【ヒラタケ】菌糸ビンについて語るスレ4【カワラ】 at INSECT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150::||‐ 〜 さん
08/01/15 13:36:55 wWNAFiRE
うちのGはキノコ生えない!もう4ヶ月ほったらかしだけど

151::||- 〜 さん
08/01/15 14:10:11 gJTtDMVA
加湿するとキノコ出ないぉw
まじで
温度と湿度のバランスよろ〜


152::||‐ 〜 さん
08/01/15 18:48:09 KJfZKZZC
うちのGは6℃以下でも一切キノコでないw

153::||‐ 〜 さん
08/01/15 19:14:15 0pTkxXTH
きのこの山のWISHと同じ工場で作ってる菌糸、誰かご存知の方おられます?

154::||‐ 〜 さん
08/01/15 20:19:23 ++rZwOhs
>>153
何それ?何の裏情報だ?

155::||‐ 〜 さん
08/01/15 20:23:23 GUyBmP4B
猫のDREAM菌糸ビン P800ってカビはえるの多くね
おれんち半分ぐらい出たけどみなさんはどうでしたか??
蓋に小さい穴が開いてるけど結構密封性があるから・・・
カビが生えるのかな??


156::||‐ 〜 さん
08/01/15 22:21:02 LNeXbbuF
Gポのきのこうまいって書いた私ですけど、誤解されているようで
すので書きます。うちでは菌糸交換後の菌糸ビンをまだ菌糸が元気
ならベランダに出してきのこを栽培して食べてます。使用中のもの
からはそう生えてきません。

157::||‐ 〜 さん
08/01/15 22:52:10 qd3mDKNC
>>155
密封性が無いからカビはえるんでしょ

158::||‐ 〜 さん
08/01/15 23:41:17 gTcQllno
>>156
蓋アリ?ナシ?

月夜野380菌床を玄関(15℃前後)に置いてるんだがあんまりキノコ生えてくれない・・・
やっぱり少し待ってきのこ付き入荷するまで待った方が良かったかな。
それとも不精せずに瓶詰めした方が収穫しやすいだろうか。
あんまり意味の無い予告だけど今度の夏にキノコ無しを常温放置してどれぐらい持つか実験してみる。

159::||‐ 〜 さん
08/01/16 08:56:45 gR9kUa4C
蓋なしです。ただベランダの日陰で湿っぽい一角でたまに水さしてます。きのこが生えるスペースがあれば蓋ありでもいいと思います。条件が合えば生えてくるのですからいろいろ試してみたら。

160::||‐ 〜 さん
08/01/16 09:12:30 VC5qb3dB
猫はたまにカビ生えるな

161::||‐ 〜 さん
08/01/16 10:13:46 bk4nEvWS
きのこの栽培スレか?

162::||‐ 〜 さん
08/01/16 22:10:32 Ts33Klow
>>159
把握。

163:深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
08/01/16 22:16:30 8WUiPsAa
家庭でもつくれるΥきのこΥ
スレリンク(engei板)l50


164::||‐ 〜 さん
08/01/17 01:41:46 Cru/7Tor
猫のDREAM菌糸ビン P800ってカビはえるの多くね
おれんち半分ぐらい出たけどみなさんはどうでしたか??
蓋に小さい穴が開いてるけど結構密封性があるから・・・
カビが生えるのかな??

アオカビ、ダニ入り菌糸は、購入しないことです。
被害者急増中だよ。

165::||‐ 〜 さん
08/01/17 10:01:21 enk8GNoR
フィルターもタイベスト紙も付いてないからカビの胞子が入り放題だからだろ

タイベスト紙はさめばいいんだよ
蓋に大きめな穴開けないと窒息死するけど

166::||‐ 〜 さん
08/01/18 10:53:18 ruI3B6n8
菌糸から生えるキノコの種類はなんですか?
嫁さんに「エリンギだ」と言って一本包丁で切らしたら
エリンギに似てるけど売ってる物と違うと言って結局
食わんかった。

167::||‐ 〜 さん
08/01/18 18:22:34 GgeY1TKl
>>166
カワラタケという最高に美味しいキノコだ!ぜひ食ってくれ!

168::||‐ 〜 さん
08/01/18 19:56:05 5koQJF69
>>167

食えないって書いてあるぞ
Wikipedia項目リンク



169::||‐ 〜 さん
08/01/18 21:45:42 Fte9XFwp
エリンギ似のキノコってヒマラヒラタケだっけ?
オオヒラタケって?ブナシメジだっけ?それはヒラタケか?マシュマロみたいな傘ででかいカワラは白カワラか?シハイタケか?
某小〇啓〇氏が菌糸ビンのキノコは全部食えると断言してたがカワラタケには発ガン性があるとかいう噂を聞いたような聞かないような…
それはともかく各メーカーの菌種詳細キボンヌ
エノキダケ菌床とナメコ菌床とマイタケ菌床とマジックマッシュルーム菌床とドコモダケ菌床とZタケ菌床はクワガタ飼育に使えるかどうかも教えてくれ

170::||‐ 〜 さん
08/01/18 23:38:18 XJ59kIfO
カワラは中華料理で合った気がするが基本、食用じゃないよね
食用にするならどこの菌糸がオススメなんだろう・・
きのこをとりまくった後はカブトにやれば無駄ないし


ところでこのなかに生オガと菌糸ブロックを混ぜて増殖させた
人、いる?うまくできればコストダウンできそうだけど

171:インザピンク ◆vqEd1nCacM
08/01/19 00:19:17 qo0A8WCH BE:583142483-2BP(3457)
>>170
( ^Д^)ノ

172::||‐ 〜 さん
08/01/19 07:33:01 hwkoyeRa
食わない事に決定いたしました\(^0^)/

173::||‐ 〜 さん
08/01/19 13:00:45 GwkYHdJj
オオヒラ菌やヒラタケ菌に生える茸は食えるよね?
どっちだったか忘れたけど天ぷらにして食ったけどウマい!

174::||‐ 〜 さん
08/01/19 22:03:54 i7bNnW61
>>170
やってます。ヒラタケ、オオヒラタケは失敗したことありません。
菌床1:生オガ3までなら混ぜて作ったことあります。それ以上はやったことないので分からんです。

カワラ1:生オガ1で作ったけど1週間たっても再生しません。
ビン底と天辺は生オガで薄めてないから3日で真っ白になったけど、水増ししたところがダメ。
アオカビは発生してないんだけどねぇ。

175::||‐ 〜 さん
08/01/19 22:09:37 /JbE2BJv
>>171 174
レスありがとう

KBファームの菌床でやってるけど(オオヒラタケ)
なかなか回ってこない・・カビは生えていないけども

比率は同じく1:3

カワラは増殖に成功した人は聞かないですね・・
雑菌に弱いから??

>>173
テンプラかホイル焼きがうまいですね
取り立てだし。食べること前提だと月野みたいに
食用キノコを同時に売ってるとこがいいのかな?

176::||‐ 〜 さん
08/01/20 00:03:23 BT18H3f2
まじでマジックマッシュルームが生える菌床はないか?


