▲▼▲やっぱり!軍刀でしょ▲▼▲ at HOBBY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無しの愉しみ
03/12/04 20:13 /zgxHWxs
>>549さんへ
基本的に高等官以上の官吏は制服自弁です。
文官用の儀礼刀によい刀身を入れることも有ったようです。




551:名無しの愉しみ
03/12/04 21:06
皆さんはどのような軍刀をおもちですか?私のは98式で、
拵えの塗装はほぼ完璧です。刀身は関物で戦時中斬首に使ったため、
切っ先の部分の刃が少し傷んでます。お〜こわ!でもまだうぶ刃も残っています。

552:東風麿
03/12/04 23:32
おおなんと言う事か、ビッターズに登録つきの満鉄刀が出ています。
98式に収まっております。これって有り名訳?

553:新兵
03/12/05 00:25 DsKtEzPp
皆さんこんばんは。初めての書き込みです。
お尋ねしたいのですが、航空兵や戦車兵が携帯した。
脇差し寸法の短寸軍刀なのですが、現存数は少ないのでしょうか?
小生、程度の良いお刀さんを探しています。
また、これも98式や三式が存在するのでしょうか?
まだまだ素人です。よろしくお願いします。

554:名無しの愉しみ
03/12/05 00:46 /yWebgAX
URLリンク(marimo.s6.x-beat.com)

555:名無しの愉しみ
03/12/05 05:55
よく戦車兵と航空兵用といいますが、実際、当時の写真で見ると、
戦車兵も航空兵も通常の長さの拵えを使っています。
また、軍医が短寸軍刀をを持っている写真を見たことがあります。
中には短寸を仕込んだものもあったでしょうが、実際は家伝の宝刀が極端に短い
脇差のときには特注の短寸の拵えを使ったのでしょう。
今の航空兵、戦車兵専用という定説はあまり正しくないと思います。

556:如来寺 ◆H8ql8ppqKE
03/12/05 18:35
>>551
備州長船祐定(偽銘)の脇差入りの海軍刀
あとは無銘末古刀(作風から見て相州伝中位作)入りの98式です
以前は3式も所有していましたが、霜剣堂さんに売り払ってしまいました


557:如来寺 ◆H8ql8ppqKE
03/12/05 18:40
>>553
ここで剣恒光氏が自慢しておられますのも一例
URLリンク(users72.psychedance.com)
家にあった刀の鞘だけ交換したよい例でしょう

長さに関して一概に言えませんが、「比較的航空兵や戦車兵の携帯する割合が多かった」程度かと
やはり長いほうが見栄えがするのか、長い物が多いです
大脇差を仕込んでいても、わざわざ鞘を長刀風に長く作った物も多いですし
やはり個人の好みの違いでしょう

558:名無しの愉しみ
03/12/06 08:50 ZenhsTx1
この短剣は、どういったものでしょう。
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)

559:新兵
03/12/06 11:03 0VAInIcB
名無しの愉しみ様 如来寺様
貴重なご意見有難うございます。
やっぱり・・・なにか少なそうですねっ!!
私も航空兵が長刀を持っている写真を何度か見ています。
中西立太氏画の日本の軍装やその他資料を見ても
長刀を持ってますよね・・・


560:如来寺 ◆H8ql8ppqKE
03/12/06 15:10
>>558
おそらく明治〜大正以前の旧型の短剣かと思われます

菊の目貫ということは皇族佩用のものでしょうか?
目貫に家紋をあしらってる短剣は多いですが・・・

561:名無しの愉しみ
03/12/08 15:13 G1KSgfEu
質問があるのですが、
軍刀の模造刀は居合道に使用可能なのでしょうか?

562:名無しの愉しみ
03/12/08 19:22
センセに聞いてみて下され

563:名無しの愉しみ
03/12/08 23:16
軍刀術と言えば戸山流があるけど戦後は居合拵
軍刀拵はなぜか嫌われてしまうし・・・おうちで練習しる
鉄鞘だと(すれば)重いし

564:名無しの愉しみ
03/12/09 00:03 ej0zQ2Ad
軍刀だって・・・・キモいよなw




犯罪起こすなよなw

565:如来寺 ◆H8ql8ppqKE
03/12/09 00:16
>>563
やはり半太刀拵えは居合いには向かないのかも
>>564
ヒヒヒ

566:東風麿
03/12/09 00:22
>>563
兜がねが当たって手の内が悪かろう。

567:名無しの愉しみ
03/12/11 20:48
にしてもなんかここんとこ、刃物嫌いのアホが一匹混ざり込んでるな。馬鹿じゃなかろうか。

568:ほてい
03/12/12 22:33 qo3DcoW4
健康のために刀を毎日振ろうと思った.
若い頃剣道やってて3段取っていたし,父の形見の模造刀が2本あったから.
それを振ってみて驚いた,全く実用的でない.
柄は竹刀と同じく1尺はないと刃筋が定まらない,それが高々7,8寸とは.
目釘が1本で竹釘とは言語道断だ.目貫きは何のためにあるのか分からない.
日本刀は基本的にお飾りで片手斬りが基本となっていたのでは.

そこで1尺の柄を樫の木で作り,目釘は2本で金属ネジにする.
合成繊維の細ひもを巻き滑り止めとする.快適である.

俄然日本刀に興味が湧いて来た.
そこで残欠や錆身をオークションで落として,短刀を作ったり,研いだりしている.
これが実に楽しい.

現在登録書付きステンレスの軍刀が欲しくなって探している.
明日は骨董市に言って探してみよう.
見つかるかなぁ.

569:名無しの愉しみ
03/12/12 23:07
>568 お幾つなので?

570:木下君
03/12/13 00:11
☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆

    ⊂⊃    ☆.。.:*・゜
(\ ∧_∧   /
(ヾ ( ´∀`)/ このレスに出会ったあなたは超ラッキー。
''//( つ ● つ
(/(/___|″ 近々幸運が舞い込んでくることでしょう。
   し′し′    

☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆


571:八重刃
03/12/13 01:17
》568
竹刀と同じ使い方で刀を語るのはイヤーン。
竹刀と日本刀は別物ですよ。

572:名無しの愉しみ
03/12/13 16:49 bllvHaml
刀が鞘に納まる瞬間SEXを思うのは俺だけ?欲情していつも
つきあってる女を押し倒すのだが・・・

573:名無しの愉しみ
03/12/13 16:53 44h+/5bl
URLリンク(www.geocities.co.jp)

574:名無しの愉しみ
03/12/13 16:56
冬休みは始まったのか
あちこちが糞レスで埋まっていく

575:東風麿
03/12/13 17:34
>>572
麿がそれを思うのは、赤めた刀身を火床に入れたり出したりする
焼入れの時じゃの。正にその結果として刀に命が宿るのじゃ。

576:名無しの愉しみ
03/12/14 00:18 g5fYbQh9
みんな何歳?

