菌糸ビンについて語るスレ at INSECT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:通りすがり
06/09/19 23:29:28 DxaAG07N
どこかのホームページで拾ってきたH山さんの言葉です

菌糸ビンでギネスサイズを狙うには、自作でいろいろ試してみるのが良いかもしれませんね。
つまり市販のものは車に例えるとF1カーではないということです。
F1カーを販売すると燃費は悪いし危険だし一般の人からはクレームも多くなります。
菌糸ビンも同じで、100本買っても50本は死んでしまい30本は羽化不全で、
超大型が数頭出れば喜んでもらえるかというと、お小遣いで楽しんでいる方々にはそうはいきません。

Gポは市販の禁止ビンの中ではよりF1に近づいたものなのでは。
僕のようなビンボウ人のへたれ初心者には怖いもんです。
やっぱ、自作菌糸ビンなんてカリスマブリーダーでもしていないことだから市販品に納得いかん人は、
安全で安い月・WISH等にオリジナルの混ぜ物をするのが正しい道では?

菌糸ビン実使用経験が少ない初心者がえらそうなこと言ってすんません。


801:通りすがり
06/09/19 23:38:43 DxaAG07N
798さんへ
確かによく知らない初心者が書きすぎました。すんません。
でも、虫を健やかに羽化まで持っていくという点では、色々サイトを調べてみると、
Gポにはマイナスイメージが多く見られますよ。

何に重点を置くかでいい菌糸ビン(菌床)が変わってくるから
ある意味このスレは奥が深いですね


802::||‐ 〜 さん
06/09/19 23:51:54 vuztjuV6
安いといえば月やWISHよりもモリコンをさきに連想するが不思議と話題に出ないな。
あまり安いと無視されるのかな

803:とろ
06/09/19 23:57:31 p7I14lZ5
確かに奥深い…
Gポには色んな見方があるんだな、>>800さんの置いてくれた例もおもしろく、なるほど…とも思えます、Gポを一度崩し何か交ぜるとしたら何を選びます?

初心者ならではの発想でしょうが、他者にも参考になればと敢えて聞きます…

いかに!! <(__)>

804:通りすがり
06/09/20 00:27:07 Rs8mL4bR
森コンが取り上げられないのは、関西ファームと同じで業界全体からみるとマイナーすぎて、
菌糸ビンの良悪のデータが集めにくいからでは。
月・WISHは僕ら初心者にとっては、Gポに並ぶメジャーメーカー。
Gポのフォーテックさんは元かつらぎ産業と言う老舗メーカーですね。
月・WISHは宣伝もうまく、よく目立ちますし。
個人的には大阪のメーカーにしてはWISHのグローバルは堅気で良心的なほうですよ。
(昔、PCファーブルのB品で痛い目にあいました。)


805:通りすがり
06/09/20 00:36:08 Rs8mL4bR
たびたびすみません。
昔の菌糸ビンでは幼虫は「2.3割は暴れるのが当たり前」と言うイメージがありました
(僕の使ってたPCファーブルに当たり外れが大きかっただけかも)
それを考えると、現代の菌糸ビンはどれも粒ぞろいになったのでは。
3年間、クワカブ飼育から離れて、また舞い戻ってきた僕の個人的な感想です。
古い個人的な話ですみません。


806:通りすがり
06/09/20 00:50:04 Rs8mL4bR
803さんへ
僕の初心者考えではGポには栄養系添加剤はもしかしたら不必要なのでは?
僕が仮にGポを使うとすれば、クロム、マンガン、亜鉛などを含む希ミネラルと、
もし、菌糸によって分解・消費されないと仮定して、ビタミン類を入れてみたいですね。
どの成分をどれくらい入れたら良いのか解からないし、何よりめんどくさいから
市販品そのままを使いますが。
羽化不全とか良い話を聞かないGポですが、ギネスクラスも孵ると噂ですから、
必要な栄養は製品時点で、過剰気味に添加されているのでは?
だからGポは「夏場25℃以下厳守」なのでは。

807:とろ
06/09/20 01:37:57 TPwh3Esv
806さんレスさんくす
必要以上の栄養価か、それを標準装備されたGポはハイリスク&ハイリターンなタイプと考えて良いかと思いました。

薄めるかな…恐々。

808:通りすがり
06/09/20 07:25:18 Rs8mL4bR
807さんへ
薄めたらダメです!!!! そのままを生かすのがベストだと思います。
もし仮に薄めるとしたら、生オガか、Gポと同じヒラタケ系の菌床としか相性が合わないはずです。
よく考えたらGポで☆る確率よりも、産卵木割り出し時に幼虫を ブチッ とやってしまう
確率のほうが高いかも。
初令で菌糸に入れて☆になる原因は、菌糸によるものより、割り出し時に傷つけた事によるものが多いと、
何処かのサイトに載っていました。
本当に何処かで見てきた事の受け売りが多い、初心者のたわごとですが、
ちゃんと真面目に調べた内容を書いているつもりです。
(Gポについては大げさに死ぬ死ぬ騒ぐ人間ですが)


809::||‐ 〜 さん
06/09/20 08:58:03 GQVD2VQC
オレ、ここ数年G-POT(or G-クラッシュ)使ってるけど、
みんなが言うほど落ちないけどなぁ・・・

初令でボトルに入れて、
2本目に入れる時いなくなってるのは1割ほど。
これは他のボトルに入れても同じ割合だよ。

ハイリスク・ハイリターンっていうより、
そこそこの大きさのものが安定して出てくるって感じがするけどな。

810::||‐ 〜 さん
06/09/20 11:22:00 XQUs0d8i
俺はまずプリンカップで様子見てからやな。今年は38匹だが、今のところ1割も落ちてない

811::||‐ 〜 さん
06/09/20 12:15:52 DgtskqHR
>>809
一割は多すぎだと思うが
うちでは0〜3パーセントだよ

812:とろ
06/09/20 14:11:05 TPwh3Esv
Gポに関する様々な意見に感謝です<(__)>
良い所も悪い所も聞けて大変参考になりますた☆

プリンカップでも成長するヤシはするょねぇ!?
セレベ、スマヒラ、ォォクワにはGポが合うみたい?
(これらパワー系と呼ぶ俺)

しかしセアカはGポ合わないのか採卵しGポで孵化したが喰い進まず心配… これこそ一旦崩すべき?



