【E233系】JR東日本車両更新予想スレ08【投入祭り】 at RAIL
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無し野電車区
06/09/08 19:15:25 fL0bxTOD
100はいただいた。

101:名無し野電車区
06/09/08 19:16:27 dfBAoPs8
総置き換えで6ドア車導入

102:名無し野電車区
06/09/08 20:01:47 +X+6TStl
>>57
妙なところに改行があったりと、不思議な文体の記事だったからな。
やはり廃車なのか…
結局安くついたのか高くついたのかわからない車両だな。

GTO-VVVFなど足回り更新がかなり必要で、どうせならってことか?

103:名無し野電車区
06/09/08 20:05:09 l4DdxQge
>>102
まあ、そう言う事です。
ただ、元は十二分過ぎるほど取りましたので、最終的には安くついたと見て良いでしょう。

104:名無し野電車区
06/09/08 20:08:04 +X+6TStl
足回りが原因なら、E217も怪しいわけだな。
70-000や209-500なんかもそのうち…

価格はわずか3割しか安くならず、通常の50%〜60%程度の期間しか使わないなんて、
環境負荷がすごそう。

105:名無し野電車区
06/09/08 20:47:14 2wPT/E3w
>>86
総武快速が直通すればおk

>>104
70-000はあぼーん確実だが209-500やE217の初期3本以外ならIGBT化もありえなくなさそう。

106:名無し野電車区
06/09/08 20:50:13 yb8q+rfR
>>104
メンテナンスコスト

107:名無し野電車区
06/09/08 20:53:35 yEjLKvaY
>>94
やっぱり寿命半分だった訳か。
鉄道車両ってのは通常は30年前後持つわけで


ここはJR東日本の車両更新スレだからスレ違いにはならないと思われるが、
久留里線のキハ30はしばらく置き換えずに放置?
久留里線が廃止になるか、必要数が減るか、電化するか、2ドアでも十分になるか、
キハ37・38の置き換え時期にならい限りは置き換えられそうにないしさ。

キハ37・38と併結できて、両開き3扉・両運転台の気動車が他には何処にもなく、キ
ハ37も常に3ドア車と組んでる現状からしたら、2ドアに置き換えるのは難しそうだし。
やっぱり15〜20年後ぐらいに(それまで久留里線があればの話だが)一斉置き換えかな?


108:名無し野電車区
06/09/08 20:57:13 ShJClhfA
そのあたりは今廃車になる209の部品で保守するかもね。ついでに6Mとかにもできるし。
そいつらの車体は大丈夫でしょ。
701とE127は車体も同時期でやばい設計だが。

109:華麗なる西からの使者
06/09/08 21:14:26 53hOCsCj
209系の次はE231系か?w
さすが走ルンですクオリテイ、ここまで短いwww
東は技術がないから素直に223系でも買うべきwwwww

110:名無し野電車区
06/09/08 21:15:51 K7IlNzrb
なぜ、209系500番台が京葉に転出したら6M4Tに
しなければならないと言っている奴がいるの?
越中島〜潮見でも問題ないのに、どの区間に問題ある所があるの?

111:名無し野電車区
06/09/08 21:16:20 l4DdxQge
>>109
お前ホントは倒壊厨だろ?

112:名無し野電車区
06/09/08 21:22:33 BxRdcKk/
てか誰か交通新聞スキャンしてうpれよ

113:名無し野電車区
06/09/08 21:24:55 zb9sUnAR
>>112
>>65

114:名無し野電車区
06/09/08 21:40:23 pCTDnIZY
>107
スペックの問題なんじゃないかな?アレ以上使うことが出来ても
色々良い意味で実験台になってくれたから御役御免というところでしょう。
それに30年も同じ車両だったら新技術が出来ても適用できない可能性も高い。
だからこそ寿命半分にして次々新しい技術を取り入れよう、ということでしょうな
窓が開かない 機器の故障 4M6T構成 乗車人数 乗降etc 
E233じゃ全て解決してくれますからね

中央線のE233系、恐らく新津に部品が集まってきている頃ではないでしょうか?
組み立ては10月の一臂らしいすけど

115:名無し野電車区
06/09/08 21:43:56 k+Rg3oXg
>>97
新幹線と通勤型はあまり関係ないだろ。新幹線を新津で作ったりしないしな。

116:名無し野電車区
06/09/08 21:50:27 yZh1qCEl
>>114
でもカーテン再設置だけは結局やらないみたいね・・

いらないけど

117:名無し野電車区
06/09/08 22:19:08 wsuOvsQF
交通新聞は、サイバーステーションに入ればオンラインで読めるよ。
見出しも、毎日メールで送ってくるし。
月500円


118:名無し野電車区
06/09/08 22:27:22 pCTDnIZY
>>116
窓に加工してあるだろ
ボーイング787みたいに電子カーテンだったら面白いだろうけど

119:名無し野電車区
06/09/08 22:30:27 kuv4h1He
>>107
久留里線のキハ30は、どこかの線区でキハ40系が捻出された時点でアウトだろう。
新津に水郡線からの110が投入され、その余剰となった47が転入する可能性もないとはいえない。

キハ58、52に絶滅の危機が迫っている中で、キハ30だけが生き延びるという理由はどこにもない。

120:tenpura
06/09/08 22:33:49 Nj4X8bkt
■気動車配置一覧■
議論用としてファン06-07の配置表から書き出してみました。
ジョイフルトレインは※欄に記載
●宇都宮運転所 [宮ミヤ/烏山線用]
40形     8両
E991系   1両
○合計:営業用8両/事業用1両⇒計9両
●高崎車両センター[高タカ/八高線用]
110系    9両(両運転台車)
111・112系  2両×6編成=計12両(片運転台車)
○営業用21両⇒計21両
●水郡線営業所 [水スイ/水郡線用]
110系    17両(両運転台車)
111・112系  2両×12編成=計24両(片運転台車)
⇒E130系  39両(両運転台13両/片運転台2両×13編成=26両)
○営業用41両⇒全車E130系置き換え(−2両)
●千葉運転所木更津支区 [千キサ/久留里線用]
30形     3両
37形     3両
38形     7両
○営業用13両

