バルナックライカ 4台目 at CAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 12:36:08 uAk+hWnS
500GET
いわゆるスルスルのライカの設定でオーバーホールされると
トルク弱くて極寒環境に向かない気もする

むかしの探検隊みたく南極にいくから油抜いてくれなんて、言っても理解されないかなあ

501:名無しさん脚
06/12/21 13:37:37 wjeujlOx
ズボンの中にしまって、撮影直前まで温めとけw

502:名無しさん脚
06/12/21 15:00:47 6rXZDvuF
>>498
スローガバナのグリスでしょ。
簡単なのはガバナの上にベンジン流す。これで直るよ。

私のキヤノンIIF、同一症状でドライヤで加熱したら、暖かいうちはいいんだガ、冷えるとだめ。それで、ベンジン流したらオケ。でも完全に冷えてからやることね。

503:名無しさん脚
06/12/21 16:30:48 dQSHcvbD
一時しのぎじゃん

504:名無しさん脚
06/12/21 17:34:33 6rXZDvuF
>>503
いや、いまんとこ二年くらい持ってるよ。
まあ運がいいだけかも知れんが。

505:名無しさん脚
06/12/22 20:17:49 XnfC9cJW
素直にメンテ出せばいいのに

506:名無しさん脚
06/12/24 16:50:58 0yiAcPbe
>>505
> 素直にメンテ出せばいいのに

金がない。

507:名無しさん脚
06/12/25 12:33:23 O3NIFyfd
2年かけても貯まんないのかよw

508:名無しさん脚
06/12/25 13:14:11 krj8g9q2
>>507
> 2年かけても貯まんないのかよw

カメラ買っちまうもんで。

509:名無しさん脚
06/12/25 21:34:16 MOIyGNBC
おいらはフィルムと現像液でピーピーだわ

510:名無しさん脚
06/12/26 21:13:07 zIWSWEx1
現代のカメラと比較し、決して実用的とも安いとも言えない代物を使う道楽者のくせに
おまいら貧しすぎwww

まぁ、俺もだが

511:名無しさん脚
06/12/26 21:33:13 QXJ3WwkM
貧乏な奴はロシア(ry

512:名無しさん脚
06/12/26 23:16:22 wTxSZbdl
貧乏な奴はコシナレ(ry

513:名無しさん脚
06/12/27 16:16:18 zoIl+0bm
ロシアは持ってるが腰名はどうも買う気が起きない。
貧乏なのは確か。

514:名無しさん脚
06/12/27 19:59:31 2lUijfoQ
>>513
バルチックライカですね。

515:名無しさん脚
06/12/27 21:24:29 yhyYoj3R
ライカもLマウントキヤノンもロシア製もコシナも持ってる。
それぞれ気分しだいで時代や生産国を関係無しに組み合わせる。
楽しいよ。

516:名無しさん脚
06/12/27 22:12:51 /kDfhVtZ
漏れはVcにキヤノン、ズミタール、コシナ連打でマターリ

517:名無しさん脚
06/12/28 07:55:56 GDaO1zG/
>>514
> >>513
> バルチックライカですね。

バルチックといえばミノックス

518:名無しさん脚
06/12/28 11:53:42 VMi3k0n6
バルチックライカいいね
日本製に負けるところとかw

519:名無しさん脚
06/12/28 21:49:44 Zvowxf5b
バルチック型についてマターリと語るスレッド
URLリンク(mentai.2ch.net)

バルチック型についてマターリと語るスレッド2
URLリンク(mentai.2ch.net)

>100 名前: 名無し三脚 投稿日: 2001/08/08(水) 16:52 ID:2eAxuUUs
>
>「バルナック型」スレッドのストーカースレッドです。
>中身は「バルナック型」スレッドのコピペとAAです。
>あげ荒しの一種だと思われます。
>よろしければ削除お願いします。
>
>■バルチック型についてマターリと語るスレッド
>URLリンク(mentai.2ch.net)


懐かしいねw

520:名無しさん脚
06/12/31 13:19:50 9ePAgV1A
硫黄島から還ってきたライカ

私のいた検査部にドイツ製カメラのチェックやその修理を頼みにくる人は多かったが
        (中略)
ある日、すらりとした和服の女性が訪ねてきた。無一文のこの時代、人びとの姿は
みすぼらしかった。しかし戦前のきもの姿が時たま焼け跡に現れ、白昼夢のような
華やかさを添えることがあった。戦時中は派手なきもの姿は町中から消えていたのだ。
この美しい女性は革ケースに入ったライカを大切そうに手に持っていた。この人の
話を聞き私は胸がうずいた。
昭和19年晩秋、東京の連隊に召集されたこの女性の夫は、横浜の桟橋から行方の
わからない出陣をした。その日の桟橋には小雪が舞っていた。夫が着いたところは
硫黄島だった。ただちに栗林忠道中将の司令部に入った。島では米軍の進攻に備えて
陸海二万名を超す防人たちが黙々と地下壕を掘っていた。大阪の妻の実家から、
かつて結婚の祝いに贈られたライカも、この陸軍中尉とともに硫黄島に上陸した。
中尉はもう手に入れるのがむずかしい35ミリフィルム数本を、後生大事に携えての
出陣だったのである。
        (中略)


521:名無しさん脚
06/12/31 13:21:18 9ePAgV1A
最後まで降伏の呼びかけに屈せず戦った栗林中将は、三月二十七日、洞窟で自決した。
この女性の夫もその日、自決の道を選んだと推測された。
「主人は戦死しましたが、主人のこなカメラは遺品として保管され、戦友の方が先日
カメラをもって訪ねてこられたのです。カメラにはまだフィルムが入っているようだと
言われました。近くの写真屋では35ミリフィルムだからと現像を断られました。
ここがカメラ会社だとお聞きしていましたので、フィルムを取り出して現像していただけ
たらとお伺いしました」
これはたいへんな依頼である。
「取り出して現像することは容易にできます。しかし撮影後日時がたっているので、
はたして像が出てくるかどうか・・・・・」
「それはいいのです。期待はいたしません」
背筋をのばしこの女性がきっぱり言った。
         (中略)

522:名無しさん脚
06/12/31 13:22:30 9ePAgV1A
約束した翌日の午後、きのうの女性がこの日も和服で現れた。私は机の上に二十八枚の
写真を並べてこの人を迎えた。きのうより硬い表情で女性は写真を一瞥し、最後に一枚の
写真に視線が釘ずけになった。
「一枚だけありました。主人が写っています!」
その人は口元に手を当てて、
「あら、お友達とお茶を飲んでいるのねえ」
と小さく笑って声をつまらせた。やがて婦人は紫色の繻子の袋から、何通かの封書を
取り出した。「軍事郵便」と印刷された古びた封筒から用箋を取り出しながら、
「主人は若いのに和歌などを学生のころからやってました。この手紙に
こんな歌が書かれています。『つわものは僅かに甘き紅茶なれど故郷語りつつ涙落としぬ』
これですね。この写真はこれなのね」
女性はハンカチで瞼をおおっていた。私も封書に目を通した。二十八枚の写真を、昨夜
すでに一枚ずつ私は丹念に見ていた。その写真に符号する二、三の文面がそこにあった。
          (中略)


