【仙人掌】 サボテン Part12 【覇王樹】 at ENGEI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:花咲か名無しさん
07/02/19 22:17:43 Fh2v9MUS
群生の話が出てますが、逆に群生しやすい種類を、群生させない方法って
ないでしょうか。
満月と雪白がほんとにまん丸の満月だったんですが、小吹して、団子が
いくつもついてしましました。それはそれで、立派な群生になると思いますが、
まん丸満月単球は無理なものでしょうか。

651:花咲か名無しさん
07/02/19 22:33:51 J6Q8453Q
相談させてください。
先日一目惚れして購入した柱サボテンの「五彩閣」と「アクレンシス」
それぞれ120cm位で立派なのですが…。
いわゆるおいらはうつ病というメンヘラ。
…という事から容易に想像付くと思うがとてつもなく汚部屋。
ベランダにも行けない状態。
まともに置けるのが玄関だけ。
寒いし太陽も入ってこない。前述のとおりベランダに置く事はとうてい不可能。

このままじゃダメですよね。
例えば爬虫類飼育用の高熱ランプとかを玄関に設置すればどうかと考えているのですが。
皆さんのご意見・アドバイスを聞かせていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。

652:花咲か名無しさん
07/02/19 22:42:14 JqSchQs7
>>651
ダメです。
しんで下さい。

653:花咲か名無しさん
07/02/19 22:48:20 3tzElpBy
>>651
おまいが水を飲みご飯を食べるようにサボテンには日光と新鮮な空気が必要だ
どうにか通り道作ってベランダに置いてやれ
サボテン喜ぶぞ

654:花咲か名無しさん
07/02/19 22:48:43 OBQRKi/N
一目ぼれしたからって管理できないものをポンポン買うなよ。

掃除してベランダに置け。




どうでも良いけど何で鬱持ちって、聞いてもいないのに鬱って言いたがるの?
なんでもかんでも「鬱のせいで・・・」って言い訳にしたいだけでしょ。

部屋を掃除できない理由を鬱のせいにするなよ。

655:花咲か名無しさん
07/02/19 22:50:43 M9VcMXnX
ヒント:自称欝

656:花咲か名無しさん
07/02/19 23:07:26 J6Q8453Q
うつを言い訳にしているわけではないつもりです。
無気力になるのは事実なので。

取りあえず高熱ランプではダメなのですね。

やはりベランダか。
とてつもなく大変だな…。

657:花咲か名無しさん
07/02/19 23:13:51 J6Q8453Q
>>652
死ねって言うのだけは勘弁してください。
本気でへこみます。

658:花咲か名無しさん
07/02/19 23:16:56 j41H1ZDQ
>>650あそれ俺も考えた事あるwww
単体のまま巨大化して欲しいって。無理ですた

猫ひろしに腹いっぱい食わせても巨大猫ひろしにはならんし。
枝が ある程度大きくなったら挿木して、充実期までの過程を
楽しむってのが せいぜいと思われます。
(ググッて初めて雪白丸ってのを見たけど、見事に真丸いんだね)

659:花咲か名無しさん
07/02/19 23:35:59 vS97F8Hs
>>657
はいはい。そうだね。仕方ないよね。鬱だもんね。

もう書き込みしなくていいよ。


660:花咲か名無しさん
07/02/19 23:44:26 d9fXbzX5
俺も鬱で休暇取ってる身だけど、さすがに鬱を理由に書き込みしたことはないな。

661:花咲か名無しさん
07/02/19 23:52:08 pCaX0UuS
みんな難しいそうに言うけど
直で雨にあたらないところに放置して
気が向いたときに水あげるだけで育つよ
ウチのサボテンは軒下に置いてるけど何年も生きてる

662:花咲か名無しさん
07/02/19 23:54:30 d9fXbzX5
種類によるだろ

663:花咲か名無しさん
07/02/20 00:06:32 zdPkpILF
種類はわからないけどウチにあるのは
柱のと丸型数個とウチワとアロエに似たのとグネグネした変なのだね


664:花咲か名無しさん
07/02/20 01:48:42 Cf/fPxEQ
石化孔雀を大きくする方法が知りたい・・・と購入以来思ってます
本当に大きくならない

665:花咲か名無しさん
07/02/20 23:17:13 42mfg7b+
近所のホームセンターで日照不足で棒のようになったウチワサボテンを
『エンピツ草』という名で売っていた。
勉強がはかどるらしい。




セレウスのほうが100倍マシだな

666:花咲か名無しさん
07/02/21 17:43:26 EqqVzYe5
山城の特別販売、最終発送が5月ってめちゃくちゃ遅いね。
あんまり買わないと送料で損してる気がするけど、
実物見れない買い物だしそんなにつぎ込む余裕も無い・・・

667:花咲か名無しさん
07/02/21 17:45:51 zYBc4alw
買わなきゃいいじゃん。

668:花咲か名無しさん
07/02/21 17:46:17 pjtIxlhl
アズテキウム・ヒントニーの去年の種がこぼれていたので
実生ボックスに播種したのいだが、これが実は種ではなく害虫の卵だと知ったのは
加温してから一週間後のことであった。。。



キモ過ぎる

669:花咲か名無しさん
07/02/21 19:57:19 4ZMDWN2r
>>665
>>668
お前らサボスレで漫才すんなw(無礼を失礼)

668の方はご愁傷様です。
挫けずに実生を続けてください。
うちも買ってきたサボの根に変な黄色い粒がついてたから
栄養剤か何かの粒かと思ってぷちっとしたら実は蟲の卵で
口やら目に入ってもんどりうった事があります。

670:花咲か名無しさん
07/02/21 20:54:48 lT3Q0fVD
某通販を利用したものの苗があまり綺麗でなくて泣いた。
ホームセンターで入荷した手の奴の方が断然綺麗ってどういう事よ。

671:花咲か名無しさん
07/02/21 22:30:45 gUcopA6t
以前に、麗蛇丸を鑑定してもらったのですが
突然、赤くなり始めてしまいました。
冷害や腐れなんでしょうか?変色したやつには小さな蕾もできてます。

URLリンク(p.pita.st)
緑いろのが去年のです。

672:花咲か名無しさん
07/02/21 23:00:41 PzEFM0an
冷害というか冷気の影響だと思う。
杉の葉が寒くなると、茶色くなるが、陽気がよくなると、緑色に戻る。
それと同じ現象なのだと思う。
俺のうちのも、いくつか紫がかったのがあるが、春になると緑に戻る。
でも、一つの鉢で赤いのと緑があるというのが少し気になる。

673:花咲か名無しさん
07/02/21 23:36:38 Akecytfp
上と同感。 
特に冬から春にかけてのダイナミックな気温変化で
変色するのは多いですね。
ただ、下の写真が現在のなら、日焼けしかかってんのかな。
これから1ヶ月ぐらいは急激に陽の角度が変化していくから
休眠中の弱った苗に日焼けの害が凄くでやすい。
赤い株が南向きだったんなら確実にそう。
一枚紙かぶせとこう。

674:花咲か名無しさん
07/02/21 23:37:40 gUcopA6t
ありがとうございます。
暖かくなるまで様子を見てみます。
赤くなったのは、12月に開花だったのも、影響があったりするのでしょうか?

