【RX-7】ロータリーエ ..
[2ch|▼Menu]
201: 
06/10/14 11:38:46 SZWBAKnN0
>>198
これはある所のを貼り付けたものですが

ガソリンエンジンとの比較

* オットーサイクルのガソリンエンジンと比較して、

  部分負荷時の燃料消費率が低く、
 同じ仕事に対する二酸化炭素の排出量が少ない。

202:ロータリスト
06/10/14 20:06:15 /tJ5I2NqO
圧縮漏れがネックになるならDKMタイプに手を付けるべきだな

203:∞
06/10/14 20:08:44 w0o4Svjc0
前のRX-8のウエブページは、47士からレネシス開発者まで、人物像に重点をおいてたが、
リニューアルしたページでは、CG使ったメカの解説が多くなってる。

よけいな推測かもしれんが、REの将来に自信をもてる改善発展があったのかな・・・

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/14 22:51:09 XikhlpZC0
だと良いな

205:ロータリアン
06/10/15 16:58:30 qsQXBLfuO
>>202
ハウジングも回しますか、外殻が別途必要ですね。

206:ロータリスト
06/10/15 18:21:32 Y7ASX73WO
まあ燃焼室表面積が大きいのの解決にはならないし、
エンジンそのもののサイズアップは避けられんか

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/15 22:20:42 H1LlMx600
ガソリンの点火箇所を変えられないでしょうか?
低温のハウジングに接するところで点火するから燃焼エネルギーの損失、失火、燃え残りが起きるのではないかと。
具体的には、直噴とサイドプラグ点火で点火場所をよりリセス側にもっていけばいいのではないでしょうか。

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/15 22:52:41 TxlzMVQo0
なんかいい感じやね!

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/15 23:25:02 AHle+RJv0
サイド点火で、なんで、よりリセス側に近付く?
リセスもサイド側に移すなら解るが。

で、俺もサイド点火/サイド直噴妄想派。
サイドにプラグとインジェクター、対向して2本ずつ、相対するプラグに向かって燃料噴く!
よーく燃えそうだろーW

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/16 00:28:52 AR9CZf/E0
>>209
文章で説明するのは難しいのですが、現在のペリ配置のプラグでは燃焼がペリハウジングに接したところから開始されます。
それをサイドのリセスの底に近いところにプラグを配置する、ということです。
リセスを横から見るとおおまかに直角三角形になっていますが、その底頂が来るところのサイドハウジングにプラグを設置する、といえば伝わるでしょうか?
ガソリンも同様の理由で直噴でリセスの底部に近いところに吹くようにします。
サイド直噴は、理想的かもしれませんが対向したサイドハウジングへの燃料付着を避ける必要があり、インジェクション圧のコントロールが難しくなるかもしれません。

とにかくガスのたまりと着火をできるだけハウジング(ペリからもサイドからも)から離れたところで行えば、熱損失も、シールからの圧縮漏れも防げると思うのです。
どの行程で直噴するかでまた違うかもしれませんが、私見では点火直前に直噴するのが一番だと思います。


211:193
06/10/16 02:02:39 Tq8nBVOX0
>>210
点火直前に直噴して、リセス空間中央部に燃料を集めるという発想は、>>185
参照したNASA/John Deereの直噴層状燃焼REで試されている。灯油系燃料を
使うこともあって、点火はトーチ式(強力なスパークプラグをかすめるように
微量の燃料を細い霧状に噴射して、メイン(リセス空間中央部)の混合気に
点火する)。

現実味は薄いが、ローターにプラグを仕込んだり、パルスレーザ点火というのも
技術的には可能かもしれない。

また、全体としてリーンバーンになるのでNOx対策(三元触媒が使えない)と、
中心付近の混合気が濃いことによる黒煙の対策が必要となる。
これは、レシプロガソリン直噴でも同じ事情で、現在はストイキ直噴が主流に
なっているが、燃焼温度が低く、燃焼時間が長く、ガスの流動の激しいREの
方が対策が容易な可能性は高い。

212: 
06/10/16 03:44:43 BUK42is/0
 
構造上の欠点

バルブ制御で、吸排気を行うレシプロエンジンに比べ、
吸排気を、ローターによるポート開閉と負圧に頼ったロータリーエンジンは
吸排気効率におとり、結果として燃費低下、低速トルク不足をおこす。
(ウィキペデアからの引用)

吸排気効率の性能上げたらロータリーの欠点がふたつ解決するかもね‥
吸気側にはペリ吸気+サイド吸気=コンビポート吸気にし
排気側にもペリ排気+サイド排気=コンビポート排気にする
風水士のわしにかかったらイチコロよ(W

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/16 04:25:03 5INHoLIf0
急にレベルの低いやつが現れたなw

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/16 09:17:08 gsLB18p/0
極端に言えば水素の問題はあとはタンクだけみたいなもんなんですよね?
いや、それが一番の問題なんですが・・・

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/16 12:47:13 kAl7ZLWRO
逆に考えるんだ。ハウジングを回して、吸排気をローターから行えばいいんじゃないか?

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/16 14:05:07 gsLB18p/0
バルブを燃焼室内に「押す」んじゃなくて引いたらどうだろう?


素人考えでスマソ

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/16 15:45:08 5hgO58ls0
>>212
 えぇぇぇぇ、逆でしょ。
 誰だよそんな嘘書くの。カーテンエリアって言葉しってるか?

