バルナックライカ III型 at CAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しさん脚
05/09/12 08:49:47 vNc6MC7Y
回転軸高さ調整のワッシャーなら固体によってちがうかも
入れ方を間違うとBで開放して軸が止まらない=>閉まってしまう
シャッターコントロール効かなくなる

101:名無しさん脚
05/09/12 23:14:28 tWGkIy24
>>100
固体というのは1コ1コってことですか? ライカでも組んだ後での調節というのはあったんでしょうか?

102:名無しさん脚
05/09/12 23:29:08 y1JrRRK0
>>101
> >>100
> 固体というのは1コ1コってことですか? ライカでも組んだ後での調節というのはあったんでしょうか?

あの頃はそうだったようですよ。


103:名無しさん脚
05/09/13 09:15:09 MhbYxdAf
>>65 TC/Tfについて。
気になるモデルだけど、使っているうちに
飽きてくる人が多いらしい。

104:名無しさん脚
05/09/13 19:03:28 C7YXQPVa
最近、買った3fですが、
高速シャッターでのみムラ?があるようで
片側のみ露光不足&幕が走る方向に縞が入っちゃいます(涙)

これってやっぱ修理行きでしょうか・・

105:名無しさん脚
05/09/13 19:09:59 d95M9aEG
>>103 TC/Tfについて。
2,3台目のバルナックとしては最高!
さらに軽くてコンパクト!
広角専用なら不満なし。

106:名無しさん脚
05/09/13 20:16:25 0IJeD3z3
>>105
TC/Tfについて。
距離計周りのトラブルの心配も当然無い。
俺も広角専用機としてTf欲しいなぁ・・・

107:名無しさん脚
05/09/13 21:33:44 egh/Dt78
>>104
幕速調整で直る可能性もあります。先幕が遅いか後幕が早い、或いは両方。
縞が横位置時に横縞なら幕交換が必要かもしれないし縦縞なら完全にオーバーホールするべきでしょう。

108:名無しさん脚
05/09/14 17:51:24 MBx+gkJs
>>104
最近買ったんなら、突っ返せばいいじゃん
あるいは、クレームとか?

109:104
05/09/14 19:32:22 ZGv8X8X+
>>107
ありがとうございます。
縞はふつうにカメラを構えて撮った状態(横位置時)で横縞です。
シャッターの走る方向に沿って縞が走ってます。
ボディ&レンズを買ったばかりで資金難なので、良心的価格といわれるナオイ・カメラサービスに
今日寄ってみたのですが、不在でした。
もしかして廃業されたのでしょうか。

>>108
オークションだったので出品者とも相談したのですが、
修理代の一部を負担してもらうということで決まりました。
やっぱり危ないですね、オークション。

110:名無しさん脚
05/09/14 19:45:01 IokXAoMg
ナオイ・カメラサービスさんって、どうしてるんだろ?
行って不在だとやなんで、電話しても繋がった試しがないし。
周りでも行ったって人きかないな・・・

微妙にスレ違いスマソ。


111:104
05/09/14 21:06:20 ZGv8X8X+
>>110
3F,4Fともに鍵が掛かってました。
メータも回転してなかったような。
でもチラシなんかは溢れたりしてないし、ドアに回覧板も立てかけてありましたよ。

112:107
05/09/14 21:38:07 y38qf7rC
>>109
欠損が無いなら半世紀も前のカメラなんだしその程度は想定範囲内だと思いますよ。
オークションが危ないというよりオーバーホールは必然と考えましょう。



113:名無しさん脚
05/09/15 12:35:52 06D1WgnU
TC/Tfは、LEITZの50mmファインダーも合うし
ソ連製のルサール用のファインダーも似合うし
でも、キザすぎて下げて町歩けるか?というのが問題です

114:名無しさん脚
05/09/15 12:57:32 XVWjXNY5
世間の人には“異様な形態をした謎の機械”にしか見えませんよ。

115:名無しさん脚
05/09/15 19:22:18 c7a4HMwd
>>110
さっき電話したらいました!
必ずしも居るとは限らないそうです。
明日からしばらくの間、午後のみ居るそうです。
いやー廃業されてなくて良かったです。


116:名無しさん脚
05/09/15 21:09:02 bz8vy92Y
>>115
情報、サンクス!
俺は存在を知ってから(5年ぐらい前)いまだに電話つなっがた事ないです。
居る場合でも電話に出ない方かと思ったけどそうじゃないんですね。
今度、行ってみようかと思いました。

117:名無しさん脚
05/09/15 21:11:52 XP612NHX
>113
M型ほど目立たんでしょ。小さいから。

118:名無しさん脚
05/09/16 21:08:46 JnEPZHve
ついにベッサRが壊れた。(巻上げ出来なくなった)
そんなオレにおすすめのバルナックってなに?

119:名無しさん脚
05/09/16 22:10:02 +Ge5b+Xe
>>118
マジレスだがベッサの巻き上げ系統は格安で直してもらえる可能性が大きい。

120:118
05/09/16 23:38:19 qDaRodHP
レスども。
そーかー格安で直せるのか。
しょうじきテカテカボロボロになったんで、もう捨てるかな。とか思ったんだけど、見積もりだけでも出すかな。
でも、いったんバルナックが欲しくなったんで、やっぱり欲しい。
とゆうことでおすすめも教えて。

121:名無しさん脚
05/09/17 08:02:22 zz7u8m64
おすすめって言っても難しいな・・・
一番いいのは、ご自分で実物をあれこれいじって選んで頂きたいのだけど。
と、いう訳で俺の勝手な基準のおすすめ。

Vf(セルフタイマーなし)あまり当たり外れが無い。玉数も多い。
Vc(戦後型)割と安い。
Va 小さい、カッコイイ(個人的に一番好きなバルナック)

122:名無しさん脚
05/09/17 09:47:12 pir/gJUy
素のVも「1/1000が出ない!」と思い悩まなくて済むので良いカメラです。

123:118
05/09/17 14:43:16 aK9t0Prm
どうも。やっぱり自分で触るのが一番かね。
今日明日で中古カメラ屋まわってみます。

124:名無しさん脚
05/09/17 17:36:15 1yDoNmKi
IIIaやIIIbをIIIcやIIIfより小さいという人がいるけど、小さいといってもミリ単位の話だし、
ダイキャスト成型のIIIc、IIIfの方が軽い。
俺の場合は、あまり違いは感じない。どちらかというと、ダイキャスト製の方が軽い分
「小さい」と錯覚する。


125:名無しさん脚
05/09/17 20:52:45 VlhTNx4/
すいません、基本的な質問で恐縮なのですが・・・いろいろ調べて解んないので。
IIIfのシャッター速度ダイヤルのところにある、赤い数字と
それに合わせられるようになっているカニ爪っぽいダイヤルは、なんに使うのでしょうか。

126:名無しさん脚
05/09/17 21:29:10 VynJ+mTf
コンタクトナンバー

127:名無しさん脚
05/09/18 00:52:03 G2t6sSCG
バルナックにコシナレンダーのcolor-skopar50mm付けたらめっさカッコ良かった
(;´Д`)ハアハア

128:125
05/09/18 13:12:58 Mq0PdDkW
126さん
有難うございました。すいません。

129:名無しさん脚
05/09/18 18:17:20 2kxCF5X0
IIIa買ってきたどぉーー!
いいです!ちっちゃくてかわいらしい。
最初はIIIf狙ってたんだけど、結局IIIaにした。
決め手は小ささ。
124の言うように数値的には数ミリしか違わないんだが、持った感じが明らかに違う。なんか手の中の収まり具合が絶妙なのだ。
あしたはIIIaで写真撮りに行くぞ!!

