ミドリフグ ..
[2ch|▼Menu]
71:pH7.74
06/05/18 11:02:01 5WI093tO
そだね。
冷凍赤虫は、食欲増進にはお勧めです。
ただし、他にも言える事だが、あまり食べないときは
無理にエサを与え続けない事。
知らないうちに、アンモニア地獄に落ちるからね。

72:pH7.74
06/05/18 11:21:20 aewfEaaU
>>68
めだかとか小赤とかミルワームのイキエを与えてみたら?

73:pH7.74
06/05/18 13:23:36 CS3YDFme
淡水で飼える河豚ってある?

74:pH7.74
06/05/18 13:25:46 nuKY9zBn
阿部煮派負亜

75:pH7.74
06/05/18 13:54:21 nv0OjM8r
>>71-72
引き続き回答ありがとうございます。
冷凍赤虫も食べる気配なしです つД`)・゚・相変わらず水槽の隅っこに沈んでじっとしてる。
生餌…まだメダカのほうがデカいくらいなので次はブラインの卵孵してやってみようかと。
ちびっこでも海水に近づけたほうがいいですかね?
それともあんまり水弄りすぎるとそっちのほうがストレスかなぁ…元気になってくれー

76:pH7.74
06/05/18 14:13:49 nuKY9zBn
小さいの(2センチ)海水にいれたら死んだわ
慎重に水合わせしたんだけどな
5センチくらいのは逆に元気になった

77:pH7.74
06/05/18 15:07:23 5WI093tO
う〜ん、1.5cmぐらいなら比重は十分かも。
あとは、ストレスぐらいしか考えられないんで
あまりいじらずに、1日1回だけ、エサをあげてみる。
もし食べなければ、直ぐに撤去する。
水槽を覗かない。
うちのは最大1ヶ月の断食期間があって、げっそり
痩せたことがあったが、それでも放っておいたら
元気になった。(そいつが大型だったんで耐えられたのもあるが)
俺にアドバイス出来ることは、これぐらいしか無いが
元気になるように祈っておくよ!!

78:pH7.74
06/05/18 15:35:18 nv0OjM8r
>>76-77
重ね重ねありがとうございます。
とりあえず出来ることはあらかたやってしまったみたいなので
後は祈りながら様子を見ることにします…

79:太木数男
06/05/18 16:35:54 KFl2KaYB
手遅れだとおもうけど、
メンチブルーで薬浴しとけ。

規定値より4分の1くらいの薄めでな。

毎日半分以上水をとっかえたほうがいいな。


80:78
06/05/18 17:12:29 nv0OjM8r
ありがとうございます。まじで手遅れでした…(T_T)
水替えとか弄りすぎたのがいけなかったのかなあ?
うちのチビ、ついさっきお星様になってしまいました。。
フグでは初めて飼った子なのでショックです…。

お世話になった皆様本当にありがとうございました。
もう二度と家に来た子をこんな目にあわせたくないです。。

81:pH7.74
06/05/18 17:58:43 JCjthEZA
>>80
ご愁傷さまです(T_T)
ホント残念な事でした。あんまり落ち込まないでね。(T_T)

82:pH7.74
06/05/18 19:38:37 t9cndkjP
海水にすると殺菌灯がいりますか?
そろそろ汽水から海水にしようと思ってるんですが

5センチくらいのミドリフグです

83:pH7.74
06/05/18 19:46:18 8PvayqLu
>>80
残念です。
でも、その辛さが上達に繋がります。

>>82
いらないです

84:pH7.74
06/05/19 00:09:54 5cftrA6U
ヤマトエビ6匹入ってる水槽にミドリフグ入れたら
一晩で2匹食われた。
クリル食わないからおかしいと思ったらやっぱり・・・
あとの4匹も時間の問題。当分餌やらん。

85:pH7.74
06/05/19 01:30:47 GGQ6RV3Q
>>84
淡水か?

86:フランクリン
06/05/19 01:54:49 THvDEhRz
汽水ウツボとの共生は可能でしょうか?

87:pH7.74
06/05/19 08:36:49 LUp1tCMi
昨日、ミドリフグの水換えしようと水槽に腕入れたら噛まれたよ!
結構チクッ!としてビックリ。
少しずつ海水の濃度に上げようかなって思うけど、海水魚の混泳って可能?
だとしたら、何と一緒に飼えるかな?

88:pH7.74
06/05/19 08:49:07 20Eda8vC
拒食がはじまった…もうダメポ

89:pH7.74
06/05/19 09:47:28 hYOCU2Vw
水槽で飼ってるミドリフグの寿命ってどのくらい?
もしくは、皆のミドリフグの年齢教えてください。

90:pH7.74
06/05/19 10:18:31 e9BVWepm
クリルの食べ残しを処理してくれるコリみたいなやついないかな?

91:太木数男
06/05/19 13:32:53 6nBkC3gc
>87
混泳のポイントは同種争いと食性と縄張り争いくらい?
ちなみにおれは、シマキンチャクフグと沖縄フグと蜂ゴビーと混泳中。

>86
ウツボと共生するエビはいるみたいだが、
ウツボとミドリフグは共生じゃなく混泳だな。
ウツボに丸齧りにされたミドリが膨らんでのどに詰まって共倒れか?

実際に飼育してみて報告よろしくwww

>90
おそらく糞が赤いんじゃないか?
ペンスト食性のハゼだかなんだか汽水じゃオレも探してたりする。

まぁ、掃除をがんばろうな。

92:pH7.74
06/05/19 21:16:49 tSyf6UkC
ミドリフグは弱アルカリじゃないと飼育は無理?
いまさっきミドリフグを買って来て、水槽に海水を入れて汽水にしてベアタンクで
飼育をし始めた所なんだけど、サンゴ砂はひいていない。
やっぱりサンゴ砂は買うべきだったかな?


93:太木数男
06/05/20 10:07:49 aXWTNQVb
ペットボトルに穴を開けてサンゴ砂を入れときゃいいだろ。
PH上昇剤とか使う方法もあるしな。

どっちにしろ早死にしても良いなら酸性でもいいんじゃねぇ?



94:pH7.74
06/05/20 10:17:14 2hXkYMLN
太木数男は質問にはいちいち丁寧に答えてくれるが
最後の捨て台詞がうざい
いい人そうだけにもったいないよ太木数男

95:pH7.74
06/05/20 10:30:32 YquLRq7P
>>92
たしかにミドリは弱アル飼育って言われてるし、俺もはじめからそうなんだ!って感じで環境整えたから弱酸の環境ってためした事ないよな。実際試すつもりもないけど。

96:pH7.74
06/05/20 10:47:07 YquLRq7P
>>92
濾過材に珊瑚使うとかは?やっぱり用意したほうがよさそう。

97:pH7.74
06/05/20 16:42:57 ZcW/NBMG
海水の素ってどこのメーカーのでもオッケー?
おすすめのやつあったらおしえて〜

98:pH7.74
06/05/20 18:54:16 JWTD87BS
やっぱりペットスレはくだらない質問多いな。
質問スレでもないのに教えて君は迷惑。
話しの流れでの質問ならわかるが。

99:pH7.74
06/05/20 20:07:06 r2VFvX4G
俺は前海水やってた残りのシーライフ使ってるけど
別に塩素抜かないといけないのでめんどー
汽水で使うなら何でも同じだと思うけど。
テトラのマリンソルトでいいんじゃないの。
どこでも売ってるし。
コーラルしないならこだわる必要ないと思うよ。

100:pH7.74
06/05/20 20:12:30 i1R9zIBS


101:pH7.74
06/05/20 23:48:12 pHVJgToi
熱帯魚屋さんに行ったら20cmくらいのミドリフグを
8000円くらいで売ってた。
でかすぎてキモかったよ

102:pH7.74
06/05/21 01:17:53 p/PQAjDp
本当にそんなに大きくなるんだね
うちの4センチのミドリ見るとちょっと考えらんないけど

103:pH7.74
06/05/21 08:34:47 kcCfsYhp
こいつって食えるの?