 第一低速トルク、燃費低下が起きてるのは、
 シールからのガス漏れ、ピストン(リング)の切りかき1に対して
 ローターは1燃焼室に対して10(8)もある。
 この駄々漏れが原因。

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/16 18:27:46 dY2fLbXT0
たしかにシール漏れもあるが、もっと大きなのがある。
いわば天空の神様のとりぶんだな、そいつをとり戻さないと・・・

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/16 18:34:50 EJ7h8VT8O
>>216(スレ違いだが、珍しい意見の為に返レス)
それは、昔々のサイドバルブ式の発展に、なら良さそう。
クロスフロー&プルバルブ型サイドバルブ式。
クランクシャフト-バルブ間仲介が極力少ないのは魅力。
先ずは自動車用ではなく、産業用超耐久仕様から。

>>217
GJ指摘。だからこそ、私も>>186で切り欠き試考を語ってみたんですけどね…って、8or10の、10って知らんでした。
つうかそれ以前に、どこをカウントしてるか、現物で示せない…。

220:ロータリアン
06/10/16 18:39:05 EJ7h8VT8O
>>219ではコテ付け忘れ。

>>218
それは…アウディ・NSUが保有する、ロータリーその物の 特許料ですか!?

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/16 18:54:17 dY2fLbXT0
>220
うんにゃ、経済の神様ではなくて、物理学の神様がお召し上がりになるぶんじゃ。

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/16 20:02:46 JjIlV1zvO
>>221
それは滑り抵抗ですか?

シールの移動量がレシプロに較べて非常に大きいロータリーの特性に対処策が必要だと?


223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/16 21:20:20 dY2fLbXT0
>222
エンジン工学博士は考え方がちっこいのう、
そんなんではいまのロータリーの血管は見抜けん、
天空のかなた、銀河系の外まで飛行する宇宙戦艦ヤマトの航法士になって考えれ、
とりあえずは第一宇宙速度と第二宇宙速度、つぎにワープ、がヒントじゃ。

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/16 22:04:31 MiUZdluf0
8は走れば走る程、車を運転する楽しさを実感できる車だ。
速さを期待したら、ガッカリすると思うけど。
あのエンジンフィールとコーナリング性能は、マジで楽しい。
250馬力は、過大広告もいいとこだと思うけど、そんなのどうでもいいや。



225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/16 22:10:48 eMNUMUqD0
なんで250馬力で公表してんだろ?
なにか根拠はあるのかな?ユーロR、レガシィより馬力ないし。
別に220馬力で公表されてても8が魅力的な車であることには
かわりないのにねぇ

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/16 22:15:07 MiUZdluf0
何を根拠にして、250馬力が出てきたんだろうか?
直ぐ分かっちゃうのにさ。
どう考えても、250ないでしょ。
まあ、別にいいけど。

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/16 22:51:04 OyCG0Pdm0
99年東モのエヴォルヴで「280馬/10000回転」と花火を上げたら
思いの他反響が大きかった為、引っ込みが着かなくなった。

せめて250psはないとマズイということで、見切り発車で8発表、
しかし、予算/時間不足で・・・

て、とこだろう。

ま、俺は許すが。

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/16 22:52:34 dY2fLbXT0
>なにか根拠はあるのかな?ユーロR、レガシィより馬力ないし。

馬力、馬力といっとるが、8500rpm回した瞬間が馬力(最大馬力=250ps)なんじゃ、
日常走行で馬力がなーい、といっとるのは、それはトルクがちいさーいというべきなんじゃ、
マツダが公表してる8のエンジン性能曲線みても、最大馬力は250だが、トルクは全域で小さいだろ。

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/16 23:19:10 uqnu00NU0
車好きでも「トルクって何?」ってやつ多いからね

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/16 23:22:21 AzxEhk4DO
東洋工業が最初生産していたモノだな

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/16 23:33:02 dt+/qGZD0
それはコルクでしょ!(・・ )\(-- )

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/16 23:42:31 RI0+Q8ht0
>>228
それがねぇ、瞬間ってか計測でもいかないんさ
オレのん210出て、ノーマルのエイトSで実計測でこんなに出てるって珍しいですよ
って言われたし。
まぁロータリーだし低速トルク無いのは納得づくです。
ターボじゃないしね

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/16 23:52:22 YqELnN5d0
シールの切り欠きか・・・・

サイドシールをコーナーシール工夫して1個物にできないだろうか、むしろコーナーシールも一体させてとか

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/17 00:02:31 QudiIRVI0
>>211
室木 巧博士もDISC-REとして提唱していますね。
パイロットノズル点火は補機類が大きくなるのがネックとなります。
将来的にもっと強力なプラグが使用できればある程度までは解決できると考えています。

ローターにプラグを仕込むというのは実はDKMタイプで採用されていました。
もちろんプラグを交換するたびにエンジンをばらさないといけなくなるのですが。

ロータリー内部のガス流についてはどうでしょう。激しく動いているという説と全然動かないという説があるようです。
確かにローターのリセス内部を見ても、直噴レシプロのピストンヘッドのような乱流を発生させるような加工は施してありません。
燃焼室の移動でどの程度の乱流が生じるのか情報が欲しいです。
さらにローターの回転で生じる遠心力によってガソリン霧がハウジング近傍まで押し上げられることまで考慮に入れるべきでしょう。
リセス底部に広くガソリンを噴霧することで、ストイキ条件をうまく達成できないものかと考えてみたり。

>>212、217
ロータリーのポンピングロスの実際のところはどうなのでしょう。
理屈からいえばバルブがなく、吸気ポート面積を大きくとれるロータリーはポンピングロスは少なくなるはずですが、
実際どうなのか比較した情報を知りません。


235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/17 00:03:27 FIHQC0t+0
最高出力はじめ車の表示性能、仕様についてのカタログ表示は日本の法律に基いて国土交通省が車両の形式認定をします。
その時の最大出力測定法及び誤差範囲はカタログでのネット出力表示に際し厳密に決められています。
この時のエンジン出力測定は駆動輪で出力を測定するシャシダイナモではなく、
エンジンに標準のエキゾーストシステムを組み付けた状態でのエンジンダイナモによる測定ですから、
実車に車載で駆動輪で測定するシャシダイナモなら駆動伝達ロスによって測定馬力は当然さがるはずです。
形式認定の出力測定をラインオフする車両のエンジン全てに対し完成検査として測定するわけではなく、
形式認定時にはこれらのばらつきをも包含した誤差範囲を認めています。