523:名無しさん脚
06/12/31 13:24:19 9ePAgV1A
「兎に角艦砲射撃をうけつつ洞窟内で久し振りで手紙を書いている」
三十一歳の中尉が、洞窟からかい間見た敵艦を、ライカのエルマーレンズはたしかに
捉えている。遙か彼方に点々と写るゴマ粒のような群れがそれに違いなかった。
「生易しい戦ではないので仮に僕に万一のことが生じても、二人の子供はお前が元気
でありさえすれば、安んじて託し得ると思っている」
この手紙が書かれた二週間後に、米軍の上陸が始まったと想像される。
この女性はやが深々と頭を下げ、私たちの前を去った。目が美しく充血していた。
          (後略)

めざすはライカ! ある技術者がたどる日本カメラの軌跡
 神尾健三 著    草思社 2003年11月 初版
P121〜127より

※著者は旧千代田光学(現コニカミノルタ)の元技術者です。

524:名無しさん脚
06/12/31 21:04:47 Va/sttW5
>>520-523

なるほど。
      みごとに著作憲法違反だけど、どうする?


525:名無しさん脚
07/01/01 00:24:37 83IWjt0T
石原完爾が持っていたライカで…、まで読んだ。

526: 【だん吉】
07/01/01 02:16:36 gVkiRdv9
今年のライカ運

527:名無しさん脚
07/01/01 06:26:51 IqE7+uWR
ILFORD3200を詰めて、人気の少ない神社でシャキシャキ撮ってたら
お参りしていた米人さんに話しかけられました。

「ライカデスネー、ワタシモ持ッテマース」(訛強調)

いや、いいんだけどネ。
あんた、切支丹じゃないのかとw

528:名無しさん脚
07/01/01 14:50:49 i+283bxz
>>524
年も変わったし馬鹿の一つ覚えは止めなされ。


529:名無しさん脚
07/01/01 15:58:26 Fik2Ajxh
>>527

> いや、いいんだけどネ。
> あんた、切支丹じゃないのかとw

アメリカ人だったらユダヤ教徒も結構いるよ。


530:名無しさん脚
07/01/01 16:04:16 F0ICVcOP
そーゆー話ではないと思うのだが

531:名無しさん脚
07/01/01 20:24:17 ETwCGZVx
>>528

???ボケ???

532:名無しさん脚
07/01/02 16:16:58 5qSv8TaO
>>529
ブスーイ

533:名無しさん脚
07/01/02 16:30:37 5qSv8TaO
思いっきり旅客機ジャマイカw

534:名無しさん脚
07/01/02 16:31:51 5qSv8TaO
誤爆 orz

535:名無しさん脚
07/01/02 21:16:07 zEmw2N0U
昨年最後の買い物がIIIaでした。
初ライカです。
よろしくお願いします。

536:名無しさん脚
07/01/02 21:51:26 3tKERoi1
>>535
おめ!

俺の唯一のライカもIIIa
よろしくね

537:名無しさん脚
07/01/03 04:22:10 da1w3LQO
>>535

おめ2

俺ももってる。小さくて良いよ。
レンズは何?

538:名無しさん脚
07/01/04 02:26:49 Lw4eBk25
>>535おめ。
またIIIaが増えたね。生産台数が多いから当然なんだろうけど。
小さい割に、機能が充実してるのが嬉しいよ。
しかし、常用がISO100〜400だと、せっかくの緩速度シャッターや1/1000は、ほとんど使えてない。
(500以下は4回しか使ってない上に、1回は未露光扱い)
皆さん、活用してますか?

539:名無しさん脚
07/01/04 13:54:45 y24vKLFu
夏になれば使えるよ、、、多分w

540:名無しさん脚
07/01/05 00:10:34 CbbVkqKz
IIIa持ってる香具師多いね。
オレのは、グッタペルカが劣化していて、剥がれかけてきたので
張り替えたよ。手触りも良くなって気分いいね。

541:名無しさん脚
07/01/05 12:23:20 8+VI6HVj
>>540
オレのIIIaの革も寿命だなぁ。激しく色落ちしてる上に、雑巾で拭くたびに
ボロボロと粉が落ちるw

542:名無しさん脚
07/01/07 20:45:25 aQlu4tq/
バルナックを買うときは、単純に新しい3gを買っておけばいいのでしょうか?
種類も多いし、価格も区々で、お店に行くと??になってしまいます。
よろしくお願いします。

543:名無しさん脚
07/01/07 20:47:37 wCik0Mx6
単純にあたらしいベッサお買いなさいな
実際そっちのほうが幸せだよ、きっと

544:名無しさん脚
07/01/07 20:53:22 2oSZT0WV
IIIg買うなら、M型を買えばいいかと・・・
バルナックの形はしているが、別物と考えた方がよろし。

545:名無しさん脚
07/01/07 21:00:48 siV2NhyC
バルナックにこだわるならIIIfで良いんじゃないでしょうか?
セルフ無しとかだとお手頃価格で買えると思いますよ。
私はIIIfのエプロンが嫌なのでIIIaの方が好きですが。

IIIgはデカい(背が高い)から嫌いです。やっぱバルナックは小さいのが良いです。

546:名無しさん脚
07/01/07 21:01:18 S+C9QKoV
機種はどれでもいいけど信頼できるところから整備済を買うのが吉

547:名無しさん脚
07/01/07 21:27:14 58fQ5JAO
つ銀座三共カメラ

548:名無しさん脚
07/01/08 00:13:05 JWZqlpPf
皆さんありがとうございました。
3f レッド セルフなし を注文しました。並品・保証付@40kです。
バルナックは,Mと比べて操作感が繊細で上品な感じがします。
使ってるMが4−2だからかも知れませんが。
M3や2ならこんな感触なんでしょうか。

3gは人気ないんですね・・。
3gは大きくなった分ファインダーはたしかによかったのですが,
測距に関しては変わらない感じがしました。
個人的には,バルナックは,小型なのを活かして,広角+外付けファインダーで,
散歩&スナップに使うつもりなので,測距が便利になってない以上,
3gの魅力は薄いです(その割に,価格が跳ね上がる)。