104:太木数男
06/05/21 09:01:18 gL0E2Q5s
食えるのではない。
物事はありのままに受け入れるが吉。。

「人」と言う字に「良」を足すと食べるになる。

つまり、ミドリフグを食べるという事は人に良いということだ。
後はわかるな?

105:pH7.74
06/05/21 09:11:56 b/E3nHfZ
つまり一緒に☆になる!って事?(´Д`)y

106:pH7.74
06/05/22 10:02:33 7L4FR9h7
熱帯魚はミドリフグが初めてでした。
最初は、何もわからず水槽と2匹のミドリフグを
買ってきて、バクテリアの事とか知らずに1週間で
☆にしてしまいました。
今は、色々ネットで情報を集めて今度こそという気持ちです。
立ち上げなおした水槽も、うっすらコケが生えてきて
いい感じになってきました。
投入OKの目安って何かありますか?

107:pH7.74
06/05/22 11:01:21 Ma22UuK/
>>106
亜硝酸の試薬で測るのがいいんだけど
2週間くらいたってるなら入れてもいいんじゃない?
最初の方は水換えを頻繁にしたほうがいいかだろうね。

108:pH7.74
06/05/22 14:38:02 7L4FR9h7
>>107
ありがとう
とりあえず、試薬買いにいってきます。


109:pH7.74
06/05/23 19:21:00 sblU7ypL
頭のてっぺんらへんしか綺麗な黄緑にならないんだけど、これ調子悪いの?

本みたいに全部黄緑にひからないんだけど、みんなのフグは光ってるの?

110:pH7.74
06/05/23 19:58:19 OKX9wjBP
ミドリフグって、トリコディナに罹るもんなの?

111:pH7.74
06/05/24 01:26:45 eSJ/zLYW
>>109
うちの場合、水変え後が一番黒味が抜けるんだけど
それでも本みたいに萌えるような黄緑にならないよ
グラビア飾るヤツとは生まれが違うんだと思って諦めてる

112:pH7.74
06/05/24 10:33:21 /MLEeyUl
>>109
固体によっては、頭のてっぺんが黄色のものがあります。
基本的には、小さいうちは全体的に、うす緑です。
(おなかは別だけどね)
うちのミドリフグは、頭に十字の黄色模様があります。

>>110
かかります

113:pH7.74
06/05/24 14:50:16 hxrDh0c9
しかし水汚すねー 覚悟してたけどこれほどまでとは・・
しかも落ちたのは食わないし。
クリルからカーニバルに変えてみるか。


114:110
06/05/24 16:33:39 0l3judPd
>>112
ありがとうございます。

115:pH7.74
06/05/24 22:22:04 /+KD8tZB
クリルもカーニバルもよく食い散らかしてくれるな…
ベアタンクなら落ちたやつも食べたりするのかな?

今は食べ残しを珊瑚砂ごと吸い上げてネットで食べカスだけをこして水と砂はもどすやり方なんだけど、素直に水かえしたほうがいい?

116:pH7.74
06/05/25 00:51:18 8k9sZFBh
自分で飼ってるんだからそれくらい自分で判断しろよ


117:pH7.74
06/05/25 05:02:38 Fsiykr6a
俺は、食いカスはそのまま、ほっておいて
気がつくと分解されてます。
水換えは2週間に1度、3分の1

118:太木数男
06/05/25 07:14:25 Ka8h8Mac
最近の現代人らしい発想な馬鹿ばっかりだなw
相対性理論もどきすらわからんのか。

腹を見れば食いすぎかどうか一目瞭然だろw

腹が膨らむほどエサを食うって、
脳内で他の生き物で比べてみろ。
お前らは考える能力も無いだろうけど、俺的には異常だと思うけどな。
まぁ、はしょるが水換えの意味もわからんアホがいるしな。

毒素っぽいものが水の中に溶け込むから水を交換してるんだろ。

それを汚れを取り除いて戻してますって、どういうことかわからんか?
ネット(パソコンじゃないぞwww)でアンモニア、亜硝酸を取り除ける方法があるならしらんけどな。

鮮度の悪い汚い水でミドリフグの寿命を縮めてろよボケwwwww


119:pH7.74
06/05/25 11:45:34 8k9sZFBh
>>118
一般向けに訳すると
餌のやりすぎは肥満になるから気をつけてね。
餌からはアンモニアの原因になる物質が溶け出してるから
ネットで目に見えるゴミを掬うだけじゃ水質の悪化は普通より進むんだよ。

120:pH7.74
06/05/25 13:16:12 XriHLry9
>>119
的確な訳トン(・∀・)

121:pH7.74
06/05/25 13:51:02 lTd89Ulr
>>119
うんうん わかりやすい。

>>118
お前いちいち とげとげしいねん。
普通に説明できんのか? 

122:pH7.74
06/05/25 20:05:33 /z2+Qxnv
書き方悪かったかな…?
1週間に1回3分の1は水かえが基本。
でも食いカスをほったらかしとくのも気になるので、2日に1回食いカスだけ取り除きたい。
だから、ゴミだけこしとって水戻すんだけど…。
余計にダメなのかな?
1週間に1回水かえるだけのほうがマシ?