177::||‐ 〜 さん
08/01/20 18:11:50 NUpB7yc4
その菌床はカブクワに使えるのか?

178::||‐ 〜 さん
08/01/21 01:29:27 toC6sAmf
オオヒラタケとカワラの菌糸瓶て見分けられますか?
通販で同じ本数買ったのはいいけど、同じボトルに入ってるから分からくて。


179::||‐ 〜 さん
08/01/21 10:58:27 81RsGcS+
>>178
・側面から見て黄色のまだら模様になってる
・表面がしばらくすると黒ずんでくる
・表皮が堅い
・きのこの代わりにもこもことしたよく分からないものが盛り上がってくる
・臭いがひでえ

のがカワラ

180::||‐ 〜 さん
08/01/21 11:00:33 9AhFjUhE
そうそう臭いで分かる。納得!

181::||‐ 〜 さん
08/01/21 11:26:58 s5aV4TsI
永岡書店のきのこ図鑑がオールカラーの豊富な内容で1500円本体で売っている。食用に適さないもののところをよく見ると幻覚性の作用というのが頻繁に出てくるから参考にすれば。何が起っても知らんけど。

182:178
08/01/21 12:03:53 C+rA2mJD
>>179 >>180
有難うございます。大変参考になりました。

183::||‐ 〜 さん
08/01/22 21:48:24 OF2tafLd
GBってメーカーの『匠』って使った事ある人居ますか?近場で見掛けたのですが、今まで見た事なく、ググっても出て来ません。。。情報願います。

184::||‐ 〜 さん
08/01/23 13:07:42 RHKVsoxh
>>183が行ったSHOPのオリジナル!?
だとするとググってもあまり意味無かったりするよ
もし情報が欲しいならSHOPの常連さんに話しかけて聞くべし
たいがい嫌な顔しないで教えてくれるよ
店員の居ないところで聞いてみな

185:インザピンク ◆vqEd1nCacM
08/01/23 13:53:14 HbGspl7b
>>183
悪くないYO

186:インザピンク ◆vqEd1nCacM
08/01/25 00:52:16 FT4DPc8N BE:1555046988-2BP(3457)
>>183
URLリンク(imepita.jp)
コレだよね

URLリンク(imepita.jp)
半分使って20度保管で2ヶ月半でこんな感じ

URLリンク(imepita.jp)
左がジクラアギトって高い奴 右が匠

URLリンク(imepita.jp)
ジグラアギト2ヶ月半経過 平均でコレ

URLリンク(imepita.jp)
匠2ヵ月半経過 一番ひどいのでもこんな感じかな

住人はコクワ1〜2令で18度〜20度管理
まあご参考まで



187::||‐ 〜 さん
08/01/25 21:08:38 2NHcU5kr
183の者です

>>184
オリジナルみたいではなかったです…。また週末に行って、常連さんがいれば聞いてこようと思います。ありがとうございます。



>>186
これです!!詳しい感想ありがとうございます。
オオクワに使ってみようと思います。

188::||‐ 〜 さん
08/01/29 12:36:52 ZpQO6DUu
SRDカワラ菌床昨日詰め替えたんだけど超詰めやすかった。
厚い皮膜が浮いていてオガ部分との間に隙間ができてて簡単に崩せた。
ちなみに、いつもは1ブロック2時間かかるのに4ブロック2時間で終わった。

189::||‐ 〜 さん
08/01/29 14:42:52 2HgozNSQ
SRDはヒラタケしか使ったことないですが、いいですね。
今後、オオクワ用菌糸はSRDに統一しようかと思ってます。

190::||‐ 〜 さん
08/01/30 08:17:35 uGCpPCtF
SRDはおいらも使ってみた。良いか悪いかはまだ出たばっかでわからないよ。扱いやすくたって結果が悪ければ良くないからね。

191::||‐ 〜 さん
08/01/30 08:44:50 OVdNvwTy
おれは1ブロックを崩して詰め終わるのに30分ぐらいで終わるが何か間違っているのか?
なぜ2時間もかかるん?

192::||‐ 〜 さん
08/01/30 13:34:39 HphM1fPe
1ブロックに2時間・・・ 4ブロックも2時間?
良い菌糸ビンもダメになるわな
無菌室ででも詰めてるなら別だが
ブロックツメ最初から誰かに教わった方がいいぞ
その瓶じゃ何育てても大きくならんかカビにやられるわ
でSRDだっけか?がダメだって言われちゃうわけだw

193::||‐ 〜 さん
08/01/30 14:18:16 F+W/OUMD
>>192
オタク何様?そう熱くなんなって^^www
わたくし一度もカビにやられた事もないし
実際大きく育ったから何度注文しているわけで^^
業者さん?^^何処の?
正直に言えば許してチョンマゲwwwwwww

194::||‐ 〜 さん
08/01/30 14:36:57 gwbVjjYG
>>192
俺なんか、無菌室でもなんでもないホコリの部屋で
もちろん消毒もしないで、ビンも消毒しないで
ただ普通に崩して詰めてるが、カビもはえんし大きくなるぞ
SRDもやったが、発菌が強いので4日で真っ白になったぞ
1ブロックで、急いでる時は30分、余裕あって気分がのると半日くらい
気分の問題なんで結果は同じだが

195::||‐ 〜 さん
08/01/30 19:12:23 Y2SbtEcu
オオヒラタケじゃなくてヒラタケの菌糸ビンが欲しいのだが
オススメなショップどこ?

196::||‐ 〜 さん
08/01/30 22:26:27 GKqvCz1t
それくらい勉強しろ どこ?物事を聞く態度ではない。

197::||‐ 〜 さん
08/01/31 11:46:53 kTdkddr7
ヒラタケとオオヒラタケの違いが分からん。
あと特殊ヒラタケって言うのも分からん。
いったい何が違うと言うのだろう?
どっちかじゃないと大きくならんって
言うのも分からん。同じじゃね〜の?

198::||‐ 〜 さん
08/01/31 11:55:18 gCR1MnSB
ヒラタケ、オオヒラタケ共に膨大な数の品種がありそれぞれ特徴がある。


199::||‐ 〜 さん
08/01/31 13:00:43 pdXkL6X6
メジャーにG-Pot

200::||‐ 〜 さん
08/01/31 14:51:14 NIZu2Lh+
>>195
ヒラタケだったらDOSのSRD菌糸がいい。
初菌を使ってるのでヒラタケ特有の劣化の早さがない。
菌の回りは早いがキノコは生えない。
オオヒラタケはマスターズが良さげ。

201::||‐ 〜 さん
08/02/01 01:03:00 jtMuvHh4
月夜野のエレメントは劣化は早い?

202::||‐ 〜 さん
08/02/01 08:56:54 nqe3DuHn
G-pot 使ってるんですけどちょっと劣化してきたらめっちゃ小さい虫が大量に沸くんですけど、防止策はないですか?
他のメーカーの菌糸も同じですか?