ロードスター乗ってたときの話だが、
よその掲示板で
145psが実測100馬力ぐらいだからなんで?って話になった際に
元メカのおっさんがこんなこと言ってた。
シャシダイとカタログ数値はそもそも別もんだから気にするなだと。
また、静止状態ではFFの方が重量配分によりトラクションが稼ぎやすい為、若干よい数値が出る。

実際CGのテストデータとかだとS2000より0-400コンマ1〜2秒遅いぐらいだから車重考えれば
そんなもん。
現行レガシィもネット調べりゃ実測より出てないってオーナがぼやいてるページだらけだよ。
ユーロRは0-400で悪名高いアルテッツアよりコンマ3秒は遅い。これはネタだろうけどw

フェアレディZ(6AT) 14.4
インテグラ 14.4
レガシィ 14.5
S2000 14.5
RX-8 14.6
アルテッツア 15.2
ユーロR 15.5


236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/17 00:26:51 Sk4PBHBSO
8のオートマだとシャーシでどのくらい出るんですか?

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/17 00:44:07 narBwB820
サイドポートの向こう側にバルブ板回転させて
ロータリーバルブ式でいいんじゃないの?

これなら回転時期を微調整して(vvtiみたいに)
吸排気タイミング変えれますし

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/17 00:49:53 qCHOzIz40
スポーツカーはフィーリングですよ!
それが一番!
だから馬力より大事なんですってば!          みたいな。

239: 
06/10/17 02:01:13 CTUnRu5g0
 
日本の自動車メーカーは吸気効率中心のチューニングで‥

ヨーロッパは排気効率中心のチューニング

排気は金がかかるが効果が高い,吸気だけというのは出口が詰まってるのに

詰め込むようなもんだ。マツダのロータリーも似たようなもんだろー

最近のロータリーはというとサイド排気とか

藤田のサイド排気+ペリ排気というように排気の話題が多くなって来ているが,

いい空気の流れだ。

240:ロータリアン
06/10/17 04:40:39 LwhTVaCHO
>>237
それは、ロータリーではただ単にスライドポートで良いのでは?
バルブ開閉で無いので、高回転追従が容易なイメージ。
つか、マツダでは筒式。

デュアル6PI、更にはデュアルCVPI(連続可変)への発展は、これまたデータ蓄積が大変そう!!

241:ロータリアン
06/10/17 04:48:54 LwhTVaCHO
>>212>>217>>234
そう言えば、2ローター間協調での、ロータリー独自のポンピングロス緩和機構とやらの
開発はどれだけ進行してるのでしょうかね。
これは、更には逆利用でエンブレ強化にも使えるかも。
今は、これがそんなに必要無くなっただけのエンブレが効くけど、別アプローチとして。

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/17 08:33:06 Y3Nht9x50
>>234
このページ右下、ロータリーエンジンのしくみ、の動画をクリックしれ
とりあえず、燃焼室内のガスの渦がみれる

h URLリンク(www.mazda.co.jp)

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/17 15:48:27 P6zerVFO0
トゥルービヨンってDKMっぽいよな。


244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/17 16:35:04 47DuR6x+0
>>243
同意だが「トゥールビヨン(tourbillon)」だぞ

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/17 19:02:09 OGdK0lCr0
トゥールビヨン
URLリンク(www.best-watch.com)

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/17 19:15:48 Sk4PBHBSO
ローターの幅を拡げてほしい

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/17 20:07:36 RAlBAjpHO
>>246
それで、どこを責めて欲しいんだ?ケツの穴?それとも乳首?

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/17 21:06:16 xEnH7mKH0
アッーーーー!

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/17 23:47:37 f07PD7f60
>>242
見ました。
この映像が本当なら充分ガスはかき回されていますね。
高回転になるとガスの追従の問題が出てきますので本当にこの通りになるかどうかはよくわかりませんが。
もっともREでは高回転になるとガスがシールから漏れている暇がなく、完全に閉じこめられて燃費は良くなるようです。

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/18 08:43:08 KMpuwnHE0
>249
レネシスなら大丈夫じゃないの?吸気の時風で掻き回すようにしてるみたいだから。

>高回転になるとガスがシールから漏れている暇がなく、完全に閉じこめられて燃費は良くなるようです。
だからルマンでは燃費良かったのか。

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/18 10:54:21 LtqU54/h0
>>250
787Bは最低重量がかなり優遇されてた。

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/18 12:47:32 a5+K7E9K0
URLリンク(www.youtube.com)

どうみても免停です本当に(ry

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/18 14:15:37 vEJIqfMR0
>>249
高回転な方が燃費が良いとは、凄いエンジンだな。
でも騒音規制や日本の速度域を考えると、
本領を発揮できるシーンが少ないなぁ・・・

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/18 16:18:39 qjtIia6r0
寺田陽次郎がプロジェクトXか何かで言ってたけど、
787Bはルマンでレーシングスピードで走ると2km/gで、
レース中にペースカーが入って速度が落ちると17km/gくらいまで伸びると言ってた。
787Bはインパネに燃費計が付いてるからそれの表示を見ての事と思う。
別に787Bだけがすごいんじゃなくて、当時のグループCはレギュレーションに燃料制限があったことから、
燃焼効率の良い高燃費なエンジンがばかりだったそうな。

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/18 17:23:17 QJqw33Sr0
>>252
最初のほうに出てくる黄色い車は何?
なんかNSXって言ってるみたいだけど、エアロでも付けてるのかな?

