津軽線・津軽海峡線・ ..
[2ch|▼Menu]
2:名無し野電車区
08/05/30 19:05:47 FHd+cmW0O
2げっちゅ



3:age進行推奨。
08/05/30 19:07:17 Z0MAIwwO0
前スレ
【青森】津軽海峡線スレ【函館】
スレリンク(rail板)

age進行推奨にご協力をお願いします。

4:age進行推奨。
08/05/30 19:11:41 Z0MAIwwO0
関連スレ
函館本線・室蘭本線スレ
スレリンク(rail板)
東北本線・青い森鉄道・いわて銀河鉄道スレPart3
スレリンク(rail板)
【3/15改正】奥羽本線スレッド5番線【目玉無し】
スレリンク(rail板)
【新緑の】東北新幹線スレ39【みちのくへ】
スレリンク(rail板)

5:名無し野電車区
08/05/30 19:12:08 Gqw3yuUV0
中途半端なスレタイだな。
やっぱり前スレでタイトルの確認とスレ建て宣言くらいはすべきじゃね?

6: ◆Axsf/sV5fY
08/05/30 21:09:25 SuKPd9EU0
関連スレ

精管トンネル
スレリンク(rail板)

7:名無し野電車区
08/05/30 21:19:49 SuKPd9EU0
津軽線・津軽海峡線・江差線スレ Vol.2
            ↑
            ↓
津軽海峡線(青森〜函館間)について語るスレです。



よくわからんスレだな。

スレタイだけ見れば、津軽線・江差線の末端区間も語れるはずだが。

津軽海峡線(青森〜函館間)について語るスレとするなら、
スレタイは「津軽海峡線スレ」だろ?
そもそも、何でわざわざ前スレからスレタイを変えたんだ?


>>1
説明しろ。
(糞スレの予感)

8:名無し野電車区
08/05/31 01:03:32 60MP4cya0
>>1が愛称の津軽海峡線を正式名称と勘違いしたに1ルク。

9:名無し野電車区
08/05/31 01:36:14 npRsOtf/0
>>8
ぁぁ、とうとう言っちゃったよ。

10:名無し野電車区
08/05/31 01:59:34 BCtYrpI10
中小国〜木古内は津軽海峡線でいいんジャマイカ?

11:名無し野電車区
08/05/31 02:22:01 kdcvO1CT0
>>10
URLリンク(www.jrhokkaido.co.jp)

12:名無し野電車区
08/05/31 03:26:39 BCtYrpI10
>>11
しらなんだ。しつれい。

ところで五稜郭−函館は函館本線なんだな。

13:名無し野電車区
08/05/31 08:45:41 npRsOtf/0
>>12
そうだよ。
だから津軽海峡線は4つの線の一部と全部による愛称名。

14:名無し野電車区
08/05/31 17:31:17 +7aJsySV0
1171D
上磯22:26→函館22:48を
木古内21:35→函館22:48に

1150D
函館6:00→上磯6:30を
函館6:00→木古内7:10に

15:名無し野電車区
08/06/05 13:10:15 /DGlKcRb0
三厩駅周辺で、安く泊まれる宿はありませんか?



16:名無し野電車区
08/06/06 18:53:42 KW4DpkQl0
age

17:名無し野電車区
08/06/06 23:03:49 X1CXU4hF0
>>15
URLリンク(gaw3.hp.infoseek.co.jp)

18:Maxやまびこ ◆YAMABIKO2c
08/06/07 00:51:16 J8i4PO7MO
前スレの続き。
E751の話が出ていたが、ある程度改造すれば北海道乗り入れも可能になるのでは?

19:名無し野電車区
08/06/07 00:58:30 RJYYKlwc0
>>18
ATC-Lの準備工事してるし、最高速度も140km/hなので、
本来は入っていても良いはず。
ただし、デビュー当時から細かい問題を多発させたので、
今の運用に収まったと聞いているが・・・・・・・。
最後尾の車輌がげろ袋必須だったとかwwww。

20:名無し野電車区
08/06/07 02:19:09 YTR+clOE0
新函館開業後は785系置き換え用に札幌に転出させるとして
789系0番台を増備させた方が良いのでは?

21:名無し野電車区
08/06/07 09:24:06 46qhkiR50
>>18-19
E751は青函トンネルの登り連続12パーミル連続勾配で140km/h出ないので、
789より性能の劣る車両を新規投入、しかも5年そこらしか使わないとなると、
中途半端感が否めない。

22:名無し野電車区
08/06/07 10:17:56 YOaCp08Q0
485なんかもっと遅いし

23:名無し野電車区
08/06/07 10:26:14 46qhkiR50
>>22
だからっつって5年しか使いそうにない青函ATCを
今更E751載せるっていうのも無駄だろ?

24:名無し野電車区
08/06/07 10:30:53 YTR+clOE0
789系を1〜2編成くらい追加製造して東にリースするという手はどう?
新函館開業後は札幌に回して785系を一掃すればよい

25:名無し野電車区
08/06/07 10:57:44 6TyDQndT0
>>23
ED79廃車発生品のリサイクル使用はいかがざんしょ?

26:名無し野電車区
08/06/07 13:14:39 LSpuew2n0
>>25
信号現示が違うんじゃないか?

27:名無し野電車区
08/06/07 13:21:11 3+G/tt3j0
E751が出た頃はまだ「はつかり」ではつかりがっかり再び、まで言われてた特急走ルンです、だからなー
789を2編成追加に漏れも一票。

28:名無し野電車区
08/06/07 16:00:34 uMDFV3f3O
>>27
んでもなぁ。
勿論789はJR北の持ち物だから、存続。
問題はJR東が485をどう処理するかだな。
結局こうなると居場所のなくなる751をどう使うかだ。

29:名無し野電車区
08/06/07 18:57:55 upJV4FvH0
>>28
そこで751のかもしか投入ですよ

30:名無し野電車区
08/06/07 20:43:45 c8j9QfqY0
485系って津軽海峡線の上り勾配差ギリギリまで140`出してるの?
上り勾配で485系の登坂能力だと何`なの?

