菌糸ビンについて語るスレ at INSECT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350::||‐ 〜 さん
06/07/24 23:39:33 bYZV/Nx7
普通に月夜野のエレメント(ふすま&麦芽入りの既製品)でスマトラヒラタ98mmを筆頭に95mmアップ量産w
同じ瓶で国産オオ79mmを筆頭に75mmアップ量産w



351::||‐ 〜 さん
06/07/25 04:10:01 IfqMBa7X
>>350
スマヒラ格安で売ってr暮れよ!
たしかに月夜野のエレメントは外産ヒラタには向いてると思う。
あとニジイロにも。

352::||‐ 〜 さん
06/07/25 05:55:41 k8Z6AEcL
>>350
管理温度は?

353::||‐ 〜 さん
06/07/25 12:28:00 Z+HYZiSc
すいません。
外産ヒラタ初挑戦中なんですが、
蛹化が近いオスが暴れまわっている場合、
もう一本瓶交換した方が良いのでしょうか?
それとも蛹室作るまで放置するべきでしょうか?
一応現在温度は下げてあります。
メスは放置で無事羽化まで行ったんですが、
オスはなるべく縮ませたくないと思いまして。
アドバイスよろしくお願い致します。

354::||‐ 〜 さん
06/07/25 13:41:38 nVgL5whq
>>353瓶交換についてはなんとも言えないが
蛹化の近い幼虫を低温管理する必要は無いと思う。

355::||‐ 〜 さん
06/07/25 13:46:34 TKWEVCKQ
>>353
マットに変えれば?すぐ蛹室作り出すと思うよ。

356::||‐ 〜 さん
06/07/25 16:31:15 d3WYWJxP
瓶交換&蓋をしないこと。
新聞紙かなんかを輪ゴムでとめるだけ。
暴れまくるときはこれしかない気がする。

357::||‐ 〜 さん
06/07/25 17:18:29 dS+8HH0I
そうそう。暴れには放置が一番。
ところでエノキカワラの菌糸瓶扱ってる所ってどこがある?

358::||‐ 〜 さん
06/07/25 17:50:08 kz7bZvzN
G-SPOTってどうなんですか?

359::||‐ 〜 さん
06/07/25 17:57:24 TKWEVCKQ
>>358
ああ、あれはすぐに逝っちゃうから長持ちしないよ。
カワラタケやレイシより敏感で、管理が難しい。

360::||‐ 〜 さん
06/07/25 18:06:56 kz7bZvzN
>>359
入れっ放しでいいみたいなことかいてありましたが
スグいっちゃうんですか

361::||‐ 〜 さん
06/07/25 18:49:13 SqUWhtQf
>>352
亀レス失礼
普通に室内で飼育w
大体七月位には割り出して瓶投入、九月には終令でそのまま翌三月位まで引っ張るw
夏の室温は家族が居る時は27〜8度。外出時は30度を超えると思われw
逆に冬は0度近くまで下がる時も有りw


362:353です
06/07/25 21:08:45 Z+HYZiSc
みなさんレス感謝です。

>>355
マットに換えるという方法があるんですね、
詰め方がわからないので調べてきます。

今瓶確認してみたら、9割がたザクザクにしていて、
フタをガリガリかじってました。

363::||‐ 〜 さん
06/07/25 21:21:11 wRSLg51r
はじめまして。ど素人なんですが質問お願いします。
この間クワガタの幼虫を捕まえました。
オススメの育て方や土、餌等ありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします

364::||‐ 〜 さん
06/07/25 21:25:25 iHkk6MvB
飼育スレをスルーして菌糸ビンのスレに来た挙句土とかものすごい勢いで釣り臭いな。

365::||‐ 〜 さん
06/07/25 22:17:18 wRSLg51r
>>364
すいません。釣りじゃないです。
今は腐った木を籠に入れてます。

366::||‐ 〜 さん
06/07/25 23:07:21 KChJ812m
>>365
何が出てくるか楽しみですね。

と釣られてみる。

367::||‐ 〜 さん
06/07/25 23:17:48 ujx7oDaD
>>363
土って発酵マットのことかな?
足拭きマットを3日間ぬかに漬けて発酵させる。
そしたら半日直射日光に当てて乾燥させ、5日おいて加水してできあがり。
それを容器に詰めて幼虫を入れる。
とまあ、これが一般的な方法ですよ。

368::||‐ 〜 さん
06/07/25 23:27:21 RMEXcp0p
なんか悪い子が増えてる希ガスw

369::||‐ 〜 さん
06/07/26 10:18:25 Wse2ycnw
菌糸カップで種菌セレクト可、
ヒラタケ、カワラタケ、レイシとあったのですが、どれがいいのでしょうか?
ボトルですが1000と1400では生育に違いって出ますか?

370::||‐ 〜 さん
06/07/26 10:45:31 Qyc7uGk9
>>369
せめて飼育種くらい書こうよ・・・

371::||‐ 〜 さん
06/07/26 10:48:18 Wse2ycnw
すんません。
ホーペです

372::||‐ 〜 さん
06/07/26 11:33:21 D2kKOMtA
ほーぺーじゃヒラタケで大丈夫

373::||‐ 〜 さん
06/07/28 18:07:58 y7eMMlJA
月夜の菌床ブロックをビンに詰めたら再生した後微妙に縮んでビンとの間に隙間が空いた。
こういうもんなのか?

374::||‐ 〜 さん
06/07/28 18:13:06 PVCJKBuG
そういうもん

375::||‐ 〜 さん
06/07/28 18:21:50 y7eMMlJA
そうか。

376::||‐ 〜 さん
06/07/28 18:23:59 Fx3D4uY6
んだ

377::||‐ 〜 さん
06/07/28 20:08:34 EOYdn+Nl
>>373
ケチって甘く詰めたんじゃないのか?

378::||‐ 〜 さん
06/07/28 20:26:56 y7eMMlJA
>>377
よく分からんがブロック1個をハチミツ1000ビン4本に余らないよう詰めた。

379::||‐ 〜 さん
06/07/28 20:40:06 EOYdn+Nl
3500ccのブロック−菌壁部で3000ぐらいか?
それを1000ccだが目一杯は無理なため9割ぐらい?のビンに詰めたらスカスカな気が…

380::||‐ 〜 さん
06/07/28 20:56:46 bM5omHk2
いつもブロック1個をハチミツ1000ビン5本に詰めてるが、
スカスカだったのか。知らなかった。


381::||‐ 〜 さん
06/07/29 02:18:33 3jePftYi
私は、3500ccのブロックで800〜850のPPボトル4本ってとこです。

382::||‐ 〜 さん
06/07/29 04:08:46 08NbX0CL
私は3500ccなら3500ccになるように詰めます。

383::||‐ 〜 さん
06/07/29 12:42:34 OfbU+SX4
若干、堅詰めの方が菌糸の持ちがいいような気がする

384::||‐ 〜 さん
06/07/29 12:53:09 Y3lP5q7d
3500ccのブロックなら、まんまパンケースに放り込めば詰める手間省けて良くね?

