【E233〜】JR東日本車 ..
[2ch|▼Menu]
526:名無し野電車区
06/09/05 23:19:07 aeY3Wemh
>>522
まさか縦貫線計画がかなり遅れそうだとか…?

527:名無し野電車区
06/09/05 23:19:53 1Z8mGuzH
>>520
確かに埼京線は209を転属させておいて相鉄直通の時E233を投入すれば209はちょうど廃車にできるな。

528:名無し野電車区
06/09/05 23:21:20 gia5IYCS
209は秩父鉄道に売却キボン・・・3連組めないやorz

529:名無し野電車区
06/09/05 23:23:07 T2/VCTyU
>>526
いや、東海道と横須賀の関係のように、
横浜で大量に京浜東北から東海道に乗り換えが出るのを防ぐってこと。
そのまま京浜東北に乗り続けて都内まで行ってもらえるように。

530:名無し野電車区
06/09/05 23:23:27 aeY3Wemh
>>528
つ[お面]

531:名無し野電車区
06/09/05 23:24:26 aeY3Wemh
>>529
上野以北に用のある神奈川県民がそんなに多いのか。

532:名無し野電車区
06/09/05 23:25:34 D6iyhG17
京浜東北の233の加速度は?

533:名無し野電車区
06/09/05 23:28:15 /u5C1qUy
新潟の115系はいつ新車になりますか?
by新潟県民

534:名無し野電車区
06/09/05 23:28:59 aeY3Wemh
>>533
川三丁の天気予報のOPが淋しくなくなってから。

535:名無し野電車区
06/09/05 23:29:35 Tab/Lbgs
>>494
上手く都合が付けば酉に。

536:名無し野電車区
06/09/05 23:30:10 ulT/YXnA
そういえば以前はこの手のスレで「209系は寿命半分だから13年で廃車でしょ?」みたいなことを
少しでも発言しようものなら「まだそんな噂信じてるの?馬鹿?」とか叩かれたり何かと夏厨扱いされたなぁw

537:名無し野電車区
06/09/05 23:32:05 IB+CSS2x
つーかさっきから何で205が故障ばっかりの209で置き換えとかいってる椰子がいるんだ?
201ならまだわかるが205は廃車にする必要ないだろうが。

538:名無し野電車区
06/09/05 23:33:10 aeY3Wemh
>>536
そうそう。どうしようもない走ルンです信者がいたもんだ。

539:名無し野電車区
06/09/05 23:33:59 4n04jYHn
玉突きで205を地方配転っても、行き先はどこだ?
両毛・吾妻・上越(群馬側)・日光・信越(群馬側と直江津−新潟)・越後・白新・羽越
・・・結構あるか。

540:名無し野電車区
06/09/05 23:34:24 pVaIBfB9
八高と南武に同数編成の209を入れて、205を玉突きでケヨ分割編成ってのはあり?

541:名無し野電車区
06/09/05 23:35:28 Jp2R/EX8
>>516
単一路線で運用両数が800両にもなると、他の路線とはケタが違う信頼性を
持たない限りウヤ率が高いと言われてしまいます。
その点、中央・京浜に対策車を入れるのは真っ当な選択と言えましょう。

542:名無し野電車区
06/09/05 23:36:15 T2/VCTyU
>>536
13〜15年程度で廃車にしても経営には影響がない程度の車両ってことだったな。
メンテナンス費なども安くなっているとかで。
GTOの更新時期にかかっているのかもしれんな。
そうなると、車両を更新したほうが長い目で見て安上がりとか?

>>537
東京車両センターのラインをVVVF車で統一できるメリットはあると思うが…

543:名無し野電車区
06/09/05 23:37:08 FBF9a2FY
>>540
そういえば、209が一部転属とあるけど、分割編成もあるんだっけ>京葉
201系を淘汰するためには蟻なんじゃないかな。

544:名無し野電車区
06/09/05 23:37:10 aEJFxDZ2
E233を京浜東北線に導入≠京浜東北線の209を廃車だろ。
209が廃車ってもう確定済みなのかよ

545:名無し野電車区
06/09/05 23:39:25 1z8g3o5t
>>540
「209の一部は京葉」と表記があったからどうだろな。
209−500が10連のまま京葉に行って201を置き換え、
分割運用分はケヨ205を先頭車改造で6+4化、改造先頭車は
扱い%編成長統一のためナハの原型と振り替え・・・とかならあるかも知れんけど。

って暴走スレとマルチだなこりゃ



546:名無しの電車区
06/09/05 23:40:01 QT9ZDlq4
>>536
お前にも言ってやる「まだそんな噂信じてるの?馬鹿?」
209系は転属して引き続き使うわけだが。

ひとまず廃車になるのは試作3編成。



547:名無し野電車区
06/09/05 23:40:29 /FWy6rZ5
>>543
209系を分割編成で入れるのはナンセンスな感じがするからな。
いや、何となくだけどね。

548:名無し野電車区
06/09/05 23:41:18 PFc46c1x
>>546
転属先が明確になっているのが京葉線だけなわけだが

549:名無し野電車区
06/09/05 23:41:55 pVaIBfB9
209には血婆死者が相応しい
でも灯篭血婆がなんていうか

550:名無し野電車区
06/09/05 23:42:04 IB+CSS2x
>>541
それは常磐緩行へ新型が入らない理由でもあるなw
203と207合わせて180両だからな。まあ束がその気になれば新津使わず東急だけでも1年以内の置き換えは可能だが、常磐緩行は山手や中央快速・緩行や京浜東北や常磐快速に比べりゃ束にとってどーでもいい路線なんだなw
ここさえ置き換え終われば首都圏は205・211以降の車両で統一できるのにな・・・・・

551:名無し野電車区
06/09/05 23:42:07 T2/VCTyU
>>547
先頭車の長さが0番台は微妙に長いから、中間車にはできなかった気がする。
ドアの一がずれるとかで。500番台から改良された。
まあ、205系を玉突きで京葉分割編成として転属させるほうが効率的じゃまいか?

