ヤモリ総合スレ★2 at PET
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名も無き飼い主さん
07/09/28 18:35:38 KGMT7DFs
ヤモリの水入れって、ミズゴケ入れとかないと溺れますか?

201:名も無き飼い主さん
07/09/28 20:40:56 7ZkXTCuE
浅ければ問題ないんでない?

202:名も無き飼い主さん
07/09/29 20:25:31 AkTWhF4V
いつだったか、ちびヤモリが
ホイホイの犠牲になってるのを見た時は胸が痛んだ
最近、またちびヤモリと家の中で遭遇して
もう悲しいことにならないように窓の外に出したけど
元気かな


203:名も無き飼い主さん
07/09/30 20:34:56 9C4aA2Zg
今日、ひっさしぶりにメグミとメグニのお家の掃除をした
クサかった
この際にとついでに手乗りさせようとしたのだが
年寄りババァのメグニはすぐ捕まって手の上でしばらくじっとしていたが
ぴちぴちメグミの方は機敏に逃げるんで
さんざんストーカーやって襲ったら始めてかじられた
ぞりって最初は何だろかと思た
かーあいー

204:名も無き飼い主さん
07/10/01 01:46:22 J4tZMEPs
やもたんぷにぷにぷに〜〜〜〜〜〜〜

205:名も無き飼い主さん
07/10/03 10:36:13 NP92vkeu
寒くなったせいか、玄関前にいつも居たヤモリ君が居なくなってしまった。

206:名も無き飼い主さん
07/10/03 19:15:06 +2xOdFMZ
>>205
逆に最近よく来るようになったな。
今日でも捕まえてやろうと思ったら逃げられた。

207:名も無き飼い主さん
07/10/04 18:56:45 gxU6OeqW
一週間ほど前、家の中で痩せこけたチビヤモリを見つけました。
餌を与えて少し元気になったので、冬がくる前に外に逃がそうと思ってます。

プラケの壁も滑って登れない鈍臭いチビヤモに、外はまだ危険でしょうか?

208:名も無き飼い主さん
07/10/04 21:11:31 CfiLQwp2
>>207
人間が一度手をつけたヤモリ、しかもチビが本当に
野生で生きて行けるだけの生活力が出来て来るものなのか?

209:名も無き飼い主さん
07/10/04 22:18:55 jEHFUeG8
一度手をつけたらダメなもんなの?

210:名も無き飼い主さん
07/10/04 23:24:34 gxU6OeqW
>>208-209
大人ヤモリと違って、やっぱチビだと難しいですかね…

全長5p位なんですが、小蝿が顔にはってても、じっと動かなかったりするようなヤモです。
プラケや隠れ家用の小さな紙箱をよじ登るにも、よく滑ってるし…
なんか頼りないw

チビってこんなものなんですかね〜??

もう少し様子をみてどうするか考えてみます。

211:名も無き飼い主さん
07/10/04 23:55:12 lL8XSon7
>>210
ウチのと比べて考えればだけど、
まだ弱ってるか先天的に弱い固体かもしれないね
せっかくだから冬を越させてあげればどうでしょう?

212:名も無き飼い主さん
07/10/05 01:22:50 EkC9Cizp
最近捕獲した11.5cmのヤモ♂ですが、毎日見てるのに突然排泄口の少し上に赤い物発見。
ダニ発生か?と思ってセロテープで取って、50倍顕微鏡で見たら・・・
赤い球状の物が8個ほど(イクラのような感じ)ありました。既にテープで密封して捨てましたが。
これって何者でしょうか?ダニの卵?それとも排泄口付近に寄生虫がいるとか?

213:名も無き飼い主さん
07/10/05 18:09:10 3ab/6Yuf
>>212
それって、もしや、あの・・・

214:名も無き飼い主さん
07/10/05 19:09:44 4BHHkHje
昨日玄関で見つけたヤモリたんを飼って居るんだがエサはミルワームでおけ?
さっき四匹投下したんだが食べないから不安で。

215:名も無き飼い主さん
07/10/05 20:10:58 +yIJDdKP
>>211
やはり少し弱い個体なんですかね…
できれば冬越しさせてあげたいんですが、うまく飼える自信がないんです。
もともと虫が苦手なもので…


>>214
餌は二日に一回でも大丈夫みたいですよ。
環境が変わってまだ落ち着かないのかも?!

ミルワームも食べますが、コオロギや蜘蛛、蛾や小蝿などがいいようです。
ミルワームだけを与え続けるとカルシウム不足の病気になってしまうみたい…

216:名も無き飼い主さん
07/10/05 21:06:51 4BHHkHje
>>215
ありがとうございます。
ミルワーム食べなかったら不安です…まだ食べない。

明るい室内だから食べないのかな…ゴキブリやバッタを与えても食べますか?

217:名も無き飼い主さん
07/10/05 22:19:13 4BHHkHje
連投申し訳ありません。


爬虫類スレでヤモリは亀のエサも大丈夫って言われましたが本当ですか?

218:名も無き飼い主さん
07/10/05 22:52:36 S2rwjvyO
>>217
あるなら あげてみれば

動いてないエサを食べてくれると 飼うの楽だろうね

219:名も無き飼い主さん
07/10/05 23:11:25 aR/UUgoW
>>218
ああ、苦労したよ。
でも主食はやっぱり生き餌だよね

220:名も無き飼い主さん
07/10/05 23:35:39 FlQEcZNB
>>212
その正体はわからんけど、過去に捕獲したヤモリに寄生虫持ちがいたよ。
フンと一緒に半透明な5mmくらいの回虫?が生きたまま出てきた。
家族にバレて即捨てろ!ってことになり逃がしてやったけど。

>>213
なんだよ?気になるぞ

221:名も無き飼い主さん
07/10/06 00:49:28 QAgXqVnr
>>218
蛾をとってきてケージに投下、すると飛び付いて一口!痺れました。
やっぱり苦労してでも生き餌を探さないといけないみたいですね、ミルワーム…放置かよ。

222:名も無き飼い主さん
07/10/06 01:32:24 Amj3C16G
>>221
ミルワームとか芋虫や青虫みたいなの放り込んだところで完全に無視
そのまま知らん顔で相手にもせずほったらかしにしてると思う。
やっぱり飛び回ってる虫とかの方が喰いつきは良い。

223:名も無き飼い主さん
07/10/06 02:46:26 eIKVcCn+
この間のエサの大きめの蛾がまいた卵が孵って小さいワームが発生した
空気口側面から糸で降下して来ててびびったよ

今の時期は2時〜4時ごろの公園内の公衆トイレの外灯で蛾が取りやすいよ

224:名も無き飼い主さん
07/10/06 13:49:05 2TRaTbjp
>>217
そりゃヒョウモントカゲモドキの話じゃねぇか?
ニホンヤモリはそんなもん喰わん

225:名も無き飼い主さん
07/10/06 16:21:23 xlhYLA5E
うちのベビーは好き嫌いが激しい。
食べる →小さいクモ、羽虫
食べない→燐粉のあるチョウやガ、ダンゴムシ、幼虫の類
これからはカマキリの卵を孵化させて食べさせるかな。

