▲▼▲やっぱり!軍刀でしょ 二振り目▲▼▲ at KNIFE
[2ch|▼Menu]
1:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/08 05:59:21 QXK6FyaJ
帝國陸海軍の「軍刀」、「短剣」、「サーベル」についての情報交換なんかしてみない?

前スレ

▲▼▲やっぱり!軍刀でしょ▲▼▲
スレリンク(hobby板)

2:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/08 10:56:28 BMI9rBwE
ビルマ(ミャンマー)の田舎の鍛冶屋では、日本軍の軍刀そっくりの刀を
ガンガン造ってて、積み上げてるって話を聴いた。
勿論旅行者にも買うことが出来るが、税関で持ち込めるかどうかは疑問。
物は、当然粗悪なレプリカらしいが、実用刃物には違いない模様。
写真を見たけど、柄や鍔も確かに軍刀らしい。


3:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/08 16:09:47 llWPYbkh
三式軍刀

4:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/09 18:54:15 0Es7nNXw
軍刀スレ立て、おめでとうございます。

で、早速の質問なんですが、海軍軍刀で研ぎ出し鮫皮巻の鞘が有りますが、
あれの手入れはどうやるんでしょう?

陸軍軍刀の皮鞘なら、ミンクオイルとかで手入れすると思うのですが、
鮫皮だと何を使ったら良いでしょうか?

5:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/10 09:52:44 QShHXeQO
新スレ乙です
サーベル型の32年式軍刀について質問なのですが。
ヤフオクではあまり出ないものなのでしょうか?

6:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/10 23:09:13 4qs0ZX5m
聖代刀匠位列について語るスレはここですか?

7:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/12 15:55:43 V3eSNm4v
その昔、帝国大学出身者の軍人は天皇陛下より直々に
軍刀を下賜されたと聞く。

8:A
04/10/12 21:13:50 8aoJgnKh
憲が0.65ミリオン


9:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/12 21:19:40 TE+V7MqL
軍刀拵えじゃないのが、ざあんねん。

10:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/17 01:20:58 55gLxRpa
ここのオッサン、軍刀の格を落としてるよね。
「軍刀を日本刀の仲間に入れて。入れてくれないので
日本刀なんてたいした事ないといってやる!」的な
論調がみえみえ。軍刀は軍刀で自立可能な価値をもっ
ているのだから、子供のようなことを書き並べないで
もらいたい。玉鋼という材質至上主義をすてよといい
ながら古鉄というあらたな材質至上主義を提示してい
る。そう、固定概念など私もいやだ。新たな発見を阻
害する。でも新たな発見が出来ても居ないのに、醜い
告白は止めるほうがよいと思う。

URLリンク(www.h4.dion.ne.jp)



11:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/17 07:02:11 zWAqmS6r
軍刀スレ復活万歳!

12:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/17 09:19:16 WwXy+PTv
俺の実家に 南雲中将 の軍刀一式あるよ。
10年以上放置してあるけど、全然錆びないし、
切れ味も衰えない。礼装用の短等もそれなりに
切れるが、若干、錆が出るようだ。自決用か?
ブレードは斑のブルーブラックで、ダマスカス
みたいな感じだゾ。 海軍の下級将校が所有して
いた軍刀とは違い、最上級玉鋼の鍛造品だな。

13:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/17 09:39:44 +VSIE+MP
>>12
放置してるなんて勿体無い・・・
切れ味ってまさか何か切っているんですか?

14:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/18 07:33:45 nuB9wSmP
辻斬りあげ

15:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/18 07:40:28 ghR87hfl
切腹マニヤ

16:12
04/10/18 09:06:29 QrCSQQ4V
>>13
丁子油でメンテするんですけど、油を塗布する前に
新聞紙を切って問題なければ、刃先は錆びていない
という事です。 引っ掛かりが出たら、要注意!
なのだと思います。桃山の頃のものは、半年くらい
でうっすらと錆が浮いてきますので、かなり良い鋼
を使っているのではないかと思われます。所有者は
私ではなく、父親です。

因みに 南雲中将 は玉砕して戦死しておりますので
戦場用の軍刀一式はミッドウェーの海中で、自宅用の
軍刀一式(自前購入では?)は残っていた訳です。

17:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/18 11:39:29 Nk0IMo4e
>>16
南雲中将ってミッドウェーじゃなくてサイパンで玉砕してるから
ミッドウェーの海中には無いと思うんですけどどうなんでしょうか?
しかし羨ましいです・・・売ってもらえるのなら買いたいくらいです。

18:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/18 19:51:46 +YoGWygz
>>10あほ

19:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/18 21:01:12 nrVAvrw3
URLリンク(redsanzunokawa.hp.infoseek.co.jp)
キタ━━(゚∀゚)━━!!

20:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/18 22:15:54 0sgIIabl
貼っときますね。

軍事版
軍刀を語る
スレリンク(army板)l50


21:如来寺 ◆sZMOg20d0E
04/10/19 20:16:28 d0IfL5GH
>>4
鮫皮砥出しのものは漆でコーティングされていますから、基本的に柔らかい布で拭う程度でいいですよ
注意すべきなのは乾燥のし過ぎ 漆の傷みの原因になります

22:4
04/10/20 23:37:46 YHL1dr63
>>21
アドバイス、ありがとうございます。
こういう貴重なアドバイスは、非常に助かります。

鮫皮研出し鞘は、柔らかい布かセーム皮で拭うようにします。
乾燥のしすぎは良くないということで、湿度にも注意するようにします。
ありがとうございました。

23:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/21 00:57:48 a2dCUnx5
江村と一龍子長光は同一人物なのかなぁ?

24:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/22 09:38:49 LqANtqdP
向こうでも書いたけど、尉官サーベル拵を五万で買ってくれる人いない?
ちょっと錆びてるけど、刀飾がないのを除けば当時のまんまだよ。

25:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/22 17:52:11 SELS6Ul7
2万くらいの価値です。
何を基準に5万とおっしゃっておられるのかな?
しかも錆びてるのに。
売りたければ屋フ億で売ればいいでしょうに。


26:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/22 22:32:55 kKzPWpOr
>>24
参考までに。
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

27:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/25 09:15:46 1LjJXXAd
佐官刀飾付きで三万か……
なら三万でいいや。

だれか買ってちょ

28:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/25 20:20:59 wDhPCUks
とりあえず画像をうpしませう。
私的には2万円少しが妥当だと。

29:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/26 01:46:29 WLMBFWzu
いや、結構探すのに手間取ったんで30000でお願い。
画像はローダーがない

30:A
04/10/26 19:54:15 zZus5JkH
吉が0.65ミリオン

31:剣恒光 ◆yl213OWCWU
04/10/29 00:26:22 ChHsHCQc
>>29
URLリンク(bbs.avi.jp)


32:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/29 13:07:45 +9wVVe2E
>>31
いいから死ね

33:名前なカッター(ノ∀`)
04/10/31 05:43:21 UPjGL0C7
age

34:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/06 00:15:49 liaL/k2C
hozen

35:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/06 02:02:17 hTOLZ3z0
ええい ネタは内科!

36:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/07 12:15:40 9NsbhL4F
俺の3式軍刀は戦地に於いて血煙街道を爆走した。
この怨刀が再び抜き放たれた時、それは確実に誰かが死ぬことを意味する。

37:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/07 12:24:57 wI5e0KjE
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
このサーベルの出品者は利用制限にされている。
どうしたんだろう、タイーホされたのかそれとも詐欺だったのか???

38:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/12 00:48:48 dGNCS+hD
陸軍軍刀では94式が好きなのですが、なかなか見かけないね。

39:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/13 00:31:59 qVSLjnuK
軍刀は一部の名将の名刀を除けば捕虜の首くらいしか切れない粗悪品。
海軍短剣なんか玩具みたいなチャチな作りで、ナチスのゾーリンゲン製短剣なんか比べると
刃物としてずっと劣るって説もあるけど、本当にそうなんでしょうか。
日本軍の刀剣って最近ちょっと興味を覚えたんで、それを知ってえらくがっかりしたんですが。

40:剣恒光 ◆yl213OWCWU
04/11/13 00:54:53 HH9vMpDw
>>39
そんなことないと思うぞ。劣ると言う説を唱えてる物はただの西洋崇拝主義者だと思う。
昭和刀も近年外国で評価され出し、遅れながらも日本でも評価する動きがありますからね。


41:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/13 01:11:01 qVSLjnuK
>>40
レス有難うございます。海外で軍刀が評価されてるとは意外でした。
半端な軍オタだからか、ドイツ軍兵器に比べると日本のはダサくて粗悪というイメージがあったもので…。

でも、
URLリンク(taka25th.cathand.com)
みたいに実際にコレクターの人が実物を例にして評価しているのを見ると、
やっぱり戦前の工業製品はダメだなって論より証拠で納得させられるんですが。
「刀は武士の魂」といいつつ刀剣でもドイツ軍に負けてるってのは悲しい話で、できれば信じたくないんですけど。

42:剣恒光 ◆yl213OWCWU
04/11/13 01:19:15 HH9vMpDw
>>41
そこにでてるの、後期の非常に程度の悪い物だ。
独逸軍も末期の短剣は粗悪だよ。

ヒットラーは日本刀好きで、軍刀も結構日本から贈られている。
また、多数の日本刀を科学的に研究させてるよ。


43:剣恒光 ◆yl213OWCWU
04/11/13 01:28:39 HH9vMpDw
>>41
興味が有るなら、ここ見とくと良いと思う。
URLリンク(www.h4.dion.ne.jp)


44:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/13 02:12:44 qVSLjnuK
>>42-43
そうだったんですか。考えてみれば刀身にはサビがあるし保存の悪さでガタがきたのかもしれませんね。
御紹介の軍刀サイトには圧倒されますた。写真だけでも前に挙げたサイトのボロ短剣とは
全然モノが違うって分かりました。軽率な発言を反省しつつしばらくROMってきます…。

45:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/13 08:05:24 vW/qwtXa
>>43
基地外軍オタ必死だな( ´,_ゝ`)プッ

46:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/13 16:11:26 XKsx8Pl+
>>45
死ねよカス

47:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/14 01:26:05 G4mnchbf
>>45
死ね。失せろ。

48:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/14 14:21:19 4xLJvrvg
軍刀は素晴らしいです。
かつてはわが国は刀や竹槍以て圧倒的に勝るアメリカに戦いを挑み崩壊してしまいました。
言い方は悪いが、昔の日本人は思い込んだら滅亡するまで愚直にどこまでも・・ですが、
その大和精神が格好イイです。
昔の日本には勇者が大勢いました、だが残念ながら今の日本には居ませんね。
今の日本人は刀を構えても様に成りません。死を覚悟した者が手にしてこそ初めて似合う
のですよ。

49:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/14 22:45:17 Kwc0eBQj
日本軍の主力武器は竹槍で、将校が日本刀ですた

50:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/14 22:59:14 z221ufuH
94式自動拳銃軍刀付属型

51:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/15 05:55:27 8UlFeFyf
日本海軍の主力は、機動部隊でした。

52:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/15 11:52:34 2zhq8YP3
うちのじいさん(故人)終戦のときに軍刀は海に捨てたっていってたなぁ
水筒は残ってんだが。

53:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/15 22:25:17 GZmxRKf7
良い軍刀の判断基準は「朝鮮人、中国人」を重ねて何人切れるかだ。

軍刀のなかごに「朝鮮人二つ胴重ね」とかたまに入っているやつがあるね
めったに無いね、あれば凄く欲しい。

54:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/15 22:46:20 7uNCRosF
>>53
日本刀に朝鮮人などという汚れた言葉は入れるべきではない。

55:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU
04/11/15 23:25:18 ePI2kqdz
>>48
下手な煽りだが、そういう君は?
大層な御意見ですが。


56:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/16 09:34:26 rWD5DOLs
>>55
なにこいつww
氏んでいいよ

57:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/18 09:36:04 4HMvB3ZJ
輜重大尉だったみたいだから指揮刀しか持ってなかったはず。降伏したから当然ボッシュート。

58:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/18 11:02:45 NVjBxHKY
>>57
誰にレスしてるの?

大尉は指揮刀しかもてなかったの?
尉官サーベルはどうしたんだろう……

59:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/18 16:13:14 o2JgfTZm
輜重科って軍刀持てたっけ?

昭和だよね?

