◇◇◇帽子◇◇◇part ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 17:51:13
おっつっつ

3:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 17:53:19
※サイズを小さくしたい時は
希望サイズ÷型紙サイズ=縮尺率 
例)58センチを56センチにしたい 
    56÷58=0.9655 97%でコピーする 

縮小コピーで大人用を子供用に変換する方法
58cm × 90% = 52cm
58cm × 93% = 54cm
58cm × 97% = 56cm

4:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 17:54:25
※掲載サイズ一覧表
わがままな帽子  S54 M56 L58 
おしゃべりな帽子        M56  L58 LL60 
スタイリッシュ石田    S56 M57.5 L59 
うふふな帽子   SS54 S56 M58  L60 
キュートな帽子      S56 M58  L60 
帽子を作ろう   レディ・メンズ58 こども54・56

5:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 18:29:28 vWtgiSVv
1さん乙華麗


6:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 15:48:24
(ホシュついでにチラ裏)
スタイリッシュクロッシュのクラウンTとSのどちらにするか悶々と悩み続けています。
トップクラウンとブリムが無地、サイドクラウンが無地と同じ色ベースの花柄です。
(ハギレなのでその組み合わせは変えられない)
やっぱり花柄でクラウンSは変かなあ・・・

7:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 00:30:04
>6
Tは何枚か作ったけどSは一枚で終わった。
なぜなら似合わないから
Sは正面から見ると先細りでしょ。
顔がデカくみえて自分にはパスでしたよ
やっぱり、顔の形や雰囲気によって変わるから


8:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 01:15:33 TTXkG/EZ
作りたい帽子と似合う帽子が違うのは辛いなあ。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 01:26:59
スタイリッシュに書いてある 丸顔用・面長用もアテにはならぬぞ


10:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 11:23:15
ならないよねw>顔かたち別

いままでブリムの大きいのばかり作ってたのに
意外とキャスケットが似合った自分にびっくり。
60種類くらい帽子の作り方が載ってる本の
ダーツを畳んで縫う4枚はぎのが簡単でした。
切って縫って一時間くらいで出来たし。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 11:27:30 TvMCXpX9
>10
どの本に載ってるか教えてもらえますか?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 12:01:53
「帽子を作ろう 60のデザイン」の、3人の女の子たちが同じデザインの違うキャスケットをかぶってるやつです。
ていうか質問内容が短くてわからないんですが、キャスケットのことでいいのかな?

13:11
06/02/21 20:00:30 0yGyeapE
>12
ありがとうございました。
近所の本屋に見に行こうと思ったんで、
>10に出たキャスケットが載ってる本のタイトル訊きたかったんです。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 22:15:52
>13
探してみてください。
いろいろな形の帽子が載ってるので使う布を変えたりしてアレンジするといいかも。
私はキャスケットをウール布地のハギレで作ってみたんですけど、最後のいせこみ以外はラクに作れましたよ。



春用もそろそろ作りたいんですけど、布は何がいいかなぁ。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 15:09:13
春用だったら、帆布、デニム、麻あたりかな。

そういえば和紙で帽子作ってた作家さんいましたよね。
挑戦してみたいけど、雨が降ったら溶けちゃうのかしら?

16:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 16:18:20
>>15
和紙はそんなに簡単に溶けませんよ。
型くずれはしちゃうかも・・

17:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 18:49:39
>15
春物がショップ店頭に出てたので帽子を見てみたら、麻のハンチングのポイントにきなりのレースが縫い付けてあるのがあったのを思い出した。まさにほっこり系w


18:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 14:03:40
ヘアスタイルを春向けにかえるので、帽子も新しくつくる予定。
ニットキャスケットがほしいけどロックミシンが無いから、手縫いでチクチクやろうかなー。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 21:06:16
>>18
裏を付けるなら、ロックミシンが無くても
伸縮縫い(ストレッチぬい)などで縫ってみては?
端布で試して、ビヨヨーンって伸びなければオケ
伸びるなら縫い目にハーフバイアスか何かを貼って縫ってみては?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 21:59:31
すみません、ご相談にのって下さい。
ハンチング帽を作りたくて3コ程作ったのですが、トップクラウンと
サイドクラウンをミシンで縫い合わせる際、後頭部辺りのカーブがいつも、つったり
よれてしまったりして上手く縫えないんです。まち針自体その辺は上手く打てなくて
とても難儀しています。どうしたらキレイに縫うことができるでしょうか?

21:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 04:27:37
>>20
まち針だけで仮縫いはしないんですか?
もししていないなら 手間はかかりますがやった方がいいですよ。
私は曲線のつってしまうようなトコロは少し細かい目で仕付けをかけて ミシンもゆっくりかけてます。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 22:56:03
前スレで>>4のサイズ一覧を書き込んだ者ですが
この他の本をお持ちの方、サイズを教えてもらえませんか?

23:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 23:23:50 ztHq3fbN
ageてみる。

今日スタイリッシュクロッシュ合皮で作ってみた。
以前は綿で作ってサクッと出来たからそのノリのまま作ったけど、
縫い直しの効かない素材って大変だ・・・
しかもダンレーヌの極厚芯貼っちゃったからブリムがごわごわorz
旦那用に作ってみたけどかぶり心地悪いし失敗かなー・・・・

24:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 14:22:45
>21
即答してくれたのに超亀レスでごめんなさい。
仮縫いってのは考えたこともありませんでした。
参考にしてるフィーメイルにはまち針だけとの表示だったので
素直にこうやるもんだと思ってました。
教えてくれて有り難う。

