京王車両統合スレ part01(06.06.14改定) at RAIL
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無し野電車区
06/09/01 22:48:36 c1P9oHL5
6021Fから外した2両を4ドア化の上で6044Fに組み込んで10コテ化?

551:名無し野電車区
06/09/02 00:09:14 4L6bLwoX
検査期限から廃車が予想される6040Fと6041Fがともに8連運用なのが気になるね。
初日だけなのでわからんけどこのままずっと8連だったら要注意かも。

552:名無し野電車区
06/09/02 00:35:40 AQGWKD7x
土休10R
○6007−2002−2003−1002−2707−7704△

553:名無し野電車区
06/09/02 02:10:31 +1giFy++
81Kは9733〜35Fが営業入りしたら10連化されそうだな

554:名無し野電車区
06/09/02 03:07:32 /zVyKg1Z
9時代の直通都車8連運用&直通のエアポケット時間何とかならんかねえ・・
都車の8連は運用上仕方ないとして、エアポケットは京王で10連を1本増やせば
埋められるんだが・・

555:名無し野電車区
06/09/02 03:25:05 +1giFy++
>9時代
いい加減、その誤字なんとかならねぇ?

556:名無し野電車区
06/09/02 03:34:52 +1giFy++
>>551
80年あたりまでの車をひっくるめて廃車って言うなら、
怪しいのは6714F・6715F・6717F・6737F・6740F・6741Fあたりか。
地上専用編成を廃車して、
6742〜44FあたりのD=ATCを撤去という可能性もあるのかね。

何気に6721〜22Fも検査近いんだよな。

557:名無し野電車区
06/09/02 08:21:14 glrHxvGC
>>555
まあまあ。お茶をどうぞ。つ旦
>>554は「9」という時代を言いたかったんでしょw

558:名無し野電車区
06/09/02 17:20:54 VdN/oRD4
詳細は不明だが、今日7014F(代田橋の事故車)不緩解でダウンしたらしい


559:名無し野電車区
06/09/02 18:05:56 AykRyxXj
朝、京王八王子で不緩解があったけどそれかな。
代わりに高幡不動から特発で10連で各停出した。
んで15時くらいに8連に車交。

560:名無し野電車区
06/09/02 18:27:48 KT2KvhiG
今日の81Kは9032でした。先ほど乗車

561:名無し野電車区
06/09/02 18:37:19 GQpz7mQA
そういえば朝の府中で7014Fを見て興奮してる2人組を見たな。

562:名無し野電車区
06/09/02 19:53:57 AQGWKD7x
6+2両が4本も。

563:名無し野電車区
06/09/02 20:21:16 s4ZU6s0Z
>>561
水じゃねーの? 百草と府中で撮ってるし

564:名無し野電車区
06/09/02 20:26:17 GQpz7mQA
>>561
水は以前に7014Fに遭遇したと言う記事があるから違うだろうな。いずれにしろ俺には不謹慎に思えたがな。

565:564
06/09/02 20:27:51 GQpz7mQA
アンカーミスった!
正しくは>>563へのレスです。スマソ

566:名無し野電車区
06/09/02 23:03:51 r+3jBPKd
6連や4連を活用する運用(6+4除く)はなくなったの?

567:名無し野電車区
06/09/03 04:11:45 OpJ6xtlO
京王オタの車両への関心のなさは異常

568:名無し野電車区
06/09/03 09:18:34 zmNbqBo5
と、スレを立てた>>1=>>567が言っています

569:名無し野電車区
06/09/03 11:00:14 nGkq2kR0
とりあえず揚げ

570:名無し野電車区
06/09/03 11:43:36 bEDG6CpR
>>567
本スレもあるんだし、扱ってるサイトもあるんだから関心がないわけでもないだろ。
ここだけで判断すんなよ。

571:名無し野電車区
06/09/03 13:45:33 nGkq2kR0
つりにまじれすかこわりぃ

572:名無し野電車区
06/09/03 18:40:18 Ax4232cR
>>570
他のスレも個人掲示板も車両といえば9030の話題ばかりだから車両に関心がない香具師が多いというのはあながち間違いじゃないかも。
今回の改定では6030・7020の2連口の稼動が増えたり、6034F・6035Fが11ヶ月ぶりに昼間の運用についたり話題自体は多いはずなんだがな。
多摩動直通の10連が03年12月改定で消滅して以来久しぶりに設定されたにも関わらず充当された車両にすら触れないんだもんな。話題に出ても滝沢での運用報告程度だろ。


