国産ヒラタについて語 ..
[2ch|▼Menu]
2::||‐ 〜 さん
05/12/31 11:25:02 WhiG4LzF
まずは質問。
クヌギマットでかえした卵を菌糸瓶で育てると最大で何_が期待できますか?

3::||‐ 〜 さん
05/12/31 11:37:11 PFdgvdIN
Dorcus titanus pilifer は、本土ヒラタだから、
ここは、スジブト、サキシマ〜ツシマまでの各亜種、国産ならなんでもあり。ってこと?

4:あ ◆OPSex.....
05/12/31 11:38:18 H1Phvmri
(´・ω・`)

5:1
05/12/31 12:41:33 txKLBYw+
本土ヒラタ限定でお願いします。

6:1
05/12/31 12:47:22 51aOnePj
↑生意気言ってすみません。なるべく!ということで。亜種も書いていただいて結構です。

7::||‐ 〜 さん
05/12/31 15:26:48 aQN4wbWL
つ【Dorcus】ヒラタクワガタ 2【titanus pilifer】
スレリンク(insect板)

8::||‐ 〜 さん
05/12/31 18:14:56 khET/ZX8
ヒラタの北限はどこですか?

9::||‐ 〜 さん
05/12/31 18:15:30 iSL3s9f7
>>8
本州?

10::||‐ 〜 さん
05/12/31 20:54:39 khET/ZX8
はい

11:クワ太郎
06/01/01 11:57:28 qzTMT+6p
本土は僕まだ一回も採取したことないんです。ほかのクワガタは材割りで
簡単に採集できますけど、ヒラタは深い根の部分にいるらしいんで幼虫は
一度も見たことありません。(泣)
樹液採集では一度だけ胴の中に小さな♂を見つけましたが、見事に胴の中に
逃げられちゃいました。

12::||‐ 〜 さん
06/01/01 17:15:19 yJJOBea2
本土ヒラタ。天然でMAXは何センチ何ミリ?

13::||‐ 〜 さん
06/01/01 21:47:24 gfRcRtPN
>>12
80_かな。

14:クワ太郎
06/01/02 01:55:27 dY4ciRin
80mm〜〜〜!!本土ヒラタってそんなに大きくなるんですね。
ビックリしました。


15::||‐ 〜 さん
06/01/02 10:59:29 1PGb0J2B
クワ太郎さん、初めまして。ひょっとして、沖縄の人?

16::||‐ 〜 さん
06/01/02 14:30:43 lmzJWryL
採集では毎回ボウズだったという意味では?

17:かえる仙人
06/01/04 00:14:26 C1YrI2m3
本土のヒラタは野外75.4飼育 76.7 一番体長が長いツシマヒラタ野外81.4飼育 82.6 ちなみにオキナワヒラタは野外71.5 飼育75.8 サキシマヒラタ野外79.1飼育84.2(単位はミリ)がBE・KUWAのギネスです。

18:オオクワ専門さん ◆4Xpr5jXA2A
06/01/04 17:05:22 ygSx+Dgh
>>1
重複スレ立てるな、削除依頼だしてね。

【Dorcus】ヒラタクワガタ 2【titanus pilifer】
スレリンク(insect板)


19::||‐ 〜 さん
06/01/04 17:20:34 CJVPeBXD
>>18
黙ってろwカス

20:オオクワ専門さん ◆4Xpr5jXA2A
06/01/04 17:41:38 BG6te7NT
>>13
ギネスが80mmな分けないだろう

>>15
スレ違い

>>1
重複スレだから削除依頼してください!!!!!!!!!

【Dorcus】ヒラタクワガタ 2【titanus pilifer】
スレリンク(insect板)



21:かえる仙人
06/01/04 19:09:30 C1YrI2m3
オオクワ専門さんと名無しさん掲示板に書く場合、もう少し丁寧に!書き込みの間違えは、できれば典拠を示したほうが親切です。せっかく同じ虫好きなのですから気持ち良く書き合いましょう。

22:オオクワ専門さん ◆4Xpr5jXA2A
06/01/04 21:15:17 bWhqqGWz
かえる仙人殿
わかりました。なるべく丁寧に書き込みいたします。
これからもよろしくお願いします。
かえる仙人さんはなぜトリップつけないんですか?
固定ハンドル名乗るときはトリップつけないと偽者が出ますよ


23::||‐ 〜 さん
06/01/04 21:56:11 X+pjVg9j
>>12-13-14
80とはすげ〜じゃね〜の!
俺は毎年67前後を10匹くらい取るがまだまだ
未熟ものだな!


24::||‐ 〜 さん
06/01/04 21:57:32 Fx43GyJA
おぃ、オオクワ専門!嬉しそうに専門用語使うなや。カッコ悪いで。なんやねんトリップて?ほんまに物事知ってる人は解り易く言うもんや、俺も知らんから説明せぇボンクラ!

25::||‐ 〜 さん
06/01/04 22:09:32 JgkaSYel
>>18
ここは本土産限定。
環境を破壊する外国クワ大好き産はそちらのすれでよろしく。」

26::||‐ 〜 さん
06/01/04 22:18:37 X+pjVg9j
>>13
知恵遅れだな(笑)
73がギネスじゃね〜か!
騙されるとこだったぜ!


27:かえる仙人
06/01/05 01:03:27 ViCMQoV/
オオクワ専門さん助言有難う。今のところ偽物はおりませんが、トリップの付け方を教えてください。

28:かえる仙人
06/01/05 01:15:18 ViCMQoV/
連レスご容赦ください。 私は神奈川県の東京寄りに住んでいて、ここ6〜7年ヒラタを採集、観察しています。延べ50以上は見ていますが、最大で57ミリで多くは40ミリ前後でした。BE・KUWA15号の国分寺65.2ミリには驚きました。関東の60以上を採った人は凄いことですよ。

29::||‐ 〜 さん
06/01/05 05:01:39 qTPdP13P
北九州付近のヒラタなら天然で70超えるモノが採れるが、ありゃ関東のヒラタとはぜんぜん別モノな気がする

30::||‐ 〜 さん
06/01/05 05:04:52 qTPdP13P
中国地方で同所的にみつかるから亜種別けできねーんだろうな…
九州・中国産なら飼育で80超えると思う

31::||‐ 〜 さん
06/01/05 10:56:19 ezdwPnj4
東京の××市ではオーバー60がとれるそうです。

32:かえる仙人
06/01/05 12:07:12 ViCMQoV/
たくさん採ればいると思いますが、平均値は?しかしながらクヌギ、コナラ林や屋敷林でとれる個体のほうが大きいようです。

33:オオクワ専門さん ◆4Xpr5jXA2A
06/01/05 12:11:52 gVIChL+/
>>27
スレリンク(qa板)l50

34:かえる仙人 ◆f1lKDrA5Es
06/01/05 13:36:35 ViCMQoV/
↑有難う。やってみました。うまくいくかな。

35:オオクワ専門さん ◆4Xpr5jXA2A
06/01/05 14:19:57 KHwdRtOP
結構このスレ伸びているようだ。

36:かえる仙人 ◆f1lKDrA5Es
06/01/05 15:28:11 ViCMQoV/
オオクワ専門さん、やはり日本産限定だと自分の採集経験を書けますからね。
九州、中国はツシマヒラタのイメージのある個体が昔から採れていますね。大腮が長いから体長も稼げますが、関東の個体群より明らかに大型が出やすくなります。関東の個体群は最も大型の出にくい個体群のようです。

37::||‐ 〜 さん
06/01/05 15:33:20 zVbK9sdx
家の沖縄ヒラタ、3回目の冬に突入しました。無事越冬できるでしょうか?