も一つ質問で申し訳ないですが、ハンチングの型紙調整ってどうすれば
いいのですか?トップクラウンの型紙で、フィーメイルでは前頭部に
ダーツを入れたり
布を半分づつ合わせて縫うやり方で書いてるあるのですが、
自分はそういう事をしないで、前頭部をフラットな状態で作りたいんです。
なもんで、そうなっている型紙のダーツを無くしたり、型紙を一枚につなげたり
して作ってみたんですが、出来上がりがベレー帽にブリム付けたようなカタチ
になって、かぶり具合も格好わるいんです。
旦那に、トップクラウンの幅を狭めて細長く作れば?と言われ、作ってみたら
今度はサイドクラウンのカーブ部分とブリムが重ならなくなっちゃったんです。
(そっちはフィーメイルの型紙のままやってるから?)
なぜか帽子のサイズも一回り以上大きくなってしまいよけい不格好に…
正直、初心者に毛がはえたようなレベルなんで、既製の型紙が無いと作れない
もんですごい悩んでいます。
どうかいい方法がありましたら教えて下さい。ヨロシクお願い致します。


25:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 20:46:06
手持ちにメッシュ生地がたくさんあるので、
夏に向けてメッシュで帽子を作れれば、と思うのですが、
バケットハットや、できればテンガロンが作れればこの上ないと思うものの、
素材的にやっぱりムリでしょうか?
あと、ブリムの芯に手持ちのTIMTEXを使いたいのですが、
本体の素材が黒でメッシュのように下が透けてしまう場合、
芯が白いんで見えてしまうのを防ぐには、何か薄手の黒い布を芯に貼って
その上にメインの布をかぶせる、という方法でよいのでしょうか?
それとも芯自体を黒く染めるとかのほうが出来上がりの見栄えが良いのですか?
洋裁の経験はあれど、帽子に関してはド素人なので、
ハァ?と思われそうに間抜けな質問で大変申し訳ありませんが、
どなたか助言くださいましたらとても助かります。
どうぞ宜しくお願いいたします。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 03:31:53
縫い系で大人用の帽子本を調べたら、結構出てるね
絶版が多いけど、図書館頼みで探してみます

帽子を作ろう60のデザイン 改訂版
スタイリッシュクロッシュ 
自分サイズが作れる帽子とバッグ春夏秋冬
文化ファッション大系ファッション工芸講座 1
はじめての帽子づくり
帽子を作ろう52のデザイン
クライ・ムキのうふふな帽子
おしゃべりな帽子
あなた、だけの帽子を作る本 1
ひとつのパターンで夏用・冬用の帽子を作る
夏のおしゃれ小ものバッグと帽子
わがままな帽子
Cuteな帽子
手作り帽子・バック&小物
帽子 婦人生活家庭シリーズ
かんたん手作り帽子BOOK
帽子が、好き。 わくわく手づくり3時間 +バッグ
Hats 帽子の本 ワタシスタイルノボウシヲツクル。
手作り帽子 レディブティックシリーズ No.1027
帽子とバッグぶきっちょさんのソーイングレッスン 8
デザインいっぱい帽子を作ろう レディブティックシリーズ NO.907



27:26
06/03/05 03:48:47
訂正します。
下の二つはニットでした

夏のおしゃれ小ものバッグと帽子
かんたん手作り帽子BOOK

28:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 21:42:41
>>24
私もおしゃべりのハンチングを作ってゴム分サイズ詰めたりしてましたけど
形が気に食わないのでサイドの型紙をつなげて(ダーツは入るけど)
トップを広げた分サイドの長さも調整してみてます。

気の迷いで買ってしまった布で試しに作成しては
微調整して今のところ6弾目です。
繰り返しやっていけばそのうち気に入る物が出来上がるんじゃないかなと

29:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 21:45:14
>>24

>>3ではダメなのか?

30:24
06/03/05 23:44:35
>28
そーなんですよね〜、どうでもいい布で試してみれいいんですよね〜
でも、ハンチング1個作るのに丸まる一日掛っちゃうから面倒でつい、
ぶっつけ本番で作ってしまう。でなんか不格好になって後悔する…
横着しちゃいけませんね。

>29
それでいいのか!難しく考え過ぎました。

今月のフィーメイルに、トップクラウンがフラットなハンチング帽の
作り方が載っていて感激!やっと何とかなりそうです。皆様の助言を参考に
再チャレンジしてみます。有り難うございました。

31:29
06/03/07 22:57:06
>>30
ゴメンよ
よく読んだら 型紙調整って、アレンジの事だたのね
サイズ調整かと思って>>3と書いてしまったよ。
忘れてくだされ

32:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 12:51:41
笛の店主、何言いたいの?
私の作品をパクらないで頂戴!!ってこと?
笑かしてくれるな。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 20:29:33
型紙の板以外で略語を使うのはダメっぽいぞ
笛で通用するのは型紙3板だけ

34:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 17:07:23
何度も「笛」で話題になっているのだが・・・。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 17:11:15
それ以前に「板」じゃなくて「スレ」だよ。
略語禁止令が出たのは、平然と質問スレで
「型紙屋で買ったあのアイテムがうまく
作れないんですけど〜」が出たせい。
型紙スレで質問すればよかったのにね。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 21:28:13
板=掲示板=スレッドスレ=

書き込み=レス

37:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 23:42:09
>>3 逆に58cmの型紙までしかない型紙を60cmにしたい場合は拡大→103%すればいいんでしょうか?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 00:02:42
>>37
小学生ですか?お母さんかお父さんにおしえてもらってね!

39:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 17:47:55
キャスケットって、拡大しちゃうと
ずいぶんでっかい帽子かぶってるみたいになる。。。
ふくらみはそんなに変わらず頭のサイズだけ大きいほうがいいデザインもある気がする

40:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 17:52:43
キャスケットで2cmくらいなら、縫い代側にちょっと縫い目が
ずれるだけでOKだと思う。
どこかで「6枚はぎだと1mm縫う位置がずれるだけでも、全体だと
1cm近くずれちゃうから気をつけて!」な文章読んだことがある。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 19:21:34
そうだね。そうしてみる。
男性の帽子かぶってるみたいになっちゃったよ

42:22
06/03/12 01:21:55
自己追加します
自分サイズが作れる帽子とバッグ春夏秋冬     56 58 60センチ
手作り帽子 レディブティックシリーズ1027   58 60 子供54 56
文化ファッション大系ファッション工芸講座1   型紙無し全サイズ製図可能


43:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 11:17:11
初キャスケット作ってみました。
型紙どうりのはずなのに、ふくらみのカーブが角みたいになってしまいました。
こんなもん?かぶり方次第かしら。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 11:58:44
>>43
型紙は、何を使ってますか?
本?ネット?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 13:48:15
>>43
どうり× >どおり○

自作でも、ちゃんと丸くなりますよ。型紙が悪くなければ…
柔らかい生地を使うと少しはいいかも。
縫った後、よーくアイロンで割りましたか?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 14:00:05
キャスケットの型紙は、図書館で借りた本で、型紙だけコピーしておいたものです。
タイトルは忘れてしまいました。
今度は、もっと柔らかいカーブに変えて挑戦してみます。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 21:43:39
>>43
縫う時に伸ばしてしまったのかも

それと、型紙はバイヤスで裁ちましたか?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 14:00:00
素敵な帽子の本が新しく発売になる夢を見てしまいました。
本当に出るといいなぁ。

夏向けに髪をアップにしていてもかぶれて、髪型が崩れない帽子を作りたくて
いろいろと考え中です。おしゃべり・・・のソフトクリームの帽子、実際に作った
方がいらっしゃいましたら感想をお聞かせ下さい。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 19:16:36 8VgT0apA
〉ソフトクリームの帽子、・・・・・

その木型、見たことがある。。。。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 08:00:41
笛の新作のキャップみたいの久しぶりに買おうかな。
最近どうもババくさいのが多かった。
それにしてもエリちゃんっていまいち帽子が似合わんと思うのは私だけ?
顔の形かな。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 08:18:02
エリちゃん写真で見る限り、ボーイッシュな雰囲気の子だから
かわいいイメージの帽子が似合わないんじゃない?
つばがクルリとあるハットよりキャップの方が似合いそうな気がする。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 11:01:18
笛、エリちゃん…なにそれ?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 11:07:39
>>52
笛を英訳して帽子系サイトで検索。ヲチ。
それから出直してね。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 11:34:39
>>50
新作のさいころもけっこうなババセンスじゃない?
こんなのも中小アパレルはパクるのかな。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 14:08:22
はじめまして
スレ違いかもしれませんが
私はハンチングが好きで、今まで沢山買って来たのですが
いよいよ自分で作ってみたくなりました

そこで質問です
私は男で、今まで裁縫は家庭科の時間にやるくらいで、ほぼ完全な素人なのですが
いきなりハンチングは作れますか?
難易度がサッパリわからなくて、
いきなりハンチングは無理だろって意見や、素人には丁度良いのか
事前にこんなもの作った方が良いよとかありましたらご教授頂けると助かります。

参考までに今まで作った物は、家庭科で作った雑巾とエプロン
あと今回みたいに急に思い立って作った革のダバコケースと小物入れくらいです

56:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 16:05:33
>>55
果敢な挑戦、是非とも頑張っていただきたいのでレスします。

一番やりやすいのは、
まず、不要になったハンチングをばらします。
布部分を切るのではなく、縫い目の糸を丁寧に切ってパーツに分けます。
それが型紙になります。縫っている様子も見ることが出来て参考になるでしょう。
作りたい生地に型紙を乗せて印を付けて、切ります。
裏地も同様にします。
そして型紙と同じように縫い合わせるのです。(縫い代も同じ幅にしませう)
生地に張りを持たせるには、手芸店にアイロンで接着する芯地があります。
ブリムに入れる芯も手芸店にあります。代用品があれば利用するも可でしょう。

難易度は??ですが根気あれば出来ると思います。
ステッチなど入れたいなら
ミシンで作業できないといけません・・・ね。





57:55
06/03/20 17:13:39
>>56
早いレス&詳しい解説ありがとうございます。
とてもわかりやすく、さっそく帰ったら帽子ばらしてみます
上手に出来たらどこかに画像アップしますね

上手くいかなかったら・・・
失敗談でも書いてみます(^_^;

58:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 18:53:31 N1gYDEUs
図書館で帽子の本買って、好みの型作っちゃ駄目なの?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 19:29:57
ハンチングやキャスケットのブリム(バイザー?)部分、厚手の接着芯を使ってるけど、かぶってるうちにヘナヘナになってしまうよ・・・
ポリ芯欲しい。でも、近所に売って無いので我慢。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 20:37:52
>>55
既製品の解剖も楽しいですが、私は笛を勧めます。
(>53参照、またはスレリンク(craft板:3番)
仕様書が丁寧なので、それに沿って作業すれば
とりあえずの形にはできると思います。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 21:28:28
いきなり笛かぁ…
個人的には最初に図書館いって本借りて作って
自分が作れるのかどうか確かめてからでも遅くないと思うけど

つかミシンに慣れるまでは高いオサレなパターン使っても
モサイものしかできないと思われ(ちょと意地悪)

62:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 23:35:42
>>59
100均に売っている工作用のぺろぺろしたカッター板代わりの
シートみたいなので代用できるよ。
私は最初カバンの底とかにする奴を手芸店で買ってたけど値段的に
最近こればっかり。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 00:43:39
百均シート、良さげですね。アドバイスありがとうございます。
早速、見に行ってきます。田舎なので、品揃え悪いからちょっと不安。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 10:46:26
>>61
いや、「オサレなパターン」だからってんじゃなく、
>ハンチングが好きで、今まで沢山買って来たのですが
>いよいよ自分で作ってみたくなりました って言うし、
これが一番ハンチングの作り方が詳細だと思うのよ。
必要に迫られて作るのではなく、飽く迄趣味の範囲だろうから
高いかどうかは関係ないと思う。多分。
革細工に手を出した経験もあるみたいだし
ミシン駄目なら手縫いでもダイジョブだろう。多分。

自分は他人よりちょっと器用と思ってる女子より
手工芸に興味ある男子の方がのめりこんで
結果高いレベルまでいくように思うので
是非がんがって欲しい。

そして、失敗談と言わず、製作の奮闘記や
お気に入りのハンチングの再現等アレンジのレポ等
カキコしに来て下さい。ブログでもいいし。応援してます。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 12:04:08
既製品ばらす方法を勧めた56です。
笛のパターンは見たこと無いので何とも言えませんが
本では基本部分はちょっと省略して書かれた所があったりしませんか。
洋裁を習ったことがない自分の経験では
実際に縫った物を見るのが、一番早くてわかりやすいです。
たくさん持っているというので、多分いらなくなった物もあるだろうと推測しました。

私も、男子の方がレベル高いに同感です。
がんばって完成まで行ってほしいですねー。

66:55
06/03/21 17:58:33
色々なご意見有難うございます。
とても参考になります。

まず笛さんのホームページに関してですが、
ここへ来る前にすでにチェック済みです
BBSとか見る限り解説書も丁寧でわかりやすい等書かれていたので
行き詰ったら購入も検討しようかなと思ってました。

ちなみにまだバラしてはいないのですが、縫い方やパーツの種類等
よくよく見たら様々な物があることに気がつきました
今までは全体的なシルエットや色、形等しか見ていなかったため
新たな発見でした。

今回はその中でも一番簡単そうな2パーツ?(ツバの部分と全体部分)
の物を参考に作ってみようと思います。
まずはぼろ布あたりで四苦八苦してみます^^;

67:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 21:29:39
塩ビ芯を入れて作るひさしをつくっていますが
芯を入れてもピシッとしてくれません
きつめにすると反り返りすぎるし・・難しい

68:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 23:36:15
>>67
芯を入れて閉じるときに布が余ってこない様に手で寄せながら縫っていく。
芯をくるむときにちょっとキツ目にくるむのもコツ。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 10:46:09
>>66
もう奮闘中かもしれませんが、参考までに。
私は洋裁をしていて服は作っていたけど、初めての帽子が笛のハンチングでした。
初めての帽子にしてはまぁまぁなものが出来たと思う。
型紙ももちろんなんだけど、帽子は副資材が重要だと思ったから
いろいろ見てまわるより笛で手っ取り早く揃えました。
試しに作ってみるものでも、芯とか使って四苦八苦した方が早くかぶれるものが
出来上がると思います。

頑張って下さいねー。楽しみにしてます。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 20:38:11
>帽子は副資材が重要

禿同。接着芯が違うだけで別物。
今まではトー○イで買った不織布の芯を使っていたけれど
フリーペーパーの「接着芯・裏地300円」の広告を見て行ってみた
商店街のはずれのちっちゃいお店で買った布の芯を使ってみたら
ぱりっとしてるけどパリパリではない感触に仕上がって驚いた。
追加で買いに行って、また買うときのためにメーカー教えて欲しいって
言ったら、ひもを捨ててしまったから分からないって・・・orz
・業務用で小売り向けではない
・はじめに「リ」がつくメーカー
とのヒントをいただいて参りました。
どなたかご存じないですか?


71:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 01:25:43
白雪姫にでてくる小人がかぶってるような
帽子ってできますか?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 01:48:17
>>71
1.長さを決める。
2.長さを半径にして円を書く。
3.2の円を、頭囲に合わせて切る。(扇形ができる)
4.頭囲割る3.14を直径とする円を書く。
5.4の円の回りに、つばの幅分大きい円を書く。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 09:45:46 vvmgFGFc
>72
>71じゃないけど。
向うの人が被ってるベッドキャップが欲しかったの!
それで作れそう。ありがとう



74:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 02:30:31
いきなり失礼かとは存じますが、質問させて下さい。

友人がメッシュ素材で出来たNIKEのハンチングを持っていて、
これからの季節にと同じようなやつを作りたいと思っているのですが、
そのメッシュ素材というのが、表はバスケのユニフォームに似た感じの普通のメッシュで
裏がニット?トリコット?の芯地みたいになっています。
触ったところ生地は裏表二重ではなくてそれで一枚になっていました。
一枚布で裏と表がそういう風になっているものを探そうと方々あたってみたのですが、
一向に見つからないため、
普通のメッシュ地にトリコット芯地を貼り付けたもので代用するというのはアリでしょうか?