130:名無しさん脚
05/09/18 20:34:37 7FGNH96g
>>129
おめでとー。とりあえず、高速から低速までひととおりチェックしましょうね。
僕の3fはライカ購入・修理スレに書いたとおり、即入院ですから・・・(泣)

131:名無しさん脚
05/09/18 22:01:20 ACofwntI
>>129
おめでと。
数ミリの違いだけど、その差って結構、実感できますよね。
IIIc以降より若干重いみたいだけど、その重さも絶妙。
不具合、出無い事を祈ります。

失礼ですけど、レンズは何を付けてみえますか?
私は明日、IIIbで出動しようかな(ちなみにレンズはジュピター8。 OTL)

132:129
05/09/18 23:35:45 uyaGP8k+
>>130,131
ありがと!
シャッタースピードはねー、1/4が時々1/8になるみたい。
ま、多分使わないだろうから気にしない。

レンズはズマリット、50のカラスコ、3.5のズマロン。
ズマロンが一番似合うね。外付けファインダー買おうかな。
沈胴の小さい50mmも欲しいよー。

133:名無しさん脚
05/09/19 12:45:12 RSt26eFJ
>>118
捨てるくらいならクダサイ。

134:名無しさん脚
05/09/19 13:00:14 M173uYE7
>>132

私もIIIa使ってる。スローシャッターは遅いほうにずれてるけど、あんまり使わないから無問題。

ズマロンいいよね。

私も使ってる。描写も好き。

私はそれと131さんと同じジュピター8、これもいいよ。

最近ニコンの5cm/f2も買っちまった。奥ションで。まだ届いてないけど。

135:名無しさん脚
05/09/19 15:24:03 JjWHIkG7
>>131
おりは3cにジュピター12使っとるよ。
結構いい感じ。つか最近こればっか。
嗚呼今は亡きソビエト連邦の紅い旗!

136:名無しさん脚
05/09/19 17:19:29 QjdkfzqE
>>135
漏れもジュピター12買ったけど、ちょっとでも水平より上や下に向けて構えると
画面が35ミリとは思えないぐらい糸巻き形に歪みませんか?
それで家で埃かぶってます・・・
でも、一緒に買ったプラ製の外付けファインダーは軽くてお気に入り。
ちなみにIIIfブラックシンクロ使いです。

137:132
05/09/19 18:58:10 AUsrhAoM
IIIaで写真撮って来ましたぁー!
もう、すごく快適!シャッター押すのが快感!
シャッター音がいいね。シャコン、シャコンって感じで。
で、スローシャッタの音がまたいい!まさにコトリって感じ。
距離計からファインダーの移動も、思ってたよりめんどくさくなくて、今後のメイン機になりそう。

ただ、一つショックな点が。
ズマリットにフード付けるとファインダーが半分近く見えないOTL
純正フードを買えと?へたしたらレンズより高いぞ。

138:名無しさん脚
05/09/19 19:30:12 QjdkfzqE
>>137
ズマリットみたいに鏡胴が太いやつはファインダーケラレまくりですよね。
6000円ちょいオーバーでねじ込み式の穴あきフード
(電話のダイヤルみたいな感じで穴があいてるやつ)
使われてはいかがでしょうか?
新宿ならきむら(だったかなぁ・・・)に各種サイズがありました。
ただ、あれ使うとフード外さないとレンズキャップができない欠点ありなんで
その場合は100均で椅子とかの脚の先につける布製のカバー買って
キャップ代わりに被せる手がありますよ。(カッコ悪いけどしょうがない)


139:名無しさん脚
05/09/20 00:47:48 IRP88hZa
今日Vf買ってきた。プチプチに包んだVfを入れた紙袋を、不覚にも連れ添った
4歳の娘に渡したとたんそのまま落下、デパートのコンクリに。
急いで家に帰って確認したら、シンクロ接点の部分が少々陥没。水平落下の模様。
他の外観は今のところ問題なさそう。明日から仕事だけど朝にでも試写して確認
するしかないな。初めてのライカはじめてのクラカメはじめてのカメラ落下。
さすがに落ち込んでるが、思い出のキズになるか否か。
あっ、ひとつ教えて。フィルム装填後のフィルムカウンタはどうやって
ゼロにするの?長文スミマセン。

140:名無しさん脚
05/09/20 02:31:16 H1fPJ2nC
フィルムカウンタのポッチを爪の先で押して、反時計回りに回してゼロにする。

141:名無しさん脚
05/09/20 07:35:02 LmXWbL52
>>138

あれ、ださい。勘弁して。

142:名無しさん脚
05/09/20 20:17:31 K693NWDk
>>141
確かにカッコ悪い
・・・けど他にいい方法が思いつかないんで、穴フード使ってる
一時期、50ミリの外付けファインダーつけてみたけど
やっぱり変な感じなんで最近は使ってないな・・・

近所のじいちゃん(IIIa使いで90歳オーバー)はレンズにフード付けてない!
話を聞いたら「昔は、フードつけてるの滅多に見なかったな」だって
さらには「逆光の時は入る日影が無い限り撮らない」
「射光のときは手や帽子でレンズをかばいながら撮った」
「撮らない時は、絶対に蓋(キャップ)しろよ」なんて言ってたな
変に説得力があった・・・

143:名無しさん脚
05/09/20 21:56:17 rQ8aJPI+
>>142のじぃちゃんカッコいい!