552:名無し野電車区
06/09/05 23:43:01 JiYJToDj
>>544

>>536>>538みたいな奴は論理的な考えができないからな
でもまあサハは相当の数が廃車になるだろう

553:名無し野電車区
06/09/05 23:44:28 IB+CSS2x
ってか京葉線201系以外に置き換える必要がある車両がないよな。順当にいけば京葉線に201系置き換え分だけ移ってあとはあぼーんだろ。
そりゃ南武線や武蔵野線や横浜線で増発でもやるなら別だが、そうじゃないかぎり京葉線だけだろうな。

554:名無し野電車区
06/09/05 23:45:02 1z8g3o5t
>>547
なんとなくっつうか、0代だと中間に入る先頭車の分編成長が変わるので難あり。
500代だとそっちの問題はないけどまだ新しいモハとサハをアボンしなきゃ
ならなくなるのでもっと難あり。さすがに減価償却済まない内から廃車にはしないと思われ。

555:名無し野電車区
06/09/05 23:45:10 FBF9a2FY
209系を廃車しないにしても短編成化は免れないわけで、
先頭車改造なんてするわけ無いから、結局>>552なんだろう。

556:名無し野電車区
06/09/05 23:45:26 PFc46c1x
>>550
常磐緩行の場合は直通相手(東京メトロ)もいるからな
同じ東京メトロが相手の東西線は数年前まで301,103,5000,1000と古い車両が大手振ってたし

557:名無し野電車区
06/09/05 23:47:03 IB+CSS2x
>>551
玉突きしなくても京葉線にいる山手線からやってきた205に中間運転台をつければいいだろ。
205の運転台取付はもう慣れてるだろうし。
もしくは外房線直通廃止して蘇我分断も有り得るけど。

558:名無し野電車区
06/09/05 23:49:10 IB+CSS2x
>>556
確かに東西線直通の103や301は同年代の他の103より何年も長生きしたよな。
となると203も長生きするか?

559:名無し野電車区
06/09/05 23:49:32 8ybknqmk
      ,r=''..:::::::::::::::ヽ
    ./..:::::::::::::::::::::::::::..\
   /:::::::_/^゙ヾ、;;:::::::;;;,ノi
   i::::::(     ヾツ  |
   i::::::::ゝ         |                     ________
  ┌ミヾ/         _.|                   /:.'`::::\/:::::\
  .ヾ .d    -=五ラ'' /5ラ,!                  /::           \
   .ヽソ\   '' .:: ヽ  !                  /::.  .---‐'  """\ ヽ
    | 、    , ::_   >./                  |::〉 ,_;:;:;ノ、   ●" |
   .丿 \.  ゙=‐-゙ニニ,/| 、               (⌒ヽ             |)
 ⌒ /   '\  ゙─-ッ'ヽ  ̄`''ヽ、         、 ( __     ( ∩∩ )    |  お、お父ちゃん!
     _ ゙゙‐--─'        ,,.....、_ ヽ   ,,・   |           / この人本気やんか!
    /  \ヽ,,,,,-''"       /    `ヽ! , ’,∴. ・ ¨ ヽ    / ̄  ̄7 />>ae3YWemh,JiyJToDj等の基地外共
   /"    (ノ    i      |     ’,∴、∵. ’    \  (─-┘ /
   |      |     i     |        i        /\____/ヽ
   |  r'""/     ヽ    ヾ ,.--    |       /       /\ 〉

560:名無し野電車区
06/09/05 23:49:35 jwb7qQIP
>>557
>もしくは外房線直通廃止して蘇我分断も有り得るけど。

ありえません。

561:名無し野電車区
06/09/05 23:49:51 NEA9jwOX
URLリンク(bbs.avi.jp)

562:名無し野電車区
06/09/05 23:50:15 VEjS5H/K
どちらにしろ、209系500番台の先頭車化改造はなしということでFA?

563:名無し野電車区
06/09/05 23:51:06 UEdq1Rgz
>>556
メトロがいつまでもボロ6000系を使い続けるからJRも出し渋っているんじゃないかな。
203系は一応第2世代だし、いくら6000を更新したところで一度も総入れ替えをしていない
乗り入れ先にこれ以上新車を出す義務はないと…

564:名無し野電車区
06/09/05 23:51:25 IB+CSS2x
>>560
直通需要あるの?
それに千葉支社のことだから「速くて便利で快適な特急をご利用下さい」も有り得るぞw

565:名無し野電車区
06/09/05 23:52:56 JiYJToDj
>>557
それを言うなら東金線直通廃止だな
10連貫通の外房直通は今でも走ってるから

566:名無し野電車区
06/09/05 23:53:36 8wJ8pX7n
>>555
たとえ90年代後半の車両でも大量の廃車は免れないだろうな。

>>558
203系も長くはない。おそらく並行して置き換えが進むかと。
トンネルの向こう側の私鉄も乗り入れ本数を増やす必要があるから、共通化されるかもしれないと書いてみる

567:557
06/09/05 23:54:44 IB+CSS2x
>>565
フォロー乙です

568:名無し野電車区
06/09/05 23:56:58 xxmHTrEs
南武支線用Mc209-1000+M'c208-1000
鶴見線用Tc209-1100+M209-0+M'c208-1100
仙石線用…209系3100番台だと八高線用と車番がかぶるな・・・。
とりあえず、模型で作ってみたくなった。

569:名無し野電車区
06/09/05 23:57:15 T9DCwfLb
東北人としては秋田・盛岡の701の置き換えも期待したいところ。

570:名無し野電車区
06/09/05 23:59:01 ulT/YXnA
しかしいきなり京浜東北に233が入るとは誰も予想してなかっただろうな
500番台追加投入→試作車廃車以降は当分変化ないと思ってたし
まさに現実は妄想より奇なり、だな

571:名無し野電車区
06/09/06 00:00:08 FBF9a2FY
>>569
それはむりぽ。交流区間というだけでも当分放置の可能性大。


572:名無し野電車区
06/09/06 00:06:11 /Xy5V/4o
>>564
特急も増発に限界が来ている。
直通快速がなくなったら千葉発の
普通を大増発しないと捌けなくなる。

573:名無し野電車区
06/09/06 00:08:00 34W72x9O
E233系派生番台を京浜東北・根岸線に続いて常磐緩行線へ投入、
小田急も一部で設計共通とした新型車を同時期に導入。

209系500番台はケヨへ。以前から武蔵野線への転用も考えられていたが。

574:名無し野電車区
06/09/06 00:09:17 WMm9WSuP
関東で209系が転属できそうな路線

日光線 両毛線

575:名無し野電車区
06/09/06 00:12:57 pvTmY5k0
>>574
つ踏切

576:名無し野電車区
06/09/06 00:13:25 TdX5YSKp
中電系統には導入しないのかな?
211系取替えや果てはE217系取替えとか?