ところで,使い方なのですが,フィルムカウンターの手動セットは,
ただクルクル(というかカリカリ)回してしまっていいのでしょうか?
また,巻き戻しノブの下にあるレバーの用途がさっぱりわかりません。


549:名無しさん脚
07/01/08 00:20:48 lxKsfzn2
早えぇ上に意味がわからん

550:名無しさん脚
07/01/08 00:26:20 H3eefiqb
カウンタは反時計周りに手で動かす。36EXを使い続けるなら動かす必要は
ほとんどないという賢い設計。
リワインドノブ基部レバーはビューファインダー視度調整。

551:名無しさん脚
07/01/08 00:36:27 JWZqlpPf
>540
わかりにくくてすいません。
お店で3gも触らせていただいたのです。
あと,ムック本も多少は読んでます。
数年前は3g,20万以上していたのですね。
今なら,美品が15万程度で買えてしまう。が,M3・2も買えますね・・。

>550
視度調整ですか。なるほど〜。ありがとうございました。




552:名無しさん脚
07/01/08 01:18:18 CKm45EuC
>>548
>個人的には,バルナックは,小型なのを活かして,広角+外付けファインダーで,
>散歩&スナップに使うつもりなので,

こういうの読むと、ますますスタンダードが欲しくなるなぁ。
ライカがやけに安くなってるのは、デジカメの普及による銀塩市場縮小のせいか。

553:名無しさん脚
07/01/08 11:18:01 Gjgn2Oc2
それもあるだろうし、自動モノマンセーの風潮で
自分の力ですべてやる度胸の無いヘタレだらけなんだろう。
年寄りほど全自動デジタル大好きだし

554:名無しさん脚
07/01/08 11:43:54 gJftMY8F
俺はVcだが、これに広角を付けると広角になればなるほど
コマ間が狭くなる。
21mmだと細細。
Vfは大丈夫?

555:名無しさん脚
07/01/08 11:50:28 H3eefiqb
>>553
ライカみたいにノブを回すだけで次のフィルムが送られ、
シャッターもセルフコッキングされ、秒時指標を合わせるだけで
スリット幅も幕速も自動的にセットされるような、自動化満載の
カメラを使っておきながら、ずいぶんな言い方だな。

556:名無しさん脚
07/01/08 12:38:17 Ov2w02n0
距離計連動も当初はオートフォーカスと呼ばれてたわけでして w

557:名無しさん脚
07/01/08 17:10:20 WdbE9/yJ
距離計を操作するだけでオートマチックにフォーカスが合ってしまう訳だから当然ですな。

558: ◆BiogonVMZM
07/01/08 17:12:17 A9wssGzv
>>554
IIIfもそうだよ。そもそも50mm付けた時点でコマ間1mmちょっとしかないw
SWHとか付けたら繋がってしまうだろうね。

559:名無しさん脚
07/01/08 18:08:04 PHtUKhFd
>>555
SMENAから乗り換えた俺は、まさにその感動を味わったよ。

・多重露光もシャッターチャージ忘れも無い
・フイルムカウンターが信頼できる
・連動距離計で目測いらず

等々、近未来テクノロジーの塊にすら思えた。

560:名無しさん脚
07/01/08 18:10:15 gJftMY8F
>558
おおおお、やっぱりそうですか!
cs21mm付けたときに「何じゃこりゃ!Vcだからか?」
と思ったのですよ。
よかったぁ。これでVcと添い遂げられます!
ありがとお。

561:名無しさん脚
07/01/09 03:48:43 vFjdSnOx
>>554
レトロフォーカスじゃない広角は、フィルム向かって光路が広がって行くから。

画像がフィルム枠に対して斜めに差込むから、広角になればなるほどフィルム枠よりも実際に写る画像が大きくなる。


562:名無しさん脚
07/01/09 07:10:30 RwOjg34L
>>561
それって、レトロフォーカスか否かは、関系ないよ。

563:名無しさん脚
07/01/09 08:50:32 ZU9dmJts
レンズタイプにレトロフォーカスを選ぶ目的を考えればって事でしょ。
ビオゴンとか大変な事になるみたいだし。



564:名無しさん脚
07/01/10 07:55:49 Z8vWOMs5
>>552

> こういうの読むと、ますますスタンダードが欲しくなるなぁ。

スタンダード、いいよ。とっても。
へへへ。

565:名無しさん脚
07/01/12 16:21:49 hsofz5AS
急に欲しくなくなった。

566:名無しさん脚
07/01/12 18:14:17 FhQDNIqg
>>565

いーよ。当面のお気に入り。

探せば安いのあるし。

567:名無しさん脚
07/01/14 02:29:17 KHkNmnz7
>565
俺はI型(C型)を散歩カメラに使ってるけど「どうせピン合わねー」って感じはあきらめがついていいぞ。
ちなみに,1/30くらいまではシャッター切るけど,それより遅いとぶれそうだからあきらめる。
あと,28mm以上の広角になるとファインダーで悩む。基本的に何カットか撮れば構図もいいのがあるだろうと楽観的に考えてるけど。所詮,趣味だし。
前の方でも誰か書いてたけど,(業者が少なくなったとはいえ)安い単体ファインダーが欲しいね。

568:名無しさん脚
07/01/14 10:17:19 k8hdMcKz
>>567

> 1/30くらいまではシャッター切るけど,それより遅いとぶれそうだからあきらめる。

俺のはスタンダードだから高速ダイヤルしかない。最低が1/20。

569:名無しさん脚
07/01/14 16:20:22 0SoKg7GP
3Fを不便を楽しみながら使っているのですが(趣味なので)、
使い込むほどに実際は苦労します。

そこで、3G購入も検討しているのですけれども、
3Fと比して、撮影上の利点の他、いじる楽しさの向上は少なからぬものがありますでしょうか?
90mm使用時に便利なくらいかなと思っているのですが。


570:名無しさん脚
07/01/14 16:52:24 Sqs2KfWu
>>569
大差ないよ
ブライトフレームが出るぐらい

571:名無しさん脚
07/01/14 16:59:40 8sJY26tb
>>569
図体が大きくなってフレームが付いただけでIIIfと同じ。
個人的にはIIIG買うぐらいならM型買ったほうがよっぽどいいと思う。

>使い込むほどに実際は苦労します。
具体的に何を苦労してるのかを書いたらアドバイスとかもらえるんじゃない?


