【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part26 at DCAMERA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 01:50:33 hb31l40n0
>>391
重度の患者はM8+UWH12mmとかSWH15mmとか行っちゃうんだろうか

401:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 01:52:12 LBJcNLna0
>>394
ツグマの海老フライでも買ったら?

>>399
言えてる。
魚眼じゃない8mmが欲しい

402:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 01:52:36 Bt6FtkP90
>>400
検討はしたw

403:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 02:08:40 zWD5mG5e0
CM短いな

404:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 02:41:41 0QDs++BRO
俺は7-14と11-22で激しく悩んだ末、8mm魚眼を買った大馬鹿者ですww

でも、魚眼のくせにめちゃくちゃ背景のボケが綺麗で解像もハンパじゃなくて、改めてオリのレンズの出来の良さに感激してしまったり。

ところで14-54とパナライカ14-50比較出来る方います??

逆光性能や解像度、14-54はかなり優秀だと思うんですが、まさかパナライカは更にその上を行ってるんですか??


405:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 02:43:08 OXMAt5zb0
大口径広角単はフルサイズを除けば全マウントの穴だと思う

406:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 02:53:52 MYiA3rjo0
>>404
不思議なんだけど、レンズ買う時って目的にかなった選択をするのでは?
ただ買い物がしたかったの?

407:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 02:54:31 Bt6FtkP90
>>404
基本性能は14-50の方が上だけど解像度はどうだろ
12-60買ってもう売っちゃったから比較できないや14-54は

悪くないレンズですが今買うなら14-50でE-420と組み合わせて使うとかかなー

408:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 04:04:19 dloqa00y0
>>404
マクロ的に使える広角系はオリのZDでは8魚か14-54の広角側しかないからねえ。
11-22と8魚持ちだけど28o前後のマクロ的な使いやすさをコンデジで知ってるから14-54がほすい今日この頃だよ。

409:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 06:24:15 DmbOLBa10
>>406
赤城耕一に言ってやれ(・∀・)

410:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 07:52:45 ZRAs+U3dO
>>377
Σの出すレンズって微妙だよなあ
明るいHSMの望遠出せばかなり需要あると思うがなぁ

411:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 07:54:38 KQUMWn7N0
>>375
[ご注文日]      2008/04/21 09:04
[お届け目安時期]   2008年6月下旬以降

まー急いでないし、のんびり待つか。下旬以降って事は7月だなw
それにしても3月注文組は明暗くっきり分かれたね。

412:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 10:25:54 LBJcNLna0
広角単焦点でるかもしれない...
URLリンク(forums.dpreview.com)

413:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 10:30:39 LBJcNLna0
すまん既出だったorz

414:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 10:56:19 g/uDt3aR0
>>385
またローン組まないといけなくなっちまうじゃないかorz
でも欲しいわ。…たぶん、本気で買おうかとか悩む馬鹿は俺くらいだろうけどw

415:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 12:03:10 xWKfF4uf0
>>406
レンズを買うことで新しい世界を見れると期待して買うんじゃね?

416:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 12:31:00 Yv0RayaD0
シグマだけはダメだ・・
つかオリ機にはあわん つらすぎ

417:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 12:44:24 T16fttKx0
昨日出たE-420ムックでは、オリの中の人、パンケーキは本当はもっと広角側だったけど
長くなりすぎたので換算50mmにってことらしいことが書いてあるし
好評なら次があるかもってあるから、広角パンケーキも出る可能性高そう

418:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 12:46:45 k1rKcG/3O
すれ違いですが、SWD50-200と1.4テレコンを所有し飛行機を撮影しています。Σ50-500が気になります。50-200にテレコン付きと50-500だとどちらが、性能がいいでしょうか?

419:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 13:53:59 t8YMyicW0
50マクロキタ━━━(゚∀゚)━━━!!

