ミドリフグ ..
[2ch|▼Menu]
446:pH7.74
06/08/27 03:31:52 F6XscmFW
まあまあ…
そんなに怒らないで

447:pH7.74
06/08/27 04:05:53 YfIR8cDn
>>440が上手いこと言った

448:425
06/08/27 10:24:20 UpO2cnvH
>>446
やれやれ、一晩寝て厨相手に大人げなかったと反省。

449:pH7.74
06/08/27 13:52:18 F6XscmFW
しかしフグは2匹とも太りすぎってこともなく綺麗な体形の個体だな。


450:425
06/08/27 14:58:42 UpO2cnvH
>>449
ありがとう。褒められると自分のことのようにうれしいぞ。
でも、たまたま写真写りが良かっただけだよ。しっぽ丸めて
寝ているときは横腹にしわ寄ってるしな。でもそこがかわいい。

451:pH7.74
06/08/27 22:52:36 3imXw7u8
そんなかわいいふぐを自分の欲求のために
真夜中に叩き起こすのはもうやめろふぐ

452:pH7.74
06/08/28 02:19:22 sYMVFTJM
本人も反省してるのに
いちいち余計な忠告しなさんな

453:pH7.74
06/08/28 06:50:22 ME5neGJT
カーニバルに餌付けさせようとしたんだが、たまに興味を示すだけでちっとも食わない。
どうすれば餌づく?
クリルは食う
サカマキガイも食うらしい
アカムシは食わない



454:pH7.74
06/08/28 12:36:15 Oq4facfS
>>453
お前は食い物で好き嫌いはあるか?
人間に好き嫌いがあるように他の生物にも好き嫌いがあると思うぞ。

そしてこのスレを最初から読んでいるか?ここのスレで結構話になってるはずだが。

言わせてもらおう!

過去レス嫁!!

455:pH7.74
06/09/01 01:41:28 Q4pSY32I
>>453
サカマキガイ調べたけど淡水みたいですね
汽水濃度で飼育してますか?

一晩冷凍した刺身とか貝類が一番食いつきイイですよ

456:pH7.74
06/09/01 09:08:45 OeJCzu4C
普通に淡水でグッピーとかと一緒に飼ったらだめかな?

457:pH7.74
06/09/01 10:24:01 N9DK8n8o
スルーで

458:pH7.74
06/09/02 02:53:01 Qe/Xpw/V
>>457          おまえがスルーできてないから

459:pH7.74
06/09/02 02:54:11 KHc+6bCg
457
われしばきまわすぞ

460:pH7.74
06/09/02 04:27:40 mEs1ose2
我芝機回すぞ。

ワッキーっぽいなw

461:太木数男
06/09/03 23:37:28 UBojvNHZ
よぉ、夏房と存分に遊んだか?低脳どもwww

>453 カーニバルって底物系腐敗臭のあるタイプだからミドリはくわないだろ。
オレも使ってるが、カブトガニ、カニ、ゴビー(食われたwww)コンゴウフグ飼育してるからな。

ブロバカがわいてるようだが、
ミドリは混泳向きで、ヒレなど齧りあう事はほぼ無い。

輸入の際の、混泳と絶食が原因で尾ひれがボロボロになる。

頭の悪いニートは裸の大様の意味もわからんで証拠とか言ってるみたいだがなwww

まぁ、証拠が欲しけりゃバカには見れない服でも着てろって事だよな。


462:pH7.74
06/09/04 01:32:11 VEOvcp4t
うちのミドリはカーニバルしか食べません

463:pH7.74
06/09/04 01:47:45 avVJX8HV
たしかにミドリ同士で齧りあいってあまり見ない。
うちでも4匹、仲良く泳いでる。
唯一ケンカするのは、餌を入れたとき。
だから赤虫あげるときは、なるべき拡散させるようにしてる。


464:pH7.74
06/09/04 14:06:49 ybdJzRw1
質問なので上げさせて下さい。
最近飼い始めたんですが餌がミドリフグ専用というのが売っていなくてメダカの餌を与えています。熱帯魚用の餌にしないと死んでしまいますか?
そうなら探しに行きたいので…


465:pH7.74
06/09/04 14:37:41 LLZGzLVa
>>464
乾燥クリルとか、冷凍アカムシ、乾燥アカムシがいいですよ。
冷凍アカムシが一番食いつきがいいと思う。でもこればっかりだと
栄養が偏ったり消化不良を起こすみたいなので、食べてくれるなら
アロワナフードとか人工飼料も与えてみてください。
個体によって好き嫌いがあるみたいなので、色々試すといいと思います。

466:pH7.74
06/09/04 15:00:44 PeH9dE98
実際、テトラミンでもドロマリンでもカーニバルでも、何でも食べる。
でも、キャットみたいな沈む餌は(食べるけど)発見してくれないことが多い。
冷凍アカムシ、冷凍オキアミ、冷凍ブライン、人工飼料、クリルなどを
適当にローテーションさせるとよい。
うちではたまに刺身の残り(マグロやイカ)とか蒸しエビの尻尾などをあげてる。


467:pH7.74
06/09/04 23:14:37 ybdJzRw1
えっと…売ってないんでメダカの餌とかじゃダメですか?
一応食べてるみたいなんで…
最近元気がないので…元気になるように食べ物を変えたいです。


ちなみに干しエビみたいな市販の物でも大丈夫ですかね…

468:pH7.74
06/09/05 00:41:08 aZpmWDPf
>>467

メダカのえさ売ってるなら乾燥クリルくらい置いてると思うけど。
近くのペットショップとかホームセンターとか探してみ。
無ければ通販だってあるし。
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)

人間用の干しエビは塩分が多いとダメなんじゃない?
元気が無いのがエサの問題だけかどうかは、どういう環境で飼育してるかわからないから何とも言えない。

469:pH7.74
06/09/05 02:29:00 9Mo0jhZ7
>>468
おいてないみたいなのでほかを探してみます。
ありがとうございました。

470:pH7.74
06/09/12 11:27:25 iJsfOgmi
インドシナレオパードパファ用に買ってきて有るモエビをミドリ水槽に投入してみた
歯切りしたくないしモエビ時々与えて食べれば丁度良いかななんて思ってたんだけど
見るからにハァハァして追いかけ回し始めた
死角からソーッと近づいてみたり色々やりはじめたんだけど
で気が付いたんだけど獲物に近づくときは黒の水玉がほぼ消えてグレーに変色して目立たない色になるのね
ちなみにモエビはウハウハで食べてました、捕まえるまで多少時間かかってたけど。

471:pH7.74
06/09/12 20:06:00 69oKpMNI
ウハウハかわえぇ(´д`*)

472:pH7.74
06/09/12 22:56:05 6AIVi35T
ミドリフグ水槽を、ほぼ海水くらいの塩分濃度で維持しているんですけど、
生き餌として同じ水槽で飼えて、釣り具店で売ってるような、コストパフォーマンスの
良いエビっていないですか?
どうも、モエビとかそういうのは淡水みたいなので…。

473:pH7.74
06/09/12 23:34:27 lywEeuJP
家のはだいたい比重1,012〜1,014くらいだけどモエビは入れても平気(海水と淡水半々くらいの濃度ね)
海水濃度にはしたこと無いので不明
あと掃除係りにイソヨコバサミも入ってるけどピンピンしてる
海水に近い比重なら海水魚扱ってる店だと生きたイサザアミ売ってる店も有るから探してみては?