813::||‐ 〜 さん
06/09/20 14:13:53 419ZGMbT
>>809
一般的には1割程度

814::||‐ 〜 さん
06/09/20 14:46:45 2PLKV5LB
関西ファーム、混ぜ物無しでギネス級のサイズ出ているよ

815::||‐ 〜 さん
06/09/20 15:19:09 cI8J3Gfn
自分も去年はGポ使ってたけど、ほとんど落ちなかったよ。
ただ、水分が多いんだか、詰めが甘いのかはワカランけど、劣化が早かった。
クラッシュで自分で詰めたら、たまーに青カビでるしw
まぁ、そんなに悪くないと思った。
でも高いから、今年は月のベーシックに添加剤入れて使ってる。

816::||‐ 〜 さん
06/09/20 18:17:04 z/yEpzMx
>>815
劣化が早いのはG-POTはヒラタケ菌だから高温に弱いからだと思うぽ
オオヒラタケ菌を使ってるやつの方が高温で劣化しにくいよ。
ヒント:月夜野はオオヒラタケ

817:とろ
06/09/20 19:22:34 TPwh3Esv
Gポ評価は様々、高温劣化が考えられるんですね、ただ自分の行く先々にはGポが主で、月やら売ってないんですわ、菌糸も成体にしても自分の目で買わないと納得できなくてスマソ<(__)>

来年は別の探してみるか…

818::||‐ 〜 さん
06/09/20 19:32:13 8aLmXCE5
Gポの値段が納得いかないなw

819:とろ
06/09/20 19:44:30 TPwh3Esv
それは納得w
120cc一個157円は…
でも最初がコレだから相場がこんくらぃかと思ってたんだ、Gポは菌糸界のハーゲンダッツか!?www

趣味範囲内の頭数だから可能な限りやってみる☆
(↑いずれ爆死しるねw)

820::||‐ 〜 さん
06/09/20 20:43:09 cI8J3Gfn
>>816
おぉ、いいこと聞いた。ありがとう友よ!
ちなみに、あなたのお勧めの菌糸はなんですか?

821:通りすがり
06/09/20 21:04:32 Rs8mL4bR
みなさん、Gポについての色々な情報ありがとう。
実は僕も、もしヒラタケ系を使うなら、Gポを考えていたんです。
でも、オオヒラタケ系で安くてそこそこの物がほしい人には、Gポは受け入れにくいのでは。

自分の飼育環境にヒラタケが合うかオオヒラタケが合うかでGポの見方も変わってしまうのでは。
僕は、夏場高温飼育を試してみたかったので、オオヒラタケ系の水分の少ない菌糸をネットで捜したら、
関西ファームに行き当った。自宅の近所に店がなければこんな怪しげなメーカーは選択しなかったかも。
時には冒険も必要ですね。





822:殿岡 ◆eF1bwtzOfY
06/09/20 21:12:49 B2RWujwO
Gスポット

823::||‐ 〜 さん
06/09/20 21:22:47 liub8bCz
Gポットなんて高いだけ
かぶと虫大国の¥105のがコストパフォーマンス最高

824::||‐ 〜 さん
06/09/20 21:47:04 1DfEGvpR
やっぱ安定供給が大事。
関西にしろ王国にしろ
欠品とか平気でHPに出しちゃうとこは買いづらい。

825::||‐ 〜 さん
06/09/20 22:12:02 z/yEpzMx
>>820
最初はG-POTとか菌太郎とかそのほか色々試したけど
結局値段とずぼらな高温飼育でもある程度耐えられるから今は月夜野280で落ち着いた。
22度くらいの低温飼育を1年通しでできる環境じゃないとねー。
菌床えらびなんて無駄ですな。



826::||‐ 〜 さん
06/09/20 22:14:16 Wkxe7NsO
粒子粗い奴って長持ちするとは言ってもちゃんとガチガチに詰めないと、
粒子の隙間が菌糸でパッツンパッツになってあんまりよくねーな
また一つ賢くなった

827::||‐ 〜 さん
06/09/20 22:48:20 cI8J3Gfn
>>825
だよね。ありがとう、参考になりますた。

828::||‐ 〜 さん
06/09/20 23:28:11 jHJUi4wA
クールランニング使いの俺が来ましたヨ。
@480でしたわ。
ウィッシュって単価ナンボ?

829:通りすがり
06/09/21 00:44:19 aHMYia9Z
WISH菌床 3500cc 税込840円 送料も考えるとショップで直接購入しない限り、
やや高値に感じる。
僕はめんどくさいので、国産オオクワ3令♂♀分別せず、
WISH菌糸ビン 1100cc 270円+税 に全部ぶち込んだ。

830::||‐ 〜 さん
06/09/21 02:13:57 kPjTr6TI
山口キノコの粗目

831::||‐ 〜 さん
06/09/21 09:58:08 3Lja+RAn
蚊部王は潜らず上で蛹化したんだがあれはなんだったのか。
G歩はオオには最高。温度管理できれば最強。
中途半端はきらいじゃけえ、G歩にしてる。

832:とろ
06/09/21 10:49:59 IBdawYIw
おぉ〜( ̄□ ̄;)
Gポユーザーの勇ましい言葉だ、励みになる♪w

みんな菌ちゃんシリーズは知ってる?マイナーかもしれんが崩してから詰めてからの菌糸のまわりが意外と早く何だか安心しるw

833::||‐ 〜 さん
06/09/21 12:42:58 37jk1Vfh
>>829
そうか…関西Fと同じ位だな。
俺も関西なんで直接買いに行ける。
機会があったら試してみるよ。 トン

834::||‐ 〜 さん
06/09/21 14:05:14 IFGIIVv5
WISHはクヌギよりエノキのほうが食いがいいよね

835::||‐ 〜 さん
06/09/21 20:40:38 N0rsMXCk
おれ自身はヘボ飼育者だがオオクワベテランの知人が
KBの新外産AGで80のオオクワだした。
通年25度管理だそうで。その影響でおれも秋孵化の分は同じの使うよ。


836::||‐ 〜 さん
06/09/21 21:19:37 Bxckc2Im
てかよ
温室だなんだでバッチリ温度管理やってよ
餌も混ぜものだなんだで気合入れちゃってよ
それでサイズ出なきゃ飼育者可哀想だよなw
そうじゃなくて気使わずに野放図にお手頃な菌糸使って
自分の満足行くサイズ出たほうがニンマリだよな
ま人それぞれだけどな


837::||‐ 〜 さん
06/09/21 21:31:05 N0rsMXCk
添加剤いれまくってまっすぐ歩けないオオクワを羽化させる人もいるよ。


838::||‐ 〜 さん
06/09/21 21:35:55 Bxckc2Im
俺も真っ直ぐ歩いてねーよw

839:通りすがり
06/09/21 23:18:04 aHMYia9Z
なんか、昨日、初令でWISHのクヌギに入れた幼虫を2ヶ月目でビン交換してたら、
余りにも♂の頭幅が小さかった。(10mmから11mm位の奴ばっか)
WISH−Kで28℃以下で高温飼育したんだが、いまいちの結果だった。
僕の温度管理が悪かったのかWISH−Kがいまいちなのか、
やはり血統のせいか?温度管理のせいなら頭幅10mmをきる♂もいていいはずだが。
菌糸スレでぼやくことではないのだが、やはり菌糸より血統第一では?


840::||‐ 〜 さん
06/09/22 00:49:04 10QUi2Vu
菌糸ビン買ったら、真中に底まで穴が空いてました。
これって、埋め戻して幼虫入れるんですか?
それとも、埋めずに底の方に幼虫入れるんですか?

