【E233系】JR東日本車両更新予想スレ08【投入祭り】 at RAIL
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無し野電車区
06/09/17 05:42:49 8BjBAw7T
つまり、電圧降下した場合
抵抗制御→オームの法則により電流も減少→あるポイントで落ち着く
VVVF→出力を確保しようとして電流が増加→電圧がさらに降下のスパイラル

となるわけか

551:名無し野電車区
06/09/17 09:23:49 TQwEKF3K
>>550
VVVFの場合は可変抵抗の抵抗値を下げるようなものだからな
電圧が下がったから電流を増やそうとして抵抗値を下げる⇒オームの法則の電力限界⇒さらに電圧が下がる
って感じだな
抵抗制御は可変抵抗であってもその間は手動なので自動では抵抗値を変えないので一定抵抗と同じ状態だ

552:名無し野電車区
06/09/17 09:53:59 uNR8hcie
>>546
コイツは人生すっと冗談でやってきたんだ
そっとしておいてやれ

553:名無し野電車区
06/09/17 10:21:23 vuFmt3Nb
JR9の883は、架線電圧の低下を検知すると
インバータの出力を絞る(入力電力を絞る)機能が
ついていたと思う。(ピークカット機能というらしい)
JR9は交流電化なのと、列車密度が低いから
それですむのかもしれんが、直流電化の大都市近郊だと
そうはいかんなのだろうな。平気で1200Vくらいまで
電圧低下を起こすし・・・(小田急の場合)



554:名無し野電車区
06/09/17 11:29:27 fIKYRkq7
京成グループは新京成を含めて電圧が高めだったな。
その割に押上線の電圧が低い(加速すらしてないのに1.5kVあたり)件。

555:名無し野電車区
06/09/17 11:29:38 fIKYRkq7
えみを素子

556:545
06/09/17 11:36:07 J6WjZF2H
相変わらず、低レベルだね。

家電の場合、インバータ制御でも急速に立ち上げる制御を行うから始動電流が大きい。
モータの端子電圧を絞っていても、全体として消費電力は大きくなる。
だから、冷蔵庫やエアコンが動き出した瞬間にブレーカーが落ちるって現象が起きる。

電車の場合は、起動→定格速度の間はほぼ等加速運動として制御するので家電の場合とは話が違うが違う。
等加速運動=軸トルク一定制御だから、大雑把に言ってモーター電流は始動→定格速度までほぼ一定。
ただし端子電圧は速度に応じて上げるように制御するから、モーター出力は速度とともにあがっていく仕組み。

物理法則で考えても、加速時の仕事率というのはその時の速度と加速度に比例する。
仕事率の電気等量が電力なので、等加速運動そのものに要する電力というのは速度に比例する。

車両としての電力消費は制御器でのロスや補機類の電力とインバータで変換した電力の合計だから、速度とともに消費電力が上がっていくのはいっしょ。


抵抗制御の場合、実はモーターの電力を制御しているんじゃない。
抵抗で熱として捨てる電力を制御している。結果としてモーターの電力が制御されている。
低速時にモーターの電力は絞られるが、その分大量の電力を捨てているので車両としての電力消費は速度にはよらずほぼ一定(直並列切替では変わるけど。)


557:反抗する十代の教祖
06/09/17 13:06:52 1dVc4lHr
シッタカの妄想はもういいです

558:名無し野電車区
06/09/17 13:14:34 /jaQipxU
>>556
ゆとり教育のせいかまともに物理を理解できてないオコチャマが
多いからねえ(藁
まあ多少理解できるヤツでも基本中の基本しか知らないから
応用の話をされても理解できないんじゃないかな?

そういうバカばっかりが集まるのが鉄道板なんですよ(剥藁

559:名無し野電車区
06/09/17 13:59:49 wb6Wtip6
流れを全く読まずに。

高崎車両センターにはしばらく新車が入らない。
理由は、整備などが大変になるから。
あと3年ぐらいで185系を置き換えるまでは、新車が入らない模様。
このままだと、107系や115系はその後?

ソースはJR東日本高崎支社の中間管理職の人。

560:名無し野電車区
06/09/17 14:55:01 BH6xpITo
>>559
仮に本当だとしても、要は211でまかないますよってことじゃないの?

561:名無し野電車区
06/09/17 15:13:46 TkDo+33I
現場がああだこうだ言ったところで
車両の新造・廃車・転属は全社的に見た上で本社か決めるからねぇ。
一応支社の方としてはこれ以上車種が増えても面倒だし、
取り替えは185と期を合わせて一斉にと要望ってところでは。

562:名無し野電車区
06/09/17 15:36:19 JL+6bsQA
関係ないがにちりん脱線かよ

563:名無し野電車区
06/09/17 16:26:27 WmKtYW8M
185系は長野支社に行くみたいだな
快速ムーンライトえちご号は185系化するみたいだ

564:名無し野電車区
06/09/17 16:32:57 9t4Mqlul
115系は211系に置き換えられると思うよ。
107系はまだ更新の時期ではないのでまだ使うと思われる。

565:名無し野電車区
06/09/17 17:30:55 AaDke03t
507の発言だと、ああそうか そういう理由でVFは〜 抵抗というか直流モータに比べて
の根拠かと納得できたけど

そうだ。過去に556のようなことを言う奴がいて、納得できなかったんだわ。
VFは電気食うの理由でね。

566:名無し野電車区
06/09/17 17:35:54 7/eN8gPe
>>562
本当だ、485系が横転してる。

567:名無し野電車区
06/09/17 17:40:03 a0F9e2Bi
>>565
なぜ>>556の説明が真性アホっぽく聞こえるかというのは、
疑問の答えになってないから。

肝心なのは、抵抗制御(直流MM)車とインバータ(交流IM)車の
特性の違いや電気車加速時の電力消費挙動とかじゃなくて
抵抗制御車よりインバータ車の主電動機が単純に大出力となっている点。
至ってシンプルな理由。

その辺りのポイントを抑えず、知ったかぶりの大空振りをするから恥をかく。
可哀想だからフォローしておくと内容は何ら間違ってない。
間違ってないが、疑問に対する答えとしては無茶苦茶。いい加減に汁!