577:名無し野電車区
06/09/06 00:15:40 /ATkF+Aj
205系を209系で置き換える必然性ないんだよな。むしろ信用性は落ちる。
よって横浜線への直接転属はないかと。増発用に編成増やすにしても、例えば…
埼京線の6扉車非連結を置き換え→放置6扉車を組み込んで2編成横浜線へ

↑くらいでは?これなら各線区に動機はあるし、各車両センターにそれぞれの車種が既に配置済み。
あくまで妄想なんで深い突っ込みはカンベン。

578:名無し野電車区
06/09/06 00:18:21 YqL17WDa
このスレッドの予想は大外れだった・・・で良い?

579:名無し野電車区
06/09/06 00:19:06 svre7Asg
209って1両いくらぐらいだったの?

7000万ぐらい?

580:名無し野電車区
06/09/06 00:19:42 s2SgAxee
>>570
一昨日までは京浜東北に233が入る、とか言ってる人には「妄想乙」の嵐だったのになw
>>572
総武快速の折り返しがあるので千葉も満線状態。
あとは総武快速をすべて房総ローカルに直通するとかくらいか(昔みたいに大原とか)。

>>564
結構乗ってる。

581:名無し野電車区
06/09/06 00:19:46 TZY6X6Lc
209系を南武線に転属→205系を京葉線に
問題は205系4連をどこから調達するかなんだがw


582:名無し野電車区
06/09/06 00:19:49 4JLoUuyw
まあクハ208をクハ204に改造して埼京線の編成全てに6ドア入れるかも。
りんかいの70-000にも209改造の6ドア組み込むかもな。














妄想する自由・・・・・priceless

583:名無し野電車区
06/09/06 00:20:08 s2PzV2Fk
>>570
ある程度予想はしていたが、発表は早くても来年度だとばかり・・・。

584:名無し野電車区
06/09/06 00:23:30 4JLoUuyw
早い話が京葉の東金直通廃止だろ?
外房は10両貫通編成がそのまんま直通。誉田でわかれずそのまま大網方面へ。

585:名無し野電車区
06/09/06 00:23:57 uN0M4OY3
正直京浜は331まで待つと思ってた

586:名無し野電車区
06/09/06 00:27:39 LN98GNwn
京葉へは先に209を入れて、分割用の201を残したまま、
浮いた205のサハを先頭車改造し、分割編成作れば良いのでは。

587:名無し野電車区
06/09/06 00:28:02 TZY6X6Lc
つまり209系の元はもう取れたってことだね。
減価償却とか難しい話は知らんけど。

588:名無し野電車区
06/09/06 00:29:49 TdX5YSKp
京浜東北線のオール209系化って1998年だっけ?
そうすると、209系の最短寿命は11年?

589:名無し野電車区
06/09/06 00:31:35 m0Q9TjHB
>>587
鉄道車両は13年で減価償却
209系の「寿命半分」も13年がポイントになっている
2009年度までに209-0は南武線も含め大半が13年以上になる

590:名無し野電車区
06/09/06 00:31:54 WIs1AkEV
>>584
外房直通が6.5往復で東金直通はそのうちの1往復だけだから
あっさり廃止になる可能性もあるな
東金市が納得しないようなら総武快速の東金線直通を作る手もある

>>588
1997年

591:名無し野電車区
06/09/06 00:31:57 /ATkF+Aj
>>587
0番台でも9次車(ウラ69以降)は、08年時点でそれさえ済んでない。

592:名無し野電車区
06/09/06 00:33:19 jrMhmWvs
結論として言えることは209は完全な失敗作。

593:名無し野電車区
06/09/06 00:34:59 YGN7kZJE
>>526
すでに2009年度開通目標から2年遅れの2011年以降になることは決定事項。
今年度中に神田住民との合意が取れなければ更に一年ずつ遅れることにな
る。
東海道利用者の俺からすれば、何の影響もなく、逆にありがたいくらいだ
けどな。

594:名無し野電車区
06/09/06 00:35:59 B7TroW+7
>>586
先頭車化改造などしなくても、10連から中間車を抜いて6連と4連を作ればOK
山手線からの転用車なら最近廃車されたサハ211と同じくらいの車齢だから
抜いた中間車はあぼーんしてもあまり問題ないかと

595:名無し野電車区
06/09/06 00:36:48 TZY6X6Lc
>>592
209系自体が231系のテスト見たいなもんだから、
失敗と断言するのはどうかと。

596:名無し野電車区
06/09/06 00:37:29 uN0M4OY3
>>592
コンセプト自体はE231以降に受け継がれてるんだからある意味成功してるんじゃね?

597:名無し野電車区
06/09/06 00:37:39 n0Cly4BP
俺も京浜置き換えはもう少し先だと思ってたが、
京浜209があれだけ運送障害のオンパレードになった以上
束としても前倒しにせざるを得なかったんだろうな。

元来中央201の次と思われていた常磐203は、
束単独で決められない要素が多すぎ。
主力が6000である以上投入効果は限定的だし、
噂されている小田急との共通仕様車同時投入の話も
ちゃんとまとまっていないみたいだし・・・

598:名無し野電車区
06/09/06 00:40:11 PWYePdq3
>>596
いや、209から誕生したコンセプトは、新車を渋ってた
私鉄各社に新車導入を決断させる切っ掛けにもなった。

特に東急なんて半永久的に使うはずだったSUS車を大規模に潰し始めてるし

599:名無し野電車区
06/09/06 00:42:55 TZY6X6Lc
>>598
東急は東急車輛との絡みがあるから、
それだけが原因じゃないと思うが…
小田急のほうが良い例かな。

600:名無し野電車区
06/09/06 00:44:54 KLLfz8xD
試作車なのは最初からわかってて、最大両数の京浜1線区に時間稼ぎをしながら
導入を続けて、完全な車が(E231)完成した時点で多量投下という筋道ができあがっていた
としか思えない。
209が出始めたころ、10年後の首都圏電車はみんなこれになると東が言い切った
にも関わらず、E217とあわせチマチマ。
205より導入ペースが遅く不審に思ってたところ、E231で突然ペースが上がって成る程と思ったもんだ。


601:名無し野電車区
06/09/06 00:45:33 E61xqY31
鶴見〜大船のD-ATC化に伴う横浜線車両へのD-ATC取付を考えると
0,900番台→ボロすぎるので廃車
500番台→京葉205置換→横浜線増発用

602:名無し野電車区
06/09/06 00:47:45 /ATkF+Aj
>>601
205へのD-ATCの車上子搭載はほとんど終わってるよ

603:名無し野電車区
06/09/06 00:49:32 4JLoUuyw
>>601
普通に京葉に逝く209は201置き換え用だろ?
中央快速もあぼーんだから、今の束が京葉だけのこすわけないし。

604:名無し野電車区
06/09/06 00:49:41 34W72x9O
113・115系取替用の205系を大量に捻出しなくてはならないから
500番台以外の209系も大いに活用されるとだけ申し上げておく。

605:名無し野電車区
06/09/06 00:50:20 WIs1AkEV
>>600
93〜95年頃にそこまで考えていたとはとても思えないけど。
それと、京浜209を新津で作ってた頃は
東急・川重製のE217もバシバシ投入してたからペース速かったはず。

606:名無し野電車区
06/09/06 00:50:51 4JLoUuyw
>>604
なぜ113や115を205で置き換えるんだ?
去年で205の大量転属は終わりだろ?

