【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 2 at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 20:42:06 01ASuuLI
初700げと

701:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 23:39:31 pHjvLnmZ
レッドラム少しならかわいいけど、増殖すると不気味で吐き気がする。なんでもうじゃうじゃいるのは良くないな

702:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 23:58:47 dD2zRV1a
うちもレッドラム増えすぎ
キモス

703:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 00:52:39 V7MUk158
裏山シスwwwwwwwwww
うちの近くには売ってナスwwwwwwwwっうぇwww

704:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 11:26:49 TAokPfeg
レッドラムってかなり餌が必要なの?
餌を控えめにしだしたら、☆になる香具師が出てきたんだけど?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 13:50:25 8whWsYso
屋外の睡蓮鉢にいれたイシマキガイの殻に穴が空いてるんですけど
これは水質の問題なんでしょうか?それとも栄養不足?

706:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 15:31:07 uNUDzBhQ
レッドラムズは4世代以上経過、ゴールデンのほうは3世代目なんですが
このところ殻がやたら弱くなってきて早死するように・・・珪酸塩白土を入れ1ヶ月様子見中。
長く飼いつづけてる方の餌って昆布ですか?
塩抜きとかどうやってるんでしょうか?
教えて!えろい人!


707:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 16:50:47 pCoH9IL9
>>705
カルシウム不足かも
卵の殻を砕いて底床に混ぜたらどうだ

708:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 19:07:30 edc2073h
>>707
サンクス
試してみます

709:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 22:35:21 uypyTM3q
ビオトープのタニシって餌やらなくても大丈夫ですか?
水を汚さない餌とかあります?

710:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 02:10:29 MWoqK088
不要

711:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 12:58:24 2uZz4mOo
30センチ水槽の表面コケ取りしてもらおうと溜池でマルタニシ6匹をゲト。
大きさ4〜5センチぐらいでスゲエ働き者。
ところが、1週間ほどして水槽の水2/3ぐらい換水したら全部☆に orz
同居のミナミヌマエビやアブラハヤ・オイカワは全然なんともないのに...
ヒメタニシはそんなに弱くないのに、マルタニシは水質変化に弱いのかな...

712:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 06:34:06 YTaEj/LR
レッドラムズを増やす目的で飼っています。
今はカージナル5匹、レッド30匹位なんですが、後カージナル何匹増やせそうですか?
 
グッピーが卵なり稚貝を食べないようならカージナルを増やすのを止めて
グッピーにしたいのですが、大丈夫ならグッピー何匹までいけそうですか?
 
40センチ規格水槽
水作M
底砂:ソイル
今はヒーター無し。秋頃から入れる予定です

713:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 10:50:28 ZFjDKbZw
60cm水槽を立ち上げ、水草入れてから40日です。
ネオンテトラLを10匹飼いなんだけど
今日の朝、3mmくらいのゴミっぽいのがガラス面についてたから
「なにかな〜?」ってよくみたらスネールだった。
たぶん水草に卵がついていたんだね。
先週の土曜日に水槽掃除したときには気づかなかったよ。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 16:55:01 Z1Nacjyv
スネールの卵はオトシンクルスが喰うから予防策でいれとけ
いずれ貝は見えてくるだろうが爆殖防止にはなる

715:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 01:15:09 LNpQ+3n0
>>714
漏れんちのオトシンタンはお星様になった(つД`)
だからもうオトシンタンは怖くて入れられないよ

716:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 19:25:40 JXZtCKsu
タニシって一匹で・そして1センチ位でも卵生む者なんですか?

717:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 20:41:43 cj+RYv2H
>>716
オオタニシマルタニシヒメタニシなどのタニシが卵を生むことはありません。
外来リンゴ系は卵生むけど日本のタニシとは別物です。

718:716
05/06/18 20:58:27 JXZtCKsu
>717
成程、そうでしたかー。苔取り用に池から持ってきたけどいれて数分後、バコバの葉に卵(ゼリー質の固まりの中に粒粒がいっぱい)があったんでビビりました。
あの卵は・・・一体

719:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 21:33:35 cj+RYv2H
>>718
だからその貝はタニシではないのです。

720:712
05/06/19 05:51:59 ausdZw/R
グッピーは稚貝食べそうですか?平気ですか?
どなたかグッピー飼ってる方いらっしゃいませんか?
レッドラムズじゃなくてもいらないスネールが増えないようなら
食べるって事かもしれませんし。
しつこいですが回答お待ちしてます。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 10:42:38 yKdTICAo
>>720
稚貝のうちでしたら、グッピーに限らず食べられてしまう可能性はあると思いますが、
正直ラムズの増えていく速度の方がはるかに上です。

60規格の水槽でレッドラムズとエンドラーズを飼育していますが飼育から4ヶ月ほどで
稚魚稚貝も含めて、エンドラーズ50〜80匹、レッドラムズ少なく見積もっても500以上といった所です。
食貝する種類の魚でなければ気にしなくて良いと思いますよ。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 11:05:45 yKdTICAo
>>720
補足です。

底砂にソイルと記載してありますが、弱酸性に傾いてしまうのでラムズを増やすのでしたら
良くないですね、うちのBee水槽はソイルなんですが残飯処理のラムズは卵は産むものの
あんまり増えてません。

貝類は中性〜弱アルカリ性を好みますので、珊瑚砂等を入れたほうが良いのですが
カージナルは弱酸性〜中性を好みますので微妙なところですね(グッピーは中性〜弱アルカリ性を好みます)。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 11:29:29 hNRjVQZ+
>>718
サカマキガイかモノアラガイだってば。
すぐに駆除汁。

724:1
05/06/19 13:18:27 ptmQ/CEX
>>723

もっと極悪なジャンボタニシのようにも思われます(ガクブル

725:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 14:17:53 hNRjVQZ+
>>724
ジャンボタニシの卵はゼリー状のものに包まれない。
ヤシの卵は粒がデカクてピンク色。で塊になって用水路の杭なんかに産み付けられてる。
ムチャ肝悪、最悪、環境ぶちこわし野郎です。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 21:45:52 a49iVDAU
サカマキガイをプラケースに6匹飼ってるんですが、なかなか増えません。
サカマキガイが爆殖する環境ってどんなのでしょうか?
水は汚い方がいいのですか?

