【RX-7】ロータリーエ ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/09 04:44:07 LTvs4YCL0
2頂き。

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/09 05:52:40 jZACRW2f0
3クス。

4:クルマなし、シクシク
06/09/09 08:53:19 vNHqqXriO
4あわせ、冗談。1乙。やっと回答コピーを解放できます。

前レス992
面白いけどどうだろう?レシプロでいう90°V振動低減効果は望めないから、振動に関しては凄そう。

前レス997
そうでしたか、残念。物性にお詳しい?

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/09 09:53:47 MnwKru5Z0
>>4
いや、詳しくないです
ただ、ナノチューブの精製には燃焼をさせてたって記述を読んだことがありまして

でも最初のアペックスシールはアルミとカーボンを混ぜた素材だって言うし、割と燃えないのかなぁ
ひょっとしたらいけるかも知れません

あとは、ナノチューブがアスベスト様の健康被害を出さないかってところも大事なところですね

6:クルマなし、シクシク
06/09/09 10:59:34 vNHqqXriO
>>5
回答有難うございます。
アペックス(以後アペと略します!)だけでなしにシール全体で見て、
実はガス漏れが結構凄いとの事(エンジンが成立する程度に)。
3分割アペでのエンジンでさえ。
メカ駆動式(非ターボ)過給気式エンジンにした時に過給効率が悪くなりそうな話です。
完全化は、ピストンリングの特殊段付き式を応用するしかないか(またコストです)?

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/09 14:36:45 jZACRW2f0
>6
シール性が良くないのはわかるんだけど
いまサービスキャンペーンやってる冷間始動時やそのあとのアイドリング時は、
レシプロの2〜3倍とか噴いてませんか

そのぶんシールからジャジャ漏れしてるなら、むしろ理由がはっきりするんだけど
噴いたものは9割かた爆発してるとなると
その余分に爆発させたエネルギーはどこへ消費されてるんでしょうかねえ、

これはむしろMAZDAさんに聞きたい、・・・というべきかもしれませんがw

8:クルマなし、シクシク
06/09/09 16:23:16 vNHqqXriO
>>7
やはりMAZDAに聞くべき。が、及ばずながら私見を。
壱、「ロータリー」なだけに、単ハウジング内を循環。
弐、それも熱効率の悪さに表れている、損失熱に表れている。

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/09 17:57:19 k+wJ4yATO
ダイヤモンドライクカーボン(=DLC)コーティングをアペとかハウジングとかの、
スリ合う面全体に施すとエンジン全体のパフォーマンスがうpしそうだ
このコーティングは低摩擦を生むのが売りらしいね

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/09 19:54:57 jZACRW2f0
>8
及ばずながら当方も私見を。
壱・弐はそのとおり。が、燃調の濃さからみて、損失はもっとたくさんのはず。

その損失回避策の一つが今回のサービスキャンペーンではないか? 
たぶん燃調薄くして、さらに点火時期を常識ハズレに早めたのではないかとおもうが?

11:クルマなし、シクシク
06/09/09 21:27:16 vNHqqXriO
>>10
そう言う事ですね。
レシプロ常識外に点火時期を早めてもロータリーはノッキングしにい為、
NAでならこれをしても支障無く馬力補填出来ますね。
ただこれは、これからの発展の陰りに思えます。要打開策、ですね。

12:クルマなし、シクシク
06/09/09 21:49:10 vNHqqXriO
>>9
それは良いですね。
9000rpm時アペシール摺動秒速40m程と、
現行F1V10も真っ青のロータリーには、
期待の技術ですね。

13:ロータリアン
06/09/10 08:42:09 6G8TIFFbO
着火条件が厳しいロータリー。
ロータリー機関である事を利用し、トーチ点火(副室燃焼。ホンダCVCCが好例。)にすると面白そう。
ロータリーだからジェットエンジンみたいに巧くいきそう(副室火炎の保持が自然に出来る)。
何かこれに似た案がJETロータリーの名で2ch上にあったけど、狙いが違いそうなので気にしない。

もし、レシプロが日産OBの林教授の東海式多点点火を
採用する時代になるならロータリーにとって逆に好条件。
ロータリーもこれを応用した多点点火にする事が、市場に許されるし、
効果の程はロータリーにとってみれば、レシプロとの比ではないと思われる。

>>12です。本スレではこう名乗る事にしました。保守上げします。

14:∞
06/09/10 09:01:17 jelMFsak0
素人の妄想案もわんさか出てるが、
本社の人が、次期型なんちゃらいってたらしいから、
40周年記念エンジンとかで、格好だけでも目新しいの出すつもりじゃないの?

15:ロータリアン
06/09/10 09:10:31 6G8TIFFbO
>>14
そりゃあ楽しみ。実現するか分からんけど。
…こ…コテがアンフィニ…。いい!

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/10 09:21:05 PWIQ0wPh0
アンフィニ・・・昔はマツダ版タイプRで憧れだった。
特別なものは、限定されて価値があがるもの。

今はカタログモデル化されたマツスピに置き換わっているが、
昔のアンフィニのようなメーカーチューンだというプレミアム感が薄い。


板ズレ御免

17:∞
06/09/10 09:25:39 jelMFsak0
それとはべつに、
ロータリーはうまく燃えないから点火系改善を・・、という案が多いけどそうかなあ?
なんだか、パワーがブラックホールに飲み込まれてる気がするんだが。

18:ロータリアン
06/09/10 10:09:43 6G8TIFFbO
>>17
やはり(笑)?
冷却を充実させる方が先?
水冷周流方式の実現が困難で軸流式であるロータリー。
本周流が無理でも、準周流式とでも呼べる方式などは実現できないでしょうか?
又、換気と点火とが別々の箇所で行われる事を利用して、点火側を幾らか断熱素材を溶射したり内装したりするとどうなるでしょう?