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/18 18:38:30 KMpuwnHE0
>250
そうなんですか。車重が同じ場合はどうなんですかね?
それでも良かった(或いは同じ)だったとしたらやっぱり回した方が良いって事ですよね?
どうなんだろう?

>254
そう言えば漫画版プロXではアクセルの踏み方も違うとか言ってたような・・・

>255
或いはアキュラ製かも

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/18 21:41:43 YjTKnPW50
>>241
ダイナミック過給システム
URLリンク(www.mazda.co.jp)
のことでしょうか。
レネシスにも採用されているという話があったのですが、リンクが切れていて確認できませんでした。
URLリンク(archive.mazda.co.jp)
ウェブアーカイブに残っていないかな・・・

>>250, 253, 254, 256
787BはREの特性であるエンジンブレーキの利きが甘いことを逆に利用して燃費を稼いだという話もありますね。
ただ誤解しないでもらいたいのはREは確かに高回転では燃費はましになるのですが、決して燃費がいいわけではないのです。
燃費というからいけないのかな。燃焼効率というべきでしょうか。
ブン回せばそのぶんもちろんガソリンはがっつり消費されます。エンジンですからね。


258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/18 21:43:02 fRz3qL510
>>254, 256
REのエンブレが効きにくいことを利用して、ブレーキングポイントのかなり
手前でアクセル・オフにして惰性で走っていたらしい。それでもラップタイム
はあまり落ちず、燃料消費は確実に減ってピット回数を減らせたとか。
寺田氏が優勝車のドライバーにこのやり方を教えたと言っていた。

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/18 22:07:38 +UA6Zf0EO
燃費を求めるならDKMがいいんじゃねーの?
ハウジングもローターも完全円運動で、遊星運動よりなめらかで無駄が無さそうだし。
まあ重いハウジングも回さなきゃいけないからどっこいどっこいかも知れないけどな。
いや、モーター+DKMならむしろいいのか?

上の方でアイディアが出てた圧縮空気の模型でもいいからDKMの挙動を見たいもんだよ

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/19 00:12:32 AqUVLBR/0
>>259
前スレでDKMは少なくとも車載エンジンには向かないという結論が出ていたように思います。
エンジン自体が複雑・大振りになり、重いハウジングを回すことでレスポンスの悪化は避けられません。
ハウジングが動くことで吸排気系の取り回しもとても複雑になるでしょう。
燃費も燃焼室形状は同じですし、シーリングも今のよりはちょっとマシという程度なのであまり向上は見込めないでしょう。
発電機とかにはいいかもしれませんが。


261:ロータリアン
06/10/19 00:23:42 VAfm/P/LO
私的には、万が一ハイブリッド採用するならばマイルドハイブリッドタイプ(発進・トルク脈動振動制振、エアコン駆動の補助)、
それもホンダ式の様に簡素化、を望みます。
更に上り坂発進時での車両下がり防止制御をABSに付随
…するくらいで、
ロータリーの軽さを活かし続けて欲しいと思います。

262:258
06/10/19 00:49:34 gKOHj0X40
>>257
1分19秒差でかぶってしまった。
ダイナミック過給はトルク向上のためのもので、ポンピングロス低減(吸気量を
減らすときもスロットル開度を大きくしておく)とは逆の目的だと思う。
RENESISに関しては、
 URLリンク(www.carworld-jp.info)
のインテークレイアウト図にある「可変インテークバルブ」で吸気脈動の
伝播を制御しているものと思う。
中・低回転で閉じていて、スロットル直後の分岐を通って脈動がもう一方
のローターに伝わる。高回転域では慣性過給効果を主に使うために、これを
開けて、2つの経路で脈動を打ち消すのだろう。

逆に考えれば、脈動波の低圧部で吸気させれば、スロットルが開度が大きい
ときも吸気量が減って、低負荷時のポンピングロス低減になるのかも知れない。

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/19 10:54:27 jHrIOFyR0
思ったんですけど、円心クラッチみたいのいれて低回転を1ローターで賄って、
高回転は2ローターで回すとかだめなんですか?
それだと燃費上がると思うんですけど。
いや、もうやってたんなら失礼。

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/19 12:32:25 2nXVmX+70
>>263
回転してるローターととまっているローターを位相を合わせて
繋ぐのは死ぬほどむずいと思われる
それに、1ローターのとき振動すごいじゃない?
レシプロでも片バンク殺すときはクランクシャフトの間にクラッチ
入れてるんじゃいような

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/19 12:37:56 h4owyCZHO
>>260
概ね同意だけど、ガスシールは「かなり」改善されると思うな
運動が単純でシールにかかる圧力が一定だから、特に低回転のガス漏れ改善には効くと思う
どっちみち車載には向かないだろうけど

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/19 12:55:11 jHrIOFyR0
>264
位相合わせの事全く考えてなかった・・・orz

>254
4ローターでリッター17kmなのに何で2ローターで10kmなんだ・・・

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/19 13:34:37 4kamNvf30
>>266
加減速が頻繁だからだよ。

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/19 14:09:05 jHrIOFyR0
いや、街乗りじゃなくてカタログスペック上で10kmってのが

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/19 14:31:13 4kamNvf30
>>268
10-15モードは加減速運転を想定した計測なんだよ。

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/19 18:52:02 h4owyCZHO
今度それもCO8方式に変わるらしい
エンジンが冷えた状態からの発進や、街乗りを踏まえた頻繁な加減速、
停車発進を視野に入れた方式だって

271:ロータリアン
06/10/19 19:37:34 VAfm/P/LO
>>257
>>262の考える通り、別物であるらしい。
レシプロと違って着火側と換気側とが分離している事を利用し、
2ローター間の吸気室のみを少しだけ通々にするらしい。

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/19 20:26:43 6/pHJ5wK0
加減速と言うけど、実際はのんびり加速する


273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/19 20:29:59 76f3YlCH0
どっかの化粧品のCMのコピーがコスモスポーツのパクリだった。
走るというより飛ぶ感じ、のパクリ

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/19 22:56:20 SmxbPUoAO
工作精度の低さとハウジング内壁の偏磨耗による圧抜けが問題?