607:名無し野電車区
06/09/06 00:53:10 WIs1AkEV
>>606

>>493

608:名無し野電車区
06/09/06 00:53:10 sas38Lsa
209系、E217系を投入していた頃は
209系年間100〜180両
E217系年間135両〜150両
じゃなかった?

609:名無し野電車区
06/09/06 00:53:27 m0Q9TjHB
千葉の113を205で置き換えるという話はかつてあったが
VVVF化で武蔵野線でも103の置き換えが可能になってボツになった歴史あり

610:名無し野電車区
06/09/06 00:56:43 4JLoUuyw
>>607
それなら直接209で113や115置き換えた方が安上がりじゃね?
転用改造は意外と金かかるらしいし。

611:名無し野電車区
06/09/06 00:58:36 uN0M4OY3
さすが大勢力の京浜東北に新車が入るとなると転属の予想・妄想も広がるねえ

612:名無し野電車区
06/09/06 00:58:47 8vZJ0ki4
ところで、6号車のほかに9号車も6ドアにしてほしいのだが
中央線と同じということは6ドアなくなるのか?

613:名無し野電車区
06/09/06 01:00:27 4JLoUuyw
>>612
あることはあるが1両だけみたい

614:名無し野電車区
06/09/06 01:00:30 8vZJ0ki4
>>611
しかも830両ということは、京浜東北の全車両置き換え+朝ラッシュの増発ということ
だろうな
蒲田〜東十条はD-ATCの構想当時のラッシュ時28本/hいよいよ実現?

615:名無し野電車区
06/09/06 01:01:52 8vZJ0ki4
普通に考えれば、横浜線と京葉線の全置換えで転属はことすみそうな気がするのだが…


616:名無し野電車区
06/09/06 01:02:08 4JLoUuyw
京浜東北線の103も相当各地へ飛ばされたよな。
モハユニットは多くが武蔵野線の8連化に使われたみたいだが。

617:名無し野電車区
06/09/06 01:02:52 TI2CmBk9
>>611
京浜東北の場合10両固定だから、加速度を3.3にすることは容易で、
冷蔵庫が言うように、使用車両数を減らすことができるな。
中央の例を考えれば、3〜4本程度削減できるだろうから、
トータルで車両数が変わらないってことは増発?

618:名無し野電車区
06/09/06 01:04:59 TI2CmBk9
しかし、横浜線に209を転属させると、東神奈川以南で横浜線の209が足を引っ張りそうな予感。

619:名無し野電車区
06/09/06 01:05:32 4JLoUuyw
>>615
ってか205は関係なく京葉201置き換えと地方の113や115置き換えればいいだろ。
何故205まで置き換えなきゃいけないの?故障もたいしてなければ老朽化もしてないし。

620:名無し野電車区
06/09/06 01:07:53 4JLoUuyw
埼京線や横浜線は今回は乗務員も扱い慣れた205のままにして、2012年あたりから新車入れればいいだろ。
京葉線の201と地方の113や115は209で置き換えればいいかもしれないが。

621:名無し野電車区
06/09/06 01:10:45 X4I89I2M
各線の205系はそのままE233で置き換えじゃない?
209はもうおじゃんでいいよ

622:名無し野電車区
06/09/06 01:11:27 NAFKNz3N
1時間に28本て事は、停車して乗車しおわる時間も減らさないといかんね

623:名無し野電車区
06/09/06 01:11:56 uN0M4OY3
>>619
保守の関係でVVVF車で統一したいとか

624:名無し野電車区
06/09/06 01:12:32 QH8axJfB
安定した205・211系を首都圏以外の支社へ供給することにより
同時の本格的な延命と合わせて技術面で質的な底上げを狙う。

首都圏は各線区へ更新等の手当てをする機会が多く、
しばらく比較的短いサイクルで入れ替えが続くケースが増えるだろう。

625:名無し野電車区
06/09/06 01:13:03 jrMhmWvs
読売の記事が正しければケヨ転用車以外は廃車と解釈できるのだが・・・

626:名無し野電車区
06/09/06 01:13:05 8vZJ0ki4
大森〜蒲田の人身事故聖地では、踏み切り6箇所

15年くらい間の大森の北側にあったかつての名所がなくなったくらいで
大井町のすぐ南側とか大森〜蒲田の学校踏切あたりはいまも名所。

627:名無し野電車区
06/09/06 01:14:13 8vZJ0ki4
横浜線の205系は全部D-ATC改造おわってるの?
終わってなければ優先投入だろ。
蒲田から南はさほど過密ダイヤでもないし。。

628:名無し野電車区
06/09/06 01:14:36 krquFBNY
仙石に欲しい気持ちがあったり無かったり。
でもあれだけ金かけて205の先頭車化+半自動+耐寒耐雪やったからそれはないか。

629:名無し野電車区
06/09/06 01:15:44 WIs1AkEV
>>615
ハマ線27
京葉線25
埼京線32
合計 84

足りない分や増発分を総武緩行から持ってくれば
3路線を全部置換えられるぐらいだな。
そことそこは4M6Tでいけるのか?という問題点がクリアできればだが。

630:名無し野電車区
06/09/06 01:16:20 QH8axJfB
>>625
ケヨ転用車(500番台)以外の処遇は、大枠が決まっているものの
先の205系大転用計画と同様に固まりきっていない点があるため
発表できる段階じゃないということ。

631:名無し野電車区
06/09/06 01:16:42 4JLoUuyw
>>625
漏れもそう思う。
南武線や横浜線に行ったとしても増発用でちょっとだけだろ。

>>624
首都圏マンセーの束はそこまで考えてないだろ。
それに209はもう本来寿命なんだし、故障も多いし、それをなかなか故障しない205の線区にやったらサービスダウンだぞ。