121:名無し野電車区
06/09/08 22:34:48 //ne7NDk
カーテン無しになったヨ231は、未だに中年ババアがよく窓を下げようとしているよ。

『これ、日除けないの?』と独り言言いながら…

122:tenpura
06/09/08 22:35:07 Nj4X8bkt
●小牛田運輸区 [仙ココ/石巻・気仙沼・陸羽線用]
28形     5両(石巻・気仙沼線)
58形     1両(石巻・気仙沼線)
40形     14両(石巻・気仙沼線)
48形     16両(石巻・気仙沼線)
110系    9両(陸羽線/両運転台車)
111・112系  2両×9編成=計18両(陸羽線/片運転台車)
※「こがね」3両×1本/「ふるさと」3両×1本/「風っこ」2両×1本
○営業用一般車63両/営業用JT車8両
●郡山総合車両センター [仙コリ/磐越・只見線用]
40形     17両(磐越・只見線用)
110系    4両(磐越線用/両運転台車)
111・112系  16両(磐越線用/片運転台車)
○営業用一般車37両
●山形車両センター [仙カタ/左沢線用]
101系    13両
○営業用一般車13両

123:tenpura
06/09/08 22:36:48 Nj4X8bkt
●一ノ関運輸区 [盛イチ/大船渡・北上線用]
100系    25両
●八戸運輸区 [盛ハヘ/大湊・八戸・津軽線用]
40形     27両(予備1両)
48形     11両(予備1両)
100系    5両
※「うみねこ」2両×1本/「き・ら・き・ら みちのく」3両×1本
○営業用一般車43両(含、予備45両)/営業用JT車5両
●盛岡車両センター [盛モリ/花輪・山田・岩泉・花巻線用]
58形     18両(訓練車除く)
52形     17両
100系    21両
110系    5両(両運転台車)
111・112系  2両×3編成=6両(片運転台車)
※「Kenji」3両×1本/訓練車2両
○営業用一般車67両/営業用JT車3両/事業用2両
●秋田総合車両センター [秋アキ/男鹿・五能・花輪線用]
28形     2両
58形     3両
40形     29両
48形     23両
E193系   3両×1編成=3両
※「リゾートしらかみ」3両×3本=9両
○営業用一般車57両/営業用JT車9両/事業用3両


124:名無し野電車区
06/09/08 22:37:09 TAvDGEHK
ぬるぽ

125:tenpura
06/09/08 22:38:13 Nj4X8bkt
●新津運輸区 [新ニツ/磐越・米坂・羽越線用]
28形     1両
58形     2両
52形     7両
40形     10両
47形     27両
48形     1両
110系    15両(両運転台車)
111・112系  2両×3編成=6両(片運転台車)
○営業用69両
●小海線営業所 [長コミ/小海線用]
110系    18両(両運転台車)
111・112系  2両×3編成=6両(片運転台車)
⇒E200系  3両投入予定(両運転台?)
○営業用24両
●長野総合車両センター [長ナノ/飯山線用]
110系    12両(両運転台車)
111・112系  2両×3編成=6両(片運転台車)
○営業用18両


126:名無し野電車区
06/09/08 22:43:42 TAvDGEHK
ぬるぽっぽ

127:名無し野電車区
06/09/08 22:45:32 YFA0DBBv
>>117
サイバーステーション会員は無料

128:名無し野電車区
06/09/08 22:49:31 PX3P5XgT
>>126
ガガガッガッ!

129:名無し野電車区
06/09/08 22:59:36 +xr02s3L
てか新津で231作るってことは531作り終わったってことなの?

130:名無し野電車区
06/09/08 23:14:38 apC2o2ar
交通新聞みたのだが、何日のに載っている記事なのだろ…
>>54 の見当たらない…
しかも、順次配車=全部配車なのか?
97年に買った車両は、2010年春じゃ償却期間おわってないぞ


131:名無し野電車区
06/09/08 23:33:33 2eDOQh5S
特損計上するんだろう。休車という手もあるが。

132:名無し野電車区
06/09/09 00:07:07 3K1YWrCj
>130
今日回ってきた交通新聞の一面トップに載ってた。
まあ、全部で4面しかないわけだが。

もっともウチの総務もいい加減で、今日も二日分まとめて持ってきたから、今日付けだったかどうかまではわからん。

ただし、マジで狭幅車780両は順次廃車という記事はあった。

133:名無し野電車区
06/09/09 00:08:04 eJJiffZW
209系の何両か、クモヤの種車にならんかな、かな・・・?

134:名無し野電車区
06/09/09 00:13:53 kxPnRx3a
>tenpura
前から思ってたんだが、100系が100形と101形で
110系が110形、111型、112形でないの?

135:名無し野電車区
06/09/09 00:17:15 ZpUkouxn
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

136:名無し野電車区
06/09/09 00:31:22 vr0UmuBt
華麗なる西からの使者=反抗する十代の教祖

137:名無し野電車区
06/09/09 02:19:23 vPkGZNln
新造後13年間メンテナンスフリーとか言うと、逆に言えば
13年目でかなりの整備コストをかけなければならないってことか?

138:名無し野電車区
06/09/09 02:36:21 kf82xaZF
>>137
だから廃(ry

139:名無し野電車区
06/09/09 04:09:32 ENoDjZ8T
>>137
そういうこと。
電装系全交換・車体・内装更新が必要になったので廃車


140:名無し野電車区
06/09/09 04:52:19 Wx8QtqZc
>127

だから、サイバーステーションの会費が月500円(プロバイダーとして利用しない場合)。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
JR東日本 京浜東北・根岸線にE233系を導入
  来年秋から、830両新造
--------------------------------------------------------------------------------
全車両を置き換え

JR東日本の清野智社長は5日の定例会見で、2007年(平成19年)秋から京浜東北線・
根岸線大宮〜大船間にE233系新型通勤電車を導入すると発表した。今年12月から
中央快速線に投入するE233系と同じ車両で、電気機器や保安装置などの主要機器を
2重系化して輸送障害の低減を図るとともに、ユニバーサルデザインやバリアフリーにも配慮する。
2009年度末にかけて830両を新造し、現在の209系830両をすべて置き換える。
総投資額は約870億円。
--------------------------------------------------------------------------------