385::||‐ 〜 さん
06/07/29 13:40:48 3jePftYi
私はダイソーの米びつに入れて、オオクワ1令10匹位放り込んでます。

386::||‐ 〜 さん
06/07/29 13:59:59 /b+rDUr3
ためになるなこのスレは。

387::||‐ 〜 さん
06/07/29 14:23:23 ApYPVQ3T
俺は菌の回りが遅くなるの覚悟でかなり固く詰めてる。
詰め終わったら真ん中に箸で穴開けるけどな。
かたづめの方が顎が若干太くなる気がする

388::||‐ 〜 さん
06/07/29 14:39:14 3jePftYi
私も箸でしますが、菌の回りが少しでも早くなるかなと思い先に穴を開けます。

389::||‐ 〜 さん
06/07/29 15:36:34 orqctCa4
婆ちゃんに菌が回って入院しました。
穴あきすぎだったと思います。

390::||‐ 〜 さん
06/07/29 17:36:19 OfbU+SX4
乳タンパク入れすぎて、アオカビ生えてしまったorz


391::||‐ 〜 さん
06/07/29 21:15:29 AfutVeo0
たんぱく質系の添加剤は控えないと
すぐに劣化orカビるぞw

392::||‐ 〜 さん
06/07/29 21:32:23 7WeuoOW5
>388
漏れはホムセンで金属製ロープ止めを購入し
そいつを愛用してる
色々な長さ太さサイズがあるのでグッド
菌糸ビンに最後にズブリとやるのにはこれが一番
箸も使ってたけど洗ってもカビるんだよな・・

393::||‐ 〜 さん
06/07/30 21:03:28 G1fjN5Am
今一番安い菌糸ブロックってどこ?
今3500で1200円の使ってるんだが数が増えたからコスト的にきつい!
出来れば300〜400円の教えてくれると助かります。

394::||‐ 〜 さん
06/07/30 21:13:15 Lc/r0O/X
貧乏人はクワ飼っちゃいけないと思う

395::||‐ 〜 さん
06/07/30 21:20:41 NNejAe4D
>>393
ドルキンいっとけ。

396::||‐ 〜 さん
06/07/30 21:23:13 3zL36A7A
>393
月夜野、ディキャッツ、サウザ探せば色々あるよ
安いだけなら

397::||‐ 〜 さん
06/07/30 21:36:01 oyk7OVlU
>>392
そうか、ペグを使うという手があったか。


398::||‐ 〜 さん
06/07/30 21:39:11 G1fjN5Am
ドルキンってなんすか?
ディキャッツ覗いてみました!サンクス。

399::||‐ 〜 さん
06/07/30 21:47:07 3zL36A7A
>397
金属製ロープ止めを「菌床ホール」とかいって
売ってるショップがあるよ・・・
実は漏れはこれを見てなんだロープ止めじゃんって思ったわけだが。

400::||‐ 〜 さん
06/07/30 21:58:17 22DNIZP5
400ゲト

401::||‐ 〜 さん
06/07/30 22:20:40 8/Z+K6Pw
ペグを使ったら、ビンが割れました
木製にしとけば良かった

402::||‐ 〜 さん
06/07/30 22:22:16 oyk7OVlU
>>399
ちなみにいくらだった?
その菌床ホールとやらはw

アルペンで安売り時にペグを1本27円で購入した記憶がある…

403::||‐ 〜 さん
06/07/30 22:30:34 3zL36A7A
>402
ショップの値段までは覚えてないよ
web上だったし
ちなみに今見たら載ってないな・・・
漏れが買ったのはホムセンで確か300円くらいの金属製
ペグは同じホムセンで4本セットで売ってたが
太さが足りないのでパスした。

404::||‐ 〜 さん
06/07/31 00:03:22 ibLiU2jp
398ドルキンてたぶんドルクスキングのことだぞケースで買えば安いぞ

405::||‐ 〜 さん
06/07/31 04:29:15 u60kSz4t
できればあそこ半ケースでだしてほしいな〜
ちょうど割り出し1回分が半ケースってパターンが多いんだよな〜

406::||‐ 〜 さん
06/07/31 10:28:26 S01JhzeD
404サンクス!今日ググッてみますわ(^^)v

407::||‐ 〜 さん
06/07/31 21:19:45 t4AXVEPr
●●●●●  KINGボトルシリーズ  ●●●●●



★★★目玉商品★★★
■中古ボトル使用ヒラタケPP850cc 40本 送料込み■ 『限定50ケース』 

注:蓋、ボトルは中古品を使用しておりますので色は茶色く変色してます。
  中身はKINGボトルシリーズヒラタケ菌の新品です。

・ 1ケース  5200円 送料込み @130
・ 5ケース 24000円 送料込み @120
・10ケース 44000円 送料込み @110





■ヒラタケブロック12個入 送料込み■ 『限定30ケースのみ』 
 
・ 1ケース  4500円 送料込み @375
・ 5ケース 21000円 送料込み @350
・10ケース 40000円 送料込み @333




■ヒラタケPP800cc 40本 送料込み■ 『限定20ケース』 

・1ケース  6600円 送料込み @165





■ヒラタケPP850cc 40本 送料込み■ 『限定20ケース』 

・1ケース  6400円 送料込み @160

408::||‐ 〜 さん
06/07/31 21:21:53 t4AXVEPr
■カワラ菌床産卵木 1ケース(10袋入)送料込み■ 『限定30ケース』

・1ケース  7400円 送料込み @740
・3ケース 21000円 送料込み @700





■カワラブロック12個入 送料込み■ 『限定30ケースのみ』 
 
・ 1ケース  4500円 送料込み @375

・ 5ケース 21000円 送料込み @350






■カワラPP850cc 40本 送料込み■ 『限定20ケース』 

・1ケース  6400円 送料込み @160

409::||‐ 〜 さん
06/07/31 21:23:37 t4AXVEPr
ドルキンは会員登録してたら定期的に安く買えるよ。

410::||‐ 〜 さん
06/07/31 22:24:25 S01JhzeD
みなさんどうもありがとうございますm(__)m
今年はヒラタが爆産してしまい幼虫数が百近くになってしまいましたので困っていましたがこれでなんとかなりそうです!

411::||‐ 〜 さん
06/07/31 23:01:37 HMPmM7xs
貧乏人はクワ飼っちゃいかんて。
ご利用は計画的に。

412::||‐ 〜 さん
06/08/01 00:06:27 S01JhzeD
↑こいつウザい!