841::||‐ 〜 さん
06/09/22 01:01:35 7ArMyJT4
それはオナホールです。
高タンパクのザーメンを幼虫に食わすために
わざとあけてあります。

だから、埋めないほうがいいです。

842::||‐ 〜 さん
06/09/22 23:29:35 ZT6z/zlE
月夜野は今カワラ菌糸開発中だそうだ。
期待してるぜ!(ローコストを。)

843::||‐ 〜 さん
06/09/23 07:05:24 7OIdaEHq
はっきり言ってGのビン詰めは緩すぎる。
けどブロックやクラッシュを自分の納得いく
硬さに詰めれば全然問題ない。
夏場も30℃は耐えてくれたしなにより
きのこが生えにくいのがいい。

844::||‐ 〜 さん
06/09/23 08:43:23 TDULqH5K
オオヒラタケ→ヒラタケ
の互換性ってどうなの?

845::||‐ 〜 さん
06/09/23 09:12:16 1epxWihc
混ぜても大丈夫かとかビン交換のとき菌種替えてもいいのかってことか?>互換性

846::||‐ 〜 さん
06/09/23 09:18:36 TDULqH5K
さすがに混ぜるのは無理だろうから、ビン交換のとき菌種替えについて

847:通りすがり
06/09/23 09:35:32 off4AORU
ヒラタケ菌糸ビンGポを終令後期まで使い太らせ、最後に劣化の少ないWISHで
蛹化させる、と書いてあったサイトを前みかけた。


848::||‐ 〜 さん
06/09/23 11:34:27 3EiZv1Fm
要するに自分の思うようにやってみたらってことだよ。
誰も文句言わねーよw


849::||‐ 〜 さん
06/09/23 12:22:24 r7kk9leC
関西でGポット系を店頭で販売してるお店ない?


850::||‐ 〜 さん
06/09/23 12:42:46 hbuWaHuT
当店オリジナル菌糸ボトルだって
これ激安じゃね?
URLリンク(www.bidders.co.jp)

851::||‐ 〜 さん
06/09/23 13:43:06 cPsybH0D
やっぱり、飼育環境にあったものを使うのが1番じゃないかな。
いくら評判のいいボトルを使っても、
温度管理の有無とかでかなり差が出ると思うな。
いいと思ったボトルがあったら自分の飼育環境も一言書いてくれると、
いっそう参考にしやすいと思う。

>>843
オレも全く同じ意見。

852:通りすがり
06/09/23 17:56:21 off4AORU
851さんへ
飼育環境の情報も大事ですね。
飼育環境にマッチすれば僕も来年Gポを試してみたいです。
実際、使ってみないと☆率についても検証できないですし。

853:通りすがり
06/09/23 18:01:01 off4AORU
849さんへ
URLリンク(www.fortech.co.jp)
のフォーテックのホームページで販売店が載ってたけど?

854:ヘラクレス180
06/09/23 18:06:09 aoXDwDap
849・・・確かに・・

855::||‐ 〜 さん
06/09/23 18:12:09 7OIdaEHq
早い話がクワガタも飼育しているけど
菌糸も飼育しているようなもの。
>>851の言うように地域や温度にあった
菌床を早く自分で見つけるべし。


856::||‐ 〜 さん
06/09/23 18:34:04 tM6RCo9o
俺は月と迷ったがWISHにした

857:む
06/09/23 18:56:50 DH+HGZln
質問です。
菌糸ビンによる飼育を今年初めてやってみました。
とりあえず奈良オオの『菌太郎』とドルクス湘南なんとかってメーカーの『フォレスト』ってのを使ってますが、それぞれの善し悪しとか教えて下さい。
当方神奈川住みで、常温飼育です。

858::||‐ 〜 さん
06/09/23 19:20:21 3EiZv1Fm
>>857
もう使っちゃってるんだからそんなこと聞いてもしゃーないだろ
来年になったら分かるよ
人から言われたことと、自分で感じるのと違うから

859::||‐ 〜 さん
06/09/23 22:57:37 0bipwO/c
>>841
埋めないほうがいいんですか?
当方、穴を埋めて幼虫が潜っていくのを確認してから埋め戻してしまいましたが
幼虫は死んでしまっているでしょうか?

860::||‐ 〜 さん
06/09/23 23:11:32 30ZyMDLT
幼虫が自分で潜っていったんなら
別に埋める必要は無いんじゃね。
だからといって潜らずに上に出てきた
幼虫を無理やり埋める方が問題だけど。
オオクワならそんな簡単に死ぬような
事はないと思うけど。

861::||‐ 〜 さん
06/09/24 00:10:11 Nzk3iwJU
>840
マジレスね。
菌糸ビンの穴は菌糸の再生を促すために
空気の接触面を多く取るためにあけてある+酸欠予防の空気穴。
幼虫入れるときは幼虫のサイズに合わせて別途穴を開けるべし。
大きな3令を入れ替えるときは空気穴を広げる様に大きくしてそこに投入するし
初令投入の場合は漏れの場合はビンの端に沿って小さな穴を開けそこに投入する。
中途半端な大きさで空気穴サイズがちょうど良い場合は
空気穴の底の方の壁をちょっと削ってやって空気穴にそのまま投入している。
穴のあけ方は色々なHPにのってるから実際に見たほうがよい。
ちなみに漏れはリンゴの芯抜きを使ってるよ。
潜っていった幼虫が残したオガは軽く埋め戻す程度で
余分なものは取り除くこと。
放っておくとそこから菌糸が伸びて通気穴をふさいでしまう。
買った菌糸ビンでもフタまでの距離が短いものでしばらく使わない場合は
オガ上部を取り除くこと。

862::||‐ 〜 さん
06/09/24 00:27:57 HuMnmHDI
>>853
サンクス。
よく調べもしないで・・・
の典型だっだなorz
俺も大事なグランをGに放り込んでみるよ。

863::||‐ 〜 さん
06/09/24 11:30:04 p4ysmJQP
俺はポリビンの側面、何箇所かにキリで穴あけてるけどね。
本当は劣化時の水分排水用の穴を底にも開けてみたいんだけど、
まだ試したことはない。

864::||‐ 〜 さん
06/09/24 14:03:43 4b20iTcI
未だ試行錯誤中だけど。
電子レンジ用の深さ5cm、一辺が25cmくらいの耐熱ガラス容器(正方形)に
菌糸ブロックを詰めてる。フタはレンジで温めたときに水蒸気が適当に出入りする
ため、ある程度の節度感で嵌ってはいるが通気性が確保されている。

これだと水分が出たときにフタを開けて水切りできるし、交換時に幼虫を取り出す時も楽。
その他にホダ木を輪切りにして菌糸の中に1つ埋め込んでいる。これは余計な水分を
吸収してくれるのと、幼虫が周り中菌糸だけだと酸欠気味(?)になるのを防ぐため。

半分材飼育みたいな感じだが、フタもガラス容器も透明だから中の様子はよく見える。
留意点は、ホダ木は青カビの発生源になりやすいので、完全に埋め込むこと。くらいかな。
今年初めてやってみたけど、結構いい感じ。酸欠と水攻めとは少なくとも無縁だと思う。

長文すまん。

865::||‐ 〜 さん
06/09/24 16:18:19 w4c6kquu
ブロックを自分で詰めて菌糸ビン作ったんだけど
真ん中の空気穴を開けずに幼虫を投入してしまった。
二週間経つけど☆になってる可能性大かな?
あっ、国産オオクワです。