577:名無しの愉しみ
03/12/14 00:30
33歳。独身。
刀欲しいけど嫁も欲しい。
靖国刀も欲しい。

578:軍板の人気者w
03/12/14 07:28
われわれの軍刀におけるスタンス

1.斬るための実用刀としてSUS製の刀身を求めるのは正しいww
2.軍刀、刀剣とSEX,結婚とは別。モテテ結婚してて更に刀も買うのが正道ww
3.軍刀は実用刀なのだから目釘穴なんかあとで追加加工すれば二つ出来るwww
4.靖国刀とか特定の刀工をブランド化して無知な厨房から法外な金を取ろうとするのは業者wwww
5.元来、実用刀とは廉価で頑丈なものが身上wwwそれが軍刀さwwwwのww




579:軍板の人気者w
03/12/14 07:35
6.目釘を金属にするのは考え物www衝撃で在る日突然ハダンするwww
片方を控え目釘にし竹にするか目釘にらば〜やジュラコンのカラ〜をかまそうwwww

7.柄も中子式にして弾性保持したいところだな?wwwwwwww

580:名無しの愉しみ
03/12/14 09:42
>577 28歳独身。先日まで風俗嬢と同棲。刀買わせればよかった。



581:名無しの愉しみ
03/12/14 21:38
冬休みか・・・・

582:名無しの愉しみ
03/12/15 01:06 ASNegQO5
っていうか、例の愛知やろうじゃないのかな?

583:名無しの愉しみ
03/12/16 16:07 TPOf9Ezc
あくまでも刀剣で、長刀や槍ではなくという意味ですが、最も実戦を企図して製造された
刀剣は軍刀と考えても良いような気がします。


584:名無しの愉しみ
03/12/17 21:50
最も実戦を企図して製造された刀剣て何?
普通は実戦を考えて作られているのが日本刀なわけだが。

585:名無しの愉しみ
03/12/17 23:09 30xl4pCD
→"満点くん"URLリンク(55100.com)
→新聞にも載ってたあのサイト!!関西の交通取締り情報を皆でレポートし"お知らせし合う"サイトだよ!!
→地域や、取締り種別の希望条件を登録しておくと、新しい取締り情報が入る度に携帯電話へメール配信されるよ!!
→ご利用は無料、皆で交通事故「0」を目指しましょう!!


586:尊皇討奸
03/12/19 18:46 f1MwjUyw
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
捕まります


587:名無しの愉しみ
03/12/20 01:44
蔵から出てきたからってなんでもホイホイと売るなよw

588:名無しの愉しみ
03/12/20 18:36 Yyt2QlhB

> 586 587

十手に、銃剣に、鎖鎌に、青龍刀かぁ〜 
これって、全部で20万円超あたりまでハネるんとちゃう?
(まともな手入れして売れば、もっと価値がありそうだけど・・・)
ジッチャンの倉が、うらやましいゾ!(笑)

589:名無しの愉しみ
03/12/20 18:39
>587
まったくだ

590:名無しの愉しみ
03/12/22 23:43 k8z8HbXF
祖父は、戦車の小隊長、千葉県で終戦を迎えたそうです。
「訓練より穴掘りばかりしとった、ははは!」と良く言っていました。
ある日、大分の玖珠の一般道で自衛隊の戦車が十両ほど走ってくるのに遭遇。
祖父は、まるで孫か何かを見るような「優しい」眼をして戦車隊を見ていたのが印象に残ってます。
さらに祖父は、当時使っていた自分の軍刀を大事に持っていました、手入れを怠らず常に使用可能な状態でした。

そんな祖父も、6年前に鬼籍に入り、終戦時の祖父と同じ2尉(中尉)になっていた私の手には「○○君(私の名)この国を頼む」という祖父の遺書とともに祖父の軍刀が残りました。

と、ここまでは他板に私が書いたもののコピペですが、ここから本題。

何年式の軍刀かも解らず、皮で覆われた祖父曰く「野戦鞘」の軍刀で銘はありませんが、鞘の皮が傷んで来ており修理が必要なのですが、どこか良いところありませんか?。
ちなみに、鞘以外は寝刃を起こせば即使用可の状態です。

教えて君で申し訳ありませんが、よろしくご教授下さい。


591:如来寺 ◆H8ql8ppqKE
03/12/23 00:26
>>590
恐らく革が劣化してビーフジャーキーのような状態になっているのかと思います
丁寧にミンクオイルを擦り込むのがいいと思います

正直な所、革の保存法についてはあまりよく分かりません
鞄などの専門店で聞くことをお勧めします

592:名無しの愉しみ
03/12/23 16:19 r38tpj3W
初めて書き込み致します。
私も軍刀を一振り所持しているのですが、金具類と刀身に数字の1の字が打印してあるのですが、この刀はどういった素性の物なのでしょうか?
詳しい事が分かる方おられましたら教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。


593:名無しの愉しみ
03/12/23 17:29
>>592
それは勿論、将校用軍刀のことだよね?
下士官用(九五式とか)ではないよね?

>>177-178あたりを。
将校用であっても、ある一定数をまとめて受注したり、
拵のこともあり、出荷時に通し番号を打ったこともある。

594:592
03/12/23 18:06 r38tpj3W
>>583
98式軍刀です。鉄鞘の物です。透かし鍔やストッパー、切羽類の金物全てと刀身のなかごに数字の1が打印してあります。
軍刀関係のサイトを検索してみたりもしたのですが、そこらへんの事に言及しているサイトが無かったもので…


595:593
03/12/23 18:28
>>594
全ての番号が同じと言うことは、当時の軍人さんが使われていたままである可能性が高く、
細かい修復は別として、手を加えずにそのままの状態を保たれるのが最良と思われます。

ちなみに刀身はなんですか?
満鉄や造兵刀なんかでは、刀身と金具類に全て同じ番号が入っていてもおかしくはない。
これらの場合、刀身から量産品になりますので。
またマスプロの刀身でなくとも、>>177-178のようなこともあるようですが。

私の九八式拵満鉄刀には、柄の縁にあたる部分にも、鉛筆書きで同じ数字が書いてあります。

596:吉澤ひとみ
03/12/23 19:33 1L1Nu0PZ
よく軍刀拵えだけ買う人がいるが、理解出来ん。
本身が入ってなきゃ面白くないのに。


597:名無しの愉しみ
03/12/24 01:05 7TW2riuv
サーベル形軍刀って日本人が作っていたの?