38::||‐ 〜 さん
06/01/05 15:47:29 Wuof5RvD
>>18 って言った割には >>35認めたか?良し良し
オオクワ専門君、なかなかの良スレだろ

静岡県大井川から西の方では大きくなり易いな
関東の個体はしょぼい気がするが関東産もそれなりに格好良いよな

39::||‐ 〜 さん
06/01/05 16:36:19 MGuPIrHc
18-20℃で管理してるのに、蛹室作り出したよorz
去年の7末生まれ、夏場はクーラー管理。。
秋に温室の空きがなくて12℃近くまで温度下がったのが不味かったな。
60mmがトコか。

ちなみに淡路島産。

40:オオクワ専門さん ◆4Xpr5jXA2A
06/01/06 08:42:14 thOX8Lnq
ツシマヒラタは北朝鮮にもいるの知ってる?


41::||‐ 〜 さん
06/01/06 14:40:45 n2WKuWAm
極小個体でもいいから本土ヒラタを採集してみたい・・・
採集記録はあるらしいけど、東北では幻のクワガタだよ・・・

42:かえる仙人 ◆f1lKDrA5Es
06/01/06 20:52:03 IKc300cr
確かに太平洋側は茨城県までしか記録がありませんね。

43::||‐ 〜 さん
06/01/06 21:12:41 RHNrcWRJ
ドルクス属はまるでデカイ体と引き換えに耐寒性を発達させている気がする

44:かえる仙人 ◆f1lKDrA5Es
06/01/07 08:32:52 QVfGFvVS
小島啓史氏もどこかでそのように書かれていましたね。

45::||‐ 〜 さん
06/01/07 16:05:05 PaE9nS+C
というかドルクスに限らず、たくさんの動植物が北上分布に際して体を小さくしている

いや、小さいヤツだけが氷河期を生き延びてきたと見るべきか…

でも、例外もいるな…

46::||‐ 〜 さん
06/01/07 16:38:19 PaE9nS+C
飼育下では体のデカイ方が長生き
野外での越冬は小型の方が有利
…環境条件は色々あるから一がいには言えないかも知れないが、特にノコギリにそんな印象を強く感じる

47::||‐ 〜 さん
06/01/07 18:13:40 FXx1SWHZ
なんで黒いオオクワ、ヒラタ、コクワは越冬できて、
赤いノコはだめなんですかね。色は関係ないのかなあ。アカアシも単年?
また、ノコはあのあごのせいで材の隙間に入れないんですかね。


48::||‐ 〜 さん
06/01/07 18:50:28 p5nugMji
適応進化ってのは、生き残りと再生という消去法の繰り返しで身に付く能力のように思えるのだが
温帯地域へ分布を広げる過程で、耐熱性に優れたカラフルな金属光沢
そして離島では飛行という便利な能力までも捨ててしまうなんて…
何かもったいない気もする

まぁ、そんな風に必要のなくなった能力が衰えてしまう事を退化と呼ぶんだろうが
逆のパターンで南方仕様に進化してったクワガタはいないのだろうか?

49::||‐ 〜 さん
06/01/07 19:09:05 p5nugMji
タマムシ、カミキリムシ、ハナムグリ、カナブン
こいつらは温帯でもカラフルなヤツが多いみたいだが…

本当は色虫の方がニュータイプなんてオチはないよな?

50::||‐ 〜 さん
06/01/07 19:51:31 Xv1lzOTE
かぶとmぬづい


51::||‐ 〜 さん
06/01/07 21:54:10 p5nugMji
黒い体は熱を吸収する為の進化か・・・なるほどな
だったらそれを使い分けているオウゴンオニやミヤマなんか最も体温調整機能が優れている気がするが・・・どうなんだろう?

52::||‐ 〜 さん
06/01/07 22:03:19 p5nugMji
幼虫で見ると、やはりドルクス属の方が上手かな…

53::||‐ 〜 さん
06/01/08 00:13:43 vzld3QDs
>>28
67mm前後は東海です!

54:かえる仙人 ◆f1lKDrA5Es
06/01/08 00:27:54 Bwq54ozE
45さん分布の北限で昆虫は小さくなるかもしれないが、哺乳類は大型化する例がかなりあります。 熱帯でも種類が多いのは平地のくそ暑い場所たけじゃありません。むしろ1000mを越える場所のほうが有名採集地があります。

55:かえる仙人 ◆f1lKDrA5Es
06/01/08 00:35:23 Bwq54ozE
51さん同じ標高で初夏に活動するコルリクワガタは金属色、真夏から秋に多くの個体が活動するヒメオオは真っ黒。どう考えますか?どちらも昼間に活動ですよ。

56::||‐ 〜 さん
06/01/08 00:46:24 fzfGwJPG
>>54
何とかの法則といいますよね。

57::||‐ 〜 さん
06/01/08 01:16:18 SnKkR3ze
>>55
体の大きさの違いはどうなんでしょうか?大きいほうが体熱を必要とする
とか?

58:かえる仙人 ◆f1lKDrA5Es
06/01/08 06:41:53 Bwq54ozE
56さんベルグマンの法則ですよ。変温動物は逆ベルグマンの法則が成り立つので、小型化したものが北にいますが。
57さん小さいほうが乾燥しやすいとか理由はあるんでしようが・・。皆さんがかんがえている以上に黒いムシも昼間樹液にいますから・・。考えまとまらず・・。

59:54
06/01/08 07:37:45 NJG/x5zI
哺乳類の場合は大型の方が移動にも耐寒にも有利…なのかな?
昆虫小型化の最大の理由は「適温環境への移動」
そして成虫の耐寒仕様は熱線吸収に優れた黒い体
という事かな?

勉強不足でよく分からないが、コルリの近縁種って何クワガタなんだろう?
温帯〜寒帯に棲むメタリックな昆虫に大型で越冬出来るモノはいないんじゃないかな?
まさか氷河期を経験してないって事はないだろうから
やはり成虫で越冬せずとも氷河期を乗り越える事が出来たって事じゃないかな?

ヒメオオが成虫で越冬可能なのは
紛れもなく黒い体の成せる技
って事は、短命なミヤマやオウゴンの体温調節能力もドルクスの越冬能力に比べりゃ大した事ないって事か

それにしてもドルクスの平べったい体・小さな体も潜洞性に優れていて、移動のみならず越冬にもかなり役立つと思うのだが…

黒い体で長生きするクセに寒さに弱いヒラタ
暑さに弱いクセに越冬出来ないミヤマの体毛や発現型、そして湾曲したアゴなんか見てると
そのクワガタが誕生した時代、移動してきたルートもそれぞれだから
体の色、大きさ、越冬能力、耐寒性、耐熱性もそれぞれなんだろうな…としか言いようがない(;´□`)複雑だ


60::||‐ 〜 さん
06/01/08 11:09:21 6qByHZFV
まあ、進化つっても、複雑化、単純化の一本道ではない。
進化、退化の言葉に引き摺られるのはよろしくない。
ある程度の巨大化小型化の限界も存在するみたいだし。
オサムシ系統はメタリックでも成虫越冬しますし。
どれをもって熱線反射メタリックと蓄熱黒の線引きをするかも難しい。
そも、成虫越冬することが、厳寒に耐える絶対要件ではないですし。

たくさんのバラエティに満ちた種類が存在してるのは、宜しいことですよ。

61::||‐ 〜 さん
06/01/08 16:53:27 2GT24kDk
ヒラタは北上に際して小型化してるモノが多いようだが、南方に棲むミヤマは比較的小さい気がする
その辺りから推測すると気温と小型化とはあまり深く結びつきそうにないな…

体が小さくなったのには、そうしなければ生き延びられないほど劣悪な環境を何度も経験してきたからだろ?
だいたい、進化ってのはそういうものだろうし
人間様のテクノロジーでさえも、目指すトコロは小型化や軽量化と決まってるもんなw

62::||‐ 〜 さん
06/01/09 13:45:32 UYDI8Qth
ただ、オオサンショウウオは大型化することで生き延びてきたんだよね。

63::||‐ 〜 さん
06/01/09 15:12:15 R1uN72FC
成田か富里でヒラタ採れないかな?