沸きすぎてキモイです


203::||‐ 〜 さん
08/02/01 09:07:18 KWzVjWLA
>>202おまいは俺か?
同じ症状だけどフタの通気口大きいタイプの瓶だと
雑虫が出入りしやすいYO

204::||‐ 〜 さん
08/02/01 11:09:46 nqe3DuHn
>>203
使い始めて2年ずっとですわ、もうG-POT やめたろかな思いますわ

でもデカなるしなぁ

ちなみにオオヒラタだYO


205::||‐ 〜 さん
08/02/01 11:23:29 KWzVjWLA
>>204
ヒマラヤ系アンテに使ってる、低温管理だからオオヒラだと
きのこがねww
次の交換はブロック買ってガラスにでも詰めるよ^^

206::||‐ 〜 さん
08/02/02 14:03:08 iPDm/gZE
>>202他のメーカーに変える事だね。菌床のマットに問題がある。
外から入り込むわけではない。コバエも同様。

でもあそこって大きくなるかな?

207::||‐ 〜 さん
08/02/02 14:36:29 DDQqT7tT
>>206さんG-POTは外産ヒラタなら、まあまあのサイズになるみたい。国オオでは期待出来ないけど…でも70oは超えるから、初心者になら良いかな?値段高いけどね!

208::||‐ 〜 さん
08/02/02 16:51:45 Z9CHtneP
値段安くても結果出してるから
高いの買う人の気が知れん。

209::||‐ 〜 さん
08/02/02 17:44:43 DDQqT7tT
>>207だけど、人それぞれじゃあないかな?俺はブロック買って手詰め派だから、良く高い菌糸ビン買うなって思う!でも初心者はそんなに幼虫居ないと思うから、ビン交換で良いと思うけどね!

210::||‐ 〜 さん
08/02/02 18:01:02 DDQqT7tT
↑訂正、ビン購入ねぇ!

211::||‐ 〜 さん
08/02/02 18:48:15 PypMxOgP
どっこい100匹越えたあたりからビン詰めの面倒さと腰への負担が・・・てなわけでボトル購入に

212::||‐ 〜 さん
08/02/02 19:17:59 DDQqT7tT
どっこい俺は400頭幼虫居るが、手詰めしてるよ!

213::||‐ 〜 さん
08/02/02 19:43:16 2joa6hdh
すごいね

214::||‐ 〜 さん
08/02/02 20:10:33 PypMxOgP
なんというひまじん
こいつはまちがいなくにーと(ぼうよみ

215::||‐ 〜 さん
08/02/03 12:32:14 OQK0+nJw
手詰めの菌糸瓶買えば問題解決。

216:深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
08/02/03 12:35:13 d0XoNtNv
使いたいサイズのビン詰め菌糸がほとんど無いんで手詰め派です。
使いたい粒子で、使いたいサイズ(容量だけでなく、底面積の広さも含む)があれば面倒なんで市販品を買いたい...

217::||‐ 〜 さん
08/02/03 20:26:48 4Ih/xkvb
同じく手詰め派なのですが、菌糸ブロックって買ってから詰め直す
までどれくらいの日数置いておけるものでしょうか?
通販で何個かまとめ買いしようと思うのですが、エサ交換の
スケジュールが微妙にずれていて、2ブロックはすぐ必要、3ブロック
ほどは1ヶ月半後くらいに詰め直すような日程です。
送料も6個までは同じなので置いておけるなら一括注文しようと
思うのです。また何度くらいで保管すべきでしょうか?

218::||‐ 〜 さん
08/02/03 20:39:06 mND4ADb5
秋から来春までなら放置できると思うけど出来る限り低温で、3ヶ月程度を目安にって所じゃね。
時間が経つと少しずつ縮んでいくので、目一杯買うと返って容量的に損な気もする。

あと初齢ブロックでまとめ飼いしてるけど夏でも3ヶ月ぐらいなら中に幼虫が居てももった。

219::||‐ 〜 さん
08/02/03 20:57:56 4Ih/xkvb
サンクス!

220::||‐ 〜 さん
08/02/03 22:57:22 4Ih/xkvb
通販でまとめ買いしました。

221::||‐ 〜 さん
08/02/03 22:58:12 nybRAsro
通販で未修正DVDまとめ買いしました。

222:晒しあげ(ヒント:ID)
08/02/04 07:41:41 aC4UVF8I
577 :パンスト大使 ◆IDuSS8Fc2o :2008/02/03(日) 21:39:04 ID:nybRAsro
僕たちのチンコには耐性が付いていまふから
どんな臭マンでも平気でふよ(^^
ボッキング!(^^

578 :まんこ仙人 ◆MvvJFR5JfY :2008/02/03(日) 21:47:11 ID:nybRAsro
ちなみに>>569のまんこ仙人の正体は僕でふよ(^^

今日もトイレで拾った伝線したパンストをパンストの持ち主のマンコを
想像しながらチンコに擦ってボッキング!でふよ(^^
まんこ仙人クラスになるとパンストの臭いを嗅いだだけで持ち主の顔を
判別できるんでふよ(^^いわゆるサイコメトラーでふよ(^^
ブスの顔が浮かんだら速攻でトイレに捨てまふ(^^
美人のパンストの蒸れた臭いにボッキング!でふ(^^

579 ::||‐ 〜 さん:2008/02/03(日) 22:03:01 ID:7HVF+KAH
おい、なんだそのトリ、かえる仙人のトリじゃないか?

580 :かえる仙人 ◆MvvJFR5JfY :2008/02/03(日) 22:14:11 ID:nybRAsro
今晩は。虫好きの皆さん、楽しく虫談義をしましょう。
579さん、パンスト大使さんがトリを間違えただけだと思います。

582 :パンスト大使 ◆IDuSS8Fc2o :2008/02/03(日) 22:44:05 ID:nybRAsro
仙人レベルになると毎日欠かさずシコシコしていても
ハイパーシコシコボッキングで毎回顔射になるそうでふよ(^^

223::||‐ 〜 さん
08/02/04 07:45:03 aC4UVF8I
913 :まんこ仙人 ◆eMBES0sxfg :2008/02/03(日) 23:02:41 ID:nybRAsro
Paizuri Saiko! さて、今夜はどんな感じでふか?(^^ 僕のチンコは固いでふよ(^^それでは、深夜のシコシコスタートでふ(^^
ヽ(`Д)ノ
 ( )


775 名前::||‐ 〜 さん[] 投稿日:2007/11/04(日) 19:32:19 ID:2fGdb30p
パンスト股間 かぶりつき

170 名前:翡翠 ◆bZkt0TsNlc [sage] 投稿日:2007/06/11(月) 01:27:51 ID:k4L0aOY30

パンスト股間 かぶりつき
パンスト股間 かぶりつき
パンスト股間 かぶりつき

324 :翡翠:2007/11/07(水) 01:19:14 ID:kcAZGAy+
コンドーム付ければ安全ですよ。
虫は一生掛けても終わりがありませんからね・・・。
話がそれてしまってすみませんが、最近パンストにはまってしまっているんですが、
パンスト股間かぶりつきというスレに書き込みしていたのが、昆虫板の常連にばれて
しまって、パンスト大使と間違われる始末です。酔っていますね・・・失礼します。
今度は虫の話をしましょう。明日は何か話題を振って下さい。