572:名無しさん脚
07/01/14 23:27:24 xIeD6slL
VgとVfじゃ雲泥の差があるよ。ファインダーが全く違う。
大きく、クリアーではっきりしている。
でも同価格のM3には全くかなわない。それがVg。

573:名無しさん脚
07/01/16 12:44:39 bp0jwrv0
MDとTGとTFと較べるとバルナックだから使いやすいボディ
というわけだよね

574:名無しさん脚
07/01/17 00:58:24 v/nzglAd
フイルム装填等の苦労は、手間を楽しむ(?)ので気にはならないのですが。
ただ、写真はきちんと撮れていてほしいところ、
いざピント合わせしようとすると、やはり窓が小さくて合わせにくいです。
この点は3Gも同じでしょうが。

お散歩パンフォーカススナップには、小さくて質感の高いバルナックが魅力的です

575:名無しさん脚
07/01/17 06:52:41 SM18wVXj
>>574

> お散歩パンフォーカススナップには、小さくて質感の高いバルナックが魅力的です

そおなんだけど、パンフォーカススナップだと距離計が必要なくなるんだよね。そうなるとますますスタンダードに傾くんだよ。

576: ◆BiogonVMZM
07/01/17 09:19:42 /9ziHxoj
スタンダードだってバルナックだからいいじゃんw

577:名無しさん脚
07/01/17 14:41:20 SM18wVXj
>>576
3gはねえ。帯に短し襷に長し。

578:名無しさん脚
07/01/18 20:05:20 +LqX4jH8
バルナックは、そういったカメラじゃないと思うのね
気に入ったもん使えと

579:名無しさん脚
07/01/18 22:07:03 ori01/p5
使いにくさも楽しさのひとつと思えないのなら、
最新のフルオートカメラを使うべし。

580:名無しさん脚
07/01/19 10:59:42 nnwrDzXB
俺は操作法が異なるとは思うが使いにくいとは全く感じない。


581:名無しさん脚
07/01/21 23:42:27 1CSneHV3
小型で自分の好きなように操作できるから
フルオートカメラより使いやすいがな。
それに、よほどへぼな修理人で無い限り
幾らでも修理が効くし

582:名無しさん脚
07/01/22 12:46:35 XpDpxHYm
5cmSBOOLが3B3Fどちらのシューにもひどくキツいのです。
いったんハメたら外すのが一苦労。脚がもげそうな気がするし指をケガしそう。
バネじゃなく幅がキツいようなのですが、そんなもんでしょうか?

583:名無しさん脚
07/01/22 12:52:59 wK/zPn7d
SBOOIをベッサTやキヤノンIIS改につけてるけど
そんなもん

584:名無しさん脚
07/01/24 23:05:26 Ou7u0voo
あれの寸法が国際規格になったのは随分あとのことじゃなかったかな。

585:582
07/01/25 13:29:38 I0DXCQsn
>>583 584さん
へぇ、そんなもんですか。規格もなかったのですか。
と、納得しつつもキツくて外れない。屋外で無理してて手を滑らせでもしたら。。。
脚を削ればいいがそれはしたくない。
ずっと付けっぱなしにもできないし、擦動部をオイルでふいてみます。

586:名無しさん脚
07/01/25 16:17:39 ZqaFNIKe
SBOOI売り払ってコシレン50mmファインダーにすればどうじゃろ
萌えんかもしれぬが

587:名無しさん脚
07/01/25 16:22:05 W2SLXfKb
>>585
引っ張る角度にもよる。
比較的力を入れなくても外せる角度があるから。
無理やり力で外そうとすると歪んじゃうよ。

588: ◆BiogonVMZM
07/01/25 16:24:43 dLhgcw3U
フジショウの5cmファインダー
安く買える割には良く見えるよ。
こちらも萌えんかもしれんが・・


589:582
07/01/26 10:38:34 Y9n4cx3A
いろいろアドバイスありがとうございます。
CANON35mmファインダも両機にはかなりきついんですが、シューのクリップ(と言うのか?)の板バネを
下から押し上げているねじを可能な限りゆるめたら脱着が楽になりました。
しかしSBOOLはゆるめても効果なし。そもそも幅の寸法じたいに遊びがない。
CANON35mmファインダなら脚がアルミ削り出しだから少し研いでみることもできそうですがSBOOLは
板金なのでそれもしづらい。
ふと疑ったが、SBOOLのコピー(偽物)ってあったりしますか?

590:名無しさん脚
07/01/26 13:03:40 KXp8y0WX
コシレンとかフジショウとか書いてあるやん
文盲でつか?

591:名無しさん脚
07/01/26 22:45:10 s2a5jPNH
>>590
その二つには惹かれないんだろ。

592:名無しさん脚
07/01/26 22:54:59 YYI7oOny
>>589
意地悪を承知で言うけど、そのSBOOLってのは、SBOOIのコピー(偽物)かいw

俺は持ってないけど、>583 >587両氏の言によるなら、
そのきつさこそ、SBOOIの純正品である証しなんじゃないか。

>>590
たぶん、「こんなにも合いが悪いということは、これは偽物じゃないのか」と疑ってるんだと思うよ。

593:名無しさん脚
07/01/27 22:54:44 iJlXqYNY
ゾルキーには、コシナの50mm用もフジショウもはいらん
コシナをヤスリで0.4mm削って、ゾルキ専用にしてるーつまり、規格などない

Vb、VFきついくらいが良いと考えた方が良い
緩いとどっかに、SBOOLおとす可能性が高いんだよ

コシナのボディは、ちょっと、使うとシュウが緩めになるので?と思ってる

594:名無しさん脚
07/01/28 22:05:36 rnOwzk76
バルナックライカ(V)を買ってしまいました。
今日からこのスレにお世話になります。
スロー不調で馬鹿安だったので、ちゃんと写るかとても不安。

595:名無しさん脚
07/01/28 22:58:55 Ia35pLGb
>>594
馬鹿安っていくら?
スローシャッターって、コンデジのRAWや動画機能みたいなもんで、
使わない人は使わないもんだと思うから、いいんでない?

596:名無しさん脚
07/01/28 23:06:01 WUrHly4F
喩えが変だと思うのだが・・・

597:594
07/01/28 23:36:23 rnOwzk76
>>595
2万円台です。。。
不具合はシャッターだけでしたが、後塗りのブラックで、何というか、、
ライカに造詣の深いその筋の方々が見たら眉を顰めそうな個体です。
安いのはこちらの理由も大きそうです。
私は全く気になりませんが。

>>596
おまけ的な機能という意味では?
BESSA-Lを普段使ってますが、スローを使う機会って無いんですよね。
夜景撮るときはバルブ使いますし。

598:名無しさん脚
07/01/29 01:43:46 y+BIQBzX
アルプスにある3fセルフなしのハンマートーン@7万円台
ちょっと欲しいと思った。

599:582
07/01/29 10:39:59 /BrY/2mk
>>592
そのとおりでございます。合わなさといいガワにローレットがないところといい、そう疑ったのです。
ニッケルエルマーを使っているIIIbのほうがIIIfよりさらにきつく、587氏がおっしゃられるようにひどく力が必要で
壊すんじゃないかという心配が常にあります。でも583氏もおっしゃっておられるのでそういうものだと思うべきでした。
SBOOLは、SBOOIのまちがいです。

>>593
そうですね。脱落防止の意味合いもあるのですね。今後は常時装着を基準とします。

600:名無しさん脚
07/01/30 22:52:41 U4FF6vNJ
ニッカって、コピーのくせして
本家のVAよりずっと後に作られたので、きれいだし、
VAよりメッキは、分厚いしニッカのVBって最高!