144:名無しさん脚
05/09/20 22:30:52 ptI63f7W
間違えたことは一つも言ってないな。

145:名無しさん脚
05/09/20 23:09:01 Tuq3bTNB
かっこいいなー
そのじいちゃんに会いたい。

146:名無しさん脚
05/09/23 00:02:38 QvrKC60Q
>>139
あまり気を落とさないように。
自分なんか3fとレンズ買って1本撮って修理出して、その修理がてきとーで
また違うとこに修理出すとこなんだから。15万近くかかってていまだにまともに使えないとは・・・

147:名無しさん脚
05/09/23 01:20:47 EWATEf9X
>>146
139です。ありがとさん。まだ現像にはだしてないけど、56年の歴史の中で、
落とされたのは多分俺が最初だろうね。使いつぶしてあげないと。
もっとも俺が先に逝く確率の方が断然高そうだが。

148:名無しさん脚
05/09/23 10:49:08 GuDAczgt
といいつつ三ヶ月後にはやっぱりM型使いやすいよね、つってる139であったとさ。
つづく

149:名無しさん脚
05/09/23 15:42:57 G0pLTINK
これは、やはりライカ型であってライカでないから
少しは、かなり気楽に使えるかと手に入れた
SEIKI印のキャノンSU、
これだけ似てれば騙されるだろろうとレオタックスVS
やっぱし、稀少機種で使わずしまい込んでしまう、
ー同じではないか?

150:名無しさん脚
05/09/23 16:06:07 Gm36ySVe
>>少しは、かなり気楽に使える

???

151:名無しさん脚
05/09/23 16:21:26 eM/iHSlB
バルナック・ライカだから、気負っていたのが
負けなのですよ

152:名無しさん脚
05/09/23 23:08:32 MfWJ79mu
そこでフェド&ゾルキーですよ。



・・・でも「戦前フェドなんで使えない」とかありえそうだな。

153:名無しさん脚
05/09/23 23:10:37 QvrKC60Q
修理屋によってはわからないこともあるようなので一応。
高速シャッター側だと先幕後幕の隙間が数ミリの幅なわけですが、
なんらかの理由でそれが規定の幅だけちゃんと開かず、かろうじて
開いた状態になるとシャッター幕の端のわずかな起伏が暗い横スジとなって多数写りこむようです。
露出はあってるはずなのにアンダーで暗いスジがあったら注意。
以上バルナックを購入時、チェックポイントに加えるといいと思います。

縦のスジやムラも要シャッター調整ですね。




154:名無しさん脚
05/09/24 06:20:12 +4a8katT
素人質問でごめん。
無限遠の2重像ずれって、レンズのインフィニティロックが
かかったところで判断するの?

155:名無しさん脚
05/09/24 11:34:57 PllMH3hY
>>154
正確に調整されたボディとレンズの組合せでは、二重像の合ったところが合焦の場所だ。
つまり、実用上の無限遠点、例えば恒星等を狙ったときにロック位置で二重像が合致しているとは限らない。

ライカに代表されるRFカメラは、レンズとボディの連動は機械的な連動である、ということが肝腎だ。
「無限点に対する距離計コロの位置はレンズマウントのフランジ面からXmm奥まったところ」、
「フィルム位置は、マウントのフランジ面がYmm奥まったところ」、というX、Yの値が決まっているということ
これが機械的な連動という意味だ。
したがって、調整はボディ、レンズをそれぞれ単体で行うことになる。
ボディでは、まずマウント位置を正確に調整する。
次に基準のレンズ(原器だな)をとりつけ、コリメータを使って二重像の調整を行う。
レンズは、無限点像がレンズ鏡胴のマウントフランジ面からYmmにあるとき、カム面がXmmにあるように
調整する。

あなたの持っているボディとレンズが基準値で調整されているなら二重像を信じればよい。



156:名無しさん脚
05/09/24 16:51:48 PllMH3hY
>>155
と書いたけど、それは理屈上のこと。
現実のレンズには球面収差があるから、その収差曲線の膨らみのどこをピント面とするか、にメーカーの思想が現れる。
つまり同じライカマウントと言っても、ライツのレンズ、キヤノンのレンズ、ニコンのレンズ、コムラーのレンズそれぞれで
無限位置の考えは異なっていたと思っていた方がよい。しかも、絞り値による焦点移動を加味している場合もあるし、
平均的な最良像位置を使ったり、画面中心最良像位置であったりもする。
だから個別に使ってみてレンズとボディとの相性を探るのが実用上の方策だ。
ただし、被写界深度という人間の目をだます要素があるから、実のところあまり神経質にならなくても
そこそこ良いピントの写真は得られる、というのも本当のことだ。


157:名無しさん脚
05/09/25 12:57:00 xP5gtK+2
155,156両方ちがわないかなあ
154は、
>>無限遠の2重像ずれが
レンズのインフィニティロックでおこるを問題にしている。
ズレの程度が問題なので、あって
500mくらいの距離にある煙突に∞位置で距離計が合わず
(1)重なる手前でレンズのインフィニティロックがかかったとしよう
これは、やはり調整が崩れていると思う
その場合は、その状態でどのくらいの距離で距離計が合うかということ。
(2)また∞になる前の20mくらいで煙突の距離計があったら
156が言うような焦点深度であうこともありうるけど
10m、5mとズレが激しくずれて合うようになると
やはり距離計の調整がズレているように思う。

レンズの被写界深度を見ながら使用するレンズのF値で許容できる
被写界深度内に距離計のズレが入らないと
明るいレンズを開放で使用するとピントが合わないことになるね。

オイルの乾き具合とか、衝撃で距離計がズレることがあるので
気になったら修理に出して調整してもらう方がよいよ

158:名無しさん脚
05/09/25 13:11:28 DUQoD5ps
>>157
手許にあるボディとレンズとじゃ正確に調整されているかどうかは判断できないということ。
それだけのこと。


159:名無しさん脚
05/09/25 13:19:49 DWThfp7v
お前らバルナックでフィルター着けて撮る時、露出補正どうやって判断してる?
この前初めてエルマー35mmにレッドフィルター(最初期のやつ)つけて撮ったんだが
これがもう全く写ってないのよ・・・。キャップつけっぱしで撮ったのと同じ状態。
一眼と違ってその場で判断できないのがキツイっす・・
バルナック素人(つーかRF素人)の俺にアドバイスください。

160:名無しさん脚
05/09/25 13:32:05 wlXQ7EnM
>>159
キャップ付けっ放しだったんじゃないの?
赤フィルターなんてせいぜい2倍かそこらでしょ。
それでなんにも写ってないんなら他に問題がある。

161:名無しさん脚
05/09/25 13:39:25 WxmNtI+i
入れたフィルムの感度と記憶が大幅に間違ったとか
シャッターが壊れてたとかも有り得そう。

162:名無しさん脚
05/09/25 13:39:58 vMR0sKVA
>>一眼と違ってその場で判断できないのがキツイっす・・
意味がよくわからないっす。

163:159
05/09/25 14:05:37 DWThfp7v
>>160
>>161
だよなぁレッドフィルタなんて2,3絞りだよな。
超アンダーで写ってるんならまだ分かるんだが、全く写ってないってのは・・
ちなみにキャップつけっぱなは無いです。その時キャップ無かったから(笑
フィルタなしで撮ったやつは正常に写ってるんで壊れてるとかも無いです。
昔のフィルターって今のやつより濃いのかな?
ライツ純正のかぶせ式のやつなんだが。

昔のライツフィルタ所持者の方、仮に
晴れの日、ISO100で絞りF9ならシャッター速はおいくつで撮っておりますか?