31:名無し野電車区
08/06/07 20:56:28 YTR+clOE0
確か115キロくらいじゃなかったっけ?
2年前の北海道新幹線スレでそのような記述を見た覚えがあるが

32:名無し野電車区
08/06/07 22:24:18 Wfo2pZBE0
>28
漏れもかもしかあたりでちまちま使うと思う。あと弘前リレー列車用
485は編成数が足りなければ残すかもしれんけど、普通に廃車かと。

33:名無し野電車区
08/06/07 22:33:10 uKmrzvsL0
>>29
会津あたりに持っていく希ガス

34:名無し野電車区
08/06/07 22:35:42 QNo478V70
>>1

>>7について説明しろ。


35:名無し野電車区
08/06/08 11:50:39 DIqJpWcy0
>>31
d
ちなみに789系は上り勾配でも140`運転可能だっけ?

36:名無し野電車区
08/06/08 12:51:08 e6UkxkvV0
>>35
可能。本来160km/hも一応視野に入れた設計。

37:名無し野電車区
08/06/08 19:17:09 DzE2QIG/O
789は12‰勾配で140Kなんて遊んでるようなもんだろね

38:名無し野電車区
08/06/08 19:24:14 o2vValVM0
函館の789系の速度種別はA75だからね。
要するに、直線の10‰上り勾配での均衡速度が175km/hと言うこと。


39:名無し野電車区
08/06/08 19:43:03 DIqJpWcy0
凄いパワーだな
651系は電動機出力が120kwだから485系と同じ能力なのかな?

40:名無し野電車区
08/06/08 20:49:54 INMRRrtx0
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■


41:名無し野電車区
08/06/09 00:22:42 i25bcHa50
>>39
青函用789系は、長大海底トンネル走るために性能に余裕持たせてるからね。
道央用789系は、そこまでシビアな環境じゃないから性能落としてるけど。

42:名無し野電車区
08/06/09 21:25:38 i7aS3iAu0
>>39
651系(交流区間)の速度種別はA49。
ついでに言うと、485系(交流区間)の速度種別はA20。


43:名無し野電車区
08/06/09 22:38:57 SegAxa+O0
>>42
交流区間A49は681/683系だっての。
651系6M5Tの交流区間はA24。

その485系交流区間A20ってのは、8M4Tの強力編成の話ね。

44:名無し野電車区
08/06/09 23:23:59 YAovmi6VO
直流区間と交流区間と出る速度違うのか?

45:名無し野電車区
08/06/09 23:57:40 1F2p2hAOO
新幹線函館開業まで、485は使うんでない?

白鳥、S白鳥は
弘前〜新青森〜青森(スイッチバック)〜函館
→485と789をそのまま投入

つがるは廃止
751はかもしか転用

かもしか485は廃車。

これが一番可能性高い?

46:名無し野電車区
08/06/10 00:02:48 rd2F0cS30
>>45
つがるで使った盛アオ485-3000を新潟に転属。
新潟の485-1000に置き換えに3000番代投入に一票。

47:名無し野電車区
08/06/10 11:23:43 CPL0HnYV0
>>43
485系8M3Tとか増結でM車増やしても加速や登坂力がUPする
のかな?

48:名無し野電車区
08/06/10 12:36:52 jkK2BFWD0
>>47
M車比率を増やすと、当然、加速力や登坂力もUPします。

49:名無し野電車区
08/06/10 12:39:02 jkK2BFWD0
>>44
概して直流区間のほうが性能は良いと言われています。485系なんかは特に。

50:名無し野電車区
08/06/12 20:47:48 tyNlenY70
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |________|
        ∧∧ ||
        ( ゚д゚) || キモイ...
        /  づΦ

      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪

       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |  鉄ヲタは知障!!! |
       |________|
        ∧_∧ ||
    -=≡( ´∀`)|| キモイ...
    -=≡( つ  つ
    -=≡人  Y´
    -=≡し (_)

       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |  鉄ヲタは汚物!!! |
       |________|
          /⌒ヽ|| ♪
        (^ω^ || キモイ...♪
     ♪  /  づΦ♪

51:名無し野電車区
08/06/12 23:07:31 4bo+f2DF0
津軽鉄道、北海道新幹線「奥津軽」駅まで延伸
URLリンク(chizuz.com)

52:名無し野運転所
08/06/12 23:31:42 zZYdyRMK0
>51 実現したら日本海貨物、こっちに流したら良いよ。w

53:名無し野電車区
08/06/12 23:35:50 D1jccuvR0
五能線と津軽鉄道の線路規格が低いし非電化だし
津軽線を複線化した方がマシでしょ

54:名無し野運転所
08/06/13 21:45:50 eDLlIYSq0
スイッチバックが解消できる。津軽鉄道も使用料で若干潤う(&路盤が強化)
あと、津軽線の複線化はかなり大変だと思う、かなり軒先走っている所あるし。

と、妄想を続けてみる



55:名無し野電車区
08/06/13 22:17:25 Wm8d1xVm0
>>54
牽引機はどうする?
全部電化してEH500を日本海縦貫にも導入するかい。
機関車を替え替えしながらだと、スイッチバックの解消も効果半減。

56:名無し野電車区
08/06/13 22:20:52 ZO6KpBQD0
それで無くとも川部でスイッチバックしなけりゃならないんだけど

57:名無し野運転所
08/06/13 22:28:56 eDLlIYSq0
>55 当然交流電化、EH500は…羽越大丈夫かなー
>56 秋田方への直通線を通す。

津軽中里から津軽二股までの新線建設に比べたらどっちも些細

58:名無し野電車区
08/06/15 00:22:23 9XTd2rH5O
>>55
つ一部区間ディーゼル機関車

59:名無し野電車区
08/06/15 00:34:14 OAeZ7aYX0
>>58
それでは直通する意味が半減。
機関車の付け替え無しで渡道出来なくては意味無し。

60:名無し野機関区
08/06/15 00:48:21 tyYelWd80
よし、ディーゼル機関を搭載したハイブリッド機関車を…

多分電化の方が良いと思う。津軽鉄道含めて50km位で済むし

61:名無し野電車区
08/06/15 00:54:32 wIn7FkYR0
津軽鉄道はもともと北進させて津軽線のどっかの駅で繋がるって予定だったしな。
川部には三角線作ればいいよ

62:名無し野電車区
08/06/15 01:06:54 wTckoNRu0
中里から三厩まで繋げる計画があったみたいだけどね

そんな事するくらいなら青森市内の奥羽本線と津軽線との間に連絡線を造ればいいでしょうに

63:名無し野電車区
08/06/15 08:08:08 z70D7jG70
ネタにマ(ry

64:名無し野運転所
08/06/17 21:15:14 7+n0k1GP0
>62 強いて言えば、津軽鉄道の今後が盤石になる。
あと、津軽線の複線化より費用はかからなさそう

65:名無し野電車区
08/06/20 00:52:01 VipaMp8D0
>>62
海岸線を北上?