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/10 12:01:23 eZtbHJNzO
断熱素材とハウジングの膨張率の差異がネックになりそうじゃね?
剥がれたり割れたりしないか?
いや、アイデアはいいと思うけど

20:ロータリアン
06/09/10 12:21:15 6G8TIFFbO
>>19
これを考えた時に膨張率の事を忘れてました。
これがあってアルミロータリーも実現困難なのでしたね。
スチールに近い様なチタンであればできるかもしれないとの事(前スレにもチタンロータリーの話を出しましたが、物凄いコスト!!)。

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/10 14:19:25 Q5A6eaWG0
FDに乗っています。
先日エンジンブローして交換しました。
パワーFCを付けているのですが純正のCPUにしたほうが良いのでしょうか?


22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/10 14:28:01 eZtbHJNzO
>>9
ダイヤライクカーボンは450℃くらいになると分子構造が漸次変化して劣化するらしい
燃焼が起きる部位には向かないんじゃないかな
ただ、ローターのサイドシールが融けないところを見ると、サイドハウジングには使えるかもしれない。

軸受けとかの部分には問題なく使えそうだ。

23:ロータリアン
06/09/10 14:59:41 6G8TIFFbO
>>21
いじり方によるからな〜、と大していじった事ないのでオタクではないマニア中のマニア・職人に振る!
>>22
DLC処理のプレーンベアリングですか、成る程。

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/11 05:26:31 TdpDuo6N0
加工性やコストは置いといて、チタンは摺動性というか、相手側への攻撃性に問題があると聞きましたが
実際にはどうやって解消してるんでしょうか?


25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/11 08:42:45 PlqR4v6I0
8スレはにぎやか過ぎるから、ここで聞きたいんですけど、
点火時期は、これまでL側は-5度、T側で-20度だったとおもいますが、

今やってるサービスキャンペーンで、いくらか変更あったんでしょうか?
リプロの内容ごぞんじの方、おせーてください。



26:ロータリアン
06/09/11 23:03:03 1/sLa4WZO
>>24
そうか、そういう問題が残っているんですね。
>>25
やっぱりマニア(非オタク止まり)か職人に来て欲しいですね。

27:ロータリアン
06/09/12 02:27:29 0IoEzkQAO
>>25-26(26は自分)
参ったね。やっぱりチューナーやプロは、そう滅多に2chに来ないのかな?

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/12 08:19:36 NBDVqAzO0
プロの技をお勉強してちょ。

URLリンク(www8.ipdl.ncipi.go.jp)

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/12 11:34:58 NBDVqAzO0
>28のアドレスは、現在うまく機能しないようです。>28
特許電子図書館のHPからはいって、下記の公開特許などを、参照してくらはい。

(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2004−116496(P2004−116496A)
(43)【公開日】平成16年4月15日(2004.4.15)
(54)【発明の名称】ロータリーエンジン の点火 制御装置
出願人:マツダ株式会社

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/12 22:07:16 FXvaS1IP0
図が荒くてよく判らない…
真似防止かな?

31:ロータリアン
06/09/12 22:25:17 0IoEzkQAO
>>29
くぅ〜!ホンダのフィットのiSD-Iより遥か早くに点火時期可変協調制御やってる!!
いや、それどころじゃないやこりゃ。
失火率に関わるんだから。787Bの3点点火は、集大成なんだね。
理解仕切らんけれど、しかしながらマツダ凄い。アウディからの制約が無かったら、どこまで出来るのか?!
日の目を見ないだけで、色々なロータリー技術が数多くあるって言うし。
妄想って言われようとも、十分楽しんでいい素材じゃん♪

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/12 22:29:46 NBDVqAzO0
以前は、図もクリヤで、詳細説明や実施例もありましたが、
いまは真似防止に、最小限の公開してるんでしょうね。

ともあれ、アイドリングではT側を先に点火する・・、なんて思いもよりませんでしたねえ。
ロータリーアニメでチェックしてみて、理由がわかりましたけどw

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/12 22:35:46 OEK+tbfx0
出願時期からみてFDはこうなってないということだよね
PowerFCの設定とかでアイドル時にT→Lの順にすることはできるのかな


34:ロータリアン
06/09/12 22:56:57 0IoEzkQAO
>>32-33
あっ、そう言う事か、俺って愚鈍!!
本で見て知ったって、このムービー見たって、未だに不思議なんだなぁ。

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/12 23:54:16 FXvaS1IP0
えーと進行方向っていうか回転の先の方から点火するってことでいいのかな?

36:ロータリアン
06/09/13 00:18:45 EuHpFcpIO
[保守上げ]
>>35
そうだね。先に通り掛かる方。

そう言えば、787Bでの失火防止目的から始まった追加プラグもT側だ。

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/13 07:53:37 u6zNoGO20
>>35-36
いい図があったので、拝借してきましたよ。

URLリンク(asmic.com)

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/13 20:19:20 7vDQy9A/0
…サイドハウジングもプラグ付けれんのかな

39:ロータリアン
06/09/13 20:57:02 EuHpFcpIO
ロータリー専用のポンピングロス緩和機構って聞いた事あるけど、どんなのかな?
>>37
乙です、こりゃ便利!
>>38
それ、聞いてみたいね。

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/14 17:08:57 XKcTOSxz0
うちのPowerFCのアイドリング時のタイミング見てみた

ig-T -20deg
ig-L -5deg

ぐらいを中心にパラパラ動いてる。大体差は15degぐらい
これをアクセル踏んで回転が上がるに比例して差がなくなってゆく

どう読めばいいんだろ、どこが0degなんだろう、
回転方向が当然正方向だとして、上の特許と同様、T→Lの順で点火してるように見えるけど

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/14 17:34:09 XKcTOSxz0

車はFD前期です

42:ロータリアン
06/09/14 18:46:11 ptf+i/P0O
>>40-41
来た、プライベーターだ!調子いい?

