昔の東急線を語ろう 2号車 at RAIL
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無し野電車区
08/07/04 19:44:52 tpYMA5fvO
>>199
自分も3456は懐かしくて電バス行くと必ず立ち寄ってしまう

201:名無し野電車区
08/07/04 22:07:28 IEX4DysE0
世田谷線沿線だからやっぱり70、80形のつりかけ時代が良かった。

202:名無し野電車区
08/07/05 07:06:39 C79kv6qlO
渋谷にある旧5001号は電バスの宮崎台移転時に電バスに置くべきだったと思う。

203:名無し野電車区
08/07/05 08:36:17 eh8nZA9N0
瀬田線は階段付きの車両がよかった。 縁石みたいなホームの停留所も味があったし
乙とかいう馬鹿がバリアフリーなどというから、ホーム底上げ
段差もなくなって、普通の鉄道と変わらなくなった。
エレベータ、スロープ設置とか金もかかるし

204:名無し野電車区
08/07/05 11:31:44 n+izfM6T0
子供時代、3450が来たら当たり、3500はハズレ、5000は大ハズレ、7260は大当たりだったw

205:名無し野電車区
08/07/05 12:03:39 GlzmUqNv0
>>204
何か分かる希ガスw
海坊主は外れだわな。

206:名無し野電車区
08/07/05 22:26:14 jbY3ZsjN0
>>205
5000は混雑時、ドア際に立ち辛かったからね。

207:名無し野電車区
08/07/05 22:50:32 2asNwjS10
>>204何で5000は、大外れなの、その時沢山居たから 暑いから、?
5200は、?・・・・質濃くてゴメン。


208:名無し野電車区
08/07/05 23:22:06 UBpxtmug0
>>206
踏んづけて閉まらないようにするいたずらは、お約束だった。

209:名無し野電車区
08/07/06 04:49:20 be+Svd2w0
>>208
そういえば、そんなことやったなぁ〜。

210:名無し野電車区
08/07/06 08:33:26 ZyTcXM1h0
>>203 乙って誰の事 下○沢 に事務所もつ 越智た○汚 の事?
 曲モノだ。

211:204
08/07/06 09:02:55 dZQldEbA0
んー・・・;
5000は走行音がなんか静か過ぎて、つまんなかったからかな。
旧3000の、釣り掛けモーター音が好きだったからかも。
あと湘南顔が好きでないのと、あの独特なCPの音も嫌いだったなぁ・・・。

でも大井町線に乗るときに5200が来ると、ねらって1両だけ挟まってた5000に乗っていたw

212:名無し野電車区
08/07/06 23:34:07 5T4ms9hi0
>194 嫁の実家

213:名無し野電車区
08/07/07 01:13:36 GZ0p5Kj4O
>>202
今からでも宮崎台に移転できないのか?輪切り5001

あれはハチ公に置くには忍びない。

214:名無し野電車区
08/07/07 10:52:56 IsW3LlMB0
>>204
7200大当り、5000当り、3500はずれ、だな。


215:名無し野電車区
08/07/07 15:24:53 A8A5GIIy0
>>213渋谷区の物になっちゃったからね・・・
東急は、出来れば残そうと云う意志があっても、沿線自体善い所走っているし
現役車を、多数夜間留め置き留置する位置き場に困っているからね。
他力本願 最後は、東急車輌頼み
8001も、さすらうヨ。目黒線開業前3000も置き場に苦慮したし・・・

216:名無し野電車区
08/07/07 15:39:26 SqyeWv7SO
7001号から改造された7910Fも保存して欲しい。

217:名無し野電車区
08/07/07 16:13:23 5vWLxD290
>>204
3000x3M大吉 7260F中吉 3700.3800吉 3600末吉 3500凶 3450大凶 


218:名無し野電車区
08/07/07 19:50:47 A8A5GIIy0
知人の話しでは、電バス博の 8090と名乗る雁首 同様 
東急の運転士の教習所には、 8500の雁首(コイツは今 長津田工場にあるらしい)
以外に、 7200の雁首 もあったそうだ、
今は 5000の雁首 に取って替わったそうだ
7200雁首 は何処に行ったの?
これを使って 十和田の車は綺麗な両運に、すれば良かったのに・・・ 


219:名無し野電車区
08/07/07 23:15:02 cUBFXZ14O
>>218
7200の雁首…!(゜▽゜)

すっげー欲しいっす!
(ノ><)ノ

インテリアでは無くて、家の一部として使いたいよ、マジで。

220:ダイヤモンドカット大好きぃ!
08/07/07 23:15:49 cUBFXZ14O
>>218
7200の雁首…!(゜▽゜)

すっげー欲しいっす!
(ノ><)ノ

インテリアでは無くて、家の一部として使いたいよ、マジで。

221:名無し野電車区
08/07/07 23:45:27 A8A5GIIy0
恐らく、部品外して・・・予備品保管 廃棄かもね。
しかし 輸送が困難な丸車より >>219みたいな人のために、
現実的な、活用方法考えられないって・・・ダメダメだな。

222:名無し野電車区
08/07/08 21:44:03 ePt6Kzdf0
7052Fも7590Fも動かなくなるまで使い倒して
装飾元に戻して東急車輌に展示しれ。


223:名無し野電車区
08/07/09 01:46:23 X79E8DCQO
>>222
こどもの国に展示でもよい

224:名無し野電車区
08/07/09 02:01:11 8XXCG8kS0
>>223
それ良いなぁ。敷地の1/3でも東急の博物館に…、
言い過ぎた。

でも、博物館が出来たら、年に4〜5回は
こどもの国に行くぞ。

こどもの国には、俺は20年以上行ってないな…。

225:名無し野電車区
08/07/09 13:51:36 5m8jWlT8O
>>224
そりゃ『こども』の国だからな。
大人はちょっと…



などと我慢できずにほざいてみる、と。

226:名無し野電車区
08/07/09 15:10:19 NESjTRwZ0

[ おとなの国 ]