ついこの間「わがままな帽子」を購入したばかりの帽子ど素人なので、融通を利かせてやりくりするような
余裕が心に無いため、アホな質問かとは思いますがどうぞ宜しくお願いします。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 09:09:40
>>74
アリだろうけど、アイロン効くかな。
貼り付かなきゃ捨てミシンなりしつけなりで
何とかできるだろうけどね。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 21:57:21
>>74
トリコットをメッシュの裏に貼るで正解と思う。
アイロンは高温より低めでかける。高温でかけるとトリコットの糊がアイロンにひっついて大変。
縫うときは目とびしやすいのでニット用針で。
変えられるならミシンの針板を小さい針穴に変えたほうがいいかな。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 23:41:16
材料スレで尋ねるべきか迷ったのですが・・・
麦わら帽子を編んでみたいのですが、手芸店などを探しても
なかなかそれっぽい素材が見つかりません。
あまり高い材料も買えないし・・・
ここでこんなの売ってるよ、という情報がありましたら、よろしくお願いします。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 23:43:09 xy8AuPNK
上げ忘れました↑

79:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/29 01:44:56
>>75>>76
ご親切にレス下さってありがとうございます。

アリですか!良かった〜。
これまでずっと服を作っていたので、メッシュとトリコット芯地は手持ち在庫がたーんとあり、
それが帽子に活用できるとあらばかなりウヒョー(゚∀゚)です。
まずは切れ端でいろいろ実験してみてから作品に挑みたいと思います。
恥をしのんで伺ってみて良かったです!
本当に有難うございました!

80:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/29 07:39:51
>>77
アンダリヤだったか、そゆ毛糸(毛じゃないが)は考えた?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 18:24:53
>>80
レスありがとうございます。
やっぱりアンダリヤとかが入手しやすくて無難ですかね・・・
できれば天然素材でと思ってたのですが、ブレード状のしかないみたいで。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 21:42:34
ホムセンで藁買っといで。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 19:41:02
>>77
[草鞋・草履]藁で和アイテムを作るスレ[筵・蓑etc...]
スレリンク(craft板)l50

84:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 11:57:49
お店のハンチング参考にしょうと思ったら
サイズリボンがゴムでのびるようになってたので
どこかで売ってないかネットで探し中。

つばにかかる部分が浮かないように
纏ってるわけじゃなく裏からぬいつけてあるみたいだったんで
どの段階で縫い付ければいいかも実験してみようと決意。

なわけですが、どちらもあてどもない作業になりそうなので
お心当たりの方は助言お願いします。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 13:02:29
>>84
>纏ってる
ごめん、これ何て読むの?
サイズリボンって最後の微調整だと思うから最後に縫い付けるものだと
思うんだけど。

こないだ作ったハンチング、ストレッチのサイズテープ使いました。
ゴムみたいだったよ。これじゃないかもしれないけど、笛の副資材のとこ見てみて下さい。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 13:09:52
纏ってる=まとってる
でも まつってる(纏ってる)の間違いじゃあるまいかとも思う

87:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 13:28:15
>>86
85です。
国語の質問なのにレスありがとー
私は笛のハンチングしか作った事ないんだけど、他の本とかだと
サイズリボン「まつる」の?ミシンで縫って折るじゃダメなのかな?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 16:23:46
>>84
「のびのび ストレッチ帽子サイズテープ」?
一回分一本定価300円くらいみたい。

89:88
06/04/05 16:26:01
「のびのび」はキャッチコピーみたい。
「ストレッチ帽子サイズテープ」でググると、
扱ってるネットショップが一件だけですが出てきます。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 18:02:27
Σ(゚д゚) 
馬鹿な書き込みに即レスありがとうございます。
纏ってる←まつってるの間違いです。
これはサイズテープのコトじゃなく帽子本体がつばに縫い付けられてて
フロント部分が浮かないようになってるって事です。

ストレッチ帽子サイズテープの情報ありがとうございました
ずっとゴムとか伸びるで検索してましたorz

もう接着芯にはさまれて死にたい・・・

91:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 18:50:47
>>90
85です。
ごめんなさいっ勘違いしてました。
それなら、意味が分かりました。
出来上がったクラウンとひさしの前中心をあわせてかなりきついんですがミシンで縫います。
順番的にはサイズテープの前なのでほとんど最後ですね。
しつけをかけてゆっくり縫えばいけますよー

92:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 13:29:58
>>77
ごめん、すっごい亀です。
あまり手芸店では見かけないけど、ラフィアだったらebayとかですぐ売ってるとこ見つかるよ。
例えばこの2つとか。
URLリンク(cgi.ebay.com)
URLリンク(cgi.ebay.com)
国内で特殊な手芸材料探すと物凄く高いものについちゃうんで、自分は殆どebayで見つけて買ってる。
エアメール料金なんて、楽とかヤフとかの通販で払う宅配料金とあんまし変わんないかも。
最近国際郵便事情も5日程度でブツが到着するくらい良くなったし。
特にパーツとかこまごましたものを10単位で買う場合は安いのでオススメ。
但し支払いがクレカになるのがちょっとアレだけど。。。


93:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/12 01:29:11
オクで木型売ってるの見つけた

94:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 15:57:10 Tq9pRC/p
久しぶりに帽子作った。笛のキャスケット。
サイズテープ買い忘れたから、リバーシブル仕立てでサイドに全周ゴム入れた。
布はオクで買った安いニット、ブリムには手持ちのシャープ芯を貼り、すごーく安くできた。
ゴム入りなので脱ぐとクシャッとなってみっともないが、かぶると風がふいても
ビクともしないw
チャリンコによく乗るので、脱げない帽子はイイ。次からゴム入りばかり作ろう。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 05:16:13
キャップ用に、ナイロンメッシュの布をさがしています。
どこかご存知ありませんか?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 09:06:29
>>95


97:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 17:45:46
笛のベルハット、ガイドが新しくなるそうなんでずっと買い控えて待ってるんだがまだかなー
もう下旬だぞゴルァ

98:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/22 21:06:46
>>97
カタログでは書き換え中になってるけど
4/9のオープン時に、たぶんリニューアルされていると思います。
メルマガに書いてありました。
URLリンク(www.melma.com)

99:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/24 01:53:21
>>98
ほんとだ!ありがとう〜。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 15:10:14
帽子のテンプレって売ってるの、
使ったことある方いらっしゃいます?
どうかな?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/01 23:47:55
>>100
クロバーのサイトにテンプレを使った作品があるよ
URLリンク(www.clover.co.jp)
もはやテンプレの原型をとどめていないものもちらほらと・・・

102:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 04:15:29
ハマナカ テクノロートと、クロバー クラフトコードって、
太さが違うだけなのかな?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/03 16:35:27
>>100とは別人だが、
にしこりなみに巨頭で
既成品の帽子が入らないorz
テンプレも小さい……。
世の人の中で巨頭で帽子が入らないという人
どれくらいいるのでしょうかorz

104:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/03 21:54:10
巨頭の人用サイズの帽子作ってオクに出したら売れるかな?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/03 22:13:12
>>103
そんなときのための自作では・・・?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/03 23:43:45 eqQL+b0d
はじめまして。
最近帽子作りに興味を持ち出して、ここにやってきました。
ハンチングをいくつかもっているのですが、NewYorkHat の1900型?というのですか?
あれがすきなんですが、その型紙ってのは海外サイトとかで手に入ったりはしませんか、、?
ぶっきらぼうな質問すみませんが、だれかお願いします。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/04 00:47:53
>>106
>>56
>>60




108:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/04 05:49:53
自分、巨頭ではないけど、形がいびつorz
おまけにオデコがだだっぴろい。
手作りするにしてもどうしていいのかさっぱり・・・

109:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/04 09:21:50
>>106
>>107に禿同だけれど、「ぶっきらぼう」だと自分でも思うなら、
そうじゃなくなるようにするにはどうすればいいか考えようよ。
まず、その帽子の写真をうpするとか。
普通は市販品の型紙は、似ているものはあっても、手に入らないけれどね。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/04 13:39:33
>>108
まず好みの型紙を自分のサイズに拡大して作ってみて、慣れてから
自分に似合う形に型紙を修正してったらどうだろう。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/04 14:10:58
おっ、賑わいを見せてるね。
私はまず、紙とセロテープで組み立てて被ってみます。この工作の過程が楽しいです。似合えば布で作るです。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/04 20:37:37
私は若気の至りで買ったどうしようもない布達で
しつけとか接着芯無しに一気に縫っちゃう。
んで被って型紙修正or糸ほどいて切って再び縫う
試行錯誤しつつやっていけば自分のお気に入りにたどり着いて
保存版型紙を作成。

最近はめんどうなので笛の型紙買ってみようかと検討中。
気に入った形の帽子の値段&ばらす勿体無さを考えると
高くも無い・・・はず。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/05 01:47:28
>>108でつ
皆さんdクス。
たまにデパートなどの帽子売り場で色々かぶってみるのですが、
どれも似合わない・・・とあきらめて帰ってきます。
チューリップ、クロッシェ、ハンチング、キャスケットどれもダメ。
つばの広がり方やちょっとの長さだけでも変わってきますもんね。
紙で作るっていいですね。立体裁断風にアレンジとかもできそうですね。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/05 10:02:12
>>111,113
なるほど!紙で試作してみるといいのか。
帽子ってできあがってから似合わなくて(´・ω・`)ショボーンに
なることがあったけれど、紙で作るなら、少し気に入らない
ところがあるくらいなら補正できるしね。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 07:20:53
すみません・・・、突然で恐縮ですが質問させてください・・・。

実は、↓のようなテンガロンを狂おしい程に作りたく、
URLリンク(kwan-hat.com)
うふふな帽子の中折れ帽の型をもとに試行錯誤しながら作ってみたものの、
出来上がったのは↓のようななんともトホホなブツ・・・。 (つД`)
URLリンク(sund1.sakura.ne.jp)
しかも、最初に作ってみたとき、ブリムに本通りの芯を使ったらヤワでペラペラだったので
もう一回別の芯に変えて縫い直したのに、このありさま・・・。

いっそのこと上リンクの帽子屋さんから完成品を買ってしまえればいいのですが、
当方巨頭(63cm)のため、合うサイズが売っていないのです(´-ω-`)
なので、選択肢としては自分で作るしか・・・ないと・・・。

何とか出来るだけ近いものを作りたい、と思い、接着芯について調べまくり、ブリム用に使えそうなものを5種類ほど
実際に買ったり、ブリムの外側に入れるワイヤーも笛さんで使われているのと同じものを揃えたり、など
意気込んで取り組んだ挙句のこの撃沈。 自分の作品でどこが変なのか、見た目上はわかるんですが、
それらを改善するためにどうしたらいいか、精一杯考えてもわからず、今八方塞り状態です・・・。

(長くなって申し訳ありませんが、一旦ここで区切って下に続きます)



116:115
06/05/08 07:47:11
変なのに未解決で悩んでいる部分は、

・うふふな帽子の型紙のLサイズを63cm用に拡大コピーした型をベースにしたんですが、
 クラウンの丈が長すぎ(高すぎ)てしまいます。サイドクラウンの縦幅を短く直すとしたら、
 トップクラウンのサイズが大きくなるか、トップの大きさはそのままだとクラウン全体の形が
 更に裾広がりになってしまうと思うんですが、どちらがいいのでしょうか?