598:剣恒光 ◆yl213OWCWU
03/12/24 01:14
>>597
ハイ、日本で作られ、支給されていました。明治期



599:剣恒光 ◆yl213OWCWU
03/12/24 01:16
>>596
拵えもまた資料的価値がある。
自分は軍刀ごしらえを作るために金具がほしかっただけだが。


600:名無しの愉しみ
03/12/24 01:40 6lsNVvYQ
>>591
鞄屋は気づきませんでした、成程…。

ありがとうございます、逝ってきますです。

601:如来寺 ◆H8ql8ppqKE
03/12/24 02:06
>>596
まあ、そこらへんは個人の趣味の範疇でしょう
>>597
完全に日本製です
ただ高級軍人の中には日本刀の刀身を外国へ送り、それに合わせた拵えを特注した人もいます


602:名無しの愉しみ
03/12/24 11:13 7TW2riuv
>>601
その外国製拵はどこで見られますか?

603:名無しの愉しみ
03/12/24 19:01
>>602
関東か関西か、住んでる地域くらい書かないと誰もレス付けられないと思うよ
そのために行く訳にもいかんでしょ

604:名無しの愉しみ
03/12/24 19:02 7TW2riuv
>>603
ネットでの画像でも結構です

605:如来寺 ◆H8ql8ppqKE
03/12/25 16:50
>>604
残念ながら分かりません
このように外国に特注した拵えの場合、時代背景から見て明治維新あたりの軍刀かと思います
西郷隆盛翁の愛刀もサーベル拵えに入っていましたが、これはもしかしたら外国製かも


606:名無しの愉しみ
03/12/29 19:15 hOQYtElG
旧日本海軍の軍刀が欲しいんですが、イイサイトありますか?レプリカ希望でございます

607:無銘刀
03/12/30 13:04
ここは?
URLリンク(www.sekiryu.co.jp)

608:名無しの愉しみ
03/12/30 22:34 IK0HOj+u
オナニーしてたら刀にかかった・・・中子が精子で腐るかも・・・・

609:名無しの愉しみ
03/12/31 11:36
うんにゃ、腐るのはあんたのチンチンだったりして
祟るぞ〜

610:名無しの愉しみ
04/01/04 00:22
98式軍刀で、
拵えが高級品・高品質、刀質は実用本位(耐久力高いもの)が欲しいのですが、
おいくら用意しておけば良いものですか?

611:名無しの愉しみ
04/01/04 19:39 0lAh67Ii
>>610
40万〜60万位かな。根気よく探せば、安く手に入るし、
根気と時間が無いのなら刀剣屋さんに聞いてみな(^^)
将官刀緒を探すより楽かもね。

612:如来寺 ◆H8ql8ppqKE
04/01/04 20:39
>>610
東京原宿の霜剣堂さんで20万でなかなか良いものがありましたよ
ハナエモリビルのお店のほうで

613:名無しの愉しみ
04/01/04 23:40
円周刀ホシイネ

614:名無しの愉しみ
04/01/05 00:37
三式ホシイネ

615:610
04/01/06 00:12
>>611 >>612
ありがとうございます。頑張って探してみます。

616:名無しの愉しみ
04/01/07 17:34 8ukLWV77
耐久力とか言っておられるが
いかに程度のいい物でも、振り回してるとすぐに柄木が割れます
柄紐もすぐ緩みます


617:名無しの愉しみ
04/01/10 00:17 y8Dm73Y6
建国義勇軍のスレはここですか?w

618:如来寺 ◆H8ql8ppqKE
04/01/10 01:13
>>616
確かに軍刀拵えも製作より60年以上も経っていますし
柄木の続飯が剥がれる恐れも
何より柄糸はどんなに丁寧に扱っても寿命があります
>>617
微妙につかず離れずあたりでしょうかw

619:剣恒光 ◆yl213OWCWU
04/01/13 06:42
>>617
建国義勇軍はスレ違いです。刀剣友の会はこのスレですw


620:名無しの愉しみ
04/01/13 08:14
お子様がいらしているようですが、放置致しましょう。

621:名無しの愉しみ
04/01/17 09:00
98式が一番人気なのかなぁ?

622:名無しの愉しみ
04/01/17 09:47
3式のストイックさが好きよ

623:名無しの愉しみ
04/01/27 13:09
現代的な軍刀として合成樹脂の鞘、茎と一体になった柄の刀を作ってはくれんものか……。
いいと思うんだけどなー。そういうの。近未来的日本刀。

624:剣恒光 ◆yl213OWCWU
04/01/27 13:30
>>623
メリケンにたくさんあるよ。

自分は個人的に三式が好きだ。ので、三式の金具を集めてるのだが、註爪のみ手に入らない。誰か・・・余ってたら譲ってください。


625:名無しの愉しみ
04/01/27 15:51
漏れも3式が好き。
初期の鉄鞘のも良いけど一番のお気に入りの一本は末期の品で
木鞘に紙張って漆塗りした奴かな。

626:名無しの愉しみ
04/01/27 23:35
>>623
近いものとして、九五式(下士官刀)では、目釘がボルトになってるよね。
他にも目釘穴と猿手が接合して、茎と柄が金属同士でほぼ一体化しているようだ。
柄巻もそれっぽくみせた金属製だし。
俺も欲しいけど、九五式で登録取れてるのは少ないよね・・・

627:如来寺 ◆H8ql8ppqKE
04/02/01 14:48
>>621
というよりも、98式と94式が長期間に渡って作られた上
3式が制式化されても華麗な外観の98式が好まれて生産続行されたためです

>>626
軍刀で無理矢理登録取る荒業
刀身全体に錆付けをして刃文と地肌を誤魔化し、さらに模造刀か何かの鞘に刀身だけ突っ込んで
身鞘の蔵出し刀に見せかけて審査に出しましょう