866::||‐ 〜 さん
06/09/24 17:01:35 UlvXVaZf
心配すんな そう簡単には死なない

867:通りすがり
06/09/24 17:36:29 cyJMZq3i
真ん中の空気穴は幼虫を投入するとき役立つ。
幼虫は菌糸ビンに潜っていく時、たいがいは重力に従って、ビンの底をめざす。
穴を底まで開けておくと、ビンの底に到達するまでのロスが少ない分
幼虫も落ち着きやすいと思う。
今年に入って、30匹(少ないデータですいません)に試しているが、
あきらかに落ち着き具合が違うような…

何処かのスレ等に書いてあった事の受け売りだけど、実際試してみて効果があった。
何より、初令でも投入後、2.3日で安否の確認が出来てうれしい。


868::||‐ 〜 さん
06/09/24 17:49:42 odDx2FYr
カブトムシ幼虫に余り物の菌糸を投入してみた。
フンが多いので生きているんだが、
通常の菌糸ビンと違ってマットに投入した場合、
やけにワタっぽい菌糸がでるんだが大丈夫だろうか?
シロカビのような感じになってる。

869::||‐ 〜 さん
06/09/24 19:21:11 4rwf+jZv
>>868
日本語がおかしいだろ

870::||‐ 〜 さん
06/09/24 19:34:59 19A/tQRK
>>868
普通の菌糸ビンでも上にワタっぽいの出るし、あんま気にしなくていいんじゃね。

>>844,846
オオクワを3匹だけオオヒラタケ(月夜野)→ヒラタケ(やまふも)でやってみてるけど
今の所特に暴れるとか痩せるとかは無い。最終的にどうなるかは分からんが。
材(シイタケ)→菌糸ビンが特に問題ないんだから多分大丈夫なんだろうなと思う。

871:通りすがり
06/09/24 21:30:34 cyJMZq3i
870と同意見
僕も今日、ヒラタケ菌糸カップから、オオヒラタケビンへ移し変えた所。
ギネスねらいでもなければ、あまり気にしない。

872::||‐ 〜 さん
06/09/24 22:14:35 VdYU7V0g
最近、ブロック買って詰めるよりPP買った方がいいような気がしてきた。
詰めるのにえらい時間がかかるんだよね。
みんなどうしてる?


873::||‐ 〜 さん
06/09/24 22:41:08 CGxl6KsU
半々くらいかな。
ブロックもPPも常備してる。
800cc程度なら大抵はPPを買うし、2000ccとかなると売ってないし、売っててもかなり高いから自分でつめる。

874::||‐ 〜 さん
06/09/24 23:10:38 KkfqTBS2
超固詰めしないと気がすまないので常にブロック購入。
でも初二齢に食わす分ならボトル買いもアリかなと最近思ってる

875::||‐ 〜 さん
06/09/24 23:32:57 O4Iqd4QK
ランバージヤアックのカワラ菌糸は最高!まさにオールマティだよ。

876::||‐ 〜 さん
06/09/24 23:38:06 930SKGOo
>>875
そうなのか?
でもアソコは生体もアホみたいな値段で売ってるし
これ以上儲けさせてやりたくないので買わねぇ〜w

877::||‐ 〜 さん
06/09/24 23:46:50 y0/Pk3j0
菌糸ってどれくらいもつモノなの?


878::||‐ 〜 さん
06/09/25 00:12:06 Se/5GtIL
常温で1年もったって言う人も居るし、冷蔵で半年ですよと書いてある通販ページもある。
まぁ、ブロックのままならそこそこもつんじゃない?

879::||‐ 〜 さん
06/09/25 06:24:00 kB0juFRP
荒オガの菌糸ビン/ボトルを手ごろの価格で売ってるところはある?
山口キノコの大夢しか知らないんだが

880::||‐ 〜 さん
06/09/25 11:26:09 QWx6cQhi
>>879
KBファーム。
おススメ

881::||‐ 〜 さん
06/09/25 16:42:52 ohodp3DZ
詰めるのが面倒だからブロックに直接投入してる


882::||‐ 〜 さん
06/09/25 19:41:56 UyCoIwOp
フジコンの菌糸とG-potならどっちが使いやすいですか?


883::||‐ 〜 さん
06/09/25 19:47:25 Q8DVdiMh
>>879
URLリンク(www.bidders.co.jp)

884::||‐ 〜 さん
06/09/25 20:10:25 mX/C9OiV
荒オガの菌糸瓶使うと、本当に顎太くなるんですか??

885::||‐ 〜 さん
06/09/25 22:36:01 up6eoRm7
松のはどう?ギネス級連発なのに
あんまり話題にあがらないけど・・

886::||‐ 〜 さん
06/09/26 00:47:57 T8H+5E1w
>>880
KBは1本300円か
値段はお手ごろだね。サンキュー
>>883
それは松川ブランドじゃないか?
粗オガじゃないはずだが。
>>884
ならないと思う

887::||‐ 〜 さん
06/09/26 01:01:02 DPh8Xomj
オオクワなんですけど、幼虫が小さい頃は
大き目(1400とか)のビンに2,3頭投入しても
すくすく育つものでしょうか?

幼虫1頭にビン1本としたいところですが、
今年からオオクワを飼いはじめたので
どのくらい産卵してるのか皆目検討がつかなくて。。。

888:殿岡 ◆eF1bwtzOfY
06/09/26 01:03:18 1qkJda/O
共食いするからやめとけ。多頭街飼育はカブだけにしとけ。

889::||‐ 〜 さん
06/09/26 01:08:06 UTyYnJMb
令がそろってたらまず共食いは起こらない。
大きくはならないかもしれんが・・・

オオクワじゃなくても、コクワやはてはオオヒラタの幼虫でもやっぱり共食いはめったにないです。


890::||‐ 〜 さん
06/09/26 10:34:23 mf+OyWzQ
初令を菌糸ビンに入れるときみなさんは真ん中に投入する?ビンの側面に投入する?

891::||‐ 〜 さん
06/09/26 10:58:42 k3Yebkr2
>>890
食痕が見やすいからという理由で側面に投入してもその内中に入っていくので余り意味がないと思っている。
めんどいので穴を開けずに瓶の上に放置して勝手に潜るのを待つのがいつものパターンだけど、10分ぐらいで
潜らないなら穴掘る。
でもその穴に頭突っ込んでやってもわざわざ出てから端っこに新しい穴を掘って潜っていく奴がいるから困る。

892::||‐ 〜 さん
06/09/26 18:19:59 JuHikF3S
2令を菌糸瓶にいれたが1週間たっても食痕が見当たらない。
まかれて落ちたか・・

893::||‐ 〜 さん
06/09/26 19:24:11 k3Yebkr2
>>892
さっき交換のためにほじったビンは随分前に再生した坑道が1箇所見えてるだけの奴で普通に終齢が居た。
オオクワでビンは広口600、投入は2齢で7/16。まぁ、そんなもんだ。

894::||‐ 〜 さん
06/09/26 19:54:05 JuHikF3S
>>893
希望ありと。
むしろ心配しすぎだったか。
去年は1週間でほとんど見えてたがそっちがおかしかったのかな。
ちなみに使用瓶は800と1100、時期はほぼ同じ

895::||‐ 〜 さん
06/09/26 23:40:44 T//H1bdC
>>673
確かに緩さを感じた。
手持ちのハンドプレスで詰め直すと瓶の肩口まで詰まる。
90本詰め直しは疲れた

話題がちょっと外れるが堅詰めの方が暴れが少なくなるような


896::||‐ 〜 さん
06/09/27 11:37:23 r7oNLjHP
>>887
割出したら、食痕と一緒にルアーケースかピルケースなどに入れる。
幼虫の数だけ菌糸カップを買いに行く。食痕と幼虫を入れる。
1ヵ月後に♂♀判別して菌糸ビンに入れ替える。

897::||‐ 〜 さん
06/09/27 11:47:35 mcZeGonC
オオヒラ茸菌糸ビン(プリンカップ)から、きのこが生えてきました ほったらかしで大丈夫でしょうか?