226:名も無き飼い主さん
07/10/08 19:40:24 9KE5ayjI
真剣に真剣にヤモリを育てたいと思う現在10cmのヤモたんを保護、今はちょいでかめの虫カゴに割り箸や木の置物を入れて遊ばせてる。
エサは蛾を三日前に食ったきりバッタもカメムシもミルワームもさっぱり食べない、バッタは生きの良いのを放り込んだんだけど食べない。
バッタの足を取ってやらなきゃ駄目?箸で掴んで口元にやっても食わん…。
餌食ってくれないと不安。飼育環境がネットで調べても分からないから、できれば教えて頂けると幸いです。

227:名も無き飼い主さん
07/10/08 20:22:03 jzO5sMHB
>>226 うちのもバッタは食べません。口の中に放り込んでも吐き出します。
捕獲した付近で採集できる小さな虫が良いと思いますが、
どうしても食べてくれないなら、コオロギの子供をショップで購入するのが良いです。
あまり動かない虫には、反応しないことが多いみたいですよ。

228:名も無き飼い主さん
07/10/08 20:42:08 9KE5ayjI
分かりました今からクモをとってきます!
水やりはどうしてます?

229:名も無き飼い主さん
07/10/08 21:30:52 1VqcCIi0
霧吹きで壁に撒く・・・って虫かごかよ。入れてるという木の置物とかにかけてやれ。
ヤモリ自体にはかけないように。まあ少しくらいかかっても大丈夫だけど。

230:名も無き飼い主さん
07/10/08 21:50:17 9KE5ayjI
なるほど分かりました!

ヤモリ自体は調べても分からないからトカゲ等爬虫類の勉強を必死にして代用しています、手作りの隠れ家気に入るかなぁ…。

うちのエサは基本蛾ですが皆さんどうしてあげてます?箸で掴んでは技量的に無理なので…蛾を捕獲しているカゴ(ヤモリの住み家とは別)に給餌の度にヤモリを投下してます。
そろそろコオロギ(カルシウム粉付き)をやらないと…コオロギは食べてくれ!と祈りつつ餌の蛾を探しに行きます。

231:名も無き飼い主さん
07/10/09 02:13:43 eDuXStP4
うちのはゴキ食べるかなぁ・・・コオロギに似ているからひょっとするか?
心配なのはゴキにヤモリを食べられかねないこと(笑)
尻尾を除けばヤモリと同じくらいのデカイやつらだからな。最近よく出るだけに餌代浮くくね?なんて悪い考えが・・。

232:名も無き飼い主さん
07/10/09 03:56:53 /sSTbR4l
うちはレオパも飼ってるからコオロギいるんでそれやってる。
あとレオパ用に買った置き餌あるんだけどそれ置いてたら
たまに食べてる。小バエが乾燥したような感じの餌。

233:名も無き飼い主さん
07/10/09 16:01:19 Ld4lkl8R
URLリンク(u.pic.to)
うちのヤモタソはクモ好きです(*´Д`)
小さいゴキブリもコオロギも食べます。

234:名も無き飼い主さん
07/10/09 16:05:41 Ld4lkl8R
>>212
赤いのは多分ダニだと思うよ。取り除けば、心配ない。

235:名も無き飼い主さん
07/10/09 22:38:25 eDuXStP4
うちのチビ用に水飲み場作ったが、寄り付かないし要らないかと思ってきた今日この頃。
>>232
生きてない餌を食べるなんてうらやましす。
>>233
可愛いヾ(≧∇≦)〃うちのチビにもそんな友達居たらな…。
ふと思ったがみんなのヤモリは単独飼育?それとも多頭飼育?
多頭飼育したいが共食い、喧嘩が怖い。
あと強い個体に餌を独占されたりとか

236:名も無き飼い主さん
07/10/10 01:00:23 HA8NTV6u
プラケースの中のヤモリたんがごくたまーに壁から落ちるんだが弱ってるの?

237:名も無き飼い主さん
07/10/10 17:31:01 OHCZKFM9
もうじき冬眠なのにガリガリのニホンヤモを保護。
プラケースにも上れないほど衰弱してる・・・
とりあえず保温と加湿し、クモ投下しといたけどちょっと心配。
子供が夾竹桃に付いてたツマグロヨコバイどっさりとってきたんだけど、
夾竹桃って毒だよね?あげないほうがいいかな。
 

238:名も無き飼い主さん
07/10/10 19:16:31 /mMuz0IS
キョウチクトウって夾竹桃って書くんだね。

239:名も無き飼い主さん
07/10/10 22:29:05 GRrkQV2r
>>237 自ら捕食しないようだったら、ヤモを手で掴んで口をあけた所にヨコバイをちょっと咥えさせてみる。
好みの餌と認識したならそのまま食べるし、嫌いなら吐き出すはずです。

240:名も無き飼い主さん
07/10/11 00:18:51 13W01YKx
>>237
うちもこの前、ガリガリに痩せたチビヤモを保護しました。
同じようにプラケの壁登れない程、衰弱してました…

でも、ミルワームと捕まえた小さな蜘蛛や小蝿あげてたら、かなり元気になったよ! 237さんのヤモも、餌食べて早く元気になるといいね!

241:名も無き飼い主さん
07/10/11 01:18:49 W/eK6XCo
飼っていたヤモリが産んだ卵が今日孵ったんだけど、正直言って世話のしかたがわかりません。先ずどうしたらいいでしょうか? 育ててみたいですけど、場合によっては自然に戻してあげる事も考えています。皆さん教えて下さい、宜しくお願いします。

242:名も無き飼い主さん
07/10/11 03:08:30 6WskHr9L
今の季節自然に帰したら死んじゃいますよ

243:名も無き飼い主さん
07/10/11 03:14:41 W/eK6XCo
>>242さん
ありがとうございます。
ですよね
やはり責任もって育ててあげたいと思います。
もしよろしければ力になって貰えませんでしょうか?お願いします。

244:241
07/10/11 03:42:52 W/eK6XCo
あまり上手く撮れてませんが、とりあえず見てあげて下さい。
URLリンク(r.pic.to)
親のヤモリは卵を産んでからしばらくして放してあげました。卵を産んだのは
7月31日で、小石の上に2つ産み付けたのですがもう1つは一週間位で茶色くなってしまい、その後砕けてしまいました。


245:名も無き飼い主さん
07/10/11 06:45:51 KOczkQRx
釣り道具屋さんに行ってウジ虫買って与えてみたら?

246:名も無き飼い主さん
07/10/11 08:25:34 tMHzDUfO
>>241
親と同じ飼い方でいい

247:名も無き飼い主さん
07/10/11 09:03:56 yp11Q433
クレクレ

248:237
07/10/11 10:57:05 okYAVR+1
強制給餌では、ヨコバイとクモは×でした。
とりあえず人柱で捕獲した蚊を6匹とシジミ一匹をお召しになりました。
まだ自力で餌とれないほど弱ってるけど、
元気になったら寒い中でも放したほうがいいの?