632:名無し野電車区
06/09/06 01:17:43 8vZJ0ki4
埼京線にもっていくには、6ドア車がたりないな。
205系の非6ドアを京葉線にもっていって、
埼京線は6ドア化?それでも、京浜は1編成1車両だからたりないな。


633:名無し野電車区
06/09/06 01:18:12 e0f8SuXm
新潟に欲しい気持ちがあったり無かったり。
でも先頭車化+半自動+耐寒耐雪に金かかるからそれはないか。

634:名無し野電車区
06/09/06 01:18:43 4JLoUuyw
とりあえず205に動きはないだろ。113や115をもし置き換えるなら直接209をやった方が1回の改造で済むし。
とりあえず京葉の201は死亡決定だな。

635:名無し野電車区
06/09/06 01:19:14 BERD+xfv
抑速が必要な路線(中央東、上越、吾妻等…)の115系代替車はどうなるんだろうね。

あと205でも209でもいいので八高線増発用に下さいorz

636:名無し野電車区
06/09/06 01:20:54 8vZJ0ki4
>>631
べつに、車両そのものの寿命なのではなくて
減価償却のすむ今時期になってすてても問題のない
値段で捨てることになっても問題のない価格で設計・製造
しただけで、そのときの社会情勢にあわせてメンテナンス
が行えるようにも作られているから、現状の車両と部品が
共通のが多いなどのメリットがあれば当然整備して使うだろ

13年で車両くたびれて使えなくなってしまうと勘違いするなよ。

637:名無し野電車区
06/09/06 01:22:06 WIs1AkEV
>>632
京浜東北の209-0は78本
サハ208も78両

638:名無し野電車区
06/09/06 01:22:12 m0Q9TjHB
>>634
前面強化すらない209を千葉にもっていこうとしたら動労千葉がスト起こすよw
E217が急遽前面強化になったのも113鉄仮面も滑河事故が原因だし

639:名無し野電車区
06/09/06 01:22:15 4JLoUuyw
209で205を置き換えて205で113や115を置き換えると転用改造が2回必要だが、209で113や115を置き換えれば改造は1回で済むだろ。
それに既に209がいる南武線はともかく埼京線や横浜線はウテシが205に慣れてるだろうから、他路線から209持ってくるより数年後に新車が入る可能性が高いと思う。

640:名無し野電車区
06/09/06 01:22:23 26PYlvlm
>>620

> 横浜線は今回は乗務員も扱い慣れた205のままにして

東神奈川電車区・東神奈川車掌区・八王子車掌区共に209系の扱いには慣れているはずだが

641:名無し野電車区
06/09/06 01:22:58 8vZJ0ki4
209系の故障が多いって
走っている量を考えたら特別多いとも思わないけどね
都内(区部)で205系が走っているのは埼京線と京葉線・武蔵野線だけだし。


642:名無し野電車区
06/09/06 01:23:17 yy3NnYFK
転属、廃車どちらにしてもサハの一部は確実に重機になるんだろうけど
内装のFRPのリサイクルってもう技術、コストともに問題ないのかね?

643:名無し野電車区
06/09/06 01:23:28 4JLoUuyw
>>636
年間で37回故障とか普通にくたびれてるだろw

644:名無し野電車区
06/09/06 01:23:40 WIs1AkEV
>>639
209で205を置換えるのに改造はいらないだろ

645:名無し野電車区
06/09/06 01:23:45 m0Q9TjHB
>>636
外見上はどうみても205よりも209のほうがくたびれて見えることが多いが

646:名無し野電車区
06/09/06 01:24:28 krquFBNY
ところで最強線には未だに方向幕がLEDじゃなくて幕のサハがいるんだが
あれって転属用じゃなかったんだっけ?

647:名無し野電車区
06/09/06 01:25:09 4JLoUuyw
>>640
確か同じ車掌区でも担当がわかれてるんじゃなかった?
あと電車区の事情もあるし。

648:名無し野電車区
06/09/06 01:25:31 8vZJ0ki4
>>237
横浜線全部置き換えるのに27両いるよ…
埼京線の非6ドアはたしかに、もうそんなにないけど。。。
残り全部を6ドアx2にできる?

649:名無し野電車区
06/09/06 01:25:40 WIs1AkEV
>>646
組込まれずに放置されてるサハ204がまだいるからな

650:名無し野電車区
06/09/06 01:26:33 26PYlvlm
>>647

> 確か同じ車掌区でも担当がわかれてるんじゃなかった?

東神奈川・八王子共にそのようなことはないよ。

651:名無し野電車区
06/09/06 01:26:55 4JLoUuyw
>>644
ATCをATSにしたら帯変えたりその路線特有の装置(例えば京葉の通過防止装置)つけたり色々あるだろ。

652:名無し野電車区
06/09/06 01:27:32 8vZJ0ki4
>>643
運用本数との割合でいって特別多いの?
横を走る路線含めて、影響受ける人が多いのは事実だけど。

653:名無し野電車区
06/09/06 01:28:10 aY0X2Cby
だからこその209系車体保全、これまでの問題点を解消する好機でもある。

東日本として205・211系は一世代前の形式で
旧来のシステムなんだからメンテナンスに手間をかければ安定して当然。
209系のメンテナンスレスと天秤にかけたとき、
首都圏の車両現業を新系列向けの環境で整えたいこともあって
新世代車を首都圏以外で展開する方が得策と。

654:名無し野電車区
06/09/06 01:29:21 4JLoUuyw
まずなぜおまいらは209を205で置き換えてから地方に回すと読むのか?
209を地方に回した方がいいと思うのだが、束公式ページ・新聞・鉄道雑誌等のソースはあるのか?それとも予想してるだけ?

655:名無し野電車区
06/09/06 01:30:08 krquFBNY
>>649
サハ204が足りないんじゃなくて組み込んでないだけなのか。
なんでだろ・・・

656:名無し野電車区
06/09/06 01:30:31 /ATkF+Aj
>>640>>650
ちゃんとその線区で訓練しなきゃ駄目だろが。

657:名無し野電車区
06/09/06 01:30:51 WIs1AkEV
>>648
埼京線で使われてるサハ204は50両なので、
6扉車率現状維持なら埼京+ハマ線の置換えは可能。
組込み率100%を目指すなら両線置換えは無理。

>>654
国電壮健

658:名無し野電車区
06/09/06 01:31:18 8vZJ0ki4
10両専用設計、6ドア車あり、しかも78編成+おまけの編成もあり
これをどう地方で振り回せって言うのだろ…

659:名無し野電車区
06/09/06 01:32:34 26PYlvlm
>>656
当然。
俺はただ横浜線を担当する3乗務区の人たちは209系の扱いに慣れていると書いただけ。

660:名無し野電車区
06/09/06 01:33:33 4JLoUuyw
>>647
なにそれ?