227:チラシの裏
08/07/09 21:04:25 JzU24yYZ0
オトナの国をつくれば良いと思うのです。
鉄道とフーゾクのパラダイス。


228:名無し野電車区
08/07/10 02:18:21 WChOmAd/0
そうか!
釣り掛けモーターの振動で気持ちよ・・・ゲフンゲフン

229:名無し野電車区
08/07/10 06:10:59 6QeqZpZ8O
URLリンク(m.nicovideo.jp)
URLリンク(m.nicovideo.jp)
URLリンク(m.nicovideo.jp)
URLリンク(m.nicovideo.jp)
URLリンク(m.nicovideo.jp)
URLリンク(m.nicovideo.jp)
ついでに
URLリンク(m.nicovideo.jp)

230:名無し野電車区
08/07/11 17:25:05 w5NUe25sO
>>227
バカか。

231:名無し野電車区
08/07/11 17:31:26 5iDXVhDeO
>>227
チラシの裏死なないかなぁ

232:名無し野電車区
08/07/12 11:42:08 wKoxTKUW0
こどもの国といえば、60形が集められて保存の話が出ていたが、結局解体された。

233:出ひ思
08/07/12 11:49:13 vSvtz1ooO
>>223
そう言えば、昔小学校の全校遠足でこどもの国へ行った時、廃止されたばかりの玉電車両が、何両か展示されていたっけ。
でも当時は、玉電車両にはあまり興味は無くて、行き帰りの田園都市線の貸し切り列車に興味があったなあ。
どんな型式がくるか?
確か使用車両は6年間で、3000×5、5000×3、5200、6000、7000、7200×各1回だった気がする。
あれ?帰りは貸し切りじゃなかったかな?
どうだったか忘れちゃった。
全校遠足の他に、同じく田園都市線を使った学年だけの遠足が有ったので、それと混同しているのかも知れん。
その時は貸し切りではなく、一般客と一緒に乗車していた。
ちなみに目的地は、江田や市が尾の山の中だったりした。

あの頃の遠足コースを、今もう一度歩いてみたいな。
まあ、当時の面影は全く無いのだろうけどね。

234:チラシの裏
08/07/12 21:26:26 G5HBd3Cq0
232
保存だと一般的に言われているけれども、実際は譲渡の話でもあったのではなかろうか
現に80形の一部は江ノ島に逝っているし。
保存なら60形ばかり何両もなんて考えられないのです。
233の展示は恐らく横浜市電でしょう。玉電は展示ではなく、ヤードに集められていただけです。
今の子供の国駅の隣の

駐車場です。

231
持病が悪化しているのでもう長くはありません。
せいぜいあと50年くらいが関の山です

235:名無し野電車区
08/07/13 05:12:15 GeucK/N30
だれか 子供の国線 開業以前・・・更に強いて云うなら田都乗り入れ以前
の長津田駅周辺や田奈弾薬庫引き込み線の配線ってどんなだつたの?
誰か知っている人居ません? 

長津田駅 出て急カーブの当たりとか、どう考えても掘割りが、2線分の広さ
あるし、その先カーブぬけて暫く行くとある 左手の畑?駐車場隣など無意味
に、鉄道用地(柵)が拡がっていたりするけど コレってヤードの跡?

236:名無し野電車区
08/07/13 21:28:54 xyxPHg5dO
>>235
鉄ピクのアーカイブセレクションに弾薬庫線廃止後の長津田駅構内と長津田の切り通しの写真があるので見てみてはいかが?

質問なんですが…
5000系が長電に譲渡される際に車体が赤一色で試運転した事があるというのはホントなんでしょうか?

237:名無し野電車区
08/07/13 23:03:16 0Oyk/q0z0
>>236
マジですよ。
私の師匠の本にカラーで載ってます。

238:名無し野電車区
08/07/14 00:26:23 KofV7MxK0
↑松本向けで、白一色もやらなかったけ?
>>236 有り難うございます そう致します。

239:名無し野電車区
08/07/14 12:03:34 LMEKn5iP0
>>236
見たとき、名鉄向けか?と思った。
でもNERって書いてあるから違うし、赤の塗装ってどこだろうって
子供ながら考えてもわからなかったよ。

240:名無し野電車区
08/07/14 22:55:45 u43diP6e0
>>239
5000が名鉄向けだったら、高速性能を生かせただろうね。
弱界磁がなかった3700型は大変みたいだったから。

241:236です。
08/07/15 10:32:12 jxiZJnPRO
みなさんどうもありがとうございます。

どうやらT3編成の3両が長電向け改造を施した後赤一色で試運転したと知り合いから聞きました。
これが真の赤がえるですね。

242:名無し野電車区
08/07/15 21:17:06 OrvKsguh0
名鉄は、大手のくせに、札幌市電の連接中古 とか 西武に居た東農の川造車
も買込んできたから、入れば面白かったのにねっ・・・・やはり 高速の幹線で
使うには、旧式でも 勝手知ってる規格形の方が、無難という考えだったのかな。 

243:名無し野電車区
08/07/16 11:57:40 CyPMeF/DO
上田の7251Fが豊橋に来たみたい。

244:名無し野電車区
08/07/16 18:04:25 +P2y9iln0
クーラーも外されているようですが、
部品取用?

245:名無し野電車区
08/07/17 15:31:51 0NmniBG10

部品鳥&倉庫

246:名無し野電車区
08/07/17 18:50:40 ioHQjszTO
秩父に行った元7000形も解体時に水間や福島が部品引き取りに来たらしい。

247:名無し野電車区
08/07/17 19:30:28 3Wc9F6XZO
>>244
噂では7255と編成を組むみたい、8000系の台車も送ってあるとか…



248:名無し野電車区
08/07/19 11:25:52 6A5x5gLY0
くそぉ〜、こうもクソ暑いと、何を言うにも小川さんの雄叫びになっちまうぜ!