60:如来寺 ◆sZMOg20d0E
04/11/18 20:37:56 cq/qNz2m
>>57
輜重科でも軍刀は持ちますよ
下士官の場合は例により官給軍刀
ただ輜重科の将校の場合、軍刀の選択は自由ですので
指揮刀しか持っていなかったという可能性もあります

61:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/19 16:43:45 ms41Qkoh
靖徳の短刀出たけど、再出品?

62:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/20 20:41:37 Cn+7TqK1
靖吉、靖憲、靖徳   靖国刀大集合

63:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/23 04:32:35 RaFq0/aD
刀剣徳○の月山が入ってるサーベルどうかな?
かなり高いけど・・・

64:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/23 07:43:07 qOE53xBs
>>63  一年以上、晒してるけど売れないね。

    大刀剣市の時も持って来てた、でも売れない。



65:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/23 07:44:23 qOE53xBs

150万位が適価じゃないの〜

66:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/23 13:00:43 VOpeTNs6
恩賜の軍刀や恩賜の短剣は市場に出回るものなのですか?


67:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/23 23:02:33 qOE53xBs
>>66 偶に出る

68:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/24 00:33:33 dvMFFdJw
隅に出るといっても見たことない。刀剣店には出ないのですか?

69:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/24 17:36:26 6wS5DdeB
同じ事を、刀屋に聞いたら「偶に出る」だった・・・・


    俺も見たことが無い!  


満鉄刀、三笠刀は一年に一回位見る。

多分、恩賜の軍刀や恩賜の短剣は10数年に一回位出るんじゃないか?




70:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/24 23:34:36 qgmsop5O
三笠刀の短刀じゃなくて、2尺2寸以上あるのが欲しい。
まだ見たことないけど・・・

71:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/25 18:29:59 dDHa2ska
>>68
隅っこに隠してあるんだよ!

72:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/28 17:10:14 ViXTU21N
軍刀で拵えも良くて、中身も良い物が入ってるのって少ないですね。
探してるんだけどなかなか見つかんない。
別々に売った方が儲かるのは分かるんだけど・・・

73:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/29 17:33:07 8JEBPDEu
まあ、軍刀の場合、拵え(外装)に目が行っちゃうからね。

74:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/30 12:57:48 001oFUNR
>>72
刀身、外装とも良いけど、価格もそれなり。

URLリンク(www.l-wise.co.jp)

75:名前なカッター(ノ∀`)
04/11/30 13:32:16 jslJE2fQ
>>74
ちょっと高いけど、良いね!
でもストッパーが掛かんないのか・・・

76:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/02 23:37:25 A5HpDxaX
>>23
昔みつけたホームページからの翻訳です。
これについては皆様いかがお考えですか?

URLリンク(www.geocities.com)
長運斎江村と市原長光
混乱の物語
________________________________________
1980 年代初期以来、市原 一龍子 長光 と長運斎 江村 の銘をもつ 刀に
興味が集まった。長らくの間、これらの刀匠が同じ人物で別の銘を
使用しているのか、少なくともこと仕事上何らかの関係があるものと
考えられてきた。またまったく異なる人物であると考える人もあった。
これらの刀匠を調査するように試みるとき多くの混乱は生じた。
私の見解では、市原長光と長運斎江村が異なった、互いに無関係な
刀匠であると考慮されなければならないことの十分な証拠が
今示されたと感じる。
市原長光と長運斎江村の間の混乱がいかにして始まったかについて
私は以下のように推測する。
1. 1981 年に出版されたHawley のJapanese Swordsmiths 改訂版(茶色カバー)
は長光を岡山刑務 所の監視員として不正確にリストした。
江村と長光の関係や江村が岡山刑務所の監視員であったことについては
言及していない。これがまだ新版 でも主張しているかどうか私は知らない。
2. Philip Wilsey による JSSUS の時事通信(1982 年8 月) の記事に、
(今では不正確な翻訳だったことが解っているが)
刀剣春秋(日本の newspaper/Feb Showa 55 )からの記事の翻訳に
" Nagamitsu Emura....."という記述がある。この間違いが、
著者がこの翻 訳をする時に行ったのか,
または他の情報源に基づくものかどうか私は知らな い。
Chris Bowen が提供する正しい翻訳によると(彼は原典をあたったのだが)
“岡山刑務所の監視員 長運斎江村”であった。問題は、同じ漢字が例えば
長が長光と長運斎の両方に使用されていることから起こったのではないかと
私は考えている。
ともかくWilsey 氏は彼らが同じ刀匠で異なった銘を使用していると結論付けた。
3. Fuller と Gregoryはこの間違いを選び, Swordsmiths of Japan 1926-1945 (pub 1983).に採用した。



77:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/02 23:39:18 A5HpDxaX
多分当時としては上記1,2から、長光と江村は同一人物で岡山刑務所の
監視員であると結論することは論理的であったのだろう
(間違いではあったとしても)。
不運にも間違いは以降のJSSUS の時事通信および他の記事で永続した。
当web サイトにおいてもChris Bowen が彼の研究に基づく間違いを
指摘してくれるまで同一人物説を採っていた。
市原長光は陸軍受命刀匠で江村は違った。
彼らはもともと異なるところにいた。
長光は岡山、江村は四国徳島におり、岡山へは刑務所で働くために来た。
これらの“結合された間違いcombined errors”のためでなかったら決して
二者が結びつけることは無かったのではないかと私は考える。
というのも様々な 銘は総合的に異なっている。
仕事はただ漠然と類似しているがそれは共に備前伝を用いたためであろう。
私はこれまでに米国, カナダ及び日本のコレクター、砥師と話しあるいは
手紙をやり取りしたが、ほとんどの方は両者が異なる人間であると感じている。
現在のところこの二人に関して確たる証拠は持っていない。
日本美術刀剣保存協会の複数の“correspondences 通信あるいは書状、折り紙かも)”では
両者の関係に言及するものは無かった。
日刀保は両者を真の現代刀と考え.それぞれに対し折り紙を発行している。
しかしながら、江村にも長光にもアシスタントや徒弟がおり、
かれらも作刀していることを言及しておく必要がある。
刀剣春秋には江村が囚人に対し作刀を指導していることが記されている。
江村の様々な銘が異なった手によって切られたことは明らかである。
これは長光に関しても同様である。
アシスタントや徒弟が長光や江村の銘の大部分を切っていたことはたぶんにある。
このことは、江村や長光の銘を持つ刀が多いこと、銘にバリエーションが豊富なこと、
刀の質に差が大きいことを説明できるであろう。
Chris Bowen による正しい翻訳及び研究及び他の研究のおかげで,
私達はこれらの刀匠についてより良い研究をおこなえる。
有望なことに、先時大戦中の騒然とした時期に活躍したこれらの刀匠について
まだまだ学べることがある。
わたしはPhilip Wilseyに謝意を表したい。
というのも彼の1980年代の論文を通じて江村と長光に対する興味を
抱かせ続けてくれたからである。
これらの刀匠に対する初期の研究は非難されるべきではないと考えている。
新しい情報は現代刀匠の分野で一貫して集められている。
これが研究の方法であり、初期の研究に対する批評として受け止めて欲しくは無い。