474:pH7.74
06/09/12 23:48:47 6AIVi35T
1.018〜1.020くらいで合わせています。
水合わせを慎重にしたら、モエビとかいけるんですかね??
ヤマトヌマエビなんかはどうでしょう。幼生は海に下ると聞いたのですが…。
死んだら冷凍を前提にチャレンジしてみようかな…。
情報ありがとうございました。

475:pH7.74
06/09/14 07:27:34 ZdS4stjV
海水濃度でたくさんモエビ入れたけど全部死んだ
生き餌たまにはいいかもしれんが雑菌が怖くない?
アサリも冷凍して菌殺してからあげてます

476:pH7.74
06/09/15 23:52:51 3VCPVLHG
アホか
冷凍したくらいで雑菌が死ぬわけがないだろ
自分の水槽には雑菌がいないとでも思ってるだろ?


477:pH7.74
06/09/16 00:35:51 1PifLXfz
↑太木もどき乙

生アサリは冷凍殺菌してから与えるのが常識です。



478:pH7.74
06/09/16 02:03:41 g4sIF3ad
アサリを冷凍すれば菌を殺せるという信用のおけるソースを持って来いよ
ちなみにぐぐってみたが、ただの一件も見つからなかったがなw

479:pH7.74
06/09/16 02:19:00 ko74dX+D
氷点下で死ぬ細菌や原虫がけっこうあるのはぐぐればわかるはずだが?
もちろんそれが冷凍アサリの安全性を証明することにはならないし、信用はしてないけど、冷凍しても無駄なことの証明にもならない

480:pH7.74
06/09/16 02:28:40 oKnzssr7
私はハリセンボン三匹飼ってるのでエビはたまに買います
ショップのイソスジエビは高いから
つり具やのモエビを買ってきます
真水に低水温でストックされているみたいですが

二日位かけ温度や濃度に慣れさせます

入れすぎは共食いの原因だったり
いきなり10℃以下から26℃の海水へ入れると即死だったけど


水あわせすればずっーと生きてます。
高水温でも

試して見てください


481:pH7.74
06/09/16 02:31:39 b0gsSLBI
>>476
お前の水槽臭そう

482:pH7.74
06/09/16 02:59:35 UI8G9J3u
>>481
荒れる原因になるからやめなよ

483:pH7.74
06/09/17 10:52:38 azwVmmJU
先週、ミドリフグを飼いはじめたのですが、
クリルだけでは栄養バランスが悪いようなので、
人工飼料を併用して与えようと思っています。

キャットや、カーニバルは食べないことがあるようなので、
別の人工飼料で、絶対とは言いませんが、よく食べてくれるものは何がありますか?
アドバイス、お願いします

484:pH7.74
06/09/17 12:43:43 osAQ8oMu
2匹で飼ってたミドリ、1匹死んじゃってからエサの食いが悪くなった。
前はライバルがいるから狂ったように貪ってたのに。好き嫌いも激しくわがままになった。
ライバルの新しいミドリを投入すればまたエサの食いよくなると思う?

485:pH7.74
06/09/17 18:38:10 bnigsaTG
>>483
家ではメガバイトレッド、グリーン、あとメディフィッシュを食べさせていますよ。
ここで前にも書いたけど、上記三つを飼育水で練りこんで団子にして与えています。
食わないようならクリルは食べるみたいなのでそれも粉状にして一緒に練りこんであげると食べるかと思います。
家は以前クリルしか食べませんでしたが↑のようにしたらなんでも食べるようになりました。

手間かかりますが一度お試しあれ!

486:太木数男
06/09/17 23:01:13 SENaxMZr
いやー、おまえら楽しそうでなによりだな。
もぅね、水槽でっかくしてから水換え面倒なボクですよ。えぇ。
つーか、水槽が90cmもあるのにフグがメッチャ偏って泳いでるな。

20cm水槽でもいいんじゃねぇ?っていう勢いでフグ同士で体をぶつけながら泳いでるよ。

どっからどう見ても混泳しまくり。
ちょっと前まで体がぶつかり合う程度で逃げてたあの頃が懐かしいのぅ。
ていうか、キャットとカーニバルを間違えて書いてたのにおまえらツッコミいれてくれなかったな畜生。
おまえらもスルー覚えてスレが荒れなくなってつまんなくなったわ。

まぁ、荒らしてたのオレなんだけどな。





487:pH7.74
06/09/19 00:11:15 MKLeJlcJ
ミドリがうちに来て1ヶ月。
今までは冷凍アカムシ、クリルをメインに、
食卓のタコをおすそ分け程度にあげてたんだけど、
このスレを見て今日はじめてカーニバルとアロワナスティックを買ってみた。
そして食わずにヤドカリのエサに・・・。
一応カーニバルはつっつく仕草は見せたんだけど。
みなさんは、どう人工飼料を餌付けさせましたか?
やはり、2、3日エサをあげずに?
最悪はカーニバルもアロワナスティックも
ヤドカリ用でもかまわないとは思っているのですが、
栄養のバランス的には
ぜひ経験者の方に意見を聞きたいのです。
よろしくお願いします。

488:pH7.74
06/09/19 20:29:15 jWgbo+rk
水流に流すと興味持つよね。うちもカーニバルは最初微妙にツッツクだけだったけど、水流に流したら食らい付いたよ。

489:太木数男
06/09/20 20:16:39 T1/HQnzw
栄養のバランスっていうなら乾燥エサは意味無いんじゃないか。
おまえらもっと自分のご飯に魚介類を取り入れろよ。
アサリの味噌汁とか生秋刀魚とか色々あるだろ。
まぁ、おまえらバカそうだから自分で全部たべちゃうんだろうけどな。

話しは変わるが、
おれんとこのミドリバカフグの1匹が水玉フィジーに齧りついてる。

380円が4000円への下克上だな。

ていうか、南大沢のペットエコにミドリフグ補充されてたな。
ちっこいルーキー達を見てるとオレのミドリバカフグ達の成長っぷりが微笑ましい。

いつの日か15cmくらいのキモい写真のようになるだろう()笑。


   どう見ても捕食です。ありがとうございました。


490:pH7.74
06/09/20 20:58:22 L5SXR2nC
>>489
何か文章で使う言葉が変わったな…
どうした?