249:名無し野電車区
08/07/19 21:47:43 KjI8K1f/O
静鉄は買わないかなぁ。
兄弟車一杯いるし。

250:名無し野電車区
08/07/20 18:00:50 HG1HPoqEO
>>247
今日豊橋行って高師の車庫見てきたら、元7255と思われる車両が、
車番と赤帯が剥がされ、足回りが綺麗になっていた。
元上田の7251Fもいて、クーラーとパンタグラフはついてなかったが、
上田時代と同じものと思われる台車をはいていた。クハはPV台車のまま。
ちなみにその他のクハは、2808を除いてTS台車に交換されていた。

251:名無し野電車区
08/07/20 23:42:45 RJkbdnh10
3連になったとして、旧車番だと
7255+7257-7551かな?
8000が廃車になるときは社紋とクーラーの撤去が判断材料だったから再生ならば、こんな嬉しい事は無い
7200形はM-Tを崩されてから数奇な運命をたどっている車両が多いけど
再譲渡でめぐり合うなんて因果なものだねえ。

252:名無し野電車区
08/07/21 02:03:37 3nbux0iQO
昔の世田谷線・三軒茶屋駅と世田谷線が好きだったよ
隣の郵便局で母が用事済ますまで、駅に隣接した窓から世田谷線と乗客が行き来するのを見るのが楽しみだったよ

253:名無し野電車区
08/07/21 02:30:18 L4X/GxirO
つきみ野駅単線時代
8500系が4両編成時代が懐かしい。

254:名無し野電車区
08/07/21 02:51:25 i0JdhSziO
なんで東急はデハとかサハとか車番と合わせて見える所に記載しなかったんだろう
連結部見ても書いてないし

255:名無し野電車区
08/07/21 09:37:06 eevC19HH0
>>254
むしろ、併記されてるのはJRと西武くらいだと思う。

256:名無し野電車区
08/07/21 10:58:02 s/o7koos0
東武にもある。けど30000系以降消滅。

257:名無し野電車区
08/07/22 12:55:30 M/ascg9U0
豊鉄譲渡車のクーラー撤去した姿は
非冷房時代を思い浮かばせるなあ

258:名無し野電車区
08/07/22 22:35:24 Zg7wkQU30
デヤ7200には、非冷房時代の象徴だった平べったいベンチレーターが残っている。

259:名無し野電車区
08/07/23 00:24:50 ws9M/Io40
名鉄で乗った真っ赤な目蒲線がでら懐かしい。
名古屋にいるのに「また蒲田で会おう〜っ♪」って言われてるみたいででら楽しかった。

260:名無し野電車区
08/07/23 21:40:10 /G4g4C0D0
処で 7590って みんなは、一応7200系の一員として考えている?
それとも7600系?
まぁ いずれにしても 他の7200・7600淘汰後は、
新7000の一員にでも寝返って、しぶとく生き残るんだろうけど・・・・

261:名無し野電車区
08/07/23 21:46:02 PI8JbGXd0
>>260
どう考えても7600系には入らないだろ。

262:名無し野電車区
08/07/23 22:08:00 GpLJFt+DO
>254
妻面には、書いたあった気がするが…
いかんせん30年前の記憶だが…

263:名無し野電車区
08/07/23 23:10:34 aOT4Xyed0
>>261
例えばブレーキ系統は他の7200系よりは
まだ更新後の7600系に近い(HRD電気指令)と思うが、
どの辺が「どう考えても」なの?

もちろん車籍上の話をすれば、
何も考えることなく答えは一つしかないが。


264:名無し野電車区
08/07/23 23:25:14 CAPaF7qn0
そんなパーツの構成によって形式の解釈が違うなら
人によって解釈の仕様が変わるので質問の意味がない。
そんな事なら「車体は1000系のものだからあれは1000系だ」とも言えてしまう。
そんなの形式や車番の意味がないし、意味があって付番されている。

そしてなによりスレ違い。


265:名無し野電車区
08/07/23 23:46:17 PAL12O7KO
>>258
8000 1次車の冷改前も、同じ様な外観だったね。

266:名無し野電車区
08/07/24 00:34:59 tpns7RV80
悪名高き8000系の「空ラー車」が今でも冗談みたいで懐かしい。

267:名無し野電車区
08/07/24 13:48:18 G87xzWeR0
>>266
今の時代、本当にあんなの(空ラー車)が来たら、みんな切れまくって暴動が起
きるだろうな。

268:名無し野電車区
08/07/24 18:26:49 J1HVm7Ek0
空ラー車か・・・。
そういや昔、6000系がやってきたのを見た友人が、
「やった、クーラー付きがきた!」と、喜んでいたのを思い出したw

269:チラシの裏
08/07/24 21:21:39 Pty3/Me20
ちゃんと冷房準備車と言ってほしいな。
鉄道車両史の一端であり、今となっては資料的価値の高い史実である

270:名無し野電車区
08/07/24 22:03:51 Qlsdqxot0
>>262
今でも書いてある。

271:名無し野電車区
08/07/24 23:50:04 tHD+m7fe0
>>267
この前、クーラー故障で冷房が効いてない車両に乗ったけど、
暴動はおろか、みんなまったりしてたが・・・

272:名無し野電車区
08/07/25 00:33:06 LG7cMDc+0
>>272
それは暑さで弱っていただけかと…

273:チラシの裏
08/07/25 21:31:23 xchRPdmj0
昔の7000系までは下窓も開いて、揺れも激しかったから
風が入ってきて、今の弱冷房車より涼しかったのです。
あんなものを作るくらいなら、すべての編成に非冷房車両を組み込めば
良いと思うのです。
冷房装置を理由に東急では多くの名車が寿命を縮めていきました。
弱冷房を見る度にあの頃の事が思い出され、腹立たしいのです

274:名無し野電車区
08/07/26 05:16:06 45jOMG8J0
何で7000系の側窓保護棒(地下鉄乗り入れ想定)は、量産では止めたの?