898::||‐ 〜 さん
06/09/27 11:51:57 KdpTOV0f
>>897
きのこに菌糸瓶の栄養を奪われる。
きのこは取った方がベター。

899:897
06/09/27 12:04:19 mcZeGonC
アドバイスありがとうございます さっそく取りのぞきます
国産オオクワガタですが、プリンカップの菌糸に入れて約二ヵ月経ちますが ほとんど食痕がありません。200ml位の菌糸を食べ尽くすにはどの位かかるものですか?

900::||‐ 〜 さん
06/09/27 12:06:20 IPhmpqae
>>899
投入時期による。
初齢で入れたのなら★になってる可能性大。

901::||‐ 〜 さん
06/09/27 12:07:12 r7oNLjHP
普通1ヶ月ぐらいで♂♀判別して菌糸ビンに入れ替えるゾ。
死んでネェ?

902::||‐ 〜 さん
06/09/27 12:08:26 V9gwi6AN
よく辛抱した。
が、すでに☆になったよ

903:897
06/09/27 12:18:30 mcZeGonC
エェ〜そんなに早く食い尽くすもんですか?
食痕の隙間から頭が見えます 生きているようです。(推定35_) 大きめの菌糸ビンに移し替えた方が良いということですね。

904::||‐ 〜 さん
06/09/27 13:15:36 U06kMMe7
プリンカップに2ヶ月も入れてたとは・・・
普通、ながくても1ヶ月がいいとこかと。
私は初令から800ccに入れてますけどね。


905::||‐ 〜 さん
06/09/27 14:10:23 xfiRkRWv
漏れは二令までひっぱるなぁプリンカップは奈良オオのプリンちゃん買い込みすぎちゃたよ

906: ◆chinpoEKYI
06/09/27 14:19:17 ecjcHrU4
URLリンク(c-au.2ch.net)
スロット板から来たんだけど
このスレに一回遊びに来てよ
メル欄に昆虫板と書いてね

907:897
06/09/27 14:47:17 mcZeGonC
ごめん 間違えた フタの日付見たら一ヵ月だった
さっきほじってみたらみんな元気に生きてたよ 小さいので直径が五百円玉位 大きいので直径3センチ位かな 問題はオスとメスの見分け方がわかりません 見分ける方法を教えてください スレ違いですいません

908::||‐ 〜 さん
06/09/27 15:01:23 3UwQKwxe
>>907
クワ 雌雄 見分け方
でググれ


909::||‐ 〜 さん
06/09/27 15:01:44 Ih/587FV
菌糸ビン作った場合、酸欠防止の中心部の穴は何を使ってあける?
俺、箸。

910::||‐ 〜 さん
06/09/27 15:23:09 TeRPPrrD
りんごの芯抜き

911::||‐ 〜 さん
06/09/27 17:53:51 MmXFWpSb
>>909
ちんこ

912::||‐ 〜 さん
06/09/27 19:21:37 /kS8pv4y
>>909
日本刀の柄

913::||‐ 〜 さん
06/09/27 19:25:25 Yh6ooFIs
>>912
それやったことあるけど
手切っちゃったよ

914::||‐ 〜 さん
06/09/27 19:46:13 N3bERY2Z
>>909
空けない

915::||‐ 〜 さん
06/09/27 19:52:09 csqZ/F8E
小さい穴:スコップの柄
大きい穴:けんだまの柄

916::||‐ 〜 さん
06/09/27 19:58:52 c4nW6ixe
俺も空けないなぁ
面倒だから

917::||‐ 〜 さん
06/09/27 21:07:45 bMpE5KPq
6Lのビンとプラケを使った場合の違いをおしえてください。
ビン交換を少なくして大型狙いはわかけど
プラケを使ったほうが収納には便利じゃないかなと思い考えています。

現在セット中のパラワンとスマトラに使う予定です。
プラケにGクラッシュでOK?

918::||‐ 〜 さん
06/09/27 21:11:40 MC3RDmkb
6リットルのビンで菌糸使ったことないな…
劣化しないの?

919::||‐ 〜 さん
06/09/27 21:11:41 GjPsuEiQ
>>917
Gクラなんて高いだけ。普通の菌糸ブロック崩して使おうよ。
ビン交換を少なくして大型を狙うのは正解。頑張ってね

920::||‐ 〜 さん
06/09/27 21:19:40 /kS8pv4y
プラケは四角形?
円筒のほうがいいよ。

921:917
06/09/27 21:28:46 bMpE5KPq
>>920
四角と円筒の違いでのメリット、デメリットを教えてください。
某ショップのサイトで6Lビンを見つけてこれがいいかなとおもいましたが高いので検討中です。
デメリットが少ないならプラケにしようかとかんがえているのですが、
多少高くても来期も使えるからビンにしようかとも思っています。

>>919
ヒラタにおすすめの菌糸ありますか?知ってるショップがGポ売ってるのでGクラ使おうかと思ってました。

922::||‐ 〜 さん
06/09/27 21:32:40 /Er/fiRc
6Lって最初から最後まで同じ餌だろ?
新鮮な餌やったほうがいいんじゃねーの?

923::||‐ 〜 さん
06/09/27 21:55:26 GjPsuEiQ
>>921
個人的な使用感になるんだけども、KBの新外産AGはヒラタ向き。
粒子が粗いのでほとんど劣化せず三齢をひっぱるのに向いている。
おれの実績ではアンテ幼虫50g。知り合いはオオクワ80mm。
そんなに高くないしいいですよ。


924::||‐ 〜 さん
06/09/27 21:55:29 /kS8pv4y
>>921
四角形だと隅に蛹室を作って危ない

925:917
06/09/27 22:09:59 bMpE5KPq
>>923,924
ありがとうございます。
今、色々検索していて梅酒のビンを見つけたのでこれで試してみます。
6Lギネスビンはケース扱いになるのと、送料が高くつくので梅酒の5号と10号で試してみます。


926::||‐ 〜 さん
06/09/28 19:15:52 u3xhUY4f
2令ギラファを3Lの菌糸瓶に入れたらどれくらいで食い尽しますかね

927::||‐ 〜 さん
06/09/28 22:48:39 XVX5jY+8
国産オオだけど、ブナ菌糸てどうなの?
ショップで勧められるのですが・・・ちょっと高いし良いのかな?