413::||‐ 〜 さん
06/08/01 00:20:54 mq/RSH5Q
>412
まあまあ
藻前が>393なら貧乏人ではないよ
漏れなんか思いっきり安モンから入ったし
今では到底使う気になれんが
実はこういう機会に温度管理さえ出来てれば
安くてもそう実績変わらんことに気づいたりする・・・・
ただし菌糸の持ちは別ね

414::||‐ 〜 さん
06/08/01 00:24:15 YpEoJ3Am
相手にするな。
どうせ年収300〜400くらいの餓鬼だろうが、
菌糸ブロックなんかは安くすまして自分で色々混ぜ込んでオリジナル作るのが
常識!無駄に高い菌糸ビン使って喜んでいる素人が大杉!
その金を温度管理にまわすなりした方が確実に大型狙える。
ま〜金持ちならわざわざこんな書き込みしないだろ。


415::||‐ 〜 さん
06/08/01 00:35:27 mq/RSH5Q
>414
確かにそうだが
やっぱ少し良いヤツ特に荒め系の菌糸の持ちはすごいよな
昨年の11月に仕込んだ荒めオガビンが
未だに無劣化無キノコなのを見ると
これは安モンに戻れないなと。
まあ差額なんて知れてるけどね

416::||‐ 〜 さん
06/08/01 00:38:35 ZvF8Hh6b
393です。
とりあえず半分は今まで道り1250円ので行って、半分安い奴で行ってコストを下げる&違いを見ようと思った訳ですが。
なんか貧乏扱いされたらムカつきますよ!
ヒラタがいるんで温度管理はしてますがどれだけ違いが出るか楽しみです。

417::||‐ 〜 さん
06/08/01 00:48:13 mq/RSH5Q
>416
ヒラタ→温度管理→外産か・・・
外産に効くかは別だが
ナラ系でよければ結構菌糸持ちがいいこんなのもあるよ
URLリンク(www.d1.dion.ne.jp)
まあ荒め系よりは持ちという点では落ちるが

418::||‐ 〜 さん
06/08/01 00:49:31 YpEoJ3Am
>415
確かにその通り。良いのは持ちが違う!
しかし高い菌糸と良い菌糸は違うだろ?
ま〜400円じゃー良いのは無いと思うが700〜800台で良いのを探すのが
一番良いと思うが。



419::||‐ 〜 さん
06/08/01 00:52:16 mq/RSH5Q
>418
つ〜ことはやっぱあれだな!多分一緒だよ。ラベルは違うかもだが。

420::||‐ 〜 さん
06/08/01 01:00:12 YpEoJ3Am
>419
中身同じでラベル違いっての多いからな〜。
400円台と700円台で持ちが倍違うからコスト的にも700円台のが安くつく訳だが!


421::||‐ 〜 さん
06/08/01 01:05:27 ZvF8Hh6b
外産、国産、両方です(^^ゞ
大夢ってこんな安いのもあったんですねー。1000円台のしか知りませんでした(>_<)


422::||‐ 〜 さん
06/08/01 06:41:51 LeD5C1Rz
保存しとくならともかく、先に食い付くされて交換になる。
持ちが短くても4ヶ月位持てば十分じゃないかと?

423::||‐ 〜 さん
06/08/01 12:12:03 ZvF8Hh6b
2Lとか3Lでやっているのでは?
エサ交換時のストレスを減らして大型を狙う人もいると聞いた事がある。

424::||‐ 〜 さん
06/08/01 12:37:30 /AMw055K
オオの初齢なんだが、ブナ100%荒目を可能な限り堅詰めして、低温?(23℃)で飼育してると、3ヶ月後に交換しても、全体の20%位しか食べてない。
もっとひっぱっても大丈夫かな?

425::||‐ 〜 さん
06/08/01 13:48:09 ygq1YRfM
それだと終齢になって数週間ってところだろ?
食べ切るまであと2ヶ月ぐらいはかかるんじゃね?

426::||‐ 〜 さん
06/08/01 15:51:24 FLMr++gj
三階松の荒めだけど劣化が激しい・・・。

427::||‐ 〜 さん
06/08/01 18:45:35 snHJqZno
雪国農産のゆきぐに菌糸ってどうよ?
カワラとか爆安だけど品質は??

428:424
06/08/01 18:52:22 /AMw055K
今年は半数くらい、劣化もしくは70%食べるまでひっぱってみる。
自分の環境では菌糸5ヶ月はもつハズだから。
ちなみに使用してるのはMBP。ブロック12個と送料で\10200

429::||‐ 〜 さん
06/08/01 21:04:30 zd1BtQ5j
菌糸ビンって、買いだめとか作りおきとか出来ないの?

430::||‐ 〜 さん
06/08/01 21:54:56 8ItkmwGc
乾燥しないようにして冷蔵庫に入れておけば半年はもつな。

431::||‐ 〜 さん
06/08/01 22:27:20 FLMr++gj
>>429
430のは一般の受け売りで、実際俺は常温で1年くらい放置してるよ。
流石にビンだと少々辛いが、ブロックなら大丈夫。

432::||‐ 〜 さん
06/08/01 22:31:54 8ItkmwGc
いや429はビンの話を聞いてるんだが・・

433::||‐ 〜 さん
06/08/01 23:20:07 g2puSDGf
●○の菌糸カスを畑にまくと、とても美
野菜(または果物)が美味しくなる!って
話をよく耳にするが、それはダメな菌床
な。
良い菌床の菌カスを畑にまいたら、茎ば
かり太くなるよ。
安物は実がデカくなる

434::||‐ 〜 さん
06/08/01 23:23:26 wdhLzTsZ
オガはC/N比が高いから畑にまかない方がいいよ

435::||‐ 〜 さん
06/08/01 23:32:43 OYgjCwvL
欽死はどらぬこがベスト!

436::||‐ 〜 さん
06/08/02 00:21:58 CvLMevIr
>>432
作りおき出来ないの?ってことだからブロックおきも許容範囲じゃないかということで。

437::||‐ 〜 さん
06/08/02 00:39:01 XmBxjhq9
>422
漏れは菌糸のライフサイクルを重視している。
持ちが良いということは菌糸の良い状態の期間が長いと考えてるんで。
菌糸が4ヶ月の寿命だとしたら詰めてから実質2ヶ月が食いごろ期間じゃね?
というか漏れの前に使ったやつは幼虫投入直後から劣化が加速し
2ヶ月目にはでろでろだったんで漏れの交換サイクルに合わなかった。
ただし虫によっては劣化気味のほうが食うようなヤツもいるから
そういう虫にはそっちのほうが良いかも

>428
漏れは「期間決め派」ダス
居食いしたやつへの対応として。
600ビンなら60日(初令)
1000なら75日(3令以上)
1200なら90日
あくまで決め事でしてることだけど。やっぱ菌糸の状態優先なんで。
但し蛹化気配なら可能な限りひっぱるよ。
そして引っ張ったつもりがセミ化気配なら
同じ時期に詰めた菌糸ビンを捨てビンで使う。
これが出来るのはやっぱ荒め系ならでは。
実際今期もこれで蛹化スイッチ入れたよ。

438::||‐ 〜 さん
06/08/02 00:39:05 q6vufBAu
わしゃあ無精もんやからGクラッシュが楽でええわ〜

ブロックほど消毒に気つかわなくてええし。

439::||‐ 〜 さん
06/08/02 01:43:49 OblCA1lc
>>437
あんたにゃ、玄人のニオイがする。

440::||‐ 〜 さん
06/08/02 09:34:07 6KI76Y7C
安くても持ちのいい菌糸はいくらでもあるよ。

441::||‐ 〜 さん
06/08/02 10:14:23 CEirUF2e
>>437
スマンが、セミ化した幼虫の対処法を詳しく教えて下さい。

442::||‐ 〜 さん
06/08/02 21:07:24 lpeKNunM
350円だった菌糸ブロックが600円に値上がりしてたよ!
ムシキングブームで始めた奴が増えたから製造が間に合わないらしい!
安くてなかなかのブロックだったが600円出したら普通の菌糸とかわらんよ。
やはり菌糸は値段ではないな、と思ってしまったな!