275:名無し野電車区
08/07/26 07:34:24 9zmhK+xd0
地上専用には必要ないので付いてない

乗り入れ編成も更新時に下窓が固定になったので撤去

276:名無し野電車区
08/07/26 08:18:51 JfUhqofUO
旧3000は今の弱冷房車より涼しかったなあ

277:名無し野電車区
08/07/27 10:11:33 Brj767tLO
>>248
自分は何を言うにも君島車掌になってしまう

278:名無し野電車区
08/07/27 11:02:48 7ySb2cPBO
おいらはななめ45度。

∠(゚:゚)/ 45゚

279:名無し野電車区
08/07/27 22:19:04 c5ttyoBz0

消防低学年時代、目蒲線沿線に住んでいたので66両の車番と22組成は全て言えた。
ある日、回送表示で3401Fを見た。
鉄チャンだった親父により池上線の存在を教えられた瞬間でもあった。
今まで奥沢に通っていた足は、雪ヶ谷に振り向けられた。
3200.3300と言い、初めて出会う形式に感激したのだが同時に
池上線って目蒲線より下なのかな?という疑問符が幼い心に芽生えた。


280:名無し野電車区
08/07/28 02:05:21 jZhDYgEZO
自分は幼稚園児の頃当時の池上線の編成なら言えた、その頃の目蒲線は3500、5000、5200、7200が在籍してた。

281:チラシの裏
08/07/28 07:32:44 w2wsVU9J0
そうです。
目蒲線で゜感動を覚えていた私に池上線の存在を教えてくれた叔父は
人生から転落死しましたが、今の私があるのもこの伯父のおかげです。
同じ3000系列でも目蒲線よりも更に一ランクイカれていた
池上線こそ鉄道の中の鉄道でした。


282:名無し野電車区
08/07/28 08:28:41 dQ196Xd4O
池上線は名曲じゃが目蒲線の歌は無いな。

283:名無し野電車区
08/07/28 09:17:12 8ZlRioBfO
>>282 目蒲線の歌もあるじょ。
コミックソングだが…

284:名無し野電車区
08/07/28 10:54:26 alxdq5o20
「池上線がクールになります」ってポスターが懐かしい。
7252Fと7254Fが綺麗にされて導入されたっけ。

285:名無し野電車区
08/07/28 13:06:05 jZhDYgEZO
>>284
池上線に側面幕付きの7205Fが入った時東横や田都みたいと思ったよ。


286:名無し野電車区
08/07/28 22:43:36 nxIW9AMv0
こんなものを見つけた。
自分の幼少時代が丁度この頃であり、涙が出てきた。

在りし日の7700(空気指令式、VVVFソフト変更前、白幕)
URLリンク(www.death-note.biz)
在りし日の7700(2+4で6連を組んでいた頃)
URLリンク(www.death-note.biz)
海坊主(デハ3500)
URLリンク(www.death-note.biz)
在りし日の7653号(7200系と併結していた)
URLリンク(www.death-note.biz)

287:名無し野電車区
08/07/29 00:16:17 4/pwlaHx0
>在りし日の7653号(7200系と併結していた)
やたらパンタの多い編成ってこれだったのかも知れない。

288:名無し野電車区
08/07/29 12:13:44 xKKywTrX0
7600と7700が大井町線走っていた頃なんか、
ついこの間のような感じだけど、
>>279
3200〜3400までさかのぼると現役時代は知らないなあ
弘南や上田でしか見てない。


289:名無し野電車区
08/07/29 14:03:41 J6lRX2X/0
流れ切って須磨素
6000のドア窓って新造時は全部Hゴムだったっけ?
なんか金具押さえのやつも居たような気がするんだが…

290:名無し野電車区
08/07/31 01:41:42 KeJ64ReHO
>>289
Hゴムしか見た事ないな…

291:名無し野電車区
08/07/31 06:41:58 pvsVahL40
>>290
ありがとう。
やっぱり晩年と記憶がごっちゃになってたのかな。

292:名無し野電車区
08/07/31 10:15:27 Yq69XNHOO
いつまでも
走っていると思うな
旧型車


ステンレス車が廃車になるとは…
しかも、8000系の方が先に廃車だよ。

293:名無し野電車区
08/07/31 10:34:34 Go6gClw/0
>>252
キャロットタワーが出来る前ね。246のすぐそばまで来てた。

294:名無し野電車区
08/07/31 11:02:10 3kJ1SMsi0
エセ冷房車

295:名無し野電車区
08/08/01 00:53:45 SUpnYC2X0
ネカマ線

296:名無し野電車区
08/08/02 12:26:15 qeyk5/Ur0
、Hゴムは絶対ナシが、良い じゃなくて 
灰色の方が良かったと思う。

297:名無し野電車区
08/08/04 00:01:08 yXZ/xldt0
あげ

298:名無し野電車区
08/08/04 00:09:32 GZ1yNR24O
保守

299:名無し野電車区
08/08/04 00:50:26 daflui+b0
京浜急行が「京急」を略称に使い始めた頃、
京急は東「京急」行の略だと誤解する人が増えて、
東京急行には東急と京急の2通りの略し方があるという人々による混乱があった。
両社が乗り入れる横浜駅では当時「すみません、きょうきゅうの乗り場はどこですか」
と質問する人が続出する始末。
そのせいか、京急のことを頑なに「けいひん」と呼ぶ人が今でも多くいる。

300:名無し野電車区
08/08/04 01:21:51 GZ1yNR24O
\(^O^)/300get\(^O^)/

301:名無し野電車区
08/08/04 15:34:56 lAM/fkib0
5000系が大井町線から撤退時期にオールM編成になったのがあったけど、
加速はどんなモンだったか乗った人いますか。

302:名無し野電車区
08/08/04 19:30:51 KagwC8vA0
>>299 だから 京急ストアは、永らく 京浜ストアだったのかな?

303:名無し野電車区
08/08/04 19:31:30 KagwC8vA0
>>299 だから 京急ストアは、永らく 京浜ストアだったのかな?