長文になり作法に適っていないかもしれません。
お許しください。


78:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/03 00:15:53 QZt5pse/
URLリンク(www.h4.dion.ne.jp)

少々更新されたね

79:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/05 19:48:08 ZtKBQXTm
最近32年式軍刀でてたがすごい値上がりしたな
以前より人気でたのか・・

80:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/11 13:52:33 WwJoVnEu
朝鮮人や中国人の血をたっぷり吸った軍刀が欲しい。


  家宝にする

81:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/11 19:56:46 7R4BNnSv
あー、オレもオレも。

82:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/12 09:11:31 ZgbrCrrk
昔のアメリカ人は日本刀の破壊力をかなり恐れていたのは事実です。
GHQが刀狩りをしたのがいい証拠ですね、戦後しばらく剣術を禁止していたのも
その一つですわな。
機関銃や大砲相手でも鉢巻まいて日本刀で反撃してくる日本人をアメリカ人は非常に
恐れていたのです。
昔の日本人は格好イイなと思う。ホントに。


83:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/12 14:13:55 sVKBPHEI
刀を打つ時に、水掛けたり、漬けたりするじゃないか。

あれを、中国人や朝鮮人の血でやってみてはどうか?

見た事の無いような、凄い刀が出来そうだが駄目か?

専門家の意見求む。

84:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU
04/12/12 14:30:34 73Wnon4Z
>>83
生き血で焼き入れと言うのは、世界中でやってますね。
腹を割いて、その中で焼き入れとか・・・中国の話だそうだが。

焼き入れに使う水の温度が、40℃前後が良いとの説もあり、生き血だとちょうどよいかも知れませんな。

85:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/12 14:53:07 jlVhVrx1
奴隷の内臓に突っ込めばその力が……とかはよく聞くな。
……中国人なんて十億人もいるしな。

86:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/12 15:17:52 sVKBPHEI
>>84.85  さすが、博識ですな。

     地鉄に見た目の変化は有るんでしょうか?

87:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU
04/12/12 15:22:48 73Wnon4Z
>>86
聞いた話ですが・・・・ためしたことなど無いぞw
焼刃土を塗らずにずぶ焼した刃文に近く、地はずぶ焼とは違い、白けないとか。



88:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/12 15:23:22 sVKBPHEI
一族の長は女性の身体を刀で突いて血を抜き、その血を樽に貯め、鍛えた刀の焼
き入れをした!火づくり祭の儀式は実在した!すでに九十八本の刀を奉納してい
る事、九十九本奉納しなければならない事が判明。だが儀式は失敗したようであ
る。なんとこの儀式は処女の生き血で刀を鍛えないとだめなのだ。

ググッタたら出てきた、映画の話だけど。 これは見たいね!

89:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU
04/12/12 15:24:57 73Wnon4Z
新谷かおるの漫画で、生娘のほとに突っ込み、焼き入れと言う、鬼畜な設定の刀があるなw

90:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/12 22:32:23 bMM8xNdq
>>83
できねーよ。

さりげなく軍刀の品格を落とすようなこと書くなよ、カス。

91:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/13 01:28:17 ktDs9qgW
犯罪者は基地外のようなオタク漫画の愛好者ですか。

92:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/13 10:09:30 hIVeY5Ei
ん?
奴隷の子に刺して焼き入れって、中国でなくて
昔のダマスカスの工程だべ?

93:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/13 12:50:36 4GaElOJt
村正のずぶ焼き?はこの手法じゃないのか、だから妖刀になったとか
可能性無い?

94:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/13 15:48:33 u2v4NamZ
おまいら軍刀の話しろよ

URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
九五式出てるね 

95:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/13 17:31:09 Pq3WhQ3P
>>93
村正が妖刀と呼ばれるのはまったく別の理由から。
日本刀の価値を貶めるような、カキコはしないで欲しい。
野蛮などこかの国とは違うのだよ。

96:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/16 20:53:22 ILOfseQ3

鞘や刀身の錆落としなんかはどうしてますか?

97:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/17 13:59:03 S7NVuOnT
>96
刀身は砥ぎに出す。軍刀の場合は、ある程度中身が良いものじゃないと
刀身より砥ぎ代の方が高くなる可能性がある。

98:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/17 19:46:35 0Q/vMSDZ
発見

99:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/17 19:47:42 0Q/vMSDZ
ロックオン

100:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/17 19:48:21 0Q/vMSDZ
栄光の23get

101:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/18 10:44:51 cmVTofQf
URLリンク(www.aoi-art.com)
お手ごろな靖国刀が出ています。

軍装は無いけど良いよ。

靖憲、靖吉

102:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/30 01:09:07 Q4KcHAmn
age

103:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/30 23:31:56 oYR61JO4
98式軍刀の拵製作は金具を持参する場合
どれくらいかかるもんなんでしょう?

104:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/31 12:49:10 yqumY7yE
ここに聞くより、摸造刀メーカーに頼んでみたら?