443::||‐ 〜 さん
06/08/02 23:49:21 EtlWdkG2
>>441
ビン交換
て437も書いてるじゃん

444::||‐ 〜 さん
06/08/03 00:12:53 8gR9yS0G
444ゲト

445:437
06/08/03 00:30:51 vam8+zCh
>441
>443タソも書いてくれたが
・ビン交換   この場合は菌糸、マット両方ありだが漏れは菌糸。
         セミ化したら2度デマなんで。
         捨てビン荒め派と微粒子派がいてどちらも賛否両論。
         漏れは問答無用で荒め。
         この時期の水分多め菌糸はNG。
         だからやっぱり荒め。

・温度ショック 温度管理してる香具師は2〜3度上げると効果あり。
         そもそもほっといても蛹化したんジャネ?の疑惑あるが。
         蛹化不全の原因や単に暴れを引き起こすだけになる
         リスクのある方法ではある。

・隣に蛹攻撃 これはまじない程度だがセミ化幼虫のビンに蛹化したヤツのビンを密着。
         兄弟の蛹化でスイッチが入りやすくなるらしい。
         が気休め程度か?って感じ。
         逆に幼虫期間引っ張りたいなら離しとくべきかも。

まあ普通に効くのはやっぱビン交換ですわ。

446:441
06/08/03 09:10:26 5RgJXwDJ
>>445
詳しくアリガト。
孵化後14ヶ月経つけど蛹化しないんです(国産オオクワ♀)。
ほとんど同じ場所で右向いたり左向いたりしてるだけ・・・
ショックを与えようとビン交換(マット)したけどダメ。
今度は菌糸に入れてみようかな。

って言うか、スレ違いだね、スマン。

447::||‐ 〜 さん
06/08/06 15:38:09 GHtxoK9+
オオクワ幼虫飼育初心者です。教えてください。さっきキャンプから帰ってきて
8月2日に投入した菌糸ビン20本チェックしたら半数以上から
きのこがムニュムニュと生えてました。
どーすればいいでしょうか?


448::||‐ 〜 さん
06/08/06 17:39:54 ktXXQtry
ひっこぬいて細かくきざんで幼虫に与えてやるといいよ。

449::||‐ 〜 さん
06/08/06 18:53:11 7gvYt4CP
NHK総合や教育テレビ・民放・CMで行われていること。
間抜けな役でブサイク日本人男性を大量にテレビに出すことによって
マイナスイメージを強調する。 外国人犯罪は報道せず日本人の犯罪を大きく取り上げる。
外国人が大きな犯罪をした場合でもセットで日本人男性の犯罪を取り上げる。
その反対にテレビに出てくる役どころも含め外国人男性は皆カッコいい・・・
その横にブサイクな日本人男性がヘラヘラ笑っている映像を意図的に流す。
その他のパターンでは(主にCMで)
・容姿の素晴らしい外国人男性と日本女性が楽しそうにしている場面に
ブサイクで間抜けな役の日本人男性が出てくる(滑稽な役で)
・マヌケでアホ面をした日本の男が独り寂しく佇んでいる。 基本的にズッコケ役で登場。
・日本人男性と日本人女性が一緒に画面に映るときは不自然に
チンパンジーやゴリラなどの動物が登場して映像自体にマイナス要素を入れる。
また、日本人女性はアップで映っても日本人男性は顔を確認することも出来ない
0.5秒くらいのカットでしか出てこない。しかもフォーカスがボケている。
もしくは顔を映さず手や肩のあたりしか映さない。後姿だけの登場にとどめる場合もある。
・基本的に日本女性と日本男性は組ませない。それぞれ男は男同士。
女は女同士。そのなかでも出来るだけ日本男性にはマイナス要素を入れる。
例えば、ひたすら食べ物に食らいついているシーンを流す。 古臭いファッションをさせる。つまらないダジャレを言わす。
日本人男性が出てきても老人だったりする。とにかく映像の中に寒々しい雰囲気を作り上げる。
・究極のパターン。本来は日本人男性が出てきてもいい場面で
CG、アニメ、ぬいぐるみにやらせる。 つまり初めから日本人男性をテレビに出さないというやり方。
このようにして純粋な日本人の子孫が作られないように印象操作しているようだ。
特にNHKが凄くて街頭インタビューでは日本の男は全部お笑い芸人のような外人が見るとニヤニヤ喜びそうな変な奴ばっかり。
日本人男性をボコボコに痛めつけて最終的には奴隷のような境遇に突き落とす
のが連中の狙いである。テレビのスイッチを付けると日本人男性総リンチ状態。
こんな国どこにありますか?これをやってる奴は絶対にゲラゲラ笑ってるよ。


450::||‐ 〜 さん
06/08/06 20:31:18 GHtxoK9+
>>448 ありがとうございます。とりあえず引っこ抜きました。

451::||‐ 〜 さん
06/08/06 23:23:39 Szl6QAzO
あれあれ??引っこ抜いてどうすんの!?
程よく大きく育ててバター醤油で食ってみなよ!
幼虫なんてどうでも良くなる程に美味いから

452::||‐ 〜 さん
06/08/07 23:47:15 LflXllML
安い菌糸ビンに投入したクワたちが弱りだした。
温度の問題かな〜


453::||‐ 〜 さん
06/08/08 00:14:00 6RHzQXL4
>452
1に温度2に温度

454::||‐ 〜 さん
06/08/08 12:17:31 3FNJiGVU
4年の間を空けてまたクワガタに浸かろうと思うんだが、最近の菌糸ビンってオオクワ初令幼虫段階で突っ込んで平気?
以前は二令以上じゃないと菌糸に取り付かれて死ぬってのがうたい文句みたいに雑誌に載ってたけど。

455::||‐ 〜 さん
06/08/08 12:22:47 3FNJiGVU
て、此処は菌糸ビンについて語るスレか。
スレ間違えた、飼育スレに行ってきます。

456::||‐ 〜 さん
06/08/08 22:24:46 ouXq8QyL
いやギリでセーフかとw

457::||‐ 〜 さん
06/08/09 00:04:52 Anj35EHq
↑いや、全然桶でしょ。
つか、初令ぶち込みも桶かと。
卵は?という香具師もいるけど、それはさすが

458::||‐ 〜 さん
06/08/09 00:20:55 TaW51jtX
>>457
菌床産卵もあるくらいなのだから、別にいいんジャマイカ

>>454
巻かれて死ぬのではなく、割り出し時の傷や酸欠が主原因と思われ

459::||‐ 〜 さん
06/08/09 00:32:27 kc1oQ8yY
ところで、ブロックから詰め直す時、
なんで、外側の白いとこ捨てるの?
そのままぐちゃぐちゃにして詰めるんじゃダメかな。

460::||‐ 〜 さん
06/08/09 00:43:07 +YWJnbok
カビや劣化の原因になるんじゃなかったかな?
とはいえ、最近は面倒なんで
かなり大雑把にだけとってそのまま崩しちゃうときも多いけど。



461::||‐ 〜 さん
06/08/09 04:43:04 dFa7Q7BY
そこでG-クラッシュですよ

462:456
06/08/09 20:18:46 mMMXDZeG
>>457
いやいやwスレ違いはセーフって意味な
>>458
いやいやw幾らかの確立で普通に巻かれて死ぬだろな
>>459
いやいやw表皮は後でアオカビが生えるからな
>>461
いやいやwそうかもな

463::||‐ 〜 さん
06/08/09 22:36:27 RkWroZXm
>460
ひょっとして捨ててる?
表皮だけまとめてオロシ金や手で細かく崩してビンに詰めてみ
問題なく菌糸が再生するから。
主に捨てビン用だな。
たしかにロットによって明らかに劣化しかかってるヤツがあるから
それは避けてね。


464:460
06/08/09 23:50:36 +YWJnbok
>>463
カブトに処理任せてる

465::||‐ 〜 さん
06/08/10 00:37:53 un5lrTnC
菌糸ビン飼育したいんだけど
食いカス菌糸はみなさんどうしてるの?
生ごみ行きですか?