304:名無し野電車区
08/08/04 19:59:26 Mz+Ps9Km0
京浜蒲田
京浜川崎・・

305:名無し野電車区
08/08/05 22:04:37 pmWMB+zV0
6000系が廃車されて数台茨城県で倉庫になったけど、
まだ健在なのかな

306:名無し野電車区
08/08/05 23:42:48 T1t349Ax0
>>305
荒川沖のジョイ○ル本田で販売されたやつね。
1両は解体されたらしいが、残りは現存するらしい。

307:名無し野電車区
08/08/05 23:58:42 UscEyuAM0
京急は「東京急行」の略とも受け取れるので、略するならば
「浜急」(ひんきゅう、又ははまきゅう)にするべきである。

308:名無し野電車区
08/08/06 05:20:11 kp+sAJkyO
千葉県の学校だか施設に3450形が保存されてたな。

309:名無し野電車区
08/08/06 21:00:03 ezfLCSX50
>>306
先頭車が残ってたら見てみたい。

東京国際映画祭で派手に塗装された3450が軽井沢へ売却されたけど、
こちらはどうなったんだろう。

310:名無し野電車区
08/08/06 21:48:48 ZpaVtm5u0
>>309
ぜひ弘南鉄道に6000系を見に来てください。

311:名無し野電車区
08/08/07 10:36:36 lr2e2H/90
>>310
走っているところを見たい
と言うより 乗りたいです

312:名無し野電車区
08/08/07 11:55:44 wpOcrdV70
3月にさよなら運転したらいいけど、その後もたまーに走ってるみたいだねぇ。
でもそれに遭遇するのは難しそうだ…。

313:名無し野電車区
08/08/07 22:48:01 Y2uBMj020
>>308
確か3455と3469だよね?3455は、今でも現存してるらしい?

>>309
確か3466と3372で2両とも解体された。


314:名無し野電車区
08/08/08 14:27:06 tcCDuO5i0
親父に連れられて下丸子から渋谷に買い物へ行った時、
田園調布乗換えで東横線に3000系が来ると「目蒲線と同じボロに乗らない」といって
5000系以上の電車が来るのをずっと待っていた。

315:名無し野電車区
08/08/08 16:22:36 2Jp3whmvO
>>313
千葉のいすみ学園に3455号が保存されてる


316:名無し野電車区
08/08/08 16:52:08 KFGtJG4D0
3500形もS学園で使われたけど、短期で解体の運命だったよね。
目蒲沿線だったうちの学校に置いてくれればなあと思ったもんだ。

>>314
東横に3000っていつ頃の話ですか?

317:名無し野電車区
08/08/08 22:16:24 IbHmGLTZ0
>>316
東横の3000系列を追い出したのは、何と8000系。
それも、空ラー車で有名な2次車

318:名無し野電車区
08/08/09 12:21:46 d9qAzmBK0
いつの間にか、ウテシは帽子のあご紐しなくなったんだ?そのうちこれも
昔の語り草になるんだろうな。

319:チラシの裏
08/08/09 13:06:36 XC+Kq5fz0
私も いすみ学園で勉強したいのです

320:名無し野電車区
08/08/09 13:44:54 5a2a1bm6O
>>316
3500形のトップナンバーだよね。
どうせなら製作された時のモハ1001に復元して電バス辺りに保存して欲しかった。


321:名無し野電車区
08/08/09 13:46:22 5a2a1bm6O
>>319
いすみ学園って養護施設だぞ…


322:チラシの裏
08/08/09 13:57:11 XC+Kq5fz0
私はクルクルパーなのでちょうど良いと思うのです

323:名無し野電車区
08/08/09 20:59:45 ECDhyXTh0
>>321
じゃあ俺も入れるな。

324:名無し野電車区
08/08/10 04:22:21 OL7RLHaa0
>>321 東横1000→3500って 3000の中では完成され過ぎていて、譲渡する時期
逸しちゃったよな。 好い女が、婚期逃してしまつたようなものだ。 残念
琴電足だけでも買って欲しかった。

325:名無し野電車区
08/08/11 21:20:50 6YZkvpH10
3000や5000がまだ東急で現役だったら、
綺麗に整備されていたんだろうなあ。
十鉄も熊電も緑色にもどって日が経ったから
またボロくなってきたようだし。

326:チラシの裏
08/08/13 21:24:07 dohs2i370
8039F最終運用の日、中目黒駅で営団地下鉄社員有志が見送ってくれました。

327:名無し野電車区
08/08/14 20:50:49 OLZtwS9h0
>>318 7月31日が 義務最後 以降任意。

328:名無し野電車区
08/08/16 19:05:47 +pxhb5yaO
保守

329:名無し野電車区
08/08/17 18:50:29 xNpV7n1fO
age

330:名無し野電車区
08/08/18 00:49:59 J+Z+FoFc0
今年30を迎えるんだけど、小学生の頃はスタンプラリーが一代イベントだった気がする。
自分の中で神だった年は主人公が東急に入社して駅員→車掌→運転手って成長していく題材の年。

あと池上線沿線出身で懐かしいと思うのは、木のボードの行き先表示板を運転手が入れ替えてたのが懐かしい


331:名無し野電車区
08/08/18 00:54:38 e+PDpEVlO
>330
1987年度のスタンプラリーの題材だね。


332:名無し野電車区
08/08/18 13:04:22 G0GZQKgw0
今では20駅だけだけど、当時は90駅全部だったもんな、
第1回の踏破記念って8090系のペナントだったっけ。

333:名無し野電車区
08/08/18 14:40:10 RDPG6cWuO
>>332
俺も第1回目が一番印象に残ってるね。

確か、版画の沿線紹介や東急の紹介みたいなスタンプで、線区毎に色が違ってたり。二子玉川園なんか、同じ図柄で3つスタンプあったからね。

ちなみに色は
東横…赤
目蒲…青
大井町…オレンジ
田都…緑
新玉…茶
池上…紫
こども…黒

334:名無し野電車区
08/08/18 14:58:34 /9x8sAh1O
90駅一日で回れなかったな。

335:名無し野電車区
08/08/18 16:00:39 XEhyN+1D0
>>149
9000系や8590系に使われてた、「ピンポーン」から始まるやつでしょ?
特に、「学芸大学」「田園調布」「桜木町」と「…各駅停車を…」あたりが嬉しそうだった。
今の自動放送よりも音質が悪かったけど、温かみがあったなぁ。


336:名無し野電車区
08/08/19 11:34:38 OO+9Glyq0
>>334
昔は長津田〜中央林間が肝だったな。
あの区間を制覇するだけで何時間かかっただろうか…。
友達と回ったときに、友達を置いてけぼりにしたのも今ではいい思い出…。