628:民
04/02/01 14:53
自分の名前で1振り登録取ったので自分の場合登録取るの多分無理です。
祖母の名義で火縄の登録も取りましたがかなり警察がしつこかったらしいです。



629:名無しの愉しみ
04/02/02 15:24 w9b68TPH
95式軍刀を身鞘で入手した。鞘と刀身のナンバーも一致していてそこそこ
状態もいいんだけど、合う拵えが手に入らん
登録ついていたんで飛びついてしまったけどいつになったらまともな状態に
なることやら・・・

630:如来寺 ◆H8ql8ppqKE
04/02/02 18:43 jiiRzqnN
>>627の荒業が成功すると
URLリンク(www.l-wise.co.jp)
みたいにちゃんと登録が取れます
>>628
はて?登録に制限は無いはずですが・・・
一々警察に睨まれやしませんよ
>>629
95式や32式の軍刀はあくまでも「兵器」ですからね
終戦時に銃や銃剣などと一緒にその殆どが廃棄されてしまいました
残っていれば非常にラッキーなほうです

631:名無しの愉しみ
04/02/03 11:09 aTBgjMpJ
如来寺さん どうも
>残っていれば非常にラッキーなほうです
そうですねえ 大事にしたいと思います。
できれば本来の形に戻して・・・
規格刀身だから外装はすぐ見つかると思ってたけれど
うまく合うのがみつからないです。

632:名無しの愉しみ
04/02/03 21:46
いいなー

>>631
規格刀身といえど、個体差で僅かに違うらしいですね。
知りませんでした。
URLリンク(www.h4.dion.ne.jp)

633:名無しの愉しみ
04/02/04 12:09 ZhxXPagn
>>632
たしかに違いますね
今まで3組分の95式外装を買ってみたけど鞘に入らないだけでなく、
はばきや切羽、鍔も入らず目釘穴の位置すら合わないです。
なかごをグラインダーで削って目釘穴をあけなおせば入れることできるけど、
そこまでする勇気がないので・・・

634:名無しの愉しみ
04/02/04 23:36
ゴボウ剣が欲しいナリ

635:名無しの愉しみ
04/02/05 21:08
<丶`∀´>ウリは3本持ってるニダ、竹鞘の末期品が自慢ニダ

636:名無しの愉しみ
04/02/05 21:39
骨董屋まめに回れば95式未切断買える。ヤフーで買ってる奴はアホいつか捕まる。
俺は柄が木製で柄の滑り止めと刀身の血溝省略した末期のが欲しい。
金属柄の物はたまにあるが国内で未切断はまず見ないな。
持ってる人は羨ましいです。


637:名無しの愉しみ
04/02/06 09:42 0nDAzO9B
>>634
>>636
URLリンク(www.wbr.co.jp)
ここのやつでガマンしたら95式も製作中と言ってた。
32式は確か発売していたはず
できはインド製ということで・・・だけど合法だし
もっともHP改装中で画像はみれないが

638:名無しの愉しみ
04/02/06 21:19
>>637
そこは去年の年末くらいには完成するとか言ってたけど、まだなのか。
ものがものだけに、事業規模は小さくなるので仕方ないんだろうけどね。
買って、作りだけでも良く見てみたいものですね。
登録済みの下士官刀は少ないようだし。

639:名無しの愉しみ
04/02/07 09:42 ARygjC/P
30年式銃剣のときものびのびになって結局1年くらい待たされた
モーゼル98kのがそこそこよかったので期待してたけど、できはイマイチだった。
でも95式が発売されたらオイラも見てみたいものです。

640:名無しの愉しみ
04/02/08 11:23
軍刀で、このデータは信頼できるのでそゆか?
URLリンク(www.hx.sakura.ne.jp)
うんちくはともかく、一番下の軍刀の耐久テストが気になりまつ。
既出だったらスマソ。


641:名無しの愉しみ
04/02/09 18:14 5mPe7Ceq
>640
やはり軍刀は切れ味最高だということが判る。
竹や巻藁斬ってる連中に聞くと、延べの軍刀でも恐ろしい程斬れると言ってる。
拵えはさすがに時代拵えにしてるみたいだが。

642:名無しの愉しみ
04/02/10 01:00
 刀剣はたやで売っていた長光ホスィ・・・


643:名無しの愉しみ
04/02/10 10:29
イラネ

644:如来寺 ◆H8ql8ppqKE
04/02/11 20:18 i9eLSYIR
>>640
そもそも軍刀は、通常の日本刀と要求が著しく異なりますからね
室町以前の合戦を見ても分かるよう、刀は消耗が前提で数打ち物が愛用されたものです
平安鎌倉の昔は一騎打ちが基本ですし、戦国期の主戦武器は鉄砲に長槍、大太刀で、刀は補助武器に過ぎませんしね
たとえササラのような廃刀になっても戦が終われば刀を交換できますし、万一折れても脇差があります
ところが、軍刀となると様相は異なってきます
軍刀ですから何振りも携行するわけにも行かず、せいぜい1〜2本で長期間戦闘する事になります
その上将校にとっては主戦武器です
刃毀れは砥げば何とかなりますが、折れたり刃切れを起こしたら一発で将校の戦闘力を奪ってしまいます
また昔と違い、帯刀者全員が真剣を扱ったことなんかありません
せいぜい剣道、速成軍刀術 将校は一応士官学校でこれらを習いますからマシですが
百姓出身で兵から累進した下士官・准士官には銃剣しか扱った事が無いというのが大多数です
こんな連中が日本刀を扱っても、ひん曲げたり折ったりするのが関の山
自然「折れないこと」が第一の目的となってきます
 

645:如来寺 ◆H8ql8ppqKE
04/02/11 20:27 i9eLSYIR
「多少曲がってもいいから折れず そこそこの切れ味」という条件に沿って
作られたのが兵器としての軍刀です
ただやはり限界もあり、最初の数撃は日本刀に匹敵する切れ味を示すものの
その後切れ味が漸次低下 また強度上少々曲がりやすいということです
まあ折れるよりはずっとマシですが

でも将兵にはこのような軍刀はやはり味気なく思えたようで、内地人気は今ひとつ
マスプロ刀身は普段差にし、ここ一番という時にとって置きの刀を差すという人も結構多かったようです