928::||‐ 〜 さん
06/09/29 00:34:27 qm6CPsoo
ブナはたしかクヌギより分解が早い
ホダ木菌糸ビンのように分解が進んだほうがよいという人向けじゃないかな?
良いのか悪いのかはわからんが劣化はやや早そうだな


929::||‐ 〜 さん
06/09/29 00:45:42 lSeJnaQB
菌糸のもちがいいからと言って売り込まれているのですが・・・
ブロックを崩して瓶を作ると1ヶ月位かかるとも言われた・・・
ショップは信用できないですね!

930::||‐ 〜 さん
06/09/29 00:52:43 qm6CPsoo
ええー
オレの記憶ではブナ自体は分解が早いはずなのだが。
菌糸の持ちについてはよく知らんよ。分解と持ちは別問題かもしれないから
↓参照
URLリンク(www.kinshibin.com)
自然界ではオオクワガタの幼虫はクヌギの立ち枯れから多く採集されていることから考えても、オオクワガタの幼虫自身がクヌギを好んでいるのは明白です。
このことから菌糸ビンの培地としてクヌギが多く使われています。
クヌギは樹種の性質上ブナより硬く、劣化(分解)速度が穏やかで、エサとなるオガの状態がブナより長い期間「半生状態」で保たれます。
国産オオクワガタの幼虫にとって最良のエサの状態は「半生状態」であり、白色腐朽菌により分解されきって、完全に朽ちてしまったスカスカの状態ではありません。
また、栄養価の面から考えてもクヌギはブナより栄養価が高いとされています。しかし、栄養価だけで比べるとクヌギよりサクラやエノキの方が栄養価が高いのです。
クヌギ以外の栄養価の高い樹種の菌糸ビンでクヌギより良い結果が出てくる可能性はないとは言い切れません。
ちなみにアンタエウスやヒラタ系の種は国産オオクワガタの幼虫と食性が異なり、分解が進んだエサを好みます。この事から分解速度が早いブナの方が適しているとされています


931::||‐ 〜 さん
06/09/29 01:08:40 bciqnppv
>929
菌糸(菌床)の持ちは
樹種、粒子、菌種、添加剤、水分量等々
樹種だけではないよ。気温もあるし。要はその菌床の内容と管理条件による。
ブナだって超荒めならかなり持つし
クヌギだって水分多めの微粒子ならあっというまに劣化するし。
発酵マット作ってみれば微妙な条件での違いがわかるよ。まあ一緒には出来ないけど。
ちなみに詰め替えで菌糸の再生に1ヶ月かかる菌床って見てみたいな・・・
ある意味興味ある・・・
漏れの予想ではその菌床は詰め替え1週間くらいで再生するが
菌糸が安定するまでに1ヶ月って意味だと思うんだが。
ある程度の知識を持った上でショップの人に聞いてみるとよいよ。

932::||‐ 〜 さん
06/09/29 01:13:51 ETUMiuig
月夜野のクヌギとブナが半々に入ってる菌糸はどーなんでしょうか?
クヌギだけの菌糸で育てると、お尻の大きい、不恰好に成虫になると聞いたもので。

933::||‐ 〜 さん
06/09/29 01:26:16 bciqnppv
>932
ブナ?コナラじゃないの?
どーなんでしょうってそれは人それぞれというか飼育環境によるよ
しかしクヌギだけで云々って言う件には全く説得力がないな・・
多分灰汁とかの話をもちだすんだろうが。
確かにブナがトレンドになりつつあるのは確か。
今までのブナ=劣化が早いというマイナスイメージから
菌種や水分量、添加剤の調整でかなり持ちの良い菌床になってるし。
へたなクヌギ系よりよっぽど持ちがいいのも確か。(漏れの使ってるのはね)
ちなみに>930が引用してるクヌギの件も全く説得力がない。
ブナ帯にも余裕でオオは発生してるし。
あんまり決め付け口調で言ってくるショップ等は漏れは好きではないな。
なんだったら検証結果見せてみろって感じ。

934:>933
06/09/29 01:45:47 bciqnppv
>932
補足。
飼い始めなら自分の飼育環境にあった菌床をみつけるのと
リスク分散の目的で3〜4種程の菌床を試すべし。
そこから翌年2種に絞ればよいよ。(1種は危険)
持ちが悪いからといってサイズがでないかというとそうでもないし
持ちがいいからといってサイズがでるかといったらそれも一概には言えないし。
管理のしやすさ、コストパフォーマンス、ハイリスクだけどサイズが出る?等
どれを優先するかによるよ。

935::||‐ 〜 さん
06/09/29 08:49:08 qm6CPsoo
おそらくブナを推奨するようになったのはコストの問題だろうね。
東日本はクヌギ原木が高い。だからブナのほうが安く作れる。
東日本の業者はブナは劣化が早いというマイナスイメージしてブナ菌糸ビンが売れるようになれば好都合だね。
西日本だとクヌギが安いんで西日本の業者はクヌギ推奨なのかな?

936::||‐ 〜 さん
06/09/29 12:11:05 ETUMiuig
>>934さん、どーもです。
とりあえず数ブロック頼んだので、クヌギのベーシックとわけて飼育してみます。

937:殿岡 ◇eF1bwtzOfY
06/09/29 12:44:30 UK0LQIlh
                    /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< ひゃっほう!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪

938::||‐ 〜 さん
06/09/29 20:40:48 lYLEA2+v
>>935
でもお化けサイズはブナからが多い

939::||‐ 〜 さん
06/09/29 20:53:35 N9wW043c
エノキベースはどうなんだい。

940::||‐ 〜 さん
06/09/29 21:03:48 Gw9gOjS2
ブータンアンテにはどこの菌糸がおすすめ?

941::||‐ 〜 さん
06/09/29 21:43:07 hgnl8s4q
比較的、標高の高い処に生息してるので、ブナ系が良いかも
数年前、BIG MONSTRで最高47gがでました
腕が未熟な?為か、蛹で★にしてしまいましたが

942::||‐ 〜 さん
06/09/29 22:23:06 qm6CPsoo
体重が重くて蛹で死ぬのは水分が多い
水分過剰摂取で膨らんだ幼虫は蛹〜羽化でよく死ぬよね
大型を出すには体重だけが目安じゃないよ

943::||‐ 〜 さん
06/09/30 00:57:12 MhOlotdQ
どこか適当なところに12ブロックぐらい注文しようかと思っている今日この頃。

944:とろ ◆FLKt01Og1g
06/09/30 16:54:25 3z9OJ5Se
昨日GポからKo帝にオオクワ入れ換えたらヴァリヴァリ喰らってたから期待してィィ?ォォヒラタケやけどパサパサしてた、これ大丈夫かな…?
誰か校庭ビン使った方はいますか…!?

945::||‐ 〜 さん
06/09/30 18:08:32 kCtSxJ7/
>ヴァリヴァリ喰らってたから期待してィィ?

暴れてんとちゃうか?