・本の通りの芯を使ったら、何かブリムが薄すぎるような気がして、
 よくよく帽子屋さんのテンガロンの写真を見ると、ブリムの芯に結構厚みがあるっぽいので、
 値段が高かったけれど、「ブリムに最適」といわれていたTIMTEXの芯を使ってみたら、今度は厚すぎのゴワゴワw
 何を使ったら帽子屋さんのやつみたいなブリムになるのか・・・。

いきなりな質問で甚だ恐縮ですが、どなたか知恵を授けてくださる方がいらっしゃいましたら
どうぞ宜しくお願いいたします。


117:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 09:16:28
>>116
5種類ほど買ったと言う接着芯の詳しい内訳書いたほうが
アドバイスしやすいんじゃないかなー。

118:115
06/05/08 09:52:32
>>117
そう言われればそですよね。
失礼しました。

今回、テンガロン製作にあたって買ったのは以下です。
・帽子用芯地 コレです→URLリンク(www.rakuten.co.jp)
・キルト芯(厚みを出すためにはコレもありなのかな?、と思い購入)
・シャープ芯地・片面接着の「中地」と「厚地」
・バイノバFM-7と8
・バイリーンお徳用接着芯「しっかりタイプ」
・TIMTEXのレギュラー 
 URLリンク(www.timtexstore.com)

普段は洋裁をやっているので、上記の他、洋裁で一般に使うような接着芯が各種手持ちにあります。

さっき気が付いたのですが、うふふな帽子の中折れ用トップクラウンの形って、
帽子屋さんのテンガロンのトップクラウンの形と向きが逆になっているような・・・?
うふふ・・・前中心に向かって幅が狭くなってる
帽子屋さん・・・後ろ中心に向かって 〃

うわあ〜、ますます訳わかんなくなりました・・・('A`)

119:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 09:55:08
>116
サイドクラウンの縦長さ補正に関しては、お好みで・・・なんですが、
クラウンが末広がり(=トップが小さい)になればなるほど
顔が大きく見えますよと、通りすがりのつぶやき。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 11:02:43
型紙をコピーするとき、縦と横を別の比率で拡大して試したら?
縦100%、横106%とか。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 11:20:56
>>120
ちょっと違う気が。
曲線使ってない直線だけの型ならその方法いいかもしんないけど。


122:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 12:14:51 uw51WuPT
>118
フツーは、前に向かって細くなっている。
理由は、頭の形が、前頭部の方がやや細い卵形になっているから。
モチ、例外もあるだろうけど。。。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 12:24:23
ここの人は優しいね
どっかのスレとは大違い

124:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 15:41:58
>>118
ホントだ。
後ろが細くなってるや。
写真を貼り付けた時に前後間違えて表示した可能性もあるけど、
縫い目があるからやっぱ細い方が後ろってことだよねえ?

>>115タンは教えてチャソじゃなくて、
一応自分でガンガッテみたりしてるから助けてあげたいけど
ゴメンよ・・・、私はニット専門なんでテンガ詳しくないんだよ。。。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 16:36:37
>>118
でも、詳細写真じゃない表の写真は前の方が細い感じがするよ。(左下ので見てます。)
パターンは後ろの方が細くなってるかもしれないけど、深く折って前の方を細くするのでは?
深く折れるように前の方が丸くなってるパターンなのかも。
折って先を尖らした方がパターンが細くなってるパターンよりかっこいいのかも。

中折れ帽作った事無いから見当違いだったらスマソ。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 21:15:06
石田欧子さんのスタイリッシュクロッシュのクラウンS(ソフト帽のS)を
トップクラウンの中心と、サイドクラウンの中心をつきあわせた型紙に
修正して拡大してみたらどうでしょう。
さらに、サイドクラウンの前中心を短くなるように補正したらどうかと
思うのですが自信はありません。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 22:00:35
紙で作ろうとチラシをいじっていたら
カブトが出来た!(・∀・)

128:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 22:13:11
>>117
あなた、>>115がせっかく>>118書いたんだから、アドバイスもしなきゃ(ry www

>>115
作った方の写真見せてもらったけど、
確かにTIMTEXって芯ではぶ厚すぎたみたいだね。
私はその芯使ったことないし、今存在を始めて知ったクチだけど、
見た感じでは、シャープ芯の一番厚いやつを2〜3枚重ねたっぽい。
だからただ単に今のブリムの状態から厚さとゴワつきを減らしたいだけなら
>>118のシャープ芯「中」か「厚」に変えてやってみるとか。

但しシャープ芯とかの不織布は表面がモコモコしてるんで、
ブリムを曲げたときに生地にしわが出る。
これが気になるなら>>118の帽子用芯地みたいな平らでハリのあるものを
使うのが一番なんだけど、但しこれにはシャープ芯のような厚みがない。

うーん、参考までに自分だったら・・・、表裏両方のブリムにその帽子用芯地を貼り、
真ん中にドミット芯を挟んでみる。(もし厚みにこだわるんなら)
ボディの素材が今みたくデニムとかもともと厚みがあるやつなら、ドミット芯抜きでも
結構なボリュームになるんじゃない?入れなくても平気かもよ?
見本のテンガロンはブリムの周りにワイヤ入れてるから、それでブリム全体が厚く見えてるだけかも?

あと、クラウンの高さだけど、>>119の言うとおり、トップの大きさを変えないで
サイドの縦幅を縮めると角度のキツイ台形になって、顔が大きく見える帽子になってしまうよ。
それが嫌ならトップのサイズを大きくするしかない。

文字で説明するのが難しいんだけど、今使っている型紙(A)よりちょっとだけ拡大率を上げて
もう一個型紙(B)を作る(トップとサイドだけでOK)。
サイドAの上に型紙の上部を揃えるようにBを重ねて、Bを少しずつ下にずらす。
Bの上部の幅がAの横幅の線にピッタリ合う位置まで下げたら、Bの上部のラインに沿って
Aの型紙上に線を引く。その線から上を切り落とす。
Bのトップクラウンがその状態になったAのサイドクラウンにぴったり合うはず。

ちょっと自信ないんで、誰か!赤ペン先生ー!チェックしてくらさい!お願い!!