今なら精度は上げられるでしょ。
アペックスシールを長くすれば抵抗は増えるけど抜けは減りそう

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/19 23:44:14 isND1Z4d0
アペックスシールを二重にするとか?

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/20 00:03:44 DAFscMe/0
アペックスシールを円柱にして転がすべきだろ

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/20 00:40:09 VDqqs9vQ0
>>262, 271
なるほど。こちらの勘違いだったようです。

REにおいてポンピングロスをさらに減らす方法はまだいろいろありそうですね。
直噴化すればEGR導入も可能になるのではないでしょうか。

>>265
実際にどうなるかはデータがないのでわからないのですが、DKMでいくらアペックスシールを固定できても、
やはりシール一枚では・・・
そこで275のようなアペックスシール二枚というアイデアも出てくるのでしょうが、現実的にどう設置するか、
また抵抗増大からの出力低下など(レネシスではシールを薄くして馬力を上げた)を考えると、現実味がないのではないでしょうか。
アペックスシールを円柱状にするアイデアも過去スレで出ましたが、構造が複雑化したり、より精度が必要になるなど問題がありすぎ、という結論になったような。

しかしサイドプラグを考えたものの、242を見る限りでは、サイドに設置してもペリ設置と比べてそれほど位置が下がりそうにないですねえ。
ローターのリセス脇にスパークが通る穴でも設置すれば別でしょうが、そんなことしたらまたガスが漏れそう・・・

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/20 00:55:05 10PaewooO
>>274
再び提示
精度・経過順応性・長さ
よりも、合い口形状を…。

>>274
その考えなら>>186を考慮し、一段目と二段目の切り欠き位置をずらせば…どうなるか。

>>276
出た、コロ型シール!!
しかし、超困難。先ず、コロ両端の処理は……!?
この条件で、しっかりシールしながら滑らず転動しますでしょうか?
耐久性を持たせられるかも疑問です。

279:ロータリアン
06/10/20 01:01:55 10PaewooO
>>278訂正
二つ目の>>274>>275に訂正します。

あとコテ付け忘れました。

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/20 02:11:40 1UZdp1X70
すみません。
13B-REWのREWってどういう意味なんですか?
巻き戻す?作り直す?
こんなもんしか思いつかない

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/20 12:01:03 l1VO6KsA0
>278
サイドに溝掘るのはどうでしょう?

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/20 17:18:43 XwI4+OEGO
>13B-REW
13B→排気量の大きさと開発ナンバ
RE→ロータリーエンジン
W→ツインターボ
だったきがする。

283:ロータリアン
06/10/20 19:23:18 10PaewooO
>>281
コロ型シールの話で、ですか?
つまり、端での隙間を無くそう、というわけですね。
(←コロ型シール溝→)
|      |
ハウジングの両端にRを付けるだけでも良いですね。

それでも、コロ型シールの実現は依然として難しいですね(応力変化対応、耐炎性、その上で転動限界容量の達成)。
しかし、実現すれば、フリクションロスの大幅な低減に繋がる事も見込める…んですかねぇ(?_?)

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/20 21:15:28 l1VO6KsA0
>283
>つまり、端での隙間を無くそう、というわけですね。
うん、そういうこと。
後は思ったのは
ローター側(○)ハウジング側
↑ころ型シール
みたいにローターとハウジングの間に挟むだけで、あえてフリーにさせるのもあり?とか

いや、出来ないって事は相当難しいんですよね・・・

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/20 21:17:14 YtbPpK6V0
論点がずれるけど、
ローターの中央にある窪みを回転方向に前進して配置することで
低回転トルクが向上したりしないだろうか?

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/20 23:06:26 oZe6mSv00
>>275シーケンシャルツインアペックスシールにする


287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/21 00:05:14 W+jbFvBm0
>>282
ありがとうございます。
俺、全然明後日の方向考えてたな・・・orz

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/21 02:02:19 0BB7JU520
787Bの26Bは最大トルクが62kgm以上とされている。
2ローターに換算すると31kgmでRENESISの1.4倍相当。
レシプロでは市販車用とレーシング用でこれほどの差はないはず。
やはりペリ吸気の効率(または慣性過給効果)がかなり高いと言える。
市販車用REにも可変ペリ吸気ポートを付ければ実出力300psが可能となる?
(中高速のみペリ吸気ポートを開ければ、サイド排気ゆえに排ガスの悪化は
少なく、低速のドライバビリティ悪化も防げるはず)

しかし、相対的に低速トルクの細さがより目立つことになるからモーター
アシストが必要になって重量とコストが増えて…。
さもなければ、低速トルクが問題にならない軽量スポーツカーに特化するか。

289:ロータリアン
06/10/21 02:45:24 wgCBTaikO
>>284
フリーにするにしても、
ある程度、押し付けが効かないとシール性が確保されませんし、
余り押し付け過ぎてもロックしますし…。


エンジンの多様な状況変化に対応できるシール追従性確保、
各種耐久性、工作精度に
コロ型シールでは限界があるような…。
2分割・3分割設計も考えにくい…。

   ペリ側
 _____
(〇筒型 シール〇)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ローター側

()はサイド側に設けた筒の両端溝
勿論、筒の両端にボールを仕込みます。

290:ロータリアン
06/10/21 02:48:45 wgCBTaikO
>>288
つ「デュアルポート(別名コンビポート)」

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/21 05:16:03 a65sANes0
>>288
>レシプロでは市販車用とレーシング用でこれほどの差はないはず。

