旧札幌駅駅舎当時の、 ..
[2ch|▼Menu]
186:名無しでGO!
07/03/17 14:47:05 J9/NVs720
>>180
鉄道に興味ない友人が胆振線の事を「たんしんせん」と読んでいたのでワロタ

187:名無しでGO!
07/03/17 15:12:02 PVjDtJwjO
>>157
赤ランプ点灯で利用不可じゃなかった?
あの紙コップを大量に引き出して持ち去る輩がいたな

188:名無しでGO!
07/03/17 15:51:17 0Rrly/l7O
↑ランプが消えていると飲めない。客室には赤い光りを放つランプは基本的にないはずだよ。配電盤を除く。胆振線ね…倶知安駅の本屋側ホーム勿体ないよな。

189:名無しでGO!
07/03/17 16:09:05 EUo4eUqS0
>>186
「たんしん」って・・・
それは鉄かどうかは関係なく、道民なら常識・・・

190:名無しでGO!
07/03/17 20:49:25 vNVQn5g3O
>186
札沼線を さつぬま線と呼ぶのは本州だと多い。

旧千歳線が苗穂〜東札幌〜大谷地〜上野幌とあった。 今では サイクリングロード化に一部なっている。地下鉄大谷地駅ターミナル横は 旧千歳線の跡とすぐわかる
俺の記憶だと、アサヒビールのあたりも引き込み線あったみたい

191:名無しでGO!
07/03/17 20:54:32 VLbDwgip0

STVのサテライトスタジオが札幌駅にあったんだって

192:名無しでGO!
07/03/17 21:45:34 32+cchu/0
あと1年で高架化20年か....

89年に行った時はあまりにも未来的な駅にぶっ飛んだ思い出が...
スレ違いスマソ


193:名無しでGO!
07/03/17 23:33:26 puzSqAAI0
>>192
まだスレノ範囲ぎりぎりです

194:名無しでGO!
07/03/18 01:42:01 8cCxGZJe0
むか〜し微かに南郷通り?を線路が横切っていたのを憶えてる。

アサヒビールの裏にはホームの跡があるよ。
今でも東高の手前で12号線がなぜか陸橋になってるし。

195:名無しでGO!
07/03/18 06:28:10 h5nHmoeR0
千歳線ってなぜ新線を建設したのですか?まさか単線だったからじゃないですよね?

196:名無しでGO!
07/03/18 07:34:18 P0ocTdfe0
>195さん
ちょうど、札幌オリンピックの時期でした。
千歳-札幌間の国道36号線、東札幌駅近くの踏み切り遮断が問題になりました。
原則は、国道に踏み切りは設置しないはずなんですよね?
(みなさんの近くに、国道に踏み切りのある場所ありますか?)

あと、線形の問題ですね。
東札幌−大谷地間は、複線工事や直線化は困難。
無理やり複線にしたら、除雪列車が走れなさそうです。

結局、多額の費用と工事期間を出すなら、
安い早い工事っちゅう事で、新線建設になったようです。

跡地のサイクリングロードは、今では北広島まで
整備されていますよ。
上野幌あたりから歩いていくと、西の里あたりは「いやはや」と言う気分に浸れます。

197:名無しでGO!
07/03/18 08:31:24 6WPRP46sO
あるよ!
国道15号線に…

198:名無しでGO!
07/03/18 10:12:40 7g3qIIUZO
国道4号か6号(水戸街道)にもある

199:名無しでGO!
07/03/18 11:37:53 iUKRw8w80
スレ違いだが天下の国道1号線を箱根登山鉄道が横切っていないか?

>>196
自分も線路跡を20年くらい前に歩いた事がありますよ。
大谷地〜月寒は住宅地の中を通っていましたね。
踏切も多そうな感じだったし汽笛鳴らしまくっていたんでしょうね。

200:名無しでGO!
07/03/18 11:40:16 5frxt/I+O
10年ぐらい前なら旧東札幌駅から南郷通りをすぎてカーブした先に、踏切の敷石が市道にしっかり残っていたよ!今はサイクリングロードの整備で無くなってしまったが。あのカーブがスピードの阻害だったみたいだし

201:名無しでGO!
07/03/18 12:09:06 LdRt2tIV0
>>195
旧ルートだと、急カーブでスピードが出せないなど、>>196に付け加えとく。

202:名無しでGO!
07/03/18 13:24:43 O8oAZIzS0
>>196
定鉄も踏切問題で廃止→用地を地下鉄に譲った、だっけ?

203:名無しでGO!
07/03/18 14:30:35 tvcYITYyO
>202
今となっては 定鉄が残っているか 真駒内から乗換接続していたら時代が違ったよな〜

204:名無しでGO!
07/03/18 14:44:35 O8oAZIzS0
>>203
南区の方でつか?

205:名無しでGO!
07/03/18 14:57:19 Iku8FeYgO
定鉄自身も札幌市も道警も、鉄道廃止で思惑は一致してたみたいだね。
道警が出した廃止勧告も、かならずしも一方的ではなかったようだ。


206:名無しでGO!
07/03/18 17:33:31 3KauIExP0
>>196
国道36号の踏切は定山渓鉄道の物ではありませんか?(豊平駅のところ)
旧千歳線は >194 にあるように国道12号しか交差していないはず?


207:195
07/03/18 18:36:22 6ieEFClZ0
>>196さん>>201さん
丁寧な解説ありがとうございます。

千歳線って単線だったんですか…現在の状況から考えるとすごい意外ですね!!
やっぱり昔の特急・急行の札幌行きは函館本線(山線)が主体だったんですかね?


208:名無しでGO!
07/03/18 18:41:27 yY6USrgpO
千歳新線とか神居のトンネルとかを豪快に造れた時代が羨ましい

209:名無しでGO!
07/03/18 18:57:38 Cqx4ImLZ0
55.10改正までは非電化でキハ21主体の長大編成が
行き来してたんだから今からは考えがたいなぁ

千歳線旧線のサイクリングロード、朝自転車をこいでいって
上野幌の築堤のところで、
札幌へ向かう寝台列車や、貨物列車を眺めるのが好き

210:名無しでGO!
07/03/18 19:59:42 mm1ZsfBw0
>>208
そのうち新幹線が来るじゃまいか?