646:如来寺 ◆H8ql8ppqKE
04/02/11 23:39 i9eLSYIR
当時軍人間で特に人気の高かったのが
関物(特に橘中佐の愛刀と同じ関兼光) 同田貫一門 備前長船一門 肥前忠吉一門など
これに次ぐ形で、切れ味抜の青龍軒盛俊
また忠君の立場から、延壽一門の刀を差すことも人気がありました
海軍では同じく忠君の立場より、菊池槍を短剣に仕込んだり(東郷元帥の短剣もこれ)
あと波平行安の刀を軍刀にして持っていくことももてはやされました
(おかげで幾多の刀がジャングルや大陸で朽ち果てたり、海の藻屑と化してしまいました)

647:名無しの愉しみ
04/02/12 20:58 5qmsV/1o
昔の刀でも南蛮鉄で打たれた物が多くあるんだから古式鍛錬なら洋鋼でもいいじゃないか。
本鍛錬の軍刀身は非常に美しいです。ただ刃紋が三本杉とかが多い気がします。
今現在の作刀なんて、始めは機械ハンマーでバンバン打ってますからね。





648:如来寺 ◆H8ql8ppqKE
04/02/13 18:07
>>647
私もそう思います
ただ、古来の南蛮鉄と明治以降の輸入鉄ではどうも成分上違うらしく
近来の洋鋼で打たれた刀は地肌がギラつき、刃文が単調で働きが少なくなるという欠点があります



649:名無しの愉しみ
04/02/13 20:29
妙来寺さんは軍刀好きなんですか?(・∀・)

650:如来寺 ◆H8ql8ppqKE
04/02/13 21:48
好きです(・∀・)

651:名無しの愉しみ
04/02/15 16:06
靖国玉鋼って、普通の玉鋼とちがうのでしょうか?

652:名無しの愉しみ
04/02/15 22:48
日本のタマシイが込められております。

653:名無しの愉しみ
04/02/16 13:26
ヤスキはがねのまちがいだとおもわれ枡。

654:如来寺 ◆H8ql8ppqKE
04/02/17 21:17
>>651
普通の玉鋼だと思いますよ

655:如来寺 ◆sZMOg20d0E
04/02/18 19:54
刀剣美術板で誤ってトリップが出てしまったので、トリップ変更しました

656:刀板”管理”人
04/02/18 21:15
妙来寺さんご来訪ありがとうございます。
もしよろしければ、★発行しましょうか?酉を入れなくても大丈夫です(・∀・)

657:名無しの愉しみ
04/02/18 23:12
>>648
>菊池槍を短剣に仕込んだり(東郷元帥の短剣もこれ)

菊地槍といいますと、鎧通しといったイメージがありますが、あの細身の短剣に
合うサイズのものもあるのでしょうか?

658:如来寺 ◆sZMOg20d0E
04/02/20 18:25
>>656
キャップですか
私のような若輩者でよろしいのでしょうか
>>657
どうなんでしょうね?
菊池槍は結構重ねも身幅もありますし
やはり短剣拵えを職人に特注したのかと思われます

659:名無しの愉しみ
04/02/20 23:57
>>658
大歓迎です(・∀・)
美術板の下部にあるメール先に、ホットメールか何かでアドレスを用意して
お送り下さい。直ちに発行します。

660:名無しの愉しみ
04/02/22 02:49
引き抜き工作かよ

661:如来寺 ◆sZMOg20d0E
04/02/22 09:57
引き抜かれますた

そういえば前見かけた海軍刀は、鞘包みの革が通常のなめし革と違いシボ革になってました
耐久性上、?な感じはしますが

662:名無しの愉しみ
04/02/25 22:00
>>658
ご回答、有り難うございます。
やはりそうでしょうか、かなりゴツイものになったでしょうね。
見てみたいものです。

663:名無しの愉しみ
04/03/01 02:10 8nRsguDO
祖父の家に風呂敷に包まれて放っとかれた軍刀が
あるのですが、申請して所持許可貰わないと駄目ですよね?
どうすればよいのでしょう。

664:名無しの愉しみ
04/03/01 07:16
>>663
登録証が無い場合は?
登録証が無い日本刀を所持していると、罰せられます。買ったり譲り受け
る場合は必ず「登録証」のあるものにしてください。
ただ、代々続く旧家などの場合、整理していたら蔵の奥から「登録証」の
無い刀が見つかることもあるかもしれません。この場合は、刀を持って警
察署へ「発見届け」の手続きをしに出向いてください。派出所ではなく、
所轄の警察署です。警察署までの道中、「登録証」なしで持ち歩くことに
なりますが、届け出に行くのですから問題ありません。保安課が担当です
ので、刀が出てきたことを届け出ると、書類を何枚か書くことになります。
何処から、どういう状況で出てきたのかが主になります。正直に記入しま
しょう。その刀が必要なければ任意提出で置いて帰ることも出来ます。
手続きが済むと、届け出済みの書類と刀を返してくれます。次に書類に書
かれている日時に、指定場所(県庁など)に刀と登録済み証を持って行き、
登録証発行の審査を受けます。日本刀の条件で触れたように、登録証が発
行されるには日本刀であることが条件です。和鉄を使って、折り返し鍛錬
によって作られた焼き入れを施した刀で、価値のあるものにのみ発行され
ます。価値とは値段のことではなく、日本刀として美術的に価値があるか
どうかです。いくら有名な刀工が作った刀でも、錆びだらけで研いでも意
味のない様な刀には発行されません。また鉄をただ打ち延ばして刃を付け
ただけの戦時中の一部の刀などにも発行されない場合があります。。判別
は専門の人たちが来て審査し判断します。ただ、この時「登録証」に記載
される刀工銘は、実際に中心(なかご)に切られている銘をそのまま記載
するので、イコール本物であるという証明では無いので、注意してくださ
い。合格すれば、その場で登録証が発行されます。


665:名無しの愉しみ
04/03/01 07:18
>>663  靖国刀なら即金50万で買います。

666:名無しの愉しみ
04/03/01 11:03 +pD3PXDl
>>664 丁寧なご返答ありがとうございます。
届ければ大丈夫だと思ってただけに心配です。
雑誌を見たところ98式将校用鉄鞘軍刀?なるものに
すごく似ているのですが刃は点々と錆があり
鞘も傷が多く柄には布が巻かれています。
折角なのできれいにして保管したかったのですが
大丈夫でしょうか?
>>665
詳しいことはわかりませんがそんな立派なものじゃなさそうです。