64::||‐ 〜 さん
06/01/10 01:53:54 bFzaVZPK
ミヤマにとっては温暖な気候が苦手
ヒラタにとっては寒いのが苦手
だから気温と小型化は結びつくよ
ヒメオオも南に棲むものの方が小型の傾向になってるよね?

オキナワコクワってヒメオオの仲間なんじゃねーの?

65:かえる仙人 ◆f1lKDrA5Es
06/01/10 20:50:56 mkTgwPiE
64〉ヒメオオは違うでしょう、アカアシ♀とヒメオオ♀は体型がにてますから、こちらは近縁でしょうが。

66::||‐ 〜 さん
06/01/10 22:03:05 SGvSVQDj
>>65
その2種は脚が長くて生態も似てる気がする

67:かえる仙人 ◆f1lKDrA5Es
06/01/10 22:27:42 mkTgwPiE
そう、この2種は同じような生態です。アカアシのほうがより低いところにいますが混生するしヤナギにアカアシがきて樹皮をかじり樹液を吸いますがヒメオオも同じ事をします、ただ傷を付ける植物の種類は多いですが。

68:かえる仙人 ◆f1lKDrA5Es
06/01/12 07:13:05 jemYmkFg
皆さんサキシマヒラタが昼間樹液に来ていることはご存じでしょうか。カンカン照りのところにはいませんが、ヒメオオのようについています。

69::||‐ 〜 さん
06/01/12 09:21:56 O51qfg5b
昼間でも活動してる個体はいるんだね。
そうした個体は隙間産業的に競争の少ない時間帯を狙ってるのかな?
鳥に襲われるリスクは夜間より格段に高いと思うんだけど
それをいとわない程のメリットがあるのかねぇ。それとも単なる個性かな?

70::||‐ 〜 さん
06/01/12 09:48:30 eLRZVUPN
本土ヒラタも、ノコがいない初夏の間は昼間に樹液にいることがよくある。
♀は特に、アキニレなどの若枝を齧りまくって、とり付いている。
大型♂は、樹液の出る洞にいてるけど。

71::||‐ 〜 さん
06/01/12 17:56:55 gBKzfGh5
絶好の気温、風の吹く時間帯が活動のピークを変えてるんじゃないかな?
夜間に月明かりを目指して飛ぶ場合を除けば暗い明るいはさほど重要じゃないと思う

本土ヒラタでも涼しい森に棲むものと暖かい河川敷に棲む個体とでは活動時間帯がズレてるよね

その辺りは小型か大型かによってもズレがあるように感じる

72::||‐ 〜 さん
06/01/12 20:08:46 uoYvVq/k
ヒメオオはオオクワよりもヒラタに近いという話か?

73::||‐ 〜 さん
06/01/12 20:15:26 uoYvVq/k
ヤエヤマ・リュウキュウ・アマミコクワ
確かにヒメオオに似てるけどクワガタは雄の見た目では分からないからな

74::||‐ 〜 さん
06/01/12 20:18:05 gBKzfGh5
実際シェンクとコクワはどうなの?

75::||‐ 〜 さん
06/01/12 20:26:47 uoYvVq/k
同種でも棲む地域によって産卵形態や活動時期に差が生じる
俺達素人がいくら頭をひねって交雑・飼育実験をしたところでDNA鑑定には及ばない

76::||‐ 〜 さん
06/01/12 20:31:22 gBKzfGh5
脚のあるヘビと脚のないトカゲみたいなもんだね

77::||‐ 〜 さん
06/01/12 20:42:21 pW2BdOFo
本来夜行性のものが昼に活動しているのは単に腹が減ってるからでは?
南西諸島は本土のクヌギみたいに樹液ダラダラ出る木なんてないですから、サキシマヒラタやオキナワヒラタ等は昼間も少ない樹液にへばり付いてるのがよくいますよ

78:かえる仙人 ◆f1lKDrA5Es
06/01/12 21:10:27 jemYmkFg
いや生態的には似た面もあるということで、私は形態的にはライヒを除くヒラタはDorcusから分けたほうが良いと考えています。

79::||‐ 〜 さん
06/01/12 21:15:49 QcMuDmEV
昔に戻すみたいな感じか

80::||‐ 〜 さん
06/01/12 21:42:55 IeScRftg
>>71
河川敷のやつの活動時間帯を教えてください!

81:かえる仙人 ◆f1lKDrA5Es
06/01/12 21:43:06 jemYmkFg
そうですSerrognathusを復活させるのが良いと思うのですが。

82::||‐ 〜 さん
06/01/12 22:30:01 QcMuDmEV
たしかにその方がいいかもね。それよりインドネシア周辺のヒラタの亜種分けはどうなってんだろ。
詳しくまとめたサイトとかないかなぁ?

83::||‐ 〜 さん
06/01/12 22:31:18 QcMuDmEV
外産はスレ違いだったか。失礼

84::||‐ 〜 さん
06/01/13 00:50:47 Bmxohx3i
昨年8月孵化した子が蛹になったよ(♂)。
やはり温室&菌糸飼育だと早いね。

85::||‐ 〜 さん
06/01/13 02:51:49 HNt/j7IS
ウチのヒラタはすっかり平和ボケしてるみたいで、盖を開けても一瞬しか威嚇してこないし、指を差し出すとその指に登ってくる

クワガタも飼い主の指を覚えていてなつく事があるのだろうか?

どれぐらいの学習能力があるか、いろいろ調教してみたら楽しいかも知れん

86::||‐ 〜 さん
06/01/13 03:24:31 HNt/j7IS
>>80
僕の採集経験上
活動時間帯というか活動シーズンが違うと思う

山間部だと真夏の日中でもヒラタは活動してるけど、関東の某河原で初夏と秋口にヒラタが採れた場所だと真夏には35℃を越すような炎天下だからヒラタどころか昆虫自体がみつからないよ

さすがのヒラタも真夏は熱さをしのいで避難してるんじゃないかな?

87::||‐ 〜 さん
06/01/13 03:59:13 1JPgU7BC
>>77
クヌギなんかボクトウガがいなけりゃ死活問題
ブナ帯に至ってはクワガタ自身が木を傷つけてるありさま

それに比べて南西諸島にはカミキリ虫の齧ったタブの木もあれば熟した果実もあり
餌の豊富さ加減で見たら本土の比ではないハズだ
腹が減ってるというのも間違いとは言わないが、熱による樹液の発酵臭が一番の理由なんじゃないか?
と言っても薄暗い森の中か風通しのいい林道沿いや川沿いじゃなきゃ耐え切れないだろうけどね

88::||‐ 〜 さん
06/01/13 04:36:07 xZOduAg7
6月上旬に九州においでよ。
60mmクラスなら、うじゃうじゃいるよ。

89::||‐ 〜 さん
06/01/13 07:08:54 7blBKXy+
87さん南西諸島のヒラタは自分達で樹液を出しています。ヒメオオのようにね。

90::||‐ 〜 さん
06/01/13 07:57:55 HNt/j7IS
89
それは知らなかった
でも樹液を出す木が少なくて腹が減ってるからやむを得ず日中も活動なんて
そりゃないよね?

