津軽線・津軽海峡線・ ..
[2ch|▼Menu]
222:名無し野電車区
08/08/05 23:57:53 UjcW+HFA0
青森環状線と津軽線の移設
URLリンク(chizuz.com)

これで現青森駅でのスイッチバックは解消だ!

223:名無し野電車区
08/08/06 00:10:14 uwK0l3n50
青森〜新青森、函館〜新函館はどっちもセミクロスシート3扉3両編成の電車がピストン輸送だろ。

224:名無し野電車区
08/08/06 00:39:49 aDLUqyFP0
>>223
ソースは?

225:名無し野電車区
08/08/06 01:51:11 shXac9hV0
>>221
さすがに北海道よりアラスカのほうが寒いんじゃね?

226:名無し野電車区
08/08/06 10:27:50 zJX2C+dh0
>>222
海上に線路通せねぇよ、無理無理。

227:名無し野電車区
08/08/06 18:13:29 rBFYkTMd0
>>225
ロシアの精神は有り得ないぞ。
鉱業の街ノリリスクは北極圏に入っていながら人口は10万人以上いる。
北緯62度にあるヤクーツクも人口20万超えだ。

228:名無し野電車区
08/08/06 20:10:46 p5f+f9jP0
午前中の下り白鳥・スーパー白鳥ってあっという間に指定席なくなるのね
こんなに混んでるとは…

229:名無し野電車区
08/08/06 21:19:16 eTAOoysX0
交流25KV対応のメントラが、サイズかつかつで500に積めないんだよなぁ

230:名無し野電車区
08/08/07 23:27:35 1tikyHKL0
>>228
時期が悪いだけ

231:名無し野電車区
08/08/08 00:36:48 rHvBuwNg0
新函館駅  当面の構造

―――─新幹線―─――┤
■■■■■■■■■■■■■■■■
――函館行―┤■■■■■■■■
―─―――札幌方面行─――

232:名無し野電車区
08/08/09 18:54:33 HiScLLFU0
ペトロパブロフスクカムチャツキー

233:名無し野電車区
08/08/11 18:06:31 /aVSHEu20
特急白鳥も帰省ラッシュを迎える。
かなり混んでいるだろうな

234:名無し野電車区
08/08/11 21:46:40 5FRf3k9F0
北海道新幹線の沿線
URLリンク(www.lively.co.jp)

235:名無し野電車区
08/08/11 22:05:32 dvZTxfNR0
やがてアメリカがウラジオルートとして津軽海峡を強化して
大間、むつに対して開港を求めてくるだろう。
そうした場合津軽海峡横断の船舶は邪魔になり、大間函館ルートに道路トンネルが建設されるだろう。

236:名無し野電車区
08/08/12 11:17:00 nJH45i640
東京から新幹線で木古内。
乗換えで、江差へ行こう。





と思ったら江差線が廃止になっていた。

237:名無し野電車区
08/08/12 12:46:25 ustbXtm+0
てゆうか森って通らないの?通っても線形には影響ない気がするが・・

238:名無し野電車区
08/08/12 13:21:04 zDn3W/Ti0
(前面展望)スーパー白鳥号、青函トンネル突入〜竜飛海底駅通過まで
URLリンク(jp.youtube.com)

239:名無し野電車区
08/08/12 18:55:03 NB6lSCGT0
>>237
とりあえず森駅への乗り入れはムリだな。
勾配がひどいことになるし、森駅付近はあまりにも手狭。
渡島大野からも24〜30km(推定)と道新幹線にしてはかなり近くなるのもまずい。
渡島大野〜大沼付近の急勾配と駒ヶ岳噴火の問題もある。

ただし渡島大野〜森間を除けば線形は劇的に良くなる(たぶん)。
トンネルは減るわ勾配は減るわ渡島大野付近の急カーブは不要になるわで、
八雲駅への直接乗り入れも見えてくる。

240:名無し野電車区
08/08/12 21:34:19 ustbXtm+0
大沼の下をトンネルで通過することになるか。
いくらなんでも裾野なら噴火することはないのでは?森でなくて新森とかなるな。

241:名無し野電車区
08/08/13 00:25:00 4MglOU4u0
新八雲って、全ての新幹線駅で一番客が少ない事になるだろうし、地理的にもあまり意味を
なさないから、無理して作ること無いと思う。今更、無しには出来ないんだろうけど。

242:名無し野電車区
08/08/13 00:37:56 61gjs/770
新八雲より奥津軽の方が少ないと思う。

243:名無し野電車区
08/08/13 01:18:58 TVwrlWXs0
>>241
>地理的にもあまり意味をなさないから
新八雲がないと駅間距離が80kmを超えて障害時対策に支障が出る。

244:名無し野電車区
08/08/13 02:20:27 IuW1CKD00
>障害時対策に支障が出る。

具体的には?