661:名無し野電車区
06/09/06 01:34:11 8vZJ0ki4
>>656
横浜線ならもともと乗り入れもあるのだし
もっていっても設備、運転技術ともに問題ないだろ。
横浜線ではスカスカの運転密度でも京浜東北線に乗り入れている
横浜付近は都内なみの密度になるわけだし
そこに209系もってきても設備そのまま使えるし6ドアもあるし…

662:自己レス
06/09/06 01:34:29 WIs1AkEV
>埼京線で使われてるサハ204は50両なので

どうやら48両使用で4両放置が正解みたいだ

663:名無し野電車区
06/09/06 01:35:28 C4Ud4Z5F
地方には205持ってって20年くらい放置だろ
209は500だけ京葉に行って後はほとんどスクラップ
地方に持ってく205が足りなければ西京に暫定t期に209放り込んで捻出
相鉄直通時に205もろともe235あたりで置き換えじゃねーか?
そもそも209を改造できるとは思えない

664:名無し野電車区
06/09/06 01:36:01 m0Q9TjHB
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
現在、営業運転している「209系」は車両導入から14年を経過しており、電子部品などの劣化を見越して輸送安定性を高めるため、新車両への切り替えを進める計画だ。

665:名無し野電車区
06/09/06 01:37:30 4JLoUuyw
突然の発想の転換だが、地方はE129系でも入るんじゃないの?見た目はE721そっくりで。
205を転用するより新車入れるか縦貫線ができてから211の転用の方がいいんじゃないの?
縦貫線開業で211が追い出される5年後までは車齢の若い113や115なら大丈夫だろ。酉なら平気で使うぞw

666:名無し野電車区
06/09/06 01:39:22 8vZJ0ki4
電子部品などは、そもそもD-ATCのときに全取替えしてるし。。。

667:名無し野電車区
06/09/06 01:39:40 krquFBNY
209系廃車にするならしてもいいから
ドア上のLEDを既存車につけてくれよ

668:名無し野電車区
06/09/06 01:40:20 grtnWE1J
この調子だと、このスレは今晩中に埋まりそうだ罠(藁


669:名無し野電車区
06/09/06 01:40:29 4JLoUuyw
>>664
やっぱ500番台以外廃車っぽいな。
山手205の時ははっきり他の路線に転用するって記述あったし。

670:名無し野電車区
06/09/06 01:40:40 8vZJ0ki4
記事からいくと、京浜東北で故障が発生するのは影響が大きすぎた
とりあえず新車にとりかえてしまい、影響の少ない路線へお下がりさせる
とも読める。
とすると、埼京線はなくて京葉線。。。となる(w

671:名無し野電車区
06/09/06 01:40:48 uN0M4OY3
>>664
それって京浜東北限定の話とも取れるんだよな
なんとも言えん

672:名無し野電車区
06/09/06 01:41:40 X4I89I2M
故障が多い車両で故障の少ない車両を置き換えるのはどう考えても非効率でしょ

673:名無し野電車区
06/09/06 01:42:37 /ATkF+Aj
それにしても車体保全が必要と言われる209系を、大量に転属させるかね?
最近の傾向みると、最小必要数だけ転属させて、その他は問答無用で大量アボーンの気がするが。

モノによっては205系とわずか3年程度しか、車齢変わらないんだし。

674:名無し野電車区
06/09/06 01:43:48 7cB3l5BA
>>656
線区の訓練と車両の訓練は全く別モノ

675:名無し野電車区
06/09/06 01:43:57 4JLoUuyw
>>670
朝の埼京線で故障でも起きようものなら暴動起きるぞw

676:名無し野電車区
06/09/06 01:44:04 aY0X2Cby
E231系500番台のときと同様、投資効果の高い線区へ新系列車を投入し
捻出される新世代車を転用の上で旧世代車を淘汰していくという
いつものパターンであることは間違いない。

今回は

新系列(E233系)製造→新系列(209系)転用
→新世代(205系)転用→旧世代(113・115系)淘汰

と、間に209系が追加で介在しているところの違いだよ。
2段階で話を進めていくから、当初計画からの紆余曲折がありそう。
E231系500番台で205系を転用するだけでも変更が何度もかかったのに。

677:名無し野電車区
06/09/06 01:44:59 8vZJ0ki4
ひとたび故障や事故がおきたらもっとも本数のおおい
蒲田〜東十条の間では一切折り返しができない(無理やりならかろうじて品川で)
のだからどうやっても影響が大きくなるし、
鶴見から先の横浜までの間で不都合発生しようものなら、
東海道、横須賀、湘南新宿の自社線+京急+東急をも巻き込んで
ラッシュ時だと30分で自社線だけで10万人以上の難民有無路線だからな
ある意味新車の優先投入は当然だろうな

678:名無し野電車区
06/09/06 01:45:15 krquFBNY
関係無いが、今日モハE230-1001に乗って製造が平成12年ということを知り、
ちょっと驚いてしまった。これももう6年なんだな…

679:名無し野電車区
06/09/06 01:45:50 TI2CmBk9
209に関しては窓改造が進行中なんだよな。あれもかなり進んでいて、
半分以上の車両で終わっているが。
103系のころの転落防止用幌程度の扱いなんだろうか?


680:657
06/09/06 01:45:53 WIs1AkEV
>>669

>>660はアンカーミスか?
もしそうなら>>493を見た後に検索汁

681:名無し野電車区
06/09/06 01:46:00 4JLoUuyw
埼京線と横浜線は6ドアの関係上205が廃車になるまで使われるだろう。
となるとぁゃιぃのは既に209の扱いに慣れてる南武線じゃない?

682:名無し野電車区
06/09/06 01:47:28 TI2CmBk9
故障率というが、209系とE231の間で改善されたのか?
あまり実感がないが。
むしろ、209-0番台がひどすぎて、209-500以降は大丈夫な気がするが。
あまり、総武線各駅停車でトラブルとも聞かない品。

683:名無し野電車区
06/09/06 01:48:40 krquFBNY
>>681
八高モナー
ここの2つに209系入って、
205が6+4で10両にもなれるようになって房総(ry

684:名無し野電車区
06/09/06 01:49:01 4JLoUuyw
今回は

新系列(E233系)製造→→新系列(209系)転用→旧世代(113・115系)淘汰

しつこいようだがこれじゃなんでダメなのか?