568:名無し野電車区
06/09/17 17:43:12 fIKYRkq7
>>556は↓のスレならそれなりに活躍できそう

変電・き電スレッド
スレリンク(train板)

569:名無し野電車区
06/09/17 18:11:22 f0JM3jeZ
>>563
それで485が余るなら>>562のこともあるからQに売れば(あげれば)いい、
ついでに解体費用も浮いたりしてw

570:名無し野電車区
06/09/17 18:17:31 uNR8hcie
モーター特性の机上論と現実との違いがどれだけあるかを全く無視して知ったかこくから
馬鹿にされてるんだが、香具師にはそれが全く想像つかないらしい

571:名無し野電車区
06/09/17 18:22:07 uNR8hcie
>>559
>あと3年ぐらいで185系を置き換えるまでは、

185系自体が高崎車セには既にないわけだが

572:名無し野電車区
06/09/17 18:29:26 KWecrwbE
>>571
大宮の185系を置き換えたら、高崎支社に新車を入れる。
という事かな?

573:名無し野電車区
06/09/17 18:35:43 NWWdbjT0
京浜東北のE233だが、4M相当でしか使わないだろうから、
消費電力や加速度は209の現状と大差ないのでは?

574:名無し野電車区
06/09/17 18:46:45 /nR2C0B6
>>573
変電所の問題はさておいて、高性能の車両を低性能で使えば無駄以外の何者でもない。

575:名無し野電車区
06/09/17 18:53:19 BI1BVZLV
回生電力が有効に活用できれば、必ずしも足の速いことだけが
性能が優れているという指標にはならんよ。

576:名無し野電車区
06/09/17 19:09:30 rarJfQIL
>>571
とは言っても、簡単な整備とかは結局は高崎でやってるだろうし。

577:名無し野電車区
06/09/17 19:11:59 uNR8hcie
>>576
仕業なんか整備の内に入らないわけだが

578:名無し野電車区
06/09/17 20:39:23 NWWdbjT0
>>574
・輸送障害の低減(1つが故障しても通常走行)
・主要機器の二重系化(主回路6M4T化)
プレスリリースでこのように紹介しているのだから、
4M相当性能を前提にしたダイヤを組むのでは?

579:名無し野電車区
06/09/17 20:48:51 WmKtYW8M
185系の検査は川越でもしてるぞ

580:名無し野電車区
06/09/17 20:55:45 uNR8hcie


581:名無し野電車区
06/09/17 20:55:50 bzAjJsBB
>>578
中央線では同様の内容が提示された上でさらにスピードアップも実施すると明言されている件

>>579
川越は車輪転削だけ

582:名無し野電車区
06/09/17 20:56:46 uNR8hcie
そういうことか

583:名無し野電車区
06/09/17 23:18:48 PUMpkJhI
>>573
まぁ中央線においても6Mにしたのはユニットカットもしくは
故障時の性能確保に狙いがあるんだろう(中央線にしても京浜東北
にしても故障が多かったからね)別に中央線も期待するほど性能を
出さないと思う。最高速度120km/hてあっても制限とかあるし105〜110km/h
が関の山。
それより加速力や減速力を高め、故障にも強くメンテナンスコスト
も下げた方がよっぽど効率がいい。ちなみにとある著書によるとE231系は
209系よりも重量があるため電力は掛かる。その代わりE231は209系よりも
回生電力が上なので結局209系よりも実質的な電力は掛からないことになってる

584:名無し野電車区
06/09/17 23:37:26 GxBxb6hb BE:70406944-2BP(122)
ガイシュツかもしれないが、E233系のデメリットって、何だろ?
さすがに人身事故にはかなわないのだろうけど……。

585:名無し野電車区
06/09/17 23:38:49 94Ycwa6h
>>583
4+6両にする以上、6M4Tしか道はなかったんじゃないか?

586:名無し野電車区
06/09/18 01:10:38 mEquxoIc
>>584
高コスト?
間違いなくE231より高いだろうし

587:名無し野電車区
06/09/18 01:41:44 Al2iKW9q
>>563

長野支社の件とムーンライトえちごの件は別件?

588:名無し野電車区
06/09/18 02:07:14 5ds1cRIY
>>583
中央快速線で4M6Tにしたら、ラッシュ時に
現行の本数を維持できないと思うが。

589:名無し野電車区
06/09/18 02:42:14 PKfyhrhe
>>563ソース持って来い

590:名無し野電車区
06/09/18 02:42:15 AYZhGzv6
>>584
新系列を短期間で大量に入れるところ
何か致命的な問題あったら相当痛い。
実質231改なんだろうから、ここら辺はあんまりないだろうけど…

591:名無し野電車区
06/09/18 03:47:39 KQ7Em6VD
>>583
ちょ‐しょ【著書】
その人が書いた書物。著作。

592:名無し野電車区
06/09/18 04:26:39 wOPGK3eQ
JRが原発持ったら楽しいんだけどな。
常磐線沿線あたりに。

593:名無し野電車区
06/09/18 06:57:16 PazNjttv
>>592
ドイツはDBが自前の原発を持っているそうだ

594:名無し野電車区
06/09/18 08:22:28 G3T0mcp+
むしろ外房線あたりで良いよ

595:名無し野電車区
06/09/18 08:33:29 LAUzzLYr
高崎→大宮の車両の転属についてどなたか教えてください

596:名無し野電車区
06/09/18 09:09:34 WnqOS6KN
ググれ。

597:名無し野電車区
06/09/18 09:11:08 3Wd/dSlU
>>594
いや、お前の家の隣がいいだろう

598:名無し野電車区
06/09/18 12:38:15 xYjJFXuJ
中央線はとにかく性能よりも故障に強くメンテナンスコストを下げる
恐らく今後のJR東日本の車両はそういった方面に向かうと思う
(安全対策は力入れているが復旧に時間かかったり故障が頻繁だし)
もう来週くらいから本格的な車両製造始まるみたいよ
>595
4号5号に行けば色々書いてあるよ

599:545
06/09/18 12:41:41 17KHkSzF
さて、相変わらず低レベルな君たちへ。

君たちが「狂信する珍説」の根拠はいったいどこにあるのかね?
まぁ説明できるものなら説明してみてよ。

それから、たとえば運転台の架線電圧計の動きとか良く見てみな。
それで君らの沈説とどう符合するのか。

問題の本質が見えてないのは君らのほうだよ。
インバーター(電機子チョッパもだけど)は、モーターに必要な電力を無駄なく架線からもぎ取る装置だ。
定格速度まではモーターに電流一定・電圧可変の電力補提供する。
架線から、電圧一定(実際にはそれなりに変動するけど)電流可変で電力をもぎ取る。

起動時は定格速度あたりに比べて必要とする電力はぐっと小さくなるのだから、架線からもぎ取る電力も相当絞ったものになっている。
だから「インバータ車は起動時に電気をバカ食いする」って言うのは違う。


600:名無し野電車区
06/09/18 12:46:54 n+lbg/jW
それに人間は加速度の変化に敏感だから起動時から最大出力だったら転ける人続出で走れないよ。

601:名無し野電車区
06/09/18 13:12:11 o1TYq64Z
起動抵抗とか知ってる?まず加速抵抗とか調べてみたら?
E231、4M6Tが2.5km/h/sの起動加速の時にどれだけの出力がいるか。
まさか95kWで加速してるとか思ってないよね?
103系6M4T 2.2km/h/sと比較してみるといい。
それとRMS電流とか知ってる?
起動時に問題なのは、走ってない、つまり大電流を使っている列車がその区間にいる時間が
長いことなんだけど、それくらいならゆとり教育の中学物理くらいの知識しかないキミでもわかるかな?