245:名無し野電車区
08/08/13 02:24:14 tx3Bvi0tO
新八雲なら自衛隊の移動手段になるから
今より増えそう。

246:名無し野電車区
08/08/13 02:43:10 QIoqxhiP0
>>244
トラブルで全列車止めなきゃいけない時に、駅間に列車を止めないようにするんじゃないか?

247:名無し野電車区
08/08/13 02:46:08 IuW1CKD00
>>246
それは全くのウソ。
駅間の短い岩手県内でも駅以外のところで止まってる。

大体、駅をつくらなければならないほど
トラブルが多い新幹線など不要。

248:名無し野電車区
08/08/13 06:47:15 YUsQ/qWN0
>>247
トラブルが多いからつくるんじゃなくて
トラブルが起きたときのためにつくるんだろ?
防災対策の基本中の基本だぜ。

249:名無し野電車区
08/08/13 13:06:45 jdD7lAvY0
新八雲付近の地図
URLリンク(www.lively.co.jp)

250:名無し野電車区
08/08/13 23:40:39 4MglOU4u0
奥津軽は在来線と接続しているけど、新八雲はそれもない。
奥津軽は青函トンネルの入口と言うことで、トラブル時に果たす役割も大きいと思うが、新八雲にはそれもない。

湯の里信号所に駅を作って、松前方面へのバス接続を良くした方が新八雲よりは価値があると思う。

251:名無し野電車区
08/08/14 17:11:41 SLSbKOjv0
五十歩百歩だな。

252:名無し野電車区
08/08/14 18:19:05 ViVBV8yQ0
まあ新八雲は上毛高原位にはなるんじゃないの?

253:名無し野電車区
08/08/14 18:38:38 VLCaDoGH0
>>250
北島三郎に北海道知事になってもらえれば実現可能!

ところで、江差線のキハ40の4連って1150Dだけなのかな??
てか江差線キハ40って、3連も見なくなった。


254:名無し野電車区
08/08/15 00:27:47 8hsEPYK00
千代の富士がいいな<知事
松前線復活を前向きに!

255:名無し野電車区
08/08/15 22:06:17 HPJmxrD+0
どうして新八雲なの?
八雲に併設しないの?

256:名無し野電車区
08/08/15 22:29:58 crKnoWx+0
>>255
地図を見れば判るが、八雲駅南側に自衛隊基地があって、これを避けるように
線路を敷くとなると八雲駅の前後で規格外の急カーブが必要になる。

もともと、この駅は通過主体の駅だから、わずかな利便性のためにこの区間の
運転速度を落とす必然性は薄いという判断。



257:名無し野電車区
08/08/16 01:23:31 1QJ/3Bb+0
ここ数年で老後の生活を八雲で過ごそうって考えてる夫婦が多いって言うし、
八雲町もそういった誘致をしてるから、将来的にはもう少し発展した町になると思うよ。

258:名無し野電車区
08/08/16 01:24:56 otjINXEx0
八雲は人口減少中です。
あそこら辺では一番大きいけど、発展は難しいでしょう。

259:名無し野電車区
08/08/17 00:01:09 50+MRFOW0
>>255-256 基地の地下を通れば?

260:名無し野電車区
08/08/17 08:18:54 53DEq8wO0
つ保安上の理由

皇居の下掘れないのと同じ話。

261:名無し野電車区
08/08/18 11:35:52 yFIN/ErT0
保守!

262:名無し野電車区
08/08/18 13:24:42 MCwO9uwR0
では基地の移転だ

263:名無し野電車区
08/08/18 19:47:43 saD4ZI6l0
>>242
白鳥42号で、津軽今別の利用者と隣になった。どうも毎日のように利用しているようで。
木古内から津軽今別を行き来できる列車は快速海峡時代に比べて本当に減ったなぁ。

264:名無し野電車区
08/08/18 19:52:04 saD4ZI6l0
>>228
函館にて、新幹線連絡の青函特急の混雑ぶりに驚いた。自由席はギュウギュウ詰めで、指定席は発車時点で空席があるのに通路にたたずむ人たちもすごくたくさん。
さすがにグリーンの通路まではいなかったけど。