601:名無しさん脚
07/01/30 23:34:28 ziexYlb8
国産のライカコピーって鍍金仕上げしか無いのが残念。
ブラック欲しいよぅ。

602:名無しさん脚
07/01/31 06:17:09 LUH4GHsG
さて、出張だ。久しぶりの銀座・上野巡り楽しみ。

603:名無しさん脚
07/02/01 08:20:52 BVWe0cLO
働けよw

604:名無しさん脚
07/02/01 23:04:14 Af4MUeD+
>>601
べっさL

605:名無しさん脚
07/02/01 23:05:22 W8E8+ACL
>>604
スレタイを100ぺん嫁と

606:594
07/02/04 01:07:35 ZKXXwtIt
酔っぱらって帰宅〜。
2まんえんのライカはちゃんと働いてくれました。
スローが不安定という以外は全く問題無しでしたよ。うれし〜。
手持ちレンズはコシレンの25mmとインダスターしかないので、明日はレンズを
買いに行きます。
とりあえずエルマー50mmですかね。。。

607:名無しさん脚
07/02/04 01:08:34 izSYe8B2
>>606
そこは敢えてフジノン50/1.2

608:名無しさん脚
07/02/04 01:11:51 8qA2qGOF
んじゃあオレはズミクロン50を勧めちゃえー

609:名無しさん脚
07/02/04 02:19:08 PGfbr+73
漏れならセレナー50/1.8

610:名無しさん脚
07/02/04 08:31:44 e8P4Y8F4
2マソのボディに8マソの美品エルマーてのも洒落

611:名無しさん脚
07/02/04 17:00:55 3mmlme/y
安くて美品が多いズミタール。

612:名無しさん脚
07/02/04 18:07:12 ZEmhCTMl
もっと安くて、でもクセがあるけど、そこが愛おしいズマール。

613:名無しさん脚
07/02/04 18:50:48 JgEvDdE5
というわけで >>606 は、とりあえず
エルマー、ズミタール、ズマールの3本逝っとけw

614:594=606
07/02/04 23:06:10 Z5rNBzcO
みなさんレスありがとうございます。
色々ありすぎて迷ってしまい、結局買わずに帰ってきました。
ちょっと頭を冷やそう。。。

>>607,609
国産レンズはなんか高かったです。
ライカコピー時代の国産レンズ品質ってどうなんでしょう?

>>608,610,611,612
なぜ皆で異なるレンズを薦めるですかw
ガラスケースを覗いてると、ついピカピカの美品に吸い寄せられますが、
ボディのボロさと合わないような気がしてきました。迷う。。。

>>613
今日、現金をいっぱい持っていたら危なかったです。ホントに。

レンズの話題はスレ違いっぽいので、この辺でボディの話を。
自分の2万円ライカ、スロー付ですがシリアルで検索するとUと出ます。
改造品?こんな大規模なアップデートって可能なんでしょうか?


615: ◆BiogonVMZM
07/02/04 23:17:18 OLt0236t
出来る出来る。
ライツは当時そういうサービスをやってたそうだ。

616:名無しさん脚
07/02/04 23:19:15 +qlbjqy2
>>614
II型ベースの改装は、II Syn、III、IIIa、IIIa Syn の四種が可能だったらしいよ。
(ところで、III型に改造したら、アイレットも増設されるの? これは見たことないので知らない)

わざわざ有料でアップデートされた個体って、当時のオーナーの愛着を受けてる証拠だよね。
レンズ買うのもいいけど、元のオーナーのためにも、スローダイヤルを修理してやったら?

617:614
07/02/05 00:08:27 255JosUH
>>615,616
レスありがとうございます。
出来るんですねー。設計時にそのような冗長性を持たせてあったという事でしょうか。

>>616さん
アイレットは付いてます。アイレット付を探していましたので。
オーバーホールは行う事を前提に購入してます。
でもその前にちょっと使ってみたいって感じなんですよ。

618:名無しさん脚
07/02/05 10:38:33 dpfhYCvV
>>616
でも、ヲタの中では改造品は人気ないよね
妙に安い値段がついているのは、だいたい改造品

俺も持ち主の愛着と使い捨てでない時代のカメラって感じで
いいと思うのだけのね

619:名無しさん脚
07/02/05 20:15:53 FwZRqMeA
自分のIIIaもシンクロ接点が増設されてる。
多分壊れているんだろうけど、これのおかげで安く手に入ったよ。
IIIaは距離計窓とファインダー窓が離れているんだけど、IIIfの形よりこちらがほうが気に入ったのでIIIa。
しかしやはり結構大変だね。慣れれば平気かな。

620:名無しさん脚
07/02/05 21:00:17 k2B+rw8s
いままでずっと一眼やってきてバルナックに手を出したいなあと思ってるものです。
実用的であれば外見こだわらないという条件でIIIcかIIIfを捜しているのですが
大体相場はいくらぐらいでしょうか?

あと、こういったクラカメのお店が集まってるのは銀座ぐらいですか?
新宿ではないですかね。

621:名無しさん脚
07/02/05 21:04:40 5k51O0PU
実は俺もVaのシンクロ改造品を狙ってるんだけど
買おうと思った時に限って無いorz

一度、シャッターダイアル周りがVfみたいに改造されてるのを見たことあるけど
あれはちょっと俺は気にいらなかった。

622:名無しさん脚
07/02/06 01:22:28 koeC/pry
コンタクトナンバー付きがライツ正規改造品と理解してたんだが、本当のところはどうなんでしょ?

オレのもIIIcシンクロ改。でもコンタクトナンバーは付いてない。

623:名無しさん脚
07/02/06 10:48:30 WMMpR15R
>>620
新宿にもたくさんあるよ
マップ、市場、ラッキーあたり

624:名無しさん脚
07/02/06 10:51:13 CfUkCZCE
>>620
こういう所に書く前に、自力で調べられそうなことばかりですね。

625:名無しさん脚
07/02/06 11:52:38 WMMpR15R
>>624
自力で調べる=2chで書き込む

なんだろw

626:名無しさん脚
07/02/06 23:02:06 uS5fH4+I
>>624での書き方は、さすがに身も蓋も無かった。

>実用的であれば外見こだわらないという条件でIIIcかIIIfを捜しているのですが
>大体相場はいくらぐらいでしょうか?