141:名無し野電車区
06/09/09 04:52:28 Wx8QtqZc
同社では、昨年4月に山手線の車両をすべてE231系に取り換えたほか、今年12月からは
中央快速線にE233系を投入するなど、新型車両の導入を積極的に進めている。
京浜東北線・根岸線の新型電車は、1992年5月の901系(現209系)以来15年ぶり。
 E233系はステンレス製の拡幅車体で、1編成10両、標準定員は1480人。
車体の幅が広がったことで、標準定員は209系より80人増えている。6号車は従来と同じ6扉車、
ラインカラーはライトブルーを踏襲する。
 最大の特徴は故障に強いことで、モニター装置の伝送・演算部、ブレーキ制御装置(先頭車)、
戸閉め制御装置、電動空気圧縮機、補助電源装置、パンタグラフなどの主要機器を2重系化して、
1つが故障しても通常走行できるようにする。
 電動車と付随車の割合も、209系の4対6(4M6T)から、6対4(6M4T)へ電動車を
2両増やす。車体の強度も向上させる。
 また、人に優しい車両として、ユニバーサルデザインとバリアフリーにも力を入れ、優先席エリアを
色分けして明確化。優先席のつり手高さ(端部)は、209系より120ミリ下げて床面から
1580ミリに、荷だなの高さも50ミリ下げて同1630ミリにする。床面の高さも50ミリ下げて
1130ミリとし、ホームとの段差を80ミリから30ミリに縮める。
 座席幅は1人当たり10ミリ増の460ミリとするほか、空気清浄機や抗菌つり手も採用。
車内各ドア上には液晶画面の情報案内表示器を設置して、運行情報やニュースなどを表示する。
車外では、フルカラーの行き先表示器を導入する。
 2007年秋ごろから順次営業運転を開始し、2009年度末にかけて209系をすべて置き換える。
同線の209系830両のうち、車体幅の狭い780両は順次廃車となるが、経年の新しい拡幅車体の
50両(500番台)については、京葉線に転用するという。


142:名無し野電車区
06/09/09 06:16:06 OOUSvYFE
めるぽ

143:名無し野電車区
06/09/09 06:42:24 8Nebb7sE
>>142
が。

144:名無し野電車区
06/09/09 10:33:40 L4ArJdhf
209の新製当時は安定輸送なんて概念が無かったんだろ

145:名無し野電車区
06/09/09 10:46:34 o6A/zlRV
>>78
>頭大丈夫?50年も持つ車体構造なんてどこの世に存在するわけ?

東急7000系の車体は25年目に調べても強度が低下していなくて、50年以上使用できるめどが付いています。

146:名無し野電車区
06/09/09 11:20:09 JY9k9rzC
>>145
さすがその頃には永久に車体使うと言ってただけのことはあるなw

147:名無し野電車区
06/09/09 12:12:35 TpptTabc
結局8000系は50年も利用する気はなさそうだ

148:名無し野電車区
06/09/09 12:13:59 P5Do6TLl
>107
電化するなら廃車209系の延命隠居先にはちょうどいいんだけどね(八高北線と)
4両固定編成では過剰かもしれんが

149:名無し野電車区
06/09/09 12:36:31 mGuSm9uS
>>11
201系四季彩も淘汰対象に含まれている筈。

150:名無し野電車区
06/09/09 12:51:09 fYIuxLOa
色彩は233特別車化?
それとも185??209???

151:名無し野電車区
06/09/09 12:55:05 rGJkalUN
>>148
JR西日本だったら八高線辺りはあえて全線電化して気動車そのものを
追い出していただろうけど、東日本にはそういう発想はなさそうだな。
209系もそこまでして延命させることはないだろうし。

152:名無し野電車区
06/09/09 13:00:37 vPkGZNln
ついに電車も使い捨ての時代に突入か…
次はE217だな…ニヤニヤ…

153:名無し野電車区
06/09/09 13:07:11 kN8qlHFH
西なら八高線高麗川〜高崎に125系投入だろな

154:名無し野電車区
06/09/09 13:19:19 tuwbg6jI
>>151
酉の最近の電化はあくまで地元の意志でやっている。
酉そのものの車両施策とはあまり関係がない。
束で最近まで電化が取りざたされていた烏山線・八高北線・久留里線は
束そのものには(気動車あぼーんのため)電化したい意向はほんの
ちょっぴりだけあったが、地元が全然動かないので放置のまま。
NEトレインの試験が進むにつれて「別に電化しなくてもいいんじゃね?」
という声が強まっている。



155:名無し野電車区
06/09/09 13:56:03 oA4cP3rd
>>154
今度はいる521系も、石川県には顔を出さないみたいだしね。
山陰のキハ126は鳥取からの金で作ったのと島根の金で作ったので完全に運用がわかれてる、とも聞くし。

156:名無し野電車区
06/09/09 14:05:08 UAy45N76
209が4M6T
E233が6M4T
E233ってもしかして209よりも電気くっちゃうの?

157:名無し野電車区
06/09/09 14:10:32 vPkGZNln
>>156
そのあたりどうなんだろうな。
自動車の場合だが、排気量が小さい車で高速道路をとばすよりも、
排気量の大きい車でとばしたほうが燃費がいいことが多い。

95kwのモーターといい、同じことが209とE233にも当てはまるかも試練。
あとは、回生率でトータルで稼げるとか?当然純電気ブレーキだろうし。

158:名無し野電車区
06/09/09 14:31:03 JY9k9rzC
その辺は多分マジで中の人でも実際動かさないとわかんないって感じなんだろうな

159:名無し野電車区
06/09/09 14:35:55 kN8qlHFH
4M6TだとT車多い分ブレーキを回生に負担させる率がやや少ないかもしれんな。


160:名無し野電車区
06/09/09 14:42:26 vPkGZNln
メトロ、東急は5M5Tを理想としだしたな。
JRの場合、出力が小さいから6M4Tが適当か?

あと、倒壊の313-5000を見ていたら、案外発電ブレーキ用の抵抗搭載もありかと。

161:名無し野電車区
06/09/09 14:51:00 Z3WE7lpR
>>151>>154
キハ(E130投入)でもいいので、高崎〜八王子(一部立川)間直通復活を!

当然八王子〜高麗川(川越)間折返し運転は電車で。

162:名無し野電車区
06/09/09 15:05:44 AnjBtHsY
>>161
八王子(立川)から高麗川までの電化区間の八高南線は快速運転で、
高麗川から高崎までの非電化の八高北線は各駅停車で運転、
なんてのはどうでしょう?

163:名無し野電車区
06/09/09 15:42:16 iLpNxy4f
209系基本番台は埼京線で2009年まで6M4T化されてショートリリーフ。
確かに順次廃車だ罠。

164:名無し野電車区
06/09/09 16:16:28 mAUFbSkl
>>145
だが東急でも7700系が廃車になってるわけだが
秩父鉄道にいったのも廃車

165:名無し野電車区
06/09/09 16:23:33 ZGhqd9aU
>>164
東急の7700系の廃車は余剰廃車、老朽化したわけじゃないだろ。
秩父のは非冷房が仇になったんじゃないか?