その上でその中学高校物理程度の薄っぺらい知識で対抗できるってなら相手するよ。

602:名無し野電車区
06/09/18 13:13:04 oZm7uta9
>起動時は定格速度あたりに比べて必要とする電力はぐっと小さくなるのだから

?????

603:名無し野電車区
06/09/18 13:18:29 E1OzZbDS
>>599
相変わらずバカ食いする
まで読んだ

604:545
06/09/18 14:08:39 mAhKZF5z
>>601>>602>>603は無知無能の低脳バカだってことだけはよくわかった
こういうのがさもシッタカぶりして技術のことを語ったつもりになってるんだから
片腹痛い

605:名無し野電車区
06/09/18 14:09:06 WIRusBh9
東急のE233っていつでるの?

606:545
06/09/18 14:09:35 17KHkSzF
>>601

>それとRMS電流とか知ってる?
さて問題です。RMSとはいったい何の略でしょう?


607:名無し野電車区
06/09/18 14:10:03 WIRusBh9
詳しく教えてくれたら写真あげる。

608:名無し野電車区
06/09/18 14:12:28 ma8PE4V8
>>598
あのサイトってサイト名が略しにくかったけど、4号5号ねぇ。

サイト名の由来を知っている人います?
まさかグリーンアテンダ(ry

609:名無し野電車区
06/09/18 14:18:29 gSp/Q9p+
Railfan Mailing System

610:名無し野電車区
06/09/18 14:22:53 o1TYq64Z
結局、>>604程度なんだよな、物理厨w
ちょっとググってわかった気になってるだけ。

>>606
今日は自演してゆとり世代がどうとか言わないのか?w


611:545
06/09/18 14:27:07 17KHkSzF
細かい部分はいろいろあるが、電鉄の車両のインバータ制御は
・定格加速度以下では、モータ電流一定のV/F一定制御
・定格速度以上で低電力制御
・超高速域ではすべり制御
が基本に有るのは相変わらず。
静摩擦などの関係で起動時は多少割増が必要にはなるが、速度が低い以上所要エネルギーも小さく、モータ端子電圧も絞っているから、全体として電力は「バカ食い」って言うほどにはならない。

601>まさか95kWで加速してるとか思ってないよね?
まさか1モーターあたり95kWかそれ以上の電力を使って起動加速してるとでも思ってるの?
209とかE231って、10連の編成重量はどれくらいだ?M車25t、T車20tとして、4M6Tで220tってとこか。
編成出力1580kWとして、どれほどの加速が得られるだろう?
速度だと発散するから、1km/hでも2km/hでも5km/hでもいいや。計算してみ。
そこから摩擦抵抗分を引いたとして、現実味のある数字になるかね。

>604
偽者乙


612:545
06/09/18 14:31:26 17KHkSzF
>>601=610
で、RMSの意味は調べ終わったの?


613:名無し野電車区
06/09/18 14:33:22 o1TYq64Z
>>611
おまえ、車両重量も知らないで、電力がどうとか語ってたのか?
あきれてモノも言えん。
あとな、いつも空車で走ってるわけじゃないからな。

>計算してみ。
E231が出たときに疑問に思って計算済みですよ。おまえがやれよw
摩擦抵抗分とか恥ずかしいから。走行抵抗とか言いな。

これで人のことを低レベルとか言ってるのか…スゲー奴だな。

614:名無し野電車区
06/09/18 14:35:31 o1TYq64Z
>>612
ググってそれだけでわかった気になってるようだけど、RMS線図とか見たことないの?

615:名無し野電車区
06/09/18 14:36:53 gSp/Q9p+
>>613
オマエが低レベルで痛いだけだが。

>おまえがやれよw

やはりね。明確に回答できないと。
分からないから出来ないってハッキリ言えばいいのに。

616:名無し野電車区
06/09/18 14:37:41 gSp/Q9p+

RMSの意味についての回答まだですか?
答えられなくて逃げちゃったのかな?

617:545
06/09/18 14:38:21 17KHkSzF
>601=610=613

自分で言い出した「RMS」の事は、結局説明できない。

起動時=速度0では実際には「走行」していないから「摩擦」と言ってるんだが。
まぁそこはいいや。

結局自分で計算するだけの頭は無いから、理由をつけて「おまえがやれ」と言って逃げる。
まぁ常套手段だよな。
よく分かったよ。


618:名無し野電車区
06/09/18 14:40:36 o1TYq64Z
>>615-617
最初に質問したのはこっちなんだけどw

E231は1時間定格の95kWで走ってるとか思ってる時点で終了ですよw



619:名無し野電車区
06/09/18 14:40:51 toJ7TZ54
いい加減うざいよ

620:名無し野電車区
06/09/18 14:42:23 gSp/Q9p+
>>618
大丈夫ですかオツム'`,、('∀`) '`,、

621:545
06/09/18 14:42:37 17KHkSzF
>614
おぃおぃ。RMS電流って「交流電力」の話してるんじゃないのかよ?
RMS線図?何それ。

頓珍漢な事言ってれば、かわいそうになって正解を漏らすとでも思ったのか?


622:名無し野電車区
06/09/18 14:43:42 o1TYq64Z
>>621
やっぱググっただけかよw


623:名無し野電車区
06/09/18 14:44:59 gSp/Q9p+
結局>>545の意見を根底から覆せないわけでしょ?
だから煽ることしか出来ない。わかってるんだよ。

624:名無し野電車区
06/09/18 14:47:13 toJ7TZ54
なぁ、議論するのはかまわないんだが今やってんのは単なるけなしあいだよな
もう少し有効にスレを使わないか?