265:名無し野電車区
08/08/19 10:47:42 x17GzRyi0
>>263
仕事かな?でも津軽今別となると、そうではないかもな…。

今思ったんだが、青森→津軽今別よりも青森→津軽二股のほうが運賃安いんだなww
加算賃とられるのがヲチだね


>>264
つばさやこまちの車内って感じかもなww
北斗星(機関車など)がトラブって途中で運転中止になって、その客がスーパー白鳥95号に流れてきたら
たまったもんじゃないぜ。

266:名無し野電車区
08/08/20 23:09:28 dCUFtF140
8/13の空席案内だけど、スーパー白鳥1号が○、95号が×になるのも意外だったぞ。
朝鮮人どもがやけに青森から乗り込んできて、青函トンネルで騒ぐし、おちつかんな。青森、秋田周辺からだと一番接続がいいみたいで。

267:名無し野電車区
08/08/21 01:54:58 aVqDZK3L0
>>264
16日に木古内→青森間のスーパー白鳥乗ったんだが、
指定自由席のデッキは勿論、グリーン車のデッキ(展望部分)まで
一杯だったぞ。床に新聞引いて座ってるじいさんもいたし。

268:名無し野電車区
08/08/21 10:08:17 0QdkACF4O
DE10 が旧型客車や、50系客車牽いてた頃が懐かしい…
あの頃はDD51さえ入れなかったボロ路線だったのが…今じゃ大動脈…。


269:名無し野電車区
08/08/23 13:09:30 y9mkh1Zi0
>>268
まだ非電化だったってこと?

270:名無し野電車区
08/08/23 20:26:54 c94h43VH0
>>269
建設当時は江差線(木古内以東)ともども丙種規格。(ちなみに江差線の木古内以西は簡易線規格)

ちなみに、SL時代はC11が運用に入っていた。(江差線の方はC58)


271:名無し野電車区
08/08/24 07:34:32 APynCPp30
>>270
へぇ、よくご存知で。
他の路線の線路規格とか知ってるかい?
深名線はレールも短いのを使ってて、かなり規格が低かったはず。

272:名無し野電車区
08/08/24 12:14:40 VgG1GNE20
昔の在来線は規格がしょぼすぎた。
だから今廃止されてしまう運命にある。

273:名無し野電車区
08/08/25 15:07:01 g/brIPCq0
E751の白鳥運行きぼん!
485よりも乗り心地いいよな?

274:名無し野電車区
08/08/25 16:19:31 6OO9hoeB0
たった数年のためにATC増設なんかしません

それまで485もつよな・・・

275:名無し野電車区
08/08/25 16:39:55 P7SHFo5i0
そう言えば、江差線の木古内以北はかなり遅かった気が・・・

276:名無し野電車区
08/08/25 19:36:16 Aj2fbAEA0
>>273-274
仮にATC増設しても車両自体貧弱なので冬は耐えられません
トンネル内とそれ以外の気温の差がでかいからね

>>275
交換待ちが多いからでない?
まあそれが無くても遅いけど…

277:名無し野電車区
08/08/25 20:10:17 zp3Y47QX0
>273
新青森まで新幹線が開通した後、
E751に直流機器を付けて、交直流型になる可能性はある?
例えば、いなほ、北越、ひたちなどに転用・・・

278:名無し野電車区
08/08/25 21:37:47 3wP7IrHX0
>>277
質問スレに回答があるため、ここでは述べない。


279:名無し野電車区
08/08/26 00:20:13 eKWzPKl8O
>>273>>276
確か昔、751はスーパーはつかりかなんかで、海峡渡って函館まで乗り入れてなかったっけ?

それで、冬のトンネル内と外の温度差に弱い車両の烙印押されて、本州内の運用限定になったんでなかたっけ?

280:名無し野電車区
08/08/26 00:22:46 qOVhPF240
>>279
スーパーはつかりとして函館まで乗り入れはしてません。
青函ATCも確か積んでないから、北海道にすら行っていないんではなかったか?

281:名無し野電車区
08/08/26 00:54:27 ELFlSOtU0
今日スーパー白鳥に乗ったけど、本州内に比べて、道内での遅さを強く感じた。

282:名無し野電車区
08/08/26 02:51:22 eKWzPKl8O
>>280
函館行ってなかったか。

いずれにしろ、青函ATCは準備工事完了までで、積んではいないな。温度差にも弱い烙印はどこかで以前に押されているから、今後も青函乗り入れはないな。

やはり、かもしか転用か?