91::||‐ 〜 さん
06/01/13 13:34:20 /XQLktJg
>90
飼育中のカブトやクワガタに何日か餌与えずにいると昼間も潜らずウロウロしません?
少なくとも餌の確保のため昼間活動(本来は夜行性種)している個体がいるのは確実だと思います。
あと、南西諸島は餌が豊富というのは単なるイメージでしかありませんよ。
発酵した果物なんて落ちてませんし樹液出す自然木も少ないです。
ノコやヒラタはミカン畑でよく採れますが、それら柑橘類は樹液をよく出します。つまり大掛かりなトラップみたいなものです。

92::||‐ 〜 さん
06/01/13 19:18:15 dYnH+A27
だったらその話はサキシマに限らないな
どこ行っても少なからず昼間活動してるクワガタはいる
何も珍しくない話になってしまうぞ

93:かえる仙人 ◆f1lKDrA5Es
06/01/13 19:56:25 7blBKXy+
沖縄本島でみかん畑にはお世話になりました。ヒラタ、ノコ、コがきていました原生林では先ず樹液なんかありませんからね。おかげでトラップが効果的なんですが。そういえば八重山では見ないですね。

94::||‐ 〜 さん
06/01/13 21:07:06 HNt/j7IS
要するに木をかじるからって近縁種かどうかとは全く無関係って話でしょ?
回りくどいな

95::||‐ 〜 さん
06/01/13 21:16:32 dYnH+A27
局地的な傾向とはいえ生木を齧るんじゃ法に引っ掛かるんじゃねーの?

96:かえる仙人 ◆f1lKDrA5Es
06/01/13 22:24:08 7blBKXy+
いや生態的には似た面もあるということで。分類は形態でなされていますから、種同士が近縁かどうかを論じているのではありません。皆さんの採集に役立ててください。

97:かえる仙人 ◆f1lKDrA5Es
06/01/13 22:35:00 7blBKXy+
95さん農作物に被害をあたえたらそうなるでしょう。植物防疫法にね。今のところはタブ、クサギ、など農作物ではないし、植物にあまりダメージも与えないから大丈夫でしょう。

98::||‐ 〜 さん
06/01/13 23:03:09 dYnH+A27
タブは台湾だと線香の原料だよね
あっちも害虫指定されてるクワガタとか、植防法自体あるのかな?

99::||‐ 〜 さん
06/01/14 07:49:36 57M3mUAC
とりあえず日本の法律は甘すぎる

100::||‐ 〜 さん
06/01/14 07:50:50 57M3mUAC
そろそろ国産ヒラタの話に戻してね

101:かえる仙人 ◆f1lKDrA5Es
06/01/14 10:09:39 5hl32h7A
99さんクワガタが国内移動禁止になるなら、他の害虫にも同じような措置をとらねば。現実には無理。
100さん脱線ご容赦下さい。さて皆さんはヒラタをタブで採られたことはありますか?その状況は?

102:グリス
06/01/14 10:11:59 hEMiXwV8
ヒラタの幼虫買っているのですが未だに蛹になりません
いつごろになったらなるんでしょうか?

103:かえる仙人 ◆f1lKDrA5Es
06/01/14 10:24:09 5hl32h7A
↑五月頃から八月ぐらいには蛹化し羽化するはずですが。

104:グリス
06/01/14 10:43:05 hEMiXwV8
ガ〜ン まだ5ヶ月くらいかかる ドヨ〜ン

105::||‐ 〜 さん
06/01/14 10:57:05 73SBmCes
ギザキモス

106::||‐ 〜 さん
06/01/14 16:38:24 TN2rdnQ3
きょう名古屋は、雨だけど暖かい。
そこで、屋外で冬眠中の、ツシマヒラタとコクワをのぞいてみた・・・・
すると、どちらのケース内にも一匹ずつ這い出してきていた。
さっそくゼリーを入れておきました。

107::||‐ 〜 さん
06/01/14 17:09:53 QP4fnenN
大分ですがうちでもコクワが目を覚ましてた。
ゼリーはやったほうがいいの?

108::||‐ 〜 さん
06/01/14 19:12:12 MoYy8HFI
目を覚まさなくても入れとけ。
2〜3ヶ月は入れっぱなしでもいいから。

109::||‐ 〜 さん
06/01/14 19:27:54 aJB/6670
>>101
タブでヒラタ、いっぱい採ったよ!
場所は鹿児島県の北部
この辺のタブは木の幹から枝の先までいたる所から樹液が出てるんだけど
自分の観察で気付いた樹液酒場の主人は赤いカミキリムシと何かの幼虫
残念ながらクワガタが齧ってる姿は見た事がないけど
細い枝でヒラタを見る事はよくあったから
ヒラタの仕業だとしたらあのアゴの強さはその為なのかも?

でも、残念ながらヒラタのみつからないような場所でもタブの樹液の出し方は他の樹種とは比較にならないほどで
コ・ノコ・ミヤマ・・・それにネブトもいっぱいついてたっけな
これは他のクワガタも木を齧ってるという事なのかな?
カミキリの齧った跡は楕円形に樹皮が剥げてるし、何かの幼虫はボクトウガほどではないけど樹皮がデコボコになっていて小さな穴を開けている
分からないのは木の枝付近から出ている樹液
それがクワガタの仕業なのか、凄く気になるところだね

110::||‐ 〜 さん
06/01/14 19:41:29 aJB/6670
でもさ、昆虫のアゴってもともと摂食の為の道具なんじゃないの?

111:かえる仙人 ◆f1lKDrA5Es
06/01/14 21:44:31 5hl32h7A
赤いカミキリはホシベニカミキリ。タブの生木を食害します。鹿児島ではホシベニカミキリの出した樹液ですか。千葉までは海岸線のタブで発生していますから要注意ですね。クワガタは怠け者のようで、他に気に入った樹液があると枝をかじらないようです。

112::||‐ 〜 さん
06/01/14 22:24:57 aJB/6670
シイの木だったかな?それと河川敷のヤナギの木なんかでもよく見るんだけど
木に小さな穴を空けて木屑をボロボロ溢してる虫、アレは何なのかな?

113::||‐ 〜 さん
06/01/14 22:35:42 aJB/6670
あららー
何かの幼虫ってのもそのホシベニカミキリの幼虫みたいだね
ある山に植えられたタブの木に殺虫剤を撒いてクワガタ・カブトまで殺してるのを見た事があったけど
コイツのせいで罪のないクワガタまで殺されてるのか!!