166:名無し野電車区
06/09/09 16:42:40 k4kHcIIO
>>161
 ついでに女川〜野蒜直通気動車もキヴォーヌ

167:名無し野電車区
06/09/09 16:43:21 W9X9kNwD
>>114
そうだね。時期新型車両の思索をする為にテスト車を導入して試してみたというのもあるかもね。

>>119
ただキハ47は片運転台という点をどうとるかだね。
座席はロングシートにすれば済む問題だが

168:名無し野電車区
06/09/09 17:06:14 nOthM5yi
交通新聞も最近はチョッと抵当記事を書いてるような。

169:名無し野電車区
06/09/09 18:15:05 sb36M8ZZ
>>164-165
秩父の旧東急7000が廃車になったのは、非冷房もそうだけど、
20m車に統一したかったからというのもあったのでは?
入れ替わりで入った旧三田線用の車両も20mだしね。

すれ違いスマソ。

170:名無し野電車区
06/09/09 18:24:26 L4ArJdhf
>>164
通常は車体そのものよりもメンテコストの増加や機器、アコモの老朽化が
引金で廃車になるわけだが

171:名無し野電車区
06/09/09 18:53:21 ngg/+x6Q
>>167
単行運用があるわけではないから別に37+38+47でも問題ないとは思うが

ただ久留里線の置き換えをしないのは動労千葉に対する嫌がらせなので
40が捻出できても意図的に放置と思われ

172:名無し野電車区
06/09/09 19:17:04 DOpKACkK
>>115
金の問題

173:名無し野電車区
06/09/09 19:20:03 8hwbVmRO
灯篭干葉は自分たちのせいで普通列車が減便されるということを分かっていない

174:名無し野電車区
06/09/09 19:40:16 MJaDDB4/
                         ◇          _______
                       /\       /
                  ちば━( ゚∀゚ )━!! < ちばちばちばちば〜!
                    \       /    \_______
                      \ 千 /
                      / 葉 \
                    ∠__    ___ゝ ,,,---,,,
                       \/   i : : : i
                  /i"\       | : : : │   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    /  i  ヽ     ∩(゚Д゚)∩ < ちばちばちばちば〜!
 ちばちばちば〜! >   ∩(゚Д゚)∩|     ヾ : : :ソ   \_________
  _______/     |ヾ  i   ソ|     / : : : ヽ
                 ヽ   i  /     | : : : : |
                  'O,,i,,イ       ヾ;_;_Oノ
                    ∪        ∪

175:名無し野電車区
06/09/09 19:42:02 W9X9kNwD
>>171
だがこの前木更津で列車待ってるときに奥の線路でなにやらキハ30を使って
キハ37の入れ替えやってたからなあ…入れ替え用にいるかも。
まあバックで走らせるという手もあるけども。
やっぱり例の団体が解散するまで放置か・

176:名無し野電車区
06/09/09 19:55:47 1YLRYgVV
E233系を横須賀・総武快速線へ導入するとは意外だな。

177:名無し野電車区
06/09/09 20:22:47 XP47hZzG
>>176
はい?

178:名無し野電車区
06/09/09 20:23:50 HPbpXFCo
はい

179:名無し野電車区
06/09/09 20:25:52 L/ij3Eyo
ホントに再来年には常磐緩行線やトトロ千代田線にE233が入るんか?

180:名無し野電車区
06/09/09 20:43:35 CINdMysj
幅の狭い奴がね。
でも233って何より静かなのが魅力だろ。今までとは違って全部2重ガラスなんでしょう?やっと西や東海にバカにされずに済むよ。


181:華麗なる西からの使者
06/09/09 20:48:39 QHDeXr65
>>180
所詮走ルンですだろw
223系みたいな車輌は客を家畜とみなしている間は作れないぜwww

182:名無し野電車区
06/09/09 21:00:38 aOfxBlth
>>181
223も-1000までは金かけてたのに-2000からは安物だもんなぁ

183:名無し野電車区
06/09/09 21:33:53 L4ArJdhf
新製時からドア部分を鉄板でふさいだ電車なんか正に家畜車以下だな

184:名無し野電車区
06/09/09 21:42:59 3GcLZ9io
新しい209が先に廃車になって、埼京線と京葉線の205は情報装置取り付け改造だけというのも何だかだよなぁ。。。

185:名無し野電車区
06/09/09 21:47:35 rfaBrp7w
>>184
それって本当?
ソースある?

186:名無し野電車区
06/09/09 21:51:55 STdh57Ya
>>180
209・・・チビ
209-500・・・大人
E231・・・超サイヤ人
E231-500・・・超サイヤ人(第四段階)
E531・・・超サイヤ人2
E233・・・超サイヤ人3
E331・・・超サイヤ人4

ってとこかな・

>>184-185
京葉線はともかく埼京線はATCの事もあるから考えにくいけど・・・

187:名無し野電車区
06/09/09 22:13:59 lYJMNabo
>>180
基本は窓開けないの?

188:名無し野電車区
06/09/09 22:25:12 XYKDypGq
>>149
四季彩って本来の用途は訓練車。

189:名無し野電車区
06/09/09 22:27:32 IGLXFR2b
>>181
はちりょうへんせいがつめこみのかちくしゃじゃない?