105:名前なカッター(ノ∀`)
04/12/31 17:06:49 SnoZCVYa
>>103
本物の拵の方が安くつくだろうな。

106:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/03 13:19:33 7kSAh5Gb
大量生産された旧日本軍の軍刀は、日本刀の中でも極めて強度が弱く
とても実戦に耐え得るものではなかったらしいw
つまりお飾りだったって訳だw


107:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/03 22:37:50 zu5KhnDS
>>106
URLリンク(www.h4.dion.ne.jp)

日本刀は実戦でほとんどが曲がり (勿論、優秀な日本刀も当然あったであろうが)、
昭和刀と呼ばれるものが、焼きの深い例外を除けば実戦で何ら問題が無かったという真実は、
さりげない表現の中で確実に読み取ることができる。
 本書は日本刀・軍刀の実像を検証した唯一の貴重な資料である。

108:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/04 09:02:48 3+9HRkID
漏れの祖父は陸軍航空隊に居たんだが......軍刀は終戦のときに素手で
折ったと申しておりましたw

109:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/04 18:52:43 xlv/GCAo
折り方によるんじゃね?
「素手で折った」って言うぐらいなら、刀身を両手で持って割り箸を折るように折ったんだろうな。
すげえな、>>108のおじいさん。そんな馬鹿力が有るとは・・・よく大怪我しなかったなあ!


110:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/04 21:22:27 MzD8LFFr
大戦時に作られた刀身を膝に当てて体重をかけるように左右の
手に力を思い切り入れれば折れるかもな。

111:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/05 18:19:44 5iAKERGg
戦国時代の古刀も曲がるらしい
折れたら使い物にならないけど、曲がりは直せばいい。


112:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/09 02:43:23 beQEaMhj
指揮刀が欲しい今日この頃

113:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/09 12:57:40 oE87X5/I
指揮刀なんて何処にでも安値で売ってるだろ。
ただし、ちゃんとしているのは違法らしいが

114:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/10 00:45:30 bCXWmr/p
>>113
何処にでも安値でピンからキリまで売っているからこそ。

>ただし、ちゃんとしているのは違法らしいが
詳しく

115:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/10 10:36:45 BVbpNMay
鉄の棒で、刀の形状になってるから違法。

116:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/10 18:12:11 x4BqsgU9
>106
 それはまた極端すぎる意見ですな。
群島には嫉妬深いのが多い気がする。
なんでそんなに日本刀にしてもらいたいの?
群島は立派な刀だよ。

117:ww-cat(刃オタでふww
05/01/10 19:16:23 hFPv5N7+
焼きの堅すぎるものは折れ易いかもねwwwwwwwwwwww

塀の隙間なんかに差し入れて曲げると折れるwwwww

古刀の折れたものを鎹を造るため更に折って電気炉で融解したことがあるがww
曲がるが折れて切断するまで何回も反対に曲げたwwwww
まるで飴みたいな粘りだったよwwwwwwwwwwwww

118:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/10 23:04:12 bCXWmr/p
>>115
thx

もともと刃がついていない指揮刀でも、数十サンチのところで切断してあるのが有るね。

119:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/11 11:08:58 au2ylOe2
刀は斬ると曲がります。
特に野戦の乱戦で斬りまくった時の軍刀はよく曲がる。
敵の小銃や鉄帽へ斬りつけざるを得ないこともあるし。
鞘に納まらないのはごく普通。
でも、一晩放っておけば元に戻るし、曲がりの酷い時には手で曲げ直すの
も普通。
日本刀って、本当に凄い武器だと思う。
ただ、戦車の履帯に轢かれたものは流石に直らなかったって。

120:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/11 17:29:06 zVVpbVSQ
URLリンク(logconvert.s28.xrea.com)



121:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/11 19:51:57 UmDFbhDP
>>119
あまり適当なことカキコするなw
乱戦で斬りまくっても曲がる以前に刃が欠けるんだよ!
>一晩放っておけば元に戻る
ふぅ〜ん.....そうなんだ

122:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/12 11:46:34 jEJQmXld
>>121
119です。
私は剣道三段で、日本刀の試し斬りの経験は沢山持っています。
119で書いたように小銃や鉄帽に斬り付けたら、121さんがおっしゃるように
勿論刃こぼれもするが、兎に角「曲がり」ます。
豚の骨付き腿(直径30センチくらい)を据え物斬りに斬ったことがありますが、
このときは骨を斬っても刃こぼれしませんでしたが、曲がってしまいました。
酷い曲がりではなかったですが、鞘に収まらない程度に。
無理に反対に枉げて戻すより、放っておいたら元に戻ることを知ったのはその時
ですが、磨師の方も同じことをおっしゃってて、戦車の履帯のエピソードは、
その時聞いたお話しです。


123:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/12 12:23:54 xHOL7sNP
>>122
なまくらの刀ですよ。
良い刀は曲がりません。

124:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/12 12:30:53 jEJQmXld
>>123
勿論なまくら程よく曲がります。
また腕が悪いほどよく曲がります。
でも、曲がらない日本刀はありません。
どんな練達でも乱戦では曲げてしまいます。
曲がるから折れないのです。
一時はやったスプリング刀などは、硬いだけに曲がりませんが、
弾け飛んで折れてしまいます。
日本刀では滅多にそんなことはない。
で、「曲がる」ってのはどの程度のことだと想像されるでしょうか?
それは大体、鍔元から切先にかけて2センチほどが一般によく曲がる
曲がりの程度ですね。



125:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/12 20:04:51 S7GTDbJr
菊水でたね


126:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/12 20:29:36 VxjOixWV
>>125
どこにですか?


127:sage
05/01/12 20:49:32 S7GTDbJr
それは言わないでおく

128:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/12 21:50:05 auev0ZuT
一晩ほっとくと曲がりが直る云々は戦争行った爺さんも同じこと言ってたぞ。
バラして目釘穴に針金引っ掛けて天井から吊るしとくらしい
完全には元に戻らんけど鞘には収まるのだと。


129:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/13 00:09:46 sH1Xrih3
鞘に収まらせる程度なら、道具なしで簡単に直せるだろ。
あるいは矯木を使えば完璧

130:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/13 08:55:55 jHIM+a+9
お湯につっこんで、矯木で伸ばして(ひどいときには叩く)、釣っておく。
と、無鑑査の三上さんに聞いた。

131:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/13 13:16:05 eZH0+8PD
最低だな、軍刀ってw

132:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/13 17:22:20 aTqWJ9Gb
放っておいたままで、自律的に矯正が効いて適正なコンディションに戻る武器など、
一体世界の何処にあるだろうか。
刃物に限って見回しても、日本刀以外には存在しない。
日本刀とはその意味でも極めて実戦における実用性の高い武器だと言える。
と同時に、魂がこめられている利器であるとも思える。
まさに日本人が生み出した日本の武器だ。
皇軍の将兵は、その日本刀を軍刀に仕込んで出征していった訳だが、何と
誇らしいことであったろう。


133:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/13 18:03:08 KA5qeA3l
華氏911という映画でサウジアラビアの処刑の首切りシーン見てたらさ
円月刀の二撃で首が飛んでた(笑
日本刀よりも短いのに良く切れるもんだと感心したけどさ、
案外軍刀にまつわる首切り失敗話は左翼がでっち上げた嘘かも知れんぞ!
一発で落すより失敗して泣き叫んでで死んでいった話のほうが奴らにとって
受けがいいだろうしね。
普通程度の腕なら案外一撃でスッポ〜ンと5M位首が飛んでいってしまうかも知れん。



134:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/14 09:22:59 k7fROfry
切れ味の問題だけじゃなくて
切り込み角度の問題もある。
座らせて、前屈みになり、顎を上げさせてから、斬り込まないと
顎の骨にあたって止まる。
あと、切り込み角度が変で、肩に掛かるときもあるしな。

135:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/14 11:40:29 AZ952rfc
122ですが、日本刀の斬れ味について申し上げますと、これはもう凄いの一言
です。
よく剣豪小説などで、「水もたまらぬ斬れ味」などと表現しますが、その通り
ですね。
直径30センチほどの豚の骨付き腿肉を斬った時、手ごたえが全く無かったのです。
これは実に意外な体験でした。
スカッという感じで、何の抵抗も無い。
肉の下に敷いた台に刃先があたり、バンっていうショックが有っただけでした。
勿論、骨も完全に切断出来ていましたが、刃が骨に当った感触も有りません。
まぁ、「据え物斬り」だからこんなにも巧く斬れたのでしょうけど。
しかし、それはそれは凄まじい斬れ味でした。
剣の師匠の話ですと、師匠の師匠は騎兵で、馬賊の討伐に出動した際、馬上の
敵兵の頭(無帽)を擦れ違いざまに斬ったら、頭の天辺が皿のようにスッパリ
斬れて、斬り飛ばしたその部分がコロコロと転がって行ったとのことでした。
これは勿論騎乗同士の勢いの力が加わってのことでしょうが、軍刀仕込みの
日本刀ならではの斬れ味を物語っているように思います。


136:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/14 18:36:56 e8nt59Go
津山30人殺しで使われたくらいだから切れ味は折り紙つきだす!

137:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/14 18:38:20 tgYWdfJM
>>135
あのな、アンタの師匠の師匠が何時の戦争に参加したかしらんが
旧軍の騎兵隊が馬賊討伐に出動した事はないぞw
出動したとしても騎兵隊の刀は西洋サーベルだった筈。
軍刀は仕官の飾りで実戦には滅多に使われなかったし.......
仮に馬賊と交戦したとしても騎兵銃の一掃射で終わりだと思うが....?


138:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/14 18:57:03 e8nt59Go
いや日軍マニアの俺から言わせて貰うとだな
私物の軍刀(日本刀)持っていった兵隊も居るよ。
それに戦場なんだから馬賊と遭遇する事もあるでしょうに。
馬に乗ったただの賊なんだから。


139:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/14 20:19:34 +X6Kd6UQ
いつも思うんだけど、日本刀は凄いよ世界一だよと連呼する
連中は、何か別の刀剣と比較した上で言っているのかね?
日本刀の切れ味の例として出される話も、別に日本刀
じゃなくても同程度のサイズの刀剣なら普通にできるような
話ばかりなんだが。
それをさも日本刀にしかできない話であるかのように書いたり
するのって、ストライダーマンセー厨と変わらんだろ。

まあ日本刀関連スレにいる人が全員そういう人だとは思わんが。

140:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU
05/01/14 20:26:30 rusYxWnO
武器としての日本刀は世界一とは言えないな。
道具はその状況によって変わる物だから、最強論は意味がない。
ただ日本刀の特異な所は、その刀身自体が美術品まで昇華してることではないだろうか。
特に、その素材と言うか、鉄(鋼)の織りなす奥行き
もちろん、日本だからこそ、価値を見いだしたのかもしれないが。

彫刻や、装具は諸外国にも色々、その地域特有の美術品は有るが。

141:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/14 22:02:12 e8nt59Go
>139>140
そもそも刀装具一つとってみても日本刀の物は素晴らしいです
江戸の彫金師が魂を込めて作り上げています
あなたがた両名はこれらの物を手にとって虫眼鏡で見たことないでしょうね。
派手さが無い物でも作り込みが違います。
タダ派手なだけの洋刀の装飾云々言われても困ります。
ま、軍刀の装具は安っぽいですがね。
あまり大口叩かないほうが良いです、とくに140さん。
あなたはあちこちに出没していますが調子に乗らないほうがいいですよ。

142:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU
05/01/14 22:07:22 rusYxWnO
>>141
どこが調子に乗っているのか分からないが、後藤祐乗の刀装具なども触ったこと有るよ。
今、魚子鏨の練習をしてるのだが・・・江戸後期の刀装具の魚子は驚異だ。
人の技ではない。


143:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU
05/01/14 22:10:45 rusYxWnO
>>141
>派手なだけの洋刀の装飾云々
いや自分もそう思うがね、美意識と言うのはその国その地域様々でね。
基準を強制することは出来んと思うよ。世界一など決めれない。
自分的にはなんぼ良いと言われてもピカソの絵は良いとは思えないw

144:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/14 22:32:52 e8nt59Go
ナイフやフォークしか使えない紅毛人の装飾品なんてたかが知れていると
個人的に思います。なんの魅力も無いです。
皆さんも判っておいでだと思います。



145:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/14 22:33:14 +4n0Hlg5
犯罪者は黙ってろカス。

146:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/14 23:35:47 tgYWdfJM
>>138
へぇ、私物の軍刀を持ち込むことが許可された部隊があったのか......
珍しい事例だなw仕官帯刀の軍刀も指定工場製と規定されていたあの時代に
私物の.......w
そもそも馬賊って?どうせ釣りだろうが>>135
何時の戦場かくらい教えろや。言っとくが.....騎兵が日本刀持って戦った
話は嘘だから気にするなwサーベルが主力武器だったのは事実だがw

147:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/15 01:40:34 nG5DN49M
>>144
土間で作るミソスープ程度の食事しか食えぬ猿は黙っておれ。
王室の独占だった美食を革命によってパリの市民のものにしたのは仏蘭西人の功績。

>>146
マンチュリアのキメリックな世相は大本営発表などとは全く異なる世界。
それを知らぬのなら黙っておれ。

148:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/15 11:53:05 Cf/3ddpY
>>147
何も知らないなら邪魔だから模造刀スレ逝けよw

149:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/17 12:11:59 c7GWUVn/
>>146
おいおい。
もっと勉強しな。
軍刀は曹長刀等、官給も勿論あるが、将校の私物携帯は常識だよ。
下士官でも、軍刀様の拵えで一家伝来の日本刀を仕込んで持ってた例は
沢山有るし、現地改修で恣意に造り替えたものすらある。
鹵獲車輌のサスを磨いて仕込んだものはスプリング刀などといわれて、
軍刀を折ってしまった帯刀者には重宝された。
海軍の短剣なども、槍の穂先を仕込んだ改造刀があった。
事ほど左様に、軍刀に関しては日本軍の運用自由度はすこぶる高い。

150:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/17 18:25:26 qAwNMahp
日本軍にとって銃、大砲、戦車等の兵器はアクセサリーに過ぎない
最終的には刀で雌雄を決するという考えが根底にあったのであろう。
そう言う考えって何かカッコイイよな。

151:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU
05/01/17 21:52:02 42Y8EO6K
>>146 もうすでに>>149氏が答えてるけどね。

騎兵は大東亜戦争終結まで存在しました。偵察などに使われたそうです。
当然、威力偵察なども行ったと思われるし、小規模の敵集団に対しては騎兵のみでの撃破任務も有ったであろう事は、想像できます。
 また、満州国軍には日系と蒙古系によって編成された、騎兵があり、迅速頑強で有るとの評判を得てました。(やばくなるとすぐ逃げると言う面も有りましたが)
大東亜戦争時、軍人であるとしても、満州国軍である可能性も有ります。出世や利益のみでなく、理想に燃えた軍人が多かったそうです。

軍刀に関してですが、下士官兵の軍刀は官給品でありますが、将校は、全て私物であります。
年配の士官や、親などから譲り受け使用していた若い士官なども敗戦まで従来からの旧軍刀(サーベル型中身は日本刀)を佩用しつづけた使い続けた例が多数有ります。

騎兵は下士官は32式軍刀(官給品)将校は騎兵用軍刀(私物)を使用するよう定められていました
騎兵用軍刀(将校用)は、中身を古来からの日本刀を仕込む事が多かった。末期になると九八式軍刀や三式軍刀を使用する物も多くいた。
下士官は三二式軍刀→三二式軍刀改→九五式軍刀

152:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/17 23:48:33 UR2Q5Ojt
>>151
知ったか野郎は死んでいいよ

153:146
05/01/18 20:05:59 D3pbtAPL
>>151
騎兵が存在したなんてことは知っているが、日中戦頃には既に機械化
されて装甲車及び戦車部隊へと変貌していたはずだが?
軍馬の育成は北海道などで終戦までなされていたが、騎兵に渡るものではなく
あくまで仕官象徴的存在であり、戦場に送られるなど考えられない。
要塞攻略戦が主だった日露戦争などは更に投入の可能性は低い。
そもそもシベリア出兵時にパルチザンとの戦闘は度々起こっていたが
ライフル持った日本軍に馬で向うわけは無く、ゲリラ的戦闘だったと
記録にはあるのだがね。さぁ返事を聞かせてもらおうかw

154:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU
05/01/18 21:17:50 XmjlmkhX
>>153
しばしまってください。
それと、私物の軍刀については納得されましたか?


155:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/19 00:40:45 aVy4B0tY
>>154
転換乙。
2つの話題が一つになんなきゃ、かの人物の妄言は成立しないよ

知ったかを認めて早く死ねよwwwww

156:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU
05/01/19 01:04:56 Tv+bhWxl
日中戦争とは、支那事変のことであると思うのだが、ほとんどの騎兵科が機械化し出したのは昭和16年からだよ。大東亜戦争開戦直前。それ以前の戦車などは歩兵科。
ちょっと見ただけでも、騎兵第4連隊、第26連隊、捜索53連隊などは昭和20年の敗戦時まで、乗馬騎兵ですね。
あと、満州国軍についての話は納得?

軍事板の意見も聞いてみました。
14 名前: 名無し三等兵 Mail: sage 投稿日: 05/01/18 21:41 ID: ???

>>8
中国戦線で敗戦まで騎兵が存在しており、狭隘な道に戦車を配置して退路を塞ぎ、
軽快な騎兵で平原を駆けて敵の側面・後方から回り込んで突撃殲滅するなど柔軟な
運用が敗戦の年でも継続されており有効な戦力だったようです。

16 名前: 消印所沢 ◆z3kTlzXTZk Mail: 0 投稿日: 05/01/18 21:50 ID: ???

>8
 「戦車マガジン別冊 中国大陸の機械化戦争と兵器」によりますと,
老河口作戦内におきまして,騎兵第4旅団が老河口飛行場占領のために投入され,
1945/3/17,急襲により,飛行場占領に成功.
 その後,同市街の陣地にも攻撃をかけたが,これは成功せず,戦車,歩兵,
砲兵の協力を得て,4/7,攻撃を再開,これを占領した,
とのことです.


157:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU
05/01/19 01:17:07 Tv+bhWxl
>>153
>仕官象徴的存在であり、戦場に送られるなど考えられない
あの・・・歩兵大隊砲(九二式歩兵砲)などはどのように運搬したと思ってるのだ?
まぁ、大隊砲は人力搬送も有ったわけだが、連隊砲(四一式山砲)は?