211:名無しでGO!
07/03/18 23:01:48 1ulB44Hc0
北海道ですよ!!ここは

212:名無しでGO!
07/03/19 03:38:26 PonWwOZz0
>>207
千歳線は私鉄だったからねぇ


213:196
07/03/19 03:52:51 gZsOSb0H0
>206さん他  すいません。

>千歳-札幌間の国道36号線、東札幌駅近くの踏み切り遮断が問題になりました。
おかしな、書き方ですいません。

国道36号線の、定鉄の踏み切りや 国鉄東札幌駅近くの踏み切りの遮断が問題になりました。
国鉄東札幌駅近くの踏み切り、これは道道3号線(こっちの県道ですね)の事でした。
踏み切りに、かかって行ったり戻ったり、貨車の入れ替えをするから遮断時間は長かったですね。


> 大谷地〜月寒は住宅地の中を通っていましたね。
そうですね、その辺りは凹な感じの路線で
「おおぞら」なんかのキハ80が、13両編成でだるそうに走ってました。

あぁ、こんな時間にすいません。

214:名無しでGO!
07/03/19 04:14:36 YHUFmb4+0
>>213
道道3号線て南郷通かな?

北海道って廃線跡探訪する人多いよね。
千歳線〜定山渓鉄道跡地は街中にあるせいもあってか、
ググッたら結構な数の探訪記が出てくる。
でも、それに引きかえ、現役当時の写真とかがあるサイトって全然ない。

定鉄の写真なんてほとんど残ってないんじゃないの?

215:名無しでGO!
07/03/19 10:14:09 8PIDfY41O
>>208
つ石勝線

216:名無しでGO!
07/03/19 11:04:35 PvgsFAoN0
>>214
つ定山渓鉄道資料集
URLリンク(www.digi-pad.jp)

217:名無しでGO!
07/03/19 18:06:12 gZsOSb0H0
> でも、それに引きかえ、現役当時の写真とかがあるサイトって全然ない。
いや、結構面白い画像のあるサイトあるよ。

札幌駅0番線の定鉄、電車と気動車併結走行とか、
現役の駅、電車車庫など
「じょうてつ 定山渓鉄道 と藤野」でググルべし。

218:名無しでGO!
07/03/19 22:46:39 WOe1toRN0
鉄板から持ってきた資料に追加

JR北海道 URLリンク(www.jrhokkaido.co.jp)
旭川支社 URLリンク(www.jrasahi.co.jp)
釧路支社 URLリンク(www.marimo.or.jp)
函館支社 URLリンク(www.hakodate.or.jp)
苗穂工場 URLリンク(www3.tky.3web.ne.jp)
JR札幌駅 URLリンク(www.jsd.ne.jp)
宗谷北線運輸営業所 URLリンク(www.jrasahi.co.jp)
北海道車内放送保管室 URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
ちょりんの館URLリンク(northtrain.chorin.net)
北海道鉄道リンク集URLリンク(www.onitoge.org)
鉄道網URLリンク(www.iris.dti.ne.jp)
定山渓鉄道資料集URLリンク(www.digi-pad.jp)




(なにか追加があったらお願い致します)

219:名無しでGO!
07/03/19 23:20:01 O9N9O9FJ0
>>214
道道3号札夕線=南郷通りでOK。
平行するR12やR36よりも賑わっていますね。

220:名無しでGO!
07/03/20 09:14:07 Jm80i4tSO
札幌駅の0番線は千歳線複線化工事の別件工事で施工されたはず
定鉄廃止前は存在してない

221:名無しでGO!
07/03/20 18:37:59 2KYSF8K/0
>220
いやはや。
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
URLリンク(hp1.cyberstation.ne.jp)

0番線発の定鉄で、東札幌まで良く乗りました。
国鉄の気動車と、併結運転されていたのは4番線が
多かったですね。

222:名無しでGO!
07/03/20 20:03:42 y8QryFT60
>>219
南郷通って地下鉄が走ってる?

223:名無しでGO!
07/03/20 21:12:53 ebNO57TK0
>>222
ピンポン
あと千歳線が別線なった理由として
列車のWCからの…対策もあるって
なんかで読んだ。
当時は垂れ流しだったからな。

224:名無しでGO!
07/03/20 23:05:11 WyoGMSoB0
>>221
気動車だったんですか?

電車だと思ったんですが・・・。

225:名無しでGO!
07/03/20 23:10:44 YmwmqA/f0
>>224
>>221 の下のリンク先読んだ?

226:名無しでGO!
07/03/20 23:38:26 WyoGMSoB0
>>225
どうもすいません。読みました

227:名無しでGO!
07/03/21 18:46:38 hbF0hiSDO
>>196
「白石こ線橋」だっけ?
今は線路ないけど…

228:227
07/03/21 18:48:15 hbF0hiSDO
失礼。>>194でした

229:名無しでGO!
07/03/21 19:58:16 M1J1h+6+0
フィルムからスキャンした物です

1987年3月31日
URLリンク(p.pita.st)
URLリンク(p.pita.st)
URLリンク(p.pita.st)
URLリンク(p.pita.st)(向かいホームの奥に工事中の高架がチラっと見えてます)
URLリンク(p.pita.st)
URLリンク(p.pita.st)

1987年4月1日(場所覚えてません・室蘭?)
URLリンク(p.pita.st)

翌年1988年3月札幌駅にて回送待ちのキハ82
URLリンク(p.pita.st)

230:名無しでGO!
07/03/21 22:58:37 9TNvYumE0
>>229
GJ
SG蒸気にハァハァ

231:名無しでGO!
07/03/21 23:08:36 qY7bIArZ0
>>229
GJ、旧駅舎時代のきれいな写真に興奮。

232:名無しでGO!
07/03/21 23:41:06 +Oji6cMw0
>>229
PCでの表示が困難ですけれども・・・

233:名無しでGO!
07/03/22 01:02:29 yxGDjFMo0
やっぱりでかすぎましたかw
小さくした物です
URLリンク(p.pita.st) (1、2、3枚目)
URLリンク(p.pita.st) (4、5枚目)
URLリンク(p.pita.st) (6、7、8枚目)

234:名無しでGO!
07/03/22 08:04:24 kEQbURTl0
>>233
いや〜なつ懐かすぃー
GJ!!

