【OLYMPUS】 E-510 part2【Four Thirds】 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/01 20:39:21 eVfEd/eD0
うたってオドロンパ

501:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/01 21:12:23 j/4IAxBs0
330で云うところのBモードだろ、410のライブビューは。だったらLiveMOS必至では?

502:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/01 21:25:36 x//gOg3d0
これは売れるかもわからんね。

503:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/01 21:44:44 NqqfQIZH0
E-410のグリップレスのスタイルは、デザイン的には本当に素敵。
でもDズミルックスみたいな重いレンズを付けてる時、撮影中は左手でレンズを支えて
るからなんともないんだけど、ボタン操作で左手を使う時って重心が右手に移るんだよね。
その時にものすごく右手の指が痛くなる事に気付いた。
やっぱりボタン操作が多くなるデジイチでは、グリップはあった方がいいなと思いはじめて
ますよ。


504:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/01 21:46:38 dc50yEBd0
プレビューボタンってどこにあるの?

505:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/01 21:48:43 w+XP1djd0
まぁ、E-410より重いつーても他メーカー最軽量のD40より軽いから
軽量一眼では世界で2番目に軽いからなぁw

506:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/01 22:09:30 kqZ/79+20
>>504
Fnボタンに割り当てるようだ。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

507:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/01 22:10:30 3Tzmts4t0
日本で2番目だお

508:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/01 22:16:50 A7W0wk0l0
早川健乙

509:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/01 22:47:49 0YEYaskM0
E-500のが軽いだろ。

510:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/01 22:55:20 NqqfQIZH0
thisistanakaの作例ってE-510で撮ったものなんですかね?
なんか良さげ。
あれをE-410で撮って出しすると、背後のオブジェの内側はドーンと真っ黒に
なって、白い犬の半分以上はスポーンと飛んでそう。

511:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/01 23:30:49 dc50yEBd0
>>506
サンクス
なるほど、Fnボタンの使い道もようやく分かったw

512:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 00:14:29 T+cM24UW0
E510にするか、K10Dにするか迷ってます。

どちらが白とびや黒潰れしにくいですかね?

513:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 00:15:21 lZV805gw0
>>512
コンデジのが素人向けなのでお勧め

514:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 00:18:43 T+cM24UW0
C-4040Z使用中で、買い換え予定なんです。

515:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 00:20:53 lZV805gw0
一眼で黒つぶれや白飛び対処できないのは単なる素人

516:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 00:21:20 I5jTyXGt0
デジカメの実写速報でE-410とE-510のを見比べてきた。
最初E-510のだけで見たらウーンと首を捻ったけど、E-410と見比べ一目瞭然。
青がでてないのね。曇りだったのか?
あとマゼンダがかってるのはβ機でチューニング前だからか、と気になった。
さすがに410は完成してるだけあって、良い画作りしてるねーと再認識。
仕上がりが同じなら無問題か。

517:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 00:24:03 T+cM24UW0
はい。素人です。
どちらかに買い換えるので、どちらが良いか検討中です。
白飛び・黒つぶれのしにくい方を買うのです。

518:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 00:25:30 fAmUua0/0
タナカのブログだとE-510の方が「画質が断然良い」らしいよ

519:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 00:28:24 SwnAEsgy0
>>515
一眼ってだけで黒つぶれや白飛びがなんとか思ってるやつの方が
素人臭いが・・・

520:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 00:30:33 SwnAEsgy0
>>519
>>515訂正 w
一眼ってだけで黒つぶれや白飛びがなんとかなると思ってるやつの方が
素人臭いが・・・

521:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 00:31:32 nDNvd97O0
>>512
そんなもんは発売されるまでわかりません。
JPEGの時点での話なら、コントラストの設定をひくくしてるほう。

522:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 00:31:51 GJnHfO7U0
いつもの質問しておきながら答えに変なつっこみしまくる工作員だろ

523:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 00:33:51 Dy4vHLdF0
>>517
素人ならそんなとこ気にするもんじゃない。

524:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 00:34:25 lZV805gw0
RAWでは広くデータ持ってるんだからどこまでの範囲を採用するかの処理エンジンのコントラストの問題でしかない
そしてRAWデータで取り出せば処理エンジン部分は自由に取替えが可能

525:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 00:40:03 nDNvd97O0
>>522
ああ、なんだっけ。

ポモドーロ君だったっけ?

ちがうわ。トマトソース君?

トマトピューレ君だったか!

526:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 01:57:20 rB9PJvmh0
allaboutの記事の追加部分が話題になってるかと思ってきたんだけど、
あんま盛り上がってないな。

びっくりしたのオレだけ?

527:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 02:07:28 rB9PJvmh0
あんま盛り上がってないどころか、追加部分がどうこう書いてるのがオレだけか。

もしかして、まだみんな見てない?

528:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 02:29:38 nDNvd97O0
>>526
情報提供GJ

俺も見てきた。
なるほど、十分きいてるんじゃね?

529:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 03:14:05 t/c4WNuP0
撮影者の腕もあるんだろうけど、これは期待できる。
あとはバッテリーの持ちだけが不安材料。

530:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 03:24:11 Bcm0a6cT0
耐白飛び黒つぶれが重要ならフォーサーズお勧めできない

531:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 03:27:59 FneDKYh00
耐白飛び黒つぶれが重要ならJPEGはお勧めできない。
dpreviewなどの資料を基に類推するとたぶんこんな感じ。
他社RAW > オリRAW > > > > 他社JPEG > オリJPEG

532:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 03:33:09 Lsi08U1x0
そうか!わかったぞ!

カメラメーカーになんでフィルムメーカーがデジカメで対抗出来ているのかを。

カメラメーカーはレンズやメカニカルのノウハウは持ち合わせていても、
発色とかのフィルムに該当するCCDのノウハウが無かったんだ!

だから、そのノウハウをCCD開発に生かせる
フジとかコダックがそれなりの地位を築けているんだね!!!!

両方のノウハウを持つSONYとかはやっぱり凄いのかも!



533:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 06:16:23 /15mf0P70
な、なんだってーΣ (゚Д゚;)

534:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 06:24:32 zhbyF0xb0
おはよう。

535:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 06:58:43 w3Gi1sx70
dpreviewの結果では
L1のダイナミックレンジはKiss DXや30Dより広いわけだ
URLリンク(www.dpreview.com)
要は使い方しだいだろう



536:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 07:41:22 MKApy+O5O
もう24bitという枠をデジイチが超えちゃってるんだよなあ
27bitか30bitの画像フォーマットが必要になってきたんじゃないの

537:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 07:52:47 vsj2BRY/0
>535
だってあれ750万画素だろ。

538:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 08:31:01 zriC7gHE0
>>536
RAWとかTiffなら各ビット16の48Bitになるよ

539:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 09:08:11 3e5ZMT+90
つか、bit数を増やせばダイナミックレンジが広くなると思ってる奴が痛い

540:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 09:12:58 ziuHRbBX0
>>537
30Dも800万ちょっとだし。
センサーよりむしろチューニングの味付けで違いが出てるんじゃね。

センサー技術は日進月歩。
センサーサイズゆえにボディを小さくでき、
ゴミ取りや手振れ補正がよく効くフォーサーズは将来性があると見ている。

541:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 09:19:46 vsj2BRY/0
30D→800万 ゴメン、知りませんでした。

だってキャノ機に興味ねかったんだもん。
そういえば数年前の機種だしね。

542:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 09:44:48 d1MG+R+Y0
1/300→1/150→1/125→1/62→1/31
確かに4段分は補正してそうだな。

543:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 10:22:54 K4ap6C120
1/150→1/125は一段か?

544:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 11:02:19 3e5ZMT+90
つか、1/31とか

545:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 11:03:29 lVfedYxa0
しっ。
相手にしちゃイケマセン。

546:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 11:18:09 3W3ahwc+0
1/32が正しいんだよね

547:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 11:32:15 BSCTvwgB0
1月は31日までだろ

548:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 11:56:50 gaHaJ/fi0
E-510の手振れ補正は良さそうだね。

URLリンク(thisistanaka.blog66.fc2.com)

549:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 15:21:22 Q/hBO+/k0
同じ物をパナ機が積んだ場合、全く別の評価なんだろうな。

550:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 15:24:56 lVfedYxa0
カメラは手ぶれ補正とか画質だけで語れないからな。
L1はパナのマスターベーションだったのは確かだ。

551:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 15:27:32 78wBwo6R0
なぜ3点測距を続けるんだ・・。
最低9点にしてくれそうしない限りオリは向かんw

552:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 15:29:08 d9iuVH4D0
いまL1持ってるが、田中じゃなくてもこの機にはムカついてくるぞ。
早く510発売して欲しい。

553:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 15:32:50 nDNvd97O0
410に手ぶれ補正積めなかったのかというような素人と同じ質問をしてるんだなw

んなことができるんなら510なんかつくらん。
410に積んだ結果が510だろうが・・・

554:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 16:02:53 lVfedYxa0
>>553
君はクロウトなのか?
ああいうのは「素朴な疑問」の部類だと思うが?
きっとそのうち、あのサイズで載るようなのを作ってくれるだろう。今はダメでも。

555:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 16:05:27 STU8Ln610
今出来ても、やらないだろうな。
後々の後継機種の為に。

556:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 16:08:28 aXUe7BU/0
>きっとそのうち、あのサイズで載るようなのを作ってくれるだろう。今はダメでも。
わかってるんなら>553に噛みつくことも無かろうに…
ふいんきがわるくなるだろ

557:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 16:10:35 GZfGX0lm0
>>556
>ふいんきがわるくなるだろ

You! たいくかんの裏に来いw

558:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 16:12:51 lVfedYxa0
>>556
ホラ、俺、タナカだから。

559:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 16:31:39 d1MG+R+Y0
1/300→1/150→1/75→1/32.5→1/16.25
3〜4段ってところだったわ。

560:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 17:10:07 PWAmk7ps0
>>いまL1持ってるが

おぉ日本で数名しかいないといわれる貴重な人だ。そんな人に遇えてなんか嬉しいなw


561:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 17:23:12 j+TjGpvi0
URLリンク(event.rakuten.co.jp)
ランキングちょっと落ちたな

562:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 17:41:30 th1WxoPr0
E-410の後継機→ガワそのままで手振れ補正搭載
E-510の後継機→E-1後継機のダウンスペック版

出るのは再来年ってとこかな

563:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 18:06:39 j+TjGpvi0
妄想
E410後継機 大きさそのまま手振れ補正搭載
バリエーションモデル フラッシュ無しのレトロデザイン機

510は二桁登場で消滅じゃね?すぐに出そうも無いから1回くらいMCするかもしれないけど    

564:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 18:14:28 gaHaJ/fi0
もしE-510の4段分の補正効果というのが、ニコンの最新の4段手振れに匹敵するならすごいけど。どうだろう。

565:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 18:20:37 P1JV0tqi0
4段と言うからには4段なんジャマイカ?

566:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 18:36:45 nDNvd97O0
>>564
むしろ、画素サイズとイメージサークルの関係で有利なフォーサーズはできそうだが、
ニコンの方こそ、ほんまかいな?といいたくなるが。

567:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 18:42:17 LxQKqrk60
実際に動いているところを見る事はできないんだから何段って言っても自由なんだよ。
でも10段とか言うとバレバレだから控えめに4段。
本当は1段分くらいしか実感無いけどね。

568:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 18:44:37 LyQ2Uf060
まぁ、使ってみるまでわからんさ。
少なくとも手ぶれ補正未経験者で初めて手ぶれ補正機を使う人にとっては「スゲェ!」と思う機能なのは確かw


569:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 18:47:22 LgZo6ii70
とりあえず「ボディ内」で「よく効く」、
「なおかつ軽量」という3点が俺にとっては重要。
楽しみなカメラだよ。

570:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 18:57:03 th1WxoPr0
稼動範囲数mmだろうから望遠は多分きついけどな

571:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 21:13:21 Dy4vHLdF0
>>570
それ関係あるの?

572:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 22:34:57 nvvyuj7M0
>>570
レンズ内手ぶれでも、超望遠(300mm)だと、
限界はあるよな。
実例。。。。1/20秒ではさすがに5段階にぶれている。ということは、1/100か1/125ならokだった。
このばあいは、しっかりホールドしてないで、流れちゃってるわけだけど。
(なぜ、ながれちゃったかは、自転車に乗ってる人を無意識におってしまった。。。orz)
VR70−300
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)


573:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 22:37:37 tFtvWU6E0
焦点距離分の1秒限界が1桁良くなるぐらいで望遠だと無いよりマシでしかないだろ
1000mmだとさすがに手持ちは無理だろ

574:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/02 22:41:10 ftFTh9tg0
無理じゃないよ。

575:572
07/06/02 22:41:14 nvvyuj7M0
手ぶれ四段補正だと、
1/20は、1/320相当だから、300mmでもしっかりホールドすれば2から3枚に1枚はとまると思う。
1/50なら、1/800相当だからほぼ安全圏でしょう。


576:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/03 00:21:29 4mJABEN70
最大4段じゃなかったっけ?>スペック

距離によって1、2段になるのかと思ってた

577:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/03 02:50:00 nVs79dio0
>>576
最大ってのは、腕次第でってこと
つまり、(たとえば1/20秒内に)512みたいに大きくぶらすと修正不能だが、ちいさいはんいで(行ったりきたり)ぶるぶるだと補正できる。


578:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/03 05:43:39 DhwxjRik0
>>563
E-410のストロボなしはありえない
コンデジの内臓ストロボを削除して売れるかどうかはわかるだろ?

579:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/03 08:03:24 bYgocpSQ0
内蔵ストロボなんて所詮緊急用なんで手ぶれ補正や
高感度の性能が上がっていけばその内なくなりそう。

580:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/03 08:16:46 CCUnFEb20
内蔵ストロボか〜
使ったことないな。
これが無くなることでもっとスタイリッシュになるなら大歓迎。

581:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/03 08:33:42 lZKsgn0Y0
コマンダーにもなる内蔵ストロボをイランというヤツはここにはいらん。
E-1とかの板へいけ
あと、いくら感度が上がってもストロボじゃないと撮れないモノがある。
顔がてかろうと影が出来ようと、撮れないより撮れる方が良い。
あと日中シンクロをけっこう使う俺はわざわざクリップオンのストロボ付けて
お散歩なんてできないよ。あるとものすごく便利。
ということで、ストロボいらん厨は行ってよし。

そんなことより俺はL1のような2段階のバウンス対応ストロボを付けて欲しい。
あれ、L1の唯一の美点だと思う。

582:563
07/06/03 08:48:12 7fzju4BA0
解かりづらかったか

E410後継機 大きさそのまま手振れ補正搭載の機種

もう一つバリエーションモデルで フラッシュ無しのレトロデザイン機なんて出たら面白いのにな


583:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/03 09:10:54 ate102hK0
俺も機種によっては内臓フラッシュ必須だとは思うが、
自分と違う意見をすぐ厨扱いするのはいかがなもんかね。

ペンタのフラッシュ無しレトロデザインは俺は好きだよ。

584:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/03 12:15:46 4mJABEN70
採算とれなくて大変だろうけど
両方あったらいいんだな>ストロボ有り・無し

410ならストロボ無し版があっても良いと思うね。
510は対象ユーザ考えると全部付きが良いと思うけど。

585:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/03 12:47:27 /mmdOmSm0
>>594
何台か限定でOMモデルみたいなのを作ってくれるといいですよね
採算を取るために値段高めで売れ残り名悪寒がしまくりだけどw


586:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/03 13:02:25 29gHotC20
俺は効きのいい手振れ補正がある510こそ、
フラッシュ無しモデルがあってもいいと思うけどな。

587:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/03 13:11:04 /pxhuaQY0
コダックCCD搭載のE-500に、E-510の手振れ補正機能を移植したいのですが
どうすればいいでしょうか?


588:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/03 13:15:03 myNQywjz0
北朝鮮へ亡命し、
コダックCCDのE-510を発売しなければ核ミサイルを発射すると日本政府を脅せばOK。

589:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/03 13:19:33 5+z8piDE0
どうしても自民党に責任を押し付けたい工作員ばっかりだが

怠惰な仕事、無責任な破棄、杓子定規な対応、責任逃れ、、、
これは全部「自治労」が諸悪の根源

確かに監督責任は社会保険庁長官、そして総理にもある
でもその自治労とズブズブの関係で支援しているのは「民主党」

民主党が自治労との癒着を反省し、自治労の責任を問う対案を出したら今回の政府批判も認めてやる

590:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/03 13:20:22 5+z8piDE0
すまん、誤爆だw

591:誤爆に付きあってスマン
07/06/03 13:51:58 3eBnIHUj0
>589-590
「国民全員に背番号を付けるなんて絶対反対」といっていた当時の野党が主犯

そう日本社会党が一番悪い

592:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/03 14:02:14 thjVz74m0
俺は光の強い屋外、ビーチやスキー場では逆光とか関係なくバンバンフラッシュ使う。
もっともビーチやスキー場はコンデジだけど、やっぱり無くなったら困る。

593:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/03 14:50:25 2kIKqAp/0
フラッシュ小さくするという選択肢もある

594:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/03 15:17:58 rP/B1qE20
あるモデルとないモデルが色々あればいいんじゃないの?
ほぼ全部にあるから「いらん」て言われるんでさ。

595:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/03 15:26:48 4mJABEN70
>>586
410と510なら410のほうかなぁって感じかな、俺は

400ボディに手ぶれ補正ついたらフラッシュ無しモデルも
期待するがまぁ売れなさそうだよなw


596:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/03 15:31:21 CCUnFEb20
いやほんと、無いモデル出してくれるなら俺はおとなしくそっち買う。
つかさ、思いっきり趣味に走ってOMのデザインで、OMズイコーが絞り連動する
やつを世界限定1000台とかで出してくんねえかな。 ライカ商法でさ。
俺は買うよ。 M8よりそっち買う。
妄想でスマン。

597:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/03 15:41:53 zaooqLBh0
ペンタ上じゃなくてボディ角に付ければいいの。

598:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/03 15:50:54 RD/URS920
1000台限定とかなら凄い値段になるな。
かつてCONTAX(京セラ)が全世界1000本限定でレンズを出した。

Zeiss T* Planar 55mm F1.2 希望小売価格\450,000円。

OMデザインの限定カメラ・・・、コンポーネントを流用しても
結構な値段になるのでは?


599:名無CCDさん@画素いっぱい
07/06/03 15:51:24 2kIKqAp/0
ボディ角から鉛筆みたいなのが10cmくらい飛び出して
鉛筆の先端がフラッシュになってるってどう?
コンパクトで蹴られないぽ。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4607日前に更新/137 KB
担当:undef