190:名無し野電車区
06/09/09 22:55:24 oA4cP3rd
>>189
しかもクロスシート。

191:名無し野電車区
06/09/09 23:16:54 E8/ty9+G
>>153
西なら103系を2連化して投入だろう。

192:名無し野電車区
06/09/09 23:19:20 Z3WE7lpR
>>162
八王子〜拝島〜箱根ヶ崎〜東飯能〜高麗川…(各停)…高崎と言いたい所だが、現状の設備じゃ無理ですな。

193:名無し野電車区
06/09/09 23:40:44 ENbxVVox
寿命半分といっても、京浜東北線で使ってきたのなら
しょぼい鉄道の1.5倍くらいは同じ年月でも走りこんでいるだろうからな
それを考えれば特段高い買い物というわけでもない気がするよ。
無理につぶさなくても、ほしいところがあるならまわせばよいだけだし。京葉中古車センターでも
規格は110km/hで走れるように作ってあるわけだから100km/h運転に使ったっていいわけだな。





194:名無し野電車区
06/09/09 23:46:15 39k7/ICk
>>193
よく京浜東北線は運用がハードだという話がでるが、
具体的にどこがどう違うの?ほかの路線と。
例えば、中央・総武線各駅停車などと比べて

195:名無し野電車区
06/09/09 23:51:23 zpQpoLQ+
>194
その前に209系自体故障が未だに多いから、231に比べて
壊れやすいってことだな あまりに寿命半分を意識しすぎたのさ

196:名無し野電車区
06/09/09 23:52:56 B5V0e2yZ
川越線と京浜東北線の距離・本数・運行頻度の違い

197:名無し野電車区
06/09/09 23:53:32 39k7/ICk
>>195
ドアエンジンを外国製にするなど、結局安物買いの銭失いになったんじゃまいか?
価格は安くとも信頼度が…
まあ、E501のケースといい、今後外国製品が息を吹き返すことはまずないだろうが…

198:名無し野電車区
06/09/09 23:54:13 39k7/ICk
>>196
そんなところと比べちゃいかん…

199:名無し野電車区
06/09/09 23:59:01 IqkHQmZF
>>35
しったか乙。
0番台と1000番台は台車間距離は違う。ちなみに0番台の方が短い。よって曲線での車体の 張り出しが大きく地下鉄線内入線不可。さらに先頭車長は0番台が長い。
あれだけ大見栄切ったのに…。ぷっ(´〜`;)

200:名無し野電車区
06/09/10 00:00:15 cmzdxlZ2
同じような走り装置のE217の故障率はどうなのよ。
車体は問題無さそうだが。

じゃないと、常磐緩行に新車入る前に次はスカ総武取り替えになっちまうw

201:名無し野電車区
06/09/10 00:05:15 N6UEa/z4
E217は性能面で問題あるから、車種統一も含めて置き換えがあるかも。

でE217は房(ry

202:名無し野電車区
06/09/10 00:30:33 5D5DYt7q
確かに横須賀・総武快速は京浜東北に比べると
長時間止まってしまうようなトラブルは少ないよな。
輸送密度の高さや、駅間距離などが関係してるのだろうか?


203:名無し野電車区
06/09/10 00:33:33 buGrx47o
>>199

209-0(中間車)と209-1000の中心軸間距離は同じはず。
オーバーハングが限界にて萎縮するが、その量は僅かだったので車端部の雨樋形状変更で逃げた。
0代の先頭車両は、たしか700mm程長い。
これが限界に抵触するのかは知らない。

だからって「209-0に手を加えて転属」なんて事は言わない。


204:名無し野電車区
06/09/10 00:35:38 5BSr4yjf
209の外板ボコボコって、実は新製当時からのデフォってオチは無いよな?
ほとんど記憶に無いんだが。

東臨70ー000や209-3000も寿命半分コスト半分の設計思想のまんま作られたのか気になるなぁ。

205:名無し野電車区
06/09/10 00:49:00 5BSr4yjf
209に比べてE217の方が故障が少なくとなると、ただ単に経年の差だけか、あるいは同じと思われている制御機器にビミョーな違いがあるのか、そこが知りたいね。

経年なら500番台もあと5年くらいで故障頻発まつりがはじまることになってしまう。

もっとも、車体の設計的に幅広にする際に寿命を延ばしたものになっていれば、制御機器の換装で乗り切れそうに思うのだか、皆の衆どうだろう。

206:名無し野電車区
06/09/10 00:54:55 fI5knThq
>>205
少なくともE217に関する限りでは、足回りその他は基本的に209と同じでは?
209と平行して生産されただけあって。
ただ、209と違うところは、

○内装の質感の向上
(微妙な配色の違いからか、汚れが目立たない内装になった)
○幅広車体
209-0が淘汰された理由の一つはこれ?

ただ、E217は209-0に比べて結構金がかかっているんだよな。
同じように廃車にできるかどうか。

207:名無し野電車区
06/09/10 01:04:19 nsaHnejR
>>204
209-3000は0番台に負けず劣らず外板ボコボコ
特に川重製の61ヘセは、内装のFRPも劣化しすぎで悲惨な状況。

ところで南武線の1ヘセは川重製の1次車だけど、こっちはどうなんだろ…?

208:名無し野電車区
06/09/10 01:13:24 SGjN2WjZ
クハ208-1


209:名無し野電車区
06/09/10 01:17:50 5BSr4yjf
なるほどねぇ・・・。

車体と内装は致命的な運行支障の要因では無いにせよ、やはり制御装置系がE217や他の209グループも同じとあれば、いずれ故障まつりは避けられないと・・・。

これに対して、し束の次の一手がどう出てくるのかますます楽しみだな。

210:名無し野電車区
06/09/10 01:20:23 hKllVhUn
E217系は成田空港高速新線開業の前後に何かしらの動きがある悪寒



211:名無し野電車区
06/09/10 01:23:10 fI5knThq
>>210
253系のリニューアルはまずあるだろうな。
当然シートは全面的に交換されるだろうが。
ただ、予備車の捻出ができるかどうか。
ワールドカップ用のでしのぐか?

212:名無し野電車区
06/09/10 01:25:45 hKllVhUn
>>211
253系は下手したら取替えじゃない?
成田空港新線開業時には20年選手も出てくるだろうし・・・

あ、でも微妙だな。取替えについては、開業後の旅客動向を見て判断する可能性もあるな。

213:名無し野電車区
06/09/10 01:36:03 fI5knThq
>>212
とはいえ、ほかで使い道のある車両でもないしな。
130キロは出ることだし、併結できるようにすれば6両単位で使えるから結構便利じゃまいか?
ただでさえ混雑気味だし、日暮里まで51分が36分になったところでそこまで客が移るとも思えん。

214:名無し野電車区
06/09/10 01:36:37 fI5knThq
すまそ
>併結できるようにすれば
新車と

215:名無し野電車区
06/09/10 01:50:22 nsaHnejR
>>209
追加。70-000系は外板を厚くしたからボコボコってことはない。
表面の仕上げ方がE231系タイプだったり、結構209系とは差異がある。

自己レス入るけど、これや南武線のは京浜東北線のほど痛んでないのでは?
京浜東北線のは、過酷な運用な上に4M6T。M車に相当な負荷が掛ってる。
対して、特に南武線のは4M2T。その上、朝夕だけ働いて昼寝してるような運用が多い。

216:名無しでGO!
06/09/10 01:50:57 mXMojSRf
京浜東北は駅数と乗車人数が多く、負荷がかなりかかった状態で停車、起動を短時間のうちに繰り返すから、いろいろな機器の劣化が早く故障が多いのかな?