235:名無しでGO!
07/03/22 09:34:52 mFQ1U52g0
>>233
たびたびどうもすいません

236:名無しでGO!
07/03/22 12:39:57 3TlNsZpv0
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)

手前 臨時急行「ニセコ」、奥 快速「いしかりライナー」(「ニセコライナー?)
平成?(一桁)年8月 小樽

URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)

急行「利尻」 J北名物だった、撮る者を泣かせた、曲がってつけられたヘッドマーク
平成??(12、3年?)3月 札幌

URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)

781系特急色 L特急「すずらん」 すずらん登場〜781系全車新塗色化の間見られたコラボ
平成3(2年だったかも)年8月 白石

237:名無しでGO!
07/03/22 20:26:07 tdVeknOL0
やっぱ写真があると記憶が蘇っていいですね、(:.;゜;Д;゜;.:)ハァハァ

238:名無しでGO!
07/03/22 22:49:28 AuoOI06P0
こらもーたまらん

239:名無し野電車区
07/03/23 00:59:50 JKPAKcw90
781がエースだったころ・・・・・。月日は流れたのでした。

240:名無しでGO!
07/03/23 12:56:56 3G9NIqxk0
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)

キハ183特急色(復活)によるリバイバル「北海」 桔梗〜大中山
たしか、「スーパー白鳥」運転開始日と同じ日

URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)

781系新塗色、でもHMは絵入りのまま 旭川

URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)
臨時急行「ニセコ」

臨時格下げ後も平成になってもしぶとく生き残ってましたなあ
桔梗〜大中山 平成3年7月

241:名無しでGO!
07/03/23 16:59:19 sXuwiGBFO
イッてしまいそう( ;´Д`)

242:名無しでGO!
07/03/23 19:54:54 8dAsOJpW0
便乗して
URLリンク(f58.aaa.livedoor.jp)


243:名無しでGO!
07/03/23 20:18:34 NOrvu8lt0
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)

晩年の砂川駅の上砂川支線ホームその1


・・・・・・・なんか1人スレの趣旨から外れてるなあ・・・

244:名無しでGO!
07/03/23 20:34:26 8dAsOJpW0
>>243を10年以上前に反対側から見たところ
URLリンク(f58.aaa.livedoor.jp)


245:名無しでGO!
07/03/23 20:38:19 8dAsOJpW0
>>244
反対じゃネーヨ。これそのままじゃねえか_| ̄|○

これだけだとあまりにもマヌケなのでもう一ついきます

URLリンク(f58.aaa.livedoor.jp)

246:名無しでGO!
07/03/24 08:05:37 p0ABROMP0
>245
鉄柱の(ス)ステーションデパート
懐かしいね。


247:名無しでGO!
07/03/24 09:26:51 YAkCmbL00
>>243
そんなことありません

248:名無しでGO!
07/03/24 09:52:15 Kz4GPzjp0
夜の各方面へ行く夜行列車の発車シ−ンはわくわくしながら
眺めていました。
小樽よりに荷物列車(入れ換え?)が停まっていました
DE10 1743苗
MR・オユ10 2530北スミ
MR・マニ36 2251北スミ(北東航1)
・マニ36 2236北スミ
(横軽通過の・の他にMRと表記されていました)

249:名無しでGO!
07/03/24 09:53:41 sPOm4I0FO
めちゃめちゃ萌えてます…

250:名無しでGO!
07/03/24 09:56:38 Kz4GPzjp0
1982年10月3日
稚内行き利尻
DD51 721築
スハフ44 5
スハ45 7
スハ45 19
スロ54 510
オハネフ12 505
スハネ16 511
オハネフ12 512
・スユニ50 501札サウ
マニ36 2231 金ツル(青色)

251:名無しでGO!
07/03/24 13:19:08 Vdzux+ER0
>>250
その頃の利尻って旧客だったんですか。
昭和58年の3月に初めて北海道行った時もう14系になってたと思うけど。あってますかね?

252:名無しでGO!
07/03/24 13:40:31 DKaMW6No0
>>251
ギリギリ旧客でしたよ。 冷房の関係から?座席車から先に14系化
されたような気がしました。(まりもが最後だったかな?)
同日 大雪5号です
DD51 1051築
スハフ44 13
スハ45 18
スハ45 24
スハ45 12
スロ54 509
スハネ16 507
スハネ16 501
オハネフ12 507
スユニ50 505



253:名無しでGO!
07/03/24 21:40:27 NBEA0S7O0
>>251
57-11-15だったよな希ガス(ただし座席のみ)>14化

で、その後翌年6月ごろから順次寝台も更新されていった。
確か利尻が最初に置き換わったような……



ところでこんな写真を発掘したのだが
URLリンク(f58.aaa.livedoor.jp)


254:名無し野電車区
07/03/24 23:07:23 S39ODYln0
711といえば、満席の急行かむいが初めてだったなぁ〜。しかし、何で納内に止まるのかが不思議だった。

255:名無しでGO!
07/03/25 00:29:20 l0ANFa1y0
寝台の14系化が遅れたのは、
寝台客車は57.11改正直前まで内地で運用についていた車を、
運用離脱後改造して順次投入されたからじゃなかったっけ?

>>253
「くるくる電車ポプラ号」だっけ?
ところで、
711の旧塗装っていつまで見られたかわかる人教えて

256:名無しでGO!
07/03/25 05:10:51 VK8ed0YJ0
>>254
大学なかったっけ?<納内

257:名無しでGO!
07/03/25 07:04:45 IE0t51/a0
納内駅 芦別線(納内〜芦別間)
の開業根回し... ...じゃないよな。

258:名無しでGO!
07/03/25 11:48:29 MpW0+R5B0
>>254
当時のDCかむいは確か
江別、岩見沢、美唄、奈井江、砂川、滝川、妹背牛、深川、納内
なんつー停車駅で、そのあたりの市町村分布がわからなかった
当時の漏れにはわけわからなかった。

まあちとせの北吉原停車も?だったが。普通列車ですら通過するのに……
(まあこれは紙屋が出張の時に使えるようにと金出して停めさせたらしいが)

259:名無しでGO!
07/03/25 14:04:01 op+w6DxU0
>>258
1963年に深川市になる前は深川町、納内村、他2村だったからその名残じゃないかと。

260:名無しでGO!
07/03/25 14:30:34 TgNuIRQAO
当時の札幌には、独特の雰囲気があった。

261:名無しでGO!
07/03/25 15:16:16 +K4x9AYg0
>>260
いつ?
で、今はないの?