491:pH7.74
06/09/20 21:22:48 LcN2Ptpy
太木って女なんじゃねーの。
まあどっちでもいいけど、無理せず気長にやろうや。
オレがキャットはやんわりやめろと言ったつもりなのに
カーニバル買わずにキャット買ってしまうようだからね。

ちなみにミドリフグってワイルドでは他の淡水フグと同様
エビや貝を食っているのだろうか。水槽のような環境で
ないと魚はつかまえられそうにないと思われ。

492:ポンタ
06/09/20 23:09:28 oRMeoMFP
飼い始めて4ヶ月ぐらい立ちましたが、先日、水槽から飛び出して
全身を強打・・・
それ以来、体調が悪いらしくエサも食べずに体も黒ずんできました。
この2,3日は体も痩せ細り厳しい状況です・・・
何か良い対処法はありますか?
ちなみにエサは乾燥赤ムシです。

493:pH7.74
06/09/21 00:50:16 CWxawI8F
>>492
当然栄養価の高い餌を与えたりエアーを強化等の基本的な事はしただろうから
それでも回復しないんなら内臓が障害を受けてるのかな?


494:pH7.74
06/09/21 18:05:42 C92SBhte
フグってどうして飛び降り自殺したがるんだろ?
水面より上に出たい心境がわからん

495:pH7.74
06/09/21 18:45:55 StqLx6A6
狭い場所に閉じ込められて居心地が悪いからだろ

496:太木数男
06/09/21 18:49:50 6mA8hecn
飛び出すってことは、飛び出し防止対策をしてないって事だな。
ちなみにオレはホームセンターで、
300円くらいのL字の透明ななんかそんな感じな棒みたいな物を買ってきて、
90cm位のそれを水槽に合わせて四角く切って淵に取り付けてある。

読んでみてわからないだろうが、俺も説明めんどいからあとは自分で考えろ。

ちょっと高い水槽だとそれが付いていて、
飛び出し防止&塩ダレ防止なんかで便利だがな。
まぁ、フタだけじゃ飛び出し防止にならんからおまえら作って見ろよ。
フグがジャンピングしても頭ぶつけて戻ってくるからなかなか面白い。

ていうか、跳ねて暴れるって事はアンモニア濃度があがってる可能性もあるからな。

体調が直るまで毎日水変えしてろよ。


497:pH7.74
06/09/21 19:10:03 OHRTXGfY
こう、太木は書き方悪いが的確だな。
太木を理解していればいいアドバイザーだと思った!
って俺もここじゃない所で3、4ヵ月か前位に叩かれた一素人だけどね。


498:pH7.74
06/09/21 22:45:52 CWxawI8F
>>497
素人で叩かれたのならお前が悪いだけだろ
太木は素人じゃないだろうし

499:pH7.74
06/09/22 00:52:03 Mz8XH+4t
仕事から帰ってみると、家のミドリが尻尾を上にして
逆立ち状態になってました。
胸ビレなんかは元気に動かすのですが、尾ビレは動かさず。
泳ぎに力がありません。食欲も無いみたいです。
エアレーションを増やして様子を見てますが、どうなることやら。
飼って2年になりますが初めてです。こんなこと

500:pH7.74
06/09/22 01:04:26 dyXnzjrb
飛び出し防止対策なんてしなくても、ストレスのない環境でさえあれば、飛び出しなんてせんよ。

>>492>>494はまず自分の水槽環境を見直すべし。

>>497
お前と同じようなレスしてた奴がかなり↑の方にいたが、同一か?
何を狙ってるか知らんが、太木を理解してないのはお前さんだよ。

なぁ、文字だけじゃなくアドバイスもズレてる太木よ()笑

501:pH7.74
06/09/22 13:25:31 NmeNj3/f
>>500

502:pH7.74
06/09/23 08:51:06 2HM2kS18
換水後、一日でお前はアルビノかってくらい体色が薄くなり、
そのまま☆に…。3匹全部逝った。
原因がよくわからないorzまあ換水だろうけど。
魚自体、初めて飼ったので、4ヶ月は僥倖なんかな…。
悲しいし、どうしたら良いのかわからなかったのがもっとつらい。
つーか帰ったらイボニシに食われてたんだけど、あいつら無事な
んですけど。どうして('A`)

503:pH7.74
06/09/24 08:14:16 dG4jK+Lj
海水フグでも逆立になりますよ
どうやら空気を飲み込んだからみたいですが
ミドリもそうかと言われたらわかりません

水中で口を上にすると
ぽこっと出たりします

504:pH7.74
06/09/24 08:15:37 dG4jK+Lj
↑は>>500への

505:pH7.74
06/09/24 08:18:16 dG4jK+Lj
間違えた>>499だた
ごめんなさい

506:499
06/09/24 10:59:19 VllmaflS
>>503さんレスありがとうございます。
残念ながら、ここ3日間ずっと同じ状況です。
胸ヒレや体を動かして何とか体勢を立て直そうとしますが
やっぱり逆立ち状態に戻ってしまいます。
食欲がないせいか、やせ細っちゃいました。
体の自由がきかないせいか、食べれないのかもしれません。
現在水温26℃比重1.006で治療用水槽にいます。
対応策がありましたらご指導ください。

507:pH7.74
06/09/24 11:59:48 dG4jK+Lj
私のハリセンボンが同じ状態になりました。


海水フグスレで聞いた結果空気じゃないかと言われました。

一度水の中で捕まえ
口を上に向け空気を吐かせるようにしてみてはいかがでしょうか

比重治療の事はよくわかりませんが
薬や比重は変えない方がいいみたいでしたよ。

かなり体力が消耗してしまったのか
うちのハリセンボンは
空気を吐かせ元に戻りましたが手遅れでした。

また違う症状かも知れないので責任は持てません


海水フグスレをみてみて下さい
六月か七月あたりの書き込みに
シャチホコのように逆立した相談書き込みがありますので


508:499
06/09/27 09:53:53 a7xgvJOr
>>507さんレスどうもです
一応掴んで上を何度か向けましたが空気を吐く様子はありません。
たまに普通に泳ぐのですが、そのうち尻尾を上げてしまいます。
何とか今日も生きててくれています。
餌を何種か口元に持っていっても食べる様子はありません。
いつもなら飛びつくのに・・・。
お腹は白い時がありますが半分黒ずんでる事が多いですね。
痩せたミドリフグは観るに絶えないです。
何とかしてあげたい。

509:499
06/09/28 17:23:51 sXzQCW8w
逆さまになって泳ぐ事7日今日も逆立ちで泳いでます。
もうずっとこのままなのだろうか。俺の居ないうちに餌に
食いついてるのだろうか。
でも体は痩せたまま。

510:pH7.74
06/09/29 17:07:41 zOAaAJeX
>>509
しばらくここを見ていなかったので遅いかもしれないけど。
我が家のも膨らんだまま戻らないことがありました。
上にあった捕まえて数分上に向けておくという方法でも吐きませんでした。
なので家ではその捕まえている状態で口をパクパク(フグの上で餌をちらつかせる)させたら
エラから空気が出て戻りました。

よくなるといいですね。


511:pH7.74
06/09/29 20:13:12 vj7bsRWP
底の食べ残し対策にお勧めの生き物ってあります?
上にヤドカリってレスがあったんですが汽水でも大丈夫でしょうか?