123:pH7.74
06/05/25 20:41:24 1sSXAOCw
>>118
実生活でもその口調と態度なら、逆に尊敬するな。

124:pH7.74
06/05/25 22:18:42 8j0NBMWK
>>123
実生活はニートなので、親にだけ強いと思う

125:pH7.74
06/05/25 22:38:01 IFAlzOQw
>>118
こいつは実生活ではおとなしい奴だと思う。
見た目も真面目そうな奴だろう。
2ちゃんで調子にのってるだけだな。
こういう場でしか、デカイ口を叩けないのだろう。



126:pH7.74
06/05/25 23:18:22 AVcjGeu5
みどりふぐ2匹とコンゴウフグを混泳させてる。
他の魚は、フレームエンゼル、タテキンウズマキ
ニセモチノウオ、カクレクマノミ。
なぜか、ケンカせず、一緒にアサリつついてるのは
不思議な光景だな。
みどりふぐって、海水だとキレイに発色するね。





127:太木数男
06/05/26 01:43:16 E7wTg76M
>122
だからさ、その発想が現代的でアホだっていってんの。
書き方が悪いんじゃなくて、どこにも書いてないんだろ。

そんなに評価されたいなら糞コテでもつけろよ。

ていうか、マニュアルどうりの水換えが気に入らないんだろ。
だったら、週一1/3水換えペースを分割してるって考えろよ。

その気に入らない食いカスは、
本当に食いカスじゃない可能性もあるからな。



128:pH7.74
06/05/26 02:00:07 lDHtLwSw
やばいおれもう3ヶ月ぐらい水飼えしてねぇ

129:pH7.74
06/05/26 02:02:56 fe7emmvE
俺もだよ、でも意外と水きれいだったりする

130:pH7.74
06/05/26 11:11:19 rNy0GZKl
まあ太木君のアドバイスは適切だけどな。

むしろコテだからってここぞとばかり煽る奴が悪いな。

このスレやフグスレ見れば太木君の扱い方も解るし。

たまたまスレ見たような奴になんだかんだニートだとか言われたらきついわな。

文句言うならアドバイスしな。太木君の口も悪いけど。

131:pH7.74
06/05/26 11:55:06 TKddsIg4
飼い始めて、何とか2ヶ月が過ぎた。
最初は、水換え大変だったけど、きれいな水だと
よろこんで上下運動しているように感じるね。
ところで、ミドリフグの寿命ってどのくらい?
子供に聞かれたが、答えられなかった、、、

132:pH7.74
06/05/26 12:38:11 Swcq0Dm3
つ10年

133:pH7.74
06/05/26 12:38:41 zxEpzS1H
>>130
ハゲ同

取り敢えず>>122はティーパックの紅茶かコーヒーを炒れて飲めば、自分がどういう事をしてるか分かると思う

>>131
どっかのサイトで九年飼ってた奴いた

>>128->>129
個人的に、拒食って海水化もしくわ長期水換えしてない環境での飼育に多い気がす

134:pH7.74
06/05/26 12:51:40 op9oU1Qj
>>133
うちのは汽水で、週一1/4〜1/3の水換えで拒食になりました(-ω-`)

135:pH7.74
06/05/26 13:11:56 zxEpzS1H
>>134
じゃあ俺の勘違いだな
>>128->>129
スマソ

136:pH7.74
06/05/26 13:17:11 TKddsIg4
>>132-133
なるほど、10年ぐらい生きられるんですね。
「寿命だったんだよ」と子供たちに言えるように
なるまで、がんばります。

137:pH7.74
06/05/26 14:27:17 JJDuBMar
うちも2ヶ月
水は3日に一回くらい1/4かん水で調子はいいよ
この前2ヶ月記念に底砂やフィルターを洗った
でも体長15cmとかなったらめんどいなあ
20cmのキューブで3歳の娘が「ふくちゃん」とよんで愛でている
餌は主に赤虫だけど酒の肴に買って来た貝や磯のもに付いている
虫なんか喜んで食べるね
やっぱ、いろんな餌を上げる楽しみがあるなあ

138:pH7.74
06/05/26 16:31:43 8UedLoEb
>>130

糞コテ自演乙。さっさと市ねな。

139:pH7.74
06/05/26 19:55:28 rNy0GZKl
>>130っす。
ちょうどよかった。俺は>>138みたいな奴の事を言ってるんだよ。
それと太木は自演しない。するなら寧ろ喧嘩越しのレスだろ。

140:pH7.74
06/05/26 20:12:04 JJDuBMar
ミルワームはめちゃくちゃ食いが宜しいな

141:pH7.74
06/05/26 20:48:40 op9oU1Qj
俺はショップでミルワームに指を噛られましたorz

142:pH7.74
06/05/26 22:15:13 8UedLoEb
>>139

顔を真っ赤にしながら必死に自演否定でつか?wwww
お友達が居るふりするのも大変でつねwwwwww

143:pH7.74
06/05/26 22:27:23 op9oU1Qj
やめーい!それまでっ!
(´・ω・`)っ旦d

144:pH7.74
06/05/27 01:44:35 OJbd6kwW
ほんと迷惑だな。煽ってる奴。

145:pH7.74
06/05/27 23:05:23 BX0fl1nS
ミドリフグ水槽に何かエビを入れたいのですが
共存可能なエビがいたら教えてください
比重は海水にしてあります。

146:pH7.74
06/05/28 01:27:58 jdmPY9Bg
>>145
つカブトガニ

147:pH7.74
06/05/28 10:47:41 b4VnUpfQ
ロブスターは?(ノ゚∀゚)ノ

148:pH7.74
06/05/28 16:08:38 tmnv+6NI
スカンク、キャメル、ホワイトソックス辺りを入れてみたいけど
さすがに食われるか?


149:pH7.74
06/05/29 09:27:01 xEstY2AT
エビが食われるなら、まだ良いが
エビに食われたら、たまらんな、、、

150:pH7.74
06/05/29 11:12:01 fJ0skxV8
>>149
確かに。フグに食われないエビってかなり堅くて強そうだからな。

151:pH7.74
06/05/29 20:37:11 s0EjLVmH
水流は強めのほうがいいのかな?
わざと水流のとこいって遊んでるんだけど。

152:pH7.74
06/05/30 12:20:35 BAMmN5Lt
昨日まで元気だったうちのフグが今朝から異常弱ってしまい、
底の方でエラだけ動かしてじっとしたり、苦しそうにグルグル回ってまたおとなしくなったり、
ってのを繰り返してるんですが、何の病気かわかりますか?
外見はいつもとほとんど変わらず、いつもより多少色が濁っている感じです。
飼育暦:半年弱 水換えは2〜3ヶ月に1回で先月しました。
その時水槽のコケはある程度除去して今はうっすらある程度です。

153:pH7.74
06/05/30 12:34:52 DH2cOm+w
亜硝酸値は?危険域になってない?

154:pH7.74
06/05/30 13:00:23 nIQylZH4
>>152
水換えが2〜3ヶ月に1回ってのは少なすぎじゃないか?
半年ぐらいなら、2週間に1回はやらないと、、、
まぁ、水槽サイズにもよるが。

155:152
06/05/30 13:43:45 BAMmN5Lt
アドバイスありがとうございます。
正確には器具がなく、測ってないのでわからないんですが、
サイトを何箇所か回って、水が安定してからは亜硝酸値もアンモニア値も
糞・食べ残しを取ったりは2日に1回はやってあがらないように勤めていたので
安定期に入っているはずなんですが・・・そうしていても上がってしまう物なんでしょうか?
水替えの方は、確かに少なすぎていると思います。
蒸発した分+αは水を足したり濾過器の清掃はきっちりやっていたのですが・・・。
やはりきっちり亜硝酸測定器買ってきたほうがよさそうですね。

156:pH7.74
06/05/30 14:07:18 DH2cOm+w
濾過の清掃はきっちりしていたって事だけど、どんな感じで掃除してた?まさかと思うけど、リセット掃除してないよな?