466::||‐ 〜 さん
06/08/10 02:51:29 pWwhGQM+
>>465
カブトムシの幼虫の最高の餌
外国産にも使えるぜ

467::||‐ 〜 さん
06/08/10 11:32:16 36sHCarJ
近所の店でGポット買うか
通販でWISH買うか迷ってる
どっちでもいいやね

468::||‐ 〜 さん
06/08/12 23:31:23 +pEzXRpy
知り合いにオオクワの幼虫をもらったので、菌糸ビンを注文しようと思っているのだが

送料が高いからまとめ買いしようと思ってるんだけど、すぐに使うのは5本なんだ!

余分に買ったのは何度ぐらいで保管すればどのくらい持つ物ですか?

469::||‐ 〜 さん
06/08/13 00:14:47 bP4Tpj8m
>>468
注文先に聞くといいよ
ま、先方の都合のいい答えしか返ってこないかw

470::||‐ 〜 さん
06/08/13 21:18:05 8o7LUk4T
詰め替えた菌糸ビンの再生が悪いのだが、
やっぱ日中30度超えるところでは無理があるかな?
ちなみに菌種は、ヒラタケです。

471::||‐ 〜 さん
06/08/13 22:02:04 dtSxgLQk
スレ違いかもだが‥

月夜野のクワマットをアンテの産卵床マットとして買ったんだが‥

こげ茶でほとんど土みたいなんだが、あんな感じで大丈夫なんですか?

誰か教えて下さいm(__)m

472::||‐ 〜 さん
06/08/13 22:11:04 UDQQwOii
大丈夫。

473::||‐ 〜 さん
06/08/13 22:13:54 TpE7F0Qy
大 丈 V !

474::||‐ 〜 さん
06/08/13 22:18:48 weWs31aS
>470
おとなしくエアコンの効いた部屋に移そう。
っていうかもう手遅れかも知らんが。
崩した菌床って雑菌とキノコ菌のよーいドン!だから・・・
後は超カタ詰めしたせいかもしらんので
菌床の真ん中に穴を開けてみては?


475::||‐ 〜 さん
06/08/13 22:39:42 dtSxgLQk
>>472>>473

(;゚∀゚)ノ ありがとう‥

476::||‐ 〜 さん
06/08/13 22:59:41 ufPtY8Ev
28度以下が良いと思うよ。次からがんばってね

477::||‐ 〜 さん
06/08/14 15:53:08 +Mzpn/Xw
ドルキン(森の昆虫社)より粒子が細かくて値段がおんなじ位のはありませんかね?


478::||‐ 〜 さん
06/08/14 21:33:56 4tZQHOFl
>477
HSエンタープライズのハリケーンは良いぞ

479::||‐ 〜 さん
06/08/14 21:48:27 LXLue/Ur
あれ荒め2割だけど粒子はドルキンより細かいん?

480::||‐ 〜 さん
06/08/14 21:56:07 kX8pPjik
ハリケーンは緩詰め過ぎるのでダメダメでしょ〜

481:::||‐ 〜 さん :
06/08/15 17:30:23 39tROfkC
URLリンク(www.asawako123.jp)

482::||‐ 〜 さん
06/08/15 17:37:13 f5LOqo8E
菌糸ビンって冷蔵庫に保管しておけば何ヶ月でも持つの?

483::||‐ 〜 さん
06/08/15 17:45:46 bhb6ih2/
>>482
何ヶ月でもということはないが半年は余裕らしい。
流石に2年以上寝かせる人も居ないと思うのでどこまでもつのかは不明。

484::||‐ 〜 さん
06/08/15 20:22:21 RIb6WbQz
>>480
初令などには良いぞ 価格で考えたら十分の品だ
猫さんよりは確実!

485::||‐ 〜 さん
06/08/15 22:37:31 o4vBBTlT
やっぱ菌太郎と
きのこの山WISHシリーズがいい

486::||‐ 〜 さん
06/08/15 23:10:10 1zMgLjnt
初令のオオクワ菌糸に入れて3週間ぐらいでなんか白い虫がうじゃうじゃいる。なんだろー?幼虫大丈夫かなー?

487:477=479
06/08/16 13:25:12 2OYsRCF2
キッズブロックってどうよ?ぐぐったが、いまいち成果とか出てこないんだが・・。
ここの
URLリンク(www9.ocn.ne.jp)

488::||‐ 〜 さん
06/08/16 21:57:23 28tAWFfO
ド〇キンヒラタケってどうなの?オオクワ入れたけど3週間たっても
40本中1本しかショッコン見えん。

489::||‐ 〜 さん
06/08/17 02:02:25 7gS59/5X
>>488
3週間ならありうるけどちょっと不自然だな
首の辺りまでくりぬいてさかさまにしてガス抜きしてから入れたか?

490::||‐ 〜 さん
06/08/17 12:22:41 Y5iKbe1C
ガス抜き?何CCの容器だ?

491::||‐ 〜 さん
06/08/17 13:06:07 lqK4recR
今は$キンでもほとんど同じ価格のカワラタケビン扱ってるから、
わざわざヒラタケ買わんでもカワラタケにぶち込んだらいいよ。
でかくなるよ。

492:487
06/08/17 13:42:40 yXZxPpVA
>>488
マジレスすると、ガス抜きとかできてないで3週間たってたらとうの昔に初令で死んでるから・・
今頃何しても無駄ぁ!!!
よって、あと二ヶ月何もしないで待った方が良い。

それに、3週間でしょっこん出ないのなんてまったく不自然じゃない。

493:488
06/08/17 15:49:44 BoF9LNtP
>>489
ガス抜きするなんて初めて知った・・・。飼育歴6年なのに。いいかげんな
6年だったからな。
>>490
850です。
>>491
カワラは〇虎で失敗したので懲りたのですが、そっちのはいいですか。
>>492
確かにここまで来たら放置しかないと思うのでそうします!

ああ、お気に入りの血統だったのに・・・・。

494::||‐ 〜 さん
06/08/17 17:06:49 LWkt4VMk
>>491
オオクワもOK?

495::||‐ 〜 さん
06/08/17 18:24:42 bIkloDqh
>>493
オオクワならガス抜きしなかったことが原因で死んだとは思えんな〜
生きてるんじゃね?

我が家でも3週間なら普通に食痕はでないよ。
1ヵ月半ぐらいからいっせいに見えるような気がする。

でも6年飼育してる人が不審に思うんだからやばいんかな〜
今回の菌糸瓶がハズレだったんかね?