262:名無しでGO!
07/03/25 15:54:00 l0ANFa1y0
春だなぁ・・・

263:名無しでGO!
07/03/25 17:16:43 XXRxVSgF0
>>255
自分で答を出しているじゃないか。
塗色変更は「くるくる〜」のイメチェンのため。

束、当時はローカル&急行6両組@711があったんだよね。
あ、今でもあるか(w

264:名無しでGO!
07/03/25 17:24:36 l0ANFa1y0
いや、その塗装変更がいつ頃までに終わったのかなぁってこと

265:名無しでGO!
07/03/25 17:26:02 VK8ed0YJ0
>>263
100番台って最初から新塗色じゃなかったっけ?

266:名無しでGO!
07/03/25 17:55:36 uNkNHhCm0
100番台の登場は80年。
新塗色は85年くらいからだと思う。

267:名無しでGO!
07/03/25 22:20:43 XXRxVSgF0
82年改正で、広島地区10分ヘッド試行後、
84年改正で「短編成多頻度運転」を可能な地区で臨時列車として実施。(α列車誕生)
この時、札幌も行う(星置開業)同時に塗色変更。
85年、定期化と全国各地に発展
86年11月、発寒駅と同時に周辺駅開業
…この時まで食堂車も旧客もいた。

268:経営者
07/03/25 22:24:06 Bb7/mP710
中学まで釜谷臼に住んでいて、とにかく札沼線が
列車少なく不便だった。@1970年

269:名無しでGO!
07/03/25 22:26:09 EHo1rYbw0
80年の減量ダイヤ改正
84年の貨物大削減・ヤード廃止

270:名無しでGO!
07/03/25 23:18:03 /oEBtGCd0
>>268
小学生の頃に、釜谷臼が気になって、
チャリで行ってみたが、草むらの中にホームがあるだけだったが。
鉄製のホームで、陸上競技場にあるようなゴムマットが敷いてあった。
本当に、あのあたりに住んでたのですか?
家なんてあったかなぁ?

271:名無しでGO!
07/03/25 23:37:21 0JmNjqFl0
昭和50年の釜谷臼駅 というのがあった
URLリンク(www.city.sapporo.jp)

「見渡す限りの原野の真っ只中」と書かれている割には、
一日50人ほどの利用者がいたようだね。
本当に、どこから沸いて(失礼)きたのか不思議だ。

札沼線は、いつのまに本数が増えたんだろう。
最初2時間に1本くらいだったのが、毎時1本くらいになった時期があったのを覚えている。
札幌駅が今のやつになる前くらいだったかな?

272:名無しでGO!
07/03/26 00:56:49 q8/WXIuC0
>86年11月、発寒駅と同時に周辺駅開業
>…この時まで食堂車も旧客もいた。

その時期なら絶対見てるはずなんだけど、なぜか現役時代の旧客は記憶にないんだなあ、、、
C62ニセコで乗ったけど。

273:名無しでGO!
07/03/26 16:55:46 WtqU5NGR0
>>271
教育大移転の頃からだと思う。
その頃から学園都市線は通勤通学時間帯にパンクになっているという話が出ていた。

274:名無しでGO!
07/03/26 21:11:47 Nqyr62V20
今日ちよっと気になったので、現札幌駅は北区だよなぁ、とインターネット
タウンページで調べたら、中央区@札車あたりになっていた。

>>272
最後に残ったのは41〜44レ。
121レ等(函館〜札幌)なんかは51だった。で、スハフ42の何台かは
東北から北海道に渡って夏の間だけ走っていた。キハ80にもあったけど、
「全検期間の温存」なんて姑息な事だけに使われた。

その時一番人気だったのが、茶色白熱灯のスハフ422245だが、
哀れにもノロッコ色にまでなったわ。

国鉄末期は宗谷線にDD+スユニ+オハフ51とか、苗穂で
夜行急行の荷物車を分割(併合)する列車とかがあった。

275:名無しでGO!
07/03/27 12:39:38 TMjRQJN80
>>258
紙屋 って、なんですか?

276:名無しでGO!
07/03/27 13:09:40 HKEmCRwJ0
北吉原、逝ったことあるかい?

277:名無しでGO!
07/03/27 14:10:34 fY4BWcjl0
大昭和?

278:名無しでGO!
07/03/27 16:33:37 qU7Ag7o8O
北吉原駅は最近ホームから駅舎への階段が崩落寸前で一部通行禁止になってるね。まー年数考えたら仕方ないか…

279:名無しでGO!
07/03/27 19:21:40 N7BPqwhs0
今は日本製紙だね
っとスレチすまん

280:名無しでGO!
07/03/27 22:41:40 VrDS1ml70
>>275>>279
そういうことでしたか

281:名無しでGO!
07/03/28 11:37:14 mZ3ElNDqO
旧駅舎の地下の立ち食いそば屋がホームのそば屋より安くてよく利用したな

当時、かけがホームじゃ220円だったが、地下は200円だったよ
たかが20円だったけど当時は貴重だった

282:名無しでGO!
07/03/28 13:27:41 urIBR7uA0
>>281
ああ知ってる名店街側だった
厨房一緒で店の内外で営業してたよね
そばの湯切りが豪快だった記憶がある

283:名無しでGO!
07/03/28 13:59:02 +IN+sQtZO
夜行乗る前に、地下改札左手の惣菜屋にいったなぁ。

284:名無しでGO!
07/03/29 02:23:30 ZeSBARfT0
とうまんやチキンジョージはまだあるのかな?

285:名無しでGO!
07/03/29 13:05:55 Co2Us57G0
>>276
行ったことはありません。

そこには何があるんですか?

286:名無しでGO!
07/03/29 13:55:18 HGgobJiQ0
>>284
とうまん屋はあるけどチキンジョージは知らない

287:名無しでGO!
07/03/29 20:02:35 IqLPROiq0
旧札幌駅ホームのKIOSKって、9月くらいでもお湯を沸かしててくれたのが助かった。

当時、貧乏旅行ばかりだったので、売店のおばちゃんに頭下げてお湯貰って
持参したカップヌードル食ってたなぁ…

そんな貧乏旅行をしていたが、唯一の贅沢は札幌駅1Fにあったサンディーヌだった。
当時じゃ、まだファーストフード屋って駅前は少なかったよね?