157:pH7.74
06/05/30 14:10:30 DH2cOm+w
ちなみに亜硝酸はやっぱりあがってくるから定期的な水換えは必要。

158:pH7.74
06/05/30 14:54:31 nIQylZH4
安定しても亜硝酸は分解されるが、硝酸塩は残るので
それが数ヶ月で貯まってくると、比較的毒性は弱いが
限界を超せば、毒となる。
それを防ぐには、やはり換水が一番。
定期的に3分の1程度がベストかな。

濾過器の清掃ってのも気になるが、、、
(掃除の仕方では、バクテリア全滅するんで)

159:152
06/05/30 14:57:57 BAMmN5Lt
リセット清掃はしてません。
フィルター掃除と水替えを同時に清掃する等の事はしていません。
清掃時にフィルターマットを3個のうち1つを交換しています。


160:pH7.74
06/05/30 15:28:13 DH2cOm+w
了解しますた!とりあえず少し水換えして様子をみてみればよいかと。あと酸欠の方も疑ってみてはいかがかと…。

161:152
06/05/30 16:01:01 BAMmN5Lt
イエッサ!
ひとまずこの水槽が7〜8Lなので2Lほど水替えしました。
酸欠の問題は、濾過器の水を上から落としているので問題ないと思います。
今から亜硝酸測定器を買ってきますね。

162:pH7.74
06/05/30 16:12:35 DH2cOm+w
御健闘を祈る!(o゚ω゚o)

163:pH7.74
06/05/30 16:44:07 ycrSNNqx
>>161
ウールマット!?7、8リットル水槽!?
生体の大きさは!?
濾過機は何使ってんのよ!?
単純に濾過能力不足なんじゃね!?
まあ、亜硝酸調べれば済む話しだから別にいいんだけどね

164:pH7.74
06/05/30 16:48:20 ycrSNNqx
後、塩分濃度計ってないなら計ってみたほうがいいよ

165:pH7.74
06/05/30 20:46:10 rbLG1jM5
俺が知らんうちにおまえらアホだな。

俺が正しく対処する方法を教えてやる。

>152
まず、2L程度の水換えじゃダメだ。
今すぐに全部の水を捨てて
毎日1/2水を取り替えろ。

アンモニア中毒に効く薬なんて無いから死ぬのを待つだけだ。

糞や食べかすを取り除いても尿は取り除けない事くらい覚えろ。
器具なんて買うだけ無駄だボケ。

166:pH7.74
06/05/30 20:49:59 DH2cOm+w
>>165
太かい?

167:太木数男
06/05/30 21:11:48 rbLG1jM5
俺だとわかれよこの野郎

168:pH7.74
06/05/30 21:51:52 DH2cOm+w
やっぱり太だったか…
全部の水換えってのはヤブァイんじゃなくて?てかフグ元気?

169:pH7.74
06/05/31 00:23:54 5miDOckw
pH、その他のショックとアンモニアの毒性を考えたら
全水換えもあり。

170:pH7.74
06/05/31 08:46:48 IlzE4PgK
あ〜、スカンクかWソックス入れたい〜

171:pH7.74
06/05/31 10:28:24 d2RjDagg
食われるぞ

172:pH7.74
06/05/31 10:38:40 IlzE4PgK
そうなんだよな〜
やっぱ食われるよね、、、
誰か混泳させてる人いる?

173:pH7.74
06/05/31 19:06:30 0pRKYcHi
事情があって冷凍庫にアカムシいれれない…。
クリル(カメ用のガマルス)のみでも栄養面は大丈夫かな?
たまにカーニバルもあげるけど毎日やると喰わなくなるのでほぼクリルなんだけど。

174:pH7.74
06/05/31 19:26:17 3th2yNME
うちはカーニバルが好物です。逆にクリルは食いはそんなによくないかも…orz

175:pH7.74
06/05/31 19:33:05 6+P3i4C8
クリルは栄養面云々より消化に悪いから、メインにあげるのはやめたほうがいい
あげるにしてもちゃんと熱帯魚用のにしたほうがトラブルが少ない
冷凍赤虫がだめなら生あさりはどうよ?
冷凍殺菌してから解凍してあげれば病気の心配もない

176:pH7.74
06/06/01 11:01:02 oi0dTmtm
冷凍殺菌ってどうやるんだ?
凍らせるぐらいじゃ殺菌にはならないだろ?

177:pH7.74
06/06/01 12:21:51 J3L2LZU+
普通に冷凍庫にポンと
後は煮沸でもした湯の中に入れときゃ勝手に溶ける
餌やりの時は冷ましてから
殺菌については↓のA864を参照に
URLリンク(mayatan.at.infoseek.co.jp)


178:pH7.74
06/06/01 12:58:46 2i/VQbM4
アサリは凄く食いつき良いよな〜
まぁ、カーニバルでも、がっついてるけど。

一つ質問だが、歯切りをしたくないので
硬いエサをあげたいのだが、何がいいかな?

179:pH7.74
06/06/01 16:03:37 J3L2LZU+
餌じゃないんだが、石巻貝はどうよ?
うちの石巻貝、可哀相なくらい頭つうか貝のてっぺん噛られまくってるから、歯伸び防止にはなってると思う


180:pH7.74
06/06/01 16:16:54 5yzFOOEM
なるほど、最終的にエサになっても良いし
コケを掃除してくれるも良し。
さっそく石巻買ってきます。

181:pH7.74
06/06/01 17:04:44 J3L2LZU+
ひっくりかえって死んだように見えても、一週間は取り出さないほうがいいぞ
奴ら死んだふりしてる事多いから
それから石巻貝つってもちゃんと水合わせはしたほうがいいぞ

182:pH7.74
06/06/01 19:41:26 6MUjavBx
ちゃんと熱帯魚用のクリルかってきました。
カメ用のやつよりもがっついて食べてます。
アサリとかも食べるんですね〜。それなら冷凍庫に入れさせてくれるかも。
餌たべるときにキシィィってなくのが可愛い!
レスくれた方々ありがとうございました。

183:太木数男
06/06/02 00:06:46 FEagnfVk
どーせ、家族が赤虫キモイとか言ってダメなんだろ。、
クリル、カーニバルの缶の中に赤虫いれればいいじゃん。

そうすれば、クリル、カーニバルキモイとか言って与えられるエサがなくなる。

184:pH7.74
06/06/02 00:45:50 eT3+neVd
↑何が言いたいんだか・・・
    氏ね太

185:pH7.74
06/06/02 22:32:12 KVpggOF4
35、20、20の蘭鋳水槽で1匹はずっと飼えますか?
大きくなってきたら無理でしょうか?
今はまだ7センチほどなんですが。

186:pH7.74
06/06/03 21:48:01 8syLLQBZ
最大何センチかぐらい知ってるよな?


187:pH7.74
06/06/03 22:48:33 kScTxgKT
20センチ程ですよね?

188:pH7.74
06/06/03 23:16:13 SqZkW6jQ
>>185
愚問だな…

189:pH7.74
06/06/03 23:18:42 317XiP5i
20センチは自然下じゃないのか?
普通は15〜10センチだと思うが
日本じゃ正しく飼育されてない場合が多いから10センチ超えるのは難しいらしい
>>165のはそのいい見本だな
可哀相に
うちは60規格で今10センチくらいだけど、狭く感じる
みどりの遊泳力考えたら最低でも90規格は欲しいよな
↑個人的な感想な


190:pH7.74
06/06/03 23:19:41 317XiP5i
>>185の間違いm(__)m

191:pH7.74
06/06/03 23:25:13 kScTxgKT
ミドリフグ単独で90規格とかで飼育してる人いるの?