496::||‐ 〜 さん
06/08/17 23:11:29 63nlYIho
ショッコン見えてなくても8割は生きているというのが俺の計算。
カワラは温度管理が大変だし、寿命が短いから俺はオヌヌメしない。

497:487
06/08/18 11:46:52 nTdTGSm+
安くて超超微粒子の菌糸ビンおしえてクレクレ
種類はヒラタケ、オオヒラタケでよろ

あとブロック崩してから、さらにミキサーとかで粒子細かくしてからビンに詰めたヤシおる??

498::||‐ 〜 さん
06/08/18 15:20:19 /s/HgEgY
>497
そうまでして微粒子にこだわるのは何故?
ようちうは自分で微粒子にするぞ

499::||‐ 〜 さん
06/08/18 15:36:30 3M3DL8AR
>>497
自然では樹の塊だぞ

500::||‐ 〜 さん
06/08/18 15:40:04 tawXUyan
菌糸ビンのまん中にあいている穴は空気穴?
ここに幼虫がすっぽり入りそうなんだけど
入れちゃっても大丈夫?
這い上がって来るかな?

501::||‐ 〜 さん
06/08/18 16:20:55 eN4m9c1Y
菌糸のまわりを良くするための穴
幼虫スッポリ入れちゃって下さい
這い上がっては来ません、潜ります。

502::||‐ 〜 さん
06/08/18 17:36:56 +MURS+Uw
菌太朗(ボトルに1/10位の残り)にクヌギマット突っ込んで押し固めてみた
ら…えらいスピードで菌糸が回ってきてちょっとビックリ!
捨てる前にちょっとやってみようって気持ちだったのに…
ほぐしてカブト幼虫に食べさせるか。

503::||‐ 〜 さん
06/08/18 17:58:41 3M3DL8AR
>>502
それ、まんま菌子ビンやんか。
 
どこかのHPで見たんだけど、〔菌子カス・産卵木のカス・マット・・添加物〕と土建用のゴツイ紙パイプで、
ナンチャって材飼育を、してる人が居るそうや。

504::||‐ 〜 さん
06/08/18 20:52:09 AiGafwrT
ゴツイ紙パイプってボイドの事?
4mの材完成ってか。
どうやって蓋するんだろ?

505::||‐ 〜 さん
06/08/18 20:56:15 myup6QhR
>>501
レスさんきゅです
結構深い穴ですが、、、
入れた直後は幼虫が潜るのを確認した方がいいとか言われてますよね
あれ以上潜ったら底ですが
懐中電灯か何かで確認した方がいいですか?

506::||‐ 〜 さん
06/08/18 21:04:00 +FBo58CV
たまにそこでそのまま死ぬ幼虫もいる

507::||‐ 〜 さん
06/08/19 05:47:25 prSg3s03
>>504
適当な長さに切って(20センチ位)超〜堅詰し、ラップをして菌子が回る迄放置やったかな。
菌子が回らなかったら株のエサへ。

508::||‐ 〜 さん
06/08/19 06:42:03 fdeKPxQ5
タラ幼虫なんですが、途中でカワラ菌糸ビン銘柄変えるのはやっぱマズイですか?
ちなみにオオクワキング→丸寅にしようかと考えてますけど。

509::||‐ 〜 さん
06/08/19 08:42:17 NKxNy8Lk
○寅の白カワラはカワラタケと違うんだけどな

510::||‐ 〜 さん
06/08/19 09:00:00 6yu2a7zP
>>505
すぐ食痕が出るやろ
暴れる香具師もいるし

511::||‐ 〜 さん
06/08/19 15:11:05 fdeKPxQ5
>>509
え?そうなんですか?
じゃあ丸寅ではキビシイですか…。

512::||‐ 〜 さん
06/08/19 22:10:41 XoLbJeEN
菌糸ビン使うときに取っちゃう白い皮
これをどうにかすると食べられるキノコ出来そうだけど
上手いやり方紹介してるサイト知りませんか?
もしくは作ったって人居たら作り方教えてください。
余禄欲しいもんでw


513::||‐ 〜 さん
06/08/20 00:55:02 8orqUAPL
あんなキノコ食う気しねえ・・・

514::||‐ 〜 さん
06/08/21 01:25:39 J3630fUU
小遣いはたいて買ったタランを投入するのだが
カワラ菌糸で評判のよろしいメーカーってどこだろ?
この際値段はどうでもいい。


515::||‐ 〜 さん
06/08/21 13:35:53 q9Ri0s4E
ところで何で菌糸が桑にはいいんだ?

516::||‐ 〜 さん
06/08/21 15:03:59 tmbTzhFg
安くて、もちのいい菌糸ブロックを探しているのですが
お勧めのところ、教えて下さい
600円位の値段までで考えているのですが
因みに、やまのふもとは、どうですか?


517::||‐ 〜 さん
06/08/21 16:04:40 aXRUyFHt
俺はもちを重視しないからな〜
やまのふもとは今年初めて買ったがちょっと注文時のやり取りが不安になった。
ものはちゃんと届いたし後払いだったからある意味では安心だったけどね。


518::||‐ 〜 さん
06/08/21 16:36:22 w/Dgi25g
>>516
餅はいいと思うよ。5月に詰めたビンが未だに結構綺麗だし。
ただおっさん(断定)の体調が思わしくないらしいのがえらく不安だけど。
いきなりあぼんしましたとか言われそうで怖い。マヂで。

519::||‐ 〜 さん
06/08/21 17:24:46 PdjBGtbN
固詰めして再生が異常に遅い菌糸ビンをほじくって入れ直したんだけど
やっぱもうアウトかねぇ・・・
三日たって微妙な匂いがしてた


520::||‐ 〜 さん
06/08/21 19:28:20 tmbTzhFg
>>517-518
dです!
やまのふもとで行って見ます


521::||‐ 〜 さん
06/08/21 21:06:36 v3XNek7k
>>515
桑は体内バクテリアでエサをタンパク質に変えて吸収するわけだ。
菌糸で体内バクテリアの変わりにエサをタンパク質に変えてもらって吸収しやすくするのが一番の理由じゃなかったかな!
あと栄養価が高いとかか?

522::||‐ 〜 さん
06/08/22 11:01:33 qinqgLa7
>>514
大夢Kでいんじゃね?安定してるし。
三階松とか西日本こんちゅう社とか・・・色々試してみ。

523::||‐ 〜 さん
06/08/22 21:17:00 +5N5Mz2e
最近、ちょいと固めを意識して菌糸ビン詰めをしているのだが、
1ブロック(ハチミツ4本)でヘトヘト・・・。
時間も掛かるし、何かコツとかある?

524::||‐ 〜 さん
06/08/22 21:29:11 S8kY3Kwu
コツかどうかは分からんが下手にプレスとか道具を使わないでゴム手袋した手のみで勝負した方が早くて楽。
硬詰めにしようとも絶妙に硬くならないし、でも絶対に緩くもならないし、オヌヌメ。

525::||‐ 〜 さん
06/08/22 22:25:05 N7Kpq+EA
黙ってGクラッシュ
手間がかからんぞ

526::||‐ 〜 さん
06/08/22 22:58:48 +5N5Mz2e
>525
ごめん、詰めるのに時間が掛かるんだよ。

527::||‐ 〜 さん
06/08/22 23:09:01 T48J+aQn
ゆるく詰めると何が良くないのですか?


