道新を読んでの感想スレ◆No.6【北海道新聞】 at HOKKAIDOU
[まちBBS|▼Menu]
1:ぷーこφ
15/12/09 01:10:58 FDE9Fiwg
◆道内分NEWS◆ URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)

547万道民(約274万世帯)の圧倒的代表紙「北海道新聞」=略称「道新」
紙面記事・コラムについての率直な感想を

◆道新HP&web版= URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)(記事は1ヶ月分保存)
◆47NEWS 道新版= URLリンク(www.47news.jp)(計52新聞社)
・社説&卓上四季= URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)
・投稿/情報提供/意見質問= URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)

▼道民の聖書とも呼ばれる道新。月極購読契約してから語りましょう!
道新購読申込み= URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)
月購読料◆朝夕セット4,037円・朝刊のみ3,353円(税込) ※朝刊のみ不可地域あり
道新学割◆朝夕セットで2500円(税込)(2012年開始)
バラ売り◆朝刊140円・夕刊50円(税込)

▼発行部数:朝刊約104万6500部・夕刊約45万部(2015年11月ABC調)
詳細=URLリンク(adv.hokkaido-np.co.jp)
URLリンク(adv.hokkaido-np.co.jp)

▼2014/6/2開始【どうしん電子版】(無料)は宅配購読家庭限定
・紙面と同じ記事全文で省略されません
・過去記事が1年分閲覧可能(通常web版は1ヶ月分だけ)
・各地域版ページも「紙面ビューアー」で閲覧できます

前スレ (2015/08/15〜)
道新を読んでの感想スレ◆No.5【北海道新聞】
スレリンク(hokkaidou板)



2:ぷーこφ
15/12/09 01:11:28 FDE9Fiwg
1887年、源流の北海新聞が札幌で発行され
1942年(昭和17年)11月1日、国による各県1紙との戦時令で道内11の新聞社統合で道新誕生。
地方紙三強の「道新・中日新聞・西日本新聞」で「ブロック紙3社連合」を結成連携。

◆「道新縮刷版」は札幌本社発行最終版を翌月末に発売(定価6500円税込)
◆紙面のおくやみ欄は「どうしんウェブ/電子版」とも掲載していません。 
 おくやみ欄について=URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)
◆道新記事データベース(有料)=URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)(月500円から)

道内シェアは70%とも。但し、以下三地域は道新より部数が多いが道新との併読家庭も多し。
・帯広市などでは「十勝毎日新聞」(夕刊専業紙)
・苫小牧市などでは「苫小牧民報」(夕刊専業紙)
・室蘭・登別市などでは「室蘭民報」(朝夕刊紙)

従業員数1408名、資本金3億4650万円、年間売上約511億円(2015年3月期データ)
UHBやFM北海道は大株主としてグループ会社である。
道新NEWSはテレビはUHBとTVHに、ラジオはHBCなどに提供。

・道新会社概要=URLリンク(kk.hokkaido-np.co.jp)
・道新関連会社=URLリンク(kk.hokkaido-np.co.jp)
・wiki=Wikipedia項目リンク
URLリンク(wiki.chakuriki.net)

>道新が唯一ライバル視しているのが十勝毎日新聞社、ゆえに十勝地方だけ紙面構成が違う。

3:なまら名無し
15/12/09 05:24:55 v/2oJuxw
>>1


4:なまら名無し
15/12/09 07:32:11 alQDpwtw
北海道内、灯油3割安 ガソリンは2割 原油下落、懐温まる冬
世界的な原油安を受け、道内でガソリンや灯油の安値傾向が続いている。
前年の同じ時期に比べ、灯油が3割、ガソリンが2割ほど安い水準で推移しており、
冬本番を控える消費者や販売業者からは歓迎の声が上がる。
価格低迷に悩む産油国が減産で足並みをそろえられなかったことから、
少なくとも来春まで安値が続くとみられている。
我われボンビー的道民にとってはありがたい限りだ。

5:ハイランダー
15/12/09 22:02:01 ff2ioNPQ
貧乏なのに灯油かよw
おしくらまんぎゅうで耐えるのが真のビンボウ

6:なまら名無し
15/12/09 22:38:11 alQDpwtw
それもいいが、安いに越したことない。

7:なまら名無し
15/12/10 09:35:54 4Y34aGUw
日本人は情報操作に極めて弱い。

中国共産党と人民解放軍が仕掛ける謀略工作を、米専門家らが「政治戦争」と名付けて警鐘を鳴らしている。
日本や米国、台湾をターゲットに、国内の意見や認識を中国側に有利に誘導するものだ。一部のメディアや識者の偏向も、これに当たる

世界記憶遺産に「南京事件文書」が登録された問題について、中国を
擁護するメディアや識者は要注意だ。習近平政権になって急にスタン
スを変えた識者も多い。
南シナ海をめぐって露呈した「米中新冷戦」を目の当たりにして、
安保法制とTPPがなかったら、日本の国際的立場は極めて低かった
はずだ。