512:pH7.74
06/09/30 01:42:10 efdIYKDg
ゆっくり成長するから気付かなかったけど久しぶりに店で見たミドリフグと比べたら超でかい!
なかなかでっかくならないと思ってたのに実は立派に育ってたのかw
でも口元がなんか気に入らない…
歯が長いような気がするんだけど、何かを噛らせたほうがいいですよね?
水槽の中は珊瑚砂と珊瑚岩と素焼きの小さな鉢と貝殻が入ってます
時々、鉢は噛ってますがやつらがもっと噛りたくなる物ってありますか?

513:pH7.74
06/10/01 08:30:51 DYJ3U8lW
>>511
大丈夫みたい。
濃いほうが、ミドリの発色がいいらいいってことで、
うちの比重は1.017くらいにしてあるのも関係あるかな?

ダメならエサになれ!くらいのつもりで5匹入れた。
1週間で1匹はエサに。
死んだから食われたのか、生きてるうちに食われたのかは謎。
他はどれくらいだろう、今も健在。

ガラス面は登れないからダメだけど、
床のコケもキレイにしてくれるしお気に入りです。

ただ、替えの貝殻を入れたら
頻繁に引っ越しするから固体識別ができなくなったよ。


514:pH7.74
06/10/01 20:57:04 G05x+J2h
>>511
カニとかも汽水いけるんじゃね?

オレの場合、海水だけどカニよかったよ。
釣り道具屋で注文したイソガニとかだったかの。
甲羅が1cmのやつ、10匹ほど入れた。
もちろん瞬殺されるカニもいるけど、生き延びたやつは
甲羅が3cmくらいに成長しててちょっと気味わるかった。

515:pH7.74
06/10/02 22:33:55 uBJrMOI1
クサフグと混泳させたいんだけど大丈夫だよな。
クサフグも汽水域に入り込んでくるし、同じ水で飼えるはずだな。

ミドリフグとカラーパターンが逆で面白いし、もっとクサフグにも愛を!

516:pH7.74
06/10/02 23:41:56 ngz9olaB
まあ頑張れ

517:pH7.74
06/10/03 02:26:22 Y2B6LIwL
>443さんの画像と>472さんのエピソードに萌え殺された。

518:pH7.74
06/10/03 02:29:32 Y2B6LIwL
あ、>470さんのエピソードでした!駄文すみません。

519:pH7.74
06/10/06 17:59:57 RPC6ONTL
ここ見て自分もヤドカリ入れようと思いました。
が、ヤドちゃんってずーっと水中で生きていけるの?
自分のイメージだと日中は陸上に上がって日光浴してるイメージなんだが。

換えの貝殻はどこで調達すればいいんでしょうか?
料理についてるエスカルゴとか?雑貨屋で売ってるスケルトンのプラスチック巻貝はむりだよなぁ?きれいだけど

520:pH7.74
06/10/06 20:25:30 AHIRJw4J
>>519
ヤドカリについてはわからないけどよく見る奴はオカヤドカリだから溺れるって聞いたな。
常識だろうけど

521:pH7.74
06/10/07 14:58:22 1b9i3TGj
>>519
見当違い。水中で生きてゆける。

コケ取り用の貝の屍骸。

522:pH7.74
06/10/07 16:03:55 6bJo+Xe1
質問なんですが、うちのミドリフグがたまにピクピクしながらかなり素早く上下運動するんですが何かやばいのでしょうか?

523:pH7.74
06/10/07 19:50:21 WGQI7U73
 もうミドリ飼い始めて1年以上たつけどほんと成長しんなあ。
 餌が少なかったのかともって最近増やしてみたけど、冷凍アカムシ
では腹一杯食ってもカロリー控えめなのかも、とも思ったり思わなかったり・・・

524:pH7.74
06/10/07 23:04:12 8tesqJuN
店に行って飼ってるやつと比べてみると成長したんだなぁって思うよ

てかこいつらはどこまででかくなるの?
何年も頑張れば卵くらいになる?

525:pH7.74
06/10/07 23:23:45 j6iX5kqj
ふぐって犬やネコみたいにンコする場所決まってるのかな?
うち1匹でかってるんだけど、いつも同じ場所にンコが固まってる
水流の関係とかじゃなく

526:pH7.74
06/10/08 23:46:20 CfJkn3+/
うちのミドリさま、半年超えた。
2匹飼ってるけど、けんかしない。お互いに干渉しない感じ。
餌は争奪戦になるけどね。

性格がはっきり分かれてる。
一匹は元気。好奇心強い。いつも泳いでる。餌も食べるのが早い。

もう一匹は引きこもり。最初は心配したけど半年間変わらないので、
そういう奴だと思って慣れた。餌のときは出てくる。
食べ終わると家に帰ってジッとしてる。


527:pH7.74
06/10/09 02:13:03 okd++Oiq
どうも。スターターセット(5リットル水槽、珊瑚砂、ライト、外付け濾過機)を買って1週間水作りだけで我慢し、念願のミドリフグが今日うちにやってきました。

4匹、、、。あぁ先にこのスレみとくんだった、、、(´・ω・`)
喧嘩とか共食いとか心配だなぁ

質問なんですが、寝てるとき(?海中で静かに止まってるとき)に背中の黒斑点が消える子と消えない子が居るですが、この違いは何なんでしょう?

あと、自分もゆくゆくはヤドカリ入れたいんですが、今は比重10.05くらいです。海水ってどのくらいなんでしょうか?

携帯から申し訳ないです。

528:527
06/10/09 02:21:59 okd++Oiq
ちなみに今はみんな並んで寝てるみたいです。仲良くしてくれればいいんですが、、、

あっ、レイアウトに溶岩石を入れてるんですが問題無いですかねぇ?トンネルくぐってるのが見たくて。実際可愛い。水草は作り物のやつと、フグを入れてくれた袋に一緒に入ってた長いのを一本。


遠くから見てるだけでも癒される(´∀`)

529:pH7.74
06/10/09 02:33:35 WEa9d9IA
>>528
ミドリフグ、導入おめでとうございます。
まず、海水の比重ですが1.020〜1.023くらいです。
ヤドカリと混泳させるなら1.017くらいがギリギリかもしれませんね;
また、水草を入れているようですが、汽水の塩分で枯れちゃうと思うので、取り除いた方が良いです。


530:527.528
06/10/09 03:16:22 okd++Oiq
>>528さん
了解です。取り除きました。
バクテリアのこととか全然勉強不足(SHOPの方に薦められたけど、ケチッてしまいました)ですが、頻繁にSHOPに通って店員さんに色々聞こうと思います。