217:名無し野電車区
06/09/10 01:59:44 fI5knThq
>>215
よく車体の外板の話がでるが、
209-0 1.2
E217 1.5
209-500 1.5
E231 1.5
70-000 1.5
でOK?

218:名無し野電車区
06/09/10 02:09:40 IVPbeN59
>>217
千代田線用の209-1000や、6扉車のサハ208の外板はどうでしょうか?

219:名無し野電車区
06/09/10 02:13:36 rSql/2hP
八高の3000番台は、取り替えてやって欲しいな。

代わりは205-3000でもいいので。

220:名無し野電車区
06/09/10 02:31:33 SGjN2WjZ
>>216
E217も似たような感じじゃん?
4M7Tで乗客多い総武快速線。

221:名無し野電車区
06/09/10 02:32:25 dRnpjSAt
>>207
外板ベコベコに屋根はハゲハゲ、内装も薄汚い感じで京浜東北より幾分マシという程度。
205大窓車よりは確実に状態が悪い。

222:名無し野電車区
06/09/10 02:55:10 OOlNuWcR
>>199
209-0・1000・3000は台車間距離13300mm

URLリンク(www16.milkcafe.to)
URLリンク(www16.milkcafe.to)

E231-800は台車間距離13800mm

URLリンク(www16.milkcafe.to)

趣味誌で図面も出回ってるんだから、よく調べてから発言しようね。
ボウヤ。

223:名無し野電車区
06/09/10 03:27:40 7USXWNQG

209系0番台同等車 主要寸法 :20,420mm(L)、2,800mm(W)、4.066.5mm(H)(先頭車)
URLリンク(www.khi.co.jp)

メトロ9000系同等車 主要寸法 :20,660mm(L)、2780mm(W)、4,040mm(H:クーラ上面)(先頭車)
URLリンク(www.khi.co.jp)

まあ209系は台車間距離が通常の車より短い(500番台を除く)から単純に比較は出来ないけどな

224:名無し野電車区
06/09/10 04:45:12 SqH0rlqh
209系と同じような車体の701系はどうなんだ?
あれも0番台とか初期の奴はかなり外板がよれてるが。

225:名無し野電車区
06/09/10 06:19:29 J6F/JFht
18キッパーキラー701は車体はアレでも乗ってみると剛性感は209よりかなりいい

226:名無し野電車区
06/09/10 08:02:27 mB1KfQXd
あれは走るんですとは関係ないよ、単にロングなだけ

227:名無し野電車区
06/09/10 08:21:03 fI5knThq
>>220
わずか15年でNEXがあそこまでぼろぼろになるほど、湿度の高い隅田川下のトンネルなど、
むしろE217のほうが過酷な使用環境じゃね?

228:名無し野電車区
06/09/10 08:53:21 fI5knThq
>>226
音は走るんですというか、走るんですの特徴を強化したようなものだけどな。

229:名無し野電車区
06/09/10 09:17:07 5BSr4yjf
でも車体の製造方法というか、基本構造は同じなんじゃなかったっけ?

それとも板厚が1.5なのか?

230:名無し野電車区
06/09/10 09:27:27 5BSr4yjf
>>217
最近の制御装置ってのは、ようは強電用の半導体つうか電子機器なわけだから、普通に考えれば、確かに熱と湿度ってのは寿命に関するポイントだね。

231:名無し野電車区
06/09/10 09:29:24 13VbBX9C
>>218
E501は台車間距離13800mm、外板1.5mmらしい。
URLリンク(dk-report-rail1.hp.infoseek.co.jp)

>>222
台車間距離を短くした理由はドア(開口部)から台車を外すためだったよね。

232:名無し野電車区
06/09/10 09:52:55 3s7WMD+W
>>228
701は川重製だお

233:E233
06/09/10 09:53:52 3s7WMD+W
E233ゲット!

234:名無し野電車区
06/09/10 10:07:32 h/futhKE
>>227
Nexボロボロの原因は確かに東京トンネル。けど隅田川下の問題じゃないよ。
かえって、東京から品川までの海沿いを走る区間のトンネルの水漏れが原因。
今は一生懸命トンネル改修(覆工)をしてる。217はステンレスだから、車両
本体には影響ないけど、水漏れによる汚れがひどくその洗浄のため、ステッ
カー帯はボロボロ。

235:名無し野電車区
06/09/10 10:10:46 OQSEa9hz
>>220
しかも2階建てG者連結 231も同じようなもん・・

236:名無し野電車区
06/09/10 10:19:35 fI5knThq
>>234
そうなのか、そういわれてみればすべてが東京トンネル経由ではないにしても、
255系などは253と比べると痛みがかなり少ない気はしていたな。

車体は大丈夫でも足回りはかなり大変なことになるんじゃ舞いか?

237:名無し野電車区
06/09/10 11:04:57 Eh7s8ySl
253を東武のりょうもうに(ry
冗談です。

しかし217の帯は酷いねぇ、どんな洗剤だよw

238:名無し野電車区
06/09/10 11:05:38 CVIuoSzt
ピッチクリーナーw

239:名無し野電車区
06/09/10 11:06:17 yWSiuhS4
洗剤がダメだった時代の窓ガラスのド汚さといったら、そりゃぁもう凄かった。
あの汚れが一発で無くなるぐらいだから、相当強力な洗剤と見受けるが。

240:名無し野電車区
06/09/10 11:09:23 m7jWrn5R
洗剤よりもブラシの強さでしょ

241:名無し野電車区
06/09/10 11:11:35 Eh7s8ySl
洗剤革命とかかな!?www

242:名無し野電車区
06/09/10 11:20:12 iXfLghT6
しかし武蔵野205は(ry

243:名無し野電車区
06/09/10 11:21:50 fI5knThq
一時期あれは千葉の農業地帯の影響かと思っていたが、違ったようだな…
でもヤマやシマのE231や211も同じく薄汚いが…

244:名無し野電車区
06/09/10 11:22:13 CVIuoSzt
束は電動車のユニットって考え方を変えるつもりは無いのかね。
ここ数年の新車で、首都圏以外では見ない気がするんだが。
変える理由も無いんだろうけどさ。

245:名無し野電車区
06/09/10 11:26:07 5BSr4yjf
都営新宿の10ー300も既にきたねーのはガッカリ。

246:名無し野電車区
06/09/10 11:26:55 cMnThoCd
テレビショッピングのクイックブライト。
こうやってちょっと付けてほら、紺色の帯もすっきり!