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/14 19:14:53 XKcTOSxz0
調子いいですよ〜。
あとプライベーターって程ではないです
P-FCの現車合わせは某REドラッグ系のチューナーに出して貰ってます。

つか特許見直して解りました、アイドル時がT→Lは当然として
非アイドル時にL→Tの順にしてるところが特許なんですね。
うちの子は踏んで回していっても同時までだったと思うので
これ点火順が逆転するところまで行った方が効率が良いってことなんですかねぇ

まぁP-FC使ってても点火時期なんて怖すぎて触れないわけですが


44:クルマなし、シクシク
06/09/14 20:27:50 ptf+i/P0O
>>43
いや、それはもうプライベーター入り口!
マツダ、ロータリーを良く繋いでくれてる(序でにRX-8のアペシールも3Pにしてもらいたい)!アイディンティティー!!

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/14 21:53:36 PYcfUP1S0
>>43
FDの点火時期制御、ナットクです。

で、これはMAZDAのひとに聞くべきかもしれませんが、
TプラグとLプラグの角度差は目分量で約30度なので、
ローター(またはエキセン)とプラグの相対位置関係からは、
TとLに30度の時間差があるとき同時点火、という考え方もあるんではないでしょうか?

46:ロータリアン
06/09/14 22:04:39 ptf+i/P0O
>>45の質問に仲間入りで上げ!
L後T〜同時、からL後T〜T後Lへの進化なんだね。L後T〜T後Lの中間に、同時点火はあるのかな?

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/14 22:13:09 7QuPDWhYO
BMWが水素燃料車来春販売

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/15 10:56:49 0bB4eYnkO
そっちもリース形式
マツダもリース

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/15 12:24:46 bT01sbDxO
マツダの水素燃料車は1ヶ月50万円だったキガス
BMW何万円?

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/16 00:22:33 pj6OtQXWO
ロータリーは回して行きませう

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/16 00:23:49 pj6OtQXWO
ロータリーは回して行きませう
携帯だから保守しちがえた

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/16 18:02:16 Iy6dU0QA0
>>43
>うちの子は踏んで回していっても同時までだったと思うので

教えてほしいのですが、お宅のお子様の場合、
踏んでいくと、Lが早くなってTの-20degに近づくということですか?

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/16 18:32:06 aWyQTiQL0
今の時代には 軽油で動くロータリーを作りなさい

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/16 18:46:30 yz582uYk0
>>52
いえ、書き方が足りませんでした。

差分が減っていくということです。数値自体は+方向へ遷移していきます
回転数が上がると
ig-Lは-5 → +20 へ遷移していき
ig-Tは‐20 → +20へと遷移していくと思ってください
あと全体の遷移の中でも15も差があるのはアイドル付近ぐらいだけで
少し踏むともう差分がなくなりますので直線性はあまり無いと思われまつ

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/16 18:53:38 yz582uYk0
特許取得後の8には反映されてるんだろうし、実際の8の点火タイミングが
がどうなってるのか知りたいですねぇ。
ターボにそのまま適応しても良いのかは判りませんが
もし実際に効率が上がるなら、FDでも試してみたいですね

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/16 19:56:14 Iy6dU0QA0
>>54
よくわかりました。それはものすごく参考になる情報です。>52
もしかして開発のひとも、そのあたりから冷間始動のヒントをつかんだのかも。

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/17 08:56:18 b67j2k0M0
俺は、+-の方向がよくわからん

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/17 21:02:48 pwnpGgv9O
ローターの角度か?
くびれ同士を結ぶ線に対して何度ずれているタイミングか、とか?

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/18 08:20:19 E4yhlJTJ0
いつでもどこでも原則はT先−L後。

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/18 12:27:04 fZo8+aGS0
結局、現行の8の点火タイミングは
アイドル T→L
非アイドルL→T

になっているのか?

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/18 13:05:43 JMpjaCem0
誰かマツダに聞いてはくれまいか

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/19 02:18:23 t11E3kAWO
おいおまいら!コンビニで売ってるワンダのオマケに787Bが登場だぞ!
おもちゃ板にも書いたが出来はなかなかの物だ。買う価値はあると思うぞ。

63:ロータリアン
06/09/19 04:38:11 1e/DQsikO
>>62
やった!

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/19 07:25:45 B1K4P+1U0
ワンダだな
よし!買ってくる

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/20 00:48:26 NpQQmf1i0
しかしだ、Tの点火時期が-20で、ポジションが+20ということは・・・・*@+&%$#”\?

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/20 00:54:26 reGq2VDp0
俺も判らん
資料キボン

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/20 08:01:15 NpQQmf1i0
REスペック資料: ID選択→項目選択→エンジン電装品→表示

URLリンク(www.okura-auto.co.jp)

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/20 09:04:37 Nh7gIMY80
ワンダのオマケってボディが樹脂(安物プラモ?)のやつ?
コスモスポーツの出来の悪さにびっくりした

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/20 15:13:03 41B9Q/YAO
ロータリ〜ロータリ〜♪
くぅるくる ロータリ〜♪

直噴ロータリー、まだかな

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/21 04:12:09 RCZmE0Ub0
最近の市販車の、ターボタービンにちらほら使われてる
チタン/アルミ合金てロータには使えんのかな?
市販車に使われてるくらいだから値段もベラボーなもんじゃない気ガス。
ボーチョー率はどんなもんかな?