625:名無し野電車区
06/09/18 14:48:17 E1OzZbDS
そもそもスレタイに沿った話題じゃねーし。
IDをNGにブチ込めばスッキリできる。

626:名無し野電車区
06/09/18 14:49:32 o1TYq64Z
>>624
そりゃ話にならんからな。質問に質問で返すし。ま、迷惑だと言うなら俺は失せるよ。
こいつらの底が知れたからw
ま、転属がどうとかの話してなよ。

627:名無し野電車区
06/09/18 14:50:51 gSp/Q9p+
人間引き際が大切だといいます(゚∀゚ )アヒャ

628:名無し野電車区
06/09/18 14:54:49 zpsl2FBJ
>>626
お前本当は勘違いだったんだろう。
正直に告白しろよ。

629:名無し野電車区
06/09/18 15:37:27 QZIh+Nl5
>>599
さて、
まで読んだ

630:名無し野電車区
06/09/18 15:55:18 kxu2aRDS
まだ、VFの方が電気食う、とかどっちの形式が電気とか電気のネタだったのか。
起動時に誘導電動機の特性上電気食うとか、直流モータは起動時には特にでかい電力かけられない
とかは知らんけどそれがあるにしても、加速時にトータルでは直流モータよりも交流モータの方が電気
食わないんじゃないの?回生だけで直流を上回るようには思えないけどなあ。
これは、交流モータの方がブラシがない分出力を直流より大きくした場合ではなくて同じ出力を出したとき
の条件として。
少なくとも 抵抗制御よりVFの方が加速時も熱エネルギーに変わることはないからロスは少ないかと。

どうでもいいけどさ 209系0番台は確か10両で240tじゃないの?M車25t→28t台
T車20、5tじゃない?

631:名無し野電車区
06/09/18 16:18:43 BLlAHt3G
いい加減DQN電力厨は他所でやれ。

632:名無し野電車区
06/09/18 17:04:42 +yUKFAqq
はい各自宿題持ち帰って、結論だけ提出

633:名無し野電車区
06/09/18 18:27:04 VnnolR/6
RMS(Root Mean Square=自乗平均平方根)電流というのは
電動機の容量・定格出力を決めるために算出された定格電流、とでも言えばいいか。
DC・AC電源とかは関係なく一般的なものでしょ。

インバータ車自体の特性を語られても、
抵抗制御車が中心だった時代と電力需要の違いを語る上でのエッセンスは
主なところが単純なMM出力の違いという点なのに、何故避けようとするのか?
話を難しくしても行き着くところは至って簡単なことだし。

(直流)MMとIMが同出力条件下で比較したなら特性上その通りでしょうよ。
同出力だからって単純比較もしにくいけど、
熱容量の限界を示しているという点で同条件と考えれば。
1時間定格95kwのIMが短時間に160〜190kw相当の出力を出せるのを
如何に直流MM1時間定格110〜120kWの車両と走行時の消費電力量で比較計算するか。

他のJR・大手民鉄みたく、明らかにインバータ車の方が大出力とか
加速度を向上させたとき単純に定出力領域でも大きな電力が必要などと
解りやすいんだけどね。

634:名無し野電車区
06/09/18 20:03:21 K7tq1ilj
どうだっていいや。


635:名無し野電車区
06/09/18 20:10:29 Dfnd+UYB
なんかこの流れ、どっかで記憶があると思ったら、以前201系スレで、
チョッパ制御と抵抗制御との違いに関する論争になり、似たようなスレ進行に
なったことがあるな。

636:名無し野電車区
06/09/18 20:14:43 QwAZj86L
>630
瞬間の話なんだからトータルしちゃ駄目なんだってばどってんばってん。

637:名無し野電車区
06/09/18 20:18:15 6EnZlGVJ
E233系の画像が出回り始めましたね・・・

638:名無し野電車区
06/09/18 20:34:15 IJTllada
>>635
ホント、頼まれてもいないんだから、ワザワザしゃしゃり出て
解説しなくてもいいっちゅうのにねえ。

みんなが引いてるのにもかかわらず、空気読めない技術ヲタクが
ムキになって自分の持ってる知識の自慢し合い、最後には罵倒合戦
になるなんてのは、一般の鉄ちゃんにとっては迷惑千万。

639:名無し野電車区
06/09/18 20:55:07 LAUzzLYr
踊り子置き換えについていずっぱこスレに書き込みあり
修善寺行き廃止か

640:545
06/09/18 20:57:14 jueP+LzU
論点は、「VVVF車は、起動時に電気バカ食いなのか否か」なんだけどね。

RMSは>633の説明でもだいたい合ってるが、元々は交流の電圧・電流を直流のそれと同等に平易に扱う為に持ちられる。
純抵抗に対する供給電力って切り口で言うと、RMS値と直流のそれが等しくなる。
交流の電圧・電流で何も説明無しで出てくる値は、このRMS値。

架線電圧計を観察していると、抵抗制御車の全界磁段では概ねこんな感じになる。
・起動時に、グッと電圧が下がる。
・制御段が進むに従い、小刻みに変動する。ただし全体としては大きな動きが無い。
・直並列切替の衝動に呼応するように、もう1段グッと電圧が下がる。
・制御段が進むに従い、小刻みに変動する。ただし全体としては大きな動きが無い。
あ、界磁チョッパや界磁添加励磁制御も動揺ね。

電機子チョッパやインバータでは、定格速度辺りまで概ねこんな感じ。
・起動時に1段電圧が下がる。
・速度と桃に、ジリジリと電圧が下がる。
架線電圧の落ち方って言うのは、付加電流の加減を端的に表す。
実際には変電所が出力切り替えしたり、移動して変電所が変わったり、付近の電車の影響も受けるから、単純な動きにならないかもしれないけどね。
仮に「VVVF車は起動時に電気バカ食い」だとすれば、架線電圧計の動きはどのように説明されるのか?

だから俺は、「VVVF車は起動時に電気バカ食い」ってのはつまらない都市伝説だと断言するよ。
とりあえず俺が言いたいことはこれでお仕舞い。

騒がせて済まなかったな>ALL




641:名無し野電車区
06/09/18 20:57:26 aw3JI/lC
大丈夫だろ

642:名無し野電車区
06/09/18 21:08:24 0Ozr3qdH
E233の減速度が5.2って書いてあったよ。
80q/hでホームに入っても止まれるのかな。


643:名無し野電車区
06/09/18 21:09:35 yC2/CTTb
流石にだんだん中の人に優しくなさそうだ

644:名無し野電車区
06/09/18 21:10:13 Azj1TaBK
>>642
それって非常ブレーキとかじゃなくて?