288:名無しでGO!
07/03/30 14:25:02 gZftCHHp0
>>281
なんで、地上と地下でこんな格差があるんだ?

289:名無しでGO!
07/03/30 17:14:26 A22zbVoB0
別の店だからだろ

290:名無しでGO!
07/03/31 00:44:15 rcDMtTSD0
「からまつ」って覚えてるかい? 
小樽〜釧路。
よく乗ったな。あの頃の旧狩勝線を彷彿するツアーめっけ。
URLリンク(www.jal.co.jp)

291:名無しでGO!
07/03/31 11:24:09 60SDhhLK0
>>290
具体的に何年でしょうか?

292:名無しでGO!
07/03/31 16:00:01 nGFOdrPs0
>>289
価格を統一する決まりはなかったんだ。昔にしては。

293:名無しでGO!
07/03/31 20:11:02 uZa8JtY/0
屯田野郎スレ復活したもよう

【模型】復活 屯田野郎を語るスレ【知識偏重】
スレリンク(train板)l50

294:名無しでGO!
07/03/31 20:47:54 xn46OiIT0
>>290
「廃線跡」とか「秘境駅」って、この手の熟年層には受けいいもんな。

295:名無しでGO!
07/03/31 23:12:10 N4N5R60F0
>>294
そうですよね、私は若者の一人ですが、この手のものに萌えます。

296:名無しでGO!
07/03/31 23:12:28 V4fjqMjG0
あげ

297:名無しでGO!
07/04/01 10:38:58 sn9QQJSO0
当時からmixiがあったらなあ
夜行列車の発車待ちの時やローカル線の車内で語り合い,再会を固く誓ったのにそのまんま音信不通にという経験が何度あることか。勿体無いことをした。

298:名無しでGO!
07/04/01 10:39:49 n4LFYXBS0
>>295
雪解けの時期にツアーをやる理由、ってわかるかい?

…と言って、GW頃にヘリチャーターして廃線跡巡りしてみたい漏れ。
胆振線なんて綺麗に見えるだろうなぁ。

そう言えば、富内線の乗りにくさを思い出した。

299:名無しでGO!
07/04/01 10:45:52 2Fcarr7K0
ガキの頃、札幌から小樽築港に朝釣りに行くので
「からまつ」利用させてもらった思い出がある。

300:名無しでGO!
07/04/01 11:53:28 nJxvvySG0
>>299
今、当時の時刻表が手元にないから不確かな記憶なんだけど、
からまつって小樽−釧路を上り下りともおおむね
夜21時発9時着のダイヤじゃなかったっけ?

違ってたら申し訳ない

301:名無しでGO!
07/04/01 13:02:10 q5SjfHp60
つ1974年8月一部改正時

小樽21:30→(423レ)→9:30釧路
釧路19:00→(424レ)→6:46小樽

だったyo。


302:名無しでGO!
07/04/01 13:48:48 nJxvvySG0
上りは早かったのですね。
はて、釣りだと少し遅いのでは・・・と思ってしまいまして
勘違い申し訳ないです

そういえば、函館本線倶知安方面への苗穂からの
早朝の回送列車ってまだあるんでしょうか?

303:299
07/04/01 17:47:14 2Fcarr7K0
ども。
確か、札幌発が6時頃でした。
郵便車が付いてた気がします。

思い出しましたが桑園付近の踏切や石造りの倉庫群も
懐かしいです。

よく12:15ダイヤ改正で12:20分発の「いぶり」にも
良く乗りました。
地上にあった頃の札幌駅が懐かしいですね。

304:名無しでGO!
07/04/01 19:41:54 ILm///4/0
懐かしい写真が多いですね。ちなみに札幌駅構内(改札口・コンコース等)
の写真はないでしょうか?見たいですね〜

305:名無しでGO!
07/04/01 23:40:37 6nKOq6ak0
>>304
どっかのサイトで見た記憶が・・・

306:名無しでGO!
07/04/01 23:42:21 Uk2Gf8dt0
地下改札口は見たいねえ。
地下改札が無くなったら逆に不便になってしまった。

307:304
07/04/02 03:24:15 22dIz0G70
>>305
どこのサイトでしょう?教えて頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

308:名無しでGO! 北海道編
07/04/02 14:38:32 EMbEQbgT0
しばらく見ないうちにずいぶんスレが伸びましたね。

>>185
南郷通の踏切は確か道路側に信号機が付いていたような‥‥

>>190
アサヒビールの工場の裏には月寒駅がありました。
月寒駅は貨物取扱駅でもあったので、千歳線のルート切替後もしばらく貨物駅として残っていました。
そういえば、現在の道道西野白石線と千歳線の交差した所にあった踏切って「魔の踏切」って呼ばれていませんでしたか?

>>255
>711の旧塗装っていつまで見られたかわかる人教えて
苗穂工場に留置している711系が旧塗装ですよ。

>>281
1番ホーム(と待合室)にあった立ち食いソバ屋は、ネギ入れ放題で、よく利用していたなぁ〜

>>299-303
からまつと夜行の狩勝は道東の荷物・郵便輸送も担っていました。
下りを例にとると、狩勝は主に釧路以遠の輸送を担当しており、からまつは新得以東(釧路まで)を担当していました。

309:名無しでGO!
07/04/02 17:36:49 PAZq2cXb0
>>284
名店街ってコンパクトに食堂やそこそこの書店、
お土産がそろっていて便利だったよね。

チキンジョージは例の地下街大改装(凡庸化)で失ったような気がするけど
寄ることがあったら探してみる。というかオサーンには寄りがたい。

310:名無しでGO!
07/04/02 18:59:39 Ay5EB40a0
>>304
>懐かしい写真が多いですね。ちなみに札幌駅構内(改札口・コンコース等)
>の写真はないでしょうか?見たいですね〜

なつかしい札幌駅写真見つけましたよ

検索ワード「旧札幌駅」

311:名無しでGO!
07/04/02 19:43:43 uaUyaTBI0
>>255
>711の旧塗装っていつまで見られたかわかる人教えて
苗穂工場に留置している711系が旧塗装ですよ。

文脈を読めない人なのか、釣りなのかw

312:304
07/04/02 20:41:16 22dIz0G70
>>310
ありがとうございます!!
いや〜かなり懐かしい写真ばかりですね!