675:花咲か名無しさん
07/02/21 23:48:47 neS7yvWt
紅葉の条件は気温低下と日光と断水。
断水し休眠に入ると糖度が高くなり、これが赤いアントシアンをつくる。
赤い部分は日光によく当たってた場所で、緑の部分は日当たりが悪かった部分。
また、根が活動していて吸水している個体は糖度が上がらず赤くならない。

赤くなるのは耐寒性が増していて、日光も十分浴びてるわけだからむしろ好ましい。
心配入らないよ。うちのは11月頃から赤紫だ。

676:花咲か名無しさん
07/02/22 00:09:35 tuV38dyQ
サボテンが紅葉するなんて驚きです。勉強になりました。
たしかにフレームは南向きなのです。うすく遮光もし始めてみます。

677:花咲か名無しさん
07/02/22 00:19:18 mbYtrMpP
こちら神戸なんだけど、最高最低温度計で42度キープ。
バリバリの狭い温室通風しなかったのでとんでも無い状態だったみたい。
さっき温度計見て心配になった。いちおう全部無事っぽい。
三角柱がシナシナになっていた程度。

678:花咲か名無しさん
07/02/22 00:27:15 xa7xPL5q
今日ホムセンで草木角とケイウン(なぜかカタカナ表記)の小苗を買ったけど、
帰宅後よく見ると草木角は美花角の気がする。
ケイウンはも見た感じマミラリア属なんだけど正体不明。

ケイウンの漢字表記がわかる方いらっしゃいますか?

679:花咲か名無しさん
07/02/22 02:35:27 HcH/31MB
>>678
写真を出してないから判断しかねるが、慶雲丸では?
URLリンク(cactus.chu.jp)

680:花咲か名無しさん
07/02/22 12:19:51 GIAzQnXb
昨日↓写真のものを買ったんですが植え替えた方が良いのでしょうか?底には水が抜ける穴がありますが
やはり土というか粒粒のものは固いです。植え替え用の鉢、サボテンの土の準備は出来てます。
URLリンク(imepita.jp)

681:花咲か名無しさん
07/02/22 13:45:56 zTVAVLUU
>>680
三角柱接ぎの緋牡丹と猩々丸でしょうかね。
砂がガチガチに固まってるなら植え替えはするべきです。
ただ三角柱は寒さに弱いんで注意。

682:花咲か名無しさん
07/02/22 14:30:20 GIAzQnXb
>>681 早速のレスありがとうございます。
それを買った店員さんにそれとなく植え替えについて聞いたんですが 春まで待ったほうがいいんじゃない?
と言われたのでどうしようかと悩んでます。
それと三角柱接ぎ緋牡丹と猩々丸を同じ鉢に入れても良いのでしょうか。

683:花咲か名無しさん
07/02/22 16:02:51 zTVAVLUU
三角柱と猩々丸では耐寒性が全く違うので、
冬場に室内に取り込む時期などを考えると別の方がいいんじゃないかと。
植え替えは急ぐ理由がなければもう少し待った方が無難かも。
ちなみにうちは関東ですが、丈夫な種類はもう植え替え始めてます。

684:花咲か名無しさん
07/02/22 16:23:26 GIAzQnXb
耐寒性が違うのですか 場所は常に室内(南向き)なので寒さについては大丈夫だと思います ちなみに関西です
植え替えはもう少し時期を待つことにします。3−4月かけてするようにしたいと思います。
ありがとうございました。

685:花咲か名無しさん
07/02/22 21:59:57 HH1d2OUX
三角柱の土台が茶褐色になってしまい、慌てて本体と三角柱を切ったのですが
維管束とその周りが茶色になっていました。本体は多分、猩々丸なのですが、
猩々丸のかなり中心まで茶色になっていました。
もう駄目でしょうか?

686:花咲か名無しさん
07/02/22 22:23:20 at2lhSjz
>>680
猩々丸とは思えん

小町、金晃丸、雪晃、黄雪晃あたりじゃないか?

687:花咲か名無しさん
07/02/22 22:54:24 EZeZiLOF
>>686
刺の色から見て、金晃丸ではないと思うな。

688:花咲か名無しさん
07/02/22 22:55:30 ETlRBZqf
金小町かなあ

689:花咲か名無しさん
07/02/22 23:41:40 GIAzQnXb
刺さってたタグによると小町でした

690:花咲か名無しさん
07/02/23 01:08:17 ngPFhZDe
『サボテン今昔』平尾 博 著
もう買って見た人いる?
写真は多いらしいが、どういう内容なんだろうか。

691:花咲か名無しさん
07/02/23 01:19:43 TDozEh8S
>>690
サボテンに関する著者の昔話。
どういうサボテンが導入されたとか、どんな人物が居たかとか。
読み応えはある。

写真集や、栽培指南書とは思わない方が良い。
そういうのを求めている人にはお勧めできない。

692:花咲か名無しさん
07/02/23 08:02:49 aEexabSL
サボテンの育成に関することがたくさん載ってる本でお勧めのものはありますか?
サボテンについて無知なので勉強したいです

693:花咲か名無しさん
07/02/23 10:37:09 aEexabSL
URLリンク(imepita.jp)

何度も質問ばかりで失礼します。先日ウチワサボテンを購入したのですが耳(?)のような部分が
取れてしまいました・・・・・
再生もしくは取れた部分を助ける方法は無いでしょうか・・・
よろしくお願いします。

694:花咲か名無しさん
07/02/23 12:28:30 ZY7WRKYB
>>693
あぁ・・・確かに耳のように見える・・・。
それは茎だよ、それがどんどん積み重なって成長していくんだ。
また新しい耳?が出てくるよ。
とれたのは切り口を乾かして挿しとけば根が出てくるよ。

695:花咲か名無しさん
07/02/23 12:47:38 CjTjXC+A
耳なし銀烏帽子かな。
次はちゃんと耳にもお経を書いておかなくちゃ。

696:花咲か名無しさん
07/02/23 13:32:02 aEexabSL
>>694 切り口乾かして鉢に挿しときます ありがとうございました。

697:花咲か名無しさん
07/02/23 14:25:49 55/+lrmT
品種名おしえてチョ
URLリンク(res9.7777.net)