164:159
05/09/25 14:09:03 DWThfp7v
↑追記
レッドフィルター着けた時の状態で。


165:名無しさん脚
05/09/25 14:36:48 DUQoD5ps
>>159
赤フィルターの露出倍数というと
現在ケンコーでR1の名称で売られているフィルターで絞り3段(8倍)
マルミのR2も倍数は同じかな。
で、昔のライツからは、このR1相当品のほか、主として赤外用と赤外専用の合計3種出ていた。
赤外専用は赤というよりは真っ黒で通常のフィルムでは撮影不能、
主として赤外用だと6段じゃなかったかな(記憶不確か)
殆ど何も写っていなかったとすると、この主として赤外用だったんじゃないのか。



166:名無しさん脚
05/09/25 14:39:43 DUQoD5ps
>>163
1/50か1/25くらい(IIIf)、古いライカなら1/60から1/30程度。


167:159
05/09/25 14:59:09 DWThfp7v
>>165
>>166
レスありがとうございます。
赤外専用すか!?そんなものがあったとは・・
ん〜実にそれっぽいな。
外見は赤というよりコカコーラだもんなぁ。
あぁ失敗したッス!
せっかく買ったのに使えね〜(泣

レスくれた方々どうもでした。
また赤フィルタ探してきますわ。

・・・しかし赤外用とはねぇ

168:名無しさん脚
05/09/25 15:34:07 WxmNtI+i
赤外用かぁ・・・最近になって急にフィルムが入手困難なのが辛いな。


169:名無しさん脚
05/09/25 15:38:46 IeleQPCz
>>158
あなた、目測できないの?

170:名無しさん脚
05/09/25 16:37:38 DUQoD5ps
>>169
そういうレベルの話じゃないから。
シュミット扱いの新品のM3、500メートル程度ではまだinfロックに届かなかった。
2メートル先の1mmの差を検知できるそのくらい精密な距離計だよ。


171:名無しさん脚
05/09/25 18:09:51 vMR0sKVA
>>170
それはそうなんだろうけど>154に対する答えとしては如何なものか?ということでしょう。

普通ロックが掛かるところで∞の指標も合うだろうからそこが無限遠と考えてよいと思うがElmar50mmなどはヘリコイドが磨り減っている個体が多いから距離計カムに押されて前に出てしまいロック位置で二重像が遠方の対象に一致しない事がままある。
コレは大雑把に言うと距離計から見た場合、無限遠まで行き切らないだけで距離計で合っている部分には合焦している。しかし目測で使う場合はレンズの指標と合焦位置がずれているということになる。
現実的にはレンズが物理的に無限遠位置まで引っ込まないのだから距離計の調整では直らないしそれで困ったという話も聞かないので俺は気にしないことにしている。


172:Y縣 ◆nCuKSS9POQ
05/09/25 19:26:15 GvP6JynG
あのねっ!私を何だと思っているんでしょうね!恐れ多くもグリーンアロー出版「クラッシックカメラで遊ぼう」の著者の大先生ですよっ。
あの!田中長徳先生も絶賛の!
ライカ広場で有名な常滑の名写真家アサイさんも「先生!」と仰ってくれていますがねっ!
なおかつ、日本で2人しかいないタイ王国建国50周年のゴールドライカM6を持っている日本のライカの大家であらせられるんですよっ!
若い方々はご存知なんですかね・・・


173:名無しさん脚
05/09/25 22:53:19 oCrdRnAj
170,171は、余程のお金持ちの坊ちゃんで
距離計のズレたバルナック見たこと無いんだ



174:Y縣 ◆nCuKSS9POQ
05/09/26 00:29:24 k35aCjCj
無視するな!控えおろうっ!

175:名無しさん脚
05/09/26 00:36:01 9TvJE/Et
154です。みなさんいろいろありがとう。フォクトの50mm/F3.5とくっつけて
気になった次第です。50年前のカメラ(3f)と最新のレンズで相性でもあるのかな
と思ってましたが関係ないようですね。
173殿、もう少し説明願えますか?

176:名無しさん脚
05/09/26 02:41:46 kZSWKfZ4
ウジ虫の沸いたスレ見つけた
初めて専ブラのアボーン機能試せる
ありがとね、害虫さん

177:171
05/09/26 10:58:06 zxP2fYdL
>>173
信頼できるレンズが一本あればそれを基準に距離計の無限位置合わせる事は自分で直ぐ出来るでしょ。それが大前提で磨り減ったElmar50mmのガタは実用上無視できるという事。
大体俺が金持ちとは言い掛かりもいいところだ。



178:157=>173
05/09/26 13:28:50 /UFhvx9c
>>154
わたしは、157です。
ズレといってもアナログなんでズレの程度があって、ある程度以上ずれたら
177さんのいうように自分で合わせるか?修理にだすか?
そういうことが必要です。

わたしは、中古の委託でフォクトのヘリアー50/3.5手に入れましたが
そのときレンズ側の問題でレンズの∞位置でもっと近い位置にあっていた。
レンズのみ再調整で使えるようになりました。
同じことは、無いと思うがありえないことが起きるのがトラブルでしょう?

179:名無しさん脚
05/09/27 01:05:27 0N3KliUP
>>178
154です。了解。
ちなみにわたしの1本も貴君と同じヘリア50/3.5。
他にレンズあれば比較できるけど、これのみでね。

180:く○ちん ◆4zEk3/lPec
05/09/27 03:10:10 762l1G/p BE:170058847-
>>174
本物ですか?

URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

181:名無しさん脚
05/09/27 07:27:45 nTA+kGte
>>180
> >>174
> 本物ですか?

偽者に決まってるじゃん


182:名無しさん脚
05/09/27 07:29:11 87sX5yaI
>>180
お前は新く○ちんの写真教室以外書き込むな。迷惑だ。

スレリンク(camera板)


183:名無しさん脚
05/10/04 15:38:19 5j49BaW0
オレ眼鏡かけてんだけどさぁ、バルナック使う時眼鏡にキズ付かない?
距離計からビューファインダーに移す時とか。
眼鏡にキズの付かないいい方法があったら教えて。

184:名無しさん脚
05/10/05 01:13:26 dNSRdUki
俺も眼鏡だけど、キズはつかないな。覗きかたにもよると思うが。
経験的に、めん玉と眼鏡レンズの間が必要以上にあいてると接眼部に
引っ掛けやすい。鼻あての位置を調整してみたら。


185:名無しさん脚
05/10/05 12:39:45 jB52yj58
外部ファインダーのっけたら?