地下街への入り口とか超懐かしいですね。今の札幌駅とは全然違いますね。

ところでそこのHPの改札の写真は地下となってますが、1階の改札口の写真ですよね?

313:名無しでGO!
07/04/02 22:27:33 5ZOErfzJ0
エスタ国鉄だよりsage

314:名無しでGO!
07/04/02 22:31:19 2Ufl3WU20
>>312
これは間違いなく地下改札。


315:名無しでGO!
07/04/03 01:35:45 dzaVB8vn0
あれ地下だよね。
でもあの半円の階段てどこにあったっけ?

316:名無し野電車区
07/04/03 02:14:13 ToJH7c5Z0
半円の階段下りると、ごちゃごちゃと飲食店やらがあったような気がする。
なんせあの辺りは、人が多かったように覚えてる。

317:名無しでGO!
07/04/03 13:04:01 j24gBz/r0
>>311
今でも残ってるんだ

318:名無しでGO!
07/04/03 23:24:13 dfQ0nAmd0
>>315
(地下鉄の改札口から)旧地下改札を通った直後に、下りの階段があった記憶が・・・、


319:名無しでGO!
07/04/03 23:46:58 AcOm0FgR0
>>318
階段下りたら上には各番線への巻き巻き案内

320:名無しでGO!
07/04/04 00:41:48 aeDT+hu70
旧札幌駅の写真は楽しませてくれましたが、どこかに現札幌駅の
11番仮ホームの写真ありませんかね。

あまりにも昔のことと、利用した経験が皆無に近いので記憶がないのです。

321:名無しでGO!
07/04/04 02:05:56 zv/qY7ko0
>階段下りたら上には各番線への巻き巻き案内
これは憶えてるんだ。
あれって改札くぐった後(ホーム側)にあったんだ。
てっきり改札手前にあって、階段下りてからラッチだと思い込んでた。
月日の経つのは恐ろしいね。

322:名無しでGO!
07/04/04 07:26:06 Wsi1HaI+0
札幌駅ほど変わったところってほかにないんじゃない?

323:名無しでGO!
07/04/04 09:10:07 J7nmipza0
>>322
そりゃまあ、元の線路まるっきり無いからなぁ・・・

324:名無しでGO!
07/04/04 14:25:33 qXhrcQxy0
>>322
JRタワーの出現ですごい衝撃を受けたからな〜。

ただ、JR北海道本社の移転が遅れたから、再開発に年数が余計にかかったのでしょう。

325:名無しでGO!
07/04/04 15:58:12 r8pmjKccO
帯広や函館も変わったけどな

326:名無しでGO!
07/04/04 16:50:27 J7nmipza0
旭川の変貌の進行、見とけよなって、スレ違い&もう遅い?

327:名無しでGO!
07/04/04 19:28:02 19OhpgNoO
琴似駅も変わったよ。
82〜3年頃迄はトミックスの井中駅みたいな駅舎だったのが、
高架工事に伴う仮駅舎を経て
現在の高架駅になった。

余談だが、現在の発寒中央駅の踏切付近が俺の撮影スポットだった。
当時発寒中央駅なんて駅は無く、どの列車もあの付近を猛スピードで通過していた。
北海道鉄道100周年記念SLのC56でさえも、かなりのスピードで通過してたと思う。

328:名無しでGO!
07/04/04 20:03:18 CUQ4SqIY0
>>327
札幌・桑園・琴似・手稲・銭函・・・だもんな

329:名無しでGO!
07/04/04 22:42:53 S6hxVCW80
>>328
当時は沿線に民家はなかったということですかね?

330:名無し野電車区
07/04/04 23:08:11 E1krNBVi0
>>327-328
札幌・桑園・琴似・手稲・銭函・張碓・朝里・小樽築港・南小樽・小樽。
国鉄=幹線輸送、バス等=都市輸送という色分け。
その頃の札沼線なんて一日15本くらいじゃないか?

331:名無しでGO!
07/04/04 23:09:20 qZBZmVmh0
>>327
ん、80周年でなかったっけ?
記憶があいまいだけど、30年近く前に乗りましたよ。
もちろん、ガッコさぼって。

332:名無しでGO!
07/04/05 00:06:16 CUQ4SqIY0
>>331
鉄道の記念日だもん、ガッコなんて後回しだべさ!

C56?ちっこいのが来るんだな、なんて思ってた罰当たりが書き込みますた。

333:名無しでGO!
07/04/05 01:54:10 qnXjOxsO0
100年記念でC56が札幌に来てたのは間違いない
当時小学生だった俺が苗穂の転車台で見た覚えあるから
本線走行については覚えてない

334:名無しでGO!
07/04/05 05:07:30 p1zxOSi10
懐かしいね、北海道鉄道100周年記念。

丸井さんでのイベントも見に行ったな。
数種類のSLのスタンプに、トンデモナイ間違いがあって
当時のマニアが笑ってたっけな

335:名無しでGO!
07/04/05 07:04:00 pF6A73pY0
>>333
100周年だったのね。すみません。
車内では、写真付きのしおりが乗車証として配られました。
貴婦人の文字に抹線が引かれ、
ポニーとのゴム印が押されていました。

336:名無しでGO!
07/04/05 07:23:00 FegAybFi0
旧札幌駅地下街の本屋の名前知ってる人いる?どれ位の大きさだったかな?
夜行急行乗るまであそこで何時間立ち読みした事か…

337:名無しでGO!
07/04/05 09:23:13 v4p02Xjt0
>>336
あそこでかけてくれるブックカバーはよく覚えてるんだけど
名前が思い出せなくて悔しかったんでいろいろ調べてしまったw
弘栄堂書店だったかな。
化粧品売り場の隣あたりでそんなに広い売り場じゃなかったよね。


338:名無しでGO!
07/04/05 18:24:39 p1zxOSi10
へぇ、こんなスレがあったんですね。

古い時刻表の、札幌駅案内でも探してみます。

339:名無しでGO!
07/04/05 18:40:47 p1zxOSi10
手元に直ぐ出せたのをUPしてみました。
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

340:336
07/04/05 18:53:45 a/es8onn0
>>337
レスありがとうです。

そうですよね〜なんかそんな名前でしたよね。立ち読みばかりでほとんど買った記憶がないw
ちなみにその名前の本屋って新駅舎のコンコースの中にもありますよね?
一年に一回は必ず札幌にいきますが記憶はうろ覚えですが…

>>339
UP乙です。
北口はさすがに超ショボイですね。みどりの窓口もなかったのかな?