249:名も無き飼い主さん
07/10/11 18:12:47 4jlIu83j
>>241
\腐った果物(バナナとか)をペットボトルとかに入れて日のあたる場所に放置すれば
ショウジョウバエが集まってくる。
それを与えるといい。
ただしショウジョウバエは小さくて飛び回るので管理が面倒臭い。プラケなんて抜けるし。
素直にイエコオロギの小さいやつ購入する方が楽。

250:241
07/10/12 05:49:33 GX7IxA1l
みなさんいろいろと教えて頂き、ありがとうございます。ヤモリの飼育は初心者なので、まだまだ解らない事がたくさんあります。
またみなさんのお世話になりますが、どうぞ宜しくお願いします。

251:名も無き飼い主さん
07/10/12 05:55:57 DMb3ypoh
エサ買え
URLリンク(www2.wbs.ne.jp)

252:名も無き飼い主さん
07/10/12 10:09:48 SmOK42S5
(Φ..Φ)

253:名も無き飼い主さん
07/10/12 17:13:20 J5H1agYx
ヤモリは日光浴させなくて良いんですか?
よく爬虫類は日光浴させないとクル病になると聞きますが。

254:名も無き飼い主さん
07/10/12 18:15:34 eyTw6+aq
させなくてもいい

255:名も無き飼い主さん
07/10/12 21:30:10 egiD4pdi
やっぱこれっしょ

m(Ф..Ф)m
    ̄
誰が作ったか知らんがコピペ

256:名も無き飼い主さん
07/10/12 22:48:44 eM2IXtS3
                    )
                  ,,,ノノ:::::::::
                ,.''"_,,.''ヘ_::::::::
               :'゙(_iノへ_.:::::::::
              ::::::::::::::::
    , - ― 、
   ノ  (.i..)ヽ  /.\
  ( __     ヽ/::::::/
   ゙ ー―-   /::::c、
       )  /:::c=
       ,' , っ::::::c'ノ
     ( =c'::::::/ノ
   /.: ``c::::::/'
  / .:   /::::::::/



257:名も無き飼い主さん
07/10/13 00:16:29 rhd5jhzW
やもりポケモン

258:名も無き飼い主さん
07/10/13 00:49:17 GtRn0vGn
移転でしたか

259:212
07/10/13 04:00:23 bWK6+YNK
>>234
レスサンクス。とりあえず取り除いたから安心ですかね。
あれ以来毎日チェックしてますが今の所異常なし。
今度出現したら取って培養して正体を確かめたいですw

260:名も無き飼い主さん
07/10/13 18:33:21 yK2md/0Y
糞の横に白いものが付いていますが卵ですか?
餌は蛾やクモです。


それと餌にカルシウム粉付けなければいけないですか?

261:名も無き飼い主さん
07/10/13 18:46:40 GO2UbAo6
>>260
カルシウムは出来る限り添加した方が良いよ
どうしても無理なら、餌のバリエーションにワラジムシをプラスしたり、
塩土を舐めさせたりすればなんとかなるかもしれん(無論実行したことは無いから責任は持てんが)
カルシウム添加しないならミルワームはおやつ程度でも与えないようにね


262:名も無き飼い主さん
07/10/13 19:06:49 yK2md/0Y
分かりました。
ミルワーム1匹昨日食わせちまったorz

ワラジムシも食べるのかー試してみます。

263:名も無き飼い主さん
07/10/13 19:12:11 rhd5jhzW
>>260
白いのは尿酸の塊
鳥のフンの白いのもそうです

264:名も無き飼い主さん
07/10/13 20:07:25 yK2md/0Y
>>263さん
ご丁寧にありがとうございます。
良かった、寄生虫or卵かと思った。

265:名も無き飼い主さん
07/10/13 23:00:06 lVHREAZ/
ヤモリにあげる水はコントレックス使ってるんだけど(カルシウム含有量が多い)
これだけじゃ足らないかな。

266:名も無き飼い主さん
07/10/13 23:10:13 oPx17bSm
別に雨水でも十分だべ

267:名も無き飼い主さん
07/10/14 00:17:23 BsXvht8m
つか水道水は?

268:名も無き飼い主さん
07/10/14 12:40:16 UyVDR+tU
すみません
身近に虫がいないんですけどアリは食べるでしょうか?

269:名も無き飼い主さん
07/10/14 12:51:40 iNohAvMS
食べない。
餌の確保ができないならすぐに逃がすように

270:名も無き飼い主さん
07/10/14 14:49:13 UyVDR+tU
>>269
ありがとうございます。
残念ですけどその方がいいですね、逃がしてあげることにします。

271:名も無き飼い主さん
07/10/14 21:02:23 65QJi17n
殺虫剤で弱らせた(殺すほどではない)ゴキブリってヤモリにあげたらマズイよね?ゴキブリ生け取りにするか。

272:名も無き飼い主さん
07/10/14 21:15:29 4Y//JpgT
あんまり都会じゃなきゃちょっと自販機まで行って探してみ

273:名も無き飼い主さん
07/10/14 21:51:55 65QJi17n
>>272
ゴキブリをですか?
うちのは基本クモと蛾ですが、おやつ気分で蚊や羽虫やってるから…。

つか最近ヤモリが俺に慣れてきた。
最初は近寄ると暴れまくる→今では触らない限り暴れない。
最初は餌も食わんし不安だったがいまでは三食食ってやがるw

274:名も無き飼い主さん
07/10/14 22:12:03 Md55kLV2
                    )
                  ,,,ノノ:::::::::
                ,.''"_,,.''ヘ_::::::::
               :'゙(_iノへ_.:::::::::
              ::::::::::::::::
    , - ― 、
   ノ  (.i..)ヽ  /.\
  ( __     ヽ/::::::/  おれやもり。
   ゙ ー―-   /::::c、  冬はきらいなんだぜ。
       )  /:::c=
       ,' , っ::::::c'ノ
     ( =c'::::::/ノ
   /.: ``c::::::/'
  / .:   /::::::::/

275:名も無き飼い主さん
07/10/14 23:01:28 3IhoDzze
俺やもり
元はトカゲだったけど壁にくっついてみたら
意外と気持ちいいなーと思って気に入ったぜ

276:名も無き飼い主さん
07/10/15 07:23:52 yx9gfQXd
ジクラウォーター水生生物用でも、
飲み水おk?

オカヤド用のヒーターの下に濡れティッシュでも
結構快適そう。なんかネコみたいでカワユス。


277:名も無き飼い主さん
07/10/15 17:59:58 Ykc5LJOX
昨日クモ3匹食べさせ過ぎた?から今日はエサはやらないことにした。

みんなはどれくらいの間隔でどれくらいのエサをあげてる?