573:名無し野電車区
06/09/03 19:27:48 bEDG6CpR
>>572
つ URLリンク(ivory.ap.teacup.com)

574:名無し野電車区
06/09/04 00:39:05 gMuAgyjs
サイト運営してる連中が運用キチガイばかりだから毒されてるんだろ。

575:名無し野電車区
06/09/04 06:58:42 89jr1Png
へー、音羽って運用基地外だったんだ。
初めて知ったよ。

576:名無し野電車区
06/09/04 07:42:54 SDQC9/4/
>>572も車両ネタじゃなくて運用ネタじゃん。

577:名無し野電車区
06/09/04 13:19:51 wmqbEZRZ
都営新宿線直通急行が6000系ばかりだ・・。9000系はめったに使われないのか。まだ本数が少ないからしかたないか

578:名無し野電車区
06/09/04 17:39:04 SDQC9/4/
モビットの吊り輪ネクタイ広告ひどいな。

579:名無し野電車区
06/09/04 18:10:32 3fit6Wqo
>>579
今乗車中
何かと思たよ

580:名無し野電車区
06/09/04 18:11:28 3fit6Wqo
アンカミスッタ

581:名無し野電車区
06/09/04 18:34:37 SDQC9/4/
金曜と車種が違うの多いね。
Okaさんの運用表の車種確定大変そうだな。

582:名無し野電車区
06/09/04 21:13:36 tV947azG
・5扉車の今後は?
・9000の後釜はいつ?
・10両固定は今後も続く?

583:名無し野電車区
06/09/04 21:22:18 ZB7aR0iJ
>>582
とりあえず、新宿発19:20の準特急(日中は特急で回してるやつ)の
運用は6000系2連+9000系8連の10両で確定っぽい。
今のところは8連側は9000系が使われてるけど、そのうち
オール6000系も走るだろう。


584:名無し野電車区
06/09/04 22:02:09 nF5SIyQm
相模原線内は都営10−300の新型車両しか走ってないの??
急行運転(8両)はもうない?

585:名無し野電車区
06/09/04 22:12:58 sOK9UuE1
6021は朝725頃、若葉台側線(4番線の隣)で日光浴をしていた。

586:名無し野電車区
06/09/05 00:46:14 aEJFxDZ2
6021Fは相模原線で使い道がないな。
4連化ワンマン改造で動物園線送りぐらいしかない悪寒

587:名無し野電車区
06/09/05 08:06:03 LGHEQfeZ
今週は8033Fが出てきそうだね。
次は9006Fが入場かな?

588:名無し野電車区
06/09/05 19:59:40 orJemWC+
8733Fは明日に出場だよ!ちなみに今は8711F+8811Fが入場してます。この次に601F(貨車)が入る予定!9706Fは月末だよ

589:名無し野電車区
06/09/05 21:08:57 CCOAdgB1
>>584
平日は1801レ、1813レと、
橋本21:46発の急行調布行きは確実に都営。


590:名無し野電車区
06/09/05 21:11:08 ODn0khkj
601Fもシングルアームパンタ化されてしまうのだろうか・・・?

591:名無し野電車区
06/09/05 21:33:00 L8fzzhAI
>>586
新宿1番線入線なら新宿各停にも使える

592:名無し野電車区
06/09/05 23:55:56 mJNhXzfv
>>588
33Fがいよいよ出てくるか。これで8020の菱形パンタ車は21F、22F、23F、28Fの4編成になるわけだ。

>>590
するだろ。営業車でなくても今後のメンテを考えれば極力部品は統一するのはごく当然のことだしな。

>>591
お客様の視点でサービスを考えると公言している京王がそんなことをするとはとても思えないが。
中間駅を考えると使いづらい。元々ラッシュから外された理由がそれだからな。
2両が部品取り、4両が動物園線というのが現実的なんじゃないか?

593:名無し野電車区
06/09/06 01:31:22 MH+sBtHI
>>578
あのネクタイ触ったら手がベトベトになったorz

594:名無し野電車区
06/09/06 03:07:58 o8D3ChfC
>>581
滝沢の新運用表、平日だけだがもう公開されとります…。速い!

595:名無し野電車区
06/09/06 03:32:37 6YG16MdV
10連共通運用が見切れてないじゃないか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

596:名無し野電車区
06/09/06 07:57:54 5OVEItur
Okaさんの見たままの投稿にある若葉台の朝ラッシュ時の予備編成違ってるよね?

597:名無し野電車区
06/09/06 14:00:33 S+Dk9mWP
>>595-596
どうして直接滝沢に書かないの?