727:1
05/06/19 23:23:01 ptmQ/CEX
>>725
現物見たことがないんですが、テレビでは固定観念のためか、ジャンボタニシの
卵塊もゼリー状に見えました。

「バコバの葉」ってまったくわからないんだけど、水中なのかな?水中なら
ジャンボタニシの可能性はないですね。

>>726
俺は「爆殖するから駆除しろ」とアドバイスされてもスネール初心者(なんだそれ)
さんが放置してしまう最大の原因が「すぐには増えない」点にあると思うのです。

あいつらの卵が孵化するまで水温にもよりますが、2〜3週間かかるようです。

水温が高い方が早く孵化し成長も早いわけですが、「いるな」と気付く大きさになるまで
1週間くらいかかるかな?増えたと気付くのはさらに1週間後ほど、合計で概ね1ヶ月。
その頃には目立たないけど小さい固体がかなりいて、多数の卵が産みつけられている
はずです。

んでもって、サカマキガイが成熟するまでに2ヶ月ほど。このころからどんどん増えます。
で、さらに1ヶ月もすれば誰でも「こりゃヤバい」と思うこ。とでしょう。さらに1ヶ月もすれば
孫も生まれて来ますから、もう手が付けられません(w。

サカマキガイは有機汚濁には強いですが、魚が死なない程度の水質の方がいいと
思われます。安価なメダカのエサとか金魚のエサでいいのでエサを十分与えましょう。
ほとんど汚水状態になってもサカマキガイなら死にません。モノアラガイだと水質悪化に
弱いらしいので注意する方がいいかも。

なお、サカマキガイは空気呼吸もするらしいんで、エアレーションなんて贅沢なものは
いりませんが、ある方がよく育ちよく増えるかも知れません。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 03:42:24 KtmN6yZ2
>>727
爆殖過程の細かい描写に悪夢がよみがえる。

昨年、武庫川水系産メダカの繁殖を試みた(今は昨年秋の豪雨の影響で本流には生息しない)。
30センチ・キューブに武庫川産のミナミヌマエビ数匹とともに10匹程投入。
別に30センチ水槽を稚魚用に立ち上げ、付近で採取した水草を植え付けて
苔取り用ミナミを10匹程投入。それを日当たりの良い窓際に置く。
水温上昇とともにメダカが産卵し1週間ごとに卵が付着した水草を稚魚用水槽に移す。
メダカ卵は90%以上の確立で孵化。
2週間程で20匹程度孵化するがそれとともにサカマキガイが発生。
稚魚水槽内のミナミヌマエビも抱卵し、しきりに腹部に水流を送る。

メダカは次々に産卵を繰り返し、3週間目で糸くずのような稚魚40匹を越す。
サカマキガイは8ミリ程度になり、水草や水槽表面に卵塊がみられるようになる。
ミナミヌマエビはまだ腹部に卵塊をかかえている。
時々サカマキガイをピンセットで取り、それぞれ別水槽のヨシノボリとコシボソヤンマのヤゴにやる。
トシノボリは殻ごと食べ、ヤゴは外殻を残す。

稚魚水槽設置後2ヶ月後にはメダカ稚魚80を超えるが、サカマキガイが爆殖しはじめる。
ヤシ等は4,5匹かたまっていろんなところで身体全体をクネクネと振り回してセクースしている。
ミナミヌマエビのカワイイ稚エビも出現。

間は端折って4ヶ月目。メダカ稚魚100を超え孵化数計測不能。水槽底面と壁面は
サカマキガイの天国でいつでもどこでもセクースして「しょせん生物はコレのために生きてんだから。
藻マイもソーダロが。」と言われている気分に。メダカの糞とサカマキガイの糞が堆積し、
そのためか水槽中のイヌタヌキモが大爆殖。その密林下でミナミ稚エビが大喜びで泳ぎ回る。
底の糞をクリーナーで始末しようにも、稚エビと稚魚吸い込みそうで怖くてできない。
なんだかサカマキガイに蹂躙されてる気分になってくる。もはやピンセットで始末できる数ではない。

我慢すること2ヶ月、メダカが一人前の体長になってきたので、空いている60センチ水槽立ち上げ。
この頃、稚魚水槽は外掛けフィルターの浄化能力をはるかに超えて、水はダッタン蕎麦茶色。
サカマキガイとミナミの種分けが大変でしたよ。
糞のおかげで良く茂った水草は、ヨシノボリ、ムギツク、ヤリタナゴ、アブラボテ、シマドジョウなど
サカマキ大好き連中が待つ水槽に植え込んでやりましたよ。
メダカは半分以上、知り合いご近所に貰われて行きました。

サカマキガイはもうコリゴリだけど、
URLリンク(spokon.net)
とか見ると、また面白かったりするよなぁ。

729:726
05/06/20 12:49:57 gRvZsJ0J
>>728さん
サカマキガイって孵化するのにそんなに時間掛かるんですか(((;゜д゜)))
うちのは小さいのでまだまだですね。。。
詳しく説明して下さってどうもありがとうございました!!

730:720
05/06/20 18:54:58 CID4yYSz
とにかくグッピーでも大丈夫だと分かって良かったです。
底砂がどっちつかずになってしまうが問題なのですが、
少しずつでも増えてくれればいいです。
ソイルは水草と後々飼いたいレッドビーの為なんですよね・・・。
 
全部の生物に良いPHにするのは難しいですがなるべく中性をキープ出来るように
努力してみようと思います。
有り難うございました!


731:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 15:14:15 L3EbyBtb
60*45*45水槽でラムズとホルンとゴールデンアップルを飼ってまつ(大きいので1センチ超)
水草はガボンバ?をポット植え。魚は入れてません。

ラムズは爆殖へあと一歩と絶好調なんだけど、アップルとホルンがなかなか調子が出ない。
這ってたかと思うと貝の中にすっこんでる方が長い。
丸一日出てこなかったりして死んだのかと思うと、ちゃんと生きてるし...