うちは2日に1回クモや蛾を取れただけ(2、3匹)あげてるけど大丈夫なのかなぁ。
前に誰かが一週間は大丈夫とか言ってたけど。

278:名も無き飼い主さん
07/10/15 20:45:04 zKqxD+QK
えさはある程度捕食した後なら、1週間位は摂れなくてもOK(水分は必要)
ところで、うちのちびが昨日脱皮した。ほとんど大きさは変わらない。
手足の指を広げたときに、辛うじて大きくなったのが分かる。
今ではすっかり馴れて手乗りさせて背中を撫でると、
気持ちよさそうに大人しく丸まってくる。
カワユス。

279:名も無き飼い主さん
07/10/15 21:49:57 Ykc5LJOX
>>278
ハンドリングってマジ!?それ野生から捕獲した個体だよね?うらやましす

うちのは逃げなくなったけど触ろうとすると逃げる…。
ついでに聞くけどみんなシェルターはどうしてる?

うちは使ってるけど、シェルター必要かなぁ…シェルター使い出してから霧吹した壁に登らず隠れっぱなし…。
エサやると飛び出してパクリ→隠れる。これじゃあ水分補給できないよ(T-T)

280:名も無き飼い主さん
07/10/16 22:16:52 2G0cMB/S
>>268
うちのは普通のアリを何度も食べたよ、主食にはできないけど。
試しに硬い虫入れたら噛みついてみたものの、数秒後噛めねぇぞゴルァ!って放り出してたよ。

>>278
うちのはハンドリングなんて無理、速攻で脱走するか長袖だったらその中に・・・orz

>>279
シェルターは必要だとは思うけど、慣れるかと思って入れなかったら
最初、昼間はケージの隅で小さく丸まってじっとしてたけど
(これはちょっとストレス溜まるかなとは思ったけどね)
10日もしたら毎日堂々と透明な壁で全身伸ばして、人が近づいても平気になった。

>>279のヤモは人が見てない時にこっそり壁に水飲みに行ってるんじゃない?
壁に霧吹きじゃなくて水入れを用意してもいいんじゃね?

281:名も無き飼い主さん
07/10/16 23:33:34 wqxFT+sU
3匹いるヤモリのうち、1匹だけ掌に乗せて頭をナデナデしても逃げなくなったので
調子に乗って首→背中→尻尾とナデナデしたけど大丈夫だった。

右手の甲に乗せたままマウスを操作してネット、15分経っても甲に張り付いたまま
逃げようともせず、凄くカワイイんだけどちょっと変わったヤモリかも・・
他の2匹なんて頭に触れたとたん1mジャンプ、1mテケテケ・・と0.7秒で2m先まで
飛ぶように逃げるw

今年は冬眠させてみたい、と思うが死なせたら可哀想だし悩むところ。

282:名も無き飼い主さん
07/10/16 23:33:34 QEXO742Q
飼育箱の下にヒーターを置いたら
最近いつも地面にべたっとしてる

283:名も無き飼い主さん
07/10/17 01:39:07 GfzLf98+
この時期はエサ確保がつらいのー

284:名も無き飼い主さん
07/10/17 08:46:21 wr389EwB
昨日あたりから ヤモリが来なくなった
そろそろ 冬眠なのかな

285:名も無き飼い主さん
07/10/17 11:05:31 CUStwwuI
>>283
だからさやっとの思いで見つけた超巨大グモ、うちのヤモリ10cmより遥かにデカイクモをダメ元で放り込んだら…。
怪獣大決戦を繰り広げたのち、ヤーちゃんがなんとか食い千切った。

ケージの中にはバラバラのクモの足がwしかもクモの足だけでヤーちゃんの尻尾並にデケェw

286:名も無き飼い主さん
07/10/17 11:45:34 99Gv6obB
>>285
10cmよりでかいクモ?
日本にそんなのいるか?
しかもそれを食うって・・・・
俄かに信じがたい

287:名も無き飼い主さん
07/10/17 12:12:09 iKpdA4cx
>>285
お前が住んでいるとこは本当に日本なのか?
どうせ南方のわけのわからん島なんだろw

288:名も無き飼い主さん
07/10/17 12:25:21 bR7/q24g
アシダカなら足も含めりゃ全長10センチ超える個体は珍しくもない。
でも、一歩間違ったらヤモリやられるぞ。こわいなあ。

289:名も無き飼い主さん
07/10/17 12:35:00 CUStwwuI
住んでるとこ九州だし一応日本だよ、つってもクモ取ったのは家の横の山だが。

あぁ、足も含めてのデカさね。近所だと何年に一度見るくらいのデカさかな。
しかし足が無駄にデケェw

そしてケージの中はクモの体液と足が散らばってる…掃除うぇうぇ

290:名も無き飼い主さん
07/10/17 12:46:23 Xf8YFven
九州とかだと 本州には居ない 昆虫その他がいるんですね


291:名も無き飼い主さん
07/10/17 14:42:43 GTyJRSOb
10年ぐらい前だったか
ネットが一般に普及する少し前
石鹸ぐらいあるゴキブリが北上しつつあるってガセネタがあった

292:名も無き飼い主さん
07/10/17 16:44:44 bR7/q24g
なんでよってたかって>>285が嘘つき呼ばわりされてるのかさっぱり
わからん。
アシダカ見たことないの? そんなにマイナーなクモじゃないんだけど。
Wikipedia項目リンク

293:名も無き飼い主さん
07/10/17 17:07:23 CUStwwuI
うーんなんか私のせいで雰囲気悪くしてごめんなさい。
ただ怪獣大決戦は家族に気持悪いと批判されたので、こっそりやります。

もしまた運良く、巨大グモ捕獲できたらうちのヤーちゃんとのツーショット載せます。

294:名も無き飼い主さん
07/10/17 19:02:04 99Gv6obB
>>292
アシダカは知ってるが、10cm以上ってのは頭から尻までだと思ったから、
タランチュラ系を思い浮かべてた
で、タランチュラ系が日本に生息してるってのと、それをヤモリが食うってのが想像できんかっただけだ
ちなみに、アシダカは5年ぐらい前にキャンプに行った時に1回見ただけだな

295:名も無き飼い主さん
07/10/17 19:22:43 99Gv6obB
と、思ったが、レスした後になんとなくリンク先を見たところ、
俺がアシダカだと思っていたのはザトウムシという全く別の種だったことが判明orz
で、アシダカだった場合・・・・ヤモリが食われるなw

ザトウムシ
Wikipedia項目リンク

296:名も無き飼い主さん
07/10/17 20:02:36 USqsIDjK
ID:CUStwwuIは謙虚でかわいいヤツだな。

297:名も無き飼い主さん
07/10/17 20:47:49 sbOGWJJh
自分の家は毎年こいつがたくさん出て困ってる。

ユウレイグモ
URLリンク(www.geocities.co.jp)

298:名も無き飼い主さん
07/10/18 07:19:25 eqO6UZAs
ザトウムシだのユウレイグモだの
こんな怪獣みたいなのがいろいろいるのな。

299:名も無き飼い主さん
07/10/18 08:55:31 FPzerTnk
クモ嫌いだから見レナイorz

300:名も無き飼い主さん
07/10/18 16:36:19 MeAXloi2
>>278
週に一度でほんまに大丈夫なん?
今までほぼ毎日食わせてたけど、ここんとこさすがに
クモくらいしか確保できなくなってきたから困ってた…

301:名も無き飼い主さん
07/10/18 19:17:10 C0a0gD5B
>>300
そうとは知らないお前んちのヤモリは
表情のないあどけない顔でお前から
餌もらうのずっと待ってるよ。

302:名も無き飼い主さん
07/10/19 01:10:09 GXNIA3Dx
さっきうちの猫に虐められてた小さいヤモリを捕獲した

とりあえずティッシュしいたプラスチックの容器に入れてます

これからどうすればいいんでしょう

虫以外になんか食いますか?