645:名無し野電車区
06/09/18 21:18:55 4xV2GZx3
>>640
貴殿の説は間違ってはいないが、「起動時」の解釈が狭すぎるのが問題。

つまり、最大電力消費量をマークするのが起動の瞬間とは限らない。
交流モータだろうが直流モータだろうが、瞬間的な最大電力消費量は結局
モータの出力に依存しているわけだろ。で、VVVFの交流モータの方が、
それまでの直流モータより1.2〜1.5倍程度高出力になっている訳だから、
広い意味での起動時(駅を発車してから、ノッチオフ速度になるまで)の
間の「瞬間最大電力消費量=最大トルクを出す時の電力消費量」は、
VVVFの方が大きい。


646:名無し野電車区
06/09/18 21:21:15 QZIh+Nl5
>>645
もういいってば
これ以上触るな

647:名無し野電車区
06/09/18 21:33:00 dz7vUro8
>>644
確か最近は非常と常用最大の圧が同じでそこに電制が加わる分常用最大の方が効くんじゃなかった?
てことで常用最大の値かと

648:名無し野電車区
06/09/18 21:51:23 n1DiDA0+
E233系の中央・京浜東北の次の投入先ってどこになるんだろうな?

649:名無し野電車区
06/09/18 21:56:24 Dfnd+UYB
>>648
E233系スレのテンプレによると、公式発表ではないと断ったうえで、
常磐緩行線の編成内容・投入時期についても触れられているので、
京浜東北・根岸線の後は、常磐緩行線でしょう。

650:名無し野電車区
06/09/18 22:03:28 vRlmhBuY
>>649はヲタの妄想を真に受けたβακα

651:名無し野電車区
06/09/18 22:04:57 5yaJe2Hl
>>649
前面貫通扉付き&狭幅バージョンか。
やっとあの203系置き換えだな。

652:名無し野電車区
06/09/18 22:06:48 vxAcqaEq
>>637
またほかの画像が出始めたのか?
リンク先気盆ぬ!

653:名無し野電車区
06/09/18 22:11:22 JW6mnjIq
>>645
そうなんだよ。起動の瞬間じゃなくて中速域の加速くらいまでみないと。
その辺りを>>640は勘違いし続けている訳。だから元々>>507
インバータ制御採用による主電動機の大出力化を問題の本質と言ってるのに
「論点は、VVVF車は、起動時に電気バカ食いなのか否か」という
勝手な呪縛にかかって、電力消費の挙動をクローズアップすることに拘った。

そりゃ同じ出力設定ならインバータ車の方が効率的でしょうよw
大出力化という重要なファクターがあって、各大手事業者とも
思わぬ電力対策に頭を抱えているんだから。

今回は話を収束させたいと思うが、
今後も事あるごとに同じような疑問が沸いてくるだろうし
他の車両スレでも同じような議論が繰り返されるんじゃないかな。

654:545
06/09/18 22:36:14 jueP+LzU
まだやるの?
俺はもう飽きたし疲れたから止めにしたいんだけど。
レベル低いのにあわせて話するのも、結構疲れるんだよ。

>640も釣りかと思うほど突込みどころ満載なのに、あえて静観してたんだけど。


655:名無し野電車区
06/09/18 22:42:36 cetU/K6B
結論:電気を食おうが食わまいが乗客には関係ない

656:名無し野電車区
06/09/18 22:43:09 QZIh+Nl5
>>650はネタをネタと見抜けないβακαヲタ

657:名無し野電車区
06/09/18 23:25:46 v1Hn2iBy
>>654
納得いかないのなら徹底的にやれば?
流れを見てると不利なだけだと思うけど。

658:名無し野電車区
06/09/18 23:41:19 mEquxoIc
簡潔にするため、たとえば新宿〜東京間中央線で消費電力が小さいのはどっちなのか教えてください

659:名無し野電車区
06/09/18 23:42:19 fcAZoDoP
いい加減他所でやれ

660:名無し野電車区
06/09/18 23:42:53 dz7vUro8
他所って言っても議論できる場がないのも事実だが
ここでやられるのも迷惑だ

661:名無し野電車区
06/09/18 23:44:56 HJXj+nZc
実際VVVFってどれくらいの効率の良さを持っているんだろう?
素人思考で言えば、加速度が上がる

電気食うなんだけどね
素人な漏れには
効率が上がっても、加速度が良くなったんだから昔より電気を食わないなんて物理的に矛盾してる気はするけど
まあスレが荒れるからスルーで構わないがね
それよりE233の車内がどれくらい静かか気になる
今までと変わらないと思うけど、もしあのスペックでA−train並の静かさなら神だな
JRがそこまでこだわり始めたら、私鉄との性能面での差が無くなるのに

662:名無し野電車区
06/09/18 23:50:43 QsNspaDl
>>658
断然E233系。出力増を効率的な回生電力でカバー。

663:名無し野電車区
06/09/18 23:51:04 vxAcqaEq
>それよりE233の車内がどれくらい静かか気になる
E231で懲りたんじゃね?初期の投入線区では209も含めてそこまでスピードは出す必要がなかったから。
最高速度120キロなんて、実際にはカタログ上のスペックでよかったからな。

それが東海道や湘南新宿ラインに投入して120キロ運転を始めてみれば、うるさくてしょうがない。
高速域での加速度余力にもやや難があるし。

664:名無し野電車区
06/09/18 23:51:32 +VdrLWRC
いい加減スレ違いすぎ。
クソスレなんていくらでもあるからそっちでやれ。
このスレをクソスレ化させんな。
話に入りづらいじゃないか。

665:名無し野電車区
06/09/18 23:55:58 QZIh+Nl5
話がずれているかどうかが問題であって
ID:+VdrLWRCが話に入れるかどうかなどどうでもいい

666:名無し野電車区
06/09/18 23:57:12 QwAZj86L
>658
ピークか平均かで話が変わってくるな。

>661
抵抗で熱として消費していた分を利用してるだけだから、錬金術でもなんでもないな。

667:名無し野電車区
06/09/19 00:02:17 vxAcqaEq
あと、故障率の低下を目指すってことは、異常時の振り替え輸送なんかの費用も
トータルで考えたら馬鹿にならないってことじゃないか?
特に中央線は特急があり、高速バスとの競合も熾烈さを極めているから。

当然異常に対応するマンパワー節約ってのもあるかも試練。
組合なんかは当然異常がないようにって言うだろうからな。

これらコストを考えたら、多少初期費用がかかっても
故障に強い車両にしたほうが安上がりってことかもしれん。

668:名無し野電車区
06/09/19 00:05:14 thJ7Pjfx
>>640氏の言ってることは正しく反論の余地はない
>>645>>653は物理の法則を無視したデタラメばっかり言ってるので
説得力はまるでない。無知な厨房くらいは騙せるだろうけど。

669:545
06/09/19 00:06:25 jueP+LzU
チラッとでも抵抗制御者の話を出してしまったのは若干不適切で、混乱を招いたかもしれないな。
そこは申し訳なかった。
そんな比較をするつもりは無かったのだが、比較したところで結論は変わらないので。

例えばメトロ半蔵門線・東急田園都市線形の東急8500系と同5050系で考えてみる。
話を簡単にするため、乗り入れ協定により定格速度までの走行性能は同じとみなす。
またモーターの過負荷率についても、便宜上同じとみなして説明します。
8500系は、130kwの8M2Tで、編成出力は4160kw(130x4x8)。
定格速度までの平均電力は、直並列制御(1段)併用の抵抗制御車で最大電力の75%となる(理論値)。
8500系の定格速度までの平均電力は、4160x0.75で3120kw.