あなたの要求ポイント(距離計の状態・シャッターの状態・シンクロの生き死に)によって、「実用的」と言えるラインは変わる。
世の中には、シャッター幕の端に穴が開いてても、巻上げ時にレンズキャップをするから実用上問題なしという人もいるし。
これじゃ絞り込めないので、数万円〜数十万円 としか言いようが無い。
店頭で現物を見比べるとか、ネットオークションの落札額でアタリを付けるとかした方が早い。

「新宿にライカを扱うクラシックカメラ店はありますか」にいたっては、
PC売り場で「ipodとかインターネットとか出来るパソコンって売ってますか」と質問するレベルなので、どっから答えていいのか。
というわけであなたの質問は、2chで聞く前に足で探した方が効率がいいと思った。そんだけ。

627:名無しさん脚
07/02/06 23:43:58 8nMGPn0m
>>620
みんな最初はその手の何でもないことですら知らなかったんですよ。もちろん私も。

そして色んな本読んだり色んな店を探しているうちに
どこそこの店はライカの品揃えが豊富だとか、
あそこはたまに掘り出し物があるだとか、
あそこは物はいいが値段高杉だとかが分かってくる。
それにつれてライカを見る目もだんだん肥えていくんですよ。

それを端折って楽をすると、変な物つかまされたり使い方をちゃんと知らなくて幕に穴開けたり壊したり…
するんじゃないかとおじさんは思うのだが。

628:名無しさん脚
07/02/06 23:45:56 D6dtgICg
まあ失敗して経験値積むのも人生さ

629:名無しさん脚
07/02/07 01:17:27 5V1zpZzo
ふっふっふ、はじめてのフイルム装填したぜい。

630:名無しさん脚
07/02/07 02:44:34 OjVRyRaf
何分かかった?w

631:名無しさん脚
07/02/07 11:21:46 D5TUjxs5
おそるおそるフイルム切るのに5分
スプールに差し込む向きを間違えたので10分
ボディに挿入は意外とすんなり行くと思いきや
パーフォレーションとギアが噛み合わず10分
汗w

632:名無しさん脚
07/02/07 12:54:51 6tExqwh/
切るのに5分はねーだろw

633:名無しさん脚
07/02/07 13:31:58 tZ4KSFAW
こういう時のは、撮って成功してからでないとまだ安心は、できないもんだ

634:名無しさん脚
07/02/07 16:02:01 lDnLoB11
そんなびびる必要あるかな?

635:名無しさん脚
07/02/07 16:07:35 4zUSzZ+9
切るのに失敗してだんだんフィルムが短くみじかkみjか。。

636:名無しさん脚
07/02/07 18:29:15 gi/gR8EB
>>635
あーやったやったw
あと、やたら真ん中が細くなったりとかねw

637:名無しさん脚
07/02/07 20:18:29 OjVRyRaf
パーフォレーション潰して短くしたりw

638:名無しさん脚
07/02/08 00:05:34 T9oA7YZl
みんな切るのCAR。
オレはテレホンカード使ってノーマルフィルム装填派。
少ないのかな。

639:名無しさん脚
07/02/08 00:10:32 A4wWWnke
テレホンカード持ってない(´・ω・`)
似たようなバスカードとかでも代用できるだろうけど、首都圏は3月からICカード導入なので
新しいバスカード購入控えてて手元にないんだ

でも切るの失敗して枚数減ってるの俺だけじゃなかったんだな
36枚撮りが5枚撮りくらいになったこともあった。はさみがパフォの穴に引っかかって、
外そうとしたら間違ってはさみを放してしまって、フイルムがびろーーーん

640:名無しさん脚
07/02/08 01:27:47 LMO0WzDm
いちいちハサミとかで切るなんてことしない。
手で『ピシッ』とちぎる。
慣れですわ、慣れ。

641:名無しさん脚
07/02/08 04:40:08 s7bNAKjJ
>>640
それでもできるんだけど、時々フィルムのかけらがカメラ内に残ったりして危険だよ。シャッター幕壊したりする。

642:名無しさん脚
07/02/08 08:18:46 3KGwVH02
>>641
それは『できる』のうちに入らない。
できていないんだよ。

643:名無しさん脚
07/02/08 11:28:13 6RX3G6/x
よほど不器用でもないと、そんな事にはならないな

もっともフィルムカットの方が楽だしお勧めなわけだが

644:名無しさん脚
07/02/08 16:17:18 oXfKSoc/
ググっても分からなかったので教えてください。
現在3Cを使っています。
スローダイヤルをTにしてレリーズを押すと、
シャッター幕が開きっぱなしになることは分かったのですが、
これを戻すときはスローダイヤルを動かすことで閉じるということでOKでしょうか?

645:644
07/02/08 16:51:25 oXfKSoc/
すいません。自己解決しました。動かしたんでOKですね。

646:名無しさん脚
07/02/08 18:10:03 m3M/HaLz
バルナックライカのことは知らないんだが、Tってレリーズボタンを押すとシャッターが開いて
もう一回押すと閉じるもんじゃないのか

ライカは違うの?

647:名無しさん脚
07/02/09 00:49:24 YhmVEki1
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【【【谷山浩子9】】】 [懐メロ邦楽]

だれだよ↑こんなスレ見てんの

久しぶりに覗いてみよ〜

648:名無しさん脚
07/02/09 09:54:30 lOvOIyZS
谷山浩子ナツカシス

649:だから
07/02/09 14:12:19 xmaLwylv
おはようございますの修理やさん

650:名無しさん脚
07/02/09 14:36:54 5+UEpqQE
赤いフィルター、オレンジのフィルター、みんなにあげます♪

651:ひとつずつ♪
07/02/09 22:55:42 FCLuECZn
距離計窓のオレンジフィルターて効果あるですか

652:名無しさん脚
07/02/10 00:29:54 rRWt8LM1
疲れるだけですよ

653:名無しさん脚
07/02/10 03:33:13 K5EfvxR3
>>651
きちんと見えているファインダーにつけても暗くなるだけ。
ミラーが逝きかけていて見えづらくなったファインダーにつけると『これはこれは』と言うほど効果あり。

654:名無しさん脚
07/02/10 07:07:08 N6JYLz7V
>>646違う


655:名無しさん脚
07/02/10 07:26:44 RsWeEwfd
>>653
dクス

656:名無しさん脚
07/02/10 08:25:02 RsWeEwfd
ちょっとググってみたのだが、オレンジフィルターは
バルナックなら何でもつくわけじゃないらしいすね。