たまにこちらにも現れると思いますがよろしくお願いします。


と、もう一つだけ。
ライトって点けっぱなしの方が良いのでしょうか?
質問ばかりですみません

531:大木凡努
06/10/09 04:18:16 6TE5peyq
釣りっぽいけど、、、

明日速攻60規格水槽でも買ってこい。
5リットル水槽に4匹とか、釣りとはいえ感じわるいし。
本気で言ってんだったらフグすぐ死ぬよ。そんでお前呪われるよ。

ライトの件とか本気できいちゃってるの?
なんでそんなやつが1週間水つくれるの?その知識はどこから?
お前もう呪われてるよ。

532:pH7.74
06/10/09 08:23:09 p6f9fhlO
>大木
けんかの売り方が太木と違って陰湿だな。


533:pH7.74
06/10/09 08:36:58 ZaCuorOe
昨日ショップにいったら本当にミドリ?っていう茶色と黒の、まるでマムシみたいな色と柄のがやたら多かった
緑色のもいたが、白いハンがあるの多くて、きれいなミドリがいなかった。
ひょっとしてここ飼育状況最悪なんだろうか

534:pH7.74
06/10/09 11:50:27 WEa9d9IA
>>527
大木って奴も言ってるけど、4匹だと水量がかなり足りません;
60cm規格が良いと思うけど、無理ならせめて30キューブくらいで飼ってあげて下さい。

ライトですが、一日6〜8時間くらいつけるようにして下さい。
出来れば、毎日規則正しく。

535:太木数男
06/10/09 13:23:22 wHZAX822
おまえら5リットルに挑戦してくれるルーキがいるんだから暖かく見守ってやろうじゃないか。

小型(3センチ以下)のミドリなら4匹で5リットルは許容範囲だな。

ていっても、1〜3日で水半分交換しなきゃいけないだろうけどwwww
まぁ、なんだ、オレはプロテインスキマーもどきを開発してた。
100円ショップの麦茶入れに穴をあけてエアーポンプ突っ込んだだけだけどなw
これが以外にメッチャ都合がいい。
飛び跳ねない、汚れとれまくり、音が静か(コレは想定外)。

まぁ、なんだ、でっかい水槽に手を出してから、
水か換え面倒でミドリたちが全滅したよ()笑


536:ダメルーキー
06/10/09 21:27:23 okd++Oiq
どうも。5L水槽で4匹飼い始めたダメルーキーです。

初心者なのになぜ水の作り方を知ってるのかと言いますと、お店の「フグを飼ってみよう」的なチラシに水の作り方は書いてあったからです。
4匹飼おうと思ったのは、その店のミドリフグは同じ大きさの水槽に10匹くらい泳いでたので大丈夫だろうくらいの感じで4匹飼いました、、、

後々考えると、それは開店中だけで、閉店後はデカイ水槽に移されてるんだと気付きました。実際、自分が買ったのも裏から出してきてくれたし。

んで、今日初ご飯をあげたんですが、糞が凄いことに。水か少ないってことを実際に間野辺りにしました(´・ω・`)


ホントに可哀想なことをしてしまったなぁ。出来る限りのことはしてあげようと思います。

水槽は買ってあげられないけど、、、

537:pH7.74
06/10/10 00:20:23 VWFpEJjB
スルーで

538:太木数男
06/10/10 01:07:43 q6Rm7FRM
>536心配するな新人ルーキ君。

ここはリアル常負無勝のクズどもの塊だからな。
わかりやすく言えば、
閉店後に移し変えるほど高価な魚でもなければ、
このスレの住人はけんさくw程度の知識しか持ち合わせてない。
水の量が多けりゃ糞が誤魔化せるわけじゃないんだから毎日掃除しろ。

スルーでwwwってカッコ付けてるつもりなんだろうけど
突っ込む知識も無いのをわざわざ教えてくれるほど恥も理解できない。

まぁ、可愛そうなのフグじゃなくて糞どもに謝ってるお前自信なんだけどなwwww





539:ダメルーキー
06/10/10 01:18:55 w3arm2Pa
いや、ここの方々に悪いことをしたわけじゃないんで謝ってはいませんよ


決心しました。明日60規格買ってきます。たぶんポンプと濾過器も今のやつじゃ補えないだろうから買ってきます。

あとは糞掃除用の長いスポイトとか。隠れ家用にもう一つ溶岩石買ってきます。なんか穴の取り合いしてるっぽいんで。

明日給料日でよかった。

540:大木凡努
06/10/10 03:32:10 rOFmdgCe
>>539
いいやつじゃあないか(;ω;)

もう読んでると思うが↓も読んどけ
URLリンク(www.ops.dti.ne.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)

溶岩石(実は知らなくて今調べたんだが・・)より化石サンゴのほうがいいと思うぞ。
pH値を高く安定させてくれるぞ。(ミドリフグはpH高めのほうが良い。

頑張れよー。ミドリフグはちゃんと飼育するとよくなつくからかわいいぞー

541:太木数男
06/10/10 03:54:12 q6Rm7FRM
あーあー。
おまえ水換え30リットルくらいいるってわかってんの?
バケツの範疇越えちゃってるよそれ。
どうやってその半海水維持するんだよ。

糞うじ虫どもに引き寄せられるハエみたいでおもしろいがなwwww

542:pH7.74
06/10/10 11:17:20 cuWqbTOK
俺は40センチの水槽に2匹飼ってる!
なんか退屈で可愛そうだからでかくて複雑な水槽にしてやりたくなってきた

543:pH7.74
06/10/10 19:01:57 hZkleeN8
今日太木調子いいなw

544:pH7.74
06/10/11 04:30:13 BqjJur9q
汽水にライブロック入れても平気ですか?
ググルと、人によって意見が違うみたいですが…。

545:pH7.74
06/10/11 07:12:53 rumbMHLb
無理。
汽水でライブロックオッケーなんて奴はろくに水質検査してないか、そいつのライブロックが半デスロック化してて、それほど水質悪化しなかったと思われ。

後言っとくと、ライブロックは99パーセントが天然モノ。
一個使うって事はそれだけ自然破壊が進むって事だから、そういった意味でも汽水で使うなんて無駄な使い方はやめたほうがいい。


546:pH7.74
06/10/11 09:32:11 Pz1v7i0d
買って来てから11ヵ月くらいたって少しは大きくなったような気がするんだけど、比重はあげたほうがいいの?
そろそろ海水にしちゃっても問題ないですか?

547:pH7.74
06/10/11 19:42:42 lA/T+ZOZ
うちのミドリ、いつの頃からか全く上下運動しなくなった。
餌の時も、何かに驚いた時も、以前はやっていたのに
今は見たこともない。

548:pH7.74
06/10/12 17:12:59 sFeQMDAf
うちのは寄ってこなくなった。
自分が水槽近くにいると寄ってきて、かわいいな〜と覗き込もうとすると、プイっと奥に逃げていく

このツンデレめwwww

549:pH7.74
06/10/12 20:02:41 UMKG7MLm
>>548
ちょっとストレス溜まっているのかもよ。
うちのも昔そんな感じだったけど、水槽を暗めで静かなところに移したら
逃げてしまうことがほとんどなくなったから。ちなみに水槽に蛍光灯はつけてません。

550:こじ
06/10/13 01:48:37 puDO05wC
はじめまして。
うちのふぐが、昨日まではきれいな緑色だったのに、今日帰ってきたら真っ黒になってしまっていて‥‥。原因はなんなんでしょう?どなたか助けてください!お願いします。

551:pH7.74
06/10/13 02:49:38 dQWZFMcs
うちの子、三センチ位なのですが、餌の冷凍赤虫を4〜5本位しか食べません。
あさりやホタテあげてみたけど、興味なし…。
皆さんの所のフグさんは、一回の食事でどれくらいの量を食べますか?