247:名無し野電車区
06/09/10 11:58:13 o2wjOJZ4
>>236
255系とE257系(500番台)はしおさいとあやめにも運用についたから
これから汚れてくるかもね、汚れてきたら東京トンネル(総武線快速・横須賀線)確定だけど
それだと京葉トンネルは汚れが少ないのか

248:華麗なる西からの使者
06/09/10 12:07:40 kUlafM/h
こんど出る西の225系は140km/hで走れる
これでカントン人の家畜車との差が大きく違うwww

249:名無し野電車区
06/09/10 12:12:07 4uTDK9yc
>>248
日本語でしゃべってくれ。無理だと思うけど

250:名無し野電車区
06/09/10 12:17:07 cMnThoCd
321って何げに板厚2ミリなんだね。233も2ミリか?

251:名無し野電車区
06/09/10 12:20:45 OCi/vG7I
新快速って何気にスピード感感じないよね
快速ラビット並だと思ったよ

マリンライナー高松坂出間のほうが速いよ

かなりスレ違いすまそ

252:名無し野電車区
06/09/10 13:18:06 CTbPxJuu
次に置き換えの対象路線は
常磐緩行線・総武快速線・横須賀線・八高線・川越線・南武線が優先される可能性が非常に高い

高崎線・東海道線・伊東線・埼京線・東京臨海高速鉄道は優先順位が後回しの可能性が高い

209系の寿命と203系のチョッパ車の置き換えが最優先され

国鉄車両である211系205系は磁界式であるため後回しにされる可能性があるが

去年の京浜東北線のように胡椒が続出下場合は国土交通省の通達により優先される可能性もありえる

253:名無し野電車区
06/09/10 13:40:09 nxG6mYgU
毎日217と209と205乗ってるのだが217と205は素人目にはまだまだ使えそうな気がする
一番くたびれてるのが209、とくに川重車

あと217の帯は酷い。クリーム一色のときもある

254:名無し野電車区
06/09/10 14:30:52 E6e7Kh4e
>>253
そんな状態じゃもうこの際いっそ帯なし、シルバー1色でいいじゃんとまで思えてくる。
てか、E233系はドア部分まで帯付いてるが、意味あるのかと思うのは俺だけか?

255:名無し野電車区
06/09/10 14:59:42 Q4o/XJLB
>>244
先頭電動車化もなー

256:名無し野電車区
06/09/10 15:14:25 IVPbeN59
>>234
やっぱり、海水塩が混じった地下水で、伊豆急のリゾート21みたく、NEXは塩害を起こしたのでしょうか。


257:名無し野電車区
06/09/10 15:17:07 ZoamnJ1S
>>252
201系の廃車で203系の保守部品が大量に出るので(ry

258:名無し野電車区
06/09/10 15:18:17 SGjN2WjZ
E257はいただいた。

259:名無し野電車区
06/09/10 15:21:04 SGjN2WjZ
ガーン…_| ̄|◯

運転士が品川とかで217を洗浄する事があるんだってね。
パンタ周りとか茶色くなってる。
東京トンネルおそるべし…

260:名無し野電車区
06/09/10 15:27:19 TuClMb7F
>>201
房総には通勤型でおk

>>203
E233投入?をメドにミツにお引っ越しかな、と思ってみる。>209-1000

>>254
>シルバー1色
それなんて東急?

261:名無し野電車区
06/09/10 16:15:38 XCoGoIlM
>>253-254
特に酷いのは、Y10前後の一部の編成。
それ以外は、せいぜい軽くヤバイ程度。
ちなみにH26編成のサハ以外6両も、ちょっとヤバイ。

262:名無し野電車区
06/09/10 16:21:04 HI+cdOyw
今JR束のホームページが死んでいる。
なぜに。

263:名無し野電車区
06/09/10 16:27:20 5GCVEyU3
>>27

いちおー書いておくと

URLリンク(tokyo23.seisou.or.jp)

清掃事業は、もう、都は行っていません。


264:華麗なる西からの使者
06/09/10 16:40:47 kUlafM/h
>>251
それだけ223系の乗り心地が良いということ
家畜車E531系とはレベルが違う!wwwww

265:名無し野電車区
06/09/10 17:08:04 e+b2FdtR
>>264
人肉ミンチ製造機がそんなに良いのか?


266:名無し野電車区
06/09/10 18:36:57 ENNPvIZp
西信者で糞ばっかだなw
どこのスレでもそこのテーマの車両を糞扱いし、西車両(主に223)を神扱いすることしかしない
他にすることない馬鹿か釣りリアル基地外のどれかだなww

267:名無し野電車区
06/09/10 18:45:08 fI5knThq
>>255
そういえば、最近の車両は先頭車を電動車にしないよな。
もともと地方路線などに転属などするつもりはないのかもしれないが。

268:名無し野電車区
06/09/10 18:55:47 5BSr4yjf
しかしながら今回の一件で、束が鋼製抵抗車淘汰をめざすのか電機子チョッパ淘汰をめざすのか、初期GTO淘汰を目指すのかなんだかわからなくなったな。

壮健も結局放置プレーでおもらしないし。

なんだかんだと、抵抗車ベースの回生車である205・211がメンテに手間あれ、安定して使えるっつーことか?

269:名無し野電車区
06/09/10 18:58:51 DWpGIn1I
全て目指しているんだろ。

E233系を導入し、205・211・209・E217系の転用と一部淘汰で
113・115・201・203系を全廃。


270:名無し野電車区
06/09/10 19:01:28 fI5knThq
GTO-VVVFってよく10数年で載せかえるというが、ほかの車両でも乗せ変えてる?
あまり、GTO換装についての詳細な情報が出てこないから…

271:名無し野電車区
06/09/10 19:01:44 49tTuZap
E233系公式試運転まであと11日!