66:名無し野電車区
08/06/20 18:31:23 6v0BBc6P0
奥津軽駅要るのか???

67:名無し野電車区
08/06/20 20:08:02 QE6C+pT/0
>>66
おっきな駐車場作って道路整備すれば津軽半島北部の需要に対応できるんじゃね?

68:名無し野電車区
08/06/22 00:02:16 ap/RhrM20
【不要!】●新幹線 奥津軽駅●【無駄!】
スレリンク(rail板)

69:名無し野電車区
08/06/24 16:08:22 gRgRq8xd0
教えてちゃんで申し訳ございませんが、記憶を辿っています。
江差線の朝と夕方の客レについてです。
函館-木古内
35-40年ぐらい前の牽引SLはC58でしょうか? D51の入線、牽引はあったのでしょうか?
その後DL化しましたが、その際の牽引は DE10でしょうか?DE14?DE15?
客レの客車は何両編成ぐらいなのでしょうか?

70:名無し野電車区
08/06/24 16:48:22 J5CPKxNjO
江差線って、よく廃止にならないな。乗客なんて、ほとんど居ないだろ?不思議でたまらん。

71:名無し野電車区
08/06/24 17:10:26 Afg+NewA0
>>70
五稜郭・木古内が松前線を名乗っていたら、
廃止されたのは江差線だろうと言われていた。
単に名前の問題。
あと江差が支庁所在地であることも大きい。
函館・江差間はバスが峠をショートカットしているので、
海沿いを遠回りして、通して乗る人はそういないだろうね。

72:名無し野電車区
08/06/24 17:20:07 J5CPKxNjO
>>71 なるほど、支庁所在地かぁ〜。
ちなみに、江差駅の近くに親戚が住んでいるんだけど「桧山なんて、そのうち渡島に吸収されるべ」と言ってたな。
本当にそうなったら、その時は廃止かな。

73:名無し野電車区
08/06/24 18:50:44 Afg+NewA0
>>72
支庁再編が即路線整理には繋がらないと思うけど、
もしそうなれば、江差、浦河、留萌、根室がそれに当たる。

でもJRの路線図を見ても判るとおり、必ずしもそうとは限らない。


74:名無し野電車区
08/06/24 19:47:43 dfeXc1ho0
>>72
支庁が残ろうが無くなろうが新幹線来たら江差線はあぼん確実

75:名無し野電車区
08/06/24 21:31:58 WWtySdyh0
>>71
>>五稜郭・木古内が松前線を名乗っていたら、
>>廃止されたのは江差線だろうと言われていた。

間違いなくそうなっていた。

当時でも「木古内〜松前の輸送密度」>>「木古内〜江差の輸送密度」だったから。
松前線は第二次廃止基準の(例外規定の)ボーダーをうろうろしていたが、江差線の
木古内〜江差間は第一次廃止基準さえ下回っていた。

江差線が残ったのは、五稜郭〜木古内(とりわけ五稜郭〜上磯)間がボーダーを超え
ていたことと、同区間が青函トンネル開通後の連絡線になることが確定していたため。

ちなみに、函館から江差に行く人は当時でも所要時間が短く、遅くまで運転している
直通パスを使っていた。


76:名無し野電車区
08/06/26 08:17:43 pL2OkU+T0
>>73
檜山、日高、根室はどことくっつくか見当はつくけど
留萌はどことくっつくのかな?
もし上川とだったら半飛び地みたいになるんだが・・・。

77:名無し野電車区
08/06/26 08:40:19 WgX+L7w90
>>76
旭川とくっつきます。飛び地にはなりません。

78:名無し野電車区
08/06/26 18:05:25 Nqc8p8lm0
渡島支庁を江差に持ってくればいいと思うが、どう?

79:名無し野電車区
08/06/26 20:20:11 pL2OkU+T0
>>76
留萌から旭川に行くには深川(空知)を通るし
飛び地みたいなもんだろ
北空知が上川とくっつくなら別だけど。

80:名無し野電車区
08/06/27 18:45:29 tDn76LqU0
ちなみに江差って人口どれくらい?

81:名無し野電車区
08/06/27 18:55:22 0MQbhhDTO
>>80
う〜ん?
あの辺の人口はだいたい7〜8人位かな?
(´A`)


82:名無し野電車区
08/06/27 19:26:54 cjjQIykk0
>>80
9,572人(2008年4月末現在)

支庁改革は道議会で可決される見通し。
自民党は党議拘束をかけた。

83:名無し野運転所
08/06/27 21:03:44 ubH6jipT0
そこまでしてハルミを守りたいんかね、自民。
>79 幌加内が上川支庁に統合されるから中川で辛うじて繋がってる、状態は回避される模様。

84:エビフリャー
08/06/29 01:38:15 iDupq4Zb0
タモリ鉄道博物館
 ・名古屋市営地下鉄の車内搭載発車促進メロディーはフジテレビ系「なるほど・ザ・ワールド」の時間切れ前警報音を参考にして考案されたものです。
 ・ドレミファモーター(京浜急行)は芸能界の鉄道ファンタモリさんがテレビ朝日系「タモリ倶楽部」の中でで考案しました。
 ・名鉄パノラマカー7000系の発車音・走行音・減速音・停止音は日本テレビ系「欽ちゃんの仮装大賞」の不合格の時の効果音に似ている。
 ・西鉄のnimocaは歌手でタレントで倖田來未の実妹であるmisonoさんが考案したのもです。
タモリ空耳アワー
 ・高校三年生: あ、あー、あ、あ、あー 合ーコン三年生ーーーーーーーーーー
タモリさん名古屋大好き
 ・タモリさんはエビフリャーの名付け親です。
 ・タモリさんは日本の中で名古屋が一番好きであり、且つ地元の人以上に名古屋の文化や風習に詳しい人です。
 ・タモリさんは自分の第2のふるさとは名古屋であると言っており、将来名古屋市役所から名古屋親善大使として任命されると思います。


85:名無し野電車区
08/06/29 10:04:05 LGs5OZT40
支庁改革は道議会で可決された。

URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

86:名無し野電車区
08/06/30 20:25:05 ii8UAdtZO
>>84
マルチ?