667:名無しの愉しみ
04/03/01 12:32
目釘を抜いて、名を確かめましょう,靖光とか靖興とかの名があった
ら靖国刀です。

思い出の品なので、大事に保存されると良いと思いますが、もしそのまま
保存されるなら、刀身を外しCRCをタップリかけ別にしまった方が良いでしょう。
そのままだと錆で鞘も刀身もダメになります。

一番良いのは、一度研ぎに出して白鞘に保存されるのが最高です。
研ぎと白鞘で安い所で15万位かかると思います。
ただ美術品の価値が無い場合も有りますので、ステンレスやスプリング刀
だと所持許可が降りないで、警察に没収されると思います。
詳細はこのスレの最初の方に書いてあった気がします。
URLリンク(www.h4.dion.ne.jp)  
軍刀お勧めホームページ

もし靖国刀なら、ぜひ見せてください、遠方でも伺います。




668:名無しの愉しみ
04/03/01 13:30 xEjfnNSW
>>666
ここにうpして!
URLリンク(i-bbs.sijex.net)

669:名無しの愉しみ
04/03/01 14:31 +pD3PXDl
>667 有難うございます。
>668 >667
刀は手元にはないためすぐには出来ないのですが
近いうちにまたご報告します。

670:名無しの愉しみ
04/03/01 14:41
刃物好きな危険な基地外が現れるのはここですか?

671:如来寺 ◆sZMOg20d0E
04/03/01 18:10
>CRCをタップリかけ

あれは臭いがあるので、ホームセンターなどで売っている無臭の椿油のほうがいいですよ


672:荒木貞夫
04/03/01 23:24 uOw4Jf1X
>>667
私は、靖憲、靖徳を所持しておりますが、そんなに人気が出てきたの
でしょうか?お金の問題から刀の世界には軍刀から入りましたが、私
は50よりはお安く手に入れました。
長い日本の歴史の中で最後の実戦刀であり、先人のへの敬意を込める
ため手放すつもりはありませんが、そのように考える人が多くなった
のであればうれしいです。
(でもその分値が上がり手に入れづらくなるのは困りますが)

673:名無しの愉しみ
04/03/01 23:46 3bMLy0Cp
>>667の軍刀のページにある特注軍刀ほしいなぁ・・・
あんな感じの軍刀って売ってないのかな?

674:名無しの愉しみ
04/03/02 00:04
>>672
右翼キモイ。

675:名無しの愉しみ
04/03/02 00:57
靖国刀は右肩上がりで値段が上がっているそうです、少しバブルだと思いますが。
但し、アメリカ価格先行です、日本では未だにご立派な刀屋さんほど
評価が低いようですが・・・
靖国刀は売りに出せば直ぐ売れます、中途半端な古刀は売りたい時に
売れず、処分に困ります。

>>672 靖憲、靖徳は何年の物でしょうか? 13年以前のものは刃紋の統一
     も無く、面白い物も多いと言いますが、いかがでしょうか?
     私も、靖武、靖憲、靖興を持っています。 
     
     靖光、靖利、靖繁、靖吉、靖広は見たことが有りません、お持ちの
     方は買い受けます。

676:荒木貞夫
04/03/02 07:21 RffHMVwY
>>674
キモイはともかく、別にそう思われてもかまいませんよ。
在日の似非右翼と思われるのは困るけど・・。

>>675
トム岸田氏以外の本で参考になる文献ご存じですか?
靖徳は十一年(丁字)、靖憲は十二(直刃)です。ところで「謹作」
ものは市場に出ますか?私は一度だけ見たことがありますが、若干
値が張りましたね。

677:名無しの愉しみ
04/03/02 08:48
>>676  私も参考文献はトム岸田氏以外の物は見たことがないです。
     靖国神社の図書館に何か文献が有るかも知れないので、今度見に
     行く予定です、お近くなら一度行かれて見ては?
     靖徳は丁字刃ですか、いいですね〜うちのは13年、直刃でイマイチです。
     「謹作」は見たこと無いです、欲しいですね。
     山下奉文大将所有だったの靖国刀がアメリカに有るそうです、日本の業者
     値段を聞いたところ、1000万だと言われたそうです、凄いプレミア。藁

678:荒木貞夫
04/03/02 12:13 qiBoSgcu
>>675
やはり資料はなかなか無いですね。netで調べてもそんなに多くありません。
yahoo usaで「yasukuni sword」で検索すると多少出てきます。sellしてる
ページもありますが、やはり$6000はしてます。輸入の手続きを考えれば、
手は出ません。
地方在住なので、なかなか九段には行けませんが、以前遊就館で見た、阿南
陸相自決の刀{靖憲)を見たので、靖憲を入手したときは感極めました。 

679:名無しの愉しみ
04/03/02 12:14
刀剣好きの危険な右翼は……(・∀・)カエレ!

680:荒木貞夫
04/03/02 16:16 SQeKZYV8
>>678自己レス
sell→sale
>>679
いろいろな考え、趣味を持っている人が世の中にいることは知ってますよ。
だから、趣味を他人に無理強いしたりすることはしません。hnは鍛錬会の
創立者の名前を拝借しました。
刀剣好きではあるけれど、危険ではありませんし、カエレ言われる筋合いも
ありません。


681:名無しの愉しみ
04/03/02 16:40
>>680
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!




682:名無しの愉しみ
04/03/02 16:43
>>675>>676
URLリンク(www.aoi-art.ab.psiweb.com)
こんなの有りましたけど、どないでっしゃろ。

683:荒木貞夫
04/03/02 17:44 SQeKZYV8
>>681
おもしろいね。2chではあまり書き込みしないのですが、このようにあおられ
るのは初めてです。ここは軍刀スレですからこれからもここにきますよ。
ちなみにあなたはなぜこのスレに書き込むの?
>>682
情報ありがとうございます。ちゃんとチェック済みです。

684:名無しの愉しみ
04/03/02 18:33
下げろ馬鹿。
agesageも知らないしろーとは、半年間ロムってろボケ。

685:荒木貞夫
04/03/02 19:26
>>684
私がageてしまったために、荒れてしまったかもしれませんね。以後書き込む
ときはsageます。

686:名無しの愉しみ
04/03/02 22:07
>>684 上げたって良いだろう?偉そうに死ねサヨ。

      

687:名無しの愉しみ
04/03/02 22:56 zWxNEAtr
>>684 (・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!
(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!(・∀・)カエレ!