186:名無しさん脚
05/10/07 22:47:57 HvJoOxBP
今日、飯田橋駅の掘り出し物市(落し物の放出)で、傘などに混じって
ライカA型(復刻版)が、10万円の値札で売られているのを見た。
拾ったものに10万円つけるJRだか東京メトロだかも凄いが
電車のなかにライカ置き忘れる人もたいした物だ。

187:名無しさん脚
05/10/08 03:10:30 2FyxiuO3
カメラ市でその値段ならわかるけど、駅構内のワゴンセールでしょ?
微妙。

188:名無しさん脚
05/10/08 08:07:54 A0ulH7OZ
質問、済みません
今までIIIb使ってて、ストロボ撮影したくて最近IIIf買ったんだけど
距離計、ファインダー接眼部を見ると
  ↓
(○|□)
手元のIIIfは右の四角いファインダー部分が左の距離計部分に比べて
かなり上にずれてるように見えますが、これって仕様ですか?
(IIIbだと、どちらもほぼ同じ高さだった)

189:名無しさん脚
05/10/08 13:17:55 p+6UEXWv
手元にあるのは戦後型IIIcから改造されたIIIf仕様だけど、
四角い窓は上にずれてる。
IIIbと戦前型IIIcはほぼ同じ高さ。
覗いたときはいずれも問題ないので、仕様と思われ。

190:名無しさん脚
05/10/11 13:33:37 FoKChUuw
LBC:ライカバルナッククラブって何ですか?
加入してる人いるんでしょうか。
正規の修理が割引になるようなんですけど、
バルナック型の修理を正規店でお願いしたって話は聞いたことありません。

191:名無しさん脚
05/10/12 17:29:08 tDqw+Zou
Vbのシャッタースピード調節のダイヤルについて聞きたいんですが、これはVやVaのようにねじ込み式に取り付けられているのでしょうか? それともVcのように複数の小さなネジによって固定されているのでしょうか?

192:名無しさん脚
05/10/12 20:50:41 3xszpFvh
俺は分解した事無いからよく分からんですけど
今、見てきましたらダイアルを固定してると思われるネジは横に一個あるだけでした
たぶんVやVaと同じでは?と思います。
(違ってたらスミマセン・・・)


193:名無しさん脚
05/10/13 08:00:41 VDzrazbG
>>192
ありがとうございます!

194:名無しさん脚
05/10/15 18:58:11 ktgeWaVr
>>192
ありがとうございます!

195:名無しさん脚
05/10/15 18:58:52 ktgeWaVr
>>192
ありがとうございます!


196:名無しさん脚
05/10/15 19:30:50 2TFn3LX+
Vcもシャッタ-ダイヤルの横のネジは1つだけだったぞ。
複数あるのはVfとかでないかい?

197:名無しさん脚
05/10/15 21:43:49 n/RA6B8U
fedとZORKIは、2つだな

198:名無しさん脚
05/10/15 22:49:35 5cTRsDhr
うちのIIIcはネジ2個あるよ。


199:名無しさん脚
05/10/16 09:15:21 YZiat9th
うちのVcはネジ1つだけだった。ちなみに段付き。
(1/500と1/1000の間のあたり)

・・・しかし、シャッターダイアルのネジだけでずいぶんレスガ伸びてるなw

200:名無しさん脚
05/10/16 18:45:56 GCACzLYo
バルナックライカのコピー品もこのスレでOKですか?

201:名無しさん脚
05/10/16 20:12:42 lFm3WAuL
[ロシア製のはどーよ しょの10]ってすれがあるからそっちになるけど、
あそこは今まともな話できないかも・・
いちおう、内容書いてみてこっちでわかりそうならOKじゃないかな?

202:名無しさん脚
05/10/16 20:24:04 b3gJKOx2
バルナックライカのコピー品?
ロシアばかりではあるまいに、日本だけでなく
中国、イギリス、アメリカ
日本だけでも
キヤノン、ニッカ、レオタックス、チヨカ、切り無いね



203:名無しさん脚
05/10/16 21:16:45 lFm3WAuL
どうせロシアだろうと思うんだけど

204:名無しさん脚
05/10/17 02:01:34 V9y1Ojyd
現物は見たことないけどロシアだからねえ。まだキヤノンやニッカの方が安心して使えそうな気がする。
シャッター幕も湿気対策してそうだし??

205:名無しさん脚
05/10/17 06:19:28 YFjEobg5
200です。キャノン製です。型番とか年式が不明なんですが、どうやって調べたら
いいでしょうか。こんなことをライカのバルナックスレに書くのもおこがましい
んですが。。。申し訳ないです。

ちなみにレンジファインダード素人です。つい最近から興味が出てきて、ライカを
探したけど値段も高くて諦めかけてた頃、バルナックってのがあることを聞いて
ネットで見て、そのキレイさに惚れました。M型よりずっと好きです。
それでもVfとかレンズ込みだと高いな〜と思ってたら地元のカメラ店でセレナー
50mmF3.5付きのキャノン製コピー品の安いのを見つけたので、昨日衝動買いして
しまいました。セレナーはバルサムはがれが起きてるので修理お願いしました。
直ってくるまでボディだけ持って待ってるのも嫌なので、AVENON28mmF3.5も安く
してもらって買いました。撮影はまだネガ2本だけです。

一応フィルムの装填はフィルムを切ってなんとかやれてますが、何度か巻き込み
ミスが起きて失敗してます。切り方や装填のコツが説明されてるサイトなどが
あれば教えてください。よろしくお願いします。

206:名無しさん脚
05/10/17 07:01:17 8L8GZpxe
>200 こちらへどうぞ、

Lマウント距離計連動キヤノン★2
スレリンク(camera板)

207:名無しさん脚
05/10/17 08:54:19 YFjEobg5
206
おおお、ありがとうございます。いってみます!

208:名無しさん脚
05/10/17 20:21:56 eoRPOrs7
>>199
うちもいわゆる段付きIIIcだけど、
1/500と1/200の間あたりと1/40あたりにあるよ。
微妙に違うんだね。

209:名無しさん脚
05/10/17 21:13:26 2WlXv2wu
>>205
バルサム切れって直るんですか?
(某有名業者に持っていって断られた経験有り)


210:名無しさん脚
05/10/17 23:03:30 PcIVqhiG
>>208
その段付きはバルブがZになってるかい?
その段付きバラしてみれば1個が正解だと気付く筈だよ

>>209
説明が足りないよ

211:名無しさん脚
05/10/17 23:38:34 SExqklvO
うちの段付は1/40のところに1個ある。
IIIcは第二次大戦を挟んだ激動期に作られたから、
細かいロット違いが多いのではないかという気がする。

ちなみにうちのはシャッターリングがIIIaやIIIbと同じタイプ。

212:名無しさん脚
05/10/17 23:55:03 PcIVqhiG
IIIaはスローが1/20だけどIIIcは1/30
当然シャッターリングの表示や大きさも違う

213:211
05/10/18 00:03:40 SExqklvO
「シャッターリング」って、シャッターボタンを囲むリングの話をしてます。
212は何か他のものの話では?