一方5050系は190kwの5M5Tなので、編成出力は3800kw(190x4x5)
VVVFや電機子チョッパでは、定格速度までの平均電力は最大電力の50%となる(理論値)。
5050系の定格速度までの平均電力は、3800x0.5で1900kw。

さて、どっちが電気食ってるでしょう?
これ、技術的にはお話にならないくらい大雑把な説明だけどね。
実際には5050等新しいVVVF車の方が定格速度が上がっている=より電気を食わない状態で走れるし
新しい分VVVF車の方が軽いので所要エネルギーは減ってるし、
厳密にやっても新しいVVVF車の方が電力消費の点で不利になる要素は見当たらないよ。



670:名無し野電車区
06/09/19 00:07:35 kIxnMB2H
日付が変わってID変わるのを待って援護射撃かよw
死ぬまでやってろ

671:名無し野電車区
06/09/19 00:09:09 o1TYq64Z
>>545が出てくると、かならずID違いの擁護が出てくる件についてw

672:名無し野電車区
06/09/19 00:10:22 B9gNh4fE
>669
理論屋の机上の空論はいいから、実測値持ってきてくれんか?
あと現に変電所飛ばしてるのはどう説明する?

673:545
06/09/19 00:10:46 /+S3W4oM
俺、バカだな。アンカーつけ間違えた。

>654
× >640も釣りかと思うほど突込みどころ満載なのに、あえて静観してたんだけど。
○ >645も釣りかと思うほど突込みどころ満載なのに、あえて静観してたんだけど。

自分の発言を釣り扱いしてりゃ、世話無いな。



674:名無し野電車区
06/09/19 00:13:09 LET3nZGE
vipでやれ

675:名無し野電車区
06/09/19 00:16:05 thJ7Pjfx
>>671
>>672
おまいらのような痴呆は放置するに限るね(゚∀゚ )

676:名無し野電車区
06/09/19 00:17:46 mg6JQGaY
>>672
確かに運転台で見ていると、起動時よりも起動して少し立ってからのほうが、
電圧降下が起こっている気がする。ただ、起動時と比べて大きな差ではないが。

中央の場合現行が201で、205よりも消費電力が多い車両だから、
E233によってトータルの消費電力は下がると思われ。

ただ、問題はピーク時の消費電力にどの程度の違いがあるかなんだが…
運転台で比べてみるしかないかね?
電流計と電圧計で。

677:名無し野電車区
06/09/19 00:21:58 CLQrbJaS
抵抗制御とチョッパ・VVVFの議論は↓で。

変電・き電スレッド
スレリンク(train板)

678:名無し野電車区
06/09/19 00:22:39 /+S3W4oM
>>676
>ただ、問題はピーク時の消費電力にどの程度の違いがあるかなんだが…

そう。
定格速度を超えると、モーター出力・編成出力が素直に出てくる。
だから例えば、60km/h以上でフル加速する列車がいっぱい居ると、変電所は本当に辛いと思う。
それでイッパイイッパイの時に電車がもう1本発車したら、僅かな上乗せでも変電所は飛んじゃうかもね。


679:名無し野電車区
06/09/19 00:24:52 fnhzlB9M
ID違いの援護が出てきても一緒。
ただ>>669は墓穴を掘っているから笑える。

他社の事例を出してきているのだが、比較するにしても
単位MMの出力が小さい界磁チョッパ車の方はM比が高く編成総出力が大きくて
単位IM出力の大きいインバータ車の方はM比が小さく編成総出力が小さい。
そりゃ、そういう単純化された理想条件で計算すればインバータ車の方が効率的だわなw

MT比が同じでIM出力の方が大きくて、編成総出力が大きくなった場合にどうか?

680:名無し野電車区
06/09/19 00:27:42 thJ7Pjfx
苦し紛れの言い訳ご苦労。
でも>>679が馬鹿だということを告白しているようなもんですけどね。

681:名無し野電車区
06/09/19 00:28:20 mg6JQGaY
あと、変電所への影響を考える場合、変化率があまり大きいのもよくないかも試練。
その意味で起動時のほうが影響があるってのもあながちうそとはいえないかと。

682:名無し野電車区
06/09/19 00:28:29 8z69Hy0n
抵抗制御とチョッパ・VVVFの議論は↓で。

変電・き電スレッド
スレリンク(train板)

683:名無し野電車区
06/09/19 00:29:24 DS0BeyQ9
よし分かった。
立ててやったからおまいらここに移動しろ。

VVVF・チョッパ・抵抗制御車の電力消費
スレリンク(rail板)

以後ここでこの話を続けた香具師は池沼

684:名無し野電車区
06/09/19 00:31:47 kIxnMB2H
池沼に池沼と言ったって自覚ないんだから無駄じゃね?

685:名無し野電車区
06/09/19 00:34:49 eoCLKxOw
まぁでも>>669で修正してきたな。定格以上に出力だせないとか言ってたのに
過負荷率がどうとか言ってるし、走行性能も同じとか条件つけてきやがったからなw
多少は勉強してるようだ。そしてなんとか自分に有利に話を持って行こうと、いろいろ条件つけて
必死になってるところだ。言ってることはその条件がメチャクチャすぎて意味不明だがw

686:545
06/09/19 00:53:28 /+S3W4oM
>>685
> まぁでも>>669で修正してきたな。定格以上に出力だせないとか言ってたのに

俺は、そんな事を書いた覚えは無いぞ。
「低即時には出力を絞る」って書いただけだ。

鬼の首でもとったように嬉しがるな。

あと「具術的にはお話にならないくらいの概略化」ってるのは>669で既に書いてるよ。
それに厳密化すればするほどVVVF車の方が有利って事も欠いてる。

反論するなら、VVVFの方が電力消費で不利になる「論拠」を示しな。
論拠無しじゃ、ただの戯言。



687:名無し野電車区
06/09/19 00:58:51 xmfC4yA1
まだいたんですか?