946::||‐ 〜 さん
06/09/30 18:11:14 R+3umzF2
たしかにむやみに坑道が広がるのは暴れてると思うぞ

947:とろ ◆FLKt01Og1g
06/09/30 18:45:57 3z9OJ5Se
いや、入れてから暫く徘徊した後、素直に下に潜ってった感じなんですょ、…でも今後暴れ狂うかもしれんですね…汗。

暴れによるデメリットてあります?極端な場合ゃよくある傾向とかあれば教えて欲しいですm(__)m

948::||‐ 〜 さん
06/09/30 19:44:37 /IPwhJlV
カブトムシ王国の105円菌糸瓶。

今日投入から2ヵ月半で瓶交換したが最大で29.2g、平均25.6g

なんか・・・これで十分じゃね?
少なくともオオクワには。
高いの買う意味、マジでねーな。
最近の菌糸瓶の状況だと何買っても本当に同じって気がしてきた。


949::||‐ 〜 さん
06/09/30 20:06:31 R+3umzF2
おっしゃるとおり高いビンがよいという状況は今日は無いと思います。
製法が確率され普及してどこのメーカーの製品も品質向上してるので。
それにしても平均25gはすごいですね
親サイズは何ミリです?

950::||‐ 〜 さん
06/09/30 20:10:18 jo7++E3A
>>948
俺は投入1ヶ月なんで重さは量れてないけど、瓶の外から見た感じで
かなり巨大化した感じがする。瓶の交換時期が楽しみ。

それと、ホタ材のヒラタケの方が大きく育ってる気がする。
コスパは最高にいいと思う。もったいなくてもう他のが買えない。

951::||‐ 〜 さん
06/09/30 20:22:19 9dylWDM6
>948 カワラ?ヒラタケ?

952::||‐ 〜 さん
06/09/30 20:23:05 /IPwhJlV
>>951
ヒラタケ

953::||‐ 〜 さん
06/09/30 20:24:56 D+N1DDPN
>>948
>>950
温度管理はなんぼよ?

他のメーカーとの比較実験はしてないの?

954::||‐ 〜 さん
06/09/30 20:25:43 9dylWDM6
どっちも売り切れかぁ・・・
今ホペイ産卵中なんだけど間に合うかなw

955::||‐ 〜 さん
06/09/30 20:26:24 /IPwhJlV
>>949
ごめん、レス忘れ。
♂67mm、♀38mm、同腹兄妹

この個体はオスの形状がちょっと異質だったので採用してみた。
なんか、、体が妙に太いんでw
顎は普通なんだけどね。


956::||‐ 〜 さん
06/09/30 20:29:36 /IPwhJlV
>>953
倉庫みたいなところで温度管理一切なし。
夏場は30度余裕で越えてましたw

外に比べると少しひんやり〜ってぐらいですね。

他のメーカーに入れてる奴もいるんですが
割り出し時期が違うのでまだ交換時期ではありません。
しかもこいつら頑張って低温管理しちゃってるしw



957::||‐ 〜 さん
06/09/30 20:40:21 jo7++E3A
>>953
常温管理です。
9月初めに投入し、家の中では一番温度が低そうな
1階の北側の部屋に置いてましたが、暑い日には28℃
ぐらいにはなってたかもしれません。

958::||‐ 〜 さん
06/09/30 20:58:42 nmdQiZwj
>948
確かに安い。
でもホダ木で菌糸が回りにくいせいか添加剤でかなり栄養添加して
劣化が早そうだな・・・画像の菌ビンもすごいのが写ってる。
問題は蛹化〜羽化の時期かな?
最終ビンだけは違うの使ったほうがよさげ。
良い情報だな。1〜2本目として漏れも参考にするよ。
無事な羽化報告待ってる四♪

959::||‐ 〜 さん
06/09/30 21:14:56 /IPwhJlV
>>958
実は去年の夏に産ませて今年の春に羽化しなかった
蝉化しかかった幼虫も投入して瓶交換ショックを利用してこの瓶で羽化させてます。
とくに問題は発生していません。
といっても3匹だけだけど。

劣化については、今回かなり高温での管理だったせいもあってか
かなり劣化している瓶もありました。3ヶ月が限界かも。
これから低温時期になるのでまた状況が変わると思いますが。

瓶ごとの品質のブレに関しては若干あります。
今回は40本でしたがまあ全体として許容範囲内でした。
少なくとも話にならない、全く使えない瓶はありませんでした。

960::||‐ 〜 さん
06/09/30 21:49:27 F2mEIPhF
それなら劣化してる方が元気だったりする根食い系で菌糸可の種なら結構いい線いくんじゃないかとふと思った。

961:958
06/09/30 22:12:06 nmdQiZwj
>959
あららスマソ無事に羽化してたのね♪
ビダ画像の表面の水分の出方が月夜野380にクリソツだったんで・・・
菌ビンの状態で使い分けもありかもね。


962::||‐ 〜 さん
06/09/30 22:20:31 beCR7cyS
>>948
そんなメーカーの菌糸ビンで29g
平均で26gとか言ってるけど
それはただの水膨れなだけですよ〜w

963::||‐ 〜 さん
06/09/30 22:31:25 eRuQvwYp
>>948
値段に魅力あって買おうと思ったけど
欠品とかあったから怖くて買えなかった
交換時期になって有りませんじゃ話にならんもの

964::||‐ 〜 さん
06/09/30 22:35:06 omM8mg/H
>>961
生オガのほうは汁は出てないよ
こちらは普通の菌糸ビンで劣化は気にならないと思う

965::||‐ 〜 さん
06/10/01 00:02:06 81ll2m8z
ダメではないと思うけど 水太りに1票かな
幼虫体重の割りに成虫のサイズ出ないと思う
ホダオガの栄養だと確実に足りない事は以前からわかってる
良い結果出たら聞きたいものです 期待してます

966:948
06/10/01 04:20:18 lM3twN6t
うちのは生オガ。水分は多めには見えん。
380は使ったことあるがあれよりは全然水は出ない。
まあ文句つけるとしたら上半分がかなり柔詰め。
下の方はそこそこなんだけどね。

でもさ、今回の全部で37本だけど、そもそも食痕でてるのが3本しかなかったw
なんかみんな完璧に居食いしてて3割も食ってねーw
上の方やわくてもなんの問題もなしって状態だった。
正直1本でこのままでもいけそうだったけどうちでは決め打ちで交換してるんでやっちゃいました。

水ぶくれの可能性や羽化サイズについては実際のところなんとも言えん。
でも75〜mmでればコスパ的には問題ないっしょ?

この37匹はこのまま常温の105円瓶で続行するんで
春ごろ結果でたらまた報告に来ます〜

967::||‐ 〜 さん
06/10/01 15:00:58 W7BxxQgp
Gポットってクヌギとヒラタケ菌なん?なんであんなに値段が高いん?