ラムズはバンバン殖えてるし、水もそんなに悪くないと思うんだけど...
ペーパー7.2、水温26度、太い骨サンゴ10センチ位のを5.6本入れてまつ。

だれか思い当たる人、教えて下さい。


732:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 20:25:02 dB7o4m35
>>731
聞きたいことは「アップルとホルンがなかなか調子が出ない。」ことですか?

733:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 20:37:55 L3EbyBtb
>>732
そうでつ。
すっこんでるアップルとホルンを横目に、ラムズは這いまわって卵産みまくって殖えまくってる(w

ラムズと最適な飼育環境が違うのかなと思ったり...

734:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 12:33:24 N0JKqDg4
一匹湧いたスネール、いつのまにかイナクナターヨ(´・ω・`)ショボーン
ネオンテトラに食べられちゃったのかな

735:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 22:24:39 SeCTUeDZ
しょぼーんとか、俺にけんか売ってるだろw

736:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 09:45:31 SYlEHBoQ
>>735
あら、ショボーンお嫌い?
(´・ω・`)ショボーン

737:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 21:19:31 9ZC8RgWN
ショボーンじゃなくてスネールが嫌いなんじゃないのか?


738:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 01:00:01 iSimiTyS
20aのキューブ水槽でレッドラム君爆殖中なんですが…
ドラえもんのバインバインで増えていくドラ焼きを思い出したよ。

オトシンに卵食べさせてる人いますか?どの程度食べて
くれるのか教えてください。

739:1
05/06/24 01:25:59 JSXv1Mv0
>>738
オトシンがスネールの卵を食うという話はよく聞きますが、ウチでは抵抗は無意味だ
って感じです。小さな容器で魚がオトシンしかいなくてもスネールだらけになるのは
当然としても、スネールの成体を手で駆除してていもどんどん増えます。

スネール駆除能力では和金やアベニーパファにはもちろんタナゴにも勝てませんし、
もしかするとプラティやメダカ以下かも知れません。期待するだけ無駄でしょう。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 03:17:33 iSimiTyS
>>739
ありがとうございました。オトシンがスネールキラーとして
どの程度の実力かよく分かりました。効果薄いみたいですね。

レッドラムでぐぐって色々読み漁ったんですが、
・1匹じゃ増えない
・1匹でも増える
・雌雄同体だけど2匹以上じゃないと増えない

と、色々ありました。どれが本当なのか分からなくなりました。
実際どうなんでしょうか? うちのレッド君は1匹だけ買ってきたの
ですが1週間ぐらいでドンドン卵を産んでます。これはお店にいた段階で
雄か雌との接触があったからでしょうか? 一匹でも勝手に卵を生み始める
のか?う〜ん…毎日???です。 試しに生まれたてのレッド君を一匹ペットボトルに
隔離して増えるかどうか様子を見ています。やっぱ増えるのかなぁ…



741:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 14:42:50 dsRoN6R5
>>740
3ヶ月くらい1匹だけで飼っていたら、途中から無精卵しか生まなくなったよ。
貯蔵精子切れ?もう一度ペアにして有精卵生むか観察していたが新だ。
ラムズホーンの寿命って1年くらいなのか?

742:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 21:10:17 i3es9gFp
>>731
うちでは偶然アップルスネールが爆殖した事があるです。

こやつらの卵は水中ではなく、水際の気持ち上に産み付けられ、
それがうまいこと孵化するためには、それらにたえず水飛沫がかかり、
生まれた稚貝たちが、水中に落ちられるようになってるといいみたいです。
(エアポンプのせいで、たまたまそういう環境になってました。<水飛沫)

なので、水面をアップル達が二匹いっしょに水の上に上がれる程度(5cmくらいか)
は下げて、卵産めるぞスペースを作ってやらないと産まないみたいです。
卵は完全に水中に埋没しっぱなしだと、孵化率がかなり下がると思いました。

たまたま、ウチでそれらの条件が揃ってしまい、ハゲキモスな事になったです。
でも、生き物育てる事自体が好きだから、キモスと思いつつも育ててしまった。
そうそう、卵塊は中にエイリアンのフェイスハガーの小っさいのが入ってるんだよ、
と言われれば信じてしまうほどのキモさ加減でした。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 08:30:24 ihQzpE74
734だが
スネール6mmくらいに成長して現れたよ(・∀・)
結構動くの速いね

744:731
05/06/27 15:15:43 BfghsjgA
>>743
れすありがとう。
結局、別水槽に移したら、アップルは6匹のうち2匹がなんとか復活。
ホルンは出てくる気配がまったくないので死亡と判断(泣
腐ってベロ〜ンってなる前に、肺魚の栄養になりました。

でも、ラムズは相変わらずその水槽で爆殖してまつ ^^)

残った2匹のアップルで起死回生をねらおうかと ^^)Y

745:731
05/06/27 15:18:03 BfghsjgA
↑間違い発見

(誤)>>743
 ↓
(正)>>742

すまそ



746:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/29 15:55:06 5wQWrBsI
スネール・・・。
メダカの水槽に入れた水草に付いてたらしく、いつの間にかいた。
無知だったので、一緒に入れてた石巻貝の子かと思ってほのぼの見ていたら
物凄い勢いで増殖しやがって、気がつけば30cmのプラ水槽にみっちり。
半べそになりながら水槽ごと捨てた。
ちょっとトラウマ。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/30 00:26:55 KscqFl6l
>>746
モターイナイ(´・ω・`)クレヨ

748:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/30 00:52:09 y/YH426u
>>746
水槽にみっちりって……ワラタw
割り箸で成体をつまんで捨てるなりすればよかったのに、水槽モタイナイ…。

749:1
05/06/30 00:58:01 /GcfnqSu
>>748
747さんがもったいないと言ってるのは水槽じゃなくてスネールですよ?