>22 燃焼室内壁はそんなに高温にはならんと聞いた。
れしプロですら、シリンダ内壁近辺のガスは燃えない由、
いわんやロータリをやW、未燃ガス/オイルで常時冷却してますし。

高率よく燃える中心付近に燃料を供給する為にも直噴は有効らすい。

71:ロータリアン
06/09/21 04:58:20 +aeskswwO
>>70
ロータリーの燃料直噴化は、レシプロでの利点の比じゃなさそうだ。
直噴化したら、マルチペリ式ロータリーに改造した時でも燃料の排気直行が無くなって、良さそう。

72:ロータリアン
06/09/21 10:18:05 +aeskswwO
保守

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/21 17:05:09 +v0iXyFR0
レシプロより射出のタイミングが難しいらしい。

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/21 17:34:02 EF+/fXLMO
>>70
そうか、となると後は金属表面とダイヤモンドライクコーティング間の接合力や膨張率比かな

>>73
点火のタイミングの最適化もまだまだ最近みたいだしなぁ
ってか噴射時期と点火時期との兼ね合いもあるのか?

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/22 00:30:08 DOQ7SxTE0
>>70
チタンは意外と摩擦には弱いからなあ・・・

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/22 13:21:24 0NwD1DSKO
ロータリーってハウジングが削れるとハウジング自体を交換になるじゃん?
だからハウジングとローターの間に薄い板を入れてもしもの時は交換できるようにすればおkじゃね?
Egオーバーホールをもっと安く出来ないとロータリーは売れんと思うんだが…

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/22 14:05:33 8N3402j00
>>76
100%無理


78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/22 15:54:08 VhyMbQmSO
マツダミュージアム行ったことある人なら判るけどハウジング表面はアルミ
表面のアルミと本体の鉄をかっちり貼り合わすために界面に微細な波状構造が作られている
わざわざそんな構造を作ってまで強固に貼り合わせる必要があると考えられるので、残念ながらその提案は適切とは言えない

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/22 17:18:54 0NwD1DSKO
ふーむ。
今の技術ではアルミの交換はできないのか…いや、出来たとしてもコストや時間的に無駄なんだろうな。

80: 
06/09/22 17:36:50 mN3swGPw0
>>76
模型用のロータリーエンジンのサイドハウジングは‥

とってもシンプルでハウジングと呼べるもんじゃなくて,

鉄板が1枚あるのみです。

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/22 20:32:40 S9Z/Ngze0
>>74
アイドルの点火時期なんて、カペラロータリーからFDまでずーっと同じ。
レネシスになって、一からみなおしてるんだろ。

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/22 21:30:50 IaEXp1oJO
だからこそ、最適化はこれからなのではないかと思うぞ

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/22 23:46:44 nuj1yA6S0
初期型が出たとき試乗に行って「なにこれ4速AT?だめじゃん」って
言ったらディーラー君「4速で十分ですよ。5も6も無駄です」

って、、、そう言ってたのに、、もうバカバカッ!

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/23 09:59:03 4/wZLmWYO
8スレ向けの話題じゃね?

ふと思ったんだけど動くREの模型作れないかな
点火プラグの位置に圧縮空気(手動ポンプで圧縮する)の噴射ポートを付けるとか、圧縮行程のところでこっそり圧抜きする弁をハウジングに作るとか工夫すればできそうな気がするんだけど

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/23 19:18:48 pVZOP+is0
そりゃ名案。
後ろでこそーりとエキセン回すのは学術的でないもんな。
40周年記念ロータリーエンジン、1台4000円くらいなら、買ってもいい。
ローター/エキセンを重たくして電動ポンプの断続噴射で回すんなら、1万4千円でもいいかな。

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/24 01:09:18 eGOUyrID0
ラジコンのエンジンであったんだけど今も手に入るのかな?

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/24 01:20:31 rtQlbiXp0
>83
5速6速なんて飾りなんですよ
それを上のもんはわかってないんです。

大佐なら乗りこなせますよ

ってジオング整備員風に言われたの?

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/25 16:12:52 23zkFYLy0
>>78
 それ逆・・
 躍動面が鉄で、本体はアルミ。

89:ロータリスト
06/09/26 13:30:56 3NTQsjNRO
維持

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/26 16:28:32 PrIlRn340
7から8へ乗り換えた性懲りもないやつ
おるか?

91:ロータリアン
06/09/26 21:38:22 D98Mk7n7O
>>90
私の友人に2人ほど。

92:ロータリスト
06/09/26 21:42:51 3NTQsjNRO
>>90
性懲りもないっておかしいだろ
その言葉使うためには以前にも同様の事例にて痛い目を見ている必要がある

>>91
こんばんは

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/26 22:18:58 WJPVNlRZ0
>>92
やあそれは、SA22Cで冬場にエンジンがかからず遅刻し、HBルーチェREで遅刻し、
FC3Sでも遅刻した俺のことでつね。

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/26 22:23:27 7sDmbgT50
>>93
8も冬は厳しいのか?

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/26 23:10:44 D98Mk7n7O
ずっと買い忘れていたWONDA、787B付きを遂に買えた。よっゃ。もうひとつ袋未開封で残す為に買っちゃおう!

>>92
今晩は。
依然として心地良く回ります。

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/28 02:14:50 nf2nQu7FO
ワンダ787Bなら7つ程確保したぜwwwwwwwww
しかし中々出来がいいなこれは。
携帯を寄せて写真を撮ると実車みたいだ。

97:ロータリアン
06/09/28 18:24:00 4XH+i1lTO
>>96
見習って、更にあと3つ買うwww

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/28 19:01:57 vSe/TtwU0
早く教えてくれよまったく!
今から買いに行くから

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/28 20:12:40 YIoewIAI0
俺もワンダ買った。フェアレディZだった。
おまけの中身は選べないと思っていたら、「フェアレディZです」って書いてあった・・・

あすこそは、787Bをわが手に!

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/28 22:02:11 hPGIo3pzO
法律のせいでおまけは中身が分かるようになったね
ちょい楽しみが減った

101:ロータリスト
06/09/29 19:10:49 4XHfBmHiO
保守

ドリンクウォーマー何とかならないかな
もう一系統冷却水系組めないかね?
熱電ユニットで発電して冷やしてくれてもいいけど

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/29 19:11:51 DFW+WcQ20
787Bの前輪ホイールがめっちゃリアルw
これほかのワンダオマケより金かかってるわw

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/29 19:14:27 u3yODI5L0
ワンダより金かかってる気がするのは俺だけか?