303:名も無き飼い主さん
07/10/19 01:28:38 Z1PXJyXE
虫のみ

304:名も無き飼い主さん
07/10/19 01:52:04 GXNIA3Dx
レスありがとうございます
マジすか…生きてる虫…うーん…
飼ってみたかったんだけど、やっぱ逃がしてあげた方がいいのかな
でもこいつ…かぁわいい〜(*´д`)

305:名も無き飼い主さん
07/10/19 02:16:44 8i1MVndi
耳を澄ます
コオロギが鳴いている
明日捕獲しよっと

306:名も無き飼い主さん
07/10/19 11:17:10 jWeo1CmA
>>304
ヤモリの食べるエサ

1、コオロギ(熱帯魚ショップで購入or捕獲)
2、近所のクモ
3、蛾(が)
基本的に生き餌(生きている餌)以外食べない。

307:名も無き飼い主さん
07/10/19 11:21:15 jWeo1CmA
一番簡単なクモの捕り方

俺は素手では無理なんで、俺のやり方から。
割り箸(わりばし)とクモを入れる容器を用意する、あとは割り箸を使って捕獲。

他にも軍手などでワイルドに取る人も。基本餌はクモが楽。

308:名も無き飼い主さん
07/10/19 11:33:57 RLJliJDQ
>>301
で要はどっちなん?
飼育サイトとか見ても毎日とか2〜3日に一回とか週一でいいとか
けっこうバラバラで困る…

今のとこ2日に一回とかで、見た目もプニプニしてるし滅茶苦茶元気だけど(´・ω・´)

309:名も無き飼い主さん
07/10/19 12:24:42 jo2oKeb1
野生のヤモリはそんなに 食べて無いでしょ
それでも毎日明かりに寄ってはきていたが
週一 週二で充分かと

310:名も無き飼い主さん
07/10/19 14:58:54 weOT+JSj
ヤモリ(成体)をホソワラジムシで育てるとしたらヤモリ1匹につきホソワラジムシ何匹与えればいいですか?
また、ミルワームを与える場合、何日に1回、何匹程度まで与えられますか?

311:名も無き飼い主さん
07/10/19 17:27:45 nfkfeKWb
>305 成虫のコオロギは大きすぎて食べないかも。
エンマとか絶対無理、逆に噛み付かれるリスクあり。
今の時期なら落ちている木の実の中にいる幼虫や、蓑虫を取り出してあげたり、
強制給餌可能ならば、テントウムシのさなぎも食べます。
東京では最近生息が減った気がしますが、ジグモもよく食べますよ。

312:名も無き飼い主さん
07/10/19 22:22:46 czrudkeH
3日ほど前に家の中で見つけたチビヤモリを
家族が嫌がるので外に逃がしたのだが
やっぱりやばかったすかね
今日とかすごい寒いです

313:名も無き飼い主さん
07/10/20 00:21:09 +WtHzSoE
サムイヨー
タスケテー

314:名も無き飼い主さん
07/10/20 00:29:51 dzF3bXqC
>>312
さあ 探しに行くんだ

315:名も無き飼い主さん
07/10/20 01:20:52 0GY0pALs
>>312
我が家の女どもの反応

(ヤモ捕獲初日)
「何それ…キモ!」

(〜1週間)
「マジで飼うの…」

(〜3週間)
「何気に癒されるかも」

(〜1ヶ月)
「実はカワイイ?」 めでたく我が家のアイドルに。

(〜2ヶ月)
餌の間隔がちょっとでも空くと「かわいそう」「餌取ってきてあげなよ〜」

(〜3ヶ月)
出かけた帰りに自ら小クモを捕まえてくるように…(今まで触るのも嫌がってた、奇跡w)

316:名も無き飼い主さん
07/10/20 10:28:14 46nnBscW
>>314
そ、それはたいへんだ
何しろ小さいので偶然にたよらなくては
>>315
見るのも嫌がられまして
しかも夏にも1匹潰れた状態で発見されてまして
本当は家の中のほうが暖かいし、結構虫(メイガなど)もいるので
屋内放し飼いにでもと思ったのでしたが…

317:名も無き飼い主さん
07/10/21 06:03:45 n1gxVoTV
>>306
近所のクモじゃなくて自宅のクモじゃだめ?

>>307
クモを割り箸で捕獲って、箸が触った瞬間逃げられるんじゃない?
プラ容器をクモにかぶせて捕獲したことはある。ヤモもその方法で捕獲したけどw

>>315
裏山シス。我が家の♀(ヒト)と交換しない?w

318:名も無き飼い主さん
07/10/21 07:01:40 kyXojnBM
エロイ想像になってしまった

319:名も無き飼い主さん
07/10/21 23:12:29 ywy30wFe
うちのヤモリですが、下アゴがめくれてるような状態になってしまいました
(口の先が地面に着くような感じ)
放っておいても大丈夫ですかね??
少し、心配してます

320:名も無き飼い主さん
07/10/21 23:13:19 dqmJ54y2
ラバーマウスだな。既に手遅れ。

321:名も無き飼い主さん
07/10/21 23:19:33 iQX4NfMV
今日、あまりにクサイんで掃除した
その際追いかけ回してキュッっと鳴かせたカアイー
ついでにかじられた

んなことやってるとラバーマウスになる?

322:名も無き飼い主さん
07/10/21 23:24:17 ywy30wFe
319ですが、ラバーマウスになると助からないんですか?
なんとか、対処法はありませんか?

323:名も無き飼い主さん
07/10/21 23:35:21 o2gaNYDB
>>322
治せないことはないが時間が掛かるし
その前に餌がまともに食べられなくて
個体の体がもつかどうかってところだな。

324:名も無き飼い主さん
07/10/21 23:39:55 ywy30wFe
>>323
そうですか・・・・・
やれることはやってみます。
ありがとうございました


325:名も無き飼い主さん
07/10/21 23:59:06 stTVfFxi
ラバーマウスってなに?