87:名無し野電車区
08/06/30 22:28:39 83fglPi60
北海道新幹線函館中心部経由案
URLリンク(chizuz.com)

流石に函館前後は曲線半径が規格外かな
また、函館湾の水深が60m程度らしいので、
沈埋トンネルで建設したとしても
函館駅は大江戸線六本木並みの深さになるっぽい…

88:名無し野電車区
08/07/03 00:41:26 7BBNMRFmO
保守。

89:名無し野電車区
08/07/04 18:46:14 jKHxvQZo0
もしかして位置的に、津軽二股=津軽今別=奥津軽?

90:名無し野電車区
08/07/04 23:26:55 Y5lBOYYo0
津軽二股≒津軽今別=奥津軽 だな
隣接してはいるが「同じ位置」とは言い難い

91:名無し野電車区
08/07/05 02:29:57 EosG+BEm0
海峡線ATCのデジタル化まだ〜

92:名無し野電車区
08/07/05 09:05:00 newHlgG70
>>91
10年後(新幹線函館開業)位じゃない?

93:名無し野電車区
08/07/06 17:53:43 t+lBiQNG0
>>92
新函館開業に先立って、試験走行(および訓練運転)開始時では?

94:名無し野電車区
08/07/07 15:18:39 cyjGx+gB0
新幹線の青函トンネル通過速度は140`?

95:名無し野電車区
08/07/07 17:08:07 /SCYcs6P0
んなわけねーべさ

96:Maxやまびこ ◆YAMABIKO2c
08/07/08 19:35:11 mCpj+S2FO
>>94
140km/hは、車両の限界(むしろ最高速度)だよな…

97:名無し野電車区
08/07/08 19:47:46 LXiCZV2G0
>>96
青函の789系の速度種別はA75で、車両の限界はまだまだ上。
現在は架線が高速対応になっていないため、それ以上の速度に上げられないだけ。
新幹線を通す際には25kV対応に架線を張り直すことになるが、当然ながらその際に
高速(予定では320km/h)対応のものになる。


98:名無し野電車区
08/07/08 19:57:34 tH08TAai0
>>97
そうなったら、貨物も高速コキを金太郎に牽引させてスピードうp。

99:名無し野電車区
08/07/08 22:23:59 YLPySrkm0
江差線松前線がむばれ

100:Maxやまびこ ◆YAMABIKO2c
08/07/09 00:16:33 PqsEaOsRO
100GET!! です
>>97
789系車両の最高速度は145km/hだったっけ?
あと>>98のように25kVにした後はEF新造するのか?

101:名無し野電車区
08/07/09 08:40:20 l5HEDtBd0
>>100
最高速度145km/hとは、789系の公称設計値でしょ。
技術屋の大親分であるカッキーが、青函789系は160km/h対応だと語っていたよん。

あと、JR貨物の事業計画で、青函用ELの新規開発に言及している。

102:名無し野電車区
08/07/09 09:16:48 uVfbzSDP0
>>101

> あと、JR貨物の事業計画で、青函用ELの新規開発に言及している。

本当だ。金太郎の「次」になるのかな?

103:名無し野電車区
08/07/09 14:00:52 k98UmXur0
ED79置換え用じゃないか?

104:名無し野電車区
08/07/09 14:28:06 uVfbzSDP0
青函上り勾配をコキ満載・最高速度で登り切る様なのが良いな。

105:名無し野電車区
08/07/09 14:37:14 UpUsAhgJ0
機関車で140`〜とかマジで出せるのか?
欧州の電機並みの電動機積まないと無理だな
軌道破壊も心配だ

106:名無し野電車区
08/07/09 16:57:01 6jboMh8j0
俺的に海峡線で一番不安があるとすれば新幹線と貨物の両立だな・・・

107:名無し野電車区
08/07/09 17:30:07 uVfbzSDP0
>>106
基本的にTECは夜中の運転がないので、夜は貨物専用だな。
昼も貨物が全く使えないほどTECの本数があるとは思えない。
奥津軽と木古内の間を逃げ切ればいいわけだから、心配はないと思う。

108:名無し野電車区
08/07/09 19:46:15 6jboMh8j0
え?今夜の貨物設定ないの?

109:名無し野電車区
08/07/09 21:44:39 ErsFbwvZ0
>>101-102
それ、ED79の置換用。

日本海縦貫線での今後の主役となる(予定の)EF510は、青函区間を直通しない設計のため、
その連絡用として現在のED79-50を置き換えるもの。

ちなみに、ED79-50はJR北海道に売却し、老朽化が進んでいるED79-0を置き換える予定。

なお、東北筋のEH500は青函直通仕様で、設計段階から新幹線開業後を見据えた準備
(架線電圧25kV及びデジタルATC対応の準備)済みである。(ED75-5も同様の準備済)


110:名無し野電車区
08/07/09 22:55:39 uVfbzSDP0
>>109
そっかー、ED79(50番台)の最高速度は100km/hだしな。
ギア比変えて客車仕業にするのかな。
もともと50番台の運転もお守りもJR北だから違和感はないか。
にしても9輌はいらないから、一部は部品取りかね。

金太郎を増備しないのは不思議だけど、新設計の青函機に期待。

111:名無し野電車区
08/07/09 23:16:53 9ic1u2Yd0
いや、金太郎増備しないとはまた考えにくい。
あくまで青函専用機の可能性が高いのだから。
東北筋の需要は変わらんし、EF81が老朽化している今では
事実上唯一の九州乗り入れが可能な電機って役割は大きい。