283:名無し野電車区
08/08/26 14:05:41 L1RI6AQT0
>>276
でも、北東北の冬には耐えられるじゃん。

284:名無し野電車区
08/08/26 17:52:32 Adl1GMjh0
>>281
そりゃそうだな。
東北線は最高130km/hで、津軽線の95km/hを挟んで共用区間の140km/h。
江差線も確か最高95km/hだったと思ったがカーブが多いし。

>>282
かもしか転用が一番可能性高いだろうな。


>>283
耐えられるっていっても、ドア故障を始め、故障頻発らしい。
対策として目立つのが、先頭車前部のスカートの形状変更。

285:名無し野電車区
08/08/26 18:22:45 1xbR72hl0
E751といえば、最後尾の車輌で原因不明の揺れが発生するのは解決したの?

286:名無し野電車区
08/08/26 19:15:24 V1e9/odU0
>>280
個人的にE751はあいづライナー転用がベストだと思うんだが…
指定席に加えグリーンも設定できるし、仙台の通勤車両にも余裕が生まれる。
代走の心配どころか、現行の快速すべてまかなえる。
短編成の列車が少なくなって、地元民も観光客も(゚д゚)ウマー

まあ会津の重い雪を跳ね飛ばせるかが問題だがw
スレ違いにつきsage

287:名無し野電車区
08/08/26 22:13:05 AyZ6ix+0O
>>284
新青森開通と同時にかもしかも廃止になるんじゃ…?
あと青函トンネルの急勾配も大丈夫なの?

288:名無し野電車区
08/08/26 22:14:46 2+RTN0UI0
>青函トンネルの急勾配



289:名無し野電車区
08/08/26 22:26:39 eKWzPKl8O
新青森開通したら、
つがるはかもしかに転用したとする。
白鳥は、函館⇔青森⇔新青森⇔弘前の区間に、運行区間を変更したとする。
現行と同じ789と485で運行したとしたら、所用時間は、青森⇔八戸約1時間、青森⇔弘前30分だから、片道で30分ぶん、運用本数減らすことできるよな?485は数本廃車か?(頭足りなくて、廃車可能本数計算できん!)


んで、残った485はいつ廃車になるんだ?函館開業まで使う気か?

290:名無し野電車区
08/08/26 23:58:47 ELFlSOtU0
>>289
多分、青森(または新青森)〜函館間の運行本数は今より増えると思うよ。
それでも485は余るかもしれないけど。

291:名無し野電車区
08/08/27 22:48:12 TCfJbxOh0
485-3000番台→基本6両×6本に増結8両の44両
789系→基本6両×5本に増結4両の34両
E751系→基本6両×3本の18両
485-1000番台→基本3両×2本に増結3両の9両

292:名無し野電車区
08/08/27 22:59:20 JRMVlfYk0
>>291
2輌ずつ増結が使える分だけ485系の方が使い易いな。
やっぱり東北新幹線全通後も485系が使われるよ。

293:名無し野電車区
08/08/28 03:12:49 H5Wilwu20
函館本線電化、函館短絡すれば札幌⇔東京間機関車変更なし。

294:名無し野電車区
08/08/28 13:45:00 IgCNYSpp0
>>293
 それでも五稜郭で進行方向が逆になる。


295:名無し野電車区
08/08/28 17:41:28 zBWpyN910
函館貨物ターミナルをつくる

296:名無し野電車区
08/08/28 22:53:22 h8oinhV/0
平行在来線は廃止だ

297:名無し野電車区
08/08/28 23:03:48 vdziqtl90
>>295
つ五稜郭(旧有川桟橋)

298:名無し野電車区
08/08/28 23:16:57 zBWpyN910
短絡線上に新しくつくったりして

299:名無し野電車区
08/08/29 13:28:03 w6K51Ikp0
E751って3本しかないんだ…

300:名無し野電車区
08/08/29 13:35:26 mbvgs3Qq0
青函トンネル通過するED79ってやっぱり下り勾配だけ110`運転なの?

301:名無し野電車区
08/08/30 15:57:22 BC25U8x90
寝台特急みたいな重たい列車じゃ、登り勾配でも110キロはまず無理だな。
それに最高速度ギリギリで走って空転させちゃ、ATCが非常制動かけて(以下略)

302:Maxやまびこ ◆YAMABIKO2c
08/08/30 23:07:50 doszBhIZO
>>277
ひたち転用はないと思う。
つがるのE751は6両編成、FひたちのE653は基本7両編成だから中途半端。
かもしかは3両編成だし廃止される可能性もあるが、改造すればいなほ転用は可能だな…。
でも寒さに耐えられなくても、改造して対応させることは可能だとは思うが。

303:名無し野電車区
08/08/31 22:57:33 k9DMco590
>>254
千代の富士は松前線使ってたのかな?