214:名無しさん脚
05/10/18 00:18:21 2fgnlv1z
シャッターリングじゃなくて、シャッターダイヤルだね。
シャッターリングも高さが違うけどね。

215:211
05/10/18 00:21:20 Rl1GG96+
それがIIIaやIIIbと同じなの。
前のユーザーが妙な改造をしたのかと思ったが、
海外オクでシリアルがごく近いのが出てたので
チェックしたら、そいつも同様だった。

216:名無しさん脚
05/10/20 19:27:43 /DffB76H
>>211
完璧なガッチャマンです。
海外オクで調べるなんてアマチャンなんですねw

217:211
05/10/20 21:43:01 KDIZHpN9
ウィーンの例の亀屋さんだけど駄目?
ドイツe湾も常駐してるが。

218:名無しさん脚
05/10/21 00:25:03 4IAxDMB9
もしかしてこれ100%信じたの?
URLリンク(www.leicashop.com)
俺はこの店を全然信じてないよ。
そもそも段付きのシャッターリング(カラー)はロットによる違いは無いのだよ。
スローダイヤルのロックボタンには違いが有るけどね。
国内外の書籍を入手して世界的コレクターの所蔵品で調べるといいよ。

219:211
05/10/21 00:38:08 zSP0GlQ3
なんで、違いはないと言い切れるの?
何万台かあるIIIcを、世界的コレクターの方々は全部調べたの?
そもそも、一般的なIIIc用シャッターリングとネジ径が違うので、
誰かが改造品を作ったのであれば、軍艦部のカバーを全部
作り直さないと出来ないよ。リングを変えるだけの話じゃ済まないし。

それに同じものは1台ではなく、少なくとも、近いシリアルで2台
あるんだよ。1台はウィーンの亀屋。もう1台は俺が買ったドイツの亀屋。
珍品として高く売られていたということはなく、少なくとも俺の方は普通の
現地相場で買ったのだが。

だいたい、218はドイツ語わかる?

220:名無しさん脚
05/10/21 00:54:27 4IAxDMB9
>一般的なIIIc用シャッターリングとネジ径が違うので、誰かが改造品を作ったのであれば、軍艦部のカバーを全部作り直さないと出来ないよ。リングを変えるだけの話じゃ済まないし。

トップカバーにねじ込んであるのではありませんよ。
シャーシに取り付けられているのです。
そもそも径が違うと言ってもそれは二段目の一部が太いだけなので2mm程度浮き上がる所までは取り付けできます。
つまり下の部分にダイスを掛けるか無理に締め付ければ取り付けることが可能なのです。


221:211
05/10/21 01:02:56 zSP0GlQ3
俺は手元に現物があって言ってるのだが、あなたは現物がどのように
なってるかもわからず、想像だけで言ってるね。もういい加減付き合うのに
疲れてきたけど、あなたの言ってることはまるで見当違いだよ。

シャッターダイヤルの取り付けネジだって、いくつかの事例がここで報告されている
のに、あなたは、自分の手持ちや本で見たのと違うのは、全部、紛イモノ
扱いだね。

決め付け厨との溝は永久に埋まらないと思われる。疲れたので降りるよ。

222:名無しさん脚
05/10/21 01:03:20 hzs0PQJi
別に改造品だろうがちょっと変わっていようが、
ちゃんと写真が撮れれば問題ないと思うのだが。

223:名無しさん脚
05/10/21 12:34:02 n0Um8M6s
ライカマニアって了見が狭くてヤだね…

224:名無しさん脚
05/10/21 12:43:28 4IAxDMB9
あれまぁ、現物の測定結果も公表せずに逃げてしまったのですね。
私から測定すべき部位を示しているのですから、ご自慢の激レアIIIcを測定するなり
分解するなり、然るべき所へ持ち込んで検証して貰うなり、とあなたが成すべき事は残されているのですよ。

自分の主張を貫き反対意見を聴くことも出来ないのであれば、そもそも議論の場に参加するべきでは無いのです。
挙句の果てには、ドイツ語がわかるのか?とか、疲れたから降りるなどと低次元の逃げ口上まで飛び出す始末です。

本件に関し結論を言えば、スプロケット関連の部品がIIIc以前の物に換装されるか加工されているのでないならば
内径が小さいリングが付かない事は火を見るよりも明らかなのです。
そして最悪の事態として考えられるのが、他製品の流用も有り得るのです。
これらを検証するにはやはり分解と測定が必要なのであります。


はてさて、ドイツ語が分かるのかとの問いですが、私の場合業務上ドイツ語と英語が必要なので
英語を習う前にドイツ語からを習いましたが、自慢にもなりませんので安易に吹聴しませんが何か?

225:名無しさん脚
05/10/21 12:57:58 n0Um8M6s
まだ続けるのか?
傍から見てると子どもの喧嘩にしか見えないんだけど。

226:名無しさん脚
05/10/21 17:25:26 dq7xCFxe
ダイキャスト物に板金タイプのシャッターボタンリングが付いてるのはサードパーティ製だよ〜ん

自分のライカが掘り出し物だと思いたい・・・思い込んでしまう・・・自己陶酔に浸るのも解らないでも無いけど世界中で自分だけが気付いた!なんて事がライカに限っては絶対に無いのさ
最近も一部ワカランチンが近接ズミの黒塗りで得意になってたにぁ〜
この手はレアを叫ぶほど哀れに聞こえるから楽しくて暇潰しには絶好のネタなんだけどねん

227:名無しさん脚
05/10/21 19:43:09 wpaKzMqx
211〜224
いやーおもしろい話だった。
次はもっと気持ち悪い人たちの話だといいな。
はい、次。

228:名無しさん脚
05/10/21 19:46:05 KosOvuSh
しかしそんな人たち(>211-224)に弄ばれているLeica(女性名詞)達の事を考えると悲しくなるな。

229:名無しさん脚
05/10/21 19:59:43 uuNPd/N6
211は去ったけど、たまらなく不安だと思う。

写りゃイイじゃないの!

230:名無しさん脚
05/10/21 20:43:05 dq7xCFxe
211はヲタク度テンコ盛りで十分キモーでやんす
もうチコットだけ大人だったらゲテモン掴まされなかったのにザマーミロ
211は納得しないで銀座徘徊すんだぜ

231:名無しさん脚
05/10/21 21:27:03 nfl4M8Ym
このスレにも基地外が湧いたか・・・ヤレヤレ

他所でやれとか言うと「だったらお前がネタ振れ!」とか言い出しそうだな

232:名無しさん脚
05/10/21 21:57:42 uuNPd/N6
レア物と勘違いするやつを『211』と名付ける。

233:名無しさん脚
05/10/22 05:01:45 O3DSt7Z9
>>231
それローライスレに湧いてたw

234:名無しさん脚 
05/10/22 16:43:27 DOSZ499V
バルナックは、改造品が多いので
持ち物基準だと、かなりずっこけるのは、よく覚悟しておかねば!