俺がやったときにはスタンプの色はちゃんとラインカラーと同じになってた。
池上線はピンク、新玉線はエメラルド。
何回目だったか、下高井戸が追加されて初めて世田谷線に乗ったときは感動したな。

337:名無し野電車区
08/08/19 21:39:08 MquWqsT00
>>336
昔の長津田〜中央林間、日中4本/hだったもんなぁ・・・
スタンプ押してホームへ戻ってきたものの、暑い中10分以上電車が来ない。
やっと来たと思ったら当時非冷房だった営団8000系で落胆、とかw

それまで東急では田都と東横しか乗った事が無かったが、
スタンプラリーのお陰で、旧3000系や旧5000系に乗れたのは今では良い思い出だよ。

338:名無し野電車区
08/08/19 22:06:19 TXG30JOHO
>>334
長津田〜菊名間を横浜線でワープして、1日で廻りましたけど、何か?
(国鉄の切符はちゃんと買ったけどね)

339:名無し野電車区
08/08/19 23:01:15 u2eh1V1k0
長津田で押せばいいものを、わざわざこどもの国まで行った人挙手


340:名無し野電車区
08/08/19 23:34:57 lbBIgnqi0
>>336
世田谷線の駅のスタンプが出たのは、第2回目だったような気がする?



341:名無し野電車区
08/08/19 23:58:28 JP8Hcs130
>>337
それとは逆にタイムアタックだったのがたまプラ、田園調布、綱島当たりか。
退避ありの各停はなるべく引かないように
時刻表と格闘して戦略立てるのも面白かった。

342:名無し野電車区
08/08/20 02:59:40 bjx2s+KnO
このスレ見て、慌ててスタンプ帳探してきた。
自分がやったのは、パート9(平成4年)のだ。
タツヤとなつみの兄弟が祖父に東急創立の話聞いたり、家族でクイズ大会したやつ。
ちなみに89駅。世田谷線はなし。

ラインカラーに合わせた朱肉かと思ったけど…
新玉川線が赤茶で大井町線がオレンジというよりは赤だった…
池上線が本当にピンクって色なだけに上の2つの路線の朱肉が残念。

343:チラシの裏
08/08/20 07:35:09 NBFN/Tfz0
記念すべき大一回大会に私は5回も挑んだのです。
最初は1日でまわれなかったのが最後には楽勝で回れるようになったのです。
時間帯をあわせるようにすれば、回れるのです。
語られているように長津田以遠は未だ未開の様相を呈していて15分に一本の
普通電車のみというのは足を引っ張られたのです。
逆に日吉駅では必ず次の電車に乗れなかったのです。
東横線は直通電車を含め、地元民のことを考慮した普通電車中心ダイヤで
今よりもずっと回りやすかったのです。
そして、私企業とのタイアップに拠らない拡張高い版画のスタンプは
今では貴重な資料です。

344:名無し野電車区
08/08/20 08:47:41 FQKstYOPO
>>338
長津田〜菊名間を横浜線でワープして、1日で廻りましたけど、何か?

いや別に。それが?

345:名無し野電車区
08/08/20 11:04:22 KBgmrUKyO
>>337
長津田-中央林間は2駅進んで1駅戻る作戦で効率アップだった。
小田急の本厚木-新松田でも使えたけど、駅間長いと失敗したこともw

346:名無し野電車区
08/08/20 20:50:17 7WXvdyTUO
目蒲線や池上線の地平ホーム、地平駅舎だと、うまくいけば
また同じ電車に乗れた事もあったよ。
どの線も当時とは、走ってる電車は、かなり代わったよね。

347:名無し野電車区
08/08/20 22:14:37 7mHqjYtR0
>>342
池上線のラインカラーはいつから紫→ピンクになったんだい?
1回目の池上駅のスタンプが本門寺で紫とやけにマッチしてたなあ。

1回目は89駅、2回目は世田谷線含む99駅+電バスだっけ?切り絵のやつ。
たしか、新玉川線の三軒茶屋駅に世田谷線全駅のスタンプが置いてあったような。

348:名無し野電車区
08/08/20 22:56:49 kiBg3ZWy0
>344 以前は菊名の連絡改札がなかったからキセルできたけど、あえてしなかったということではないか

349:名無し野電車区
08/08/21 00:02:49 iTOZITNu0
自由が丘でスタンプ帳を買うと、
全駅の階段の位置がわかるガイドブックをおまけにくれたなあ。

350:名無し野電車区
08/08/21 02:56:13 MvHj9iaa0
構内踏切り で、スタンプラリー中走るのは、危ないから止めましょう!

351:名無し野電車区
08/08/21 04:18:14 On3wu9hnO
スタンプラリー期間中はインクで手を汚した人のために、
ホームの水飲み場(水道)に赤いネットに入った固形石鹸が用意されてたけど
一度も石鹸で手を洗っている人を見た事ないなぁ。

352:名無し野電車区
08/08/23 07:19:55 wofwKs3CO
俺は使ってたよ!
…でもあまり汚れが落ちなかったような。

353:名無し野電車区
08/08/23 11:32:34 EXpGFqOa0
>>346
やったやったw
走りまくりでそんな事を何度も繰り返して、見知らぬおばさんにおこられたw

354:名無し野電車区
08/08/23 11:52:48 Tp1IGgHG0
>>332
それで余った賞品が後になんかのイベントで売られてたw
3000引退の部品即売会だったかなぁ
記憶曖昧スマソ

355:名無し野電車区
08/08/23 12:31:04 wofwKs3CO
あの頃は田園調布や新丸子、日吉、荏原中延も地上だったし、東横線も代官山、菊名で非扱いがあった。

そんな事を知ってるのも、もう30代以上だけか?