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/29 19:53:59 YSKbuUcF0
今回の点火時期チューニングで、ドリンクウォーマーの効きがいくらか落ちてないかな?

リプロのすんだひと、インプレどぞー

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/29 19:57:12 DFW+WcQ20
>>103
爆笑!!
ワンダはライダーチップスだもんね
>>104
ドリンクおき、運転してっとき使いつらくて使ってません

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/30 00:24:53 5pSojtA50
ねぇエロイ人、
現行ローター×4と、厚み2倍(排気量2倍)でプラグも2倍×2ってどちらが有利だと思う?

なんとなく、後者の方が有利なように思うのだが。
レシプロと違って、2ローターでも十分滑らかに回るしね。

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/30 00:32:24 HP3DChCf0
>>106
圧倒的に4ロータージャマイカ?
それって、同じ排気量の12気筒(?)と6気筒を比べるようなもんだべ?

108:ロータリアン
06/09/30 00:44:52 ejj8qgUXO
>>106
>>107に同意だが、プラグ数2倍も捨て難い!あからさまに燃費が良くなりそう。

109:ロータリスト
06/09/30 00:58:15 ttCVXLDfO
待った
その場合振動はどうなるの?
ローターの重心が離れると2ローターっつーより、1ローターが2ユニットって感じで振動は大きくなりそうじゃね?

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/30 01:26:21 bnmHaO5ZO
104
8スレでしれwww

答えはまったくありません。
そろそろ重宝する季節が今年もやってきそうです。

111:106
06/09/30 09:07:34 5pSojtA50
なんかの雑誌で12Aベースの4ローターの記事を読んだことがある。
性能面に関して、欠点は無いような内容だったが、同排気量の2ローターがないから比較のしようがない。

レシプロは1気筒にプラグ1本だから、燃焼室が小さい方が燃焼効率がよい。
それに、往復運動がベースだから、多気筒のほうが滑らかに回転するだろう。

ロータリーの場合、もともと燃焼室が扁平で、マルチプラグの効果がレシプロより大きい。
2ローターでもレシプロ6気筒以上の滑らかさを持つから、これ以上のマルチローター化って手間以上に意味あるのか?

大排気量2ローターなら、部品点数が少なく(現行とほぼ同じ)、同排気量4ローターより小さく軽く安く作れるのではないか?
サイドシールの摩擦も4ローターなら2倍?
マツダは20B用エキセントリックシャフトの加工が難しくてヤル気ないようだし。(3ローターと4ローターは違うが)

3.5L以上のレシプロスポーツには、13Bでは勝てないと思うんだ。RX−7をトップクラスに送り込むには・・・
20B復活が無い以上、1ローターあたりの排気量を上げるか、それとも10Aベースの4ローターにするか。

実現性も踏まえるとどうよ?

112:106
06/09/30 09:10:28 5pSojtA50
>>109
たしかに、バランスどりはシビアになるかもしれん。

113:ロータリアン
06/09/30 15:57:09 ejj8qgUXO
4ローターだと、凄い偶力振動・ジャイロ・捻れ振動になりそうだが、
点火回数も増えて…
偶力バランス取り、ジャイロ処理、捻れ振動対策がカギか。

2ローターのままスープアップするのは、爆発振動・燃焼圧力・効率が心配。

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/09/30 18:42:38 FrSKRl1k0
>>111
>3.5L以上のレシプロスポーツには、13Bでは勝てないと思うんだ

3.5リッターどころか、せいぜい2.5リッタークラスのエンジンだよ、13Bは。
俺はREメカでゼロヨンしてるんだが、今時REは旧式のL型にすら相手にもされない。
レシプロは技術が進歩してるけど、REは昔のままだからどんどん置いていかれてる。

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/01 00:29:45 jYn6tDUH0
13B≒2リッターだろ。

Z>>>>>>>>>RX-8=アルテッツア

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/01 08:13:36 HIvWjfcD0
排気量的に言うと2500ccレベル

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/01 19:10:55 1kcchZ4K0
13B-MSPは、2リッターターボには全く歯が立たないお!

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/01 20:06:11 mAkb0Elu0
ここはロータリーを発電用として使う
ハイブリットにすればいい
300kmぐらい簡単に出るから

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/01 21:15:39 2bC04FPE0
>>117

それがなに?

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/01 21:21:46 7cpstYvV0
おにぎりでなく四角なロータリー
一回で4度爆発
うん これこれ

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/01 22:27:12 Ug06LTKa0
3:4ってことか
燃焼室の形状が・・・

122:ロータリアン
06/10/02 05:00:00 XwMlNKQKO
>>120
それでは6スト(4スト行程+再燃焼行程・再排気行程)ロータリー、
又は2ストロータリーになってしまいますね。
4ストロータリーにするには、4:5にしなければ。

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/02 16:34:53 RPEnrAyM0
中古のY型FD(およそ250〜300万程度のタマ)と新車の8だったら
どっちがお勧めですか?
ちなみに年収400万程度のリーマンでほぼ街乗りで
車を買い換えたらサーキットも走ってみたいと思っております。
見た目は断然FDのほうが好きなのですがやはり維持費・トラブルともに
結構凄そうなので・・・
FD,8オーナーの方々アドバイスのほどよろしくおねがいします。

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/02 16:48:03 HajzdOdk0
俺は、年収2千万あったけどFDにした。

壊れる事を前提にしてたら中古なんて買えないぞ。
やっぱり好きなのに乗るのが一番だ。

壊れても安心なのはDラーで買って、延長保障入るのと、メンテナンスパックに入る事をお勧めする。


125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/02 21:40:13 aJKd+v+c0
おい、オマイら!