968:962
06/10/01 17:32:52 eOV2qm1n
>>948さん
たしかに75以上の成績だったらいいね〜
報告期待してま〜

969::||‐ 〜 さん
06/10/01 19:46:03 GAtuZARK
>>967
ボタックリ!
セレブ御用達菌糸だな

970::||‐ 〜 さん
06/10/01 20:07:20 81ll2m8z
>>948さん
うん 結果期待してますよ
私も1本150円ほどの菌ビンを3年目だけど、けっこう75ミリUP出てます
飼育も下手ですし常温飼育ですから、私の環境上ではそこそこと思える

GPOTは高いけど確実
宣伝する気はないけど、食品並の品質管理が売りでしょ?
その意味を感じない人は、無理に使うビンじゃないね
でも、ヒラタ系でもオオクワでも広く使えるね

971::||‐ 〜 さん
06/10/01 20:37:20 opIUDBc2
スレタイ:菌糸ビンについて語るスレ 2本目

■基本的な話
どんなメーカーのを買ったところでオオクワなら70UPぐらい普通に出る。
あとはどのメーカーの菌床が自分の環境で扱いやすいかというだけ。

■安い所
今の所ボトルで一番安い(と思われる)のはフォレスト・プロ(かぶとむし王国)のもの。ビダで検索汁。
見た目が悪いのと詰めが甘い点を値段相応と考えれば十分。
ブロックで一番安いのはドルクスキング(=森の昆虫社≒ブラッキーオリジナル?)ぽい。

■その他補足
ヒラタケは高温に弱い。オオヒラタケは高温に耐える。カワラタケはタランドスやオウゴンオニ向け。
微粒子だったり水分多いともちが落ちる。粗粒子だともちが良い。
粒子の粗さによるアゴの太さの変化は眉唾と考えて良さげ。
樹種による違いは今の所よく分かってはいない。メーカーが色々言ってはいるが。
ホダ使用の菌床はもちが悪くなる傾向有り。サイズが出るかどうかは不明。
添加剤が多いともちが悪くなる反面大型化しやすく、死亡率も上がる。
水分が多いとグラム数は伸びるが死亡、不全率も上がるのであまり良くない。

↓じゃあ語れ

972::||‐ 〜 さん
06/10/02 00:42:25 iNtO25NH
タランドスのカワラ瓶があまったので国産ヒラタの幼虫を入れてみたのですが
次の交換でヒラタケに変えようと思うのですが★になる危険がありますか?

973::||‐ 〜 さん
06/10/02 03:44:44 OtMVYErj
今生きてるのなら問題ない。

974::||‐ 〜 さん
06/10/02 23:48:10 fdOHjusU
ホダ木マットは栄養添加しなくても真っ白に菌糸廻るぞ添加はした方がいいだろうけど
マツノといいかぶとむし王国といいホダの方がいいんじゃないか?実はw

975::||‐ 〜 さん
06/10/03 07:35:18 /PilcNMf
九月の頭にブロックを詰めて菌糸ビンを作りました。
常温管理してるんだけど、ここ一週間くらいで水が出てきました。
もう取り替えたほうがいいですか?
中の幼虫は☆になる?

ちなみにナラオオの菌糸ブロックです。

976::||‐ 〜 さん
06/10/03 07:36:58 /PilcNMf
忘れてた、国産オオクワです。

977::||‐ 〜 さん
06/10/03 11:55:22 Ka6R8Tau
昔はホダ木のみの菌糸ビンばかりだったな
それから生木になって 大型が出るようになった
ホダ木菌糸ビンでは初令からの喰い付きは良いが、成長が早い
また老化が早く、交換回数が増える
最終的には早期羽化気味になりサイズが伸びないことが多い
椎茸栽培で木の栄養価が下がっているからみたいだ

使うなら初令〜3令初期までにして 替えた方が良さそうだ
大型血統で早期羽化しないような血統ならホダ菌糸ビンだけで
BIGONE狙えるかな

978::||‐ 〜 さん
06/10/03 14:36:42 Nl8GLpZB
>>975
その説明だけじゃなんとも言えんが
まあ大丈夫。そう簡単には落ちない。

979::||‐ 〜 さん
06/10/03 19:52:56 g8ujBA03
>>977
松野のはどう説明するの?
生木菌糸瓶より圧倒的に成績いいけど・・・

980::||‐ 〜 さん
06/10/04 00:51:38 JdVzXLc9
かぶとむし王国以外で安い菌糸瓶の店ある?
出来れば1400cc以上で

981::||‐ 〜 さん
06/10/04 01:30:39 Ti0kKE9E
>>980
1ケース12本入@450
5400円(送料・税込)

1ケース24本入@393
9440円(送料・税込)


982::||‐ 〜 さん
06/10/04 09:42:32 GgIXtRTR
そろそろ次スレを

983::||‐ 〜 さん
06/10/04 10:13:48 iCwQush6
大夢ってどお?

984::||‐ 〜 さん
06/10/04 13:13:57 Ti0kKE9E
大夢粗オガ最高だぉ
でもちょっと高いぉ

985::||‐ 〜 さん
06/10/04 14:04:24 7G8G6tEM
初めての菌糸ビン交換の時に♂♀判別する場合、
それに合わせてビン発注するでしょ
でビンが届いてもガス抜きだなんだですぐ使えないから
その間は掘り起こしてごちゃごちゃになった今までのビンに
埋め戻しておいていいの?


986::||‐ 〜 さん
06/10/04 14:25:18 aQClh5uR
>>985
それは確か「埋め戻し」って云う裏技。
結構デカクなるみたい。
2令から3令中期までなら、効果ありそうやな。
俺も今度やってみようと思ってる。

987::||‐ 〜 さん
06/10/04 14:45:53 7G8G6tEM
>>986
レスさんきゅです
じゃ大丈夫ってことね
「瓶待ち」って技じゃないのねw

988::||‐ 〜 さん
06/10/04 14:53:01 7G8G6tEM
>>986
ちょっと待った、
俺はせいぜい3日ぐらいの戻しだけど
もっと長く戻しておいた方がいいってこと?w

989::||‐ 〜 さん
06/10/04 15:15:46 0nkOLRWj
>>984
ホントなの?
初めて聞いたよ・・・体重減らないのかな?

今月末に10頭ボトル交換の予定なんだけど、
どうしようか悩んでる。
これは1番のお気に入り血統だから全て1500ccにブチ込もうかと・・・
専用の冷蔵庫欲しいなぁ。

990::||‐ 〜 さん
06/10/04 15:22:42 aQClh5uR
>>988
餌の食い付きをみてからでええんじゃないの。
バクバク食ってたら暫く放置。
食わなければ交換でええちゃう。

但し、フンが多い場合は早目に交換。


ついでに「何故太りやすいか?」は
まだ食べてないオガ粉とフンが混ざり、フン内のバクテリアがオガ粉を分解するから。
それと酸素が沢山入るから、バクテリアの活性も上がるし幼虫も元気になる。
(瓶の中は酸欠気味)

991::||‐ 〜 さん
06/10/04 15:51:29 B8t+B6XC
>>990
よし、バクバク食ってたら食わしといてやろう。
ありがとねー。

992::||‐ 〜 さん
06/10/04 18:53:37 4XJLaDge
菌糸ビンについて語るスレ 2本目
スレリンク(insect板)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3411日前に更新/216 KB
担当:undef