552:pH7.74
06/10/14 00:24:57 spp/TVhw
>>551
私も知りたいな。
うちも3センチ位ですが、「もう食べられない」ってなる程あげたことがないです。
お腹の膨れ具合を見て、腹八分で。
朝・夕(夜)の2回。
クリル、冷凍赤虫、乾燥赤虫とかを与えてます。
本数(匹数)は数えてないので、どの位とは詳しくは言えないけど。
もしかしたら、少ないのかな…。少し不安になってきた。

553:太木数男
06/10/14 01:45:18 2XrBXCJM
>550
死亡フラグ、眠いフラグ。
綺麗な緑色って事は危機感でバリバリだったって事だな。

>551
どーせ冷凍赤虫あげてるんじゃねーの?

554:pH7.74
06/10/14 01:51:28 hsVQ/eh/
>>553
>>551は冷凍赤虫と書いているわけだが…
ちゃんと読んでるのか?

555:pH7.74
06/10/14 02:43:46 abFkzFVJ
眠いんだってさ

556:pH7.74
06/10/14 14:15:34 /7EYmEya
家のフグはあげればあげるほど食う
腹がぱんぱんになって口の中がいっぱいになっても食う 

そんでうんこの掃除をしてやった直後に必ずうんこしやがる

557:pH7.74
06/10/14 15:32:38 abFkzFVJ
うんこの掃除

558:pH7.74
06/10/15 21:43:51 HceT4m1Q
買って間もないミドリさん2匹ですが、1匹だけがやけに黒ずんでいて、
黒の班点もにじんでいました。いつも元気がないのですが、だんだんその班点が薄く
なっていってます・・・。
これは何が考えられますか?
購入したところに相談に行ったら、塩を入れてみてください、といわれました。


559:pH7.74
06/10/15 22:54:45 SxxQebWr
塩入れてみれば?

560:pH7.74
06/10/15 23:37:58 usT0716F
上の方にあった人工飼料とクリルの混ぜ合わせをやってみた。
クリルもすりつぶしたってのもあって、
一見カーニバルをくずして固めただけ。
でもミドリやハチノジには違うらしく、食った!
これからクリルの比率を下げていく予定です。

561:pH7.74
06/10/16 04:57:46 qP8YN9fi
>556なんか萌えた

562:pH7.74
06/10/16 12:24:33 qxqCbGmb
質問があります。
ミドリフグを飼いたく、環境を準備しております。
1or3匹飼いたいと思ってます。
(最初は1匹だけで様子みて、そのうち3匹にするかもと思ってます)
水槽サイズは35cmです。
フィルターについて教えて下さい。
準備している環境のフィルターは底面を外掛けに繋いでます。
外掛けの中に濾材を入れ、底には珊瑚砂を使用しております。
フィルターはこれだけなので物理フィルターがありません。
物理フィルターも用意しておくべきでしょうか?
小さなゴミは手で取れないのでフィルターで物理濾過する必要が
あるのではと心配しております。
外掛けと底面をダブルで使用したくない理由は底面で使うポンプ
の騒音とコスト(静音ポンプの購入、電気代)です。
ご意見お聞かせ願います。

563:pH7.74
06/10/16 16:24:02 myVRb46v
>562
ロングスポイト買ってフン吸い取ってればおk

564:pH7.74
06/10/16 19:26:37 4Abf4mdI
>>562
オレは40pに2匹で1年以上飼っているが、フィルターは標準のテトラの外掛けだけ。
以前はエアレーションをかねて水作Sを入れていたけど、塩が飛ぶのがうっとうしいので
はずしてしまった。でも全く問題なく飼育できる。
テトラの外掛けの濾過材は全部リング濾材にしてしまっているが、ゴミが浮遊する事も
ないし、少々水槽をかき回して濁っても、数時間でまたきれいになっているよ。
海水濃度は1.5%で餌は冷凍アカムシがメイン。水換えは1−2週間に5リットルってところです。

565:pH7.74
06/10/16 23:17:45 PZ82zwQz
>>560
団子方法をカキした者ですが。
それはよかったです!カキしたかいがありました。
家のもぜんぜんキャットやカーニバルを食わなかったのですが団子で成功したんですよ。
今はメガバイトレッド+メガバイトグリーン+メディフィッシュでやっていますが、週一日から二日の割合でキャット+カーニバル+メディフィッシュをあげています!
うまく餌付けできると嬉しいですよね。
お互い頑張りましょう!

566:pH7.74
06/10/18 15:46:10 WEjEUuzF
562です
>563 564
レスありがとうございます。
ご意見を参考に物理濾過はなくても問題ないと判断しました。
今週末に買いに行く予定です。
飼ってすぐ☆にならないか買う前から心配です。

567:pH7.74
06/10/18 16:47:14 VIu5Uelq
海水のもとではなく普通にスーパーで売っている塩で飼育されてるかたいますか?
伯方の塩とかでは海水のもとに比べてどうでしょう?
コストがそのほうがかからないし、近くのスーパーですぐ買えるので迷ってるんですが。

568:pH7.74
06/10/18 17:38:14 EVmTluy7
どうもこうも・・・ねぇ?wwww

やればわかるさwww

569:pH7.74
06/10/18 18:57:49 wE+SQ+7X
なんら問題ありません

570:pH7.74
06/10/18 19:56:36 g8ldif6I
どうせなら味しおがいいんでない?

571:pH7.74
06/10/18 21:14:30 VIu5Uelq
伯方の塩を使って水槽を立ち上げてる途中です。
ショップの人に聞いたらミネラルが足りないかも…と言われました。

なにか他にリスクありますかね?

572:pH7.74
06/10/18 21:20:01 /U0VKzh9
>>567
マジレスするけど、人工海水にしとけ。
海水魚ほどシビアではないんで安い奴でも大丈夫だよ。
伯方の塩は論外であります。
食卓用の粗塩は精製の段階でかなりミネラル分をのぞいてしまっていて
魚にしてみれば酷くアンバランスなミネラルしか入っていない。
なめてみればすぐ分かる。人工海水は苦いが粗塩はしょっぱい。人の舌でも
はっきり分かるくらいの差があるよ。

573:pH7.74
06/10/18 21:22:10 g8ldif6I
空気ヨメナイ

574:pH7.74
06/10/18 21:25:53 /U0VKzh9
初心者いじめはやめておけよ。
かなり昔だが、オレはショップの親父に
「粗塩でもいい。1リットルにスプーン1杯くらいいれておけ」
と言われてその通りにして・・・結果はいうまでもないよな。

575:pH7.74
06/10/18 21:35:17 g8ldif6I
だから空気ヨメナイ

576:pH7.74
06/10/18 23:53:06 wE+SQ+7X
空気嫁猿

577:pH7.74
06/10/19 00:03:30 RAdIkNPs
素直に海水のもと買いだめしときます。
ありがとうございました。

578:pH7.74
06/10/19 00:40:55 wmO6pDbn
人工海水だと水1Lに何gですか?
買ったのはいいが説明書きがありません・・・。

579:pH7.74
06/10/19 01:38:08 y0rRKwOn
元の種類にもよるけど、うちのは、9グラム(海水の1/4の濃度)。
ところで、うちのフグ食欲がありません。
一回につき、クリル半分位しか食べないんだけどこんなもの?
4センチ位なんですが…。

580:pH7.74
06/10/19 02:32:47 +cL9urpf
海から汲んで来いよ!アホか?