356:名無し野電車区
08/08/23 14:08:43 OXur//k90
昔の東急と京王は緑の電車ってイメージだなあ。


357:名無し野電車区
08/08/23 16:14:24 Il7dMd1JO
東急は随分車両が変わったけど、京王さんはまだ古い車両走らせてるよな〜

お金がないのか大切にしてるのかよく分からないけど。。

スタンプラリーは10年前に「動物奇想なんちゃら」って番組のコラボの時に一回だけ参加したことあるよ。

358:名無し野電車区
08/08/23 21:24:33 rLwrNZiz0
>>357
京王の方が車両は新しいよ。
最古参車両は井の頭線の3000系3016Fが昭和50年製、京王線だと6000系6013Fが昭和55年製が最古参。
いずれも2010年までに廃車予定。

359:名無し野電車区
08/08/25 12:59:34 P/TDu1EV0
そういや「すたんぷポン」って名前ついてた

360:名無し野電車区
08/08/25 13:21:47 Y6FYPTDFO
3000系のチクチクする座席とシャツ丸だしの盛夏服

361:名無し野電車区
08/08/25 22:24:42 oEkODjn60
>>360
チクチクする緑の座席、懐かしス

362:名無し野電車区
08/08/26 21:16:03 FukLq5yKO
スタンプ帳にキュートのクーポン券。
小学生の小遣いでは、奮発してホットドッグまでだった。

363:名無し野電車区
08/08/26 21:30:16 I3pl3/V3O
>>362
あと立ち食いそばの、卵サービス券もついていた。
そういえば、東急の駅の立ち食いそばは、だいぶ減ったよね。

364:名無し野電車区
08/08/26 23:04:25 CSmXr6JO0
>>360
ちくちくは最後の頃じゃない?
俺が覚えているのは7000や8000登場時に使ってたワインレッドシートと同じ材質。
ふわふわ系だったけど。
デヤにはあのシートが今でも使用されているらしい。

365:名無し野電車区
08/08/27 10:42:47 w9pwWne30
>>364
世田谷線の旧型もチクチクだったな

366:名無し野電車区
08/08/27 18:12:23 hfnEV/D10

末期の目蒲線でちょっととだけ使用された
3462-3775のシートが赤かった事を覚えている人いる?
5000形の様な色だったと思う

367:名無し野電車区
08/08/27 18:54:47 GxfZDQRQO
>>366
3464は赤のシートだった。


368:名無し野電車区
08/08/27 21:22:26 RNv1sYt50
昔のシルバーシートは青でなくグレーだった・・・

369:名無し野電車区
08/08/27 21:40:40 KLIDnb2qO
≫368
正しいじゃん。

私鉄沿線97分署のオープニングに興奮した。

370:名無し野電車区
08/08/27 22:37:17 rIQeTdbH0
>>368
それ、けっこう最近まで(10年くらい)
グレーのシートじゃなかったか?

371:名無し野電車区
08/08/28 00:10:35 AMTr1DoN0
私鉄沿線97ってたしか二子新地で対向の6000が走っていた様な希ガス

372:名無し野電車区
08/08/28 02:32:26 rOr2IUMGO
>>359 確かポン太とか名前のキャラ出てなかった?
>>371 あのエンディングでまだ溝口まで複々線化前の二子玉まで走っていた展望画面懐かしいね

373:名無し野電車区
08/08/28 02:44:02 rOr2IUMGO
余談だけどさ、今年は開催して2週間でインク切れ駅目立ったな、皆蓋閉めずに立ち去るから蒸発するから後の人が困る。後今日の時点で台の汚れが激しい駅は横浜・菊名・武蔵小杉・田園調布・渋谷(田都)・三軒茶屋・二子玉・鷺沼・あざみ野・中林、ヒントはプリキュアだよ

374:名無し野電車区
08/08/28 10:15:20 MH7eV5LV0
大崎広小路の自動券売機の切符、妙に印字がボケボケだったなぁ。
黄色い切符の時代でつ。

375:名無し野電車区
08/08/28 13:17:50 mmpNgfgL0
当時収集した全駅の入場券をひっぱり出してみたら、
ボケボケ、濃いもの、薄すぎるもの、文字以外の部分にインクついてたりと
駅によって様々な印刷があるよ

376:名無し野電車区
08/08/28 13:30:40 Y8n8sIHsO
チクチク座席は末期でした。漏れは千葉から乗りに行ったが車両は古いが手入れが行き届き,緑一色も落ち着いた感じがして羨ましかった。それに引き換え京成線は…。

377:名無し野電車区
08/08/28 19:21:32 D/JYQGk/0
でも他社は旧型車のハコの載せ替えとかやってたのに、
東急だけは古い車体だったので、見た目で損をしてるよな。

378:名無し野電車区
08/08/28 19:50:56 WtChBI+AO
>>372
ポン太のやつが車掌になったりするやつだっけ?確か長津田工場に行って、取り外された座席シートを見て「フ菓子?」って言ってたような。
>>371
正しくは「私鉄沿線97分署」ね。たまプラーザなのになぜか「警視庁」なんだよね。

379:名無し野電車区
08/08/28 21:26:08 scUVUZjQ0
>>366
赤いシートは3464-3775だったと思われ。
3462はグリーンシートのままだった。
3552の伴車として日立製作所へ譲渡され、車両用VVVFモーター開発に貢献したあと解体された。
旧国電更新車で唯一幌付であった3775は弘南に譲渡され寿命を全うした。

380:名無し野電車区
08/08/29 18:53:32 lWAUm3Mv0
誰かが気にしてた6000系の現在
URLリンク(rail.uploader.dyndns.org)

381:チラシの裏
08/08/29 21:05:45 ViBtDKv10
これはいったいどこだ

382:名無し野電車区
08/09/01 00:30:35 xEzWLERh0
現役の5000系に会いに行ってきました。
というわけで最新の姿↓
両運改造とはいえ、丸1両が存在しているのはココだけ。
URLリンク(www.death-note.biz)

もう1両は塗装直しの模様

383:チラシの裏
08/09/01 07:18:38 iklM1rTe0
こっちも塗装直ししてほしいものです
我が国鉄道戦後史に燦燦と輝く車両の生き残りとして
この状態は有り得ないと思うのです

384:名無し野電車区
08/09/01 08:55:30 g/CI6WYp0
まぁ……、そろそろ置き換えだろうからねぇ…;

385:名無し野電車区
08/09/01 15:12:57 TMbIhnuaO
>>1
板ちがいのスレは削除しろ

386:名無し野電車区
08/09/01 17:29:05 NcyeelZe0
>>382
松本で片運車含め静態保存されてなかったか?