それに縦貫線開業時に
新系列(E233系)製造→→新世代(211系)転用→旧世代(113・115系)淘汰
でもいいわけだし。

685:名無し野電車区
06/09/06 01:49:06 m0Q9TjHB
>>681
わざわざ先頭車改造の205を中原に集結させた意味がなくなる

686:名無し野電車区
06/09/06 01:51:51 8vZJ0ki4
総武線各停は、ATCでもないから高架のため人身事故などからのとばちり故障も発生しにくい。
双方向ラッシュが起きないから結局乗る人も総量からすれば京浜東北には到底及ばない。
乗る人がおおければ、ドア故障などの問題も必然的に多くなる。
ただ、京浜東北に比べれば少なくともJR東の中でも十分に多い路線ではあるだろうけどな。




687:名無し野電車区
06/09/06 01:52:24 nEExl1AW
209系0番台は、
トラブルの原因が電装系に集中し、
継続使用するためには、
電装系全交換が必要という判断が出たから廃車になるんだが、
転用まして205系の置き換えなんていうバカがまだいるんだな。


688:名無し野電車区
06/09/06 01:52:38 TI2CmBk9
>>685
埼京 32
横浜 27
京葉(201と初期205)
を置き換えれば、
南武に関しては、205初期車だけを廃車すればよくね?
で、南武などから京葉線の205による分割編成を捻出すればいいから。

689:名無し野電車区
06/09/06 01:53:13 aY0X2Cby
209系は現時点で先頭車化改造に耐えられるだけの構体じゃないしな。
205・211系なら十分耐えうる。

690:名無し野電車区
06/09/06 01:53:46 WIs1AkEV
>>681

つMT比

1本の209で205を8両捻出するのと6両捻出するのとどっちが得か?

691:名無し野電車区
06/09/06 01:55:16 /ATkF+Aj
意外に500番台以外は全て廃車でこの後、
埼京線にE233投入→205系ばら蒔きが別に進められたりしてなw

692:名無し野電車区
06/09/06 01:55:31 krquFBNY
>>687
E501付属編成は全交換してまで使うんじゃなかったっけ。あれは違ったっけ?

693:名無し野電車区
06/09/06 01:56:43 TI2CmBk9
>>691
まあ、転属してから数年で廃車にするなら、今ある車両でしのぐのも手だろうがな。
転属費用も意外と馬鹿にならないだろ。
205なんてその時期になればどこにも行き先はなくないか?

694:名無し野電車区
06/09/06 01:57:21 8vZJ0ki4
メンテナンス用部品の調達や技術の費用を考えれば、流用のできる209をつぶして
もはや、隅っこに追いやられつつある205を生かすようなことをするとも思えないのだが…


695:名無し野電車区
06/09/06 01:57:23 TI2CmBk9
>>692
E501に関しては、多少車体構造を強化してなかったか?

696:名無し野電車区
06/09/06 01:58:00 TZY6X6Lc
>>687
あんまり煽った発言すると後でバカにされるよ
京浜東北に233なんて入らないといった人のようにね。

697:名無し野電車区
06/09/06 02:00:26 qModd+GC
209は、コスト半分、寿命半分、メンテフリーがコンセプトではなかったか?
しかも、あれだけ予備車の少ない線区で酷使されたら、もうボロボロだ罠。
今から209をもらっても、10年はもたないでしょ。
転属させるなら、汎用性も高い205を選択するのが普通だと思う。
となると、209の運用実績があって、最低限の改造で転属させられて、205を捻出できるのは南武線くらい。
京葉線(500番台)+南武線(6両化改造)+埼京線(6ドア増強) に投入くらいしか有効活用は思いつかないな。

漏れの妄想だと
1.京葉線(500番台)+南武線(6両化改造)+埼京線(6ドア増強) +玉突き205の千葉投入で113置き換え
2.500番台(+減価償却の済んでいない後期車)のみ京葉転属+玉突き205で113置き換え+残りの209は全て廃車

の2択しか出てこない・・・。

チラシの裏、スマソ。

698:名無し野電車区
06/09/06 02:01:09 4JLoUuyw
>>691
有り得るな。埼京も幅広車欲しそうだし。
京浜東北が2009年度いっぱいだから埼京は2009年の春か夏あたりからかもな。何故か束は微妙に時期重なるし。E231の常磐と山手も、E231の山手と東海道も、E231の東海道とE531も何故か微妙に時期重なってるんだよな。
あと常磐緩行だがここはメトロとの関連もあるし車両数少ないからメーカー製だけで手っ取り早く置き換えそう。

699:名無し野電車区
06/09/06 02:03:18 hNwB/9Jl



スマン。横浜線の205の一部の車両は209のコンセプトで作られている
云々だけど、彼らも巻き添えに?




700:名無し野電車区
06/09/06 02:03:32 WIs1AkEV
>>697

>>694の見解の方が正しいと思うよ
40キロだかで回生切れちゃう205よりも209の方が省エネだしな

701:名無し野電車区
06/09/06 02:04:24 krquFBNY
>>691>>698
りんかい線はどうなる

702:名無し野電車区
06/09/06 02:07:38 4JLoUuyw
そもそも209がまだまだ使えるなら今京浜東北線を置き換えず埼京線に新車が入るだろ。あの尋常じゃない混雑見れば本来幅広は必要だと思う。
それを先に京浜東北線に新車入れるんだから、やっぱり京葉に逝く500番台以外は廃車だろ。生き残っても埼京線に6ドアが逝くだけだと思う。

703:名無し野電車区
06/09/06 02:11:45 bzpJdydr
中原の209が2回目の全検通すのかが気になる。

704:名無し野電車区
06/09/06 02:12:33 C4Ud4Z5F
ただ209潰すなら京葉に持ってって205を埼京に
もしくは209組換え6ドア2両にして埼京にほしい
沿線住民としては車両なんでもいいから本数が欲しいね

705:名無し野電車区
06/09/06 02:13:52 /ATkF+Aj
>>702
同意。むしろ今回に関してはそれでいい。
209を欲しがる現業なんてどこにもいない。単純に置き換えでいい。

706:名無し野電車区
06/09/06 02:16:18 GFRzCaYC
まぁ南武線に入れてもいいと思うが。
本数少ないからぶっこわれてもダイヤへの影響が少ないし。
少し増発してもいいな。

707:名無し野電車区
06/09/06 02:17:05 TI2CmBk9
ついこの間の東京車両センター一般公開で発表された209の車体保全との兼ね合いはどう考える?