272:名無し野電車区
06/09/10 19:13:35 E6e7Kh4e
>>267
そして地方&首都圏短編成路線にも新車が入って(゚д゚)ウマー?
南武支線にE233系新造導入とかw
だが真面目な話南武支線や鶴見線は1M車にしないとオーバースペックな希ガス。
もしくは1つのMM'ユニットに4台しかモーター付けないとかしないと

273:名無し野電車区
06/09/10 19:15:12 DWpGIn1I
205系は「新世代車」だから、亜幹線・支線区で安泰だよ。

274:名無し野電車区
06/09/10 19:24:33 fI5knThq
>>273
5000なんかはそれこそ長生きしそうだよな

275:名無し野電車区
06/09/10 19:59:32 YZw/ZjpJ
>>252
>磁界式
ってなぁに?添加励磁のことを指しているんだとは思うが...

276:名無し野電車区
06/09/10 20:28:39 /FVbcNYq
>>252
界磁式な

正確には界磁添加励磁制御。

277:名無し野電車区
06/09/10 20:42:39 EUk5RZ/+
「界磁式」なんて言う表現もない訳だが。

直流電動機の界磁を制御する一般的な区分で
(弱メ)界磁制御という言い方がされるんであって。
その種類に界磁チョッパとか界磁位相・界磁添加励磁制御などがある。

278:名無し野電車区
06/09/10 20:51:04 T6oR2OlI
>>270
相鉄の新7000や東急9000などは載せ替えたと聞いたが…

279:名無し野電車区
06/09/10 20:53:55 EUk5RZ/+
相鉄(新)7000系は論理部など局部更新した。GTOサイリスタなどは現状のまま。

インバータ車でも各社各形式によって処遇は異なっている。

280:名無し野電車区
06/09/10 21:30:35 DXHMoovG
GTOの局部更新車もいずれIGBT化だろうな。

あと、先頭電動車化は事故るとVVVFがMOTTAINAI!から敬遠されてる悪寒。
解決策は京成みたいに先頭をMc2にすることぐらいか。

281:名無し野電車区
06/09/10 21:32:17 qvh4TeC8
省エネ化推進ならむしろ界磁添加励磁制御という中途半端なシステムをアボーンさせた方が良いはずなんだが。
武蔵野以外の205もVVVFに置換するとか。

282:名無し野電車区
06/09/10 21:37:29 HkIPdUSR
それは大規模転配が落ち着いた後、車両更新工事が行われるだろうから
そのときに主回路換装を行う可能性が高いんじゃないか>205・211系

283:名無し野電車区
06/09/10 21:42:42 DXHMoovG
>>281>>282
NE糞モナー

でも201・203って部品がなくなった時点で界磁添加励磁にしても良かった希ガス。していればジェット音などさせずに済んだものを・・・

284:名無し野電車区
06/09/10 21:51:06 dRnpjSAt
>>267
クモハは重くなりすぎるからでしょ。

285:名無し野電車区
06/09/10 22:07:13 uqakLQwZ
253系は鋼製車体で特急型。走行距離も伸びているし
W杯開催時('02年)にG車を中心としたアコモ変更を行っており、
近い将来本格的なリニューアルを行う可能性もあるけど
延命と主回路換装しても寿命のバランスが取れない公算が高い。

10年以上経過してから増備した200番台を
205系から捻出の界磁添加励磁としたのも、系列全体の取替時期を
中長期的に考慮した結果の判断だったはず。

286:名無し野電車区
06/09/10 22:28:52 k5HOJgAY
253系がVVVFになる可能性は?

287:名無し野電車区
06/09/10 22:30:06 5a9MGAHU
>>285の通りでしょうな。

288:名無し野電車区
06/09/10 22:37:22 x43DSY/j
ウホ。なんだか知らんが2週間近く見なかったらdでもないことになって・・・
京浜東北に新車で全車潰す?後期のなんか十年ちょいじゃないのか。
まるでデジャヴーだ。十数年前の・・・山手の新車の後にここに新車が入るって流れ

289:名無し野電車区
06/09/10 22:42:48 KrQ63z25
>>281-283
界磁添加はコストがあまりかからないから、長く残りそう。
5000番台はあくまで急勾配のためだし。

>>285-287
NEXは成田新高速鉄道が開業した時に大きな動きがあると予想。
現状のままだと一気に流れ閑古鳥が鳴くのは確実だから。

290:名無し野電車区
06/09/10 22:51:11 MBM+PXrX
>>289
界磁添加励磁装置自体の状態が良くても
ブラシと整流子が残る直流MMやカム軸と接点が存在する抵抗制御部など
メンテナンスコストが経年と共に増大してくるから、
今回の大転配時にクリアできても
製造から15年以上経過しているし、今後懸念材料になってくるよ。

291:名無し野電車区
06/09/10 22:52:47 9uRVmgCo
E721-502&503
9月20日兵庫発

292:名無し野電車区
06/09/10 23:16:38 8aY6gzn4
そんなことより、藻舞ら
冷蔵庫の情報力は意外と馬鹿にならないことがわかったな。
18年度には更新が開始されなかったが、19年度から広幅車両に京浜東北が置き換えられるって、
本に書いていたな。
当時は思いっきりネタ扱いされ、痴呆が始まったのかと揶揄されたが。

293:名無し野電車区
06/09/10 23:21:34 YZw/ZjpJ
>>289
>5000番台はあくまで急勾配のためだし。
武蔵野205-5000は転配に際し、そのままだと6M2T(0番台は今でも6M2T)にする必要があり、
MM’ユニットが不足しT車が大量に余るため、VVVF化して4M4Tとした。

294:名無し野電車区
06/09/10 23:22:24 XOmtrdE7
>>217
そんなに薄っぺらいのか。ヲタQ3000とか日車版走るんデス
って確か2.5くらいあるそうだから見た目は貧弱でも
結構長持ちするのかも。

295:名無し野電車区
06/09/10 23:29:59 qH5xg/AF
TQからは21日に出てくるのか。

296:名無し野電車区
06/09/10 23:32:25 9GybYUTj
>>292
その辺りがヤシの恐ろしさで、元々ピクトリアル誌の編集員だったから
鉄道関係へのツテは結構あるみたい。
ヤシの文章から信憑性のある情報と妄想を峻別する眼力がないと、ヤシの著書は読めない。

297:名無し野電車区
06/09/10 23:34:59 qiudmXFp
>>292
ノストラダムスの予言と一緒だろ。

298:名無し野電車区
06/09/10 23:37:07 jjvIp9Ez
>>292
>>296
いいえ、少なくとも去年の暮れまでは京浜の置換えより先に、某線205置換え用233が先の計画でしたから



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4153日前に更新/260 KB
担当:undef