224::||‐ 〜 さん
08/02/04 14:57:21 pP0iahDB
瓶詰めする時、生オガ混ぜて増量させたら菌廻りますか?
容量はブロック崩した物と半々くらい。

225:インザピンク ◆vqEd1nCacM
08/02/04 15:06:49 u301VLlx BE:1530749197-2BP(3457)
>>224
生オガをビンごとレンジでチン
冷めたらシャワーを撒きまくった風呂場(空気中のホコリを払う)で
エタノール滅菌した器具(手も含む)で素早く混ぜる

失敗しても責任は取りません
「水増し 菌糸」で検索した方が早いかもNE

ちなみに違法コピーに該当するのでバレるとJASRACが集金に来ますw

226:深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
08/02/04 15:13:59 /ztqC+Cn
>>224
ヒラタケ系で1から作るんじゃなく増量なら簡単だけど...
オオクワみたいな新鮮な菌糸を喰わせる種類ならいいけど、ヒラタやアンテ、ノコなんかだと新しすぎてよくないと思う。
普通のブロックを詰め替えてから1〜3ヶ月ぐらいしたほうがいいくらいだし。


227::||‐ 〜 さん
08/02/04 15:52:20 pP0iahDB
>>225 >>226  ありがとう御座います。

再生はやはり遅いですよね?

増量させて2〜3ヶ月置くのは?

228:深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
08/02/04 16:10:31 /ztqC+Cn
むしたちの彩時記というHPに詳しい説明があった。
菌糸ブロック倍増作戦でぐぐるとすぐ出てくる。そこを参考にしてみて。
個人的にはHPにかいてあるより寝かしたほうがいいと思うけど。白くまわってから2、3ヶ月ぐらい。

229::||‐ 〜 さん
08/02/04 16:56:38 pP0iahDB
>>228
ありがとう御座います。^^
とても参考になりました。
丁度今ヒマなので早速本日倍増作戦を決行してみます。

230::||‐ 〜 さん
08/02/04 17:44:31 pP0iahDB
何度もすいません。菌糸ブロック倍増作戦ですが
取り敢えず今夜は家にある生オガを使用しようと思いますが
生オガ・埋め込みマット・朽木粉砕・等いろいろありますが
一体何が違うのでしょうか?

231:深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
08/02/04 18:10:35 /ztqC+Cn
>>230
基本生オガ。埋め込みマットや朽木粉砕は基本的には同じもの(ホダ粉砕)。
ホダオガは一度キノコを育てているので栄養価が少ない。生オガに植菌してキノコをはやしてしまった状態。
栄養が残っていれば使えるけど、残りの栄養が少ないので貧栄養な菌糸ビンいなる可能性大。
だが、一度分解されてるので効率よく栄養を幼虫に吸収させることができるかもしれない。
初令なんかには使えるかもしれない。また、ヒラタ、ノコなんかにも。

実験してみようと思いつつ試してないので、既に実験済みな人がいれば意見を聞きたい。

232::||‐ 〜 さん
08/02/04 23:11:13 42JNXWmP
>>231
横からスマンが質問があります
キノコが出ると幼虫にとって必要な栄養が減るのですか?
それとも菌糸の栄養が減って持ちが悪くなるのですか?


233:深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
08/02/04 23:24:30 /ztqC+Cn
>>232
菌糸ビンというのは、クワガタが生オガのセルロース(糖分)を直接体内で吸収できないんで1次分解させて吸収できるようにしたもの。
同時に菌糸の実子体によりタンパク質も取り入れることができる。
これにより、活動エネルギーとして使う糖と、体を作るタンパク質を効率よく体内に取り込める。
だから菌糸飼育は大きくなる。

キノコが生えてしまうとそのバランスが崩れる。ようはセルロースを分解して使ってキノコをはやす。
で、キノコは光合成ができないのでセルロースを作りだすことができない。
でエネルギーが足りなくなる。
実際はキノコがはえる前にセルロースは減るんだが、キノコが生える=胞子をばらまくためにエネルギーが必要。
栄養が減るということ。



だったと思う。もっと詳しい人いたら補足プリーズ。

234::||‐ 〜 さん
08/02/05 00:08:41 CUtjH1rH

レスどうもありがとです

はしょって書くと菌糸は微生物がセルロースを分解しにくくしている
リグニンを分解してくれるんですよね
それによって分解されやすくなったセルロースは幼虫の体内微生物が糖分に変えて
タンパク質は菌糸自体から摂ってると思ってるけど間違ってるかな?

たしかにキノコが何らかの栄養を摂ってるだろうとは思うけど
それが幼虫にとっての栄養なのかが疑問です



235:深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
08/02/05 00:33:48 22UDtISj
>>234
セルロースは生きた植物の細胞内ではリグニンとヘミセルロースによってリグノセルロースという状態で固定されていて存在している。
この中からセルロースだけを抽出するためにはリグノセルロースを分離させる必要がある。
で、今度はリグノセルロースを分解してリグニンとセルロースに分けていく。
それをするにはキノコの力を使うのが適している。

で、菌糸はセルロースを使ってキノコをはやす。その際にエレルギーの損失がある。
光合成のできる植物なら、その後セルロースを生産できるがキノコはできない。

で体を作るタンパク質は実子体がタンパク質なわけで、チップに回っている菌糸がそれにあたる。

ちなみに醗酵マットも同様で、木材のセルロース分よりエネルギーをとりつつバクテリアやその死骸からタンパク質をとる。
で、バクテリアが育つためにはセルロース分やほかの添加剤(これはなくてもいいが、あったほうが増殖させやすい)が必要になる。


236::||‐ 〜 さん
08/02/05 08:47:12 Nv7UMVeA
>>235
どうもです
読み返してみると私の聞き方もオカシイですね
実は発酵マットを作る材料として
本当にホダ木は適さないのかが知りたくてこのような質問をしました

きのこが生える事によって
菌糸の中の幼虫にとっての栄養を直接消費するのか
それとも菌糸の劣化を早める栄養を消費するだけなのかが知りたいのです

>>233>>235は、キノコが生えるとその菌床のセルロースが不足すると解釈していいですか?




237::||‐ 〜 さん
08/02/05 12:41:53 VrqifZfe
菌糸ブロック倍増作戦決行致しました。
とりあえず1週間後に報告します。^^

238::||‐ 〜 さん
08/02/05 12:53:31 dnK1mbBS
幼虫が吸収してるタンパク質の原料は主に空中の窒素です。
空中の窒素を固定してタンパク質にするのがバクテリア
バクテリア類の餌がセルロース

そんな事も知らんのかと

239::||‐ 〜 さん
08/02/05 12:58:48 VrqifZfe
そんなモン知らんくてもデカクなりゃイイ。
安くデカクなりゃ知ったこっちゃナイwww
ギネス出したヤツに聞いたけど【そんなモン知らんくてもデカクなる】
と 言っていたヨ。

240::||‐ 〜 さん
08/02/05 15:23:46 Nv7UMVeA
>>238
聞きたいのはソコじゃないんだ
菌床でキノコが生えると無くなる栄養って何?