ガンプラでも写すか・・・

420:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 14:56:50 DmbOLBa10
オリンパスは写りのいいレンズは高価。
こういうスキルがないからなあ。
URLリンク(thisistanaka.blog66.fc2.com)

421:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 15:00:11 iLzE31ev0
キミオちゃんの無責任発言を鵜呑みに...スイーツ脳はデジカメ板にもいるようだ。

422:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 15:07:41 ipD1cvu40
>>404
14-54と14-50では、上下じゃなく別路線でしょう。
14-54持ってて、14-50を後から買って、結果14-54を手放した。
主に室内ペット撮り
理由は
室内でスローシャッターが多いのでOISがとても助かる
14-50と比べ14-54はシャープ過ぎて冷たい印象になりがち
ど素人の私見です。
機体はE-330とE-1

423:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 15:16:11 DmbOLBa10
>>421
いや、掲載画像見ても確かに素晴らしい描写。
ここで、下の方に出てるペンタックス単焦点の作例のボケのきちゃなさにはびっくりした。
URLリンク(thisistanaka.blog66.fc2.com)
それに比べりゃ55-300の方が遥かに上等。

424:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 15:16:58 t8YMyicW0
>>420

ペンタックス社員乙

425:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 15:21:11 qFELGaoB0
>>420
E-3の記事を読み直してみたら

426:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 16:25:35 xWKfF4uf0
35/3.5知らないのかな?
小梅40-150とかも

427:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 16:48:19 +oT6saB/0
7-14使ってて一番心地よい画角が10mmなんで
11-22のキレのある10mm単焦点が欲しい

428:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 17:49:46 NV3C/Jxq0
>>427 いいね、10mm単焦点、俺もほしい
F2.8がいいけど巨大かつ高価になるならF4でもオケ、キレと歪曲なしの描写優先で頼む
それと、もうひとつ、
室内や散歩などオールラウンドに使える 18mm F2 竹レンズがほしい。
重さと大きさ、価格は 50マクロくらいなら即買います。
F2の明るさと換算35mmから40mmの画角のレンズが俺には一番使いやすい。

429:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 18:25:29 jmPSprRq0
あー俺も10と18両方に魅力感じる。
でも18mmF2で竹品質だと50マクロと同じ重さ大きさは無理なんじゃないの?

430:404
08/04/26 19:48:54 0QDs++BRO
>>422
レスありがとん。

俺も室内猫撮りに使いたいんで大変参考になりました!

ボディに手振れが付いてないとどうしても欲しくなってしまうんだよなぁ、14-50。。

因みに当方E-1とE-500です。
気が合いそうですなw

431:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 20:15:20 HsVtDazO0
ライカD50-150発売マダ?

432:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 21:01:20 j1YsrEce0
いやそれならエルマーで50-250だな。
キヤノンの55-250くらいでヨロ。
ってエルマー14-50がかなりでかいことを考えるとそんなことはやらないか…

433:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 21:15:42 ipD1cvu40
>>430
うちはうさぎです。
OISはいいですよ。SS1/10以下が手持ちで撮れる。
うちのうさぎはじっとしているのでスローシャッターで撮れるんです。
バウンスでフラッシュ焚いてもいいのですが、うさぎが嫌がるのであまり使いたくない。
フラッシュ焚いたあと顔がこわばっちゃって。
ローアングルが撮りやすい330、シャッター音が静かなE-1、どちらも気に入ってます。

レンズスレで脱線すみません。

434:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 21:27:50 Qoz4agTW0
25mmF2.購入記念カキコ。

GW中は引きこもってようと思って10冊くらい本買ってたのに、
後回しになりそうw

435:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 21:30:34 YgwjAFAb0
>>427
同意。俺も一番「しっくりくる」のが10mm(換算20mm)だな。
現状のZDで10mmをカバーしてるのが7-14mm一択というのがさみしい。
単焦点でなくとも、梅広角が7-14より大幅に軽く小さくなってれば
多少暗くても買ってしまうかもしれん。

#まてよ。でも、7-14mmがF4なんだから、これより暗いと開放でF5.6?
#それはちょっと・・・

436:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 22:09:38 BRxHhMn60
2528待ち望んでいる諸君。
実際手に入れてもそれほど過剰な期待しない方がいいぞ。

ほどほどに待っていたほうが、喜びも大きいというものだ。

ところで43mmのレンズキャップを入手した。
やっぱ金属ねじ式は、レトロっぽくていいけど
普段の使用はあれだぞ!



437:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 23:16:56 txQxqbHF0
うむ。
確かに、アレでアレな感じでアレだよな。

438:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 23:17:36 Ss8w2nJp0
2008/03/07・・・2008年6月上旬頃
2008/03/10・・・2008年6月下旬頃
2008/04/21・・・2008年6月下旬以降

420+25 mm F2.8 set
2008/03/08・・・2008年4月19日 到着


439:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 23:19:39 BRxHhMn60
キタムタの在庫かキャンセル待ちの方が絶対尼損より早毛

440:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/26 23:54:39 roUrkS4MO
セットで注文した人は少なかったのだろう

441:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 00:02:56 IhV7tZAs0
>>438
2008/04/17・・・いまだメール来ず。報知orz

442:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 00:13:40 yM14EqQ40
2528って、Σの3014より良いってことは無いよね、さすがに。

443:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 00:18:14 09d7IfKp0
>>442
14-42と比べればマシかもってレベル

444:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 00:21:36 AvSkUVnO0
3014がマクロ使いもできたら即買うのに…

445:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 00:33:41 EgNS+bdQO
どこのレンズスレも単、単、単って orz

そんなにハメ撮りが好きなのか

446:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 00:33:56 shgN4utR0
ちょっとまてまてまて、いつのまに10mmを望む同志が増えたんだ。
いつも10mm/F2と10mm/F3.5と叫んでたのはオレだけだと思っていたが。
うれしくて舞い上がりまくっちゃうじゃないか。

11-22mm/F2.8-3.5の大きさから推定するに、

> F2.8がいいけど巨大かつ高価になるならF4でもオケ

は杞憂だと思う。

447:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 02:37:44 a5DXcEMt0
シグマの30mmF1.4って糞レンズじゃん
開放モヤモヤ、周辺流れまくり
どこがいいの?

448:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 03:04:40 j7nbXS8KO
そうか??
良いレンズだと思うけど。
解放はフワフワだが2段も絞ればカミソリだし、むしろフワフワとカミソリとで描写を使い分け出来るので重宝してるが。

周辺流れはAPS-Cでの話じゃないか??
フォーサーズなら気にならんだろ。
少なくとも俺は気になったことは皆無だな。


ボケもそこそこ綺麗だし、かなりお買い得なレンズだと思うけど。

E-500に30/1.4着けて、ポケットに50/2入れてフラッと撮りに行くのが好きだな。
特に夕方過ぎはSSも稼げて良いと思うけどね。

449:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 03:04:57 09d7IfKp0
>>447
それでも銀塩の単よりゃマシ

450:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 04:19:46 RpodAxuB0
>>435
>現状のZDで10mmをカバーしてるのが7-14mm一択というのがさみしい。
他だと潤沢だっけ?
その付近だと自社製レンズは1本くらいしかないような。


レンズメーカー製でいいのならΣ10-20でどぞ。

451:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 04:54:01 eBmYB0Uu0
ねぇねぇ、広大な風景の撮影は7-14mmで良いと思う?

例えば阿蘇山の雄大な景色を納めようと、
14-54の14で撮影したけれど、肝心の阿蘇山が小さくなった・・・
って経験があるんですが。
あの値段みるとどうしても購入に躊躇する。
上記されていたけれど、ズームはいらん。7もしくは10の単がほすぃい。
明るさなんていらん。


452:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 05:10:19 Ipop6zSV0
>14-54の14で撮影したけれど、肝心の阿蘇山が小さくなった・・・

ワイ端で撮らなくてもズームリング好きな位置に回せばいいだけのこと。
また、雄大な風景ほど大伸ばしして見るべき。
ちっちゃいサイズで見ればちっちゃくなるのは当たり前。


453:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 08:21:12 lhK9ZSgW0
>>451
7や10の単でとったら余計にちっちゃくなるぞ?
なんか香ばしい奴だな。

454:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 08:27:56 shgN4utR0
勝手に補足してみた

--

ねぇねぇ、広大な風景の撮影は7-14mmで良いと思う?

例えば阿蘇山の雄大な景色を納めようと、
14-54の14で撮影したけれど、肝心の阿蘇山が小さくなった・・・
って経験があるんですが。

(もし7-14mmで良いと言う場合の話だけど、)

あの値段みるとどうしても購入に躊躇する。
上記されていたけれど、ズームはいらん。7もしくは10の単がほすぃい。
明るさなんていらん。

455:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 08:44:01 NuVf38+U0
広角で阿蘇山にドンドン近づいて撮るんだ!

456:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 09:20:10 DggxIXZw0
でも、仰角つけると余計に山頂はちっぽけになっちゃうよ。

マジレスすると
トリミングという方法もありますね。印刷しちゃえば気にならないけど画面で見ると
違和感あるでしょうけど。もし、違和感大なら画面のバックは黒や白の単色にしちゃうか、
バックの上にトリミングした絵を貼り付けちゃったら。

457:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 09:23:41 /ZvqoBsp0
>>448
>>特に夕方過ぎはSSも稼げて良いと思うけどね。

コマ収差がキツイんで、とても解放では仕えなんだが。

458:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 10:11:20 j8SK4LjE0
>>445
とっかえひっかえハメまくりたいんです!

459:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 10:49:48 sxvcM7jy0
広角は7-14と8mmの組み合わせが至高

460:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 11:50:52 XlUNjuME0
>>457 収差が味と思えないのなら、開放では使わなければいいだけ。
確かに開放では難があるが、それ以外には文句の付け所はない。

461:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 12:06:42 eivip4LO0
>>収差が味と思えないのなら、開放では使わなければいいだけ。

そのあたり、オールドレンズと同じスタンスで使うレンズだよねえ。

462:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 13:37:39 61Q7WZWgO
>>460、461 同意。解って使うとCPの高さを実感。3535買ったし、屋内で撮ることもあんまりないので、ドナドナしちゃつたけど、後悔しとります。明るい、ってそれだけで大きな武器。

463:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 14:25:40 BMPzlDy80
ま、なんにでも使えるとおもって買う、薦めるレンズじゃあないよね。

464:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 14:38:01 vPGdmRv50
亡くなって 初めて分かる 有難さ  芭蕉

465:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 14:44:21 hoPfgzJS0
知り合いから内装リフォームの写真撮影頼まれた。たまたま一眼レフ持ってるとこ見られて。
1442と1454くらいしか広角撮れるの持ってない。ま、いいや。
知り合いも「コンデジよりよければ」だし。それよか構図と光に気を付けよう。

梅広角ズームはお手軽だろうから出たら欲しいね。

466:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 16:08:37 j7nbXS8KO
>>462
迂闊に感度を上げられないフォーサーズにとって、明るいってのは有難いよね。
手振れ付いてない機種では特にね。

467:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 16:47:32 wk0WFG1Q0
>>457
人によって違いそうな気も。
背景の灯りの多さにもよるとは思いますが。
25/F1.4や14-54でも開放で撮れば出るからなあ。

>>466
感度に関しては4/3だからとかよりメーカーの考え方のような気も。
最近の機種ならAPS-Cの機種とそんなに変わるような気がしないかな。

D3は別格だけど1Ds3を見るとフルサイズだからって事はないですよね。

468:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 17:26:06 3VOY34Xn0
>>465
換算28mmだと部屋全体を撮るのは辛いんでないの?

469:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 17:37:53 GxARGDFN0
>>465>知り合いも「コンデジよりよければ」だし。

それならコンデジと同じレベルのE-シリーズじゃダメじゃん
レンズもたとえ10万くらいの使っても樽で内装写真になんて使えない
いまのうちに「ごめんなさい、オリンパでは期待に応えられません」って謝っておけよ!



470:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 17:59:31 hhPFVpsS0
ツマンネ

471:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 18:07:37 ufvTKyK80
>>465
なれてないんだったら必要以上とも思える用意をしといた方がいいよ
構図チェックはノート持ち込んでなるべく大きくみといた方がいいし
入居後だと撮り直し効かない場合が出てくるからね

14-54でとったことあるけど一般的な物件だと大丈夫だと思うよ
広角も問題ないレンズだし

472:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 18:12:11 NyQrYA4j0
14-42も14-54も広角端では開放で少し周辺減光の出るレンズですので、
明るさに余裕があればF5.6ぐらいまで絞ってやった方がいいです

できれば三脚も持っていきましょう

どうしても手持ちなら周辺減光と歪曲のほとんどない11-22がお勧めです
より広角ですし

473:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 19:12:11 hoPfgzJS0
>>468
>>469
>>471
>>472