688:111
04/03/02 23:43 cwQ+Aizv
荒木貞夫 さん、靖国刀の立派な日本刀ですよ。
他の軍刀に比べたら格段に出来が良いです、国の事を想い打たれた銘「靖憲」の
刀は大事にしてあげてくださいね。

689:名無しの愉しみ
04/03/03 00:32
多分、荒木さんが持っているのは「肉棒」って銘が掘られているんじゃない?
切っ先が亀の形をしているでしょう?

690:鉄拳
04/03/03 03:21 Jm6qlulr
>>687
>>689
軍刀などについてのスレ以外での書き込みは、己の低脳を暴露しているのみですよ。(^^)

691:名無しの愉しみ
04/03/03 07:10

>>689 お前の母親は売春婦だろう?卑しい家庭環境が目に浮かぶ。



692:名無しの愉しみ
04/03/03 11:13
>>691
荒木さん、必死ですねw( ´,_ゝ`)

693:名無しの愉しみ
04/03/03 11:20
>>692 荒木じゃねえよ、低脳チョンが、ボケ。

694:名無しの愉しみ
04/03/03 11:38
>>693
チョンとか煽って、必死に否定するのがますます怪しいですね( ´,_ゝ`)プッ

695:如来寺 ◆sZMOg20d0E
04/03/03 15:02
私はあえて何も言わないでおきます

696:名無しの愉しみ
04/03/03 20:06
みなさん、軍刀の鉄鞘の手入れはどうしてるのでしょうか?
私は単にワックスを引いてるだけなのですが、
最近ペイントが剥げてきて困ってます。

いい保存方法はないものでしょうか?

697:荒木貞夫
04/03/03 20:50
>>みなさん
せっかくの軍刀スレですから、大事に使いましょう。軍刀の情報源はなかな
か他にありません。このスレは非常に貴重で勉強になります。
いろいろ教えてください。

698:名無しの愉しみ
04/03/03 21:03
荒木さん、可能でしたらお持ちの靖徳の丁子刃の写真をUPして頂けないでしょうか?
凄く見たいです。

URLリンク(ime.nu)


699:如来寺 ◆sZMOg20d0E
04/03/03 22:13
>>696
やはり油を引く以外に無いと思いますよ

後は湿度管理ですね

700:111
04/03/03 23:09 ObWgdtF1
私の持っている軍刀の鞘は皮巻きですから、皮ジャン用のミンクオイル
と野球のグロ−ブ用グリ−スつけてます。

今のところは皮は良い状態だとおもいます。



701:名無しの愉しみ
04/03/03 23:30
>>699
いつもアドバイスありがとうございます。
やっぱり地道なメンテしかないんですね。

>>700
うちにも皮巻きがありますが、
60年以上経って硬くなった皮なので、
抜くのが怖くてできません。



702:111
04/03/04 00:32 xQD3n68b
私のところの軍刀の鞘の皮も始めは硬かったですよ、もともと極上品で入手しましたけど
なにの皮か知らないけど、地道に手入れしてたらそれなりに艶が出てきてそれらしくなり
ました。




703:名無しの愉しみ
04/03/04 07:25 SR4okHGj
>無臭の椿油
いや、これ実際刀には良くないんだが・・・
今はもっといいものが手に入るんだし、大事な刀に使うのはやめなされ

704:名無しの愉しみ
04/03/04 14:49
↑その通り。丁子油も椿油も、香りが良い防錆性の低い食用油や美容油に過ぎない。
如来寺、お前は賞味期限の切れた油で揚げたものを食うか?それと同じだ。
油も腐れば鞘も腐る。CRCは科学的に調合された防錆性の高い機械油だから炭素鋼に良い。
揮発性も高い(だから臭いんだよ。シンナーと一緒だ)から鞘からも飛ばせる。
どうしても臭いならもっと高級な精密機械用か大衆的なミシン油でも塗ればいい。

打ち粉や奉書紙ももっての外。打ち粉は表面を削り、奉書紙は異物が混入されているし、それを揉み解せば手脂が写る。
ベンジンを眼鏡拭きに付けて拭えば全て解決。古い油も根こそぎ取れる。
>油を引く以外に無い ←これも論外。油で鋼は喜んでも塗膜が腐る。乾拭きしかない。

如来寺は日本刀信仰が強すぎていけねぇ。古刀より兵器な軍刀が斬れる事は古典より確かな記録として事実。
手入も雰囲気重視で刀を駄目にしては本末転倒。科学的にやるべし。

705:如来寺 ◆sZMOg20d0E
04/03/04 16:18
>>704
そうですか?
私はとりあえず、鞘にCRCの臭いが染み付いて、抜いた時にあの刺激臭がする刀を何度も見た事があり
「あの臭いが染み付くのは気分的に宜しくないだろう」と思ったまでです
>ベンジンを眼鏡拭きに付けて拭えば全て解決
私は薬用アルコール(エタノール)と打ち粉を併用しております
>古刀より兵器な軍刀が斬れる事は古典より確かな記録として事実。
これに関しては私の言うことは既に幾度か書きましたので、ここでは答えません



706:名無しの愉しみ
04/03/04 18:26
>>704
何か軍隊口調になってきましたね。
私もCRCはあまりお勧めできないと思いますよ。
軍刀の鉄鞘場合、揮発性があるので、鞘の中から塗装をいためる怖れがあります。
結構昔の塗装は劣化が見受けられますので、
長く続けると塗装禿の原因になり兼ねないと思われます。
その辺のソースは呉のHPで確認してください。
URLリンク(www.kurekogyo.com)



707:名無しの愉しみ
04/03/04 22:33
>百姓出身で兵から累進した下士官・准士官には銃剣しか扱った事が無いというのが大多数
お話にならないな、軍人さんに謝って来い。剣術も必修だ。剣術徽章や内務班の写真も見た事ないの?
ちゃんと竹刀が歩兵銃と並び立てかけてある。余談だが自衛隊でも銃剣術と徒手格闘は必須だが、柔道と剣道も教えている。