241::||‐ 〜 さん
08/02/05 20:11:40 VU0pTQzD
>>240
上の人達と俺は別人だが
簡単に言うと
・木材の主成分は、リグニンとセルロース(ヘミセルロース含む)
・この二つを主食にして菌糸は成長する
・キノコは菌糸が最高に発達した段階でできる
こう考えれば、キノコが生えると無くなっている物質は、木材そのもの(リグノセルロース)
キノコそのものの成分が知れたければ、食品の表とかみればいい
おそらく幼虫はリグニンが分解できないので菌糸で分解してからでないと食べられないだけ
菌糸が発達することで、木材成分も失われるが菌糸ごと食べるからよいのだろう

242::||‐ 〜 さん
08/02/05 20:22:46 VU0pTQzD
もう一つ言うと  スレ違いですまないが
発酵マット材料として、菌床(ブロック)と廃ほだは明らかに違う
菌床は粒子状のオガにしてるので均質の菌糸が張る
また、食用の場合は添加剤も多く限界までキノコを採る 結果、かなり木材を消費してる
廃ほだは、原木なので均質に菌が張る訳ではない
ある所は、分解が非常に進んでいるが、芯などはあまり分解されていない
これを、まるごと粒子状にしていまうので、分解の各段階が混在しているはず
マット原料としては、廃ほだの方が優れていると言うか、自然状態に近い気がする
まあ、理想は菌糸でリグニンだけを分解してキノコが生える前に
マット原料にすることだろうけど

243::||‐ 〜 さん
08/02/05 22:40:57 FQ2KJAXw
みなさんに、お聞きします。極太作るのに添加剤入れますか

244:王鍬大使 ◆n3fXMaF3Yc
08/02/05 22:41:54 y0qcGt6j
添加剤は精子にすると良いでふよ(^^
極太になりまふ(^^

245::||‐ 〜 さん
08/02/05 22:58:54 Nv7UMVeA
>>241
色々と為になる話ありがとうございます
なるほど、ホダ木は言われてるほど使えない物でも無さそうですね

もうひとついいですか?

> ・キノコは菌糸が最高に発達した段階でできる

詰め替えてすぐ翌日に菌糸ビンから大量にキノコが発生した事があるんですが
(あの時、崩すブロックからも上の方に出ていました)
これは菌床自体がもう古いという事ですか?



246::||‐ 〜 さん
08/02/05 23:06:49 mBtJj5PC
ホダ木の中には、シイタケ菌糸の根が残っているから、
それが、実質の栄養だと思われる

247::||‐ 〜 さん
08/02/06 00:09:26 6kRAt+Dx
>>245
まあ、菌床自体が古い可能性が一つ
もう一つは、温度変化があると出やすくなる性質がある
この温度は、各菌によってまちまち
オオヒラタケだと、さほど劣化していなくても温度変化でキノコが出やすい
詰め替えて翌日だとすると両方合わさってる可能性もあるが

248::||‐ 〜 さん
08/02/06 05:44:45 V3ZA5/55
大使死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺殺す殺す殺す殺す。

249::||‐ 〜 さん
08/02/06 09:39:14 /tS0Mm8F
>>246,>>247
見ず知らずの私に詳しく説明して下さってありがとうございます
ちなみにオオヒラタ家の菌糸でした

キノコは基本的に菌糸が最高に発達した時に生えるけども
温度差の刺激があっても(もしや危機を感じてるのかな)生えるんですね

この問題の菌糸ビンはオオヒラタのド初令に使用してから2ヶ月なんですが
本数が足りなくてマット飼育した個体よりも3倍くらい小さくてビックリしました

この原因を明らかにしないと進歩がないですよね

原因として粒子が細かいにもかかわらず
固詰めし過ぎたかなと思っていたところでした
(ビンが割れないかというくらい圧縮棒に身長182が80キロの体重を利用して
プルプル震えながら何度も何度も押し固めました)

その日は上半身が筋肉痛になり大変困りました

菌床が古かったかも?というのも原因のひとつに加えようと思います
ちなみに先程、ホダ木の粉砕マットの購入ボタンをポチっと押しましたw

241さん、247さんのお陰で大きく前進出来たような気がして嬉しく思います
ありがとうございました

250::||‐ 〜 さん
08/02/06 16:29:27 JVwqXi7W
リグニンだらけの材に幼虫がいる理由を説明しろ

251::||‐ 〜 さん
08/02/06 19:01:10 3kFbcIOC
3倍くらい小さいとオオヒラタ家に思わず噴いた。

252::||‐ 〜 さん
08/02/06 22:28:43 4EywG/ml
わざとだったらものすごいギャグセンスの持ち主。
ヘキサゴンのボケどころじゃないね。

253:深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
08/02/06 22:29:15 kZ+WvPYe
URLリンク(www.com.rd.pref.gifu.jp)
このサイトは参考になるよ。

254::||‐ 〜 さん
08/02/07 13:35:32 l7/5fc/+
チョットお聞きします。
レイシには植菌レイシ・砂埋めレイシなどがありますが
レイシと言うのは菌ですよね?
じゃぁレイシ材と言うのは?
DOSにはカワラ菌床レイシ材とありますが?

255:深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
08/02/07 23:34:47 yc8m7QHZ
>>254
霊芝(レイシ) は菌種。サルノコシカケ科のマンネン茸。材の腐朽の進み具合が高い菌種。
植菌とか人工レイシといわれているのは、材に種駒菌を打ってよく腐朽させたもの。
菌が生きているのでよく生む。だが、気をつけないと卵が菌にまかれて死んでしまったりする。
水分も大目なんで卵が腐ったりもする。水分を含んでいるので、特別なことがあければ加水する必要はない。
砂埋めレイシというのは、健康食品といて栽培されているレイシのキノコを採ったあとの材。
植菌した材を砂に埋めてキノコを栽培する。キノコを採取したあとなんで菌の勢いは弱い。
レイシの腐朽性能により材は大変柔らかく分解されている。
砂に埋めてあるので水分も吸収され乾燥しているものが多い。
一部キノコを採取してすぐに出荷されているものは適度な水分を含んでいるためそのまま使えるが、
乾燥しているものが多いので加水が必要。材の腐朽が進んでいて、乾燥しているため水を吸いやすい。
加水時間を気をつけないと水分過多になる。

カワラもサルノコシカケ科だけど別のもの。DOSは記載間違いだろうね。カワラもレイシみたいに植菌したものがある。


256:ヘラヘラ王子
08/02/08 02:10:27 MXX+Ey+V
カワラブロックをコバシャ中に詰めてから菌が回るまで何日位掛かる?あと詰める時ってカワラの周りの白いの削ぐよね?