326:名も無き飼い主さん
07/10/22 00:24:20 +QN7bGL4
ゴムネズミ

327:名も無き飼い主さん
07/10/22 00:25:41 mJH4Qe8R
俺、いまインドに一ヶ月くらい出張中。
夜中にいつも窓からキュッキュッキュッってヤモリの鳴き声がする。
最初はキモッと思ってたが今では寂しい夜の友達さ。

電気消すとエサが集まらなくなるからしばらく点けて寝てる。

328:名も無き飼い主さん
07/10/22 00:55:59 v+c8ynxl
>>319
めくれるぐらいなってんのは正直もう無理
日ごろからエサの食べ方をチェックして、エサ食えてないやつがいないか注意する
(一生懸命食べようとはしてるが、噛めてない)
症状としてわかりやすいのは下あごが萎縮してきている、痩せてきている、しっぽの変形
(見た目で発見できる場合は、症状が結構進行しています)
一番いいのは、捕まえて口とあごをチェックすることです
(怒ったら口を開けて噛むが、口を開けない、噛まない、噛めない、あごが柔らかい)
その時点で治療すればほぼ助けられる

329:名も無き飼い主さん
07/10/22 01:14:47 Zd4vHxIc
治療法ってあるの?

330:名も無き飼い主さん
07/10/22 01:24:27 v+c8ynxl
カルシウム、ビタミンを少量与えます
エサは食べやすいように、噛まずに飲み込めるサイズに切り与えます

331:名も無き飼い主さん
07/10/22 06:02:31 dVWFpEjN
自称美人(画像あり)
スレリンク(piano板)
上記スレにて採点よろ(100点満点)

332:名も無き飼い主さん
07/10/23 07:29:43 aLLu3j5t
自称美人(画像あり)
スレリンク(piano板)
上記スレにて採点よろ(100点満点)

333:名も無き飼い主さん
07/10/23 15:09:20 rmJ+xy6u
今日一ヶ月保護していたヤモリが元気になったので、放してやった。
なんか切ないけど…これで良かったんだよな。

334:名も無き飼い主さん
07/10/23 15:36:40 tXsjnynw
>>333
だめだろ この時期に逃がしても 冬を越せなくて餓死するよ

逃がすんなら もうちょっと早い時期に

そうすれば 冬眠のための準備が出来る 食いだめってやつ

335:名も無き飼い主さん
07/10/23 18:47:41 kxuHtTEL
居住地にもよるな
昨日あたりは蝶が大量に飛んでいたからまだセーフだろう@横浜

336:名も無き飼い主さん
07/10/24 12:06:27 4zN836q3
>>335
いくら餌があっても18度下回ったら活動できないんだぜ?

337:名も無き飼い主さん
07/10/24 13:02:23 xe7hETId
>>335
蝶食べる?
うちのは蝶とバッタだけは死んでも食べないんだが…
夜取れる蛾が減ってきたこの時期だけに困る(´・ω・`)

338:名も無き飼い主さん
07/10/25 00:30:28 qPUzBmiw
ヒーターが必要になるのは室温何℃以下?
今の所、室温最低でも18℃、最高は25℃ですが・・・
>>336によると、最低が18℃以下になったら必要ってことですか?
(どこかのサイト見たら16℃が境界とか?)

339:名も無き飼い主さん
07/10/25 00:42:50 o7hHJ/Po
強制的に冬眠させればいいんじゃないか
亀飼ってたときは 勝手に冬眠してくれたけどな〜

340:名も無き飼い主さん
07/10/25 01:12:13 oJLDxnPJ
厳密に何℃ってことはないし
18℃や16℃ぐらいで活動できなくなったりもしない
まあ冬眠させないなら早めにヒーター入れとけばいいかと。

341:名も無き飼い主さん
07/10/25 19:20:40 KSMcMTNI
冷蔵庫に入れたら勝手に寝る。

342:名も無き飼い主さん
07/10/25 23:35:36 9LcRNwLE
ヤモリをお風呂に入れてもいいですか?

343:名も無き飼い主さん
07/10/25 23:38:40 JQhzvwc8
いくない

344:名も無き飼い主さん
07/10/26 00:36:17 p2rqGm4W
いや〜
だいぶ前だけどさ
クワガタを風呂に入れてやろうと
蛇口から温水出して人肌にしてかけてやったのよね〜
死ぬほど苦しんでたけどなんでかなー?
っと思たら

345:名も無き飼い主さん
07/10/26 02:12:40 3riPQY+U
やものしっぽを誤ってプラケのふたに挟んでしまった。
ごめんよごめんよ
切れたしっぽがうにょんうにょんしててびっくりした

346:名も無き飼い主さん
07/10/26 05:02:15 Gi3gK14c
>>342
脱走して風呂場に逃げ込まれたことはある。  
たまには一緒に風呂に入ろうか?w

347:名も無き飼い主さん
07/10/26 18:44:06 4pO1bq+D
冬眠した と思ってたヤモリ君が元気にガラスに張り付いています

348:名も無き飼い主さん
07/10/26 19:06:17 Hf379aDJ
うちのマンションの外壁に居ついてるやつは
最近壁の隙間にはりついたまま動かなくなった。
多分そこを冬越しの場所に決めたのだろう。

349:名も無き飼い主さん
07/10/27 00:24:56 +fMhPsfn
おもいっきりパーにして張り付いてるやもりんカワユスなー

350:名も無き飼い主さん
07/10/27 01:49:07 +a0NXbbn
本当は冬になる前に逃がそうと思ってたけど
愛着がついちゃってもう駄目だ…

色々調べてみたら冬眠って失敗率20%とか…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
上手く出来るかな…餌はたっぷり食わせて丸々太ってはいるけど…

351:名も無き飼い主さん
07/10/27 09:38:01 wZLeavzB
>>350
冬眠させなきゃいいじゃん。
ピタリ適温一枚でなんとかなるよ。

352:名も無き飼い主さん
07/10/28 06:10:22 f2/eenvc
>>350
成功率80%ってことだろ?そんなにガクブルしなくていいじゃない?
しかも丸々太ってたら・・・

353:名も無き飼い主さん
07/10/28 16:00:26 Blc1kNx0
ところで今年の夏から秋にかけて生まれた固体はすべてメスなの?
東京で秋に捕まえた子はどうやらメスだったようです。
その子を冬眠させるか加温させるか悩み中。
飼育ケージが室内の場合は、冬眠が難しいのでしょうか。

354:名も無き飼い主さん
07/10/28 19:39:06 BT4NMiiZ
一年中時期を問わず平均的にヤモリが死ぬとする。
冬眠を4ヶ月とすれば33%がその期間に死ぬはずだが20%しか死なないならむしろ安全と言える

355:名も無き飼い主さん
07/10/28 19:47:00 5D21kAC2
意味が違う

冬眠する時期に20%死ぬんじゃない

話をすりかえるな

356:名も無き飼い主さん
07/10/28 19:52:28 nwQRH+qt
すり変えたんじゃなくて勘違いしてるだけかと

357:名も無き飼い主さん
07/10/28 21:55:16 e+y+8sWL
もともとの失敗率20%の出所による
死亡率なのか 寝なかった場合も含むのか 自然死はどう計上しているのか 手法は サンプル数は などなど。
基本的にはそんなに危険なものなら自然界で淘汰されてるんで手法によるところが大きいかもしれないね

358:名も無き飼い主さん
07/10/28 23:01:10 0xCvoV9s
んだんだ

359:名も無き飼い主さん
07/10/29 00:38:48 MrDvenma
ヤモさん勘弁してくださいよ〜

360:名も無き飼い主さん
07/10/29 02:32:30 t3RXG+j2
うちのほうじゃまだこの時期蚊がでるんだが、今日はたっぷり俺の血を吸いやがった蚊を
生け捕りにしてヤモゲージに放り込んでやったらあっというまに食われてた。
間接的に俺の栄養を与えたことになるんかいな。


361:名も無き飼い主さん
07/10/29 09:12:25 lxEUjpIe
そんなことしてると
そのうちオマエになっちゃうぞ

362:名も無き飼い主さん
07/10/29 13:36:31 dn4+If+s
>>360
ヤモリに対する新しい愛情表現だな。
これから流行るかも知れん。

363:名も無き飼い主さん
07/10/29 13:50:35 MrDvenma
俺はヤモリをやめるぞォォォー!>>360
URYYYYYYYYY!!