でも、樹液出してくれてるのもこいつのオカゲだし
憎めないなぁ・・・

114:かえる仙人 ◆f1lKDrA5Es
06/01/14 22:55:47 5hl32h7A
112さんそれボクトウガかコウモリガだと思います。 113さん真っ赤で黒い点のあるきれいなカミキリです。

115::||‐ 〜 さん
06/01/14 22:59:00 2RLYVviT
ヒラタの幼虫って氷点下の温度に耐えられる?
屋外に出そうか出すまいか非常に迷ってるんだけど。
今キッチンに置いてるんだけど温度計が無くて、どのくらい
の温度か良くわからん。
たまに見ると動いてるヤツもいる。

116:かえる仙人 ◆f1lKDrA5Es
06/01/14 23:30:44 5hl32h7A
氷点下になる場所に置いたら先ず死にますね。コクワのように不凍液にして越冬しませんから。

117:115
06/01/15 20:17:03 vuIYTJXY
>>116
サンクス
あー、やっぱりそうですか。
屋内に置いとくと邪魔だけど、しょうがないな。


118::||‐ 〜 さん
06/01/15 20:56:25 KpVK6+QG
ツシマヒラタの成虫は、屋外でも3年目になります。

119::||‐ 〜 さん
06/01/16 23:21:27 Hj0vTs3D
日野橋近くの河川敷が全部消滅。涙。

120:かえる仙人 ◆f1lKDrA5Es
06/01/18 20:51:15 NXNxOGOk
どうしてでしょうか洪水、河川改修?

121::||‐ 〜 さん
06/01/18 22:11:21 UFEMy1CG
>>120
少年野球などで使うグラウンド化ではないでしょうか。これはうわべの理由かも。
実は、そこにはホームレスの人たちが集落を作っていました。
それを一掃するためというのが真のねらいと思われます。
いろんなクワガタがたくさんいたのに今は根こそぎサラチになったしまいました。

122::||‐ 〜 さん
06/01/18 22:11:59 UFEMy1CG
>>120
あ、河川敷のヤナギなどのクワガタが集まる林、という意味でした。

123::||‐ 〜 さん
06/01/19 00:56:55 XfyEHLKR
昨年の夏頃から伐採してたな
しかし、あんなに蚊がウザイのによく住めるよな…
アイツら実はホームレスじゃなくて灯火採集家だったり


…んなアホなw

124::||‐ 〜 さん
06/01/19 13:48:31 oX0kLn14
>>119
マジショック!

125::||‐ 〜 さん
06/01/19 13:49:41 6tTa40XR
>>120
台風きたっけ?

126::||‐ 〜 さん
06/01/19 14:22:07 AEkkpx51
URLリンク(www.keihin.ktr.mlit.go.jp)

127::||‐ 〜 さん
06/01/21 11:18:23 wRPC5Gd8
今度サキシマ飼うつもりですが
温度は何度〜何度?


128::||‐ 〜 さん
06/01/22 11:06:22 FKq/Kc3a
>>119
なんでもかんでもサラチにしてグラウンド化。自然と戯れることができないとすさんだ子供が育つ
ということをわかっていないよな、行政は。

129::||‐ 〜 さん
06/01/22 12:15:48 dhVl/ZaR
>>119
やなぎにいるヒラタもいなくなるじゃね〜か(怒)

130::||‐ 〜 さん
06/01/22 14:11:02 tdLHNO+Z
大洪水、冠水の天罰がこの夏多摩川流域をおそうであろう。
多摩川の自然の神がお怒りじゃ。

131::||‐ 〜 さん
06/01/22 14:50:48 Ir/p7D8c
>>130
URLリンク(72.14.203.104)
ここの最後の2行 orz

132::||‐ 〜 さん
06/01/22 17:45:21 HzIZx3YJ
神々がお怒りになっておられるということか・・・

133::||‐ 〜 さん
06/01/22 18:39:53 n3TEJzoc
まあ、俺は大洪水で根こそぎダメになることを祈っている。
樹木とか茂みは根が張ることによって土壌を抱え込み、
結果、洪水の時に土砂もろともさらわれないようになっている。
また、景観的にも緑が多いということはいろいろな動物が住み着いて
複雑な生態系が形成されて好ましいと思うよ。ホムレスの人も含めてねw

134::||‐ 〜 さん
06/01/22 19:43:59 muM3uj2i
>>133
あんたいいこというね〜

135::||‐ 〜 さん
06/01/23 04:18:03 XlelVL+c
この冬の寒波で関東のヒラタは大ダメージだろうな
そろそろ氷河期に突入か

136::||‐ 〜 さん
06/01/23 20:05:32 R83mZlGY
>>135
ムシキングで野生に流入したクワカブの幼虫が全滅するのがとてもいい!

137::||‐ 〜 さん
06/01/23 20:38:45 oJhBPAde
流出に注意して飼わなきゃダメだといいたいんだろうね!

138::||‐ 〜 さん
06/01/24 07:44:24 bnJ2HuAb
飼いきれないクワガタは保健所へ

139::||‐ 〜 さん
06/01/24 23:16:15 GAUYPMY7
自然破壊の河川敷工事、くたばれ!

140::||‐ 〜 さん
06/01/25 02:47:16 ASO9AFu/
もうちょっと上流の、多摩大橋の所もなんか工事してるよね?

141::||‐ 〜 さん
06/01/25 15:29:58 AqO6EDlA
土建国家だからねえ。。。orz

142::||‐ 〜 さん
06/01/26 00:57:26 OWpyLBv7
>136ネ申 どんどん失せろ帰化したアトラス、オオヒラタ、ギラファ 反面うちのオキコク幼虫が凍死したのがカナシス

143::||‐ 〜 さん
06/01/27 07:57:36 M2PkQA5u
ムシキングは国産のカブトやコクワにもっと目を向けるべきだという思想が
あるみたいだな。

144::||‐ 〜 さん
06/01/27 15:53:54 vSYey9iV
>>143
自分が生まれた国のカブクワが一番だと考えるのはある意味自然だと思う。

145::||‐ 〜 さん
06/01/28 10:59:54 colOajiP
本当に寒い。外来種の幼虫の越冬、これは本当にダメかもわからんね。めでたい。

146::||‐ 〜 さん
06/01/30 19:03:45 sRDELvfC
今日、7時30分からNHKクローズアップ現代で国産クワガタやります!!



1月30日(月)放送予定
日本のクワガタが危ない
【BS−2での再放送は深夜0:00〜0:26になります】

昆虫ブームが巻き起こる中、里山の木を削り、越冬しているオオクワガタの幼虫を採集する「材割り」が横行している。
最近はネットで情報を得た初心者が、クワガタを採集しようと里山を荒らすため、数百年かけ築かれた里山の自然とクワガタムシの生息環境が失われようとしている。
さらに、捨てられた輸入クワガタムシやその交雑種が、国産を駆逐し始めた。
外国産クワガタを「特定外来生物」に指定し、輸入と飼育を禁止しよういという動きもあるが、既に飼育されている5億匹の大量遺棄につながりかねないと膠着状態に陥っている。
ブームに翻弄され、生態系を乱されている国産クワガタの危機を伝える。
(NO.2198)
URLリンク(www.nhk.or.jp)

147::||‐ 〜 さん
06/01/30 21:13:02 9gKhkpcF
>>144
そうだそうだ!
日本民族 万歳!
日本甲虫 万歳!


148::||‐ 〜 さん
06/01/31 00:31:22 EJGQl2Gg
クワガタっていままで害虫だとか言われていたけれど、実は自然環境にとて
も貢献している重要な役割を持っている生物だということが初めてわかった。
何百万年もかけて自然環境が作り出してきた日本の生態系を破壊する行為は
非常に危険だ。(天皇制廃止などよりかも?!)過去日本はブラックバスや
アメリカザリガニなどの外来生物を輸入してきたが、目に見える生態系の変
化があった。(ブラックバスのおかげでフナやクチボソなどがいなくなった!
ザリガニは稲を傷つけるらしい。。。)が彼ら以上にクワガタの生態系は自然
環境に大きな影響があるのではないか?より、シンプルな生物の方がより自然
と密接にかかわり、直接の影響力が大きく重要性が高いのではないかと想像する。
外来種を飼う場合は野に放すのはもちろん脱走にも気をつけて飼うようモラルを
を持たなくちゃだめだ。

149::||‐ 〜 さん
06/01/31 00:42:46 EJGQl2Gg
それと、5億匹の大量遺棄になるとしたら非常に悲しいことだ。輸入す
るならば最後まで責任が持てるかどうかを最初に良く見通しをたてて
制限と規制の下でやるべきであった。需要があるからすぐに解禁はほん
とに問題だった!無節操な儲け主義の罪だ!