>鞘にCRCの臭いが染み付いて、抜いた時にあの刺激臭がする刀
だからそれが鞘から油が飛ぶって事だ。たまに抜いて乾せばいいんだよ。

>軍刀の鉄鞘場合、揮発性があるので、鞘の中から塗装をいためる怖れがあります
論点のすり替えはやめようね。そんなにベットリ塗る訳でもない上に、刀身に薄く引いた油が
入れ子鎖突き抜けて鋼板の裏から表に染み出るかよ?口金と切羽の間は密閉ではない。
こっちは塗膜に油塗る事自体が論外って言ってんだよ。
ていうかあくまで耐久消費財である白鞘での保存を前提として書いていたんだが?
誰が血や錆や砂塵が入ってるオリジナルの拵えで保管するかよ。
それと鉄鎖の内側こそ鋼板剥き出しだからどうしようもない。いつかは朽ちる。
口金はずして入れ子抜いて長いワイヤブラシでこするぐらいしかないね。




708:名無しの愉しみ
04/03/04 22:45
皆、仲良くね・・・

709:名無しの愉しみ
04/03/04 22:54
軍刀には、スピンドル油と何かで見たよ。

710:名無しの愉しみ
04/03/04 22:55 UNRu/fyC
時折つむじ曲がりのバカ軍オタが来るね、このスレ

711:名無しの愉しみ
04/03/04 22:56
そもそも一等兵が普通、上等兵になれれば故郷に錦の時代、
下士官刀を持つものがどれだけ成績・身体優秀か解らないのか?

712:名無しの愉しみ
04/03/04 22:58 UNRu/fyC
態度がでかいな
だから他の板で嫌われるんだろ、この右翼

713:名無しの愉しみ
04/03/04 23:01
じゃあふとん圧縮袋に脱酸素剤で

714:名無しの愉しみ
04/03/04 23:02
お前らマターリしろよ・・・


CRCはたしかに臭っいな
昔機械に塗ったくったからわかるが、刀に塗る気にはなれんね

715:名無しの愉しみ
04/03/04 23:04
>>710
日本刀神話信者は日本刀スレに帰れよ。てか、何だこのスレ。
軍刀スレなのに中身は伝家の銘刀だの、古式鍛錬の靖国刀だの波紋がどうだだの。
住人も日本刀スレと被りきってるただの日本刀スレじゃん。

もっと軍装として拵えや刀緒・刀帯、文官正剣などの外装についてや、
兵器としての官給軍刀の性能について語るべきなんじゃないの?

716:名無しの愉しみ
04/03/04 23:07
>>715
あんたが一人浮いてるだけだ
自治気取るなら軍事板に帰れ

717:名無しの愉しみ
04/03/04 23:13
>>715
禿胴。差別化を図らない似たような内容の刃物スレばかり林立させるから、
統一しろと板の住人とローカルルールから圧迫されるんだよ。

718:名無しの愉しみ
04/03/04 23:17
>>715=>>717
自作自演時には文体くらいは変えようね

1年半がかりでたかだか700しか行かないスレで何言ってんだよ


719:名無しの愉しみ
04/03/04 23:25
URLリンク(www.aoi-art.web.sh.cwidc.net)

この卍正次も良いね〜

720:名無しの愉しみ
04/03/04 23:30
軍刀は身幅が狭いと思うんだけど、何でなんですかね?
軽くするためなんですかね・・・どなたか知りませんか?

721:名無しの愉しみ
04/03/04 23:36
こっちにも貼っちゃお〜
URLリンク(www.h4.dion.ne.jp)



722:名無しの愉しみ
04/03/04 23:42
>>721 既に貼られている。

723:111
04/03/04 23:47 xQD3n68b
軍刀の身幅は一定でないようです、主に儀式用のものは身幅が狭く
実用的な物は一寸(3センチ)ぐらいあるみたいです。

一般的に刀を軽くする場合は「樋」といって刀の側面に溝をほります。

私が拝見した軍刀はそのほとんどが実用的なものでした、長さが65センチ
前後で身幅が3センチほどでしたが中には靖国刀で身幅が2.5センチぐら
いの狭いものがありました、持ち主に尋ねたら儀式用だから身幅が狭いと言
ってました。





724:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU
04/03/05 00:41
>>707
>柔道と剣道も教えている。
それは知らなかった、同好の士が集まって作った部や同好会なら知ってるがw
どこの部隊の話し?


725:名無しの愉しみ
04/03/05 01:45
だから必修ではないって言ってるだろ、読解力無いな。
自衛隊には学科は無いのか?w

726:名無しの愉しみ
04/03/05 02:05
やっぱり↑は荒らしか

自作自演はするわ他人にはからむわ、ほんと最低の野郎だな
軍事板のナイフスレにでもお帰りください

727:名無しの愉しみ
04/03/05 17:31
まあ、刃物好きの基地外が集うスレだからしょうがない。
大目に見てやれ

728:名無しの愉しみ
04/03/06 17:28
ざっと読んでみた。
CRCは臭いから駄目だと繰り返している馬鹿が何人かいるが、
なぜ無香性を使わないのか不思議でならない。
URLリンク(www.kure.com)

729:名無しの愉しみ
04/03/06 18:08
無臭性でも十分臭い

730:荒木貞夫
04/03/06 19:20
>>698
うpしてみました。
すぐ消します。

731:名無しの愉しみ
04/03/06 22:42
>>730  見ました、良いですね〜。  売りませんか?売らないですよね。
      
やはり、13年前の物を探さないと駄目なのかな・・・
今度、うちのもUPします。でも直刃でツマラナイ・・・

732:荒木貞夫
04/03/06 23:16
>>731
楽しみにしています。
8100振あるうち何振現存してるでしょうね?
それでは消します。
ちなみにどんなコレクションをおもちですか?
私は「三笠砲鋼 秀明作」も所持しております。

733:名無しの愉しみ
04/03/06 23:33
「三笠砲鋼 秀明作」もお持ちですか!
今、「はたや」に「三笠砲鋼 秀明作」の短剣が48万で出てます。
欲しくて問い合わせたけど返事がこない、多分売れちゃったんで
しょうね・・・ブツブツ。

以前にビッタースに「三笠砲鋼 秀明作」の刀が100万で出てました。
でも凄く怪しかった。

734:荒木貞夫
04/03/07 00:21
>>733
拝見しました
「皇国興廃在此一戦」の彫りが見えませんね。
ずんぐりして見えます。私のはもっと細いイメージです。
うpします。迄明日朝


735:名無しの愉しみ
04/03/07 07:54
>>734  拝見しました。 これも欲しい!
    
    凄いですね、刀身の彫りに迫力ありますね。

    貴重な写真ありがとございました。
    

    
    
   


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4363日前に更新/220 KB
担当:undef