みんなアドバイスありがとう。
広角11-22持ってないからつらいと自分でも思う。仕方ない。三脚は持っていきます。
都合で夕方4時くらいに現地に行くのでできれば絞って撮りたいですが・・。
室内照明の効果も撮る時間帯になるかも。

今日突然頼まれたからね。でその知り合いの室内撮りコンデジ写真のプリント見て、
これよりはうまく撮れてればいいんだな、と思えるレベルだったので受けました。
あくまで趣味で、仕事ではありませんが、なるべく綺麗に要望に沿って撮りたいですね。

474:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 20:52:57 61Q7WZWgO
>>465
脚立と毛布も持っていこう。
毛布は、腹ばいになってアオル時の敷物兼高い位置から見下ろして撮る時の脚立の脚の下。
床の傷に気をつけてね。
高さを変えて撮ると、撮ってるとこ見てる依頼者が関心してくれるヨ。ガンガレ!

475:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 21:00:04 NuVf38+U0
>>474
三脚にカメラをつけてを立てかけておいて、倒しちゃった人でわ?

476:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 21:11:48 61Q7WZWgO
違うけど…
緊張してると、意外な落とし穴にはまるよね。
落ち着いてね。>>465

477:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 22:34:21 BMPzlDy80
>>467
>25/F1.4や14-54でも開放で撮れば出るからなあ。
出る出ないじゃなくて程度のハナシだろ。

478:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 23:01:20 RpodAxuB0
>>477
>人によって違いそうな気も。

479:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 23:04:09 U/Vx+zPm0
E-3の俺は
ズミ:LV/MFで撮るとき
30/1.4:AFで撮るとき
って分けてる

480:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 23:13:56 BmvTe1PU0
30F1.4って前ピンじゃねーか?

481:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 23:15:57 EmmaCTIT0
>>439
なんでアマゾン?オリオンでしょ?

482:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/27 23:28:06 U/Vx+zPm0
>>480
シグマは後ピンだったけど調整で問題無し
パナは調整出してもできませんでしたって言って交換
良くはなったけどまだ前ピン

483:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 00:19:45 TRYqWGfO0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

484:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 00:28:24 x9DyE8310
>>483
あっさりレビューだなwwww

485:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 00:37:22 /WzqS/+Z0
>>483
さすがに描写性能はスゴいね。
明るめの単焦点を3〜4本持つならこれ一本のほうが安いのかもね。
貧乏人には目の毒だわな。

486:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 00:44:52 N1Lla6Of0
文句言いつつ、F2の作例が多いのに感心
ただ暗いところだと、レンズに対してE-3でもボディの能力が不足する感じがするな。


487:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 01:03:01 x9DyE8310
E-3はノイズフィルタOFFにするとだいぶ違うぜよ
オレの実感では OFF > 弱 >> 標準 > 強

488:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 01:30:41 FwP1Psiv0
昆虫と植物を撮るためにSigma 105mmF2.8を検討しています。
いまZD50mmF2を持っていますが、
もう少し拡大して撮影できるのでしょうか?
両方お持ちのかたいらっしゃいましたら、感想を教えてください。

489:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 01:33:33 f5Q5KRuY0
105mmは持ってないけど確か等倍でしょ
50f2よりは拡大して撮れるよ

490:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 01:46:55 HEOS+3pk0
おれ105mm持ってたけど売っちゃった
ちょっと前も書き込んだけどZDと比べて黄色っぽい事と操作性が馴染めなくて・・・
拡大するだけなら50F2にEX-25つければ等倍なるよん

491:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 01:47:33 ju5jUu3n0

キヤノンの素晴らしい画質を見よ!
レンズだって西平英生先生が太鼓判を押すキヤノンLレンズだ!
どうだ圧倒的な高画質に参っただろう!!!!!!

URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)




492:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 02:11:08 NOnGoE980
105はMFにするのにスイッチ二つ操作しないといけないから最悪だあな

493:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 02:26:30 TRYqWGfO0
>>488
ZD50/2 + EC14 or EC20 がオヌヌメ

494:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 03:13:00 sjqUAUNK0
>>488
被写体に対して寄れるのであれば、35mm3.5の方が大きく写る(50mm2.0比)
上の方で出てますがエクステやEC14orEC20を足すという手も(他のレンズに使えるし)
シグマのレンズは持った事ないけど、今迄出てる感想を勝手に纏めると
『105mmF2.8買うんだったら頑張って150F2.8の方を買っとけ』ってな感じ

まあ俺が言いたいのは『オリンパス早く100mmマクロを出せよっ!』って事です



495:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 05:13:21 lwbrCWJLO
50/2と150/2.8と100/2.8持ってるけど、マクロ用途のみなら100のが良いよ。
50/2より100使いたいってんだから等倍付近で撮るんだろうし、そしたらAF/MF切り替えなんて最初っからMFにしとけば良いよ。

150は寄って等倍で撮るにはちと長いかな。
AFが遅くて迷いやすいし、デカくて重いからマクロ撮影だとなかなかフレーミングに苦労するよ。


ただし150の方は換算サンニッパなんで 笑
マクロだけでなく遠景にも使うんなら有りかもしれん。

描写の特徴としては150のがややまろやか(SIGMAにしては)、100は結構カリカリでシャープ。


496:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 05:41:11 CYA+hnkv0
土曜にオリショップから届いた2528、ファームが1.1だった。(3/7注文)
オリショップの出荷分だけ、発送前にファームアップしていたと勝手に想像。
だとすれば、出荷の遅れもわかる希ガス。

497:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 08:47:15 PB4uqMCn0
>>488
自分は3535とΣ105餅だけど、Σ105はマクロで使う分には
程よく長いワーキングディスタンスで等倍いけるところが非常にイイ。
上でもかかれているけど描写はカリカリ。ただ状況によっては背景のボケにヘンな縁みたいなのが
ついてうるさく感じるときがあるかも。←逆光で枝があるときとか。

AF/MFの切り替えがスイッチ2つというのがあるけど、自分もこのレンズ使っているときは
だいたいMF。旧ZDオンリーだった当事の自分にはメカニカルフォーカスが気持ちよかったw


498:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 09:52:59 c8NuDXG+0
>>496
家は発売日にちゃんと届いたせいか、ファームは 1.0のままだった。
たしかにファームアップやってるのかもしれないね、遅れてる人の分は。

499:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 11:18:28 KgYbe0GE0
14-35と35/35持ってるけど
14-35のテレ端って3535に届かないんね、風景だと顕著。

E-3 3535 35mm F3.5
URLリンク(oresama-labs.com)
E-3 1435 35mm F3.5
URLリンク(oresama-labs.com)

共通設定で ISO500 ノイズフィルタ「弱」 カラーモード「NATURAL コントラスト-1」 Aモード露出補正+0.3

3535ってコスパいいなー、と改めて思ったり。

500:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 11:56:29 YovWcXHx0
確かに、コスパはいいよな。
URLリンク(www.cospa.com)
俺も週1で通ってる。

501:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 12:11:23 8xnw3Y+/O
E-3と一緒に発売された12-60だけど、14-54の方が解像感あるような気がするんだけど、どう思う?
(E-3も両レンズとも最新ファーム済)

502:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 12:16:04 pjd7jUfL0
作例無しに言われても

503:501
08/04/28 13:30:15 8xnw3Y+/O
せっかくだから、4本のレンズでテストしてみた。
URLリンク(www1.axfc.net)
keyword:olympus

今回の条件では、竹も梅も差が無い?w

504:501
08/04/28 13:33:29 8xnw3Y+/O
↑間違い orz

せっかくだから、4本のレンズでテストしてみた。
URLリンク(www1.axfc.net)
keyword:olympus

今回の条件では、竹も梅も差が無い?w

505:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 16:28:30 IEiQLsw70
E-3で撮っても14-54と12-60の差は出せません

506:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 16:52:24 KgYbe0GE0
>>504
オリマスで見たけど

・彩度・コントラスト全て上げててレンズの個性を殺している気がス。
・小絞りボケを起こしてる可能性大

ノイズフィルタOFFでコントラストかシャープネス落として絞りをF4.5-5.6あたりで撮ってみては?