と書いてみるテスト。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/30 01:21:31 y/YH426u
ナヌッ!そっちかよぅ!!(;゚Д゚)

751:746
05/06/30 16:45:03 EUEzODxp
>>747
当時ここの存在を知っていれば、マジで水槽ごとあげたのに。

つーか金魚って、スネール食べるんだ。
金魚も飼ってたから、食べてもらえばよかったかな。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/30 23:04:46 l9v9raZq
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
これの「タニシ」ってサカマキガイ系な気がしてならないんだけど
まじタニシだったら欲しい。でもタニシじゃなかったらショックだしなぁ。

753:1
05/07/01 02:16:48 lXIAgN1A
>>752
出品者がメダカ放流マンセーな人っぽいので

サカマキガイ  90%
ヒメモノアラガイ 8%.
モノアラガイ    2%

くらいの確率でタニシの出番はないように思われます。

こういう人が出所不明なメダカをばらまきまくったためにメダカは
絶滅危惧種に指定されただけで、ウヨウヨいる地域にはウヨウヨ
いるわけです。こういう人が出所不明なメダカをばらまき続けると、
ウヨウヨいる地域のメダカも出所不明なメダカと混ざってしまいますね。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 11:14:16 EWnGcxNv
タニシってそんな入手困難なのか・・・
田舎育ちの自分としてはカワニナもタニシも取り放題だったのに

755:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/01 16:01:48 EdbPmTWd
↑素直な御仁だね。
タニシとサカマキガイの区別も付かない
お茶目な大人をネタにしているだけだろう。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/03 14:21:20 mv8vBd5Y
カワコザラガイとやらを、一日に平均で1匹ぐらい毎日目にする日が
もう半年ぐらい続いているよ。
見つけたら潰して放置→即魚のオヤツになっているけど
サカマキガイもモノアラガイも消えた水槽で
こやつだけは消えない。
小さいし、別に少々いるくらいは構わないをだけど…

757:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/03 14:25:32 mv8vBd5Y
ちなみに、主食はケイ藻(茶ゴケ)で、水草は食わないそうなので
考えようによっては良いヤツ? かも。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 22:59:07 i8OWSmT7
あげあげ。
カワコザラガイ、ぐぐったらうちによくいるやつだorz

759:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/05 10:08:57 7KJbv/ZZ
スネール掃討作戦成功記念パピコ


760:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/05 23:47:04 a6r3YvPW
うちの金魚水槽に住んでるゴールデンアップルスネイル、今日、水槽にいない!って思ったら、脱走してた〜。
水換えさぼってたから、元気なかったけど、交換したとたん元気になった。
金魚の餌を水面で食べてるけど、皆さんそうですか?

761:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/07 01:00:29 EaHmENsT
あげ

762:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/07 19:07:04 F3HcJdWI
立ち上げたばかりの水槽に石巻貝を入れました。
餌はなにをやったらいいんでしょう?

763:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/07 21:15:13 AZEDZcna
ベアタンクでもなけりゃ放っておけばそのうち珪藻とかつき始めて喰うんじゃね?

764:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 02:03:29 pH81nOxg
淡水アワビ(正式名知らず)飼ってる人いますか?
普通に飼えるならタニシや石巻みたいに飼ってみたいです。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 08:57:56 WOdmMYM7
フネアマ貝はコケ取り能力バツグンだそうですよ。

766:↑
05/07/10 08:58:47 WOdmMYM7
淡水アワビのことね。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 11:52:28 cvl2HkUX
うちの近所の田んぼに、毒々しいピンク色の卵が見られますが、
ジャンボタニシって、コケ取ってくれます?

768:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 13:21:58 blDaXSxo
>>767
コケは取りますよ
食べられる水草が無くなれば

769:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 15:03:12 w/WFGeNR
フネアマ貝を淡水あわびっていうのか。美味いのか?

770:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 15:48:38 cvl2HkUX
>>768
生体に悪さしない?

771:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 18:40:02 aYH+/JRv
未知の病原体を持っていないとは言い切れない。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/11 16:28:32 ETxnluwO
睡蓮鉢の中にサカマキガイとモノアラガイが湧いていて、
移入種のサカマキが気に食わないからこいつだけ処分してしまおうと
思ったんだが調べてみたらモノアラにも外来種がいるんだな。
見分けつかねえええ

773:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/12 19:32:02 FXk0P45G
フネアマガイはビッターズで売ってたよん。
画像だと扁平な石巻貝みたいな感じだった。

774:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/13 07:54:04 Os8ulxYM
オク、ビダでフネアマ貝とか石巻・・・売っているやつ、
とんでもない自己中な奴だった。
メールは遅々として来ないし、大量の在庫リストメール
の割安金額での取引への問い合わせは無視。
いつ発送できるのかも明確な回答はしない。
送られてきたのは屑物ばかり。問屋に出せない奴を
出品しているのだろう。
あれからだいぶ経つが、評価欄にも「非常に悪い」が増えて
正直、取引はしないほうが良いと思う。


775:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/13 11:29:53 27CpU8mT
またbee〜の話ですかい?
過去3度取り引きしたが・・・アクア系のオクでは平均点だと思うよ。
出品者の対応と品物の美観はアレだが生きは良かったし。安かろう悪かろうで諦めがつく。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/13 20:10:44 9ChSI2/Z
淡水アワビは寒さに弱いし、増えもしないので、
なんか、ぜいたく品だと思うよ、オレ。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/13 20:43:48 +yVBnqCV
777げとー

778:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 15:39:30 e3PkquBk
すいません。
メダカの水槽にタニシとイシマキ貝を入れているのですが、
今朝水槽を見ると、真っ白くて小さいな卵?のようなものが
くっついているのですが、何だかわかりますか?
教えて君ですみません。
教えてください。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 15:53:28 Yd971kyw
>>778
イシマキの卵だとおもわれ。
白くてちいさなものが多数ついてるはず。
孵化飼育は困難。流木に産卵されたらえらいことになるので、
流木は隔離する。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 21:43:19 CjY9CTgp
タニシ(マルタニシ)ってどうやって飼えばいいの?うちじゃどうも長生きしてくれない・・。
バケツに水とタニシを入れて、放置プレイしたほうがいいんでしょうか?

781:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 22:19:19 +QcxwZwM
うちのマルタニシは全滅したんだがカワニナは爆殖中
なかなか繁殖力あるねカワニナ…水草食うけど

782:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 22:24:52 W4JlDgM3
カワニナってきれいな水じゃないと生きられないんだっけか?

783:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 22:43:06 +QcxwZwM
>>782
休日川に行く機会多いけど大概上流から中流にかけて多いね
見るからにバッチイとこにはいないようです

エビ投入できない肉食系のギバチ水槽にカワニナ重宝してまふ
南米モスに生えたコケとかモリモリ食う
不思議とモス自体はあんま興味ないようです(ミクロソリウムは裸にされた;)

ギバチのうんこも食ってくれます

784:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 22:47:25 CjY9CTgp
>>781
(*・∀・)人(・∀・*)ナカーマ
うちも前を流れる沢から取ってきたカワニナは長生きしてるし増えてもいる。
タニシ君はどうやったら長生きしてくれるのら?

785:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 23:00:53 +QcxwZwM
>前を流れる沢
うらやますぃ(´・ω・`)

786:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 23:06:34 o5FsItmV
沢ぐらいならならウチの前にもあるぞ >>785
お前んちの近所のビデオ屋かコンビニと喜んで交換してやる。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 23:17:51 +QcxwZwM
やっぱコンビニのが良いとです(`・ω・´)シャキーン

788:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 23:21:05 OwbLpioE
こんなのみつけた^^
URLリンク(www.akita-c.ed.jp)


789:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 23:31:13 wDkpCgXX
昨日ショップでタニシを一匹買ったらもうコタニシを3匹見つけました!!
タニシすごーい、お得ですね

790:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 23:54:07 31M8QfB4
お前ら壁に張り付いてる貝ってどうやってはがしてる?
無理やりはがすと傷つきそうでやりたくないんだよな

791:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 13:41:57 y051xuH0
>>780
漏れもマルタニシ飼ってたけど、ヒメと比べると弱いんだよね。
水換えとかすると全滅したりする。原因は水質の変化なんどろうけど、
魚類、エビ類を含めてこんなに水質に敏感なヤツははじめて。
でも、また近日中に採集して水槽と睡蓮鉢とに分けて飼育してみる。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 14:15:17 yMQNkQnJ
タニシどこにも売ってない(;´д⊂

793:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 14:24:38 y051xuH0
>>792
東京都内在住なら上の方のレス嫁
地方なら採集に逝け
大阪だったら淀川まわりの用水路逝け

794:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 15:16:42 6jOm75oE
ヒロシです。
オレのカワコザラガイにはスネイルパーが効きません。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 17:01:23 yMQNkQnJ
家の前の用水路の角の砂たまってるところよくみたらタニシ系モンスター見つけたよ!
神クラスに嬉しい
しかし殻が妙にとんがりコーン状で、タニシっぽくないんだよな…なんだろこれ

796:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 17:20:07 6jOm75oE
>>795
ヒロシです。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 17:40:56 y051xuH0
>>795
ヒロシじゃねえなw
オオタニシだろうな
羨ましい
ここの写真がわかりやすい
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

798:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 19:44:24 yMQNkQnJ
カワニナだった('A`)

799:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 03:45:37 l/j1VycS
レッドラムズホーンを増やす目的で飼育しています。
水槽をミニ水槽から40センチ水槽に変更してから
3固まり程卵を産んでからめっきり産まなくなってしまいました。
変更して二ヶ月程になります。
 
去年の10月頃、10匹からスタートして、今現在他水槽に移したのを
省いて20匹強の1センチ以上のが居ます。
稚貝は多分10匹程(1ミリも無いのも含めて)
 
夏場は産みにくくなる季節なのですか?それとも他に問題が?
 
40センチ水槽
水作M一個&水作S一個
底砂:ソイルとセラミックと珊瑚砂
ソイルは主に水草が植わっている辺りにあります。
水草:アナカリス、ナナ
混泳:カージナル10匹
水温:扇風機稼働して28℃

800:せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo
05/07/16 05:00:50 oq2MoKCV
800

801:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 13:53:27 ZKIJw0zj
>>799
水草に卵生んでると見逃すときない?茎とか葉の裏とか。
あとカージナルは個体差あるけど稚貝食べるよね?
ラムズホーンを増やすだけならバケツに浮き草入れて放置で十分増えるよ。
水換えもしないから殻に筋が入ることもないし。

ラムズホーンが卵生まなくなるって原因が考えられない。
瀕死?貧血で黄色くなってる個体はさすがに生まないけど・・・

802:799
05/07/18 21:34:29 oFlte0MM
>>801
レス有り難うございます。
換水しないと筋のない綺麗な赤いのに 逆に 育ってくれるのですか?
数匹余っているプラケに入れて様子を見てみます。
ちなみに瀕死なのもそろそろ出てきているし、実際死んでいますが、まだまだやっと
1センチになったばかり位の若くて大きめなのが何匹も居ますので・・・。
夏だから産まないとかは無さそうですね、カージナルが稚貝を食べているのかなぁ・・・鬱

803:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 00:41:56 LRGLejI1
石巻貝を20キューブに入れてまつ(フグ来るまでの役割として)
石巻を一匹入れてボチボチ2週間ですが
小指の先ほどのチョー小さな貝が3匹ほどうろついてまつ。


貝ってのは一匹だけでも増殖してゆくんでつか?


石巻貝は卵生?いきなり貝が貝を生む?


あとから入れたナナは洗ったつもりですがナナに石巻の稚貝が
付いていることってありますか?

804:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 01:03:11 q8BHXd50
石巻貝は卵生でつ
多分水草からついて来たんでは?>小さな貝が3匹
多分そのコたちは石巻ではなさそう

805:1
05/07/20 01:07:48 7MsPZujg
>>803
>1
>貝ってのは一匹だけでも増殖してゆくんでつか?