698:697
07/02/23 14:26:46 55/+lrmT
失礼、こちらです。 URLリンク(res9.7777.net)

699:花咲か名無しさん
07/02/23 14:34:48 idXl1nbJ
>>698
雪晃(Brasilicactus haselbergii)だね

700:花咲か名無しさん
07/02/23 14:55:03 55/+lrmT
どうもですm(_ _)m

701:花咲か名無しさん
07/02/23 20:40:29 YsrWGN7z
>>692
日本放送出版協会(編集)のNHK趣味の園芸新園芸相談10
「サボテン&多肉植物」と言うのがいいと思います。
23グループのサボテンの育て方(日照、通風、施肥、水遣り、繁殖)
が属別で詳しく掲載されているのでお勧めの書だと思います。


702:花咲か名無しさん
07/02/23 21:16:37 ngPFhZDe
>>691
d。
読み物として捉えるといいみたいだね。

703:花咲か名無しさん
07/02/23 21:17:07 aEexabSL
>>701 ありがとうございました 書店で一度探してみます

704:花咲か名無しさん
07/02/23 21:18:12 ngPFhZDe
>>703
amazonにあったよ。
さっき見た。(w

705:花咲か名無しさん
07/02/23 21:20:15 aEexabSL
>>704 どうもですw アマゾンで買うことにします

706:花咲か名無しさん
07/02/23 22:05:19 701bmIUc
おおっ、ここが噂の園芸板か
初めて来たぜ
どうも園芸板のみなさん初めまして
下らない質問だけど、サボテンって花咲かすよね?
もうかれこれ四年間サボテン育ててるんですけど、まったく花が咲かない
これって俺の育て方が悪いのかな?

707:花咲か名無しさん
07/02/23 22:16:34 fSoHbsKC
うん、花は咲くよ
でも中には数十年育たないと花咲かないサボテンもあったりして
種類によってまちまちだよ

708:花咲か名無しさん
07/02/23 22:35:37 701bmIUc
>>707
マジで?種類によって花咲く時期違うんだ
初めて知ったよ
十年は根気いるなー
サボテンは水だけあげときゃなんとかなると思ってた自分には、目から鱗ですよ
せっかく園芸板に来たんだし、もうちょっと勉強していくか
>>707レスサンキュー

709:花咲か名無しさん
07/02/23 22:53:09 YQpQle4E
>>708
写真。

710:花咲か名無しさん
07/02/24 16:17:24 lkCxfyMJ
袖ヶ浦の根が肥大してた。。マネトーダかなぁ。。

プシスみたいに根が肥大するものもあるらしいけど。。

711:花咲か名無しさん
07/02/24 17:38:23 Iu1o0Zs/
>>710
袖ヶ浦は成長が旺盛だと根が膨らみます。
俺も最初はネマトーダかと思いましたが
違うようです。

移植時には根を丸坊主に近くカットすると
調子が良いよ。

712:花咲か名無しさん
07/02/25 01:49:42 ypRmLr77
天平丸の発芽率って一般的に悪い方ですか?
蒔いたものの中で一番芽が出なくて、20%くらいです。

713:花咲か名無しさん
07/02/25 08:39:53 KeoHBRqA
>>712
発芽率は、悪くありません。
まだ温度が不足しているんではないでしょうか?

714:710
07/02/25 11:10:47 cvIvQL5c
>>711
レスサンクスです。元気な証拠なんですね安心しました(^ω^)

715:花咲か名無しさん
07/02/25 12:43:58 ypRmLr77
>>713
ありがとうございます。発芽率は悪い方じゃないんですね。
蒔いたのは最近じゃなく、夏〜秋ごろです。

716:花咲か名無しさん
07/02/25 17:05:38 1tyRObX9
はじめまして。
友人から小さな可愛いサボテンを貰いました。100円ショップのcan doで買ったそうです。
そのサボテンがこれ↓
URLリンク(e-125ch.keddy.net)

なのですが、このままだとかわいそうな気がするので、植え替えてあげたいのですが、
写真で砂みたいに敷いてある緑色のプラスチックが、どうもくっついているようなのです(強く擦ると取れます)
サボテン本体を傷つけないように、緑色のプラスチックを取って、移し変えてあげるにはどうしたらいいでしょうか。
植物は初めてでどうしたらいいのかさっぱりわかりません、ご教授をよろしくお願いします。
あと、このサボテンの名称を教えていただけると嬉しいです。


717:花咲か名無しさん
07/02/25 17:31:35 A+5yGm9/
>>716
砂に水をかけて湿らせて、5分ほどすると簡単に糊が溶けます。

718:花咲か名無しさん
07/02/25 18:00:20 vHpRica8
>>716
猩々丸?に近い気はしますが、他にこういう赤い刺が出るやつもいるかも。

719:花咲か名無しさん
07/02/25 18:05:56 vHpRica8
と、思ったけどうちの猩々丸見たらこんな赤が鮮やかではなかった。
小苗だからかもしれないし、マミラリアは交配種も多いからなあ。

720:花咲か名無しさん
07/02/25 18:53:20 pcOz35HS
>>716
テンプレ
>2

721:716
07/02/25 19:36:48 1tyRObX9
>>717-719
レスどうもありがとうございます。
>>720
すいません。テンプレ見てきました。ありがとうございます。

初めてのサボテンですが、可愛がって育てようと思います♪

722:花咲か名無しさん
07/02/26 00:44:24 WWX9dERn
( ゚∀゚) ガチャガチャ
  ミ⊃
   ⊂彡
 
( >∀<) きゅ〜っと♪
 ミ⊃⊂彡

  _  
 (∩゚∀゚)∩ ふぃぎゅ

  _ 
 ( ゚∀゚)  あっと♪
  ミ⊃ ミ⊃


 (∩゚∀゚)∩ サボテンを

  _ 
 ( ゚∀゚)  あげましょう♪
  ミ⊃ ミ⊃

723:花咲か名無しさん
07/02/26 20:22:59 WWX9dERn
三角柱で質問しまふ。
三角柱の挿し木って土に挿さないと駄目なのでしょうか?
そのまま部屋の直射日光の当たらない明るいところに置いてるだけで
発根は望めないものなのでしょうか?

724:花咲か名無しさん
07/02/26 20:55:29 YhB9eEUJ
>>723
望めるよ

725:花咲か名無しさん
07/02/26 22:33:09 d2vU7HHZ
サボテンの実生をしたはずなのに、なぜかもやしが・・・・or2
発芽して6日くらいなのですが、直るものでしょうか?

726:花咲か名無しさん
07/02/26 22:53:22 O4FCvzTT
>>725
徒長して細長くなっているという意味なら普通のことです。
玉型のサボテンでも最初はそんなもんです。

727:花咲か名無しさん
07/02/26 23:03:53 YhB9eEUJ
発芽6日でもやしって何播いたの?