結局敗戦まで装輪輸送が行き渡らず(車が無いだけでなく油が無い)輸送を人馬に頼ったのが、敗戦の一員とも言われてるのに、戦場に馬を送ることなど無いとはいかに。

158:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/19 08:24:44 aVy4B0tY
>>157
コピペしか能がないのか?
このアホは

159:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/19 08:36:06 7mulJiPe
コテハンも大変だねぇ…
心底同情するよ

160:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/19 13:02:47 qIEu74Tk
>>157
正しい知識に裏打ちされた、正確な当時の現状認識を持っていらっしゃると
思っていますよ。
仮にコピペだとしても、適切な引用です。

161:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/19 18:00:32 zDi+UD/O
みなさんお忘れですが輜重兵は馬を多用します
あとは大八車とか苦力。
戦争末期には歩兵でも上等兵まで軍刀を帯刀していたこともあったそうです。
ただ、官給品の末期型95式軍刀だったのか私物の軍刀だったのかは
勉強不足でわかりません。



162:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/19 22:21:26 +io/D6aR
やっぱ高かったね
URLリンク(auction.excite.co.jp)

163:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/20 10:04:20 wuivu8A4
>>160
自演ウザいよw

164:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/21 09:00:51 NYjs636/

URLリンク(373news.com)
(画像あり)

鹿県出身軍曹の遺品? 日露戦争時の軍刀発見
 NGOが遺族探し

 日露戦争(1904−05年)で戦死した旧谷山町(現鹿児島市)の日本兵の遺品とみられる軍刀が昨年9月、ロシアのサハリンで見つかった。
 両国の交流促進に取り組んでいる非政府組織(NGO)「極東ロシア・日本市民連盟」が軍刀を返すために遺族を捜している。
 同連盟の日本側代表で、北海道苫小牧市の郷土史家梅木孝昭さん(74)によると、軍刀があったのはサハリン南部ナイバ川上流の森林地帯で、
 日本領時代「上美保」という村があった。
 発見者のロシア人郷土史家から軍刀を託された同連盟ロシア側代表のニコライ・シドロフさんが昨年12月、梅木さんに伝えてきた。
 軍刀は刃渡り70センチ、柄の部分に「一文字に3つ星」の家紋が入っている。梅木さんは記録文書などから、1905(明治38)年8月30日、
 発見場所から北へ約15キロであった戦闘で、戦死したとされる杉尾太郎左衛門・軍曹が所持していたとみている。
 「樺太忠魂史」(伴雄三郎・市川興一郎編)によると、杉尾さんは旧鹿児島郡谷山町の出身で、1882(明治15)年生まれ。
 父親は伸右衛門、母親がケサ子となっている。
 梅木さんは「遺族が名乗り出れば、現地へ軍刀を受け取りに同行したい。
 日露戦争から100周年に当たり、実現できれば」としている。
 連絡先は、電話0144(32)6465。


165:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/21 09:03:46 m0iMqh3J
残念ながら日本に引き取られた瞬間に切断破棄の運命だな

166:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/21 13:04:42 NYjs636/
164だが、この軍刀、サーベル型ながら、柄が両手握り用にしつらえられて
いる。
日本独自の所謂「サーベル型軍刀」だと思われるが、帯刀は曹長以上の
階級へ認可されていた筈なんだ。
保有者と推量されている人は軍曹だから、合わないんだ。
又、柄が斬撃用の両手握りってことは、サーベル型に日本刀を仕込んだ
特別誂えの軍刀ということに成る(洋剣なら片手握り柄で良い訳なので)が、
刀身の形状は、一寸日本刀じゃないよね。
不思議だ。

167:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/21 18:36:54 m0iMqh3J
これは将校が特注した軍刀なんじゃないか?
よく見ると、当時はなかったはずのはばきがちゃんとついている。
金持ちの将校がお遊びで日本刀を改造して作るのならともかく、軍曹風情が
このような立派なものを持てるわけがない。
この時に官給として渡された38年式軍刀に形状は似ているが……

168:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/21 19:00:21 m0iMqh3J
そうそう、先日骨董屋で尉官軍刀とのことで購入した
拵たがこれ本当に尉官軍刀か?警察のだと思うんだが……
ちなみに中身は竹光

URLリンク(cgi.2chan.net)
URLリンク(cgi.2chan.net)
URLリンク(v.isp.2ch.net)

169:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/21 19:02:17 m0iMqh3J
おっと。最後のしか生きてなかった。
画像じゃ分かりにくいが、背金は尉官タイプのように簡単な彫刻だけだ。

170:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/21 23:46:23 dthOCvgq
甲種三笠短剣(皇国興廃〜彫物入)の相場って幾らくらいですかね?

171:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/22 08:58:32 k+4Tg5xN
市場に出るかワカランけど、30マソぐらい?>170

ちなみにワシ持ってる

172:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU
05/01/22 19:17:25 zMQ5O35p
>>171
彫刻が見たいので、うp出来ませんか?秀明の物ですよね。茎もお願いします。

軍用刃物総合うp板
URLリンク(0bbs.jp)


173:171
05/01/22 21:07:59 Qe/CozFQ
あげたよ

174:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU
05/01/22 21:13:50 zMQ5O35p
>>173
おお、ありがとうございます。
うーん、昔見た怪しい三笠刀と彫りが違うな。やはりあれは偽物だったか。


175:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/23 02:00:10 qyEz6t/2
171さんか剣さん
その下の方に写っている真鍮のトンカチと罫書き針の合体したみたいのは
何ですか?

176:170
05/01/23 02:39:05 SVpOil81
>>171
30マソですか。ううっ欲しい (;´Д`)

レス&画像ありがとうございます。

177:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/23 04:39:43 nXxN7CAl
>>175
目釘抜き槌では?

太刀拵の軍刀も良いが、サーベル拵の軍刀も良い。

178:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/23 11:32:31 OsC1vRP9
三笠の長剣もあると聞いたのですが市場に出回るものなのでしょうか?


179:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/23 13:40:27 QmQsqLPz
軍服が懐かしい。
軍刀も懐かしい。


180:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/23 15:18:25 FDkE8wCJ
>179
戦争体験者ですか?

181:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU
05/01/23 16:54:28 rOQfMEPd
>>175
177氏が答えてますが、市場に出回っている一般的な目釘抜きです。
長さの比較において有るのだと。


182:名前なカッター(ノ∀`)
05/01/23 18:45:26 /C71iBb9
>>181
それぐらいで知識自慢か
さすが官給品を私欲のために使用する国賊のすることは違いますな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4095日前に更新/276 KB
担当:undef