排気量同じでローター径を大きくすると、トルク上がりますか?
(許容回転数は下がりそうですが・・・)

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/03 01:43:49 XIwxRH3V0
ロングストロークなエンジンになるってことだから、
トルク上がりそうな気はしますな。

127:続ハイブリッドロータリー
06/10/03 02:56:34 Kz93w8QVO
ローターの中に磁石でも仕込んで発電とエンジン回転補助に使えないだろうか?
コイルはハウジング内で磁石と反発するように仕込んで、ローターの回転に合わせて磁力を働かせる。
環境の為のハイブリッドでは無く速く走る為のハイブリッドってね。発電した電力は貯めてスイッチ一つでブースト!
なんかゲームみたいだけど出来そうじゃね?

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/03 09:25:55 t6SGt5fP0
>>125

ハウジングに入らなくなる

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/03 10:18:21 Rxo2ggXxO
100%エタノールの燃料対応にして欲しいね
ブラジルではガソリンの半額らしいよ

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/03 11:20:25 zQQeirLg0
>>127
ツダの技術者が日夜ローターを軽くしようとしているのを無にすると

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/03 11:36:52 jFsPDUSf0
>>128
ハウジングも広げればいいだろう

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/03 12:10:37 Lp2NhDxD0
燃料の問題はガソリン協会に言うべき
アルコール燃料も売らさない業界体質を変えないかぎり無理

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/03 17:48:48 dEmayF/t0
123>トラブルとかさ〜気にするなよ。
俺なんか嫁とのトラブルのほうが遥かに
多かったぞ?
それに比べたらFDの故障なんてかわいいもんだよ
維持費だって年に30万見ておけば結構余裕で払えるし
俺の背負ってる○○費なんて年にいくらだと思う?

…これくらいにしておこうか
まあ君ならFD選んでも大丈夫ってことさ…


134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/03 18:18:29 Cq0JmQzc0
>>133

> 俺の背負ってる○○費なんて年にいくらだと思う?

参考までに教えてくれ

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/03 18:37:50 dEmayF/t0
大雑把な計算で120万です
傷口に塩を塗るとはこのことですな(涙

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/03 18:38:44 qQqUnCg40
月の養育費が10万って事か

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/03 18:39:28 dEmayF/t0
みんな、優しいよね
オラ、涙がとまんね

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/03 18:44:35 Cq0JmQzc0
>>137
がんがれ


139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/03 20:35:00 EfucsXDn0
>>137
がんがれ

140:ロータリアン
06/10/03 21:03:51 nOxW++oGO
がんがれ、そして回されよ。

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/03 21:14:48 Rxo2ggXxO
本当のお子さんじゃなゲフンゲフン

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/03 22:00:38 7sLsqM4E0
へ〜ナカーマ!
俺20万(おれ、ホ@エモンじゃないよw)
先週末久しぶりに子供に逢ってきたよ。で、RX8レンタカーで借りて
乗ってきたよ。いいクルマだね。
山道でつい、楽しみすぎて気がついたら横で吐きそうになってたよww
その時の感想をココで書こうとしてたら、、ま、お互い頑張りましょーや!



143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/04 19:34:02 LMT7RdbHO
保守

144: 
06/10/04 20:00:52 8TMWAAbA0
>>129
2030年にバイオエタノールを10%混ぜた燃料を販売する予定だそうだ‥

3%は対策たてないでもよいのだがE10だとそうもいかない,

マツダはE10対応のロータリー車を出すだろうか。

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/04 21:05:50 zIMbpQxj0
先駆は張子のヌコかとおもってたが、
新しいWEBのあちこちに貼ってるので驚いた
水素、代替、ハイブリッド、なんでもあり、やる気だな!

146: 
06/10/05 00:40:13 fe08Bmki0
 
今,マツダの人間がロータリーで考えてるのは‥

世界一厳しい09年のアメリカ排気ガス規制をクリアする事だろうな,

それ以外の事は考えていないんじゃないか。

147:なよなよ
06/10/05 00:51:18 TMQ0rVi60
誰かしりませんか?
広島で個人でロータリーエンジンのオーバーホール・ポート研磨などが出来る
元『KRES』現在『ソリッド』?(未確認)
KRESのころに、FCの前期の足周りパーツを、後期に使ったチューニングを
してもらった人からの情報では、
広島の走り屋が誇る、聖地!『野呂山』のふもとに移転したらしいのですが・・・
あのあたりを何度か、探したのですが分かりません。。。(T_T)


148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/05 07:40:01 zgZsJlq60
つ:タウンページ

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/05 12:39:44 opyCKot5O
>>146
現状ではアウトなのか?

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/05 18:26:03 NZFGG2lh0
>>137
z33板からきました。
がんがれ!

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/05 21:56:09 PiLQtCQT0
ガソリンにオイル混ぜてる人いる?

152: 
06/10/06 04:22:14 +K16sZJL0
>>149
そうじゃないか‥

2009年の米国の排出ガス規制は「Tier2 BIN5」と呼ぶらしいが

モ−タショ−あたりで話題呼ぶんじゃないのかな。

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/06 09:45:21 sMJRFeRq0
>151
メタリングポンプが自動的にオイル混ぜてくれるから混合ガソリンにする必要なし。
ガソリンのフィルタが詰まるよ。
調子の悪い改造車では、混ぜて調子がよくなることもあるらしい。

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/06 12:53:26 DwOf5x5IO
>>131
合うサイドシールがない

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/06 14:24:43 IpLINjS80
ロータリー用ミクスチャーオイルって
売ってるけど、どうなんだろうね?