むしろレシプロの方が差が大きいと思いますが。



292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/21 09:10:47 u7CaGohJ0
>289
試験的には出来るかもしれませんけど、ラインに乗せるとなると・・・
ってとこですよね。

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/21 09:31:19 0BB7JU520
>>291
レシプロNAレーシングエンジンの場合、回転数を稼ぐことでパワーを稼いでいる。
あまりデータは見つからないが、耐久レース用NAエンジンで、1Lあたり13kgm以上
のトルクを出しているものはほとんどないと思う。

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/21 09:39:32 hbC7XfWO0
>>291
今のF-1が2.4リッターで約800馬力/19,000回転
この時のトルクは30kgぐらいになる。
市販車で2.4リッター級だと20〜25kgぐらいだから、差は1.5倍以下。

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/21 10:14:06 7XxxEVY20
>>288
可変吸気管システム&剥き出しファンネル
・・強烈だ
あの吸気音はこれじゃないと出ないよなぁ。
8に付けれないだろうか


296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/21 11:10:51 u7CaGohJ0
コストが・・・

297:ロータリアン
06/10/21 12:46:30 wgCBTaikO
>>292
その通りです。従って、カスタムチューナーショップに行き、軍資金投入の必要が…。
これも、>>295と同じく、>>296

298:ロータリアン
06/10/21 15:26:05 wgCBTaikO
>>295
つ{最近、スポーツバイクで流行りの、ファンネル自体が可変長の製品}
これもアフターで。
軍資金…。

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/21 17:24:47 4Uyak01a0
787Bが17km/Lというのはエンブレ滑走状態の瞬間燃費では?
フィットなら60km/Lとか出るよ。


300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/21 17:28:35 7XxxEVY20
マジかとおもって検索してみたら、R1か、、、ステキ
URLリンク(www.yamaha-motor.com)

ちなみにR26Bはこれの3倍は伸びたと記憶している
とりあえずこれを入手できれば、径さえ合えば安く上がりそうだけど。


301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/21 17:29:40 7XxxEVY20
>>299
エンブレ状態だと普通1200回転ぐらいまで燃料吹かないから
燃費無限大だと思う

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/21 19:10:30 0T9efiUx0
>>288
>2ローターに換算すると31kgmでRENESISの1.4倍相当。

これちょっとおかしいと思う。
レース用の13Bでは、最大トルクは30kgmもでない。
4ローターのデータを単純に2で割って比較することはできないと思う。

303:ロータリアン
06/10/21 19:26:21 wgCBTaikO
>>302
何を仰る、あのエンジンのローター1つっ切りでFDが1台買える(らしい)と言う事から、
更にモノ自体の水準が比較になりませんて。
確か…レース用13Bは300万円ほどでしたか?

どっちにしても私ゃ手が届きません

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/21 20:10:54 cGj5tbmz0
まぁ確かに精度と量産性か

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/21 22:17:41 4lau999nO
>>277
KKMのアペシールはローターの運動によって常に掛かる力が変動する
ローター中心に向かう遠心力がかかるときもある
DKMのアペシールはローターが単純回転だから外向きの遠心力しかかからない
アペシールが同じ構造ならDKMが圧倒的なシール性があるだろう

306:ロータリアン
06/10/21 22:54:52 wgCBTaikO
>>305
問題は、更なる外殻分の・重量・スペース、配管性ですね。

昔々のグノームロータリー(実はレシプロ、非ヴァンケル型)のよう!

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/22 00:27:40 OjNQINX80
>>305
もちろんその通りなのですが、それでもやはり「シールは一枚」なのです。
DKM化することのデメリットと引き替えにできるメリットではないと推測します。
ですから結局KKMしか残らなかったわけですが。

シールの改善はもちろん今後も地道に続けるべきでしょうが、燃焼方法など(直噴とか)にもっと大胆な改善が必要とされるのかなと思います。
ローターの軽量化も、エキセンの強化も材質の壁があってなかなかままならないようですから・・・


308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/22 01:15:47 wDy/S9FC0
アペックスシールの改良はひげそりのクセヒゲトリマとかが参考になりそう。


309:ロータリアン
06/10/22 02:58:03 Q+7J7MJp0
潤滑方法を、「レシプロはピストンリング下から」に対抗して
「ローターのアペ部から」にしたりして???
理想的にできればオイル消費減……って、難しいなぁこれも。

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/22 07:37:31 UmVrDa2F0
ローターとかシールとかエキセンとか、普通は動くところばかりが気になるものよ、

それより固定部のほうを大胆に改善せにゃならんだろ、・・・・難しすぎるか?

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/22 07:58:54 ojnxwh7lO
ペリの部分を直線形状じゃなくて半円にしてみるとか?
言葉じゃうまく説明できないが、アペックスシールも半円になる感じ。

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/22 08:09:51 UmVrDa2F0
もうすこしヒントをいえば、固定部なのに見えない部分だな、
いいかえればジオメトリーのたぐいかな・・・・

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/22 10:57:53 HSWNPAVG0
混合気ってさ、スパークプラグ以外の方法で点火させられないかな?
例えば、「先端がハウジングとツライチになるような形状のプラグ」とか、
ハウジングに「アペックスシールみたいな形状の点火装置」を埋め込むとか…
ロータリーはレシプロとは構造が違うのに、「プラグは共通」って
言うのが不思議。

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/22 16:23:46 GYLrlfWh0
いやいや、プラグは消耗品なのに、特殊品使われたらコストが・・・。
1万`毎に、4万とか8万円出しますか?
現状でも十分特殊品だと思うよ。

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/22 18:46:12 bgHI1siG0
>>314
いまどきプラグは10万qノーメンテナンスが当たり前ジャマイカ?