341:名無しでGO!
07/04/05 19:40:12 Zubz/Gp4O
厨房ん時の修学旅行の集合場所が札幌駅北口だったぉ

342:名無しでGO!
07/04/05 20:59:54 QdIEKlZT0
35年くらい前の札幌地下街のテレビCMに出ていた
レインボーカラーに塗られた階段が印象的だったけど
あれは実在していませんよね?

343:名無しでGO!
07/04/05 21:32:12 GRAuFat+0
>>342
それオーロラタウンの滝じゃね?。

344:名無しでGO!
07/04/05 23:48:46 tdqWFg9M0
>>337
弘栄堂書店懐かしい
確か青色のブックカバ−だった。

あと甘いものが好きだったから地下街にケ−キをよく買いに逝ったっけ
不二家もあったような??
リッチに千秋庵にするか・・・
身振り手振りで100円ケ−キを買うか・・

345:名無しでGO!
07/04/06 00:07:11 J9zG2JGQ0
>>340
弘栄堂書店は地上パセオ内(西口からヨドバシカメラ・ベスト電器方面へ
抜けるあたり=ここが直接の後継店舗)・東口地上コンコース・
地下アピア内(地下道に入ってすぐ左折)・地下鉄南北線さっぽろ駅付近と
4カ所もあるので駅構内どこからでもたどり着けるw

346:名無しでGO!
07/04/06 00:28:28 2fP0Icyq0
>>344
そこまで行ったらコロンボのカレーとか、コージーコーナーのダッチコーヒーとか、、、


347:名無しでGO!
07/04/06 01:07:02 sFRffU3g0
>>339
地下鉄開業前の時代ですか?

348:名無しでGO!
07/04/06 02:07:26 Se2KcfU90
URLリンク(www.geocities.co.jp)

萌え

349:名無しでGO!
07/04/06 03:39:42 nLiYwR9D0
案外知られていないんだな。
弘栄堂はコヒの関連会社だよ。

350:名無しでGO!
07/04/06 06:50:29 IDNo/L2+0
札幌駅の今高架になってる所って旧駅舎時代では何があったのでしょうか?
ちなみに札幌駅の旧駅舎って立派なわりにはお客の入れる場所は少なかったですよね?

351:338
07/04/06 08:18:01 it6v6PEp0
>350さん
>札幌駅の今高架になってる所って旧駅舎時代では何があったのでしょうか?

高架の線路部分は、7番ホーム北側から、旧北口の部分でした。

参考に
1976年、前札幌駅バリバリの頃
URLリンク(w3land.mlit.go.jp)

1985年、「そごう」が出来て、鉄道高架の工事中
URLリンク(w3land.mlit.go.jp)


352:名無しでGO!
07/04/06 11:46:40 tv6jUSRQ0
旧北口は、確か、駅舎しかなかったよな。
特に目立った店とか、今みたいになかったですよね。

353:名無しでGO!
07/04/06 11:48:02 XDs9mYTL0
八重洲ホテル位かな。

354:名無しでGO!
07/04/06 11:51:28 mR06NHOf0
石造り倉庫群じゃね?

355:名無しでGO!
07/04/06 13:13:52 PAeO/cs60
高架に、今にも押し潰れそうに建っている、
運輸労連の小さなビル。

356:名無しでGO!
07/04/06 18:24:47 7qDaDRHG0
>>350
>ちなみに札幌駅の旧駅舎って立派なわりにはお客の入れる場所は少なかったですよね?

2階から上は北海道の鉄道の中枢部である
国鉄北海道総局&札幌鉄道管理局
(後にJR北海道本社)が入っていたからね

357:名無しでGO!
07/04/06 19:16:09 fBtzaqDG0
>353
元文化放送のアナウンサーOBが、社長?してたのそこだっけ。

358:名無しでGO!
07/04/06 23:00:08 VW6eLs1f0
>>356
確かにそうだったけど、
別に不便さは感じなかった。


359:350
07/04/06 23:23:57 fp6lgz6K0
>>351
レスありがとうございます。

今の高架は線路とかがあったんですね。

写真見ましたけどすごい変化してますね〜北口は住宅ばかりですね。
今の北口からは想像も出来ませんね。

>>356
今とは本当に大違いですね。今はほとんど全部入れますよね。

360:名無しでGO!
07/04/07 00:12:16 2o3EaOcl0
でも、北大の南側なんかはまだまだ351のふいんきはあるよね

361:名無しでGO!
07/04/07 00:52:08 LAGnQUhC0
>>359
民間企業があの場所を本社の内勤部門で使っていたら愚の極みですもんね。
俺の働く某企業も一等地の自社ビルは外部に賃貸しています。

362:名無しでGO!
07/04/07 09:44:37 SdXaa5f+0
>>356
とりあえず思い出したのはみかどくらいかなあ。
上階で一般が入れるところ。

363:338
07/04/07 20:36:23 K9g0bHrE0
>362
みかど食堂、ありましたね。
名店街の方の、日食が旨かったけど

みかど食堂から見る、列車別の改札風景が好きでした。

また調子に乗って、手元に直ぐ出せたのをUPしてみました。
「みかど食堂」の硬券食券です。
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

364:名無しでGO!
07/04/07 22:33:12 xRFzGL+n0
そごうの10階ぐらいにおもちゃ屋あったよね?
プラレール買ってもらった覚えあるけど(29年ほど前)


365:名無しでGO!
07/04/07 23:40:16 GbpT46IX0
>>364
7階の間違いでは?