581:pH7.74
06/10/19 02:34:28 bQrkhL/j
>>578
少々値が張るが濃度計を買った方がいいよ。特に寒くなると
水が蒸発して自然に濃くなってしまう。

>>576>>575
空気読めとかいえばかっこいいと思っているバカか?
7時から12時まで2ちゃんに張り付いて、他にやることないのかよwwwww

582:pH7.74
06/10/19 14:11:06 UT8k0VzK
>>581
別にかっこいいなんて思ってないだろw
それに明らかにスルーするとこだし
逆に自治がかっこいいと思ってるみたいにみえるけど?

583:pH7.74
06/10/19 19:37:15 85Xko0BW
>>582
そういうあなたも自治・・・・・・・


とりあえず、ageるな。

584:pH7.74
06/10/19 20:40:07 3iXG9qEB
個体差だろうけど、うちのミドリは腹が黒くならない。
危険を示していたり、不機嫌なのかどうか知るには
どういうところで判断すればいいのでしょうか??

585:560
06/10/21 19:35:02 GuMAPHKe
>>565
団子作戦の伝授ありがとうございます。

うまく餌付けできてたはずが・・・
一昨日、ヤドカリが一匹餌食に・・・。
食うようになったとは言えやっぱり練り物は好きじゃないのか!?
特製団子をミドリとハチノジで争って食うくせに!

586:pH7.74
06/10/21 19:49:00 F9N3f4UL
ヤドカリがやられるって相当だな。
ホイワイトソックスとか生身のエビならわかるが

587:pH7.74
06/10/22 00:22:42 Ewf5ihbp
ヤドカリ同士の争いとか、
脱皮の瞬間を狙われた可能性もあるんだけどね。


588:pH7.74
06/10/22 19:04:46 tn/Dl4pn
>>585 こんばんは、>>565です。ヤドカリも一緒に飼育しているんですね。
私も以前ヤドカリ×2匹と一緒に飼育していたことがありますが食べられる事はありませんでした。

何匹飼育しているのかはわかりませんが>>587さんがカキしたようにスキをつかれて食べられたのかもしれませんね。

私は床砂掃除役としてヤドカリを別水槽に移しミズタマハゼを飼育しています。
ミドリは単独飼育が基本みたいですが家ではたまたまなのか私の見るかぎり争いはしていません。


589:pH7.74
06/10/22 19:23:11 iYAGndj1
半海水で飼えるエビ系の掃除やさんってなんか居ますか?

590:pH7.74
06/10/22 19:31:58 TS04P7jD
>>589
スジエビが結構平気だったよ。1年くらい一緒にいた。ここ2ヶ月くらい
姿を見ないがw 食べられたというよりエビが自然死したと思うけど。

591:pH7.74
06/10/22 23:01:33 Ewf5ihbp
>>565師匠こんばんは。
>>585=587です。紛らわしくてすみません。

うちでは
ミドリ          1
ハチノジ         1
ヤドカリが1匹減って 3
あとよくわからん巻貝 5
ってな感じです。
争うって言ってもエサの取り合いくらいですね。

巻貝が無事だから、隙を突かれたんだと思います。
ヤドカリを汽水に入れてる時点でダメ元だから
犬死にじゃなくエサとして血肉になってくれれば。

592:太木数男
06/10/23 02:24:17 VP7Dku10
>562
おまえは稀に見るのお利口なバカだな。

物理フィルターってのは既におまえ自身が知ってるが気づいてない。
ろ材ってのは物理フィルターでろ過された水に使うのでお前が正解。

底面、底砂、フィルターで一番大事なのは水換えの時に毒抜きを間違えないって事だ。

っていうか、お前はトイレで20分以上座ってるタイプじゃないのかwwww
まぁ、話しは変わるが、あれだカニを入れると卵を産んで孵化して、

天然の生きたプランクトンの栄養満点なエサが常時およぐようになるんだがな。

問題は、ミドリフグってのはプランクトンを食べる習性が無いっぽい事かな。


593:pH7.74
06/10/23 03:49:11 BmuBYAua
ヤドカリを通販でかえるとこはありませんか?

594:pH7.74
06/10/23 11:14:41 uOSrKaMV
>>592
太木…言いたい事はわかるが文になってないよwもう少し落ち着いて書けよw

いつも口悪いお前だからここぞとばかりに狂喜乱舞して突っ込む奴いるだろうから。

595:pH7.74
06/10/25 19:22:30 2G8Kz0TU
購入して間もないミドリフグですがご飯(冷凍赤無視)はよく食べてくれるのですが
すぐもどしてしまいます(吐く)おなかの具合でも悪いのでしょうか・・・
ほとんど全部吐いてしまいます。

596:pH7.74
06/10/25 21:30:57 EAxldKjc
>>595
明日ショップ行って何を与えていたのか聞いてきな。
あと初日に餌は与えるなよ

597:pH7.74
06/10/25 21:31:47 EAxldKjc
↑すまん、間もないだったね

598:pH7.74
06/10/26 00:49:43 2AP4L+tV
ミドリも大きくなってきたので海水濃度にかえたんですが、その後の調子がよくないみたいです。

しばらく様子を見てみるかもとの濃度に戻すかどちらがいいでしょうか?

もとは半海水濃度でした。
今は海水濃度にかえて3日めです。

599:pH7.74
06/10/26 02:57:34 r4MLreMI
>>598
半海水からいきなり海水にしたの!?

うちでは1/4から始めて、
蒸発で濃くなるよね。
足し水の時に水槽と同じか、ちょい薄いくらいの比重の水を
入れるようにして濃くしていったよ。
もちろん水替えの時は濃度を変えないようにして。
これなら急な濃度変化はないかなと。

600:pH7.74
06/10/26 12:23:38 LmLRRfim
600

601:pH7.74
06/10/27 20:23:10 +9HenVTn
>>593
だいたいは丘ヤドカリなんだよね〜
海水ヤドカリでぐぐるといいよ。
都内でなんかあったような。

602:pH7.74
06/10/28 07:06:05 8NlnbDrX
近くの熱帯魚屋で10センチ前後のミドリが大量に!
ワイルドかなぁ。
ちなみにそこは毛フグやムブもいるからフグ好きにはタマラン
ムブはかならず挨拶しにくるし。
でもミドリとハチノジは30センチくらいの水槽に大小さまざまなのが20匹くらい入れられているからボロボロ…

603:pH7.74
06/10/28 17:44:13 U/DS3Yq1
>>602
kwsk!!!