150::||‐ 〜 さん
06/01/31 00:53:24 RozH22Qw
空中窒素固定装置。。。あのバクテリアのおかげで蛋白を固定できる訳で。。
マットに混ぜ混ぜするのを考え直した瞬間であったよ。

151::||‐ 〜 さん
06/02/03 01:08:19 zCjjtP8l
約20年程前に、石川県の某山奥で巨大なヒラタクワガタのオス
(11cm)を捕まえました。
当時5・6軒のペットショップの店員さんに見てもらい、
皆様が大変驚いておられました。
仮に今だったらどれ位の価値があるのでしょうか?
当方今でも気になって仕方がないです。
もし詳しい方が居られましたら、ご教授宜しくお願いします。



152::||‐ 〜 さん
06/02/03 04:27:30 oyZLoAAb
>151
(((゚Д゚;)))

153::||‐ 〜 さん
06/02/03 05:51:51 nZB/D9mC
それが本土ヒラタだったら3000万円は下らないな…

154::||‐ 〜 さん
06/02/03 09:04:13 mn67v/D4
>>151
なんか同じ様な話を「なんでも鑑定団」でやってた
って話を聞いた気がするw

155::||‐ 〜 さん
06/02/03 18:46:57 uCUBd0x3
>>151
本当にヒラタだったの?

156::||‐ 〜 さん
06/02/03 22:22:55 uz6fT78b
クワタだったんじゃないの?

157::||‐ 〜 さん
06/02/03 22:46:39 kL9Gy3e9
ヒラメだったとか・・

158::||‐ 〜 さん
06/02/04 18:33:25 Ga25iivW
私も25年前に巨大ヒラタを見た事がある。
山を持っている家の子供でクワガタの販売も家でやっていた。
私は同級生なので7センチオーバーのノコを優先的に売ってもらっていてバトルに使っていた。
あるときその友達が「すごいのが入った」と言って見せたのがその巨大ヒラタだった。
7センチオーバーのノコが子供に見える位の大きさだった・・・・10センチはあったと思う。
当時はコレがオオクワガタか?と思っていたが今思うと明らかにヒラタでした。
ちなみに当時私の町では外国のトカゲやサソリなんかも見つかっていました。
なんでも港に水揚げされる「東南アジアの材木」から出てくるとテレビで話題にもなりました。
「東南アジアの材木」からはきっとクワガタも発生していたと推測できます。
たぶんカナリ前から外国のクワは僅かながら国内に入っていたのだと思います。

159::||‐ 〜 さん
06/02/04 18:42:30 yrTu/LXm
鑑定団のはパラワンだったそうだ

160::||‐ 〜 さん
06/02/05 21:17:39 zvzUsDkh
材木に紛れて入国している可能性は大だね!
鑑定団は見ましたよ

161::||‐ 〜 さん
06/02/05 21:49:30 R70+lzRM
うちの温室飼育の蛹が目に続いて大アゴ、足も黒くなってきました。
もうすぐ羽化しそうです。

162:151
06/02/06 02:49:43 2U/SFD4D
皆さんのご意見有難うございました。
はっきりとは分かりませんが、外国産だったかも知れませんね。
当時田舎の虫とり名人の子供も、10cm位のヒラタを家で飼っていました。
不思議な事にその山は、ヒラタが多く獲れました。
ノコギリやコクワはあんまり獲れないとも言っていました。
数年前にその山に行きましたが、開発がかなり進み、
昔の面影とは全然違う光景になっておりました。
本当に残念です。


163::||‐ 〜 さん
06/02/06 10:02:00 7ae75J5w
俺も天然の本土ヒラタは最大でも70mm前後ですって話を聞いてぜんぜん信じられなかった
俺はもっとデカイの採った事がある!!
そう思った人は特に西日本に多い
ただ、それは子供の頃の錯覚がほとんどだろうけど
昔から西日本では色んな地域で巨大ヒラタの捕獲伝説が残ってるんだよね
この辺は本当に何か輸入と関係ありそうだね

164::||‐ 〜 さん
06/02/06 11:17:56 5Y17SCVE
1980年代後半に、サキシマが入ってる。逃げたのもいる。
だが。パラワンだのは入っていない。貯木場からの侵入も無理だ。

確実に手のひらとの対比による目の錯覚だ。
それに、子供のころのデカヒラタは怖かった。
やたら威嚇してくるし、噛まれたら30分とか離してくれないし。
冷静に定規当てて測れるものではない。
記念にと置いてあったテキトー標本は、65-8mm位なんだよね。全部。

165::||‐ 〜 さん
06/02/06 20:30:55 nTpcK52R
僕は1980年代に九州でマルバネクワガタを捕獲した経験があります。
初めはゲンゴロウだと思ったんですが、どう見ても脚がクワガタなんですよね
当時はマルバネクワガタなんて知らず場所が農村地帯だったので完全に野生のものと思いこんでたのですが・・・
昔はそっちの法律も甘かったんじゃないでしょうか?

166::||‐ 〜 さん
06/02/06 21:49:43 i99UPhpf
俺福岡だけど子供の時って確かにメチャメチャ大きく感じるものだよ
現在の70mmのヒラタが子供の自分の目では100mmくらいに見えたんじゃまいか。

167::||‐ 〜 さん
06/02/06 22:10:35 MZZMy3D/
手を基準に考えるからだろうね。子供の頃は今の半分くらいの手の大きさだったから。
カブトムシなんか、とてつもなく巨大だったような気がする。
いまのヘラクレスのように。

168::||‐ 〜 さん
06/02/06 22:35:25 4VAc4doO
俺は自分のチンポを基準に考えていたからヒラタクワガタが100mmぐらいに見えてたよ

169::||‐ 〜 さん
06/02/06 23:05:51 wByiYEXS
>>168
10年後も100mmくらいに見えるんだろうな・・・

170::||‐ 〜 さん
06/02/07 06:23:03 XC8zOfe/
168-169
10年後はヒラタが150mmに見えるかもしれんぞ

171::||‐ 〜 さん
06/02/07 06:23:30 na6P/BTf
本土ヒタタの日本記録って何センチか知ってる人いますか?

172::||‐ 〜 さん
06/02/07 09:55:46 tYNCLuac
ヒタタ?

173::||‐ 〜 さん
06/02/07 11:37:02 nLIzOoiq
纔 ひたた


174::||‐ 〜 さん
06/02/07 12:49:05 XGcdPmeV
本土チンポの日本記録は何センチか知っている人はいますか?

175::||‐ 〜 さん
06/02/07 17:37:23 1fINTbqS
天然モノで75mmぐらいだんべ?
飼育だと80超えてるだろうけど

176::||‐ 〜 さん
06/02/07 17:45:50 Rfm73Zne
本土なら80は無理だろ
ツシマとかサキシマなら80超えるだろうが。
本土だと77-78ではないかい?