387:名無し野電車区
08/09/01 22:39:22 sRE0ClZB0
え? スタンプラリー、今、たった20駅なの?

388:チラシの裏
08/09/02 07:27:01 EUL58mKb0
昨今のガキどもは軟弱だから、20駅くらいで音を上げてしまうのです。
ゆとり教育が日本人を打目にしました。
ガキは自衛隊にでも入れて鍛えてもらえば良いと思うのです。
このままでは、2ちゃんねらーばかりが育ち国が滅びます。

389:名無し野電車区
08/09/02 10:11:04 FFmdQRfG0
打(ち)目 絹を砧(きぬた)で打ったときに生じる光沢の模様。砧の跡。

390:名無し野電車区
08/09/02 11:19:08 zff3uosR0
>>380
意外ときれい。やっぱステンレスだと腐食が少ないんだ。
その下のレスの熊電5000は・・・・

5201が復元保存されたが、5001も一緒にすればよかったのに。
保存場所は2両分の線路はあるように見えたが

391:名無し野電車区
08/09/02 12:53:42 hsC+MCebO
初代スタンプラリーより前の田園都市線中央林間開業記念の田園都市線限定スタンプラリーあったよね。

392:名無し野電車区
08/09/02 17:09:59 fPqs0bc20
今日は東急(目蒲電鉄)の創設の日だ
そういえば日吉にあった東急発祥の地記念碑って
どこにいちゃったんだ

393:名無し野電車区
08/09/02 18:15:56 YMr5Ojyk0
>>327
8月1日から『廃止』になりました。革のあご紐だら〜んとしてるのが良かったのに・・・。

>>378
ポン太の車掌・運転士はパート5です。ちなみにポコが「フ菓子?」と言ってます。
オレはお父さんのキャラが好きでしたw

394:名無し野電車区
08/09/02 18:43:16 LB5aREOm0
>>392
元住吉検車区の敷地内に移されたそうだ。

395:名無し野電車区
08/09/02 19:01:55 xetLq0kn0
>>378
パート4じゃね?

396:名無し野電車区
08/09/02 21:22:33 E0Fk6rby0
旧5000系が30歳を迎えた時と8500系が30歳を迎えた時の姿は全然ちがうね。
当時は両者が並ぶと青ガエルは本当に古臭さを感じたが、新5000系と8500系との
並びは、そこまでは行っていない・・・どちらも長生きをキボンヌ

397:名無し野電車区
08/09/03 13:24:34 XibSRr4c0
旧5000系と自動改札、磁気読み取り式の定期券。
学芸大と新丸子の駅。同時代なのに、ギャップ有り過ぎ。

398:名無し野電車区
08/09/03 14:51:23 cB2in8N2O
>>397

学芸大と新丸子?

何が同時代なんだあ?

399:名無し野電車区
08/09/03 17:45:40 P+gO4WT2O
何が同時代なのか…
学芸大と新丸子は開設日が一年半位違うよ
新丸子は大正15年2月14日
学芸大は昭和2年8月28日

共通点は戦前は急行停車駅だったことくらいか?


400:名無し野電車区
08/09/03 19:53:49 3NHELSe/0
>>391
鉄道おもしろ博覧会ってやつのかな

弘南の6000もそろそろっぽいけど、弘南自体2010年に置き換えらしい
から7000に会いに行かないと。
質より量らしいから代替って209系あたりかも。
青森に疎開したり先頭車のみ残したりしてるし。


401:名無し野電車区
08/09/03 20:27:13 EK1wXAds0
>>400
やっぱそう思う??

402:名無し野電車区
08/09/03 21:44:25 RLr0iSAT0
新しい駅舎と古い駅舎が同時代にぃ

403:名無し野電車区
08/09/04 06:04:07 WPsQOgeJO
学芸大と新丸子、どっちが新しい駅舎だったんだ?

404:名無し野電車区
08/09/04 13:08:07 1Gj6vE7L0
砧線で使われていたスタフって、票券? それとも棒状のスタフ?

405:名無し野電車区
08/09/04 21:06:36 vqkcEctaO
>>403
地上駅から高架化された時期は、両駅では10年以上も違う訳だが。

勿論学芸大のほうが古い。

406:名無し野電車区
08/09/06 06:35:56 246u6qUaO
>>405
学芸大地上駅時代…
古いなあ…

あの頃は、五本木の踏み切りがあかずの踏み切りで、駒沢通りがいつも大渋滞していたよね。

407:チラシの裏
08/09/06 11:51:41 vNRkiFuf0
碑文谷公園の脇を名車群が通る様も東横線の名勝のひとつだった。


408:名無し野電車区
08/09/07 19:49:41 WzkdPY7f0
流れ変えてスマソ。
エアブレーキの排気音は車両形式によって特徴あるよね。
特に9000系以降、緩解時の笛を吹いた様な「キュイーン」
って何故出るの?知っている人いますたらm(__)m
個人的には8611F以降の音が好きだが。


409:チラシの裏
08/09/07 20:55:19 NlF5frIG0
408
ここは過去の名車を称えるところなので、
糞9000系の話などしないでください。


410:名無し野電車区
08/09/07 22:51:02 fgLx20gX0
エアブレーキといえば、7000系(初代の弁当箱の方・・・)の緩解音が好きだったけど、
チラ裏さん的には、東横モハ510やモハ1000くらいじゃないと糞扱いされるかな・・・?

411:名無し野電車区
08/09/07 23:06:00 sBkKuGJc0
初代7000系の緩解音、最高だね!
URLリンク(www.death-note.biz)

412:名無し野電車区
08/09/08 11:26:05 1a4sKmfk0
音はいいんだけど「抜け」(緩解)が遅かったな。

413:名無し野電車区
08/09/08 11:32:29 S0C0TlXQO
>>409
失礼ですが年齢は?

414:410
08/09/08 19:19:12 b7vIPwCN0
>>411
まさにこの音。
サンクス! 保存しました。

415:名無し野電車区
08/09/08 22:47:09 n+8CZDAF0
>>411
いい音してるなー。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4800日前に更新/88 KB
担当:undef