364:名も無き飼い主さん
07/10/30 01:48:42 QpJnOO+x
最近3日くらいカナヘにエサをやらないと
みんなすがるような目つきでじ〜〜〜〜っとアチキを見てるんですが
気のせい?

ところでヤモ家クサいんだけどどにかしてくれへん?

365:名も無き飼い主さん
07/10/30 02:52:42 10fDVUPO
掃除せーよ

366:名も無き飼い主さん
07/10/30 08:05:00 Rioel7rk
お風呂に入れてやるといいよ

367:名も無き飼い主さん
07/10/30 10:03:33 Rioel7rk
地球温暖化の影響でしょうか いまだに冬眠しません
もう 明後日で 11月なのに こんなもんなんでしょうか

368:名も無き飼い主さん
07/10/31 16:21:44 jub7cK8+
>>351
冬場餌キープできる自信がない…
うちのはバッタ、コオロギほとんど食べないから
栄養偏り覚悟で売ってるワームやるくらいしかないだろうし…

>>357
出所はいくつか飼育サイト回ったら二つくらいそんな数字を挙げてるとこが
あったからってだけだけ、あくまで参考程度にはなるかなと思って。

とりあえず少しでも栄養つけさせるために、
いるうちに蜘蛛と蛾をせっせと捕まえてくることかな(´・ω・´)

369:名も無き飼い主さん
07/10/31 16:34:57 Z1ZXVI3n
エサの養殖も必要だぜ

370:名も無き飼い主さん
07/10/31 16:50:02 zjMLLIOE
>>368
つホソワラジムシ、マダラシミ

371:名も無き飼い主さん
07/10/31 23:05:42 4b/q8Sxn
うちは折角のクモを食べないので困ります
目の前まで来てもクモがじっとしていると見過ごしてしまうみたいで
じきに巣を張られて近寄れなくなります

そのうちクモにガやこおろぎまで取られてがっかり
ガも一度目の前で食べて見せて欲しい


372:名も無き飼い主さん
07/11/01 02:29:32 iOpvwbBU
>>360
今年の夏、何回か俺も同じことやったよ。その内1回は刺された時、かなり酒に酔ってた。
アルコール濃度の高い俺の血を吸った蚊をうちのヤモが美味しそうに食べてた。

ヤモに酒飲ませたらどうなるんだろ?ビールは無理でも甘い酒なら1滴くらい飲むかな?w

373:名も無き飼い主さん
07/11/01 08:03:57 Cjiu8dms
>ヤモに酒飲ませたらどうなるんだろ?ビールは無理でも甘い酒なら1滴くらい飲むかな?w

いらんことせんでよろしい。

374:名も無き飼い主さん
07/11/01 22:42:24 PYmKqplW
毎日晩酌するようになるかも…(笑)


375:名も無き飼い主さん
07/11/01 23:25:29 CNKgpPl8
やがて自ら瓶の中に飛び込み薬酒に><

376:名も無き飼い主さん
07/11/02 00:08:39 jQ9Xu085
一緒に風呂入って、晩酌に付き合ってくれるヤモを想像してしまったじゃないかwww

それよか、ぬこみたいに”腹減ったからエサくれ”って時に鳴いてくれるといいんだけどな

377:名も無き飼い主さん
07/11/02 00:17:06 iYVq/2+g
ヤモリの鳴き声ってぶもーぶもーだっけ

378:名も無き飼い主さん
07/11/02 00:49:04 UcPae8NQ
キッ、とかキュ〜と鳴くのは何度も聞いているよ

379:名も無き飼い主さん
07/11/03 02:53:09 fiiyEDlR
う・・・
うちのやもりんが死んだ
年はわからんが今年三回目の越冬するつもりだった
こんな小物でも死ぬと悲しい
誰かに聞いて欲しくて書いた
スレ汚しすまん

380:名も無き飼い主さん
07/11/03 03:13:23 sqP8zpkB
>>379
そうか。。三回目か…・。
うちのヤモタンは今年飼い始めて、初めての越冬だが、
拾ってエサをやったら、すぐに離そうと思っていたが、可愛くてずっと飼うことを決めた。
死んだら悲しいんだろうなと思ってるが、貴方の書き込みを見て感慨深いよ。死んだら悲しいんだろうな。

381:名も無き飼い主さん
07/11/03 03:14:10 j45ZJH2W
死ぬと目がしぼむよね
そして体の色が黒くなるよね
おなかはまだプニプニなのに。。

382:名も無き飼い主さん
07/11/03 03:26:30 N4PQs2dn
>>379
別にスレ汚しでも何でもないよ。可愛いヤモタンが死んだらそりゃ悲しくて当然。
自然死だったの?体長何cmくらいだった?
俺は今までにヤモ3匹死なせたことある・・・orz

383:名も無き飼い主さん
07/11/06 01:58:29 A8boqskx
涼しい+雨でゲジゲジ大量
しかし大きすぎて餌にもならぬ

384:名も無き飼い主さん
07/11/06 02:42:32 6NtJaLQ9
うーむ・・・
3週間ぐらい前にうちに迷い込んだヤモリを今日やっと捕まえて外に逃がしてやったんだが、
冬眠とかの話を聞いてると今の時期に解放したのはまずかったんだろうか・・・

385:名も無き飼い主さん
07/11/06 13:21:37 HvKgH1Ic
>>384 大人か子供かにもよる。来年の春にまた会えることを願いましょう。

先月飼育中のベビー(ニホンヤモリ)が2回脱皮をした。
本格飼育は初めてなので脱皮の頻度がわからないが、
大人になるまでにどのくらい脱皮するものなのでしょう?
先の間隔はちょうど3週間でした。
ヤモホルダーの皆様、御教唆お願いします。

386:名も無き飼い主さん
07/11/06 19:02:55 t72f16j3
間隔まで記憶してないなー。自分で食べちゃって気がつかない場合もあるし。
うちのちびやもが昨日脱皮したんだが手の皮を咥えて一生懸命手袋脱ぐみたいにがんばってたのが
異様にかわいかった。

387:名も無き飼い主さん
07/11/06 20:49:26 U8cNbSG/
脱皮って回数は決まってないだろ
そらまあ2回が20回ってことは無いが
体がでかくなれば脱ぐさ