ただ、海峡線に姿を見せる機会は大幅に減るんだろうな…。

112:Maxやまびこ ◆YAMABIKO2c
08/07/10 00:44:15 Mx2lQImdO
ところで青函区間だけ25kVにするなら、どこかに20kVとのデッドセクションを設けるのかな?
それか、新たに貨物駅つくってそこで機関車交換か?(ex:東北線黒磯駅)
だが前者の場合は20・25kVの両方に対応した機関車が必要になるな。

113:名無し野電車区
08/07/10 01:40:47 x21aj1xA0
>>112
>だが前者の場合は20・25kVの両方に対応した機関車が必要になるな。

おまいは3つ上のレスも読めないのかと。

114:名無し野電車区
08/07/10 21:51:28 ZAqi1EeV0
>>111
JR貨物のプレスリリースによると、今年度も来年度もEH500の増備は続く。
今年度分は3両、来年度分は4両製作予定。
なお、今年度分は3両とも東北筋に投入予定だが、来年度分には山陽・九州筋投入分が含まれている。

JR貨物のプレスリリース
(平成20年度分)
 URLリンク(www.jrfreight.co.jp)
(平成21年度分)
 URLリンク(www.jrfreight.co.jp)


115:名無し野電車区
08/07/10 22:13:00 9XBMgYlL0
新造機が続々と、、、貨物には景気が良い話だな。
さらに青函用に新設計機が導入か。

116:名無し野電車区
08/07/10 22:34:01 wNfQBMi50
>さらに青函用に新設計機が導入か。

中期経営計画「ニューストリーム2011」主要施策P13参照。
URLリンク(www.jrfreight.co.jp)

津軽海峡線用25kV/20kV両用新型交流電気機関車の開発
・北海道新幹線開業に向けて、青函トンネル共用走行に対応した新型機関車の開発

とある。

117:名無し野電車区
08/07/10 23:00:04 9XBMgYlL0
ちょ、

それをソースとして「新設計機」と書いたんだけど。

118:名無し野電車区
08/07/10 23:54:15 7ff8/fB10
      _,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    /(((///ノ/ンヽ,,
   f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ        _________________________
   ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|     /  おやおや、津軽鉄道が8月5日(火)に「真夏のストーブ列車」を
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミミ|     |  運転とは、あきれた企画でありぞっとしない。
   f|.-=・=H-=・=~iー6)リ   <   鉄道は環境にやさしい乗り物と各社がアピールしているのに、
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|     |  どうして無駄なCO2を排出するような列車を運行するのかと
    f' __,-ムー、_  ` ノ       \  苦言を呈しておく。
    ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \,____,// /~丶_
      人,_____/ /   \
     /|_/又 \ /      |

119:名無し野電車区
08/07/11 00:49:34 QBB7WnWY0
貨物金無いって言う割には車両置換えペース早くね?

120:名無し野電車区
08/07/11 08:12:18 zpHZ5ZLPO
話しブッタぎってスマソ

今度、三連休パス使ってスーパー白鳥・白鳥に乗るのですが、青森から乗る場合指定席取らないと着席は厳しいですか?

121:名無し野電車区
08/07/11 20:09:21 7kt6f9zw0
>>119
老朽化いちぢるしいからな。

122:名無し野電車区
08/07/11 20:47:07 Gz0ELhGE0
>>121
一時はEF81やDE79を新製していたけど、
結局、新設計の方が運用においても保守においても、
ローコストだということだと言うこと。

123:名無し野電車区
08/07/11 20:47:42 Gz0ELhGE0
>>122
×DE79
○ED79

124:名無し野電車区
08/07/11 22:43:37 dCRr7z6f0
青湘遊郎の東北・北海道新幹線工事写真集
URLリンク(seisyo-euro.cocolog-nifty.com)

北海道新幹線の沿線
URLリンク(www.lively.co.jp)

125:名無し野電車区
08/07/11 22:53:52 mH1ka8S50
>>122
それは違う。
EF66・EF81・ED79の新製は、新設計なんて待てないほど
急いで機関車が欲しかったから。
他にも国鉄精算事業団から買いまくった。

会社を発足していきなり完全新設計の新車を作って第一線に出せる
わけないでしょ。
EF200量産車の営業開始までにどれだけ時間が掛かったか。

126:名無し野電車区
08/07/11 23:26:52 Gz0ELhGE0
>>125
お互い言っていることに矛盾は無いと思うがね。
この流れの始まりは「最近、貨物の景気が良いね」と言うことなので、
運用・保守に優れる新型の投入が加速されている。ということを書きたかった。
書き方も悪かった。スマソ。

127:名無し野電車区
08/07/12 10:41:22 E3wKAxxD0
ところで、EH500は20kV・25kV両対応なんだろ?

128:名無し野電車区
08/07/12 13:19:49 kBOrcT900
>>127
準備工事だったかな?

それでも新車投入するんだろ。<経営計画

129:名無し野電車区
08/07/13 14:47:10 tisOvU4T0
age

130:名無し野電車区
08/07/13 19:10:42 tHgNOlo40
>>128
じゃあ、20kVと25kVのデッドセクションはどこになるわけ?

131:名無し野電車区
08/07/13 19:16:13 ew8t1kzY0
可能性高いのは本州方が新中小国〜新在合流点間、
北海道方が新在合流点〜木古内間(木古内〜江差間バス転換なので)ではないかと。

132:名無し野電車区
08/07/13 21:50:04 exWEE3kw0
今後増備されるEH500は複電圧対応仕様で出てくるんだろうか?

133:名無し野電車区
08/07/14 22:13:28 TIcvZ4hY0
>>132
どうだろ?
トンネル区間の昇圧はまだまだ先の話だから、いまから対応しなくても準備工事だけで
十分だと思うのだが。


134:名無し野電車区
08/07/14 22:29:43 TIcvZ4hY0
>>131
一応、新中小国の函館方及び木古内の青森方に交交セクションがある。
おそらくは、ここが20kV/25kVのセクションになるであろう。


135:名無し野電車区
08/07/16 21:47:57 oBz6ntYJ0
知内から地平に降りて、
松前までの松前線復活を願います。

136:名無し野電車区
08/07/16 22:34:37 7VE1nAs6O
>>135
ん?一度廃止されたのを復活!?