想像しただけでも水槽内が淋しい気がするんだけどな…。

とりあえず明日60規格かってきて引越しします。
アドバイスくれた人ありがddd。

192:pH7.74
06/06/03 23:33:38 fDr58Q4P
小さい水槽で飼えば、
そんな、でかくならないね。
1年くらいでも、10センチにならないよ。
でかいミドリフグきもい..。

193:pH7.74
06/06/04 01:18:40 dFWD/CAl
>>191
いや、あの、なんていうか、さすがらんちぃう的発想だね

194:pH7.74
06/06/04 03:22:40 RYkxyFXj
俺は45で単独だがなんの問題もないぞ!90とかありえねぇぇぇ

195:pH7.74
06/06/04 15:29:52 EPhE45Fo
90でミドリフグ飼うの?1匹だけ?
かわいそうだからとか言うなら飼わなきゃいいのに。
>>189
あんたの発想なら部屋まるごと水槽でも狭そうだな。
最低90?遊泳力?何の参考にもならんな
個人的な意見だけど

196:pH7.74
06/06/04 19:20:56 8ko+Ik85
いや、店の水槽にいてくだらない主婦とガキに30センチで飼われるくらいなら…
という考え方も

197:pH7.74
06/06/05 00:14:47 wqx5JCIH
俺は60ワイドで一匹飼ってる
まぁパイロットなんだがな
立ち上がったら30へ移動

198:pH7.74
06/06/05 10:44:16 hTeTB139
ガマンできずに、スカンクシュリンプ投入。
2日間逃げ回って、ミドリフグの猛攻を凌いだら
なんとか共存している模様。
さっそく、色んなところのゴミを掃除してくれている。

次は、ヤドカリを投入予定!!

199:pH7.74
06/06/05 22:08:10 imNgZv0t
キューブ水槽で飼ってますが元気です。
買ってきてから、
ひとまわりくらいしか、
デカくなってないけど、
意外と、人工飼育下では、
小さいままとか?

200:pH7.74
06/06/05 22:16:18 XXxowDIe
人工飼育下…?


201:pH7.74
06/06/06 17:42:38 23jtuiwO
ミドリが複数飼育余裕なら90水槽で10匹くらい飼いたいのになぁ…
かわいいだろうなぁ…

202:pH7.74
06/06/06 18:12:09 84qqLF2G
>>201
気持ちはわかるけど、可愛いと思う前に歯形のついたミドリ達がいっぱいって想像してしまった!スマン。

203:太木数男
06/06/07 13:48:00 Z2OzYusA
ミドリフグはフグの中では同種飼いしやすいほうだな。

尾ひれが齧られるってのは迷信。

出荷のストレスで尾ひれがボロボロになるだけだ。
まぁ、絶食と捕獲でストレス溜まるんだからしかたないよな。
ショップで1ヶ月くらい売れ残ると尻尾が綺麗に直ってたりする。

まぁ、お前らじゃエサのやり方が悪いから共食いするだろうけどなwww



204:pH7.74
06/06/07 15:10:01 EIpZSNmT
まぁ数男はスルーするとして
質問があります。

飼いはじめて1年たち、比重も1.015まで上げてきましたが
このまま最終的に海水比重まで上げてもOKなんですか?
それとも、海水までは上げないほうがいいの?

205:pH7.74
06/06/07 16:17:33 9M5QARlc
>>204
スルーしてない

206:pH7.74
06/06/07 17:04:00 Jx1ffQGt
>>205
そんなに荒れるのが恐いのか?意気地なし!(´Д`)

207:pH7.74
06/06/07 17:52:39 9M5QARlc
>>206
そうそうそう俺はヘタレの意気地無しですはい。

208:pH7.74
06/06/07 19:05:26 AxoQyE4G
スカンクいれても大丈夫なら海水にしようかな?

いやいや…悲劇をまねくか…

209:pH7.74
06/06/07 21:59:05 A9xuiLLE
>>208
別にエサだと思って投入すればいいんじゃね?
運よく生き残れば、それで良し。
うちもスカンクとホワイトソックス入れてるけど
どっちも平気だね。
エサの残りも片付けてくれるし。

210:pH7.74
06/06/07 23:25:10 ytf88tG2
てか、太が言っている事はかなり的に来てますよ
熱帯魚飼育歴20年の俺が来ました
記念パピコしますが太のカキコには愛を感じるな…魚に対してなw

211:pH7.74
06/06/07 23:54:43 zKA7/Irh
はいはい
後からならなんとでも言えますわい

212:pH7.74
06/06/08 07:45:44 tOq+p1mw
>>210
太は人にたいしての愛が感じられないだろ?
それではダメジャンよ(´Д`)

213:pH7.74
06/06/08 09:24:36 jm1nXk8i
>>204
大きさにもよるが、海水比重のほうが調子がいい感じ


214:pH7.74
06/06/08 10:14:46 6spN7lUU
>>210
× 的に来てますよ
○ 的を射ていますよ

215:pH7.74
06/06/08 11:40:29 rh01BltQ
>>212
それは思。
でも飼育技術は見習うこともあるな。

216:pH7.74
06/06/08 12:57:48 z9lhCK59
ミドリフグを45cm水槽で3匹飼って1年半たつけどかじってボロボロになったりしない
運がいいだけなのか?

217:pH7.74
06/06/08 18:15:33 nlnpo2KZ
基本は単独だが個体によっては平気な奴もいる
2匹よりは3匹の方が良いと何かで見たな


218:pH7.74
06/06/08 18:46:24 tOq+p1mw
たしかに奇数のほうがいいみたいだけど、急にストレスなのか拒食におちいりやすいのも事実だ。早急に対処できる設備があれば混泳も桶ーかと。

219:pH7.74
06/06/08 20:28:04 HauHGy9d
混泳させてるやつで1番多いのは何匹?