235:名無しさん脚
05/10/22 18:13:51 J6K+Y9PU
211氏は今頃顔面蒼白で銀座廻りしてるかも。
本物かどうか確認に来てるのに出会ったりするけど、買い取り前提で無いと曖昧にしか答えてもらえないんだよね。

236:211
05/10/22 19:59:11 6B8QpiZQ
うるさい奴が多いが、俺はさほど気にしてないよ。
俺の発言をよく読んでほしいが、「レア物だ」と思って喜んでいる訳ではない。
逆に「このくらいのロット違いは普通だろう」というスタンスだ。
ドイツの亀屋で買物してるのに、ぼったくりの銀座なんか行くか。
檸檬やスキヤでショーウィンドウにねっとりした視線を送ってる奴らはキモイ。
調べる必要があるならドイツ人コレクターに聞く。

237:名無しさん脚
05/10/22 20:45:43 bHBDZiYW
本当に持ってるならライカ広場にうpしてミロ
できないなら211はホラ吹きケテーイだにゃ

238:名無しさん脚
05/10/22 20:57:24 ffSKbqZ9
>>236
ここにはドイツ人コレクターはいないよ。ぷっ。

239:名無しさん脚
05/10/22 21:04:33 bHBDZiYW
画像ま〜だ〜?
211はホラ吹き惣菜にケテイするぞゴルァ

240:名無しさん脚
05/10/22 21:39:52 PHT32dIc
>>236
「ぼったくりの銀座なんか行くか。」と言いつつ

「檸檬やスキヤでショーウィンドウにねっとりした視線を送ってる奴らはキモイ。」

行かないのによく知ってるね!

241:名無しさん脚
05/10/22 21:41:52 cnGPuSlV
あるカメラ店にて、どちらかといえばケバい20代前半と思われるお姉さんが「こういうカメラ欲しいんですけど」と指差したるはVGであったが店主は「フィルム装填がしにくい」だの「切断フィルム扱いになるから現像が大変だの」だの必死にライカのデメリットを説くのであった。

242:名無しさん脚
05/10/22 21:56:01 qNYTFEuo
今時、良心的な店主じゃないか。

243:名無しさん脚
05/10/22 22:19:20 BshNS2XB
>>237-240
必死ウザイ

244:名無しさん脚
05/10/22 22:32:35 848L7Pbk
>>242
売った後のゴタゴタ心配して予防線張ってるだけでしょ。

245:名無しさん脚 
05/10/22 23:38:13 iwJWYtVX
>>211
あるイタリア人が言うには、多くの改造品は、
出所がライツだと言っていたが、特に日本人は、信じない


246:名無しさん脚
05/10/23 00:11:19 yLSRSUXg
ライツで改造された物はシリアルで管理された記録が残され
ライツ公認の修理人には記録が配布されるらしい。
同じ事は安田氏も言っていたし、リストをガラスの向こうで示してくれた事がある。
例えばM1を後年M2に改造したとかもリストに記載されているのだそうだ。

仮に211のIIIcがライツにより改造されたのだとすれば、IIIc以降共通化されているパーツを使用せず
ワンオフに近い作業を行ったのかと言う非常に不合理な、有り得ない事例を受け入れなければならない。

247:名無しさん脚
05/10/23 00:18:19 V3lXnuEv
前段と後段で、何の脈略もありませんが?
つーか、ウザい純正・非純正論争は他所でやってくれないか?

248:名無しさん脚
05/10/23 01:04:19 oE4m4s5U
オメがヤッシーに診断して貰って結果報告すりゃいいんだバキャロー
赤字でイタズラ品て名誉のラベル貰って来いカネガアンナラヨー

249:名無しさん脚
05/10/23 01:58:13 ZEFhXCDd
基地外かまうなよ・・・

250:名無しさん脚
05/10/23 02:36:05 oE4m4s5U
面白れーからネットーリ粘着してやるのだ

251:名無しさん脚
05/10/23 03:01:36 yLSRSUXg
奴の妄想はこの辺りから引用したものだろう!
URLリンク(www.westlicht-auction.com)
URLリンク(www.westlicht-auction.com)
URLリンク(www.westlicht-auction.com)

252:名無しさん脚
05/10/23 03:10:44 bpuBoyTw
こんな簡単に、着脱・交換・紛失・流用できる部品の事で大騒ぎしてたの?


253:名無しさん脚
05/10/23 10:35:31 /tjZB5id
ID切り替えて上げ下げ延々粘着か。基地外最高w
よっぽどすることが無いのかな?
そのエネルギーを得意のドイツ語の業務に向けたら?pgr

254:名無しさん脚
05/10/23 15:32:57 yLSRSUXg
ID切り替えだってよw


255:名無しさん脚
05/10/23 16:23:13 cDpAcppm
取りあえずどっちも他所でやれ。ってか隔離スレでやれ

256:名無しさん脚
05/10/23 21:16:43 oE4m4s5U
211はかまって君なんだからテキトーにカマってやらんといかんのら〜
叩かれて211も満足してる筈だじょ〜

257:名無しさん脚
05/10/23 21:19:41 cJMGy7zo
前スレと違って、ずっとマターリしてたのがよかったのになぁ・・・

258:名無しさん脚
05/10/23 22:34:11 nlL+NDVD
バルナックが好きな人はもっとマッタリしてると思ってたのに。

259:名無しさん脚
05/10/23 22:47:54 mwYTT42v
バルナックも色々、人も色々

260:名無しさん脚
05/10/24 01:59:28 D1EQV5U+
>>218
> そもそも段付きのシャッターリング(カラー)はロットによる違いは無いのだよ。
37万台以前のIIIcのレリーズボタン回りって、IIIaと同じじゃなかったかな。
中川一夫さんの「ライカの歴史」の179図がその例。別にレアでもなんでもない。
段付き後期はIIIfタイプになる(同じく180図)。
ただし、古いライカを沢山見た人ならわかるとおり、
IIIaタイプのカラーはケーブルレリーズを装着する際に外さなくちゃいけないので、
失われていたり別の世代のカラーが付いていたりするので、
オリジナルを重視する人には悩みの種かも。




261:名無しさん脚
05/10/24 02:27:44 wYKabmbz
シャッターリングなんてどうでもいい。 明日は近所の野良猫撮りに行く。
IIIbで。



262:名無しさん脚
05/10/24 06:36:45 pDP4EUda
>>261
それこそどうでもいい。

263:名無しさん脚
05/10/24 09:38:47 jScacZBO
使い倒すことが一番大事。

264:名無しさん脚
05/10/24 12:32:58 9Qa+qxUn
シリアルナンバー 355651-356500、358651-360000 は欠番とされ
IIIcは360101からとされており現ライカ社も同様に考えているようだが?