137:名無し野電車区
08/07/18 13:58:30 j0f185Ag0
そこでDMV

138:名無し野電車区
08/07/18 14:36:59 hGp5s3Tx0
>>136
ぼ、ぼくは、復活もアリで、い、いいと思うんだな

139:名無し野電車区
08/07/18 22:35:47 6492sFdA0
 津軽鉄道さんも、他の地方鉄道会社と同様の厳しい状況ですけど、状況によっては、本当に計画を持ち上げるのかも知れませんね。

 ただ実現しても、採算性と、五所川原〜奥津軽間の連絡路線と観光路線をどう並立しあっていくかが課題になりそうですね。

 ちなみに私は、>>51に出てきたような「奥津軽までの延伸」を五農校前駅辺りから分岐して新青森か青森まで至る、バイパス線的な支線と共に妄想していました。

140:名無し野電車区
08/07/20 18:26:15 0x9Kz1ZB0
>>51>>139
津軽鉄道の津軽中里から
市浦、小泊を通って日本海側を海沿いに
竜飛岬から三厩につなげるルートは
建設計画が在ったらしい。

141:名無し野電車区
08/07/22 23:11:47 w/GYqzxIO
ところで、津軽線のキハ40は盛アオ所属でおk?

142:名無し野電車区
08/07/23 09:16:35 tSTnU5+j0
東北新幹線新青森まで開業したら、キハ40どうするんだろう?

143:名無し野電車区
08/07/23 14:10:50 vIsa2UmR0
>>141
盛ハヘ(八戸運輸区)所属。
毎朝客扱いしながら青森〜八戸を送り込み、返却してる。

144:名無し野電車区
08/07/23 23:05:36 d2TZriMGO
>>143
なんだ、盛アオは持ってないんだ…
それ、八戸線と共有じゃね?

145:Maxやまびこ ◆YAMABIKO2c
08/07/24 02:07:03 wpT0aoZhO
北斗星2号が青函トンネル内で停車中の模様。@東北線スレ

146:名無し野電車区
08/07/24 07:51:54 fKgIZ3sA0
新青森できたら大湊線とか浅虫温泉はどうするんだ?
一旦青森駅入ってスイッチバック。いとめんどくさ。

147:名無し野電車区
08/07/24 10:35:13 5eOhwn/y0
今日も列車遅延か

148:名無し野電車区
08/07/25 14:27:08 OzgfqzEB0
今日、カシオペア運休。

149:名無し野電車区
08/07/26 10:22:48 j30bo/tS0
>>144
盛アオの車両は何系があるんだっけ?
てか、八戸線のキハ40と津軽線のキハ40って色同じじゃね?

150:名無し野電車区
08/07/26 13:24:46 zWJE920e0
>>146青森駅を移転で

151:名無し野電車区
08/07/26 13:44:01 6e4rjohX0
操車場に青森駅を移転。
操車場に向かって線路を跨ぐでもない謎の4車線道路があるけど、移転を示唆しているのか?

152:名無し野電車区
08/07/26 18:18:12 zOHHS6UR0
まもなく4時間経過
特急「スーパー白鳥9号」:吉岡海底駅で停止中

153:名無し野電車区
08/07/26 19:37:00 gFqPmOTG0
クーラーどうなっているんだろ?
めちゃめちゃ暑いぞ。

154:名無し野電車区
08/07/26 19:37:14 M+iIL/h40
>>152
反対側の列車に乗り換えて、乗客は脱出したらしいよ。
ちょっ、ソースは忘れた。

155:名無し野電車区
08/07/26 22:27:45 jvwTp/cp0
>>151
八甲通りのことか?
昔川があって今は暗渠化されてる。だから道幅が広い。

156:名無し野電車区
08/07/27 00:02:18 ncjFl3Jz0
 それよりも何よりも、東北新幹線新青森開業時に青森駅が移転するのはホントでつか?

157:名無し野電車区
08/07/27 00:05:13 CbhSiA3A0
新青森開業時に
函館方面との連絡はどうなるのだろう?
青森でスイッチバックか??

158:名無し野電車区
08/07/27 00:16:49 JqA30IKV0
>>155
青森中央大橋じゃなくて、県庁の前を南北に走っている通り。
>>156
在来線との接続駅をつくれば、他に在来線を改良することはないのでは?

159:155
08/07/27 00:22:44 j1320XNl0
>>158
アスパム〜県庁〜消防署〜旧機関区が八甲通り
今も鉄のフタ開けると濁った川が流れてる
青い海公園に河口がありボラがいっぱいいる

160:名無し野電車区
08/07/27 00:29:29 JqA30IKV0
じゃ、それだ。
東北本線電化のときも新線切り替えとかしたし、駅移転には寛容か?

161:Maxやまびこ ◆YAMABIKO2c
08/07/27 00:53:34 cG5NbyM6O
>>152-153
前スレにもあったように、懸念していたことが起こってしまったね。

ソース。
スレリンク(newsplus板)
26日午後2時45分ごろ、JR津軽海峡線の青函トンネル内で、架線の断線事故があった。
トンネル内の吉岡海底駅で下り特急が停車し、乗客139人が復旧するまで約5時間待たされた。
JR北海道によると、特急は8両編成の八戸発函館行き下り特急スーパー白鳥9号で、277人の乗客がいた。
上りの送電が回復したため、138人は約2時間後、同駅に着いた八戸行き上り特急に乗り換え、
青森に戻った。約5時間待たされた乗客にも、気分が悪くなった人はいなかったという。
この事故で函館−青森間の特急2本が運休した。JR北海道が断線の原因を調べている。

産経新聞 2008.7.26 23:43
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

162:Maxやまびこ ◆YAMABIKO2c
08/07/27 00:56:12 cG5NbyM6O
>>153
多分、断線した場所から少し離れたところだったためか、
冷房は切れなかったんじゃ?