257::||‐ 〜 さん
08/02/08 08:38:39 3Y5g9Os3
>>255
ありがとう御座いました。^^
今まで人口レイシ材しか使った事なかったので
砂埋めレイシ材使ってみます。

258::||‐ 〜 さん
08/02/08 12:32:53 +zB5zadG
こんなのあるが?
URLリンク(www.bidders.co.jp)
菌床の中に菌糸材を1本埋め込んでるらしい
そのまま産卵に使ったらどうだろう

259:深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
08/02/08 23:07:46 KHD40AHC
>>258
西日本こんちゅう社のフォースね。オオクワ、ホペイは試した人知ってる。
しっかり生んだよ。
きっとニジイロなんかも爆産するだろうね。今度西日本に菌床頼むとき買ってみて試してみよう。

260::||‐ 〜 さん
08/02/09 16:54:32 C87tagnX
マスターズの菌糸は、オリジナルものの方が良さげだと思うのだが。。。どうだろう?

261::||‐ 〜 さん
08/02/09 23:05:22 Cr9Iuz+F
一つの菌床ブロックを、同一サイズ同一企画のボトルに詰め、
同じ場所においてあるのに、一方のボトルはきのこ祭りでもう一方は全く生えず。
何がその差につながるのだろう?謎。

262::||‐ 〜 さん
08/02/12 11:41:45 FmF9MIrn
>>261
詰め替える時に撹拌不足なんでは?
同一ブロックでも、部位によって水分量はかなり違うから

263::||‐ 〜 さん
08/02/12 13:07:08 heShDAN5
ちょっと聞きたいんだけど

瓶の内側(壁面)に実子体が出て腐って茶色になった場合、
交換時期がくるまでそのまま使ってもよいの?

交換してからまだ一月しかたってないからできたらそのまま使いたいけど
瓶の上半分の内側にきのこ生えて茶色になっちゃったんですわ。

264::||‐ 〜 さん
08/02/13 14:21:40 MywUdZbe
この時期は温室に入れてても毎日どれかの瓶を開けたらキノコ生えてて毎日キノコ借りだなw
21度で管理してっけど明け方ちかくに18度くらいに下がった日は確実に生えてる。

多少キノコが側面に生えても放置してるし、枯れて茶色になって底に水が貯まった場合のみ
プラモ屋で売ってるピンバイス(小型の精密ドリル)でPPの場合は穴を開けて水が抜けるようにしてる。

国産オオはこのパターンで2ヶ月放置で、スマトラアチェは3ヶ月くらい経ってるけど
側面からみてもかなり劣化してるが食跡がまだ半分くらいなんでしばらく放置のつもり。

265::||‐ 〜 さん
08/02/13 22:29:46 HMELa70l
大夢ブロックをはじめてつめてみたんだが・・・
菌糸のはるのが非常に遅い
Gポットと比較してんだけど・・・ぜんぜん遅い
こんなもん?失敗してる?モチが良い菌だからかな。。。とも思ってんだけど

あとGってふと気づいたらオガの粒子粗くなってたりする?
なんか菌太みたいで・・大夢が昔のGみたい・・・記憶違いか?

266::||‐ 〜 さん
08/02/15 13:04:35 as2+3hy+
>>264参考になったサンクス

267::||‐ 〜 さん
08/02/16 05:07:46 raZw0Vj9
ちょい質問です。
菌糸ブロック1個をカチカチに詰めるとM瓶何本くらい菌糸瓶ができますか?

268::||‐ 〜 さん
08/02/16 07:38:10 SNNrxNgc
初心者です

うちの菌糸、フタ開けて臭い嗅いだら軽く腐敗臭するんですが交換したほうがいいんすか?

269::||‐ 〜 さん
08/02/16 18:30:23 3ryZLu90
>>267
それぞれのメーカーによって違うけど3本半くらいだろ。

270::||‐ 〜 さん
08/02/22 12:34:54 j9zZGz4h
菌床倍増作戦華麗に失敗した。^^2週間経つけど白くならん。
オオヒラ茸は簡単に菌がまわったがカワラはだめだった。
どっかのブログに書いてたけどカワラはむりなのかな〜?
添加剤は入れてないんだけど菌がまわり易い添加剤ってあるの?

271:インザピンク ◆vqEd1nCacM
08/02/22 12:56:40 V8SeDUuT BE:340166472-2BP(3457)
うちは成功・・・
普通のヒラタケだけどね

URLリンク(imepita.jp)

クワの産卵割り出し屑を殺菌してSDRブロックを乗せて見たら
1週間でこんな感じ

さて 皆で使い道を考えてくれw

272::||‐ 〜 さん
08/02/22 16:06:18 ItfAgHOU
>>270
生オガは特にクヌギは添加剤がないと厳しいと何処かで読んだ覚えがあります
添加剤には幼虫の為というよりもむしろ菌糸の為にあるというのもあるらしく
トレハロース等はそれに当たるらしいです

培地が違うから参考にはならんかもだけど
ホダオガで3倍増の添加剤少な目と4.5倍増の添加剤大目を試したところ
4.5倍増が全然早いです(といっても現在もまだまだ回り切っていない段階です)

ちなみに2倍増の添加剤大目と添加剤無しの倍増無し(これが普通だな)も試しましたが
意外にも2倍増が早く、3日で全体が白くなり、倍増無しが5日程という結果になりました

添加剤大目というのはホダオガ6Lに対し、お好み焼き粉200ccです

正式に認められている添加剤?も色々と買ってあったのですが
あまりにも高価だったので今回は見送りました

これが逆に勿体無い事をしたような気がして非常に悔やまれます



少しづつ入れとけば良かった・・・


273::||‐ 〜 さん
08/02/22 16:29:18 Ahz+7Lfl
>>271
SDRのヒラタケは菌糸が強いから、成功する確率高いな
しかし、なんで混合しないで上下に分けたのか理解ができな
そのまんま、菌床産卵によさそうだけど
もちろん卵で出さないで、1〜2令まで引っ張る
共食いもありそうだが、結構大きくなるよ(数は取れない)
でも容器サイズ小さいのかな?だったら普通に菌糸ビンてかケースw

274::||‐ 〜 さん
08/02/22 18:58:02 j9zZGz4h
>>272
有難う添加剤ごっぞり入れてみる。

275::||‐ 〜 さん
08/02/26 11:27:50 GhDB4Emb
菌糸メーカー選びは、結構迷ってきた
色々試したが、以下の2品が良品だと思いマスタ

・マスターズ菌糸(オオヒラタケ)全体粗め
・DOSのSRD菌糸(ヒラタケ)普通のより気持ち粗め


色々試したが、以下の2品は2度は買いません
・王国もん
・M皮&スマイルもん

276:275
08/02/26 11:29:48 GhDB4Emb
忘れてた
ブリーダーズファームのBも、かなり良品だけど
値段がちと高い
猫はまあまあ

277::||‐ 〜 さん
08/02/26 11:47:25 BZMyZ4TN
俺もスマイルは二度と買う気せん。
王国で結果出してる人がいるからなんともいえんが送料が・・・
猫は確かにまあまあだけどカワラが硬すぎてブロック詰め替えてる
俺としてはチョットな〜
やっぱりSRDが無難だなマスターズより安いし。

278::||‐ 〜 さん
08/02/26 13:01:38 yFAusMn1
月夜野Elementのもちは悪い?