604:太木数男
06/10/30 00:08:37 /pc5n+g/
>602妄想おつ死ね。

605:pH7.74
06/10/30 19:19:23 UiA6kniu
ワイルドかなぁって、ミドリが繁殖に成功しているの?
全部自然採取ものとちゃうの?

606:太木数男
06/10/31 00:17:02 i2eVN8gX
多摩境のフォレストに海水づけのミドリがいたぞ。
しかも1匹600円でちょっと大きめ。
まぁ、8000円のミドリ色のでっかい変な魚が泳いでキモイんだがな。

どういうわけか突然、左目が真っ白になる病気になるミドリがいた。

そして現在、回復中・・・わけわからん。


607:589
06/10/31 01:34:48 WP6Z2dou
>>590
スジエビ買ってきた。
いいね。凄い食うよ。冷凍赤虫をね、、、(´・ω・`)
まぁミドリ単独(3cm)なんで半ブロックでも多いからいいんだけど。スジエビがくわえた赤虫をわざわざ奪うミドリが素敵(´∀`)

早いとこ海水まで比重あげてライブロックやらスカンクやらイソギンチャクやらいれたいなぁ

608:pH7.74
06/11/01 23:46:41 +0uqKR6f
今日帰ったら、
水槽に体長0.5ミリくらいのエビの幼生みたいなプランクトンが大量発生してた。
一緒に飼ってるのはヤドカリとコケ取りの巻貝。
ヤドカリの子供かな?
それともキョーリンのまる得アカムシだから変な虫なのかな?
わかる人or同じような経験した人いませんか?

609:pH7.74
06/11/02 08:10:25 S1+MeXkv
出るよねーそれ。
キャットやカーニバルなんかの腐りにくい良質の飼料を
取り除かずに放っておくと、カニや貝の類がそこに白い
膜みたいなものをかけることがある。すぐに孵化して
プランクトンのような生物が繁殖するんだね。

食卓塩を海水に使用する話があったけど、あれって
ミネラル抜いてあるから、人工海水と比べて、比重が
同じ時に塩分はそれよりもそうとう濃くなっているよね。
塩分が高いとバクテリアも繁殖しにくいし、魚にもやたら
負担になるし、気をつけて。
それさえクリアできれば不可能でないと思う。

つか、オレもミドリフグはじめようかなと思っています。
クマノミペアの入った30キューブにミドリフグ入れることは
できますか? 他には指輪珊瑚ヤドカリがいます。

610:pH7.74
06/11/02 10:47:17 7CbeoHsE
それカビだよ

611:602
06/11/02 20:03:26 GxIdWGv8
>>603
ペットエコだけどね。
あ、ミドリってワイルドのみなんだ…ごめん、無知で。

612:pH7.74
06/11/02 23:54:33 S1+MeXkv
ミドリフグ買ってきました。

>>610
違うよー

613:pH7.74
06/11/03 10:58:30 WPyOOt2u
ミドリフグは汽水魚だから温度変化には強いけど、
水質は鑑賞ハゼレベルが必要みたいだな。

614:pH7.74
06/11/03 22:31:39 817xDJA+
初めてアサリあげてみたけどすごい水汚れるね。
カーニバル&クリルのみでもOKかな?
たまには違うものあげなきゃだめかな?

615:pH7.74
06/11/04 00:04:29 c1PXZKvA
>>614
それでOK。
家は生き餌は水換えする日にあげるようにしてるな。食いかすとかかなり出るから。

616:pH7.74
06/11/04 00:35:35 hpcbwR5j
このスレを読んで今日カーニバルを買ってきた。
・・・けど、食べなかった。
高価な金魚餌になってしまいました。Orz
エビの餌にもなるかな?

617:pH7.74
06/11/04 00:37:47 c1PXZKvA
>>616
そりゃすぐには食べないよスレ読んでないだろ…

618:pH7.74
06/11/04 12:56:53 9OpDxp0M
昨日初めてボイルホタテをやった。
食いちぎると言う表現がピッタリなくらいの勢いで食べる。
野生を感じたね…。
ちなみにクリルに対しては一齧りするも「ぷへっ」っとはきだしやがる…。
その表情ときたら「えびじゃなくて赤虫よこせ」って感じだ。
そのとき「そうですか…そんなにお気に召しませんか…」と話しかけてる俺がいる…。
かなり怪しいと思う。そんなこんなで水槽立ち上げもうすぐ3ヵ月。

619:pH7.74
06/11/04 18:11:24 c1PXZKvA
>>618
クリルばっか与えるとアカムシがご馳走になってウマー

620:pH7.74
06/11/04 21:32:20 BMNWZZZ1
サーモの付いてないヒーターぶち込んじまった。
気づいたときにはぬるめのお風呂ぐらいだったんだが幸い元気に泳いでる。
ほっ、、、

621:pH7.74
06/11/04 21:33:46 BMNWZZZ1
おぉ、オレのIDすごくネ!

622:pH7.74
06/11/04 21:59:40 jPqDacHX
飼いはじめて数週間がたちました。
男の子か女の子かを知りたいのですが、どのように見たらいいのでしょうか?
本にも書いてなくて・・・。
お願いいたします♪

623:pH7.74
06/11/05 09:56:46 rTsQvB0e
昨日ゲーセンでミドリタンを釣ってきたのですが、
あの容器の水は、比重はどの位になっているのでしょう?

ホムセンで人工海水の素は購入したのですが、
とりあえず空いている水槽が30cmだと店員に言ったら、比重計は必要ないと言われました。
ペットボトルのキャップ3〜4杯の塩でいいと言われたのですが、心配です。
今朝もアカムシをモリモリ食べ元気で、余計失敗できないと思いました。
アベニーは何年も飼っていましたが、汽水は初めてです。

624:pH7.74
06/11/05 10:28:43 4p1zepUg
>>623
比重計はすぐには要らないけど、長く飼うならあった方がいい。
>ペットボトルのキャップ3〜4杯の塩でいいと
それが何グラムになるか解らないけど、はじめは薄目がいいと思う。たぶん
ゲーセンはほぼ淡水だろうから。
今元気ならしばらく様子見するべきだね。

625:pH7.74
06/11/05 11:48:14 ahqOhN8V
>>622
わからないから好きな方に。
>>623
混乱するかもしれないけど多分最初から半海水ぐらいでいいと思う。
ミドリは段々2/3海水くらいにあげた方が調子いい。

626:pH7.74
06/11/05 12:32:12 +lLzXMDT
>>622
ミドリフグの雌雄の見分け方って分かってないらしいよ。
よって、どっちだか分かる人はめったにいない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3598日前に更新/260 KB
担当:undef