265:名無しさん脚
05/10/24 18:23:13 rsPpFso8
話の流れを変えてしまいすみません。
ヤフオクで購入した不動のDVを修理してみようと分解したのですが、シャッタードラムの軸上のワッシャーの配置が判らなくなってしまいました。
どなたかこの構造・配置をご存知の方、またDVタイプの分解図が詳しく載っているような書籍やサイトがあれば教えてください。

266:名無しさん脚
05/10/24 20:16:35 3OUijYA5
D3を分解してる書籍はライカ解体新書が役に立つじょ
そんでシャッタードラムって太い方のメインけ?
だとすると軸の両端だったか、それとも下はブッシュで上がワッシャーだった鴨つーか思い出せんずら
ダイアル外すと真鍮の鎌みたいなのと穴の空いた皿みたいなのの間にもあったと思うがにょ
ルミが板金嫌うのはこの辺りの組み付けが大変だからだってよ
まぁガンガレや

267:名無しさん脚
05/10/24 20:55:09 D1EQV5U+
>>264
「?」 はなにを問題にしてるんかのう

268:名無しさん脚
05/10/24 21:41:15 LCaebUkp
どうでもいいシャッターリングの話ですまんが、
ミリタリーライカという本をひっぱり出してきた。
IIIcがいろいろ載っているが、37万番台以前はリングがIII〜IIIb
タイプ(短いストレートな形)、38万番代以降は背が高いキノコ
形になっている。

269:名無しさん脚
05/10/24 23:01:05 9Qa+qxUn
>>268
嘘を言うでないぞ

270:名無しさん脚
05/10/30 16:59:51 PbP0byx2
初めてのバルナック。35mmと50mmのレンズを一本ずつ買おうと思ってます。
やっぱカラスコが良いんでしょうか?
M型は持っていません。
他に使っているのはEOSです。

271:名無しさん脚
05/10/30 17:46:26 oMe0yNuY
>270
ここはぜひ、エルマーを奮発してください

272:名無しさん脚
05/10/30 17:48:47 WPAIwPob
>>270
35mmはカラスコでもいいけど(ライカは高いし選択肢が少ない)
50mmはライカをすすめる。
スクリューの50mmならライカでも安くていいのがいっぱいある。
個人的には沈胴のズミクロンがいいと思う。やっぱ基本でしょう。
ただ、鏡銅にガタのあるヤツや、くもりのあるレンズも多いので
信用のおける店でちゃんと相談して買った方がいい。

273:名無しさん脚
05/10/30 17:58:02 Z0oFGLQF
>>270
きちんと保証してくれるお店でL社の
ボディとレンズのセットで買うのがほんとうは、正しい作法であると思います。
がそういうのは、高額になるでしょうね。
コシナのカラスコ、21,28,35,50と揃っていて、現行品なので
不具合があっても部品交換での修理可能なのでその分安心できますが
中古品、委託品の場合は、保証の範囲に注意が必要です。

274:名無しさん脚
05/10/30 19:22:12 AGXNnY/E
カラスコ50が操作感は一番良かったなぁ

275:名無しさん脚
05/10/30 19:55:53 P/gnqB9U
キャノンのLマウントっていう手もあるね。
ライカの3分の1くらいで買えるんじゃね?
50mmなら沈胴も選択できるし、キャノンでオーバーホールやって貰えるよ。

276:名無しさん脚
05/10/30 22:48:34 9s8C+W/j
絞りが22まであるエルマ−50/3.5がやっぱり一番良いかと。逆光を除けば、35はズマロン3.5


277:名無しさん脚
05/10/30 23:19:14 LxCL6cdC
なんていうのか?
エルマーほど、ピンキリがあるのは、どういうのかな?
ある程度、きれいでないといけないし、あまりにキレイは、おかしいし
高ければ良いかというとそうでもないし、安すぎると良い分けないし
古すぎて、ナンバー無しの短鏡胴やきれいなレッド・スケールは、有りそうで
ないし、在り来りの良いやつを安く手放すやつが入るはずも無く

修理屋探しで廻っても所詮駄目なのは、失透して、もう修理駄目だし
良いやつは、歴然としてあるし、ああいうのはいくら見ても
わからんものは、わからんです。

278:名無しさん脚
05/10/30 23:33:40 Nd+4V6T2
>>277
長々と書き込みしているわりに、全く内容が無いね。


279:名無しさん脚
05/10/30 23:47:50 0xnV0/l+
>>278
爺の繰言だろ

280:名無しさん脚
05/10/30 23:53:16 Nd+4V6T2
そうか、ここがライカスレだというのを忘れてた。
年寄りは大切にせんとな。
愚痴を黙って聞いてやるのも若者の責務だ。
「作法」とかキモいこと言われても我慢しないと。

281:名無しさん脚
05/10/31 00:56:56 jKBoV/jV
>>270
普通に写真を撮りたいのなら、新しいレンズにしておきなさい。
レンズは消耗品です。
ライツ時代のと同様のメンテナンスが期待できない古いライカレンズは
壊れているものと思っていたほうがよいです。



282:名無しさん脚
05/10/31 01:19:20 elKYSRRg
>>281
普通に写真が撮りたいのなら、わざわざバルナックなんぞ買わんと思うが。
普通の写真ならEOSで充分だろ。
せっかく使いにくいバルナック買うんだから、ライカレンズ付けなきゃもったいないと思うがな。
買って写りが気に入らなきゃ、売っぱらって改めてカラスコ買っても遅くないと思うぞ。

283:270
05/10/31 03:30:27 N/3VKpxd
みなさんいろいろレスありがとです。Vbを買おうと思います。
50mmは沈胴ズミクロンかエルマーを手に入れる予定です。
描写は随分違うんでしょうか?

284:名無しさん脚
05/10/31 04:04:06 BzZw1cmY
>>270
私の最近のお気に入りは、ズマロン3.5cm/3.5とニコン5cm/2.
コストパフォーマンスは最高。



285:名無しさん脚
05/10/31 06:58:45 EbOrLU1i
IIIcのシャッターリング(カラー)の切り替わりについてですが、
低速シャッターダイヤルの1/30秒ロックが追加された頃とだ
いたい同じ頃のようです。
一致しているわけでもないようですが、ほぼそんな感じかと。

286:名無しさん脚
05/10/31 11:30:34 udpC1seC
>>270
実用にしたいならありきたりのV型+Summitarあたりがコストパフォーマンスからいっても良いのでは?
Vb+Summitarだと安井仲治と同じでちょっと羨ましい。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4471日前に更新/251 KB
担当:undef