279::||‐ 〜 さん
08/02/26 13:40:53 GhDB4Emb
月夜野は持ちよくなかった
持ちに関しては
ブリファーム>マスターズ>SRD>オオクワキング>猫>月夜野>>>>>王国>>>>>>>M皮
って感じ

ブリファーム大夢の持ちはすざましく、
キノコは生えてくるが、8ヶ月たっても茶色くならず白い菌糸状だった
マスターズとSRDについては、現状そこまで試してない 期間的に
でも、今までだとかなりの持ち

280::||‐ 〜 さん
08/02/26 18:53:14 kFgnbN8Q
>>275
まさか持ちの良さで判断してないよね?
王国は確かに持ちが悪いけどそのかわり成長も早い
タイミングを上手くやれば大きな個体も出ると思うのだが・・


281::||‐ 〜 さん
08/02/26 20:10:56 UsttQT8L
>>280
>大きな個体も出ると思うのだが→空想ですね 思うだけですから
持ちの悪さ→交換回数が多い時点で、いかがなもんでしょうか
タイミングを外す確立が高くなる訳でございますから・・・ええ
持ちが悪くても、菌糸の勢いがいい、栄養状態がいい、固詰め
などの長所があれば別でございますが・・・1つも無いと言うのは、いやはやなんとも
私的には、一言クズ菌糸とでも申し上げればよろしいでしょうか
よろしゅうございますか?

282::||‐ 〜 さん
08/02/26 22:39:35 kFgnbN8Q
>>281
いきなりイヤミったらしい文章だからビックリしたよ
それほどに王国でひどい目にあった人もいるんだな














283::||‐ 〜 さん
08/02/27 01:37:14 dJQ98zZc
王国は確かに品質不安定で全く使えないようなものもタマにあるけど
一番安いのは事実で、成虫の大きさを追求せず、ただ趣味として飼育を楽しむのなら
OKと思うが・・・これも妄想???  
落ちる割合が多いというのは、結局は高くツクか??

284:ベジータ ◆miyaBI/38w
08/02/27 02:18:02 MrqQV0ED
オオクワに使いたいんだけど安くてまずまず質のいいのはどれですか?
DOSかきのこの山のが安くてよさそうだなと思ってるんですが

285::||‐ 〜 さん
08/02/27 02:29:44 qd+ZQ20i
ベジータ、クワに手を出していたっけ?
きのこの山は、割にお勧め

286:ベジータ ◆miyaBI/38w
08/02/27 02:45:17 MrqQV0ED
半年以上前からオオクワ2ペア飼ってるんだけど
そろそろブリードしてみようかなと思ってオオクワのことも少し勉強してます
70くらいは出したいけど80とか目指してるわけじゃないので極上の菌糸じゃなくていいので
コストパフォーマンスにすぐれてるのを紹介していただけたらと思います

287::||‐ 〜 さん
08/02/27 03:22:09 qd+ZQ20i
URLリンク(www.bidders.co.jp)
じゃ、無難にこれ

288::||‐ 〜 さん
08/02/27 08:57:45 6drV0zNo
ベジータは、マスターズマット買ってたよな確か?菌糸もかなりいいぞ
一緒に菌糸も頼むめば送料一緒じゃないか?
ま、>>287のもいいんだけどね

289:ベジータ ◆miyaBI/38w
08/02/27 15:03:03 MrqQV0ED
マットは工場直送だから商品と同封できないはず
しかもちょっとマスターズ菌糸は高いよね
DOSがよさそうね

290::||‐ 〜 さん
08/02/27 16:09:59 GzMT51kH
DOSの「カワラ菌床レイシ材」っての使った事ある人
教えて欲しいな?
菌床は使ったが菌の廻りも早いし劣化も遅い方だと思う。
夏場は分からんが。育ちもなかなか。


291::||‐ 〜 さん
08/02/27 18:14:39 BXY4swrO
>>290
俺は買ったことないから知らないが、上で話題になってた
>>254 >>255>>260
あたりを読めば?

292:深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
08/02/27 18:38:32 LcviwihR BE:733377683-2BP(0)
>>290
どう見てもむし社で売ってる菌糸カワラ材でしょ。
レイシは誤植だよね。

293::||‐ 〜 さん
08/02/28 18:49:50 CVuO2Irh
今夜は菌糸ブロック倍増作戦2回戦決行致します。
前回添加剤を入れなかったので今回は5〜10%くらい添加剤投入予定。
レシピはSRDカワラブロック1個
    クヌギ50% ブナ50% 生オガ2000cc(冷凍殺菌でもいいのかな?)
    フスマ100cc・・・でいいの?
    用品は熱湯殺菌

どうじゃ?

294::||‐ 〜 さん
08/02/28 19:01:16 9pNydivr
>>293
無理だと思う
生オガは高圧高熱(又は高熱のみ)殺菌しかない

295::||‐ 〜 さん
08/02/29 17:30:57 J31A6UMz
スマイルの菌糸買ったんだけど届いて常温で管理していたらカビが廻った。
もう二度とたのまねぇ。金返せこの詐欺業者!

って電話してもいいかの〜?

296::||‐ 〜 さん
08/02/29 18:24:32 b69f6Gdz
スマイルは殺虫マットササニシキで有名なあいつの系列だからやめたほうがいいよ

297::||‐ 〜 さん
08/03/01 00:39:42 eBI6S2hR
スマイルの1円〜オークションは明らかな不良在庫処分としか思えない。
気をつけよう

298:筋鍬大使 ◆8Y1yTd8R9s
08/03/02 05:48:04 QAMFlkVT
200円の菌糸瓶を買いましたが詰めが甘い様でふ(^^

299::||‐ 〜 さん
08/03/02 11:36:47 6lpF1O6s
>>298
詰めが甘いと持ちが悪くなるのは知ってるはずなのにそれでもやるんだから
普通に詰めると菌糸を回す自信がないのかな?
それか、なるべく早く金が欲しくてユル詰めは直ぐに商品になるとか・・・


300:筋鍬大使 ◆8Y1yTd8R9s
08/03/02 14:10:55 QAMFlkVT
ただのコストダウンじゃないでふか?(^^

301::||‐ 〜 さん
08/03/03 11:30:55 kusSXuZ+
自作菌糸ビン作ろうかと思うんですが種菌はどの位入れたらいいのですか?

302::||‐ 〜 さん
08/03/03 11:45:54 x5zaQNaW
自作て・・・どこから自作する気よ?

303::||‐ 〜 さん
08/03/03 11:49:47 kusSXuZ+
オガがあるので添加剤入れてビン詰して種菌を入れるだけなんスけど。^^

304::||‐ 〜 さん
08/03/03 13:50:57 wxpYYmc8
>>303
オガを詰めた後、完全殺菌しなきゃ種菌入れても菌はまわらない

305::||‐ 〜 さん
08/03/03 14:14:21 kusSXuZ+
ありがとう御座います。殺菌ですね。
で、種菌の分量はどれくらい入れたらよろしいかと?