変電・き電スレッド
スレリンク(train板)

VVVF・チョッパ・抵抗制御車の電力消費
スレリンク(rail板)


688:名無し野電車区
06/09/19 00:59:09 kIxnMB2H
所詮他人の土俵には絶対上らないチキンがなにいってんだが

689:名無し野電車区
06/09/19 01:03:08 kIxnMB2H
元の話は変電所に負担がかかるかどうかなんですがね
それを勝手に電力消費の机上論にすり代えた池沼が延々と居ついてるから困ってるわけだw

690:名無し野電車区
06/09/19 01:03:23 1NnJhFhd
出力2520kwの抵抗制御の機関車と6000kwのインバータ機関車は?

691:名無し野電車区
06/09/19 01:04:54 a86APUu5
もう 電力ネタはいいです。どうせVFも直流も結論でないと思うよ。ループして終わりかも。
スレから外れすぎたら打ちとめにしたほうが・・・

まぁ スレタイどおり21日には233のネタが公開されるんじゃなかな。

692:名無し野電車区
06/09/19 01:15:17 /+S3W4oM
>>689

車両の消費電力以外の何が変電所の負担になるんだ?
風速か?騒音か?気温か?あ、気温は微妙に影響あるな。

起動時(発車時)の電力についても説明したし。
同じ所を同じように走る車両の電力比較もしたし。
これ以上、何を望む?


693:名無し野電車区
06/09/19 01:35:58 B9gNh4fE
>692
だから抵抗制御車やチョッパ車で何の問題も無かった変電所が
VVVF車入れたとたん飛びまくっているという現実をどう説明するんですか?ってこと。

理論物理学者と下等信者は現実から目を背けるのが得意だからなぁ全く。

694:名無し野電車区
06/09/19 01:41:37 LET3nZGE
変電・き電スレッド
スレリンク(train板)

VVVF・チョッパ・抵抗制御車の電力消費
スレリンク(rail板)

695:名無し野電車区
06/09/19 01:43:35 thJ7Pjfx
>理論物理学者と下等信者は現実から目を背けるのが得意だからなぁ全く。

議論に負けて言葉の暴力に訴えるということですか
最低ですね。
民度が低いというか・・・

696:名無し野電車区
06/09/19 01:53:26 y2gVGUYw
フルカラーでホリデー快速
URLリンク(uploader.onpuch.co.uk)

697:名無し野電車区
06/09/19 01:55:22 kIxnMB2H
自分で都合の良いように仮定を作って話を進めようと必死
変電所が飛ぶ条件=消費電力だと思いこんでる時点でアフォ

698:名無し野電車区
06/09/19 01:59:02 kIxnMB2H
>>695
まさに↓なんか言葉の暴力に訴える民度の低い最低な香具師の典型だよな
まあ、民度なんて言葉を好んで使う香具師の方が民度が低いのは定説だがなw

675 :名無し野電車区 :2006/09/19(火) 00:16:05 ID:thJ7Pjfx
>>671
>>672
おまいらのような痴呆は放置するに限るね(゚∀゚ )





699:名無し野電車区
06/09/19 02:09:53 rmIixcHC
極端に単純化(車体の質量の差、変換効率、起動・走行抵抗等を無視)すると、
発電ブレーキの抵抗制御車(103系等)
 力行時に必要な消費電力=加速に必要な電力(運動エルギーになる分)+主抵抗器で消費されるロス分
 減速時、運動エネルギー分は全て熱としてロスになる
回生ブレーキ付の界磁添加励磁制御車(205系等)or界磁チョッパ制御車(東急8000系列等)
 力行時に必要な消費電力=加速に必要な電力(運動エルギーになる分)+主抵抗器で消費されるロス分
 減速時、運動エネルギーの多くは電気エネルギーに変換され、残りは熱としてロスになる
回生ブレーキ付の電機子チョッパ制御車(201系等)orVVVF制御車(209系等)
 力行時に必要な消費電力=加速に必要な電力(運動エルギーになる分)
 減速時、運動エネルギーの多くは電気エネルギーに変換され、残りは熱としてロスになる

となるから、走行条件がほぼ同じであれば、運動エネルギーになる分は同じなので、力行時には、
主抵抗器でのロスが無い分、電機子チョッパやVVVFの方が消費電力が少ない。
だから209系が103系の約半分の電力で走るなんてことが可能になる(軽量化と回生ブレーキだけでは
到底無理)

各地の地下鉄が高い電機子チョッパを積極的に採用したのも、熱ロスによるトンネル温度上昇を避けるため

700:名無し野電車区
06/09/19 02:15:28 mg6JQGaY
>>694
こうしてみると、結構いいデザインではないかと思う。
やっぱ人身事故対策なんだろうな。高運転台。

701:名無し野電車区
06/09/19 02:17:34 PCumvRb5
>>545がそもそも
>なんか知らんが、低レベルの話してるな。
なんて煽り全開で知識披露始めたのが拗れた原因なんだし放置でいいじゃん!

そろそろ配給のスジは判明した?

702:名無し野電車区
06/09/19 02:20:16 TWxlVgVl
>>696
それ見た後だと常磐線E531が激しくダサく感じるな

703:名無し野電車区
06/09/19 02:42:29 TwwEE9Zi
運客仕切り窓の構造は壁□□かな?

704:名無し野電車区
06/09/19 06:47:39 vsWIgSFt
>>696
何かピカピカ過ぎるせいか
プレスの画像加工して作った様に見えちゃうな
俺には眩し過ぎる

705:名無し野電車区
06/09/19 08:47:53 1dTNYSyh
URLリンク(www.geocities.jp)

706:名無し野電車区
06/09/19 09:08:47 QvNKVDGN
通報しますた

707:名無し野電車区
06/09/19 09:13:44 1dTNYSyh
通報しますた
      ∧_∧
      (´Д`)
     /_ /
     (ぃ9|
     /  /、
    /  ∧_二つ
    /  /
   |  \
   / /~\ \
   / /  > )
  / ノ  / /
 / /   / /
`/ /   ( ヽ、
( _)    \_つ

 (゚Д゚) <しますた
 @( )>
  / >


708:名無し野電車区
06/09/19 09:14:26 RkSCgP4E
どうでもいいが、完成予想図ではあったE233のロゴがなくなってるのか

709:名無し野電車区
06/09/19 09:21:11 1dTNYSyh
さぁ?