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/06 15:23:28 H9EFUw7g0
神です

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/06 20:14:37 XYyfVuwDO
ロータリーエンジンってすごいパワーがあるエンジンだし
まだまだスボーツカーを作ってのせてほしいな。

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/06 21:31:32 DxcmP+WZ0
>>154
作れ


159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/07 00:05:12 iDtR6DCz0
>>151
俺は、エンジン組み直してシール類を新品に替えた時は、
少しエンジンオイルを混ぜてナラシすることにしてる。

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/07 21:42:51 VeAHEBJX0
ガソリンにオイル混ぜたら燃費が下がったからやめた。

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/08 09:34:07 3RGgvFhg0
4ATだが、リプロしたら登りの3速・4速でも、かるく踏み込んだだけでスーと加速するようになった。
燃費もちょっぴりよくなった。
こりゃあ噴き加減だけじゃなくて、TLの点火時期をかなりいじっとるな。

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/08 11:14:40 kz785mOk0
水素ロータリーよりバイオロータリーの方が現実味ある感じがする。
ブラジルとかだとかなりの普及率なんじゃろ?


163:ロータリスト
06/10/08 13:08:46 B1ALSskFO
そうみたいだな
値段も安いらしいし

カナダでは倒木からエタノールを製造するらしい
日本はサトウキビから作らなくても、使用後の割り箸からエタノールを作れば安く上がるんじゃないかねえ

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/08 15:45:16 l8VpRFR60
洗浄するから余計コスト上がるんじゃないか?
醤油つけたまんまはいただけないな。

165:ロータリスト
06/10/08 16:33:22 B1ALSskFO
いや、エタノールを製造してから蒸留して精製すればよし
さすがに倒木やサトウキビだって純粋なエタノールだけ生成するわけじゃないだろうし、
その辺の精製に要するコスト、手間は他の素材と同列と見ていいと思うんだ

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/08 21:52:53 K5bwS95+0
あげちゃう

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/09 00:41:02 pm3VbBOU0
・2ローター+直噴+ターボ=300ps+★4+リッター10(ハイオク)
・1300kg、50:50、3ドア(鏑的な)、3+1シーター

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/09 02:21:34 hV0dJuMI0
>>167
それでいくら?

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/09 04:20:09 5bUUCqex0
>>168
5000万って感じがするけど
このスレ的には300万以下じゃね?

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/09 08:29:13 /TKev74ZO
鏑ロータリーか…
鏑の実現に向けた動きはあるようだが、あくまでレシプロとしてだからな

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/09 12:51:42 hV0dJuMI0
>>169
次期Zが3.7 350ps、1400kg以下、50:50で300〜350万と言われているのに、
>>167程度の内容で300万近辺じゃキツイな。

172: 
06/10/09 13:29:16 XmrTGnC30
 
TVでやってたが‥

自動車のエンジンはガソリン高の性でディーゼルの比率が高くなってるそうだ,

今やヨーロッパの新車の7割をディーゼルが占めているとか。

それで全世界の自動車メーカーはディーゼルの開発でやっきになってると,

ロータリーはパワー有るのでディーゼルに向いてると思うんだけどな。

173:おっさん
06/10/09 13:34:21 kVZkkY8j0
ロータリーって、DE化でできるんかいな?


174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/09 13:47:16 1maCoh/k0
ディーゼルって高回転にはむかないんだよね?

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/09 13:48:10 /TKev74ZO
ロータリ・ディーゼルは可能だと上の方で出てた
ソースは無かった気がする

しかし、ロータリに断熱圧縮での点火が可能かね

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/09 14:19:49 SKwIAKVB0
代替燃料のコストはどれでも高いよ

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/09 20:04:26 DaRYpQlE0
直噴化は出来そうじゃね?

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/09 23:27:10 gB5q+MON0
>>171 PFをスカイラインからFX45まで使い回し、エンジンにいたってはエルグランドとも共通のお気楽スポーツと一緒にすんな。

179:ロータリアン
06/10/10 04:18:19 b6vsSEi9O
>>175
ソースは、det落ちしてしまったが、前スレにあった。が、私に過去スレ掘り出しできるPC力が無い…orz
ディーゼル着火と言う事で、火炎伝播方向も斜めに出来てより「回す火炎」を作れるが、
ローターの支持歯車を廃止するか、実圧縮比を落としてターボ化して補う必要がある…らしい。
つか、ロータリーのシール性で、ディーゼル化って…!?

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/10 04:25:45 b6vsSEi9O
>>165
ロータリーには何だかんだ言いわれながら、生きる道があるみたいで一安心。
ロータリーその物もまだまだ未開拓な向上余地がたくさんあるみたいですしね。

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/10 08:38:56 eFiOR1OB0
新しいシール材が開発されるなどして、ディーゼル化が
可能になったとしたら、結構革命的なエンジンになりそう。
ガソリンエンジンよりも用途が広そうだし。
どんな音や回り方になるのか、あぁ、夢が広がる。

水素エンジンよりもディーゼル化の方を先にやった方が
売上に直結するんじゃなかろうかと思うが、それ程難し
いんだろうか

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/10 09:15:04 upLWpWsGO
水素エンジンはお手軽で更にCO2ゼロだから取り組んだんだろね

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/10 10:51:20 eFiOR1OB0
>>182
そういうことなのかなぁ。

この頃バイオフューエルの話題がチョコチョコ出てるけど
ロータリーとの相性はレシプロと比べてどうなんだろう。
水素の次はそれを開発するのかな?

んで、その次にディーゼルをやったとしたら、なんか
実際に普及する順番の逆になるような気がする。
オイルショックで打撃を受けたように、タイミングが
合わなくてコケなきゃいいけど。


184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/10 12:50:06 upLWpWsGO
天ぷら油ですら回せるらしいしね>RE
構造的に大幅な改修はいらない
インジェクションとか点火時期とか耐蝕加工とかいじればまずまずの性能は得られるんじゃない?