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/22 19:54:44 OjNQINX80
ここを読むくらいの人は

URLリンク(www.motorfan.jp)

を一通り読まれることをおすすめします。
ロータリー開発者たちのすさまじい試行錯誤・努力の貴重な記録です。

読んだあとは、アイデアレスが減ってスレが過疎になるかもしれませんが・・・


317:285
06/10/22 20:44:58 rowGFSXj0
何もなかったようにスルーされてるけど
ローター形状の見直しで燃焼後の圧力分布を不均一にして
ローター自体に回転モーメントを発生させるってのも実験済みかな?

均一に燃焼させた場合、低回転時など
エキセントリックシャフトの回転角度が小さい時点で圧力がピークに達して
軸トルクへの変換効率が悪いんじゃないかと思う。

もっともエキセントリックシャフトの回転角度と圧力の関係や
ハウジング内の圧力分布の資料がないんで妄想だけど。

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/22 20:54:06 lyEuAQ2E0
URLリンク(navy2.gazo-ch.net)
今じゃあまり見かけないFCの前期乗ってます。

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/22 21:01:40 bgHI1siG0
>>317
ローターの凹みは、13Bから現在のような形になった。
12Aまでは進行方向側が細く浅くなってた。
要するに今の形が最良ってことだべな。

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/22 22:21:17 UmVrDa2F0
>>317
形状のほうは、相当研究したらしい
圧力分布をわざと不均一にするのはチョーだいじだが、
それは、PCで点火時期を調節するほうがてっとりばやくて効果がおおきい、

321:285
06/10/22 22:44:39 rowGFSXj0
>>319,320
やはり当然のように研究されまくってるんですね。

ローターの進行方向側に混合ガス溜りをスプーン状にえぐって
大量のEGR+ダイレクトインジェクションとか考えてました。

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/22 23:56:46 e3n8u0oOO
ドライサンプ燃料を燃焼室に貯めてから、少量のウエットサンプ燃料を小さな穴から点火して噴射すればプラグで点火するより効率良く点火出来てプラグは長持ちするんじゃないだろうか?
燃焼中は噴射ノズル保護と逆流防止の為に穴を塞がないといけないと思うが…
簡単に言えばプラグで直接燃料に点火するんじゃなくて、点火室で予備点火して燃料に点火って形にしたらどうかなって事。
噴射方向とか自由にできるし何よりプラグ穴が小さくできると思う。
実用不可だろうか…

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/23 01:17:20 zJjN+A2V0
>>314
 ロータリーは着火回数が多くて通常で5k、プラチナで1万k位しか持たない。
 8のイリジュウムだともっと行くらしいが、それでも2万k位。

324: 
06/10/23 02:09:56 mNcuxzJP0
>>316
に書かれているものだけど‥

RX−8はスポーツカーですから、車の重量を軽くするというのが使命。
まず、エンジンそのものの重量を軽くすると車全体では一気に30kg軽くなる。
ともかくエンジンの重量を軽くしなければいけない
しかし、今のコンピューターで計算してもなかなか削れない・・・

まあ1ローターにしたら大幅に軽いものが出来るんだが。

325:ロータリアン
06/10/23 03:44:52 MHR3V5FtO
>>324
トーチ点火の一種。

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/23 04:57:45 424RGF7zO
1ローターの軽FRとかイイね。
重量800kg前後で100ps位あれはかなりスポーツできるし。
そんで、最近のマツダ顔。出たら絶対欲しいなぁ…
とiのスレ見ながら思ってみた。

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/23 07:32:59 8NQMA8Tq0
>>321
ローターの回転角よりエキセンの回転角のほうが大きいので(早や回りするので)、
進行方向側からさきに大きな力をくわえると、逆噴射になる
燃焼室の後方から前方へ順々均等に燃焼させて、エキセンをしぼり出すほうがよい

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/23 08:18:24 8NQMA8Tq0
>316
を読むと、2005年には次期型egの図面ができあがって、もう実研組へわたってるようだな

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/23 10:36:00 swmFXMl5O
希望が持てそうだね
ワクワクテカテカだ

330:285
06/10/23 10:59:55 rf0qRUTfO
>>327
>>321>>317の燃焼による圧力の不均一分布(ローター進行方向側の圧力:大)を作り出すことで
低回転時における軸トルクへの変換効率向上を目的として脳内試作しました。
・圧力の不均一分布からローター回転軸回りのモーメント発生
・インターナル&ステーショナリギヤを介してエキセントリックシャフト回転方向への力に変換

なので燃焼時の圧力がピークになるときに不均一分布が出来ていればいいと思ってます。
ローターの後端側が極端に狭くなることでレシプロでのスキッシュエリアのような効果も期待してるんですけど、、、
失敗作の可能性は否定しませんw

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/23 12:18:03 8NQMA8Tq0
>330
そう考えやすいんだけど、ローターの回転はギヤを介してエキセンに伝わるのではないんだヨ、

ステーショナリーギヤは固定、
ローターのインターナルギヤの向こう側にあるインターナル軸受けメタルで押しながら、
エキセンをエイヤーと滑り押し出してまわすわけよ、そこんとこヨロシク

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/23 12:34:40 swmFXMl5O
ローター&ハウジングの径が小さくなるとトルクが低下するんだね

333:285
06/10/23 13:07:25 rf0qRUTfO
>>331
低回転時のエキセンの角度があまり進んでない状況で、
ローター軸を押す力の円周方向(回転方向)成分より軸方向成分が大きくて
非効率じゃないかと思っての提案だったんだけど。
インターナル&ステーショナリギヤにはローターで発生させたトルクを受けるだけの強度がないってことですね。

334:313
06/10/23 20:28:43 TXPGtjFJ0
>>316
読んだ。「ナントカサンダー」ってプラグの話があったけど、
勤め先にデモ機があったので、ちょっと実験してみた事がある。
アレはプラグのお陰で火花が強くなるんじゃなくて、
コードのお陰だと分かった時は大笑いだった。

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/23 21:06:43 +MbIcDq3O
レシプロはクランク(エンジン)2回転で1行程するから
エンジンが1回転すると総排気量の半分の排気量が出るんだよね。

ロータリーはどういう計算になる?