710:名無し野電車区
06/09/19 09:26:09 4Nix/Mqr
イラストには扉に黄色いテープが貼ってあったけど
実写にはないね

711:名無し野電車区
06/09/19 09:43:37 1dTNYSyh
イラストはあくまで、イラストだからね

712:名無し野電車区
06/09/19 11:12:40 mX/P4B0h
>>592
柏駅周辺でいい
おおたかの森が発展するためにも柏駅前のある程度の地盤沈下は必要。

713:名無し野電車区
06/09/19 11:21:22 lKaB+j6B
やはり1本目は分割編成か?
ただ、そうすると青梅以西、八高線、富士急での試運転が必要になってくるが・・

714:名無し野電車区
06/09/19 11:22:34 VRLthbXS
ってか、横須賀・総武快速にE233投入ってのはガセだよな?

715:&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2
06/09/19 12:25:37 W6dveAFt
いつの間にか、完成してたのね。

断面はE231とほぼ同じ形状か?

716:名無し野電車区
06/09/19 13:32:21 aEZg2giy
>>714
分からん 考えられない話ではないかと
京浜東北もガセだと思ってたから
まぁでも投入するにしても3年は先でしょう
だからもし発表されるとしたら来年になるはず

けどまだE217って209ほど故障とか多くなかったし状態も…

211系の置き換えにE233系を持ってくるかと思ってたが予想外に
発表が見送られたな 縦貫線の建設工事が後ろになったから?

717:名無し野電車区
06/09/19 13:53:15 vL9As5TI
JR東日本で赤いラインの路線ってどこですか??

718:名無し募集中。。。
06/09/19 13:54:54 G/xJRCTj
京葉

719:名無し野電車区
06/09/19 13:57:39 P7uSh9Al
URLリンク(park2.wakwak.com)
URLリンク(park2.wakwak.com)

720:名無し野電車区
06/09/19 14:04:56 yyCi7J4V
>>705
>撮影成功の秘訣は、常識にとらわれないことです。
ってあるから、リアル厨かと思ったが、いい年じゃないか。

721:名無し野電車区
06/09/19 14:44:16 AAtXfZsY

URLリンク(www.geocities.jp)
内にリンクがあったけど、文句はここにどうぞだってさ
URLリンク(6006.teacup.com)

722:名無し野電車区
06/09/19 14:45:25 U/fYl/bM
>>705
わざわざ禁止行為をしてまで撮影しなくても、近々逗子に行けば撮れるのに・・・


723:722の続き
06/09/19 14:50:44 U/fYl/bM
>>705
「JR東日本の通勤・近郊型の新車は、先程述べた通り、逗子から持ち場まで
自力回送をするため、出場日がはっきりしません。」
→E233系スレでバレバレ。
「ターゲットを逃さなかったことが奇跡だと思います。」
→あせらなくても営業運転や試運転が始まればいくらでも見れるのに。
「東急車輛内部の撮影は、カメラ・メモリーの没収、データの消去を
させるほど厳しくなっています。その中での撮影ですから、緊張しました。」
→東急車輛製造の構内が撮影禁止と知っててなぜ撮影をするのか?
「撮影成功の秘訣は、常識にとらわれないことです。」
→意味不明。常識にとらわれないことってどういう事?



724:名無し野電車区
06/09/19 15:08:42 QvNKVDGN
yahoo geocities に通報しますた

725:名無し野電車区
06/09/19 15:19:42 JxI1/9Kj
URLリンク(6006.teacup.com)
最下部の管理人にメールからメールができるぞ!
どうせネットが全世界に発信されていることをわかってないよくありげなばかのやったこと
メアドは入れないとはじかれるから
omaeha@baka.jpでメールだ!

本文は>>723

726:名無し野電車区
06/09/19 15:27:59 JxI1/9Kj
           上の写真の踏切は。職員用ではありません。一般用です。先程の合流地点に
          あります。怖いです。21世紀にもなって、首都圏の幹線に警報機・遮断機なしは
         ありえません。線路が多いのと車庫への出入場が多いため、付けるのが難しくなっ
         てるのだと思います。事故が起きたら、大変です。踏切を撤去して、歩道橋を設置
        するべきです。


        その時、表示されていたのは「通勤快速・高尾」でした。種別の色は
        幕で使われている 赤ではなく、青でした。JR東日本のLED車の特徴
        は、「行き先←→路線名」という表示をします(ごくまれに、行き先のみ
        を表示する時がある)。が、側面の方は行き先のみでした、試運転だか
        らでしょうか?運転台の部分は、面白い表示の仕方をしてました、「通勤
        快速・高尾←→通勤快速」です。これも試運転だから?
                     ハッハッハ
         まじ、受けました。これを営業時でもやったら、面白いです。    

          先程の引込み線と京急です。京急は公表はされてませんが、貨物営業を
          をしています。そうです、車輌運搬です。京急は、不定期ながらも大手私
         鉄で唯一貨物輸送をしている会社です。東急車輛に発着する車輌は、必ず
         京急逗子線を通ります。これは、東急車輛の位置と歴史が関係しています。

727:名無し野電車区
06/09/19 15:41:03 mg6JQGaY
前に東急車輛のE331系の写真をアップした香具師も問題になっていたな。

728:名無し野電車区
06/09/19 16:37:54 BKxk8RXs
♪だな。あれは結局敷地外の道路からの撮影だし、
覗き込んだりしなければ問題ないということになったけど。


729:&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2
06/09/19 16:40:34 W6dveAFt
>>723
つまり非常識で無鉄砲な行動を取れという事だな。
川重はまだなの?

730:名無し野電車区
06/09/19 16:42:00 E9zKfucf
ってか、車の新車情報誌なんかだと・・・スクープ撮なんか常識でしょうに・・。
何を・・・いいこぶってるのか・・ここの住人は・・・。

731:名無し野電車区
06/09/19 16:45:39 iJbAmkjl
別にEジャマイカ。
オマエラ画像だけはしっかり拝んだんだろ?

732:名無し野電車区
06/09/19 16:46:55 E9zKfucf
保存しちゃってるかもね・・。

733:&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2
06/09/19 16:47:41 W6dveAFt
>>730
まぁバカが怒られようが捕まろうが関係無いけどね。
危険を冒してまでボランティアで情報を提供してくれるんだからありがたい。


734:名無し野電車区
06/09/19 16:50:13 E9zKfucf
>>733
そうそう、もっとGJって言ってやってもいいと思いますけどね・・・。

貰うもんもらって正義気取りの人が多いから・・・ムカーですね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4153日前に更新/260 KB
担当:undef