中国が仕掛ける「政治戦争」に勝たなければ、日本は国益を大きく損なう

8:なまら名無し
15/12/10 12:44:36 YDH90c8Q
西4丁目―すすきの、42年ぶり接続 札幌市電ループ化

札幌市電は1909年(明治42年)、民間企業が軟石を搬出するため、
市内中心部と南区石山地区を結ぶ馬車鉄道を運行したのが始まり。
18年(大正7年)に電車化し、27年(昭和2年)に市が事業を買い取り、
市営化した。当時の路線の総延長は16・3キロだった。
戦後は人口増加に伴い、路線も次々と拡大した。最盛期には、
道庁前、札幌駅前、円山公園などをつなぐ7路線62停留場、
総延長25キロを運行。64年度の年間利用者数は1億167万9277人に上った。

 しかし、自家用車の普及や71年の市営地下鉄開業の影響で、利用者は徐々に減少。路線の廃線が相次ぎ、74年度には現在と同じ1路線23停留場、総延長8・5キロとなった。2014年度の年間利用者数は813万6542人だった。

9:なまら名無し
15/12/10 14:19:39 YDH90c8Q
ループ化における利便性と交通渋滞やらもろもろを天秤にかけても
市電は環状線がいいのだ・・・・・・テか〜

10:なまら名無し
15/12/10 15:50:30 VjL0m+FQ
LRTって、そもそも多雪地帯に向いてないからどんどん地下鉄にシフトしたんだけど

11:なまら名無し
15/12/11 10:10:02 mtZPaonA
中国が習近平主席の下、国家戦略として日本を邪悪で危険な存在として宣伝しているというのだ「習の歴史の教え」と題する巻頭記事では、「悪魔化の危険」として、中国は日本がいまもアジア侵略を企図する軍国主義的な国家のように悪魔化しているとして、
「現在の日本は戦前の軍国主義の復活を真剣に意図する危険な存在だ
とする「日本悪魔化」工作なのだと明言している。日本の悪魔イメージを
国際的さらには日本国内にも投射して日本を衰退させ、日米同盟やアメリ
カ自体までの骨抜きにつなげる一方、「軍国主義の日本との闘争」を中国
共産党の一党独裁永遠統治の正当性ともする狙いだという。


道新記者の親愛なる習近平同士が、日本の安倍政権は悪魔と言ってますよ

道新の記事を利用して、馬鹿な道民を洗脳しましょう

12:なまら名無し
15/12/13 00:39:54 aJA9Eozg
辺野古抗議ツアー、旅行会社が募る 日程に「漁船で海上活動」「ゲート前で座り込み」記載 旅行代金は8万円以上 ・・・富士国際旅行社

URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

13:なまら名無し
15/12/13 07:04:26 ussVBtaQ
【帯広】騎手らが馬券を購入したとされる問題で
道警の家宅捜索を受けた帯広市主催のばんえい競馬が12日、
強制捜査後初めてのレースを帯広競馬場で各45J催した。トラブルに備え、
普段の2倍の警備員を配置。来場したファンや観光客からは、
強制捜査直後のレースの継続に賛否の声が上がった。
同日午後から夜にかけて計11レースが行われた。
市はスタンド出入り口付近に、今回の問題について説明する
張り紙を掲示。通常8人の警備員を15人に増強した。

騎手は馬券を買ってはいけない法律って、あったのか?

14:なまら名無し
15/12/13 07:38:13 QJvzqIQA
騎手が自分が搭乗する馬に掛けてれば問題ないけど、他の馬に掛けたら大問題だぞ

15:なまら名無し
15/12/13 08:57:08 ItMvm5oA
いずれにせようまくない

16:なまら名無し
15/12/13 08:58:07 ussVBtaQ
座布団2枚 (・∀・)

17:なまら名無し
15/12/13 17:10:29 aJA9Eozg
トマムリゾート買収の中国投資会社会長、10日から連絡を絶つ

経済ニュースサイトの財新網は「10日午後に上海空港で警察に連行されたとの情報があるが、当局の調査対象になっているかどうかは不明」と伝えている。


面白くなってまいりました

18:なまら名無し
15/12/13 17:14:36 ussVBtaQ
路線廃止「次は宗谷線か」 幌延町、JR減便方針に危機感
JR北海道が来年3月、全道8路線で普通列車79本を減便する方針を
示したことに、沿線自治体では将来の路線廃止につながるとの懸念が広がっている。
JRの島田修社長は9日の記者会見で、廃線の可能性について「
全くないということは考えられない」と含みを残した。
28年前に羽幌線(留萌―幌延間)の廃止を経験した宗谷管内幌延町は
「今度は宗谷線もなくなるのでは」と焦りを募らせている。

結局、地方人は・・・・・ダメですか


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3114日前に更新/9 KB
担当:undef