507:499
08/04/28 17:06:54 KgYbe0GE0
>>504の確認ついでに >>499 のサンプル
背後のボケのコントラストが14-35の方が高くておかしいと確認したら・・・

写真のキャプションが14-35と3535で逆でした、御免なさい。

URLリンク(oresama-labs.com) >> 14-35
URLリンク(oresama-labs.com) >> 35/3.5

508:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 18:51:30 7KtxfvBr0
>>488
とりあえず、サンプルに小手毬。
50mm
URLリンク(oresama-labs.com)
105mm
URLリンク(oresama-labs.com)
ファインダーを覗きながらMFで合わせてるんで、限界までは近づけてないかも
しれないけど、これぐらいの差はあるよ。

拡大率よりも、虫撮りなら焦点距離が長いから105mmはお奨め。
花なら近づけるけど、虫は近づくと逃げるから、距離が長い方が扱いやすいよ。
50mmマクロに2倍テレコンをつければ、等倍になるし焦点距離も同じぐらいに
なるけど、F4からの始まりになるんで、暗くはなるね。
他のレンズにも使えるから、これも選択肢としてはありだとと思う。

個人的には、105mmマクロも好きなレンズ(50mmマクロは大好きなレンズw)

ついでに、虫スレに貼った奴だけど、105mmのサンプルにトンボ(リサイズのみ)
URLリンク(oresama-labs.com)
これぐらいまでなら、寄って撮れるよ。

509:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 18:59:36 zXWHBYyf0
アマゾンに3/13予約した25mm F2.8だけど、明日、届きまーす。
諦めてたけど、ゴールデンウィーク間にあった!

510:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 20:33:13 FwP1Psiv0
488です
作例含め、みなさまご意見ありがとうございます。

>>508 のトンボはおみごとです。

二倍のテレコンは考えにありませんでしたが、
値段がSigmaの105mmといい勝負ですね。

MFのスイッチについては使ってみないとなんともいえないところですね。

もう少し悩んでみます。

511:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 22:01:51 /WzqS/+Z0
>>504
たしかに、差が出ない条件を探して撮ったような印象だな。

512:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 22:19:18 h42etAzY0
>>508
488じゃないけど、Σ105mmマクロの購入を考えていたので、サンプル
参考になりました。ありがとうございます。

梅広角が出ないから、その前にこのレンズを買っておこうかな。EX-25
も持っているから、結構使えそうな気がする。

513:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 23:00:58 UPGh8ThH0
梅広角なのか100マクロなのかE-520なのかはわからんが、
フラッグシップキャンペーンが終わる5/11過ぎに何か新しい発表が…
URLリンク(olympus-imaging.jp)

あるのではないかと期待してみるテスト

514:504
08/04/28 23:04:52 8xnw3Y+/O
もう一度撮り直してみた。
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)
今回は14-54と12-60のみ。
解像力は互角かな?
違いは歪みと色の濃さだろうか?

あとは見た目の問題だね。
14-54 + E-3 の組み合わせは、激しくカコワルイw

515:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 23:13:11 /WzqS/+Z0
F8まで絞ってシャープネスハードだと違いがわからんのじゃね?

516:504=514
08/04/28 23:36:37 8xnw3Y+/O

再々度撮り直してみた。
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)
今回は18-180と14-54と12-60。

周辺の解像感に差が出ましたね。あとは歪みと色の濃さでしょうか?

解像感
14-54>12-60>18-180
色乗り
18-180>12-60>14-54
といった感じでしょうか?

>>515
VIVIDで撮るとシャープネス0でもHARDになってしまうようです。

517:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 23:38:28 d6YRasm50
質問です
花の上の昆虫撮るのに、70−300はどうなんでしょ?


518:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/28 23:57:41 /WzqS/+Z0
>>516
>VIVIDで撮るとシャープネス0でもHARDになってしまうようです。
それはVIVIDがデフォでシャープネスキツくしてるからでしょ。
かたくなにF8だし。
F8まで絞ってエッジのハッキリしたもの撮ると、14-54mmより
14-45mmのほうがよく見えたはず。
那和さんのレビューにあったと思う。

519:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 00:05:07 AOE1bE6W0
>>516
解像感云々より3枚目だけピンが甘い気がする。

520:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 00:46:27 h/4NcUdrO
手振れ補正ついてないカメラは思いの外、キツかった
息が切れる…(>.<)ゲホ