220:pH7.74
06/06/08 20:54:26 y2HFGEvR
ミドリフグもトパーズも、えさが十分なら他の魚をかじらないと思う。ハチノジはだめだったが。
フグの単独飼いが常識みたいだが、自分はペアで飼っていて、そちらの
ほうが幸せみたいに思える。いまの水槽は90センチだが(大2匹、小2匹)、60でもいいのではないかと思う。そのかわり
浄水機器をよくして2匹までだと思う。海外の飼育書はこの半分の数を入れろ(1匹20ガロン=80L)と書いてあるが、
さすがに水槽がさびしい感じに思える。


221:pH7.74
06/06/08 22:31:19 oaV6Vpp1
>>220
お前ん所ではうまくいってるかもしらんが、同じ環境でも他の人の水槽で同じようにうまくいくとは限らんよ。
とはいえ十分な餌やり(フグの正しい餌やりは一日複数回の給餌で空腹でいる時間を短くする)に広い水槽でってのは同意。


222:pH7.74
06/06/09 15:52:44 eKDx9iFO
先日投入したスカンクシュリンプだが、見事に共存した。
(たまたまと言われれば、それまでだが)

いまでは、食いカスの掃除や、ミドリやギンポの体表掃除まで
やってくれる。
さすがに、ギンポの口の中掃除してるの見たときは、驚いたが
カーニバルをバリバリ食べるのは、やめて欲しい、、、

223:pH7.74
06/06/10 18:31:07 VpU7z02r
うちもホワイトソックスとユビワサンゴヤドカリが
一緒にいるけど、残餌食ったり、ライブロックの苔食べたり、
非常に助かってる。

224:pH7.74
06/06/10 22:30:26 bs0KLXcy
ホワイトソックスいれたくなってきた〜
とりあえず半海水だから海水になおさないと。
どのくらいの期間かけて海水にすればいいのかな?

225:pH7.74
06/06/11 14:42:21 NCqeb0jw
ミドリのサイズがわからないから何とも言えないが
Tから2ヵ月くらいかければいいと思う。

226:pH7.74
06/06/11 18:54:34 WgGOJ3bv
でっかく成長するとうれしいことはうれしいがきもい

227:pH7.74
06/06/11 23:35:04 5q+XX1aQ
いいかげん、ミドリフグの飼育が面倒になった。水替えの度に塩分も補充しなければならないし、
もう定期的に海水の素を買うのも面倒になった。
飼育水も塩水だから、水替えの度に床に水が落ちたり、飼育水が蒸発して電気器具に塩分がかかり、
ショートの原因にもなるし。ほんと手間がかかりすぎる。おまけに、そこまで手間を掛けて飼育しても、
寿命は2年程度。大きさも7cmくらいから大きくならない。15cmなんてありえない。
もうミドリフグは辞める。

         処分する。



228:pH7.74
06/06/11 23:51:50 Gzcd8dvy
2年というのはうそだな。15年くらいがんばれば持つ。海水の素は20キロくらい
一気に通販でかえば半年くらいは持つな。飼育水が蒸発しても電気器具に塩分は
かからないな。水がかからないようにラップでもまくんだな。手間がかかる
なんていったら子供なんか100倍以上手間がかかるぜ。うちのは16センチだな。
皮は食わないほうがいいぜ、死なない程度だが毒がある。


229:pH7.74
06/06/12 13:52:40 ZWhAzi0R
実際、なに飼っても手間は掛かるよな。
手間が嫌な人間は、やめれば良いだけだし。
うちは、今年で3年目のミドリがいるが、現在10cm
まで成長した。
小さいうちから飼ってると、大きくなっても可愛いもんだよ。
2週間に1回の換水と、半年に1回の大掃除、
1日1〜2回のエサあげ。
これを継続できれば、何の問題も無いはず。
ブログには、毎日女の子からメッセージが入ってくるしね。

230:pH7.74
06/06/12 16:17:54 NKefFdLt
昨日たまたま本屋でふぐの飼い方という本をみかけました。
ミドリフグのページだけパラパラ読んでたんですが何点か疑問があります。

・小さな水槽で複数飼いしている写真が多いこと。
・いきなり半海水の濃度で飼育と書いてあること。
・八の字フグをタンクメイトにしてもほぼ問題ないということ。
・おすすめレイアウトに流木を使っていること。

フグ専用の本なのでよんでたら信用してしまいそうになりました。
でもこのスレでのアドバイスの方が実体験に基づいてて的確だと思うしここで質問させてください。

流木のレイアウトだけとりいれたいのですが、流木いれるとペーハーに変化がでるんですよね?
せっかくの珊瑚砂(うちのは粒が大きめのヤドカリ用のやつです)の効果が消えてしまうんでしょうか?

流木いれても特に関係ないのでしょうか?

231:pH7.74
06/06/12 17:02:01 Bat+PbrW
>>230
・小さな水槽で複数飼いしている写真が多いこと。
  →写真取るだけなら、、、

・いきなり半海水の濃度で飼育と書いてあること。
  →ショップの比重から合わせろ

・八の字フグをタンクメイトにしてもほぼ問題ないということ。
  →一緒に飼って成功している人もいる。
   しかし、あくまで基本は単独。

・おすすめレイアウトに流木を使っていること。
  →淡水なら流木OKだが、海水、汽水はNG


232:pH7.74
06/06/12 18:11:13 d8LUs6hQ
半海水でいいと思う。
流木も入れても大丈夫だよ。

233:pH7.74
06/06/13 12:49:07 dMu9uw1W
淡水汽水フグスレって消滅したの?

234:pH7.74
06/06/14 15:55:15 8UaQABn0
うちのみどりは水槽覗き込んだらこっちにくるけど、なんとなく斜めに泳ぐ。これってかわいいのだけど正常なの?みんなのみどりはどう?

235:pH7.74
06/06/14 22:28:59 /PY8Y3Op
なれてきたのは嬉しいが何でも興味示して噛むのはちょっと困る。
プロホース・ピンセットにもかじりつくようになったからうかつに手を入れれなくなった。
もし噛まれたらどうなる?肉とかえぐれる?
噛まれたやつレポ頼む!

236:pH7.74
06/06/15 23:50:52 hk4O1mzB
クリルあんまり食わんから2日餌与えずパックde赤虫食わしたら
めちゃ食うようになった。
総合的にどんな餌が優れてる?

237:pH7.74
06/06/16 00:24:30 Xz6+7Ixz
うちのは何でも食うけど
モノアラガイがお好きなようでつ

238:pH7.74
06/06/19 11:10:51 f+0+LHdC
>>236
総合的には、カーニバルとかがベストなんじゃね

239:pH7.74
06/06/19 18:07:09 2uUyv8Wj
俺もカーニバルはいいと思うよ!よくがっついて食べてるから。

240:pH7.74
06/06/20 13:31:21 pvk1HGUh
栄養的にもベストだな。
一番、好きなのは冷凍赤虫かもしれんが、
メインにカーニバル、たまに好きなものを
でいいんじゃね。
うちは、カーニバルはスカンクシュリンプも大好きで
ミドリのエサを奪いにくるから、大変だよ。

241:pH7.74
06/06/20 22:27:53 c9bmyaot
流木いれたらミドリの色が黒ずんだままだ…
水は透明だし、水質チェックも問題ないのになぁ。

イメージにピッタリの流木みつけてどうしてもいれておきたいんだが、とったほうがいいかな?

242:pH7.74
06/06/20 23:01:37 /z44nI2p
>>241
詳しい状況がわからんのでなんともいえんが、塩分濃度は?
黒くなる原因は、塩分濃度が低すぎってのはよく聞くよ

243:pH7.74
06/06/20 23:33:48 c9bmyaot
塩分はいつもと同じ半海水程度だった。
まだ薄いのかな?でもずっとこの濃度なんだけど…
明日流木とりのぞいて様子みてみるよ。
それで黒ずみ直ったら流木は違う水槽で使うことにするよ。

244:pH7.74
06/06/20 23:50:56 /z44nI2p
成長とともに塩分濃度も高くしてった方がいいよ。
実際成長すると海水域で過ごすらしいし
流木はPh調整剤とか使えばなんとかなりそうな気がしないでもないけど…やっぱ取り除くのが最善かも

245:pH7.74
06/06/21 16:13:15 sjCocYrJ
海水の素ってなかなか最後までとけないんだけど、ひたすら混ぜるの?
何かいい方法ある?