336:ロータリアン
06/10/23 21:34:27 MHR3V5FtO
>>335

337:ロータリアン
06/10/23 21:35:57 MHR3V5FtO
>>335
諸説ありますけど、その考え方だと…2倍でしょうか?

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/23 21:50:42 +MbIcDq3O
ロータリーはエンジンが1回転したらスペックでの総排気量の2倍の排気量が出るってこと?

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/23 21:58:01 /MzBLSdV0
>エンジンが1回転したら

クランクにあたるエキセンが1回転なら、排気量は1308t。

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/24 08:07:46 EkKBFZiWO
クランクの回転=エキセンの回転=エンジン回転数
おk?
ローター1回転で3室あるから3倍の排気量出ない?
ローター1回転でエキセンは…?回転…

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/24 08:17:31 u59dRHp9O
エキセン3回
ローター1回

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/24 08:25:34 oF1DLUBx0
エンジン1回転=クランク1回転=エキセン1回転=ローター1/3回転=1室ぶん(654cc)

だだし13Bは2ローター方式なので、エンジン1回転では 654cc×2=1308cc


343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/24 08:46:25 URf18wbnO
回転あたりのロータリーの排気量はレシプロの2倍。
13Bの排気量は1308ccだから、
レシプロ2.6L相当の性能を期待したいところ。

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/24 10:37:12 u59dRHp9O
モノが違うし、別に相当しなくてもいいんでね?

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/24 11:58:54 oF1DLUBx0
モノが違うし、相当しても、相当しなくても、相当以上でもいいんだけど、
>>316の最終回最後のページを読むと、期待できそうだよ

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/24 17:43:22 DChXaDBi0
>>342
 4サイクルレシプロは2回転で1行程。
 13B≒2.6L(4スト対比)

 まぁぶっちゃけ2.6Lの燃費と2.0Lのパワーじゃなかろうか・・・。

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/24 17:48:20 1788rTuO0
13B≒1.96L(4スト対比)
だろ。

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/24 21:28:57 +la9dwPJ0
車用以外のロータリーエンジンについても知りたいのでたてました。
こちらもよろしくお願いします。

【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル式】
スレリンク(kikai板)

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/24 23:22:31 Xj3oQbeP0
>>347
 なんで?
 税金の話じゃないよ?

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/25 05:19:52 GUe0cudS0
正直、税金はチョッピリまけてもらってるかんじかな、
まあガソリン喰うから、そっちでよけい払ってるけどね

351: 
06/10/25 08:03:12 tNjhuBRC0
 
URLリンク(www.mazda.co.jp)

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/26 08:50:53 4NoOIEkSO
保守

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/26 12:12:04 hGlzr15x0
マツダヲタ乙

354: 
06/10/26 22:43:39 sXGcSzX80
 
水素ロータリーの民間2番目というのはどこだろう?

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/26 22:47:00 4NoOIEkSO
>>354
フォード

356: 
06/10/27 18:59:15 BaK5gxHD0
>>355
レスありがとう。

フォードとは意外だったな,
国内企業がお付き合いでやっているとばっかり思っていたが
そうだとメイン銀行の住友銀行が採用してもいいんだが。

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/27 19:38:19 iCyke/xC0
>>356
勘違いしてる?

水素RX-8導入の民間企業は出光と岩谷だよ。
自治体は広島県、広島市、山口県。

この前、広島市の水素RX-8を見せてもらった。
エンジンかけたばかりでも、排ガスはガソリン臭がまったくなかった。

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/27 21:21:14 oIYyiNf0O
>>355
ネタでレスした
正直スマンかった

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/27 22:31:56 iCyke/xC0
トヨタ瀧本副社長「水素社会を実現させる」 って、
本当なら、めずらしくトヨタが敵に塩を送ってくれるか?

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/28 08:22:10 seWZJnwB0
水素RX-8の排気ガスがガソリン臭かったら、マシダは詐欺集団になっちまうだろ!

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/28 19:58:44 7QpHFpb/O
塩は塩でも塩化カリウムだったりしてな

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/29 00:28:02 d/XZbfo70
新型ロータリーエンジンだと・・・

URLリンク(kugelmotor.peraves.ch)

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/29 08:17:23 BrZuT9p40
これもやっぱシール多すぎ、あとものすごく工作精度がいりそうだね。。

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/29 09:56:24 +sRP0V990
塩カリはやばいw

これからの季節、せめて塩カルにしてやってくれ。

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/29 14:44:02 RaSqsuph0
>【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル式】

MiniとかMicroの分野では大活躍してるが、大型産業用は苦手な印象だ・・・、
四角い豆腐のサイズをだんだん大きくしていくと、
ある大きさ以上では、自重、つまり地球の引力でつぶれてしまうそうだ、
ローターとかエキセンも、大きくなるほどにそれが大きな問題になるのかな?

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/29 22:03:27 up/cK97/O
水素とガソリンって出力が高いのはどっちなんだ?
水素の方が高いと思ってたけど違うのかな?

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/29 22:12:19 p8nv6pBE0
ガソリンだよ
エネルギー密度が違うから
なんか水素で8を走らすとコンパクトカーかと思う、とかなんとか…
だいたい水素/ガソリン≒1/2じゃないかな?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3906日前に更新/276 KB
担当:undef