598:名無し野電車区
06/09/06 18:02:06 Ol9kTXqR
6417F特急だったのね。

599:名無し野電車区
06/09/06 23:52:27 OgsMx2fq
>>594

夜の橋本急行はNo.50なんかも使われてるし、No.91〜No.96にして
朝の運用と切り離したほうが見たままがわかりやすいかも。

快速は間合い運用が多発してるね。
今日はNo.14が9005F、No.15が6038F、No.18が8020だった。

編成数増での八幡山留置復活かと思ってたけど、どうも桜上水の
駅舎橋上化工事を考慮しての避難留置的な要素が大きそうだね。

しかし改定3日目で公開とは…。
Okaさん乙です。

600:名無し野電車区
06/09/07 00:30:41 CN8ODYbH
しかしわざわざ桜上水を橋上化するメリットってあるのだろうか

601:名無し野電車区
06/09/07 02:46:34 u0vf5xnW
橋上化と聞いて一瞬線路を高架化するのかと思ってしまった
高幡不動みたいに駅舎をホーム上に作ることね

602:名無し野電車区
06/09/07 06:50:42 czyB627f
>>600
バリアフリーじゃない?

603:名無し野電車区
06/09/07 12:54:51 m3rothmj
030Fが回送されたのは火曜日?水曜日?

604:名無し野電車区
06/09/07 17:11:33 KviyhV5B
回送されたことを知らないんだが

605:名無し野電車区
06/09/07 21:42:21 czyB627f
No.6で通勤してるけど、今まで8000の10両2回、7000の4+6に2回。今日は7025Fだった。全く車種が読めない。

606:名無し野電車区
06/09/07 22:10:08 QivIMvMG
>>599
今回の運用表はOkaさんがうまく編成の本数ごとに通しで割り当てているので
No.91〜No.96よりNo.19-2〜No.24-2のほうがわかりやすい。
>>605
No.5も昨日7024F、今日は8004F。
今回のダイヤは若葉台入庫の8000系は5本が基本みたいだね。

あと井の頭線タイプの接近メロディーの駅が増殖してるみたい。

607:名無し野電車区
06/09/07 23:04:51 oBckz9cS
>>605
まったくです。橋本急行もご多分に漏れず・・・

今朝はNo19〜24順に
7022F、7021F、8003F、8007F、8002F、900?F+641?F

今夜は同順に
702?F、800?F(側面幕)、900?+641?、900?+641?、64??+60??(6030系)、800?F(側面幕)

608:名無し野電車区
06/09/08 00:09:33 H3TktYFl
京王線で、ドアの上にある広告が、京王電鉄オンリーになったのはいつ頃ですか?
昔(平成2〜3年頃)は、ここにヨドバシとか野村証券の広告があった気がするんですが…

609:名無し野電車区
06/09/08 01:57:17 nzJJuuts
>>608
92年5月の改定時に、ドア上広告枠は全ての枠(4扉車の場合、一両に
8箇所)が路線図になった。
(山側と海側で、日本語オンリーバージョンと英字オンリー
バージョンが千鳥に交互に掲示)当時のものは、特急:赤、急行:緑、
快速・通快:青、普通:黒 のライン。サイズは天地が小さいタイプ
のみ、北野〜京王八王子には急行のラインは無かった。今のように
急行以上停車駅が四角い枠、快速以下が○じゃなくて、全部の駅で
○の標示。その後、八王子急行が設定された改正頃に、ほぼ現行デザインに
近いものに更新、その時から路線図と広告が千鳥に掲示されるように
なったかと。この時点でも、広告の方は自社の沿線施設関連や、
株主優待の案内などで固められていた。これと前後して、路線図が掲示
される側の広告枠の天地サイズ拡大が行われる。
さらに2001.3改定から路線図がドア上より更に上のポスターレールに
移され、全てのドア上広告で京王関連の広告になる。
そして、車内LEDの設置では枠の天地拡大が行われた側に表示装置
が取り付けられる…といった流れかと。
ちなみにドア窓下部にキティちゃんのステッカーが貼られたのは97年の暮れ。
この頃、ドア窓中間部分の丸いステッカー(調布自動車学校とかの
広告入りドアに注意ステッカー)が撤去。同時期に戸袋窓に広告ステッカー
が貼付され始める。
参考までに、92.5改正前の路線図はセピア一色に近い?モノクロっぽい
ものだった。さらにその前(80年代後半)は急行がオレンジ、普通が
緑と都営直通系統黄緑色ラインだった。
以上は、アドギャラリー車には一部あてはまらない事をご了承。

610:名無し野電車区
06/09/08 01:58:49 YR1L5Fza
okaとTO−MIXってNEETなのかね。

いい歳したコミュニケーション能力不全気味のオッサンって聞いたが。

611:608
06/09/08 03:08:24 H3TktYFl
>>609

こんなに詳しい情報サンクスです!