ウチワとかは伸び易いし、兜なんかは発芽直後からまんまるとかなり異なるけど。

728:花咲か名無しさん
07/02/26 23:14:44 WWX9dERn
6日ならもしかするとドラゴンとかじゃないか?

729:花咲か名無しさん
07/02/26 23:19:03 emhFDOwt
質問です。
ノビロというサボテンをもらって2年になります。
元のサボテンはひょろんと細長いんですが、いたるところから子供が吹いてぼっこぼこになっています。
鉢からはみ出そうなので大きい鉢に植え替えようと思うのですが、子供もそのまま植え替えればいいんでしょうか。
それとも、子供は取って別に育てた方がいいんでしょうか。

730:花咲か名無しさん
07/02/26 23:22:26 bWEojxZZ
もらい物の金晃丸の種は1日で芽が出たのだが・・・。
なんだったんだろう

731:725
07/02/26 23:44:37 d2vU7HHZ
ありがとうございます。ちょっと安心しました。
もらい物のMIX種子なので、種類はわからないのです。
けれど、赤いのや丸いのやらで楽しみです。

732:花咲か名無しさん
07/02/26 23:45:56 YhB9eEUJ
>>729

>558
>すこし大きくなったら取って挿し木。
>群生に仕立てたいなら放置。


733:花咲か名無しさん
07/02/26 23:58:39 ucFS1zK0
え!?

今年初めて種(兜)を撒いたんですけど

丸くないorz

1cm弱ぐらい、うにょーんって伸びてるんですけど
正常??

734:花咲か名無しさん
07/02/27 07:22:39 h/XdoiZR
>>733
光線が弱すぎて、徒長しています。
光線を徐々に強くしていきましょう。

735:花咲か名無しさん
07/02/27 21:15:59 0gRrWXK5
竜神木接ぎの緋牡丹錦ってどの程度遮光が必要でしょうか。
調べると接木物は台木の性質に準ずると書いてあるけど、
正木なら牡丹玉でもかなり遮光するようなのでどうなのかなぁと。

発芽して数ヶ月のものを接いで発芽後半年、既に子吹きして育っています。
紙を円錐状にして作った帽子をかぶせて竜神木にだけガンガン日に当ててますが、
こんな処理はいらないですかね?

736:花咲か名無しさん
07/02/28 09:37:17 y/GW3P9E
↑下から二行目に既に正解あり。
この季節、各苗達は軽い病み上がり状態なんで
強い日射でも日焼けすることがあります。

737:花咲か名無しさん
07/02/28 13:59:59 lI6tRYrJ
>>736
しばらくは今のやり方で大丈夫みたいですね。
ありがとうございます。

738:733
07/03/01 00:26:06 NCx+eVHm
>>734

こんなちっちゃいうちから徒長・・・
窓際に移して徐々に太陽になじませていきます

ありがとでした!

739:花咲か名無しさん
07/03/01 07:09:50 ba2UBeWg
100円ショップで買った黄花宝山(多分)という丸サボテンが
倍近くある花茎を付けて咲こうとしています。
花が終わったあとはどのような処理をするのですか?

既出でしたらごめんなさい。

740:花咲か名無しさん
07/03/01 11:03:02 plaJNGVo
・放っておいて萎びたらもぎ取る。
・花が萎んだらハサミでカット。

どちらでも

741:花咲か名無しさん
07/03/01 16:03:13 ba2UBeWg
>>740そこから子供(子株?)は出来ないのですか?

742:花咲か名無しさん
07/03/01 16:40:27 rU2SnsaA
刺座ごとでなくもぎ取るって書いてるでしょwww

743:花咲か名無しさん
07/03/01 17:06:22 DU9O0LmT
群生した宝山の花が満開になってるのを見てみたいんだけど、
通販でも単頭しか見つからなかったよ。
ほっといても数年でポコポコ子吹きしてくる?

744:花咲か名無しさん
07/03/01 18:03:20 4Y4zcLT6
>>741
花と子供は別物。

勿論、花を取るときはサボテン本体を傷つけちゃいけない。
花が終わると蕾ごとぽろっと脱落するサボテンもあるけど、
宝山は引っ張っても抜けなかった気がする。

放置しておけばいつか自然に取れるけどカビが生えたりするので、
うちでは花が終わるとハサミで蕾の下のほうをカットしている。

745:花咲か名無しさん
07/03/01 18:14:05 ba2UBeWg
>>744ありがとうございました。

746:花咲か名無しさん
07/03/01 18:47:34 DU9O0LmT
宝山は安いだろうからいくつも寄せ植えにして、
のんびり子吹きするのを待つのもいいかなって気がしてきた。

747:花咲か名無しさん
07/03/02 19:51:46 g9YvYgfA
最低気温が5℃を上回る日が多くなったら鉢をベランダに出しっぱなしにしようと考えてる。
そろそろ少なめの量で水遣り始めても大丈夫かな…?

748:花咲か名無しさん
07/03/04 03:40:43 VZLzszkm
一昨日、少量ですが日光浴の前に水遣りをしました
今年は春の訪れが2週間程度早い希ガス@南関東

749:花咲か名無しさん
07/03/04 04:45:15 oAHgW0Oy
我が家も水あげてみました、しわが取れたよ。@東海地区

750:花咲か名無しさん
07/03/04 09:37:10 L8+AKxRn
ディスコカクタスの花ってどんな臭いがするのですか?
かなり大きくならないと咲かないのですかな?

751:花咲か名無しさん
07/03/04 11:37:32 KBGiM/3I
そろそろサボ達の植え替えをしたいと思うのですが
皆さんはどんな土をどんな配分で使っていますか?
サボテン用の土だけだといまいち生育が良くないように感じるので…。

752:花咲か名無しさん
07/03/04 11:52:34 vjjZigZP
うちのギムノカリキウム達の配合は
赤玉土:軽石:赤土:腐葉土:くん炭=5:2:1:1:1
底石が隠れる程度のゼオライトの層を作ってる。
いくつかの業者から土を買ったことがあるけど
うちではこれが一番安定してるかな。

753:花咲か名無しさん
07/03/04 11:58:35 noRCfSZ6
>>751
市販のサボテン用の土といっても千差万別だけどね。


754:@北関東 フレーム栽培
07/03/04 12:04:52 VL10dgF2
>751
俺っち植え替え損ねた
殆どのやつらが動きだして早咲の連中はみんな蕾出しちゃったw
ま、来月か再来月に引っ越すんで今年はこのままいこうと思う。
にしても80鉢位あるんで引越しが憂鬱だ…

んで、ついでに
縮玉の水栽培が蕾付けた
URLリンク(hal54321.hp.infoseek.co.jp)
水が減ったら継ぎ足すだけで、屋外フレームに放置なのに腐りもせずに育ってる。
根腐れし易いはずなのにね、サボテンってw


755:花咲か名無しさん
07/03/04 16:56:33 3E91agGV
>>754
うちもいくつかのサボテンは水栽培試してますが、根とか水入れる容器に緑色の藻が付きますよね。
容器を黒い紙で遮光して少しは防いでるけど、藻は放置してても問題起きてないですか?