177::||‐ 〜 さん
06/02/07 17:48:27 5q0wtjLO
>>174
詳しくは知らんが勃起時で平均13cmらしいよ。チョウセンチンポは勃起時で平均9cmらしい。

178::||‐ 〜 さん
06/02/07 18:45:27 owS+0d35
他スレからのコピペなんだけど、どう思います。

44 ::||‐ 〜 さん :2006/02/04(土) 17:30:34 ID:xeMZd1ou
>>20のレスで思い出したんだが、私も25年前に巨大ヒラタを見た事がある。
山を持っている家の子供でクワガタの販売も家でやっていた。
私は同級生なので7センチオーバーのノコを優先的に売ってもらっていてバトルに使っていた。
あるときその友達が「すごいのが入った」と言って見せたのがその巨大ヒラタだった。
7センチオーバーのノコが子供に見える位の大きさだった・・・・10センチはあったと思う。
当時はコレがオオクワガタか?と思っていたが今思うと明らかにヒラタでした。
ちなみに当時私の町では外国のトカゲやサソリなんかも見つかっていました。
なんでも港に水揚げされる「東南アジアの材木」から出てくるとテレビで話題にもなりました。
「東南アジアの材木」からはきっとクワガタも発生していたと推測できます。
たぶんカナリ前から外国のクワは僅かながら国内に入っていたのだと思います。

釣りかな?。


179::||‐ 〜 さん
06/02/07 19:57:22 1fINTbqS
本土ヒラタ80なんてザラ
いちいち雑誌のギネスに応募しないだけ

180::||‐ 〜 さん
06/02/07 20:05:25 1fINTbqS
本土ヒラタは元々本土に上陸して北上する際、イキ・ツシマ型との交雑を経験したものが多いから
たくさん飼ってればまれにデカイのが出て来るんだよね

181::||‐ 〜 さん
06/02/07 20:14:52 1fINTbqS
あーそうそう、太平洋側のだとほとんど混じりけのないサキシマ血統だから
オバケを出すためには北九州〜中国地方のヒラタで累代するといいと思うよ
ヒラタは潜洞性が強いから地域個体差がかなり大きいハズ

182::||‐ 〜 さん
06/02/07 22:27:28 6TvryTk4
>>179
ザラってことはないんじゃね?70後半もほとんどしらね。
まあ飼育数の関係もあるのかね。実際オオクワの80とどっちが出やすいの

183:151
06/02/08 04:45:24 9jiOlVUf
当時の巨大ヒラタの事がどうしても気になって、
証拠となる写真や資料がないか、家中を探して見ました。
すると偶然にも母親が当時つけていた日記帳に書かれてありました。
以外な事に、7センチ弱と・・。
166さんの言う様に、自分も当時はまだ小学生だったので、
物凄く大きく見えたんだろうな。
大変お騒がせして申し訳けございませんでした。
ちなみに半年程で市んでしまったので、
家の庭に埋葬致しました。
また子供が出来て大きくなれば、
虫とりに行こうと思う今日この頃です。

184::||‐ 〜 さん
06/02/08 06:07:01 sPnNXo1s
>>182
オオクワ80以上は遺伝子や血統に関係なく、地道に続けてればいつか出せると思う
でも本土ヒラタだと血統次第で絶対出ないか続出かが大きく分かれるんじゃないだろうかと

185::||‐ 〜 さん
06/02/08 09:08:00 d+fhDkC0
> また子供が出来て大きくなれば、
> 虫とりに行こうと思う今日この頃です。
子供はいないオッサンだけど虫とりに行ってますが何か?

186::||‐ 〜 さん
06/02/08 21:32:56 yynmKejO
>>177
日本民族の圧勝!
大東亜を思い出すぜ!

187::||‐ 〜 さん
06/02/08 21:43:33 B4Zrfv+e
>>186
気付かない内に遺伝子汚染がなされていたらワロスw

188::||‐ 〜 さん
06/02/08 21:51:59 Dagww/iw
>>183
子供出来る前に採集できるPOINTを探しておけ

189::||‐ 〜 さん
06/02/10 00:08:42 /+5+VT91
小学生の頃(20数年前)捕獲していた本土ヒラタ(愛媛県)は、
55mmか60mm以上ならギザギザ歯が全体に明確に出ていたように
思うのですが、最近の画像などを見ていると、60mmクラスでも
ギザギザ歯が少ない傾向にあるように思います。

私の記憶も定かでないので、単なる錯覚・思い違いかもしれないけど、
20数年の間に徐々に変化していたとしたら興味深いです。

190::||‐ 〜 さん
06/02/10 05:19:03 wpjxCx8S
>徐々に変化していたとしたら興味深いです 
私もまったくの同感であります

191::||‐ 〜 さん
06/02/10 09:46:05 ffBHJ79L
>>189
幼虫期、固く乾燥したような材で育ったクワガタは歯が磨り減ってるみたいだ
僅かながら、温暖化の影響もあるのかも知れんな…

192::||‐ 〜 さん
06/02/10 09:57:50 nR7UmWXt
四国だと本土のヒラタと若干形が異なる個体群がいてもおかしくないね

193::||‐ 〜 さん
06/02/10 11:16:14 ffBHJ79L
ヒラタの地域個体差は他の種類とは比較にならんよ

194::||‐ 〜 さん
06/02/10 12:07:27 nR7UmWXt
比較にならないほどわずかだということ?

195::||‐ 〜 さん
06/02/10 13:11:11 ffBHJ79L
宮崎産、長崎産、関東産を比較してみ?
累代しててもその差は歴然だ

196::||‐ 〜 さん
06/02/10 17:30:59 q3xq7QAn
神奈川産が一番

197::||‐ 〜 さん
06/02/10 17:35:13 yWQqOYNY
>>189
おいおいヒラタは越年するだろ…
すり減ってるのは越年個体だよ…

198::||‐ 〜 さん
06/02/10 18:48:14 q3xq7QAn
最初からギザギザが全く無いやつもいるけどな。ヒペリオンみたく

199::||‐ 〜 さん
06/02/10 20:08:39 9hT/PT0m
>>189
同じ愛媛県民がいるとは!!
うちの愛媛産ヒラタは60mmほどありますが、ぎざぎざはきれいにでてますよ!
愛媛産は比較的形も顎もきれいですよね。
カラダが太くて顎が細くて短いような形のヒラタとは全然違います。
愛媛産はほかの産地よりも顎のぎざぎざはきれいにでてると思いますよ!


200::||‐ 〜 さん
06/02/10 20:09:19 1ssjx3Bg
ギザ有りとギザなしだとどっちが強いんだろう?

201::||‐ 〜 さん
06/02/10 21:32:06 1MEgNGfs
ギザ十

202:189
06/02/11 17:40:07 thy4X+BH
初めて他地域のヒラタの画像を見た時、大きさの割りに歯が少ないのが
気になっていました。地域差かなとは思ったのですが、オークションで
愛媛県産ヒラタの画像を見て歯が少ないと感じた事、また知人所有の57mm
個体の歯が全く無かった事から、もしかしたら愛媛県も他の地域も過去と
現在で違いがあるのでは、と思いました。
(ただ、愛媛県産は多くの個体を見てないので、たまたま歯の少ない個体
だっただけかもしれません。)

>>199さん、ご報告有難うございます。私の記憶違いではなかったようで
ほっとしました。愛媛県(四国?)産の特徴なのでしょうか。
そうだとしたら非常に面白いですね。
小学生以来採集していないので、出来ればまた採集してみたいものです。

実際のところ、過去と現在で傾向に違いは無いのか、同地域で長期に亘って
採集している方が居られたら聞いてみたいです。
>>191さんの仰るように、温暖化や幼虫期の環境によって歯の傾向が変化している
としたら、いつかは65mmほどの大きさでも歯の無い個体が出てきてしまうかも
しれませんね。

203::||‐ 〜 さん
06/02/11 22:05:21 v8UqkOCN
普通にギザヒラタとツルヒラタが混生してるがな。関西

204::||‐ 〜 さん
06/02/14 14:29:31 SQmPZXLe
材割で数日前に成虫採集してきたとかゆーヒラタが、
赤み残ってるなんてありえないですよね?
この時期に越冬している新成虫は、去年の晩夏〜秋に羽化した筈で、
すでに数ヶ月以上経過して、漆黒になってるのが普通だと思うのですが。

8月に、赤いヒラタ♂を樹液採集したことはあるんですけど。。

205::||‐ 〜 さん
06/02/14 14:56:16 qhtsFTnm
確かにこの時期に羽化するのは少々考えずらいな。
蛹化の可能最低温度ってのがあったんでは?