366:名無しでGO!
07/04/07 23:54:47 5+V+WgNT0
>>364
7階。
10階はESTA味のテラスだ。

367:age厨 ◆ocjYsEdUKc
07/04/08 00:41:40 hOid2X3E0
>>364
レールウェイ78'。

368:名無しでGO!
07/04/08 00:55:00 CswRA96FO
地下街に漂うフライドチキンのかほり…

369:名無しでGO!
07/04/08 04:01:49 XiO8jgDu0
スレチかもしれないが、中央区のページに、市電の動画がある
URLリンク(www.city.sapporo.jp)

ディーゼルの市電とか、西5丁目陸橋とか興味深い

370:名無しでGO!
07/04/08 10:16:22 zPN0+nZ20
>>367
おもちゃ売り場は7階で、
プラレールはおもちゃ売り場の方。
レールウェイ78は鉄道模型の方ね。

371:名無しでGO!
07/04/08 11:23:49 VKXyMRDE0
>>366
10階も完全総入れ替えになっちゃったからな。
時代の流れを感じる・・・。

372:名無しでGO!
07/04/08 17:15:14 S1Jtds+T0
>>371
松本楼と玉藤は最初からなかったっけ?

373:名無しでGO!
07/04/08 20:48:37 ieelqxfm0
コンコンコン コンコンコン ピッピッピッピッピッピッピッ


374:名無しでGO!
07/04/08 22:06:11 AEyz1f380
>>373
激ワラタ
前のレスにもあったステーションデパートのおもちゃ屋の店先なんかは
もっとニギヤカで(ウルサクて)

カッカッカッカラカッカ カッカッカッカラカッカ ピッピッピッピッピッピッピ(>>373の倍速ぐらいのイメージ)

こんな感じに聞こえてた印象。

375:名無しでGO!
07/04/08 22:11:28 kgaZ4mjY0
>>346
コロンボってまだあるんだ。
たまごカレーをよく食べたな。
確か「ジャンボ」にするとおかわりできたような・・・
食後のアイスもおいしかった・・・
今度出張に行ったら行ってみようかな、20年ぶりに・・・

376:名無しでGO!
07/04/08 23:37:34 r8NhJuUb0
>>373>>374
GJ

377:名無しでGO!
07/04/09 00:31:36 CBfjB6su0
>>373>>374
テラナツカシス!!!

378:名無しでGO!
07/04/09 00:35:01 qQsWVUtQ0
>>373-374
藻前ら最高w

というかこのネタわかる香具師がこれだけいることにもワロタ

379:名無しでGO!
07/04/09 06:37:18 xWhSg1A/0
>>378
人通り多いところだったからなぁ

380:名無しでGO!
07/04/09 07:26:18 Jil23uCG0
それ、今の札幌駅地下のおもちゃ屋で鳴ってたぞ、懐かしすぎてびっくりした。

381:名無しでGO!
07/04/09 09:45:38 fTSGQvQDO
>>380
そりゃそうだ、あのおもちゃ屋だからな

382:名無しでGO!
07/04/09 10:02:25 ZH+io1W50
このスレの住人は何年生まれが多いんだろう?

383:名無しでGO!
07/04/09 12:17:44 Ohfkj0zAO
おもちゃのピーポッポってまだあるの?
382>>1975生まれですた。

384:名無しでGO!
07/04/09 12:18:32 dpDuj3Df0
>>382
松坂世代がひとつのラインかもね

385:名無しでGO!
07/04/09 18:13:14 X2Zlwvso0
1978年だよ。

>>373-374
あったねえ。

386:名無しでGO!
07/04/09 18:30:18 IOZ2rkfI0
>>373-374
うさぎだったっけ

387:ネトゲ廃人@名無し
07/04/09 18:57:10 P+VDtM+q0
あー鉄道最近みてないな。S宗谷みたいな

388:ネトゲ廃人@名無し
07/04/09 19:02:13 P+VDtM+q0
地下鉄動画とかないのかな?

389:名無しでGO!
07/04/09 22:33:40 qQsWVUtQ0
>>388
最近のなら
URLリンク(www.flipclip.net)
にあった。他にもあるんでないのかな?

>>382
1974年でつ

>>380
マジっすか!!
近いうちに録音でもしてこようかなw

390:名無しでGO!
07/04/09 22:38:05 KlQV7R/h0
>>382
1965年・・・このスレの中では老人なんだろうな
雑客時代の夜行狩勝で旅した世代です

391:名無しでGO!
07/04/10 02:02:12 sSTlXlsc0
セットで天井から吊られてぐるぐる回る飛行機もドゾーw

弘栄堂のカバー・・・実家探せばありそうだ
引越した時に大分処分された気もするが

以上71年生まれの独り言でした

392:名無しでGO!
07/04/10 02:52:02 HfXG5PNl0
>>391
今と昔の弘栄堂のカバーって違うの?

by1973生まれ

393:名無しでGO!
07/04/10 03:00:16 M5bLT8Nm0
たぶん昔からおんなじ紺色ベースのやつ
ほかの本屋と違って元のカバーをくるむようにかけてくれるので
容易に外れないのがお気に入り♪

394:名無しでGO!
07/04/10 06:08:00 yDZTnGXc0
というか、お前らみんな生まれ年を西暦で言うのか?
ちょっとおどろいた。

S50年生まれ。

苗穂のガスタンクもなくなったねえ。

395:名無し野電車区
07/04/10 07:43:59 wcT5JgT20
最近、コンベンションセンターあたりの12号線を走ってなぜ跨線橋があるのか
コンベンションセンターのできる前はなんだったのか?わかる人もいなくなる・・・・。
見回して、しみじみ思った1961年生まれです。

396:名無しでGO!
07/04/10 08:03:20 zARn92oH0
>>395
定山渓鉄道・千歳線・東札幌・貨物ヤード・運送会社

397:名無しでGO!
07/04/10 09:52:59 OaCUHYTE0
キハ80で札幌に行った事がある自分が来ましたよ。

S44(1969)年生まれ。

398:名無しでGO!
07/04/10 10:44:40 bOM4tmAh0
千歳線でグリーン開放の普通列車に乗ったことある。
1977年生まれ

399:名無しでGO!
07/04/10 13:05:01 2hmHnbqB0
現役時代の定鉄の電車も、夕鉄の気動車も見たことがありますよん。
乗ったことはないが。
年齢不詳。

400:名無しでGO!
07/04/10 13:22:05 +W7qNEHjO
>>373>>374
チャリに乗ったリカちゃん店先回ってなかった?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4277日前に更新/228 KB
担当:undef