163:名無し野電車区
08/07/27 02:29:45 yA2dISz40
>>161
ひ、一人は??((((゚д゚;))))

164:名無し野電車区
08/07/27 02:31:17 yA2dISz40
あ、277−138=139 か。
読み間違えた(´・ω・`)

165:名無し野電車区
08/07/27 11:29:06 haH6+ebQ0
>>149
青森車両センターに配置されてるのは、
485系3000番台、E751系、701系、あけぼの・日本海用の24系客車、EF81電機、あと入換用・ラッセル用のDL。


166:名無し野電車区
08/07/27 14:04:41 Dq3E4ro7O
>>157
青森スイッチバックの可能性高い。

白鳥
789、485
函館⇔青森(スイッチバック)⇔新青森⇔弘前

つがる
廃止

かもしか
751
秋田⇔弘前⇔新青森⇔青森

あけぼの、日本海
上野⇔弘前(区間短縮で弘前から白鳥に接続)

こんなかんじ。

ところで大館はどの経路が東京まで早くなるかな?

奥羽→新青森→東北新幹線→東京花輪→盛岡→東北新幹線→東京
奥羽→秋田→秋田新幹線→東京

167:名無し野電車区
08/07/27 14:25:54 0q6IxfKl0
>>166

> あけぼの、日本海
> 上野⇔弘前(区間短縮で弘前から白鳥に接続)

これは違うのでは?

結局、青森に取り込まなければならないのに
弘前から回送させるのはヘン。

168:名無し野電車区
08/07/27 16:23:35 Dq3E4ro7O
>>167
あーごめ。そりゃそうだ。
あけぼのはそれでw

169:名無し野電車区
08/07/27 16:27:53 jYy32BDT0
白鳥を考えるとスイッチバックでも問題ないな
大湊線は?八戸に行くのありか、青森市に行くとすれば青森終点で問題なし。

170:名無し野電車区
08/07/27 16:46:29 x6XBTFi80
大湊線は、少なくとも一部は現行花輪線のようになるんじゃないかと。
全列車青森直通か、一部のみかはわからんけど。

171:名無し野電車区
08/07/27 19:18:21 8+ThpgZ40
>>166
なぜ高速バスじゃなく花輪線が選択肢に入ってるんだよw


172:名無し野電車区
08/07/28 18:17:04 YE+BWQ8r0
 

173:名無し野電車区
08/07/28 19:59:36 +j3YoEw90
はまなすは新幹線と接続とるんでしょうか?
とるとしたら、新青森まで1駅だけスイッチバックするのか?

174:名無し野電車区
08/07/28 23:51:32 /uTNT8Gh0
土曜日に吉岡海底駅見学ツアーに参加出来て良かった。
東京から日帰りは強行軍だったけど、参加費が無料だったからまあ良いかな。

175:名無し野電車区
08/07/28 23:59:41 OvrHhV560
「白鳥+つがる」で、
「新幹線はやて」と
共通の号数を使っているけど、
新青森開業でどうなるのかな?

176:名無し野電車区
08/07/29 00:29:24 MNYt1COF0
>>175
今までどおり共通になるでしょ。


177:名無し野電車区
08/07/29 03:25:15 1cSen3nG0
新青森開業で快速海峡復活きぼん

178:名無し野電車区
08/07/29 08:34:09 m1nESBRN0
>>173
現行のままでしょ。今も八戸まで運転してない。

179:名無し野電車区
08/07/29 13:41:31 wf8LwOb40
これからは地球温暖化で
今まで人の住めなかった奥津軽地方も
北海道も、住みやすい気候へなっていく。


180:名無し野電車区
08/07/29 21:54:03 iOf1GvSu0
>>178
はまなすスレで言われている気動車化ならあるんじゃね?

181:名無し野電車区
08/07/29 21:57:01 Wc3caRPZ0
>>140 >>51-65
「編集長敬白」の津軽森林鉄道跡をゆくを見たところ、峠越えがあるみたいだけど(川部の線形変更は容易だろう)。単線でよければ津軽線の再興や五能線電化とか良いネタだと思った。
URLリンク(rail.hobidas.com)

182:名無し野電車区
08/07/30 23:14:58 4O4aIkuf0
>>173
現行のままで始発のいなほを繰り上げ発車
新青森に止めて、はまなす→新幹線客を輸送だろうな。

183:名無し野電車区
08/07/31 00:48:57 pou8so2N0
【不要!】●新幹線 奥津軽駅●【無駄!】
スレリンク(rail板)

184:名無し野電車区
08/07/31 02:04:06 JM4lCUk70
>>182
特例設けないと誰も乗らない予感・・・一駅だけで特急料金取るとか

185:名無し野電車区
08/07/31 09:45:14 feU9u1wa0
青森駅を移転して、新幹線も移転した青森駅に接続してほしい。
在来線と平行にホームを設置して。


186:名無し野電車区
08/07/31 10:03:06 cT2sOWCcO
>>182
連絡普通列車だろJK

187:名無し野電車区
08/07/31 11:33:40 /lS35att0
【青森−新青森間 普通630M】

188:名無し野電車区
08/07/31 22:56:25 mEPBkB5m0
>>184
もし>>182みたいになったらはまなす→新幹線客には特例で
この区間の特急料金はなしになるだろうな。

>>186
はまなす→701→新幹線ってw
余りに酷すぎる・・・。


189:名無し野電車区
08/08/01 11:04:38 3xg0NYvI0
まだ徐行運転なの?

190:名無し野電車区
08/08/01 20:17:41 8f6R3RY30
14系がいつ崩壊するかすごく心配な今日このごろです
この間乗ったスハネフはカーテン止めるマジックテープが破れてて使えなかったし。
完全放置モードだよなあやっぱり……

191:名無し野電車区
08/08/02 12:17:14 nqoZN0bO0

東北新幹線 青森付近

URLリンク(chizuz.com)

192:名無し野電車区
08/08/02 13:26:31 j/EOEpqG0
はまなす利用客に限らず青森-新青森だけの自由席利用なら特急料金不要ってことになるんじゃないの

193:名無し野電車区
08/08/02 18:12:47 uHXZny0G0
>>191
自分も以前、中央大橋と八甲田大橋の間に(新)青森駅を妄想した。
新幹線高架2面4線・在来線地上3面6線の橋上駅でした。
スレ違いで申し訳ない。