528::||‐ 〜 さん
06/08/23 00:26:42 jU0lXp2v
持ちが悪い
幼虫が暴れるなどなど

529::||‐ 〜 さん
06/08/23 00:35:20 fdrZh97V
ビッダで菌糸ボトル20本2100円で売ってる業者がいるけど、品質いいの?
買おうかと思ったが、安すぎて心配。

530::||‐ 〜 さん
06/08/23 04:03:43 a9QPKiwL
買った
幼虫は落ちてない(オオクワとニジイロ)
サイズについてはなんとも言えん
というかまだわからん。

まあサイズ気にしないでいいやつにはいいんじゃね?
メスとか。
とりあえず幼虫がパカパカ落ちたりはしない

俺はヒラタケだが見た感じ菌糸自体の品質に
一見してわかるような問題はなかった。
ただ中古容器だけに容器はぼろい。
20本かって3本割れてた。ガムテープで補強して使ってるけど・・
まあそうやって使う分には問題なし。




531::||‐ 〜 さん
06/08/23 08:42:32 tdlJOJEO
かぶと虫王国のやつね?俺も買ったが、プリンカップの単価と変わらないのはなぜだろう?
プリンカップは手詰めで、ボトルは機械だからなのかもしれんが・・・・
使った感想は、かなり甘めの詰め方なので、劣化は早いと思う。俺は再度、圧縮して使っているが、
半分ぐらいになる。

532::||‐ 〜 さん
06/08/23 08:55:44 cis6RZmy
わたしはカワラですが、菌糸が全然まわってないのが来て、なかなか菌糸がまわらなかったので結局違うのを買って後回しにしました。
菌糸がまわらずにカビがまわったのもあったかな。
マットは小バエ大量生産されるし、こんな酷いのはここだけです。

533::||‐ 〜 さん
06/08/23 08:58:57 cLQUC7eL
いや、サイズ気にしないなら、菌糸に入れる必要はないはず・・・

534::||‐ 〜 さん
06/08/23 09:54:08 bLOYQIxA
きのこ園のエレメントシリーズってどんなもん?
今まで自家製やってたけど今年失敗してしまって・・・
安いからかなり魅力的なんだけどどうです?

535::||‐ 〜 さん
06/08/23 10:54:32 fq8hAQSl
>>534
毎年使ってるよ。国産オオには(・∀・)イイネ!!もちも(・∀・)イイ!!

536::||‐ 〜 さん
06/08/23 13:31:18 bLOYQIxA
>535
業者乙w













って嘘ですよ。ありがd あなたを信じるわ!

537::||‐ 〜 さん
06/08/23 21:13:45 QDcWiHj1
>>534
きのこ園のエレメント

スマトラベンクールは98mmを筆頭に95mm前後
パダンは94mmを筆頭に90mm前後
国産オオは78mmを筆頭に全て70mmアップ
ここ数年の成績w
今年は追加でニジイロとアマミノコとブータンアンテに挑戦中ww

538::||‐ 〜 さん
06/08/23 22:00:40 f+A5JWWv
月夜野が居るな

539:529
06/08/23 22:37:28 fdrZh97V
530〜532の方々
参考になりました。
ありがとう。

540::||‐ 〜 さん
06/08/24 01:12:55 9pRH+um/
〇寅のカワラ菌糸ビンをタラに使ってみたいのですが
使用してみた人、情報教えて下さい。

541::||‐ 〜 さん
06/08/24 02:00:07 0xFZr0ap
>>540
○寅はとりあえず死なないけどあまり大きくはならないよ。
せいぜい70mmがでたら御の字。

542::||‐ 〜 さん
06/08/24 07:09:01 akd9EOwO
月夜野は初めて使うんだけど、ホームページが見やすいよね
ちょっと気になる


543::||‐ 〜 さん
06/08/24 17:11:48 +cdHPi1i
何が気になんの。

544::||‐ 〜 さん
06/08/24 21:04:57 thMivM8S
>>542 前の方が菌糸の詳細がわかってよかったけどな〜

545::||‐ 〜 さん
06/08/24 22:28:58 EAq/tl6e
今日も月夜野が居るな

546::||‐ 〜 さん
06/08/24 22:47:33 noZHNcRh
月夜野って去年だったか需要の多い時期に長期欠品してヒンシュク買わなかったっけ?

547::||‐ 〜 さん
06/08/24 23:18:18 QPoXCm1n
ビッダーズで最安のデイキャッツの菌糸瓶はダメなのか?
800ccのが¥200だけど。

548:547
06/08/24 23:31:31 QPoXCm1n
850ccで¥170のを発見してしまった

549:547
06/08/24 23:51:52 QPoXCm1n
再利用のPPボトルでいいなら¥800ccで
¥105ってのがあるんだな。

550::||‐ 〜 さん
06/08/25 00:53:21 BjwH8ZbQ
菌糸の回りを早くするのは、同じ温度なら明るいところと暗い所はどっち
が良いですか?
また菌糸ビンでの飼育って…加水(霧吹き)はどの程度必要なんでしょうか?
教えて君ですいませんがお願いします。

551::||‐ 〜 さん
06/08/25 04:29:53 V9+XFNmt
>>549
800じゃなくて1100じゃねーか?

552::||‐ 〜 さん
06/08/25 04:33:07 V9+XFNmt
>>550
菌糸瓶に加水は原則としていらない。
ただ加水した方がいいという報告もチラホラ見る。
まあ3ヶ月交換ならいらないと判断してもいいんじゃないか?
1年とか引っ張るなら話は別かも。

明るいと暗いで実験したことはないが
詰め替え時に正しい方法を使っていればどちらでも問題なく菌糸は回る
あと関係があるとしたら温度ぐらい。



553::||‐ 〜 さん
06/08/25 07:13:02 IfWAQlQt
やまのふもとはどう?
月夜野ってあんまりよくないの?
自分は始めたばっかりで近くのショップの1100ccで500えんのやつ

554::||‐ 〜 さん
06/08/25 07:30:08 IvzjhW6O
〇寅の菌糸ビンが超お奨め。
でかくなる氏ね


555::||‐ 〜 さん
06/08/25 10:45:55 ChSDh7at
>>553
やまのふもとはロット毎の差が激しいのと
オガのチップが全体的に粗い。(悪いっていう意味じゃないよ)
水分調整くらいは自分で出来ないとちょっと。

月夜野は良くも悪くもないかな〜
水分多目。幼虫は落ちにくいから添加剤加えるベースにはいいよ。
加水は厳禁かな。

556::||‐ 〜 さん
06/08/25 15:13:12 jKWS+UL/
王国のは、安いが、かなりやらかい!大丈夫でしょうか?値段に負けて大量に買ってしまった。いままでの猫に戻すかな。

557::||‐ 〜 さん
06/08/25 15:31:50 ChSDh7at
王国は詰めが甘い。ブロック買って自分で詰めるのならいいが
出来合いの菌糸瓶としては三流。
瓶で買ってしまったら、上から再圧縮すればなんとか使える。

猫はもう少しオガが粗いといいんだがな。
3令で暴れるような種には向かない。カワラのブロックも扱え〜

558::||‐ 〜 さん
06/08/25 18:16:56 V9+XFNmt
初2令ならあれぐらいでもいいんじゃね?
1本目専用で・・・といいつつオオクワの考えることはわからんから
あれでも結構大きくなったりしてw

うーん、実験してみようかな〜
たぶん割り出しカスに何匹か残ってるだろうから・・
とはいえ20本単位なんだよなぁ〜
残りは何入れよう?ネブトは駄目だろうしニジイロかなぁ〜

559::||‐ 〜 さん
06/08/25 18:59:08 8VUOvAWp
>>552
丁寧な解説ありがとう御座いました。

560::||‐ 〜 さん
06/08/25 20:46:19 9wR0uhUC
私はディキャッツいいんじゃないかと思います。
このスレではダメとか言ってる人いるけど、
それは水分量が少ない菌糸ビンは体重のノリが悪いとか、
そういう理由でしょうか?
水分量少ない菌糸で育った幼虫はあんま体重
のってなくてもちぢまないぶん、
サイズはでますよね?
羽化してみるまでその菌糸ビンのよさは
わからないんじゃないでしょうか?
私が今気になるのは、極太と水分量は関係があるのかです。
どうなんでしょうか?