206::||‐ 〜 さん
06/02/18 20:48:37 RQR+Hdrh
うちのヒラタ、覚醒まじかです。

207::||‐ 〜 さん
06/02/18 21:04:01 7mChPRWp
ヒント:桐の朽ち木

208::||‐ 〜 さん
06/02/19 01:02:36 rLjVGy3U
内歯上がりの国産ヒラタはどこ産ですか?

209::||‐ 〜 さん
06/02/19 01:11:32 4h8g+2jf
それはもう国産じゃない
沖縄の方には真ん中に内歯があるものがいるが

210::||‐ 〜 さん
06/03/02 21:39:30 5n6qY5io
クソスレだな( ̄□ ̄;)!!
広島産以外のヒラタに何の価値があるのか(T_T)

211::||‐ 〜 さん
06/03/02 22:36:37 /FD80+qQ
原爆で汚染されたクワガタに興味は無いよ。
他県のヒラタに放射能を移さんでくれよ。

212::||‐ 〜 さん
06/03/03 00:05:07 5n6qY5io
原爆汚染は市内だけだろ?岡山寄りなら問題なし(^^)v

213::||‐ 〜 さん
06/03/03 04:47:55 dBnC1OcB
うちのヒラタ部屋においてあるのは既に覚醒した。
玄関においてあるのも覚醒したのを発見した。
これから観察できるので楽しみだ。

214::||‐ 〜 さん
06/03/03 09:06:43 MS48RB3q
啓蟄も近いね♪

215::||‐ 〜 さん
06/03/03 20:44:59 x1qPAgwP
陰茎もデカイね♪

216::||‐ 〜 さん
06/03/07 17:11:26 IaB65oSb
立日橋に行ってきた。国土交通省がなんだよ!
自然を破壊しやがって(怒、怨)

217::||‐ 〜 さん
06/03/08 10:21:36 GErt+aPl
2月6日に羽化した♂が蛹室から出てきたよ@温室25℃

218::||‐ 〜 さん
06/03/09 04:09:43 r1GRiChu
それ、かなり早くない?

219::||‐ 〜 さん
06/03/10 00:17:32 tiq10z9i
一週間ほど前から後食はじめたヒラタ君が
毎晩のように小ケースの天蓋グイグイ押しています
中ケースに移し変えてやった方が良いですかね?

220::||‐ 〜 さん
06/03/11 02:44:37 ycJ7HLUA
>>219
それは♀を欲しがって暴れているのでわ?

221::||‐ 〜 さん
06/03/11 07:15:29 H168KV52
いや〜ん!
のび太さんたらエッチね〜!

222::||‐ 〜 さん
06/03/11 12:36:45 QwYtXwIk
そ〜〜んなぁぁ〜〜 ド〜ラえも〜〜〜〜ん。

223::||‐ 〜 さん
06/03/12 14:17:19 cmubCx8x
常温飼育の個体が蛹室作り出した。
クワ季節だな。

224::||‐ 〜 さん
06/03/12 17:34:36 AJqU3aPH
発泡スチロールで囲っただけの飼育箱で
♀1が蛹化。多数が蛹室を作ってる。
春だね〜。

225::||‐ 〜 さん
06/03/13 04:07:51 GfSAyeg5
国産クワガタ最高

226::||‐ 〜 さん
06/03/13 12:56:16 REwv/Bwq
>>158は私が別スレに書いた物のコピペですけど。

>>164
そーとーな亀レスですまんが
>パラワンだのは入っていない。貯木場からの侵入も無理だ。
何故言い切れる?、何故ムリなんだ?、サソリやトカゲが入っていてクワは無理か?。

>確実に手のひらとの対比による目の錯覚だ。
私の場合7センチオーバーのノコを当時すでに何十匹も飼育した経験があるから見間違っていないよ。
その友達も7センチオーバー位なら何百匹も見ている、なんったってクワガタを売っている家の子供だからチョット大きいヒラタなんかじゃ驚かない。
私のノコは1匹ずつちゃんと測定していて最大は72ミリだった、逆に70ミリ以下はコレクションから外していた位だからね。
そのノコが子供に見える大きさなんだから・・・・・比較対象があって目の錯覚はないよね?。



227::||‐ 〜 さん
06/03/13 13:38:17 ldmnlPPi
腐朽材、、しかもかなり腐朽の進んだ材を好むヒラタ。
幼虫が、材木に食い入り、海水に漬けられクルクル回され、現地貯木場で数週間〜数ヶ月。
フネに積み込まれて、さらに一週間。到着した貯木場でまた海水に漬けられて。
塩分耐性があればよいけどね。
材の奥深くに穿孔するカミキリなどはよくやってきますね。
ヒラタが流木などの手段で簡単に分布を広げられるなら、多島海で複雑に分化することはないでしょう。

それから、熱帯産ヒラタだって無敵の耐高温を持つ訳ではない。
熱帯の森から切り出され、海岸に運ばれ、放置されればカナリの高温となる。
チャグロサソリなんかは30度以上の高温、多湿、は大好き。塩分にも強い。

サソリ、トカゲも、何時の時点で材木に乗っかったのかわからん。

クワ商売にしてるなら、100ミリ超の「国産」ヒラタを何故売らん。

228::||‐ 〜 さん
06/03/13 14:44:22 REwv/Bwq
>>227
成虫が木に入っていたら?。
木の穴の中しかも下の木なら全然熱くならないぞ。
カミキリはよくある事なのにヒラタは絶対ないのか?。

>クワ商売にしてるなら、100ミリ超の「国産」ヒラタを何故売らん。
子供向けの販売だったし、25年前にはそんな価値があるなんて誰も思わなかっただろ?。
当時は大人でもクワガタをブリードしている人はいなかったからね。

確かに奇跡的な確率かも知れないけど実際に見たんだからしょうがない。



229::||‐ 〜 さん
06/03/13 15:35:39 ldmnlPPi
そこまで必死になることではない。奇跡を否定するものではない。

昆虫学者が、「研究目的」で輸入して、こっそり飼って増やしてることはよくあったんだよ。

カミキリは、時に数年前の輸入材製家具などから目を覚まして羽化。などとゆー例もあるし
梱包材から発見される例も多い。薫蒸されていてすら。。皮付き材木は消毒液による防疫処置もとられる。

100ミリに達するクワガタが少数移入したものの子孫だとすれば、近辺では巨大ヒラタが多数発見されて、
話題になるだろう。あなたの住む地域では、ノコやヒラタの種としての限界サイズが頻発するほどの
環境があったわけでしょう。
そのヒラタが樹洞に潜んでやってきたならば、、それこそ、、奇跡です。おめでとう。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4325日前に更新/222 KB
担当:undef