ホムセンの100円抜き苗で試したところ、種類によって向き不向きがあるみたいで
成長が明らかに遅れてるやつは土に戻してます。
縮玉は開花までいけるなら良さそうですね。

756:花咲か名無しさん
07/03/04 17:13:46 vjjZigZP
>>755
イシマキガイを入れれば藻類は消えますよ
底に赤玉土を入れたら糞は目立ちませんよ

757:花咲か名無しさん
07/03/04 17:21:49 LFC97X7c
>>751
市販の土は「枯らさない」ことを前提にしてるから、
生育速度はあまり期待できない。

うちは
ピートモス:くんたん:骨粉:苦土石灰=2:2:1:0.5 の配合土作って、
湿らせて混ぜて一ヶ月熟成、
日向土細:パーライト:バーミキュライト:熟成配合土=2:1:1:1 で混ぜる。
日向土・パーライト・バーミキュライトは先に2mm目くらいのふるいにかけて
微塵を抜く。
植えてから生育状況などを見て追肥したりしなかったり。

まあこんなのは各環境によって必要な構成が変わるし、
各人の好みもあるし、自分で気に入るように試して作るしかないね。

正直、市販の土で植えて追肥するのがいちばん楽な気がする。
鉢数が増えたら自作土でないとやってられないけど……

758:花咲か名無しさん
07/03/04 17:38:55 vjjZigZP
業者乙とか言われそうだけど・・・
無難に育てるなら市販の軽石ベースの土。
育てるつもりなら定評のある業者の土を買った方が良いでしょう。
何年かかけて自分の土を作るのが一番良いのですが
業者の土で数年確かめてから作るのもありかと。
鉢もなるべく多量に買って条件を整えた方が研究しやすいですよー

759:花咲か名無しさん
07/03/04 17:52:51 3E91agGV
>>756
容器にイシマキガイですか、なるほど。

760:花咲か名無しさん
07/03/04 18:11:28 5PKZOB3h
結構みんなちゃんと土作るんだな・・。
土とか置いとく場所無いからって、
底石、赤球、腐葉土、石灰、固形肥料だけですべての植物を植えてるのは俺くらいか?

761:花咲か名無しさん
07/03/04 18:21:01 GBVfZsv6
売ってる培養土に赤玉か鹿沼、そのときにあるものを適当に混ぜてるwww

762:花咲か名無しさん
07/03/04 18:28:50 B+5WZqtx
自分はホムセンで売ってる多肉サボテンの土
別に問題出たことない

が、老舗の多肉生産者さんのとこに行ったときに土見て驚いた
サラサラの細かい砂メインだった
サボ多肉など種類で変えている様子もなく全て同じ
買ってきて植え替えしたとき調べたけどやはり砂
やはり細かいバーミキュライトが若干混じっているかなという程度


まあ園芸が趣味だと土に凝るようになるのは必然かもしれない
他に自分で積極的にいじれることが少ないからな

763:花咲か名無しさん
07/03/04 18:39:54 vjjZigZP
某業者の使ってる砂はそこらで売ってる品質のバラバラな砂とは全然違うと書き残してみる。

764:花咲か名無しさん
07/03/04 18:51:17 B+5WZqtx
>>763
もちろん
家でキズミでじっくり見た
だから自分はそこらで売ってる砂を使ってないわけで
おばちゃんは普通の砂よとは言っていたが

土なんてどうでもいいと言っちゃ乱暴だが、
巷で言われているような、砂は通気性が悪いからダメとかの
固定観念はあっさり崩れたよ

765:花咲か名無しさん
07/03/04 19:01:50 LFC97X7c
業者の使ってるのは川砂だろう。

・水で洗われているため微塵がない
・粒が丸いので固まらない
・水はけがいいわりに水持ちがいい
・粒が細かいので、根の細い種類の根ばりがいい
・全体が比較的均等に乾いていく
(粒が密接してるので毛細管現象で水気がまんべんなく広がる)
・重いので、水につければ有機物や不純物との分離が簡単
・安定した品質で大量に入手できる

などのメリットがある。
デメリットは
・重い
・環境によっては乾きにくい
・赤玉を混ぜると泥状になる
・強い風が吹くと舞い散ることがある(業者は温室内なのでそういうことはない)

など。

>>764
通気性の悪い砂は、その辺の地面の砂。
泥が混じっていて、なかなか乾かない。
また山の土も、固まりやすくて通気性が悪い。
川砂みたいに微塵が洗い流されていないから。
また、川砂でも下流の方になると細かすぎて通気性に問題が出ることが。

766:花咲か名無しさん
07/03/04 19:08:22 vijAMMv4
赤玉だけで育ててる人もいれば、砂の人もいるんだ。
大量生産している業者は土代も馬鹿にならないから、
安価でそれなりの土を使っている。
それでも育つのは、温度と日照と水の条件が良いからだ。

767:花咲か名無しさん
07/03/04 19:39:48 LFC97X7c
正直、日照と土地と温室とお金さえあれば、あとはどうとでもなる。

768:花咲か名無しさん
07/03/04 19:59:37 vjjZigZP
水やりには常時メネデール50倍希釈

769:花咲か名無しさん
07/03/04 21:05:39 YlgOU9FW
メネデールって成分かいてないし高いけど、本当に効果あるの?
なんかインチキ商売の臭いがぷんぷんする

770:花咲か名無しさん
07/03/04 21:14:46 2PyUZW5H
ぷんぷん

771:花咲か名無しさん
07/03/04 21:45:26 jTkxOq9x
ホムセンに土を買いに行ったら、サボテンの抜き苗を選んでる家族連れがいた。
そのお父さんが「この固まる土を使うのがいいみたいだぞ」とか言って一緒に買っていった。
一瞬何か言いたくなったが、ウザがられそうなのでやめておいた。
小さい子供はウチワをミッキーだと喜んでいた。

772:花咲か名無しさん
07/03/04 22:30:11 GBVfZsv6
新根キター--(・∀・)---!!!!