561::||‐ 〜 さん
06/08/25 21:12:14 lUwRqPdG


ヒント:(有)月夜野きのこ園   代表  金 子 正 造 





562::||‐ 〜 さん
06/08/25 21:12:45 ChSDh7at
漏れは使った菌糸瓶についてしか語らん。
デイキャッツは悪くは無いが
もう少し粗めにしてくれ・・

563::||‐ 〜 さん
06/08/26 07:19:41 lUCyAJih
粗めやったら新潟の〇寅の菌糸が良いぞ
えれーでかなるし、価格も手頃やし。

564::||‐ 〜 さん
06/08/26 08:08:03 ThlWup+0
オオクワを育てたいのですが、どの菌糸がよいでしょうか?
菌糸もオオクワも初めてなのでオススメがあれば是非教えて下さいませ、、

565::||‐ 〜 さん
06/08/26 08:12:12 5HKBFY/c
>>561
チョンは名前から分かりやすくて良いが、
問題はブラックだよ。
分かりやすい名前もあるが基本的に分からん。

566::||‐ 〜 さん
06/08/26 08:36:46 fAljN1lx
良さは、使ってみないとわからない。いろいろ使ってみることだな。あくまでも人の意見は参考までに。
最近の菌床は全業者ましになった。昔は殺虫菌床も多かったがね。松の葉が出てくることも珍しくなかった。


567::||‐ 〜 さん
06/08/26 13:02:23 0cqTjEyO
ヒマだったんで菌糸ブロック崩してプリンカップに詰めてみた
1/3位余ったんだが袋に入れて冷蔵庫に入れとけば4〜5日くらい大丈夫だよね?
明日から出かけるんで水曜日にまた続きで詰めようと思ってるんだが

568::||‐ 〜 さん
06/08/26 13:05:50 x9Q6KtEz
乾燥しないようにして冷蔵庫入れておけば1年は大丈夫

569::||‐ 〜 さん
06/08/26 13:12:49 0cqTjEyO
おお、そんなに持つのか
ありがd。

570::||‐ 〜 さん
06/08/26 14:27:00 5HKBFY/c
オオクワで余った菌糸をカブトの幼虫マットに入れるとマズイもの?
幼虫のいないマットに混ぜると菌糸ビンでは考えられない位の速度で菌が回ってビビったんだが(W


571::||‐ 〜 さん
06/08/26 14:54:24 N0Ehc9Qu
菌糸瓶に直投入はダメだけど
マットと混ぜる程度なら問題ないだろ。
俺は余った菌床や菌糸カスは、全部ヘラにくれてやってる

572::||‐ 〜 さん
06/08/27 21:45:49 vWxl4T9g
使ってみないとわからない、のはわかってるんだけど
今度小型クワ用にSSビンが欲しいので
ハリケーン、ハリケーンα を使用したことある人感想聞かせて?

573::||‐ 〜 さん
06/08/28 08:41:18 KHglLVLx
菌糸瓶のガス抜きってした方が良いのでしょうか?
今度通販で購入しようと思うんですが、詳しいやり方などありましたら
よろしくです。

574::||‐ 〜 さん
06/08/28 13:27:34 eILJll75
>>573
到着したらビンを逆さに置いておくだけ。
空気穴をふさがないようにね。
やって悪いことではないので、おいらは毎回やる。
要は二酸化炭素が充満してるとヨウチウが苦しくてもぐらんとかいうことでしょ。

575::||‐ 〜 さん
06/08/28 15:29:52 Gt73TzCV
ドルキンでブロック2ケース頼んだんだが、昨日の午前着を受け取れず今日の夜受けとるんだがヤヴァイかな?
昨日は涼しかったが今日は暑いんだ大阪は。

576::||‐ 〜 さん
06/08/28 15:42:48 KHglLVLx
>>574
おお〜d!すいませんが何日くらいやっとけばよろしいですか?
それと空気穴を塞がない様逆さにするのも結構難しいですね。

577::||‐ 〜 さん
06/08/28 16:55:27 pzRXMQ2c
>空気穴を塞がない様逆さにするのも結構難しいですね

簡単だろ?普通、フタの横に空気穴があるんだから、ビンをさかさまにするだけでOK.

578::||‐ 〜 さん
06/08/28 17:45:20 Ok3w1+6m
>>577
何百何千本もあったら簡単じゃないけどなw

579::||‐ 〜 さん
06/08/28 17:48:05 dKdYqF9i
>>578
あるあ…ねーよwww

580::||‐ 〜 さん
06/08/28 18:02:11 KHglLVLx
普通は蓋の上に穴あるじゃない!蓋の横なんて見たことないぞ?
で何日くらい?

581::||‐ 〜 さん
06/08/28 18:28:34 ulZ+ZhxX
3日もやりゃ充分。

582::||‐ 〜 さん
06/08/28 18:28:48 K8X3UvPv
逆さにして穴が塞がる様な瓶使うな

583::||‐ 〜 さん
06/08/28 19:42:46 xhUl7wE6
ボトルの底に穴を開ければイインジャナイカ
ぐちゃぐちゃにならないし一石二鳥
オオクワ以外に使うときは乾燥しすぎる可能性もあるけどね

584::||‐ 〜 さん
06/08/28 19:47:24 QqIa6/05
瓶を横にするだけでも良いぞ
特に蛹室が瓶底に有るときは、瓶を横にすると酸欠による羽化不全が起りにくいそうじゃ。

585::||‐ 〜 さん
06/08/28 19:57:45 0OijETdh
おいらはスチール棚使ってるからラクチンにできるよガス抜き。
棚買うまえは割り箸で橋作ってその上に置いてた。
月夜野とG-POTのPPボトルならどのサイズも横に隙間あるけどね。


586::||‐ 〜 さん
06/08/28 23:41:25 /sLxyMKU
菌糸ブロックはタッパー詰めではいかんの?
四角い形が収納に魅力的なんで。
でも売っているのは全て丸いビンだよね。

そんな私は素人です。今年初めて幼虫飼育します。
スマトラ一令が産卵セットに確認できたよ。

587::||‐ 〜 さん
06/08/28 23:58:15 yMFvxtyL
いいと思うよ、ミニプラケに菌糸詰めて飼育してるし。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3411日前に更新/216 KB
担当:undef