708:名無し野電車区
06/09/06 02:20:01 4JLoUuyw
>>706
この際、日中12分間隔から10分間隔にするか?

>>707
500番台じゃん?

709:名無し野電車区
06/09/06 02:23:00 IgjeDB1O
常磐は来年。
メトロがダイヤ乱れで被害「車」になるのはメトロ車ばっかと言う理由で。
唐木田←→取手

710:名無し野電車区
06/09/06 02:24:26 /ATkF+Aj
南武線は205系転属劇の際に、既に増発用3本を配置済み。
それに日中の本数は編成の数とは無関係。朝にあれだけ走ってるんだから…

711:名無し野電車区
06/09/06 02:27:24 Zyt0NEnj
南武に状態の良い0番、京葉に500番持ってって
南武の組み換えで分割編成でも作って埼京に京葉の余りとかを入

712:名無し野電車区
06/09/06 02:33:56 ck7hjD3z
>>707
それが引っかかるんだよな。
0番台の保全のために蜜から500が3本転属してくるんだろ。
ってことは、試作以外はこの先もどこかで使うってことかな

713:名無し野電車区
06/09/06 02:40:38 aY0X2Cby
その通り。

714:名無し野電車区
06/09/06 02:44:40 LN98GNwn
投入完了までまだ3年あるんだし

715:697
06/09/06 02:49:33 qModd+GC
>>700
205にはVVVF化という裏技がある。
こんな改造をしている時点で、先頭車改造可能な頑丈な車体、柔軟な編成の組み換えが可能というメリットは捨てがたい証拠だと思うのだが。
209はメンテフリーにするために、編成改変が難しいつくりになったと聞いたことがあるし。
205と211は兄弟車だから、まとめて配置する分には技術的な負担、費用とも抑えられるのでは?

716:名無し野電車区
06/09/06 03:20:34 k3FLjoPc
>>715
VVVF化にどれだけコストが掛かると思ってるんだよ…
そんなにやる気があるのなら、各線への転属の際、みんなVVVF化してるだろ>205
あれはあくまでもテストケースだ。

717:名無し野電車区
06/09/06 03:23:48 C4Ud4Z5F
地方に持ってく205を捻出するため209を転配するということか?
・・・京葉&南武に209持ってって205捻出?

そうだとしたら南武205はどうにでもなるとしても京葉205は
京葉顔を他に回せるのか&玉戸は10両以外組みづらいのをどうするか

+組み替えて埼京ドア統一に行く可能性はあるかも
兄弟者70-000もいるしどうにかなるんじゃ?

718:名無し野電車区
06/09/06 03:31:22 6YG16MdV
たまには

     E 3 3 1

のことも思い出してあげてください。

つか完全に「不要」なんだが。
コレどうすんの?www

719:名無し野電車区
06/09/06 04:01:05 EMPXrFaj
>>684, 694

国電総研の情報を信じて、209を直接地方にばら撒かず、またも205を大規模配属させるならば、
そのメリットとしては、
1. 新系列車の点検を東セに集中させられる首都圏近辺に209を置いておけるということ、
2. 大規模転配に中間車の先頭化等の工事が伴うなら、改造実績のある205のほうがよい
ということが考えられますね。

209ってi486時代のLSIが使われているらしいので、汎用品の生産が既になく、あっさり
廃車にって可能性もあると思います。いずれにしても、抵抗制御ベースの205のほうが
潰しが効く存在なのは否めないと思います。

>>718

E331は、出てきたときに将来は山手線にもって報道されてたよね。。。
案外、331の量産化でE231-500を埼京にとかあったりして。その頃には相鉄がらみも
ありそうだし。。。ごめんなさい、妄想でした。。。

720:名無し野電車区
06/09/06 04:54:24 6YG16MdV
ちょっとまじめに考えてみようと思いスレ立ててみました。

車両研究している人は参加ヨロ。

209系の去就を予想するスレ ウラ1
スレリンク(rail板)l50

個人的には、他線区の数字が曖昧なので、
もうちょっと調べてからカキコします。

>>718
1本だけ作っておいて、営業入りもしてないのに、
転属車の情報が出てくるあたり、どうなるのかなという感じですわ・・・。

721:名無し野電車区
06/09/06 04:54:57 6YG16MdV
安価ミス>>719

722:名無し野電車区
06/09/06 07:23:53 TI2CmBk9
仮に209系が構造的にもろいとかで廃車になった場合、当時の責任者は責任とらされると思うが。
当然メーカーも含めて。例えば川重のロットが集中的に廃車にでもなったら、発注は減るだろう。
それがないってことは素直に順当に転属では?

723:名無し野電車区
06/09/06 07:25:56 sFxOZCa6
>>722
設計はJRと共同だからそんなことありえねぇ

724:名無し野電車区
06/09/06 07:35:21 TI2CmBk9
>>715‐716
まあ、あの当時は今ある車両で最大限のやりくりをしなければならないわけで。
計画が発表されたとはいえ、205系の大転属計画時期とは5年程度の開きがある。
それまで使っていたのは103系だしな。
ただ、武蔵野に関しては、VVVF改造車両で統一すれば、加速度3.2で統一することができ、
かなりのスピードアップが可能であったはずだが、それがなされないということは、
あまり長く使う予定がないのかも試練。

○205系
・更新転属計画発表 2001年
・更新転属計画終了 2004年までにほとんど終了(一部2006年まで)
○209系
・更新転属計画発表 2006年9月5日
・更新転属計画終了 2009年までにほとんど終了?


725:名無し野電車区
06/09/06 08:07:15 wiIGEX0X
南武線は
転属で入線した209系半数と
新造で入線するE233系で占められる
支線系は元々205系を長く使う方針なので動きなし


209系は首都圏での転配で余剰Tの廃車で完了


726:名無し野電車区
06/09/06 08:09:15 Mj8JCwqh
166 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2006/09/05(火) 23:04:28 ID:3snXnMtH
205こそ酉の大量購入かも…
209 あぼん?
残念だが
そんなバカな事は無いよ
埼京線に6ドア2両組み込みで転属して6ドア無し編成と差し替え。
これは決定事項だと
し尺中の人より
あぼん決定は試作車とサハだよ



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4161日前に更新/241 KB
担当:undef