194:名無し野電車区
08/08/02 18:38:39 eMPPXcry0
>>192,193
だよね。
どう考えてもそれが自然。現青森駅までは道路にする。

195:名無し野電車区
08/08/02 19:59:03 091Jxclk0
>>193>>194
それが難しくて金が掛かりすぎるから現ルートになったんだが。
ちなみに、その妄想ルートは国道7号と県道を立体交差するが、
この両幹線道路が近接している上、両方とも跨線橋で在来線を越えているので、
高架方式とする場合相当な高さとしなければならない。
それを避けるべく地下方式にしても結局コストの大幅増。

整備新幹線はヘタに金を掛けられないんだよ。
俺も妄想ルートを支持はしていたが、
現ルートからヘタに変更させると、八戸以北の着工すらされていなかったかもしれん。

196:名無し野電車区
08/08/03 03:13:31 T6mxNTDv0
>>192
自由席だけでなく、指定席も新幹線乗継なら新青森までの料金で
青森駅まで行けるといいんだけどな。

197:名無し野電車区
08/08/03 09:29:35 hTgEHgwS0
>>195
新幹線は高高架だから大丈夫じゃ?
地形上青森までは着工されてもよいだろ、奥羽本線とも交わるし。
ほんとなら特急中心になる盛岡以北もいらなかった気がするが・・

198:名無し野電車区
08/08/03 10:30:59 lVeeJxNA0
>>197
新幹線は札幌まで引かなきゃ意味ないから

199:名無し野電車区
08/08/03 11:54:12 Ti4j9Xxx0
来年の一月か二月頃に津軽線とグルッと回って津軽鉄道に乗りに行こうと思ってます。
雪が一番多いのってそのあたりの時期ですよね?

200:名無し野電車区
08/08/03 14:21:18 RHVQoSTD0
青森は札幌への単なる通過点でしかない。
地元にとっては青森駅は大きな存在かもしれないけど、
全体でみればどこにあってもあまり大きな問題ではない。

201:名無し野電車区
08/08/03 15:07:13 d9Q56QKt0
むしろ、八戸から青函トンネルへの合理的なルート上に青森市街地がなくてよかった。

202:名無し野電車区
08/08/03 20:31:46 K/ldSuJx0
そもそも青森駅の位置自体があんま合理的じゃないもんなw

203:名無し野電車区
08/08/03 21:32:20 6t42h+O7P
>>202
「連絡船時代は」合理的な位置だったんだけどね・・・今となっては。
スレチだけど、間違いなく東青森〜青森間には新駅が出来そう。

204:名無し野電車区
08/08/04 10:55:10 9/RwrOUB0
だったら移転だろう。新幹線開業を期に

205:名無し野電車区
08/08/04 11:53:05 1fAANRnW0
いずれにしても(今の青森でも移設でも)
新青森から函館方面へは、スイッチバックになるね

206:名無し野電車区
08/08/04 12:28:41 kWr/A/4e0
s

207:名無し野電車区
08/08/04 19:47:51 n1slfwq40
>>203
筒井とセントラルパークのあたりにはできそう。
青森市内で客を拾っていかないと青い森の経営が厳しくなるだろうし。

208:名無し野電車区
08/08/04 20:50:43 MwrfPaw90
まあ将来的には札幌から稚内に標準軌が建設され、宗谷海峡を越えサハリンに延びる、
間宮海峡を越えた列車が稚内に到達し、ヨーロッパとの物流路になる。
おっと!シベリア鉄道を標準軌に改軌しないと・・


209:名無し野電車区
08/08/04 22:31:35 SojSRZbz0
青湘遊郎の東北・北海道新幹線工事写真集
URLリンク(seisyo-euro.cocolog-nifty.com)

210:名無し野電車区
08/08/04 22:47:26 sV8z2JE90
>>204
移転構想が出るたびに駅周辺の商店が大反対しており、計画すら立ち上がらない状態。
そうこうしているうちに、駅周辺の空洞化が進行しているのが現状。


211:名無し野電車区
08/08/05 00:10:13 aJsJAltm0
新幹線が開業すればどっちにしろ空洞化するだろうに

212:名無し野電車区
08/08/05 00:26:25 /u/149uc0
どうあがいたって地方の駅前は空洞化するんだよ。
釧路とか・・・

213:名無し野電車区
08/08/05 00:50:14 0d8mWyhu0
釧路って駅前が空洞化しているのか? 駅前と言うより市域全てが空洞化しているように見えるんだが。
丸井今井まで撤退するし、かなりヤバイだろ。

214:名無し野電車区
08/08/05 00:55:34 FpfB4oKx0
>>213
函館駅前の比ではないだろう。
なにせ棒二森屋が危ない。

215:名無し野電車区
08/08/05 00:59:32 0d8mWyhu0
棒二森屋が潰れれば、そうだろうね。
でも、まだ残っているし、サイカは消えたけど、和光とかいう百貨店の慣れの果てもまだ残っているよね?

216:名無し野電車区
08/08/05 07:25:45 izLKr/WN0
新幹線が開業したらJR函館駅は廃止でしょうね。

217:名無し野電車区
08/08/05 09:19:32 FpfB4oKx0
>>216
それ違うから。

218:名無し野電車区
08/08/05 10:22:56 Bp9zbRar0
釧路には広大な土地を利用して米軍基地でもつくればいい。街の活性化になる。
ロシアと一触即発の事態になることは避けられないが。

219:名無し野電車区
08/08/05 12:13:20 H8eOPRbJ0
>>218
昨今の情勢的に釧路に置くメリット無いだろ
ってか米軍イラネ

220:名無し野電車区
08/08/05 12:34:21 87uJHveS0
新函館と函館の間は電化してもいいのかな?

221:名無し野電車区
08/08/05 14:15:58 Bp9zbRar0
アメリカ人は寒いの嫌いだから三沢で限界か。
それにしてもロシアはすごいな。北極圏に近い有り得ないくらいの緯度でも10万人超の都市がある。

222:名無し野電車区
08/08/05 23:57:53 UjcW+HFA0
青森環状線と津軽線の移設
URLリンク(chizuz.com)

これで現青森駅でのスイッチバックは解消だ!


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4092日前に更新/72 KB
担当:undef