388:名も無き飼い主さん
07/11/07 01:02:58 D4FxEE8d
ヤモって犬や猫みたいに後ろ足で頭をポリポリ掻くんだよな
かわええ

389:名も無き飼い主さん
07/11/07 01:51:33 g2rfkPZb
飼育箱に餌の蚊や蛾をささっと入れ、パッと飛んでヤモの近くに止まると
首をククっとレの字に曲げてターゲットにロックオンする姿もカワイイ。
その時尻尾がクルクルと動く様子がこれまたカワイイ。

390:名も無き飼い主さん
07/11/07 10:19:24 lJLDrobA
>>389
その仕草が見たいがあまり、蛾がやもの側にいくまで
プラケースの天窓から手入れて突付き回す

なかなか良い位置にいってくれなくてイライラする

天窓の隙間から蛾に逃げられる

そのまま天井の電球の中にGO!( ゚д゚)

391:名も無き飼い主さん
07/11/07 21:06:50 o4zAwLoi
>386
うちのも脱げない手の指先を必死でカミカミしてたら、
真っ赤になって現在かさぶた中っす。
次の脱皮で指ふつかつするのかしらん?

392:名も無き飼い主さん
07/11/08 08:56:04 XPJBAzGG
ロックオンでかわええと言えば
ヒョウモントカゲモドキもかわええ
いつも行く店で見たのだが
いつもでぶ〜っと寝てるのに
珍しく上を見て目が輝いていると思ったら
その20cmくらい先にコオロギがいた
しばらくじ〜っと追って、、、とうとうビョン!っと


3cmくらい先に落ちますた

393:名も無き飼い主さん
07/11/09 11:16:10 Y+YTP8UO
>>383
ゲジゲジとかナメクジとか大量発生されてもな…

どっか誰にも迷惑かからない場所に中サイズの蛾と蜘蛛大量発生
してくんないかなぁ…

394:名も無き飼い主さん
07/11/09 19:11:44 3mzcW/x2
ヤモリって尻尾の付け根に身篭るんですか?
うちのヤモリの尻尾の付け根に卵っぽいふくらみがあるんですけど…
ちなみにつっつくとすごく嫌がります。
そのふくらみができてからごはんもろくに食べてないし、なんか敏感になってる感じです。
心配なので誰か教えて下さい…

395:名も無き飼い主さん
07/11/09 19:17:05 73X6oT8k
それはオスのたまたまだ

396:名も無き飼い主さん
07/11/09 20:26:02 EDaxVwlY
│    _、_
│  ヽ( ,_ノ`)ノ 
│ へノ   /
└→ ω ノ
      >


397:名も無き飼い主さん
07/11/09 22:39:20 3mzcW/x2
いや、前はなかったんです
急にふくらんだんです

398:名も無き飼い主さん
07/11/09 23:15:29 PwDVhLe+
ニホンヤモリなら
しっぽの付け根にたまごはないよ
おなかだよ
透けるからわかるよ
体に対して結構大きいよ
頭くらいあるよ

399:名も無き飼い主さん
07/11/09 23:27:58 73X6oT8k
>>397
そーゆーもんだ

400:名も無き飼い主さん
07/11/09 23:52:44 RWhuir1c
爬虫類ショップに行ってみいよ
ガラスに貼り付いてるヤモ達を見ると
いかにもなまなましいたまたまだぞ
ところでチンポは必要なときにその間から伸びてくんのか?

401:名も無き飼い主さん
07/11/10 00:59:48 3SKrP1Pi
>>394
わろたwwwwwwww

402:名も無き飼い主さん
07/11/10 01:02:04 3SKrP1Pi
>>400
爬虫類のオティンは穴に収納されていて、使うときにブリっと出す
かなりグロい

403:名も無き飼い主さん
07/11/10 03:09:15 OJXFBFCs
前スレで既出かも知れんが、これってヤモのHシーンなのか?(SEXと言うのかも知れんがw)

URLリンク(chigaku.ed.gifu-u.ac.jp)


404:名も無き飼い主さん
07/11/10 03:46:00 3SKrP1Pi
そうそうこんな感じ
しっぽがあるので斜め下から責めます

405:名も無き飼い主さん
07/11/10 12:22:25 +MKc4Vle
あらためて見ると野生のヤモリってスリムだね。
うちのはでぶっちょだ。

406:名も無き飼い主さん
07/11/10 13:09:15 yZNCxzmw
これって船漕ぎって言うんだっけ?

407:名も無き飼い主さん
07/11/10 17:04:21 IvBXNLFt
>>402
お前と一緒だ。

408:名も無き飼い主さん
07/11/11 00:20:58 tyxK9neS
(*´д`)  エヘ
/(ヘω)ヘ

409:名も無き飼い主さん
07/11/11 05:13:55 ZDH73s4V
>>403
ヤモタンがメインキャラのエロゲーってないっすかね?w 誰か作ってクレwww

410:名も無き飼い主さん
07/11/11 09:45:49 DQM99sit
この間アメリカで人間大CGヤモちゃんが主役のコマーシャルやってたよ
もちエロってないけど

411:名も無き飼い主さん
07/11/11 09:50:29 DQM99sit
ワシなんか、ずっとカナちゃんをトカゲと呼んでいて
んでもってヤモちゃん捕まえたときには変な色のトカゲ
なんて思っていたのだが
もしかしてアメリカではヤモちゃんメジャーなのか
CMに出ていたのは変なキモヤモじゃなくて
ニホントカゲ見たいなごく普通のヤモちゃんね

412:名も無き飼い主さん
07/11/11 15:11:01 iTl2yrK+
元気なんだけど最近壁に登れなくなった。エサもあんまり食べない。
生き餌は小さいクモとワラジムシくらいしか手に入らなくなったね。

413:名も無き飼い主さん
07/11/11 16:54:45 OcTxY2Ca
>>412
冬眠させるつもりなのかもしれないが、それは別の理由でまずい状態なんじゃないか?

414:名も無き飼い主さん
07/11/11 22:50:16 KApxq7/x
うちのやもはこの時期にきてやっとワラジ食べるようになったよ。
最近まで蛾とかクモがたらふく取れる間はぜってー食わなかったのに…
食糧難にちょっとだけ救世主が。ワラジって土敷いとけば増えるんだっけ?

415:名も無き飼い主さん
07/11/11 23:57:16 tyxK9neS
>>414
温度が低いとすぐ死ぬので注意

416:名も無き飼い主さん
07/11/12 01:09:28 Dqy7/ecV
飼育箱の下に温まるシートを入れてるよ。
ヤモリも元気。コオロギも元気。

417:名も無き飼い主さん
07/11/12 05:52:01 R+6uSaE9
まあぶっちゃけシートなんて過去の話
ケージをPCの排気口の先に置けば十分(ノートは無理)

418:名も無き飼い主さん
07/11/12 12:13:56 nIX9Ty6D
>>415
d。
…気がついたら水入れの中で入水自殺してやがった…ヽ(`Д´)ノ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3452日前に更新/192 KB
担当:undef