306::||‐ 〜 さん
08/03/03 22:04:47 wxpYYmc8
完全殺菌できていれば添加剤入りオガの容量比で
2.5%程度をオガの上に接種で大丈夫です
後は気長に待ちましょう
茶色いオガがビン上部からだんだん白くなっていき
全体に廻り切れば成功です


307:13
08/03/04 11:42:56 pcRBKVlI
王国ってドルクスキングの事?違う?

308::||‐ 〜 さん
08/03/04 12:02:41 sD0t8Ebm
ドルキンに失礼だろ

309::||‐ 〜 さん
08/03/04 17:41:29 +K2z2NAq
ドルキンってどうだい?
アンテマット買おうかと思いますが・・・

310::||‐ 〜 さん
08/03/10 21:26:39 ULgsVVwo
マスターズ菌糸買いました
現状25℃で、真っ白のまま劣化なし、ブクブクとよく太ってます
オガはかなり荒めなんで相当もちそう

311::||‐ 〜 さん
08/03/17 22:35:14 NvGGjt1+
カワラブロック買って自分で詰めてる人っているの?皮膜硬いしカビすぐはえるしロクでもないんだが

312::||‐ 〜 さん
08/03/18 13:15:27 u5CzPXST
それがカワラだ、青カビは付き物。
D・O・Sのカワラってどうなの?
使った感想聞きたいです、ヨロシク

313::||‐ 〜 さん
08/03/18 15:00:55 LbdJqjmR
食痕に、ちょろっと青カビが生えるくらいならセーフ
びっしりはやばいが

314:甲厨王子 ◆StjS2aV9/6
08/03/19 11:38:42 NG/Fj051
カワラブロック買ってるけどカビなんか虫を入れない限り生えてきた事ないですよ(^^
ちゃんとエタノール部屋中に散布してから詰めてるの?

315::||‐ 〜 さん
08/03/19 12:14:45 sAG/8IiP
俺、ちんぽの毛は生えてくるぞ。
どうなんだ甲厨?

316::||‐ 〜 さん
08/03/19 23:58:02 ehxiheBX
菌糸ビンの側面にキノコがはえてきてるけどもしこのまま幼虫がサナギになっても平気?蛹室内に入ってくることもあるのかなぁ?

317::||‐ 〜 さん
08/03/20 10:56:26 hc01KMay
>>316
(*゚э゚)あるよ。
キノコが生えそうなら人口蛹室こさえて移しかえればいい…
夜見て生えそうなら朝にはニョキニョキなんだぜ!!!

318::||‐ 〜 さん
08/03/20 14:14:11 z2FDViDK
>>311
薬局でエタノール買ってビンに入れてぐるぅーり一周させるだけでも大分マシになる。
エタノールは洗い流すか拭き取らないとカワラが死ぬけど。

319:甲厨王子 ◆StjS2aV9/6
08/03/21 02:33:17 79OCetIL
>>315
その場合は、レーザー脱毛がお勧めです(^^
それでカブトムシを片手に永遠の少年になってくださいね。

320::||‐ 〜 さん
08/03/25 23:17:11 W6p/Td5j
菌糸を詰めて3日、
白くなってきましたが、側面からキノコが…

詰めが甘いの?
どうやってキノコを取る?

温度は20〜23℃
オオヒラタケです。

どなたかアドバイスお願いします。


321::||‐ 〜 さん
08/03/25 23:22:13 cxcrReWg
3日でキノコ?
きみのチンポと見間違えただけだろ?

322::||‐ 〜 さん
08/03/25 23:35:28 i/932phf
僕のチンポはマツタケでふ(^^

323::||‐ 〜 さん
08/03/26 00:34:51 nSxjISZr
>>320
側面のは取れないよ、諦めるしかないよ
温度は悪くない、その温度で早くもキノコ生えてきたということは、
1: 詰め方がゆるすぎた → 側面もスカスカでキノコが芽生えやすい隙間を作ってしまった
2: もともとキノコ(子実体)が芽生えやすい菌床を選んだ
3: 2に加えて、キノコが生えやすい水分量だった

3に1とかが加われば完璧じゃろ、すぐに生えてくるわな

一般的に容器内に隙間の無いようにしっかり詰めればキノコ発生はかなり抑えられるよ、
上部は難しいがすくなくとも側面は・・・
それと最初からキノコ生えないと定評ある菌床を選ぶことじゃよ、そういうのあるからな

324::||‐ 〜 さん
08/03/26 00:48:00 GhSnpZly
月夜なら諦めろ、仕様だw

325::||‐ 〜 さん
08/03/26 00:49:07 GJxPFLXi
月夜のきのこってたべれたっけ?
それならむしろきのこ狩ができて
おかずが増えたと喜ぶべきw

326::||‐ 〜 さん
08/03/26 01:40:58 BuyYxg/c
>>323
キノコが芽生えやすい隙間ができるほどゆるく詰めることは一般的に考えられないでしょ
全く知識のない人なら別だけど
温度が問題ないとなるともともとの菌床がキノコが出やすい状態だったってことだね
ブロックが古かった??
ひょっとして保管は20〜23℃だけど、詰め替え作業するときに寒いとこでやったんじゃないかな?
キノコの発生は温度変化による刺激が最大要因だから・・・

327::||‐ 〜 さん
08/03/26 19:09:35 yuN4y+ON
20〜23度はオオヒラタケのキノコ発生最適温度帯だな。
キノコ沢山収穫できるぞ。

328:ベジータ ◆miyaBI/38w
08/03/29 17:57:41 8fdKtlrr
何でも安くすませる飼育工夫が大好きなんですが
URLリンク(www.interq.or.jp)
URLリンク(www.bidders.co.jp)

この組み合わせでやれば1個菌糸ブロック買えば
後はずっとこの二つでやっていけますか?
それならば菌糸飼育もものすごい安くできるんですが

329::||‐ 〜 さん
08/03/29 18:35:03 k/mr0+TU
>>328
おれの知人のページを直リンで2CHに晒すとは・・

それはともかく菌床倍増は菌床の種類に強く影響されるし
生オガといっても鮮度がバラバラなので大量の発酵マットを
作る可能性が多い

またできたものも元のノーマルに比べればやはり劣る

結論からいえば普通にブロック買った方がいいです
安くするものいいですがあまり飼育代をけちるのは良くないって
ことです

330:::||‐ 〜 さん
08/03/29 20:18:04 jBqxriKk
ブロックかったらヒラタケの味噌汁とバター炒めが生えてくるまで
気長にまとうと思いました

331:深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
08/03/30 00:13:41 y66BX6bQ BE:550033092-2BP(0)
>>328
オオクワ等、新鮮な菌糸を食べさせたい種の飼育のため2倍くらいあでならいいと思う。
しかし、種菌が弱くなるのでそこまでかな。
大型狙わないから別に、というなら菌が再生しなくなるまでやってもいいけど。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4339日前に更新/140 KB
担当:undef