>>652
にらんでみたところで♪

657:名無しさん脚
07/02/10 08:46:29 Plu3JPm4
だからおはようございますの修理やさん

658:歪んだ底蓋
07/02/10 09:29:47 lDwYaAC4
修理やさんでミラー替えてすっきりシタヨ

659:名無しさん脚
07/02/10 11:59:23 K5EfvxR3
>>656
専用品なんて無駄だよ。
CCの切れ端を丸く切って、カメラを構えて左側も窓につければいい。
CCなんて使わないから持っていない、というのなら、現像済のカラーネガのベース(オレンジ色)でもかまわない。

660:名無しさん脚
07/02/10 12:59:21 twLksi6V
スンマセン、CCって知らんです。

CC の検索結果のうち 日本語のページ 約 3,490,000 件

661:名無しさん脚
07/02/10 13:01:58 Beemyx6K
頭悪っ

662:名無しさん脚
07/02/10 14:02:53 jqXB6VlG
あれだよ、メール書くときに宛先の下に(ry

663:名無しさん脚
07/02/10 20:35:08 I4jp/IH4
メレスグリオでとったハーフミラーで距離計直したら
2重像が色違いで見えて、合わせやすい

664:名無しさん脚
07/02/11 03:37:07 B4IUBipQ
なんでこんなに谷山浩子ファンが多いんだ
N氏はニコン党っぽいのに

665:名無しさん脚
07/02/11 20:54:17 di5Seelb
ぬこんのもりにはかえれない

666:名無しさん脚
07/02/11 21:08:00 di5Seelb
ところで、スタンダードが気に入って最近は他のもの何も使わなくなった。一時デジばかりでフィルムカメラ使ってなかったんだが、フィルムも復活。

カメラも小さいけど、レンズが小さいのがイイね。2.8cm, 3.5cm, 5cmと三本でも容積的には一眼レフのレンズ一本強位で。旅のお供に最適。

とはいえ最近テスト撮影みたいな写真しか取れてないのが問題だな。

667:名無しさん脚
07/02/11 21:17:36 9WCfqE5q
>>660
>スンマセン、CCって知らんです。
カラーコンペンセイター。シートフィルターのことだにょ♪
富士のCC5MとかCC10Gいう、別名ゼラチンフィルターだにょ♪

668:名無しさん脚
07/02/11 22:26:52 ZGAhCLfx
>>667
m(._.)m ありがとう

669:名無しさん脚
07/02/12 00:07:10 z+Xuo1Dd
レチナの外部ファインダーって、35/90しかないですが安いのです。
ところがバルナックにつけると、見るところがシャッターの前に来る
=>シャッター換えるのにじゃまだし、見る位置としてもおかしい

ある日、枠だけのやつの穴位置を2つズラシテ
ファインダーの位置をアクセサリー・シューの位置にしたら、ばっちり!
それは、〇番のファインダーそっくりだったのです


670:名無しさん脚
07/02/12 04:19:42 i1+oOxtV
>>669

> ある日、枠だけのやつの穴位置を2つズラシテ

穴、あけなおすの?






671:名無しさん脚
07/02/12 22:52:02 i7CZlCPQ
そう2mmの穴二つ

672:名無しさん脚
07/02/13 09:18:43 ElSEEtmg
>>671
> そう2mmの穴二つ

タップは切るの?

673:名無しさん脚
07/02/13 12:25:45 HlCXbHza
タップは、アクセサリー台に切られてるのでそのまま使えばよい

穴あけて 位置移動
ただし、中心線は、正確にフィルム面に対して直角にw

674:名無しさん脚
07/02/13 15:21:26 ElSEEtmg
>>673
ありがとう。

あれって5cm対応なの?

質問ばっかりで悪いけど。

675:名無しさん脚
07/02/13 16:15:49 ElSEEtmg
>>673
3.5cm用を探してるんだ。

676:629=631
07/02/14 18:07:00 g1wAUK5q
ふっふっふ、ふつうに撮れました。
完全ボケが何枚かありましたが、
距離計を見てなくて、ファインダーだけ覗いて撮ったような気がします。

677:名無しさん脚
07/02/14 21:39:25 LtwX1Stg
>>675
35mmだけならロシアンでいいじゃん

678:名無しさん脚
07/02/14 23:06:34 90syUVvO
レチナのフレーム・ファインダーで太十字の内側が50mm
外が35mm
フジカの69レンジファインダー機の
馬鹿でかいフレーム・ファインダーも今となっては無性になつかしい

ミッシェル・ポロナレフと森田童子とDJ・オズマの
髪型とサングラスの雰囲気ぐらい似ている

ロシアのターレット・ファインダーは、Contaxのコピーのように言われますが
じつは、左右非対称に反転されたLeicaコピー機、fed/Zorky向けが大半で
KIEF/Contax型は、めったにありませんね。
28mmも使えるので、それも良ですね。

679:名無しさん脚
07/02/14 23:09:10 90syUVvO
○左右対称
×左右非対称

680:名無しさん脚
07/02/15 09:04:39 jnNqhvX5
>>677
> >>675
> 35mmだけならロシアンでいいじゃん

28, 35, 50, 90, 135をカバーしてると申し分ないんだけど。

今持ってるユニバーサルは28がだめ。
それにユニバーサル系はライカスタンダードには大きすぎるし。

681:名無しさん脚
07/02/15 12:19:42 Q0Bjm+XX
ユー、思い切って一眼レフにしちゃいなよ

682:名無しさん脚
07/02/15 12:24:16 8aoUDH2g
Visoflex

683:名無しさん脚
07/02/15 14:07:14 6Yy/RqN1
>>680
つ M型

684:名無しさん脚
07/02/15 15:47:05 jnNqhvX5
>>681
ニコンFとF2を各複数台持ってる

685:名無しさん脚
07/02/15 15:47:50 jnNqhvX5
>>683
> >>680
> つ M型

M4Pがある

686:名無しさん脚
07/02/15 15:48:18 VV4TQ30m
じゃあそれに28-135mmズームでおっけーだね。万事解決。

687:名無しさん脚
07/02/15 15:48:24 jnNqhvX5
>>682
> Visoflex

これはもってないな

いってみるか

688:名無しさん脚
07/02/15 15:49:23 jnNqhvX5
>>686
> じゃあそれに28-135mmズームでおっけーだね。万事解決。

だっておおきいんだもん

689:名無しさん脚
07/02/15 22:51:15 KaABJS9t
小さいのが好みなら、M4P+コシナの単独距離のファインダー

×フレーム・ファインダー

690:名無しさん脚
07/02/16 15:01:08 dI3/LQzE
コシナの28/35のふぁいんだーってのはどうなんだろ


691:名無しさん脚
07/02/16 15:03:41 Cor2D1Wj
どうって? 普通に決まってんじゃん

692:名無しさん脚
07/02/16 15:04:22 dI3/LQzE
>>691
> どうって? 普通に決まってんじゃん

0.5倍って小さくない?