612:名無し野電車区
06/09/08 05:30:59 sLhTwEDx
>>610
喪前と一緒だな。

613:名無し野電車区
06/09/08 07:55:42 OetJEm2D
>>609
8726Fから鴨居路線図天地拡大/ドア窓カニのみだったかな

614:名無し野電車区
06/09/08 10:40:26 d+oCarg+
>>613
そうでしたね。8726Fは他にも従来車と比べて変更点が多かったと記憶している。
・路線図天地拡大
・転落防止幌を新造時より取り付け、これに関連して雨どい形状変更。
・側面行先表示器のフォントが新造時よりゴシック体。
など。
同時期に導入された8727Fは、5000系が廃止されてから6722Fのワンマン導入
までの間、動物園線専用車になってましたね。

615:名無し野電車区
06/09/08 12:05:05 Gr6Q3mLL
誰かさんにネタ与えるなよw

616:名無し野電車区
06/09/08 12:49:47 KzTZcAj2
>>614
今思えば1000系導入の影響かも。

27Fは塗油器絡みかな。代理は29Fだったか。

617:名無し野電車区
06/09/08 19:27:00 cqyayA1Q
>>615
まさに我田引水suiだなw

618:名無し野電車区
06/09/08 21:27:11 WgqLbVpN
>>610
NEETの意味、知ってる?

619:名無し野電車区
06/09/08 22:17:07 Pn6D/FZw
>>617
座布団1枚w

620:名無し野電車区
06/09/08 23:55:54 9bsKqG5u
今日はNo.13が7001F+7425F、No.15が6040Fだった。
No.15-2は6030が基本みたいだね。

あと1週目にして早くもNo.14→No.54→No.52の7000系スジ3日連続運用に
9005Fが代走してた。

>>609
戸袋窓の広告ステッカーは最初の頃は今の位置より1つ上に貼られていたね。
鴨居部の広告枠カバーってどの編成から省略されたんだっけ?

621:名無し野電車区
06/09/09 01:08:16 OGD0dm0L
>>620
609の者です。
鴨居部の広告枠カバー(透明の塩ビ板の事ですよね)が省略されたのは、
8026Fからです。また、8026Fより若い7521〜7525、7171〜7175も
当初から路線図天地拡大・反対側カバー無でしたので、路線図天地拡大
が従来車に施工される前は、7021F〜7025Fは同一編成内に号車に
より2種類の路線図が掲出されました。

広告枠カバーに関しては、従来車には存置されたものの、92〜93年頃には
不使用(カバーの上に広告を入れていたため、カバーが裏に隠された
状態)になっていました。時々、広告が空になっていたり、一部で
路線図が抜かれている状態(盗難か?)でカバーが見えている時が
ありましたが、カバーに(赤地に黄字で)「裏です」と書かれた
ステッカーが貼られていました。恐らく、カバーに光が反射して
見えにくくなるのを防止するためか、又は広告取替作業の簡略化が
目的だったのではないでしょうか。今でも6000系や未更新の7000系にて
カバーが広告の裏からチラッと見えているものも残っていますが、
撤去されているものが大半のようです。

622:名無し野電車区
06/09/09 06:57:11 HPbpXFCo
直通対応の6030系10連(8+2)は毎日組みかえられてる?
改正後の組み合わせの流れを整理できる人は居らんかね。

623:名無し野電車区
06/09/09 07:14:31 nCrj7/Gz
新宿線運用板と滝沢で追うしかないとオモ

624:名無し野電車区
06/09/09 08:41:11 z2ef/0AX
>>621
なるほど、ありがとう。
路線図といえば新宿線の急行停車駅が○黄色で示されたもんだから日がたつに
つれ退色しちゃってよくわからなくなり、青ペンで塗った○シールを上から
貼って対処なんて出来事もありましたね。
前回のパスネット対応連絡線入り路線図もバージョン1は準特急の退色が
激しかったですが、バージョン2はインクを変えたようで現在のものに
交換されるまで退色は見られなかったですね。

>>622
毎日は組み替えられてないみたいです。
3日〜4日ごとに組み替えられているみたいなので、時間があったら
調べてみます。
6044Fはやはり運用に入らなくなりましたね。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4190日前に更新/129 KB
担当:undef