北島三郎は、函館西高在学のとき、湯の里(松前線)から函館(函館本線)まで通学してたそうだ。
当時の時刻表見ると、松前を4時代に出て函館7時前に着く列車じゃないと間に合わない。
大変だったろうな。

304:名無し野電車区
08/08/31 23:04:18 DIfxzyFc0
何で松前とかの高校にしなかったんだろうな

305:名無し野電車区
08/08/31 23:06:21 dQRZShX80
湯ノ里って今の知内駅の近くだよね?

306:名無し野電車区
08/09/01 01:17:13 8G5nkZr00
>>304
松前よりも木古内高の方が近いかと・・・。

307:名無し野電車区
08/09/01 03:55:44 u0zqDOU40
>>304
函館西は進学校だからじゃない?

>>305
1kmくらい離れている。
知内温泉に行くことがあれば、旧湯の里駅跡、知内駅両方ともまわってもいいのでは?
なお、同温泉旅館では、知内駅までの送迎がある(松前線代行バス利用の場合は湯の里温泉入口停留所)。

308:名無し野電車区
08/09/01 12:42:08 sfQxnJpj0
485-3000って新函館開業の2016年まで保つのか?

309:名無し野電車区
08/09/01 16:10:33 UipflW/U0
>>308
2014年じゃなかった?

310:名無し野電車区
08/09/01 16:54:48 1JGbR27+0
>>308
羽越本線に転入だってさ

311:名無し野電車区
08/09/02 06:18:07 gAQOZw2E0
新函館開業は27年度予定でしょ。
個人的には27年12月か28年3月開業と予想するが。

312:名無し野電車区
08/09/02 20:01:22 T3e+6PBX0
ちょっと教えてください。
白鳥18号で竜飛海底下車、見学館より外に出て、バスで三厩駅へ行きたいのですが
竜飛海底駅って見学時間は自由行動で外に出られるのは知ってますが、
そのまま戻ってこないってのはアリなんでしょうか・・・。

313:名無し野電車区
08/09/02 23:01:27 1zOCRUwU0
>>307
函館西が進学校ってwww
進学希望なら中部か北か東に行けよ

314:名無し野電車区
08/09/02 23:05:55 9XjeOxWV0
>>313
西は、函館の周辺地域においては、ステータスあるです。昔の話。
北と東は合併して「市立函館高校」になりました。

315:名無し野電車区
08/09/02 23:39:17 6PQo/fRc0
>>313
爺さんとかの時代のもう昔の話

316:名無し野電車区
08/09/02 23:48:05 bGmtxo9U0
>>312付き添いの案内係さんに言ってください

317:名無し野電車区
08/09/03 01:05:23 DVR/Id9v0
先日、江差線(木古内〜江差)に乗ったら、木の枝が何度も車両にぶつかって来た。
もし、窓を全開にしていたら、メガネとか飛ばされちゃうよね。
東京在住の俺としては初めての経験だったけど、北海道では良くあること?

と言いつつ、元・上磯町民だったりするんだけど。

318:名無し野電車区
08/09/03 10:20:02 A3GJXXVk0
>>315
庁立高女時代のことでつか?

319:名無し野電車区
08/09/03 22:17:07 XX9RlwPk0
北海道新幹線が通ったら、
関東東北から、
木古内乗換えで江差に行く人・・・

増えないかな?

少しは。。。

320:名無し野電車区
08/09/03 22:48:53 g/NZXXwv0
>>319
残念ながら、江差線末端は新幹線開通と同時に廃線になってるよ。

321:名無し野電車区
08/09/04 13:44:56 5w/vp7b20
質問

こんど三連休ポスで東京から函館に日帰りします

1.青森でのスイッチバックで、「座席は周囲の人と相談の上回転してください」
というのがあるらしいですが、ここで海の窓側争奪戦争いはないのでしょうか
八戸→青森は、余裕持ったスケジュールなのでスイッチバックを考慮して山側に座っておいて
青森大回転のときに椅子回して、俺こっちがわだったからこっちがわのままねってルールなのか
座席が回転したんだから座り位置も回転しろよってルールなのか

2.夕方の白鳥で函館→八戸にもどりますが
これが混雑するそうなのですが、海側座りたければ目安として何分前から並ぶものですか?

322:名無し野電車区
08/09/04 16:01:31 7AXNkWOR0
座席番号ってもんがあるだろ。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4100日前に更新/72 KB
担当:undef