129:128
06/05/08 22:26:23
言い忘れた。。。

>>115タン、
芯と型に失敗してしまったけど
初めて作った割りには良く出来てると思うよ〜。

きちんと適した修正をしてもう一回つくり直せば
ちゃんと出来ると思うから、
凹まずガンガレ!

130:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 23:07:17
テンガロンのブリムって細かくぐるぐると縫ってあったと思うけど、
接着芯はそこそこのを一枚ずつにして、間にもう一枚接着芯つきのデニムのブリム布を挟む方が自然な厚みが出ないかな?
ちょっと重くなるかもしれない諸刃の剣だけど。。。

131:115
06/05/10 04:16:45
皆様、ご親切にたくさんのレス、どうもアリガトウゴザイマス(´▽`)

>>119さん
そうですか・・・。実は現時点でもうクラウンの角度がブリムのカーブとほぼ変わらず
ブリムを下ろすとなんちゃってチューリップハットみたいになってしまってます・・・orz

>>120さん
試しに1/3スケールでやってみましたが、合印が合わなかったです。

>>122-125さん
本当は反則なのでしょうが、帽子屋さんのテンガロンの形にしたいので、
試しにトップの前後を逆にしてやってみようと思います。

>>126さん
帽子製作経験がないため、補正できるか自信がないです・・・。せっかく助言戴いたのにすみません・・・。

>>128さん
詳しい解説をどうも有難うゴザイマス!大変勉強になりました!
その方法なら自分にも出来そうなので、挑戦してみます。
おまけに励ましのお言葉まで戴き、なんだか希望が出てきました! ・゚・(つД`)・゚・アリガトウ!

>>130
イイ事聞かせて頂きました!目から鱗です!
接着芯に限界を感じたら、ぜひ試してみます!

皆様、リアルで。・゚・(ノд`)・゚・。 してしまう親切な助言、本当に感謝です!
どうも有難うございました!

132:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 22:15:31
>>127
イカす!

133:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 06:06:32
>>132
いや日本人の絶壁頭には
あれが自然に似合うと思うんだよ・・・

134:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 08:44:36 L4g+Jlpg
>>133
↑なんか無粋

135:115
06/05/11 23:06:03
皆さん、先日はお世話になりました。
いろいろと助言を戴いた後、それらを自分の中でまとめ再度作製に挑みまして
その結果を報告させて頂きます。

>>122-125さん
やっぱり私がアフォでした・・・。
前後逆にしたら、激しく被り心地が悪いわ、
被ったらシルエットが歪みまくるわでえらい事に・゚・(つД`)・゚・

やっぱりあの型になるのにはきちんとした理屈が通ってのことなんですね・・・。
あーバカバカ(自分)。

>>128さん
仰るとおり、シャープ芯(厚)のみの使用で事足りました。
それと、帽子用芯地のみを使ってもイイ感じになりました。
ブリムに厚い芯を使わないと帽子屋さんのテンガロンにならない! と思っていたのは、
どうやら自分の考え違いだったようです・・・。お恥ずかしい限りです。

よくよく考えると、やっぱりうふふの型紙とは違う点が多いことを改めて認識。
型紙をすこし変更しないと無理なようなので、頑張って試行錯誤しながら
やってみようと決心しました。

皆さんどうもありがとうございました。

それと、

136:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 00:47:07
>>135
続きがすごく気になる・・
115さんのガッツに感服!
私もそれぐらいこだわって物づくりをしたいと思った。
かっこいいの出来るの楽しみにしてます。頑張って!


137:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 23:10:58 Scz9i+/E
帽子テンプレートを見かけて、以前から気になってましたが
ユザワヤで、帽子テンプレートで作った現物見本がありました。
ちょっとカクカクしたデザインになるみたいで購入を見送りました。
帽子は作ったことがなく、洋裁も始めたばかりです。

でもオマケ?の縫い代ライナー(名前うろ覚え)ってのは便利そう。
あれは、薄い紙では使えそうも無いですよね?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 14:29:39 6XUIgfxz
笛の掲示板に、自分の子どもの写真貼り付けてるバカがいるなーと思ってたら、
今度はヘンな書き込みが・・・・ なんじゃありゃ。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 14:36:32
>>139
海外からのコメントスパムだとオモ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 14:37:23

自分にレスしてどうする...orz
>>138へのレスです。スマソ

141:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 15:29:13
綿のチノという生地で帽子を作りましたが、ブリムがだらんとしてしまいます。
張りをもたせたいのですが、帽子 テグスとかで検索してもうまくわかりません。
つばに入れるもので、商品名をご存知の方いませんか?
できたら、針金のように形が決められるものがしりたいです。


142:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 15:49:32
>141
つ クラフトコード

143:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 15:52:51
>141
URLリンク(www.clover.co.jp)

144:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 16:02:28
>>141
つ テクノロートbyハマナカ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 16:03:03
>>138-139
あそこまであからさまな自サイト誘導も珍しいよね。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 16:18:52
141です。
>>142-144さんありがとうございます!嬉しいです。
そっか、手芸用品メーカーから出てるんですね。
早速入手して頑張ります!


147:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 15:50:33
>137
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

148:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/26 12:01:39
>>147
「型紙、テンプレートに」ってあるけれど、紙の型紙でも使えるのかな?
という話だと思う。
紙だとぺらぺらふにゃふにゃして、折れたりしそうだから。
テンプレートってプラスチック製で硬いから挟めるし、滑らせることが
できるんじゃないかな、と思ってるんだけど、どうなんだろう。
「厚さ0.6ミリまでの型紙、テンプレートに使用できます」ってあるから、
やっぱり厚紙、プラスチック向けなのかな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4402日前に更新/227 KB
担当:undef