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/10 23:48:12 5XDQeJcV0
ディーゼル燃料を使用可能なRE(開発中);
 URLリンク(www.wankel-ag.de)
ただし、圧縮点火ではなく火花点火。
なので、熱効率はガソリンエンジンと大差なく、単価の安い燃料を使える
ことがメリット。

NASA(実行はライカミング?)では灯油系ジェット燃料を使い、直噴+
トーチ点火でガソリンREと同等の性能のエンジンを開発した(1986年頃)。
 URLリンク(gltrs.grc.nasa.gov)


186:ロータリアン
06/10/11 03:10:51 1TWNhWaNO
>>181
〜ん、シール材料新開発も確かに重要だけれど、各シールの合い口の形状を一新する必要性があると思います。
参考例、レシプロピストンリングで云う処の、特殊(段付き)合い口。直角、斜め、(単純)段付きなど他方式と較べて明らかに気密性が高くなります。

>>185
提示、GJ!

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/11 16:44:37 ijWn/l2K0
363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:19:56
849 名前:  投稿日:2006/07/08(土) 16:39:02 EJfByktb
 
ヒロボーというメーカーが無人ヘリ用に10psのロータリーエンジンを開発中とか‥

何ccあるんだろうか?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 12:41:10
>>363
新型マックス君でつね

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/12 00:15:11 LDTHl9oj0
>>185
そのエンジンは完成したのでしょうか?
やっぱりアメちゃんは他の兵器との燃料共通化を狙って開発したんでしょうね。

>>186
そういうのはレシプロでは実用化されてるんですよね?
ロータリーで出来ない理由って何が考えられるんですか?

そういえばイスラエルがREを使った無人機を実用化して運用しているらしいんですけど、燃料はガソリンなのかな?
ローター数とか排気量とか詳細を知っている人いたら教えて下さい。
そろそろマツダはREのリーダーとして13Bの発展型じゃない新規開発のREを出して技術力を誇示して欲しいなぁ。


189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/12 03:17:39 DbRw01840
灯油で現行ロータリー車は走るよ。

問題点
*ガソリン税の問題。
*冬季エンジンをかけにくい。
*灯油は不純物が多く純度不良
*排ガスが黒い。

灯油走行可能なロータリーエンジンは、技術的にはマツダではすぐにも生産できると思うよ。


190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/12 19:29:49 t5EHt9JLO
当方この度FDに短期間乗ることになりました。ロータリーは初めてなので注意点や、どのくらいまでどんな加速なのかとかエロい人教えて下さい!

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/12 20:46:26 8snmqB1i0
>>190
自分で確認しれ

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/12 23:54:34 VMDcyXaK0
>>190
スピンに注意。

193:185
06/10/13 01:15:55 ZxrncQrJ0
>>188
NASAのREは軽飛行機用のマルチフューエルエンジンを目指したもので、
特に軍事用に考えられていたわけではなさそう。

実用化しなかったのは、
・開発メーカ(John Deere)が航空機用エンジン自体から撤退(農機具に専念)。
 当時軽飛行機の市場が縮小。
・直噴のため大量の吸気が必要(リーンバーン?)でターボが必要になり、重量増
(空冷水平対向エンジンと比べ)と高高度での性能低下が問題となった。
・プロペラ直結にするには常用回転数が高すぎ(3000rpm以下が望ましい)
・航空業界自体が保守的(欠陥があった場合のダメージが大)
などが原因らしい。信頼性は不明。

自動車用としてはどれもあまり問題ではなく、排ガスも航空機用としては
クリーンだったらしい。

ただ、自動車用として今後実用化するには、燃料代が安くなってオーナーの
財布には優しいが、CO2排出がガソリンREより増えてしまい、社会的に無理
があるだろう。

194: 
06/10/13 03:46:45 RKY9ffZk0
>>193

>CO2排出がガソリンREより増えてしまい、社会的に無理があるだろう。

これはなんに対して言ってるんでしょうか,
ディーゼルロータリーエンジンに対してのものなんでしょうか?

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/13 09:13:08 tR/o19pEO
空気中の有害物質を吸収して無害なガスに交換するエンジンがあればいいのに。

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/13 10:23:03 Sb16fELz0
空中元素固定装置でも作っとけ。

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/13 20:54:17 fxiYvLts0
RX8にターボ入りますか?


198:193
06/10/13 23:36:20 ZxrncQrJ0
>>194
ディーゼル用燃料(軽油・灯油など)を使用する直噴・火花(またはトーチ)
点火式REについての話。
高圧縮比にして圧縮点火に(つまり普通のディーゼルサイクルに)しない限り、
ガソリン直噴と熱効率は同等となり、炭素含有量の多い燃料を使うとCO2の排出
量は多くなってしまう。REの場合、圧縮点火にするのはかなり難しいと思われる。
(圧縮漏れと燃焼室表面積が大きいことにより、圧縮行程での温度上昇が小さく
なるため)
バイオディーゼル燃料であればCO2の問題は回避できるが…

>>195
超低排出ガス認定車が出始めたころ、某徳○○氏が、都会であれば大気を
浄化しながら走るようなものだと書いていた。
今考えると、大気汚染濃度に使うppbと排ガス濃度に使うppmの単位の違いを考え
なかったような気がする…

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
06/10/14 05:42:59 0ukJuCD40
まあなんだ、とりあえず匿大寺は氏ね。

200:ロータリアン
06/10/14 06:01:17 2deep0ISO
>>188
…レシプロでさえ少数派でロータリーでは更に、余りにもマイナーな意見の為、発案すらありません!!

>>198
ではトーチ点火式、つまりホンダCVCC(のU)燃焼レベルのロータリー用新調版なら…
と思いましたが、あれは「ガソリン」トーチでした(>_<)

201: 
06/10/14 11:38:46 SZWBAKnN0
>>198
これはある所のを貼り付けたものですが

ガソリンエンジンとの比較

* オットーサイクルのガソリンエンジンと比較して、

  部分負荷時の燃料消費率が低く、
 同じ仕事に対する二酸化炭素の排出量が少ない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3900日前に更新/276 KB
担当:undef