そういうのもいるらしいですが、イシマキガイは違うらしいです。

>2
>石巻貝は卵生?いきなり貝が貝を生む?

イシマキガイが卵生じゃなければ先週末川で拾って来たイシマキガイが
拾って来た2日後に俺の水槽のガラスに卵を産むことはありません。
以前感潮域で拾って来たらいきなり卵を産んだので、今度は確実に淡水な
場所で拾ってきたのに産みつけられました(涙。

>3
>あとから入れたナナは洗ったつもりですがナナに石巻の稚貝が
>付いていることってありますか?

イシマキガイの小さいのは淡水域にはいないので、南方の汽水域で採取した
水草でなければまずありえません。

ってことで、水草に憑いて来たサカマキガイか何かの普通は嫌われる種類の
巻貝だと思われますので、フグのために大事に増やしましょう。

806:803
05/07/20 08:53:19 gkhwN1j8
>>804
>>805

お二方、御丁寧なレスをありがとうございました。
チビッコ達は石巻&端切れの水草専用プラに入れて
増えるだけ増えてもらい、アベニーのおやつにしようと思います。


807:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 17:44:46 Oelr2hAt
サザエ石牧入れたらアヌビアス系の黒髭が一掃されて見違えた(´∀`)

808:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/21 00:29:10 lwbBE1WZ
水草だけいれた20センチにラムズホーン4匹湧いた。
外掛けのみで放置。直射日光当たるのに苔は全く生えず餌がないから藍藻も食っている。
そんで水草の増え具合と食害がちょうどつりあって新芽がいっぱいの素晴らしい放置水槽だった。
だが100匹くらいに増えた。
水質悪化で親が死亡。貝殻だけ残って
今は豆粒みたいなのばっかで超キモ水槽。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/21 08:12:02 ZKaSqdYF
>>808
あきらめるな、その水槽を洗ってもう一度挑戦するんだ!ファイトォー!!(*`゚ロ゚)乂(゚ロ゚´*)イッパーツ!!!!

810:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 09:07:58 yfBmdOGs
素朴な疑問なんだが、貝殻ってどうやってでかくするの?
渦巻きの先を少しずつ増やすんだろうが、口からなんか出すのか?


811:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 20:43:48 Hd2P6LHl
タニシって書いてあるだけのタニシ手に入れたんだけど、
これヒメとかマルとかオオタニシなのか見分ける方法はないでつか?

812:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/24 15:09:14 /PVRMF41
>>811
判別は難しい
ショップに売っているのはオオタニシであることが多い
ヒメタニシは汚れた水でも生息しているが、他の2種は汚水には弱い
ヒメタニシは3センチ程度までしか成長しない
それより大きければマル、オオの可能性が高い
マルはヒメやオオより丸みを帯びている
ヒメ、マル、オオのうちどれか1種を知っていれば判るが
どのタニシも今まで見たことがなければ比較対照できないので難しいかも


813:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/25 01:19:35 L+8ZD6ZU
レッドラムズがバカ増え中。
水槽はもちろん、外部フィルターも中開くと20匹ぐらい育ってた。
なんか最近水質も悪化してきたような気がする。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/25 18:12:42 qX5+39WQ
2ミリ位のスネールがウンコしたところ初めて見たんで記念カキコw

815:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/25 23:07:54 pCKkUStS
水槽にブラックホール入れたらタニシがヒッキーになってしまいました。
アルカリ化が原因?

ちなみに同居のスネールやネオンテトラは元気です。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/01 08:01:05 mMJPS5+M
ヒメタニシが子供をうんでます。結構子供も大きいのね。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/02 15:10:30 y2Mbkmj4
水槽がグリーンウオーター化してしょうがないので田螺を40個程入れてみました。
入れた後気が付いたんですが田螺は水草(エキノ)齧っちゃいますか?

818:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/02 15:17:54 uBOx6QaM
>>817
ヒメ、マル、オオなどの日本在来タニシは水草を食べません
外来種のスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)は水草食べまくりです
インドヒラマキガイ(ラムズホーン)とカワニナは一部の水草を食べます

819:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/02 15:28:43 y2Mbkmj4
おお!即レスありがとちゃん
高級エキノなんで見張ってる所でした。
多分ヒメタニシです。
見張り終了!w

820:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/02 20:00:02 X6d86oR6
うちのタニシも子供産んだ。
発見した時すでに1センチもあったよ
親は4センチ足らずだというのにすげーぜ母

821:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/03 08:35:51 CYBf3CHT
>>820
良くこんなのがおなかに入ってたなぁと感心するよね。もっと小さいの産むと思ったのに驚いた。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/04 17:58:50 Yg4nbrUO
うちのタニシ暑いから土にもぐっちゃった。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/04 23:14:16 UkQJY5bh
水槽たちあげて1ヶ月
いつのまにか1mm〜3mm位の巻貝が発生

これって種類調べるのにはどうすればいいの?
まだ半透明でよくわからない

824:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/04 23:43:31 7oTjjJGu
メダカスレから誘導されて来たんだが…
ここを見ると水槽にいる巻貝を捨てられなくなったよ…。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/05 08:24:56 I6aWN+1j
>>824
おまいさんを誘導した者だが、とりあえず種類が判るまで飼っとけば?

826:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/05 14:59:34 84uxYJg8
モノアラとラムズが買った水草にくっついてきた。
とりあえず、別の場所に移して飼っていたんですが、
本水槽の壁に藻がつきだしてしまいました。
お掃除してもらう為に、どちらかの貝を本水槽に移そうと思いますが
どっちがいいでしょうか?
ちなみに本水槽の水草はアナカリスです。
アナカリスって食害されやすいですか?

827:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/05 16:59:13 I6aWN+1j
>>826
買った水草についてきたのならモノアラでなくてサカマキガイの可能性高
モノアラ、サカマキ、ラムズともにコケ取りにはあまり期待できない
強いて言えばラムズかな?
アナカリスは食害されにくいです

828:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/05 20:34:17 /nXMJdxR
>>827
数いればラムズはミナミよりいい仕事するけど、余力で水草も食べちゃうので
苔とれたら出した方が良いです。

829:>>826
05/08/05 23:32:53 84uxYJg8
>>827
>>828

レスありがとうございます。
とりあえずラムズを本水槽に投入しました。
コケと水草の様子を見ながら、ラムズの出すタイミングを計ります。

ご教授、本当にありがとうございましたっ!
とても参考になりました。

ところで、サカマキ貝とモノアラ貝とても区別が難しいですね。
写真で見ると、どうやらうちのはモノアラのようです。
ど素人なので間違っている可能性は十分ですが……w

830:827
05/08/06 05:03:25 xNeIXaTV
>>829
モノアラに似た淡水巻貝は沢山ある
ヒメモノアラガイ・コシタカヒメモノアラガイ(外来種)・ハブタエモノアラガイ(外来種)など
まあ、ヒマな時にでもクグるなり、図書館に逝くなりして調べてみれ

831:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/06 11:23:39 3uTDUhaX
サカマキとモノアラの区別だけなら裏返せば一発でわかるだろ?
裏返した時に右に穴があるのがモノアラガイ、左に穴がくるのがサカマキガイ
だったはず

832:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 05:38:29 yQ+399/I
赤ラム5匹千円で買って現在爆殖中です。過去に1匹750円て書いてあったけど…全部売れるなら吉宗天井余裕で回せそう…てか赤ラムを世に広めた人って一財産築いてるんかなぁ?繁殖→販売はスネールが一番効率よさそうな気ガス…

833:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 20:28:38 /BYQpVBH
知ってる人教えて!
「アンモナイトスネール」って、雌雄同体の卵胎生であってる?

ところで

タニシはよく仔を生むが、性成熟させるまで育てるのは意外に難しい。
具体的にはカルシウムと鉄分が必須みたい。具体的には珪砂、茹でた
ほうれん草など。そうしないと、マルタニシの場合、1センチになる
かならないかのところで☆になっちゃう。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 20:38:45 581Czf8a
>>833
アンモナイトはアップルスネールと同じ感じ。

835:833
05/08/07 20:52:06 /BYQpVBH
>>834
そうすると雌雄異体で卵生ってことだよね?
サイトによって書いてあることが違うからさあ。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 20:56:56 581Czf8a
>>835
雌雄同体で卵生だ。アップルもそうだと思ったが。
違うの?ちょっと調べてくる。

837:833
05/08/07 21:03:37 /BYQpVBH
アップルは雌雄異体で卵生。大きさと、蓋が内側にへこんでるかいないかで
判断したと思う。卵は赤い卵塊を水面近くに生みつける(繁殖経験あり)。

アンモナイトスネールは違ってた記憶があるんだが、今はシーズンを過ぎて
しまったせいか、情報が無い(泣

838:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 21:31:05 581Czf8a
調べた。
雌雄異体で卵生だった。半嘘すまん。
アンモナイトの学名はMarisa cornuarietisかな?
海外サイトにたくさんあったよ。

839:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/07 23:58:51 1Ggg9mxE
んで、どうやって貝殻をでかくしていってるんだ?



840:833
05/08/08 10:42:30 vIuLqKsa
>>838

あー、ありがとう! おいらも調べたんだけど、ズバリがわからなかったw
海外サイトか… これからは翻訳ソフトを活用するよ。
雌雄異体で卵生ということは、リンゴガイとおなじだね。
来春頑張って殖やすさー! サンクス!!

>>839
参照>>833



841:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/08 13:02:56 dihIIjq/
タニシ子供産んだ
なかなかカワイス

842:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 00:30:25 X12ciaqR
... ヒラマキミズマイマイが数千匹に爆殖してる。
アベニー飼おうかな。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 00:31:46 X12ciaqR
でもまだ数年前に飼った最後の一匹ちゃんが元気なんだよね。
彼がお星様になったら、と思いつつまだ1年が過ぎようとしている。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 19:57:51 vuVrbHmA
ドラえもんの「バイバイン」を思い出したw

845:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 21:16:39 /+CnOf7c
スレ違いかもしれませんが。
うちのビオトープのセリの葉に奇妙なもの発見。
ナメクジかカタツムリか?
サカマキガイ(巻き方は反対で白っぽい)の殻のようなものをナメクジが背負ったような生物。
これはナメクジ? カタツムリ?


846:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/12 00:05:11 Sn+3rfMj
>>842
…どれほどのスペースに数千匹いるのか気になって仕方ない。
あいつらプカプカ浮いて愛嬌あるんだけど、数千って…。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/12 09:46:22 K7bv5ebP
>>846
80リットル位かな。愛嬌通り越してグロだよ。
(確かに初めは可愛かったから放っておいたんだけど)
一部晒そうか?

848:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/12 09:51:20 K7bv5ebP
バイバインって・・・うちのも奴らだけ宇宙に捨てられたら良いんだけどね・・。
せっかく苦労して水を作ったからリセットするにしのびなくて。

849:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/12 12:48:48 EOKQOcdL
アベニーのために用水路から捕ってきたサカマキガイ20匹。
一晩で100個ほど卵を産みました・・・
増やすためにやっているから良いけど、
これが意図しない繁殖だったらと思うと
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

850:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/12 13:36:34 Rza85qdz
>>847
よろしければ、うpお願いします。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/13 00:29:41 MxzAsXHA
>>850
極一部だけどうpしたよ。画像悪くてスマソ。
URLリンク(www.updown.cc)
ここのup0056.jpg(直リン禁止らしいので)

だいたい20cmくらいの範囲かな、これがガラス一面床一面水草一面。
げろってください。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/13 01:15:12 Ygd8m7Wc
>>851
壁のしみですか?

853:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/13 02:36:31 yykiKejb
>>852
しみ等は一切ないです。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/13 10:51:23 EJ09KjbC
>>842さんみたいに
1m数十pのポリの池に貝がイパイになったのでアベニを投入。
2週間くらいで貝は消滅したよ。
しかしアベニのエサやりが大変になた。冷凍アカムシあげても
メダカにとられてるっぽい。

855:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/13 21:59:07 NH3RESwA
タニシのおかげで、アオミドロは撲滅したけど
稚タニシが増えました。
アオミドロ以外のコケは喰わないね、あいつら。
カワニナの方がコケ喰うよ。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 10:19:08 ButGNIJl
でも、カワニナは水草まで喰っちゃうんだよね

857:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 14:37:53 XgZhDMy9
休日の過ごし方
ベランダビオに増えたスネイルを1匹ずつ割り箸でつまんで
炎天下に放置

858:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 16:12:25 psps3KK5
コケ増やしたいんだけどうまくいってる人居ない?
いたらやり方おしえてー

859:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 21:09:13 a5RoHNhE
>>857
猫のノミ取りのようだ。
指でぷちぷち思い出す・・・

860:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/15 02:54:19 bDgMiFSx
ひと月前に投入したタニシ3匹。
しょっちゅうくっついてるな〜お前らwと思ってたら
ある日忽然と仔タニシが4匹出現してびっくり。いつ産んだんだろう・・

同じ水槽にドジョウとザリガニも飼ってるんですが、まずいですかね?

861:860
05/08/15 17:25:29 bDgMiFSx
今見たらさらにもう1匹増えてる。つい数日前まで影も形も無かったのに
なんなんだこれは。恐るべしタニシ。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/16 00:17:07 dftoQA3K
水槽でタニシの育成は難しいよね。


863:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/16 15:35:55 6vVTi4qG
>>860>>861
ドジョウとザリガニ無問題。あと、タニシは卵胎生。基本的にいつの間にか
たくさん産まれている。

>>862カルシウムと鉄分が不可欠。一般には硅砂と茹でたほうれん草。


ところで、殻に穴が開いて中身が見えるようになっちゃった巻貝はもう再生
しないかなあ。ちなみにマルタニシとG・アップルスネールなんだけど。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 14:51:14 A1Hl9mSa
チェリーバルブが潰したスネール食べた
5匹で取り合いながらつまんでいた

でも、生きた状態じゃ食べてくれない(´・ω・`)



865:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 19:57:56 /BsXDnc2
アンモナイトスネールが産卵しました(^^)v 約50個。


866:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 20:40:15 +kszMdan
>>865
オメ。先日ここで雌雄きいてた人か?
うちのもサイズ的に産んでも良い頃合いなんだけど・・サッパリ。
こないだまで漠然と雌雄同体だと思ってたから、もしかすると片性のみかも試練。

867:865
05/08/17 22:51:39 /BsXDnc2
>>866
そうです。私です。うちは3匹の中の2匹がペアになりました(当たり前かw)。
今年はシーズン(春)過ぎちゃったから産卵は来春かなあ… と思っていたら、
今日、産んでいました! 1週間ばかり交接行為していましたしね。
実はお盆に4日間、家族で旅行して、その間水温が3度上がっていたので、
それが刺激になったと思われます。ちゃんと孵化するかな…w

868:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/18 20:03:49 CnCDmRhc
レッドラムズホーン、買ってきてから一週間くらいだけど、
卵塊がもう20個近く壁面やら岩にへばりついてる…
これが全部孵って育つかと思うとマジで恐ろしい。
CRS用の餌をあげてるせいか?

869:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/18 20:35:10 hm+GUypR
>>867
うちは4匹いるけど、1匹だけ2割り増しくらいでかい。
殻の縁が開いていると言えば開いているような?
これが雄?見分け方がいまいちわからん。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/18 23:45:45 lVLefW3C
>>868
もちろん全部孵るさ、そんで水草をがっつり食害してくれるゼ!

べつにエサは何でもいい。
エビのウンコでもよく増える、それがレッドラムズ。
水槽にはびこる赤い悪魔だ。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/19 17:18:26 3NQlkr/R
うちの水槽のサカマキとミズヒラタマイマイが、
それぞれ交尾しまくってやがる。

大きめのサカマキが、まだ2ミリくらいの奴に迫ってるのはレイプ状態でしたよ…。

872:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/19 19:30:49 Ywo6v2Q4
>>871
ミズヒラタマイマイ→ヒラマキミズマイマイ
サカマキ地獄の悪寒!

873:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/20 15:29:46 f4h5xNfP
URLリンク(users72.psychedance.com)
こんな奴が水槽にいました。スネール大発生中なんですが、そいつらとは種類が違うと思います。
縦の長さは1センチくらいです。とりあえず別の水槽で飼育してみたいと思います。正体をしっている方いましたら、お願いします。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/20 15:47:45 +nQ07yYn
>>873
画像ピンボケで断定はできないが
カワニナ稚貝に1票

875:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/20 15:50:59 p5Th4qkD
>>874と同じく多分カワニナだと・・・・
ピンボケで無い画像プリーズ


876:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/20 18:18:19 5Gm4rPV6
スイレン鉢でスイレン育てているんですが、どこからともなく巻貝君が
こいつらどこから来たんでしょう?スイレン購入時には絶対いませんでした
あと駆除はどうすればいいんですか?


877:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/20 18:44:13 evmrQuDP
この時期、まだ暖かいからアベニーパファーとか
クラウンローチとか貝を食べる魚を導入するも良し、
(水槽飼育して、餌として貝を投入しても良いかもしれない)
地道にテデトールするも良し、スネイルパーとか薬品入れるも良し。

ただ、生体入れるなら最期まで面倒見てやってくれ。(w


878:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/20 19:54:45 +nQ07yYn
>>877
メダカとか入れてたら地道にテデトールですな
入れてなかったら >>877にならうか
トンボ(イトトンボではだめ)のヤゴ、ヨシノボリ、ドンコなどもよく食べてくれる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4466日前に更新/288 KB
担当:undef