246:太木数男
06/06/21 21:52:53 3mbbIZtJ
おまえら久しぶりだな。

>241
白点病とか死期が近いって事だな。
ちなみに、流木っていうか、
マングローブの根っこって意味でフグの買い方の本は入れてるんじゃないか?
細長い棒が縦になってるのとか好きそうな感じっぽい。

>245
普通は水は一日汲み置くんだから、すぐに溶けなくてもいいだろ。
ちなみにオレはオーシャンピュアマリンシーソルトってのを
店員に進められたから使ってる。
中和剤必要無し、溶けやすい、そして若干値段が高い。
まぁ、店員に聞いて溶けやすいの探せばいいじゃん。

カーニバルとかお前らが良く食うとかいうから、
オレはひかりクレストキャットってのを買ってきた。レポはまた後でな。





247:pH7.74
06/06/21 22:38:09 fh5uGBwd
>>246
なんか太木くんが普通だ

248:pH7.74
06/06/22 00:25:01 g6s2UOjC
>>247
疲れてんだよ、きっと

249:pH7.74
06/06/22 11:04:08 5EZh81ct
フグ飼ってる太木くんの意見は
初心者には貴重だから喜ばしい事だけど

何か逆に違和感が…

250:pH7.74
06/06/23 16:54:20 Y96esm5n
>>246
早くも夏ばてかい?いつもの勢いがないねー

251:pH7.74
06/06/23 17:07:48 s5u8su/E
キャットに餌付けできたら勝ったも同然だと思うね。
他の餌でも何でも食うんじゃね。


ところで、
体長3cmくらいまで弱アルカリ性真水
体長4cmくらいまで汽水
体長5cmから海水

でおk? 汽水って困るから早くその期間を終わらせたい
んだけど。

252:pH7.74
06/06/23 18:49:16 EAfp9pmL
>>251
最初から汽水でOKだと思う。


253:pH7.74
06/06/23 23:53:45 s5u8su/E
汽水の期間を減らしたいのよ。でもいきなり子どもの頃から
海水って言うのもナチュラルじゃないっしょ。

メコンフグ飼えとかシマキンフグ飼えとか言わんといて。
かわいいミドリフグタンとゴンベタンを飼うのが私の目標です。

254:pH7.74
06/06/24 00:11:09 kW3wJjxj
流木とったら黒ずみなくなった〜
ロックやイソギン以外でいいレイアウトない?
今は蛸壷と人工水草だけで寂しいんだけど。

255:pH7.74
06/06/24 00:21:11 F00rTG1X
やっぱロックやイソギンは外せないよ。
これ以外考えられない。

256:pH7.74
06/06/24 08:26:44 +tJ7bMuG
>>251
うちは3センチサイズみどり導入一週間で半海水。
半年くらいかけて徐々に海水にしてって、今も普通に元気。
参考までに

257:pH7.74
06/06/24 17:16:47 P5EbTSqT
ハチノジ買ってきましたー

258:pH7.74
06/06/25 10:23:40 tMA/icZ+
1年くらい前にここか汽水フグスレで質問しまくって早1年
結局45センチ水槽で2匹飼ってる

偶数はダメだっていわれたんだけど、一番最初にいた1匹の所に2匹入れると最初の奴が死ぬ…
逆に2匹いる所に1匹いれると後から入れた1匹が死ぬ
俺の水槽ではそんな法則が成り立ってるようなので2匹になっちゃった
2匹になってからはいじめたり喧嘩したりするのがなくなった!

259:pH7.74
06/06/26 20:03:40 jTwUlOEt
家のミドリは3センチ位の大きさですがクリル、カーニバルをあげています。
ですがカーニバルは食い付きが悪く、何か他の餌はと考えていましてブラインシュリンプはどうかなと思いました。
みなさんの中でブラインシュリンプをあげている方はいますか?また食い付きはどうでしょうか?

260:pH7.74
06/06/26 21:59:55 TwPzCbmB
>>259
うちのはよく食べてます。


261:pH7.74
06/06/27 20:02:40 SElGd4so
うちのミドリたん、拒食になっちゃった!お腹が黒ずんで下に沈んでる!いったいどうした?一応覗き込んだら寄ってくるけど、

262:pH7.74
06/06/27 20:10:35 K7gsXeya
水質が悪いんじゃね?

263:pH7.74
06/06/27 20:27:53 SElGd4so
水質疑って、亜硝酸、アンモニア、ペーハー値異常無し、けど汽水が問題なのかな?体調5cmなのだけど、31Lで、1/4海水、単独飼い、エーハイム2211&スポフィル1個使用ですわ。

264:pH7.74
06/06/27 20:45:43 XfSBlO8b
複数飼育?
換水頻度は?
エアレーションは?
餌は何あげてる?
最近なにかやった?換水とか変な餌あげたとか
もっと色々書いてもらわなきゃみんな答えようがないよ


265:pH7.74
06/06/27 21:56:24 SElGd4so
水容量が31リットルで2週間に1度1/4替え水、汽水濃度で単独です!ミドリ一匹だけです!エーハ2211とスポフィルで、さっきお腹膨らんで一瞬浮かびました!とりあえず現状維持しています!けどいつもより何かヤバい!いったいどうしたって感じです!

266:pH7.74
06/06/27 21:57:24 SElGd4so
餌はメインはカーニバルと赤虫です!

267:pH7.74
06/06/27 22:19:50 upAni5q6
水質、水量などは問題なさそうですね。
ただ行動がやばそうですね。
便秘ぎみか内蔵ではないでしょうか??
餌はカーニバル、赤虫だそうですが、変えてみてはどうでしょう?
基本的に赤虫は淡水用です。
クリル、冷凍イカ、あさりなどためしてみては?


268:pH7.74
06/06/27 22:21:03 SElGd4so
とうとう呼吸困難になりました!今までの経験上もうダメポです!どうもすいません!約一年間癒しをありがとう!もっといい飼い主になりたかったけど、ごめんなさい(TωT)だまって眺めてるしかできない自分が腹立だしい!!!

269:pH7.74
06/06/27 22:26:45 SElGd4so
>>267さんありがとう!
内蔵疾患も疑いました!けど、昨日までは元気に餌を食べてました!文字通り急変でした!今はもう横たわってる状態で、エラも動いてません!(T_T)もう峠です!かなりショックです!