693: ◆BiogonVMZM
07/02/16 15:22:30 VakyNdMH
倍率の小ささよりも視野の狭さの方が気になる
28mm枠が視野めいっぱいだよw

でもクリアに見えるから許す

694:名無しさん脚
07/02/16 17:07:15 WE34en1f
ツァイスZMの25/28ファインダーがいいよ
ミニファインダーと両方使ってるけど

695:名無しさん脚
07/02/17 12:18:59 rah4KtYh
ポマイラ、ここはバルナックライカスレだお!

696:大韓国人 ◆YJJoTImrNI
07/02/18 12:04:41 fWHYYWO6
おまえら文句あるか?

 ★★★セクシー!!ライカVgで自慰!!★★★
スレリンク(camera板)l50

697:名無しさん脚
07/02/18 19:53:48 8i5hyULT
3f使っています。小型で携行性優れていて,散歩や出張には丁度いいですね。
測距窓がもっと大きければ言うことないのですが。この点はやはりMがいいです。

今更聞けない的な質問なのですが,お願いします。
1 ファインダーはクリアなのですが,
  測距の方が少々白っぽいモヤがかかっています。
  これで正常なのでしょうか?
2 測距窓が黄色なのですが,これは後付でしょうか?
よろしくお願いします。

板金時代のを好まれる方がけっこういらっしゃるみたいなのですが,
操作感触が違ったりしますか?





698:名無しさん脚
07/02/18 20:00:08 eAqhFwbg
視野にモヤがあるのは異常。
視野に色が付いているのは正常だが、窓に色が付いているのは後付けフィルター。
60年以上前の機械の操作感など、モデルによる差より個体差の方が大きい。


699:名無しさん脚
07/02/20 14:24:47 skIzM5kK
でもパッと握った時の感触は板金と鋳物で明らかに違うと思うな。
鋳物の方が剛性感があるが俺は板金の儚い感じが好き。
板金は音も儚げだね。
しかし不思議なのは剛性なんて片手で握ったくらいで解るはずも無いわけで、
この感触の違いは何処から来るのだろうか?


700: ◆BiogonVMZM
07/02/20 15:33:08 hYYaawuW
IIIa, IIIc, IIIfと手元に置いて来たけど、それぞれ握った感触は違った。
個人的にはIIIaとIIIcは結構似てて、IIIfがちょっと異なる感触。IIIfだけが
重いと言うか、急に密度が高くなる感じ。
サイズが違うIIIaとIIIcより、同じ鋳物のIIIcとIIIfでこれだけ持った感じが
違うのは意外に感じたよ。

そして結局、手元に置いてるのはIIIf。

701:名無しさん脚
07/02/21 01:00:28 RGPAzY4x
エルマー35mmF3.5を手に入れた。
この薄さは何物にも変え難い。
広角を持っていくとほかにファインダーも要るから
ときに鬱陶しくてたまらなかった。
使っていたジュピター12が壊れたのでこれからは
エルマーが活躍しよう。
ボディはVaだ。

702:名無しさん脚
07/02/21 02:23:06 iOKySJ34
>エルマーが活躍しよう。
ってどういう意味?
・活躍するであろう
・エルマー「ボクが活躍しよう!」

703:名無しさん脚
07/02/21 04:27:02 AASisoxG
後者で。

704:名無しさん脚
07/02/21 07:39:25 jEY+hP2K
>>703
エルマーってあの竜の?

705:名無しさん脚
07/02/21 07:47:22 l3i0Bj1b
象かも

706:名無しさん脚
07/02/21 09:57:18 AASisoxG
>>704-705

URLリンク(www.togane-ukiuki.com)

707:名無しさん脚
07/02/21 10:01:30 jEY+hP2K
>>706
そうだ。こいつだ。

708:名無しさん脚
07/02/21 10:08:11 l3i0Bj1b
男の子の名前がエルマーだったかな?

象はこれ↓
URLリンク(www.amazon.co.jp)

709:名無しさん脚
07/02/21 10:12:07 jEY+hP2K
そうするとヘクトールはトロイアの ...

710:名無しさん脚
07/02/21 12:42:12 AASisoxG
赤エルマー、いない。。。

711:名無しさん脚
07/02/21 16:31:23 xz27jZ1d
白レンズ、皆ウソつき!

712:名無しさん脚
07/02/21 21:42:04 l3i0Bj1b
>>701 実は俺もエルマー35に惹かれてるんだが思案厨。

外付ファインダー無しでもいいかな

スタンダード欲しいな

ローライ35でいいじゃん

713:名無しさん脚
07/02/22 01:51:10 NW3nD1Yf
>712
エルマー35がローライ35より優れているのは、
レンズを沈胴させたままで写せる点だ。

714: ◆BiogonVMZM
07/02/22 01:58:14 WpmGgSgi
どう写ってるかは問題じゃないのねww

715:名無しさん脚
07/02/22 03:21:30 5NbSkTe7
>>712
> >>701 実は俺もエルマー35に惹かれてるんだが思案厨。
> 外付ファインダー無しでもいいかな
> ↓
> スタンダード欲しいな
> ↓
> ローライ35でいいじゃん

エルマーは沈胴させる必要ないから楽だね。

それと、スタンダードはほかのレンズもつけられるっていう利点があるよ。
私は2.8/3.5/5と活用してる。9と13.5はさすがに使ったことない。

716:名無しさん脚
07/02/22 09:46:07 NW3nD1Yf
>私は2.8/3.5/5と活用してる。9と13.5はさすがに使ったことない。

F値かと思ったら、焦点距離だったのね。
絞ったことがないっていう意味かと思ったよ。

717:名無しさん脚
07/02/22 10:18:12 5NbSkTe7
>>716
> 私は2.8/3.5/5と活用してる。9と13.5はさすがに使ったことない。
> F値かと思ったら、焦点距離だったのね。

そう。センチメートル。

13.5なんか付けたらどこ取ってるんだかわかんない。

718:名無しさん脚
07/02/22 12:28:42 kSKeURSc
>>717
エルマー三兄弟で揃えるのがいいよな

13.5cmで撮れる範囲は距離計付きのバルナックの距離計ファインダーの
見え方と大体同じだ。
外付けファインダーいらずで、逆に使いやすいw

719:名無しさん脚
07/02/22 22:44:12 dAz8MQPm
>>13.5なんか付けたらどこ取ってるんだかわかんない。
そこで倍率のついたcontax/KMZのターレット・ファインダーか
VISOですね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4123日前に更新/214 KB
担当:undef