773:@北関東 フレーム栽培
07/03/04 23:34:47 VL10dgF2
>755
藻、大量に付くよ。
たまーに容器洗って根に付いた藻は流水で取れる分だけ取る。
放置でも全然問題無いっぽい、見た目は非常に悪いがw

>769
掻き仔とか胴切りした奴なんかをどぶ漬けするとあっという間に発根するから
あながちインチキ商売じゃないと思うよ


774:花咲か名無しさん
07/03/04 23:58:50 3E91agGV
>>773
やっぱり藻は付きますね。問題は特にないですか。


台木に使った上の部分を土に置いておいてもよく駄目にしちゃうから、
メネデール試してみようかな。

775:花咲か名無しさん
07/03/05 13:29:00 f/wW/0Zv
強風で家の鉢が心配だ・・・

776:花咲か名無しさん
07/03/05 14:43:50 cUxv4Fut
それにしてもすごい嵐だなぁ。

777:花咲か名無しさん
07/03/05 17:29:22 g3TglogX
サボテン専用の植え替え用土5k買ってきたよ
プロトリーフ(¥598)とG.Iてメーカーのゼオライトに白い石(軽石?)メインの土(¥428)があったから
価格で後者にしてみたんだけどこれに余ってる赤玉小粒を混ぜようかな


778:花咲か名無しさん
07/03/05 17:38:56 ItwXBXXY
サボテン用とかいう土を買ったことあるけど、軽くてフワフワしていて
水遣りすると土がボコボコ動くのね。上の方はどんどん流れるし

779:花咲か名無しさん
07/03/05 19:20:41 T9SvTbgO
>>774
>台木に使った上の部分

それはたいてい枯れる。
十センチ伸ばして五センチのところで切ればなんとか。

780:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/03/05 20:53:16 Lv+DNsw+
サボテン用土の主力として、赤玉土と軽石があります。
一般的には、軽石の割合を増やすと刺が太くなる傾向にあると言われています。
軽石が多いと、赤玉土の割合が多い用土よりも、鉢の保水量が早く減少すると考えられます。
そこで、軽石の代わりに富士砂を使用すると、より強い刺のものを作り出せる物でしょうか?


781:花咲か名無しさん
07/03/05 21:32:09 6x38MtDG
強い刺を作りたいならば、用土よりも、温度と日照だと思う。

782:花咲か名無しさん
07/03/05 21:33:47 Y2R/956j
>>780
どこかで日較差が大事って話を見たことが有るような。

783:佐藤ゆき子
07/03/05 22:58:49 I3XZ1Htv
サボテンってマンコに入れたら痛いですか?
入れたいんですけど。

784:花咲か名無しさん
07/03/05 23:07:51 yzGgdCSc
なるほど柱でも突っ込んでろ


785:佐藤ゆき子
07/03/05 23:50:54 I3XZ1Htv
あんた文章読めないの?!
あたしはサボテン入れたいって言ってんのよ!!!

786:花咲か名無しさん
07/03/06 00:11:21 FCtwY85i
刺部分を切っておくか刺の無いのを使用しない限り痛いどころじゃ済まない。

787:佐藤ゆき子
07/03/06 00:36:27 5BE2wHkN
ご助言ありがとう。そのようにして使わせていただくわ。

788:花咲か名無しさん
07/03/06 08:53:49 coyMsVe7
なるほど柱も知らないド素人はすっこんでろ、カス

789:花咲か名無しさん
07/03/06 14:04:16 T8zzXLow
なるほど柱って、珍宝柱じゃあまりに露骨すぎたから名前変わったの?

790:花咲か名無しさん
07/03/06 16:20:27 LPVXKIJs
なるほど柱はファーストネーム、セカンドネームが珍宝閣。
つまり『なるほど柱珍宝閣』が正しい呼び名だと思う。

791:花咲か名無しさん
07/03/07 06:44:51 lrTmTyNx
サボテン様おはようございます。

792:花咲か名無しさん
07/03/07 08:27:25 EiQn0Pjz
おはようございます。

793:花咲か名無しさん
07/03/07 09:37:15 PEflQ8jg
漏れも毎朝そうやって話かけてる。
サボは人の言葉がわかるっつー言い伝えを信じているのでw

794:花咲か名無しさん
07/03/07 14:45:39 /gKMF7Et
「おじいさんとサボテンの話」

URLリンク(ryuutarou-yumeno.seesaa.net)

795:花咲か名無しさん
07/03/07 18:31:49 qMlTereE
>>794ええ話や とかレスが来るんだろうなぁ。

じいさんの最後のセリフでテーマをモロ語ってしまったのは痛い。

サボ「おじいさん、僕咲けたyo 僕にも出来たyoー」
おじいさんは死んでいました。
                 完

・・・でどうよ

796:花咲か名無しさん
07/03/07 19:00:50 CjrODhJs
別にいい話でもないな。


797:花咲か名無しさん
07/03/07 19:38:16 lrTmTyNx
サボテンの皆様おやすみなさい。
明日は早く起きないとならないので・・・。

798:花咲か名無しさん
07/03/07 19:46:36 EiQn0Pjz
今日は不機嫌だったようでいつもより艶が減った

799:花咲か名無しさん
07/03/07 20:57:46 lV07vAeL
電磁波を吸収するだとか人語を理解するとか
オカ板でやってくれよ…

800:花咲か名無しさん
07/03/07 21:28:21 h9vl3+2m
URLリンク(imepita.jp)

↑は先日購入したサボテンなんですが種類が分かりません。
図鑑で調べたら トリコルニス に近いように思いますがハッキリと分かりません。
誰か教えてください。

801:花咲か名無しさん
07/03/07 22:21:55 MW2VzG/1
>>800
調べたところトリコルニスとは形が違うような・・・
セレウスの何かのモンストかなと思ったんですがちょっと分からないです。

802:花咲か名無しさん
07/03/08 00:13:33 NurYCmfU
>>800
柱仙人掌のモンストローサで「岩石獅子」でしょう。
比較的普通っぽい枝の部分を挿木したものです。
大きくなりますよ。

少しモンストの気配が残ってるので
将来、面白い形に変化するかもしんない。


803:花咲か名無しさん
07/03/08 01:21:35 PTEbg+fc
岩石獅子はもっと大きな鉢か温室内の地植えがいいよ。
培養土は有機質多めで。
根が張れば年に0.5mぐらい伸びるから。

804:花咲か名無しさん
07/03/08 02:32:03 Gd+Mt2X0
フェロは全般的に寒さには強い方だと聞いたんですが、日の出丸ってどうですか?
今期は花をつけてくれなかったんで、もし耐寒性が強いなら今度はもっと外に出しっぱなしにしてみようかと。

805:花咲か名無しさん
07/03/08 09:25:39 NurYCmfU
>>804
栽培環境を書いてみて下さい。
うちの例では
フレーム栽培/ビニールで雨避け/通年日照良好
実生から10年そこそこで処女花がキました。
株直径 約7pの時期ですた。