270:pH7.74
06/06/27 22:40:33 upAni5q6
269さん心中御察しします。
原因不明ですね。お力になれずごめんなさい。

271:pH7.74
06/06/27 22:47:24 SElGd4so
いえ!こちらこそ、ありがとうです!正直びっくりしています!とりあえず、水温を28゚Cにあげています!今の現状で思いついた方法です!正直不安です!辛うじて呼吸しはじめてますが、(T_T)

272:pH7.74
06/06/27 23:08:54 7fqrOAFp
どうしても複数で飼いたくて挑戦してます。
小さめの水槽に複数いれると喧嘩しにくいとのことで、5匹投入して約2ヶ月。
今のところ喧嘩はなし。
喧嘩やいじめの時のためにもう1つ水槽を立ち上げてるけど、できるならこのまま5匹で飼いたいなぁ。

やっぱ無謀かな?

273:pH7.74
06/06/28 00:00:25 lifZb4Qv
>>271
レス遅れてすんまそん
この時期31リットル5センチ固体で二週間に一度4分の1の換水は少なすぎ
プレスキなんてつけてないんだろ?
腹が膨れて浮き上がったってあるけど、エロモナスに感染したんかも?
暇があったらおさかなマガジンでぐぐって、さらにそこからエロモナスでぐぐってみ?
ミドリフグ以外にもいろんな症例があるから
>>267には悪いけど、腹が黒い→内蔵疾患が疑われる場合は、クリルはやめた方がいい
赤虫より消化に悪い
なんもできんけど、回復してくれるの祈ってるよ
辛いだろうけど、先にお前の方が折れんようにな
頑張れよ



274:pH7.74
06/06/28 00:05:04 lifZb4Qv
ID変わっとるやんけorz
>>264

275:pH7.74
06/06/28 23:42:58 IxH/FxXK
さっきミドリとゴビーとハゼ買って水槽に離しましたー。
先にパイロットでいたハチノジとうまくいったらいいんだけど
それにしても新入りはよく泳ぐ。

276:サムライ ◆SAMURAISIE
06/06/28 23:56:38 htNTYZbQ
>>274

イイヨッ!

277:pH7.74
06/06/29 00:40:19 Ifvwc7XG
>>272
好きにすればぁ
最終的に困んのはおまいさんだからw
何センチ水槽からしらんけど、五匹飼育で半年もったらほめてやるよwww

278:pH7.74
06/06/29 01:35:05 cvT0gJII
食うしウンコしまくるし荒らすし暴れるし飼って後悔している

279:pH7.74
06/06/30 13:16:51 8wDGruev
ここ数日の暑さで、うちのミドリがバテているような気がするが
ミドリフグって適温&限界温は、どのくらい?

280:pH7.74
06/07/03 22:31:11 ar8XBzW8
ミドリフグの尾っぽが槍みたいになってしまいました。

溶けたというより縮めてるというかんじです。

これは病気でしょうか?

281:pH7.74
06/07/03 23:03:25 94HGPrJp
病気じゃないんじゃん?

マッハで泳ぐときは細くなるよ、うちも。
ゆっくり泳いだりホバリングするとくはちょー広がる。


282:pH7.74
06/07/05 01:19:05 oNNFz5n/
>>272
小さい奴は特にいじめられてないように見えても何かとストレスを感じてそのうち体調崩すよ
たくさん入れたい気持ちはよくわかる
俺は8リットルに3匹入れてた時があったけど手入れが超大変で水槽でかくした

283:太木数男
06/07/05 21:59:00 oUveOeG6
混泳したいならミドリフグの場合は1匹=5リットルを目安にすればいい。
3匹なら15リットルだな。

>280
おそらく尾槍状潜病だな。

>279
暑さなわけが無い。90%水換えしろボケ。

>272
エサは一日数回、三日に1回は水換えしろ。
ていうか、オレは15リットルで7匹生体いれてたが半年以上死ななかったがな。

>271
おまえ2週間に一回1/4の水かえってなめてるのか?
お前が死ねばよかったのにな。

ていうか、キャットはサッパリたべねぇな。
腐敗臭みたいなのがするからダメっぽいのか?
まぁ、お前らに聞いてるわけじゃないんだがな。

284:pH7.74
06/07/05 22:15:39 AmDMir3K
↑書き込みひどいね。
キャットなんか食べないよ。
ちなみに混浴はリットル単位じゃないよ。
ろ過能力がすべて。
ところでミドリフグにモノダクいれると喧嘩しないってしってる?
知らないよね〜ぷぷぷ
半年キープできただけで自慢しないように。見苦しいからね。

285:太木数男
06/07/05 22:35:56 oUveOeG6
>284
はぁ?モノダクで喧嘩しないの知ってる?
はぁ?半年キープが自慢?

はぁ?今すぐ死ねよ。

もしかして自慢されてると思って悔しいのか?
オジクゾは何に釣られてんの?実績が羨ましいのか?

もしかして、お前もキャット買って食べないとかやってんの?
オレは混泳の都合でキャットが必要だから買ったわけだが?

喧嘩しにくいミドリフグがモノダクで喧嘩しなくなるって始めて聞いたよ。


286:pH7.74
06/07/05 22:41:22 PRKOZYNL
>ところでミドリフグにモノダクいれると喧嘩しないってしってる?

数男よ、これ常識だぞ

287:pH7.74
06/07/05 22:43:30 hKle0D8C
>>284
知ってるよ。モノダクはえらいすばしっこく動くからな。さすがのみどりも恐怖心抱いて喧嘩どころじゃないんだろ。
つか10センチ近くになるモノダクは60規格でも狭いぞ。
そのくらいの事は知ってるよなw
それから、混泳にしろ複数飼育にしろ、うまくやるには固体の大きさに対するリッター量な。濾過じゃない。
後は太木のいうように(←これが一番重要)一日数回の給餌にまめな換水。
太木の書き込みが気に入らんからって、適当な発言すんなよ。

よお、太木、キャットだが、俺今日アサリに仕込んで与えたら、バリッてものすげぇ音たてて食べたよw
お前も試してみ。

288:pH7.74
06/07/05 22:49:28 hKle0D8C
太木の馬鹿、また墓穴掘ってやがるw
お前、結構まともな事言ってんだから、くだらん煽りに釣られんなよw

289:pH7.74
06/07/05 22:54:17 AmDMir3K
>287
きにいらないね。態度悪いよ。太木。
飼育の数はリッターももちろんあるけど。一番はろ過能力だよ。
ろ過能力がないから君らまめな換水してるんでしょ。
ここはこれからふぐ飼おうとしてる人もみてるんだから、おまえらこそてきとーなこというなよ。 



290:太木数男
06/07/05 23:04:03 oUveOeG6
早いスピードで動くと喧嘩しなくなるんだろ?
喧嘩ってのはミドリフグ同士の齧りあいとか縄張り意識だよな?

なんでモノダクが早く動くとミドリフグ同士の喧嘩がなくなるんだ?

元から喧嘩しない種類が喧嘩するわけないだろ。頭使えよ糞ボケ。

オレのミドリはアサリは食いが悪いな。
汽水にいるのはシジミだから何か勘違いしてねーか?
アサリは海水、シジミは汽水。小学生でも理解できる知識だよな?

ろ過が大事っていうなら濾過槽で魚でも飼育してろよキチガイどもwww
水槽の広さをリッターであわらしただけだろ?

もんもんさんはコレだから人を笑()わせるのうまいよな。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3593日前に更新/260 KB
担当:undef