耐寒性は強いです。
しかし強刺類の雨ざらしは、刺の汚れと成長点障害を招いて
良くないと思います。

806:花咲か名無しさん
07/03/08 12:25:17 IULfhyGx
>>801 ありがとうございます。
>>802 岩石獅子でイメージ検索したら同じようなものが出たので岩石獅子で合ってました。
ありがとうございました。モンストローサも検索してみたのですが
 基本種とは形の異なったもの となっていたのですが↑の写真のものは柱サボテンの変異したもの
ってことなんでしょうか? そうならば育て方は柱サボテンにと同じ方法を取りたいと思ってます。

それとモンストの気配が残っている とはどういうことでしょうか?質問ばかりで申し訳ないですが
よろしくお願いします。

>>803 春になったら(4月ごろかな?)大き目の鉢を探し植え替えに挑戦してみたいと思います。 

807:花咲か名無しさん
07/03/08 12:28:59 nnVSFFS/
>>805
ノンフレームのベランダ栽培で
日当たりは良く、風が強くなければ雨は当たりません。
直径8.5cmです。
今年の冬は晴れてる比較的暖かい日の日中だけ外に出していました。

808:花咲か名無しさん
07/03/08 14:14:10 NurYCmfU
>>806のレス内容で問題なく育つと思います。

モンストローサや綴化の苗から、正常な形の枝が
伸び始める事ってよく有ります。
そのまま育つ事も有るんですが 途中から又
変形、多頭化が始まったりする事が多いんです。
写真の苗にその微妙な変形の気配が感じられたもので、、、
その方が面白いですよ。

>>807窓の内側ならフレーム状態なんで、冬場は良い環境です。
よく、日の出丸を冬型サボテンと位置づける事が多いですが
冬に「太い刺が仕上がる」「寒さに耐えられる」と言う意味合いが強いです。
真冬の激寒が「好き」なわけじゃありません。(春・秋に一番育つ)
冬は夜のみ取り込み、、、で良いんじゃないでしょうか。
うちのフレームも夜は閉じてますし。

809:花咲か名無しさん
07/03/08 17:45:34 nnVSFFS/
スーパーの小さい花屋で100円の牡丹玉を買ってきました。
植え替えようと引き抜いてみたら牡丹玉の下に竹串のような見た目のものがあり、
そこから生きてるのか分からないような細い根がついてました。
写真がなくて申し訳ないんですが、三角柱の髄下ろしってやつですかね?
幸い子吹きしてるんでこれが育ってくれればいいんですが。

>>808
室内だと日の当たる時間がかなり短くなっちゃうんで、
冬は日中だけ日に当てる今の状態で続けてみようと思います。

810:花咲か名無しさん
07/03/08 19:27:38 /gl3qROc
>>800おいしそう!!!

811:花咲か名無しさん
07/03/08 20:20:27 suogk1+Z
>>800
何かのモンスト(変異種)かと。
面白そう。


>>804
そんなに強くない。
うちでは零度をちょっと下回ったら黄斑が出たような記憶が。

812:花咲か名無しさん
07/03/08 21:10:55 dYcOlwDI
>>811
その黄斑は消えるんですか?

813:花咲か名無しさん
07/03/08 21:17:11 iQ7HvULA
うちも台木の竜神木に黄斑が出てる。
もう暖かくなってきたから枯れはしないだろうけど。

814:佐藤ゆき子
07/03/08 22:41:31 Km/rM1fs
>>788
あたしはあんたみたいな糞オタクじゃないのよ!
あんたみたいなのはどうせ短小包茎早漏なんでしょうが!!

815:花咲か名無しさん
07/03/08 23:43:46 QoMavAJb
>>800は福禄寿じゃないの?

URLリンク(www.3-10trip.com)

816:花咲か名無しさん
07/03/08 23:57:33 nnVSFFS/
福禄寿はそんなに刺長くならないような。

817:佐藤ゆき子
07/03/09 00:10:30 fiaeE9GV
入れる時はトゲを切れって言ったのはあんたたちでしょう?!

818:花咲か名無しさん
07/03/09 00:28:05 t/8yMdpp
単発の釣りじゃなかったのか?

>>817
そんなことに使える大きさのサボテン調達するのは手間も金もかかるよ。
キュウリやナスでも使ってた方が現実的だと思う。
あ、ロホホラ突っ込めばいろんな意味で逝けるかもね。

819:花咲か名無しさん
07/03/09 01:45:29 wdkIFKfK
あったかくなるとキチガイも目覚めるんだなwww

820:花咲か名無しさん
07/03/09 06:52:29 Tzz83F8z
>>818ロホホラがカワイソウ・・・。

821:花咲か名無しさん
07/03/09 08:11:32 wdkIFKfK
千鳥ケ淵の桜はもう開きかけてるやつもあるな。
冬は来週いっぱいで終わりの予感@東京

822:花咲か名無しさん
07/03/09 11:46:45 xm0vg829
>>821
こちら九州ですが昨日雪ふった( ゚3゚)
3月は不安定ですね、、、
桜咲いてから植替え始めよっと

>>811 812 813
ウイルス(バイラス)でしょう。
一生消えません。
生育にそれ程の悪影響はないけど
ただ気温の大きな変化があると、そういう風に 突然
全身に浮き出す事が多いの。

823:花咲か名無しさん
07/03/09 12:44:21 TqhDimjY
>>817
痔なの?

824:花咲か名無しさん
07/03/09 13:21:19 C7daTo6R
寒さによる、黄変色のことを言っているんだろ。
バイラスとは別。


825:花咲か名無しさん
07/03/10 14:02:35 JYr7eMDP
>>817ゆきチャン、早く病院に戻りましょうね。
お薬の時間ですよ!!

826:花咲か名無しさん
07/03/10 17:49:12 wa3unRVp
月世界が腐っていた。
冬に月1回の潅水がよくなかったのか・・・

827:花咲か名無しさん
07/03/10 17:52:33 Qrwg14qs
植え替えにはまだ寒い もう少しで春が来る

828:花咲か名無しさん
07/03/10 18:18:36 s9KnWmgQ
皆さんにお聞きしたいのです。
春頃灌水するかと思われますが、3〜4号鉢くらいで表面が乾くのは何日くらいでしょうか?

829:花咲か名無しさん
07/03/10 18:55:56 s0sICvGZ
日照、通風、鉢の種類、用土、植え方によるから幅広すぎ。
1日〜14日くらい?


830:花咲か名無しさん
07/03/10 20:30:08 QL50g3o0
サボテンの潅水は難しいね・・・。
一鉢一鉢全部タイミングが違うし、同じ乾き具合でも
種類によって違うし・・・。
いつも鉢底の用土の乾き具合で潅水してるよ。

831:花咲か名無しさん
07/03/10 20:39:58 ceWR3qy8
>>826
確実な保温装置がないと冬の灌水はヤバイ

>>828
千差万別。鉢と同じくらいの透明な入れ物に土入れて
計測してみたら?

832:花咲か名無しさん
07/03/11 13:22:58 w7/wDTa7
碧瑠璃鸞鳳玉とヌーダムの違いが分かりません。
どこで判別すればいいのでしょうか。

833:花咲か名無しさん
07/03/11 15:23:23 /sZ7XwY3
最近はじめて素焼き鉢を買って使っているんだが、
他の種類の鉢と比べると凄いスピードで乾くね。

834:花咲か名無しさん
07/03/11 16:16:56 L4NIVPvg
>>832
ヘキラン=ヌーダム

違いはありません。

835:花咲か名無しさん
07/03/11 17:36:28 joUBFHvy
ヌーダム=裸。

836:花咲か名無しさん
07/03/11 19:25:35 w7/wDTa7
プシス接ぎのとんでもなく素晴らしいHP見つけたので晒し。
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

>>834-835
ありがとうございます。学名見て納得です。

837:花咲か名無しさん
07/03/11 19:32:41 9TZ1ngkH
>「綴化」という現象は接ぎ木の上で初めて発生する
これは間違い

838:花咲か名無しさん
07/03/11 20:17:18 +rm5SGiD
エキノプシスの花ってどんな香りがするのかな?

839:花咲か名無しさん
07/03/11 21:32:03 rRGTPUGM
短毛丸や花盛丸は、今咲いている梅の花をうすくしたような、ヒヤシンスのような香りだ。
黄色やオレンジや桃色の濃い交配種は、外人女の化粧品のように臭いがきつくなってくる。



840:花咲か名無しさん
07/03/11 22:30:31 +rm5SGiD
>>839ありがとうございました。
このあいだ買ってきた名無しサボテン(190円)はエキノプシスだと信じて
頑張って育てたいと思います。

841:花咲か名無しさん
07/03/11 22:51:33 w7/wDTa7
は?

842:花咲か名無しさん
07/03/11 23:19:55 w7/wDTa7
問題
以下より考えられる事を答えよ。
三角柱 > 袖ヶ浦 > 竜神木 > 短毛丸

843:花咲か名無しさん
07/03/11 23:27:13 5Svf8CgD
>>842
成長の早さ?

844:花咲か名無しさん
07/03/12 02:17:42 THVqt9uN
冬に育苗用保温箱で実生をやったんだけど、苗の側面とかが茶色くなって削れたように凹むのが結構多いです。
これ原因は何ですかね?ちなみに物はLophophoraとTurbinicarpusです。
空中湿度が高いとこの症状が出やすいのかな。
あと、種が発芽しかかった段階で少し赤茶色っぽくしなびて腐るのは何が理由でしょうか?
 

845:花咲か名無しさん
07/03/12 06:38:51 XBONhfYO
自分も結構あった。
翠冠玉に多かった。
いつのまにか根や球体に赤い点ができて腐って駄目になるんだよね。

846:花咲か名無しさん
07/03/12 14:52:01 YNVhq3f8
>>844
それらは育てたことないですが、保温だけで加温はしてないのなら温度が足りないのでは。
それと、ある程度大きくなってない状態で冬を迎えると結構な数が駄目になります。
うちは白くなって萎びていくので原因が違うかもしれないですが。

847:花咲か名無しさん
07/03/12 14:55:28 38HCgCRB
>>844
室内無加温最低温度8度程度で暖房入れたり切ったりの部屋で
常時水浸しで、休みの時窓際で優しく日光浴させる程度で毎年実生苗は
成長もせずそのままの形を維持出てきていますよ。
赤くなる時って日に当てすぎた時くらいにしかならんよ?

848:844
07/03/12 18:58:53 lBg19Eo+
>>845
わが家でもディフューサは結構この症状出てます。ウィリアムシイはあまり症状出ませんね。
>>846
箱の置き場は室内で、30℃あたりを常にキープするように加温はしてます。ただ、この間みたら40℃近くなってたので少し蓋を開けてます。
>>847
強光線下で赤くなるのとは別で、一部がスプーンですくったように削れたようになって、
その表面が明るい茶色になるんですよ。
ちなみに光源は60aの育成灯を3本、20aの距離で当ててます。そのせいか、サボたちは紫色がかってるものが多いです。

849:花咲か名無しさん
07/03/12 19:01:10 38HCgCRB
40度って・・・やばすぎ

850:花咲か名無しさん
07/03/12 20:55:15 DjxW1uh+
なんか花咲きそうにねぇな・・・
もう咲かないのかな・・・?

851:花咲か名無しさん
07/03/13 09:41:54 O+K4H+0U
おはようございます。聞きたいことがあります。
セレウスの一部分の先が茶色がかっています。
どうすればよいでしょうか。水は茶色がかる数日前にあげました。
水が原因ならまだ水をあげるには早すぎたということでしょうか・・・。
土は使用してなくハイドロボールです。無印などに売ってある固めた砂ではないです。

852:花咲か名無しさん
07/03/13 11:51:11 684nLAeT
この質問も定番だな

853:花咲か名無しさん
07/03/13 12:05:40 N0jfyUXh
>>234

854:花咲か名無しさん
07/03/13 12:23:44 rhBe4y8q
セレウスはテンプレ入り決定だな。
育てたことないし、育てるつもりもないけどさ。

855:花咲か名無しさん
07/03/13 12:54:57 xSSSWmJB
>>853 ありがとうございます。 同じ質問しないよう以後気をつけます。

856:花咲か名無しさん
07/03/13 13:37:15 WmFZW5/L
セレウスが林立して、地面では金鯱ほか強刺群が花咲く温室って
オレは憧れだけどなあ。>>854は電磁波のヤツのことかな?

857:花咲か名無しさん
07/03/13 17:53:08 Ec3Fj2FB
>>842
穂の成長速度?

858:花咲か名無しさん
07/03/13 17:54:48 Ec3Fj2FB
セレウスってようするに鬼面閣だろ。

屋外地植えのほうがいいんじゃないの。

859:花咲か名無しさん
07/03/13 19:51:24 AWM2wPs9
この時期ホムセンのサボテンが花付けてるのを見るんだけど、
あれって業者から蕾付けたのを仕入れてくるのか、
日照少量・化粧砂固めのホムセン環境でも咲くほど花付きがいいのか・・・

860:花咲か名無しさん
07/03/13 20:16:43 fDJTJf84
業者が花があがってきたものから出荷してるだけだから。

861:花咲か名無しさん
07/03/13 20:26:24 fmVVs/eh
短毛丸のトゲを全部抜いてしまえば偽ロホホラになれるかなあ

862:花咲か名無しさん
07/03/13 20:26:45 aT316NmG
死に花じゃね?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3709日前に更新/209 KB
担当:undef