521:504=514
08/04/29 00:47:16 trXv2r/LO

再再々度撮り直してみたw
今回は絞りF5.6で
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)
URLリンク(oresama-labs.com)
今回も18-180と14-54と12-60。

今回は14-54が少し甘かったかな?
前回も含めて18-180が安定して素晴らしい描写しているように思えるんだが(歪みを除けば)。

結論
E-3で使う分には、18-180が最強w

522:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 00:50:36 Skr/ah9v0
>>521
左は明らかにゆがんでいると思うけど

523:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 01:07:27 FtoEn0890
>>521
線が太くて最強という感じは全然しないけど、高倍率ズームということを
考慮すればかなり健闘していると思う。
URLリンク(www.steves-digicams.com)
これなんか見てるとかなりヒドいんで、18-180mmはまるで眼中になかったけど
けっこういけるかもね。

524:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 01:11:11 rPVEOV+m0
三つ見比べると、最初のだけ膨らんで見えるけどなー

それを除けば、18mm F5.6近辺でクローゼットのドアを撮るには、描写の差はあまりないということで
いいんじゃね?

525:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 01:26:23 Ni7Fj0aO0

10倍ズームのワイド端というのを考えるとがんばってると思うけどテレ端がF6.3と言うのがちょっとな
14-54と12-60は18mm近辺では歪みも解像度もほとんど差がないな、細かく見れば12-60の方が角の
解像感がほんの少しだけあって全体の色のりが良い。でもほんとに僅差だ

526:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 01:26:47 Qd4hAWBX0
TIPA Awards: 2008Best Expert Lens:
Olympus Zuiko Digital ED 12-60mm f/2.8-4 SWD
URLリンク(www.tipa.com)

527:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 01:53:44 a3jhC8vK0
>>517
虫は専門外で戯れに撮ったモノで参考になるかどうかわかりませんが
E-330 70-300mm F4.0-5.6
テレ端解放 F5.6 1/320s
3136x2352 -> 2048x1536 リサイズ
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)

3136x2352 -> 2048x1536 等倍切り出し
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)

閲覧注意)虫のどアップ

528:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 02:01:08 plsUHH0S0
>閲覧注意)虫のどアップ

蝶/蛾の苦手な人も多いからね
俺はムカデでなければ無問題

529:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 07:32:08 a3jhC8vK0
>>527 はベニシジミ
名前さえ知らずお恥ずかしい。

530:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 08:12:06 voys10BaO
11-22と50-200買ったが、いいわこれ。
この二本のためだけに最近オリ使い初めたんだが、その甲斐がある。
あとは焦点距離の繋ぎに35マクロか1454あたり買えば俺的にはコンプリート。

531:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 09:03:50 AptU7c/o0
>>527 ありがとう!
なかなか使えそうですねえ 連休はアキバいってこよ

532:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 09:27:54 HSgIfwSS0
>>530
コンプリートがマイルストーンになりますw

533:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 10:42:56 nC5ezlvl0
22から50が空いていても、あんまり気にならないと思うけどな。

間埋める程度の動機で14-45

534:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 10:43:58 nC5ezlvl0
じゃない、14-54買っても、持ち歩かなくなるかも。

マクロ買うと撮影領域が広がるんで50か35買うといいよ。

535:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 10:58:16 IjkGlOju0
オマイラ グダグダ言ってないで写真撮ってこいよww

URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)

536:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 12:20:37 YUx3yJw2O
今日も仕事なんだなorz

537:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 19:15:22 nmj/dfOm0
んじゃ俺も張ってみるか

URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)

7-14、14-54、50-200SWD と持っていって 7-14 多用するだろうなと思っていたら、
利用頻度は 14-54 >>> 7-14 >>>圏外>>> 50-200SWD だった。
逆光でも楽に撮れたので手放せないわこれ。

538:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 19:16:41 nmj/dfOm0
んじゃ俺も張ってみるか

URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)

7-14、14-54、50-200SWD と持っていって 7-14 多用するだろうなと思っていたら、
利用頻度は 14-54 >>> 7-14 >>>圏外>>> 50-200SWD だった。
逆光でも楽に撮れたので手放せないわこれ。

539:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 19:33:03 42gMgkMk0
飛騨高山か白川かどっかそのへんの予感

540:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 19:43:23 nC5ezlvl0
荘川桜だね。

541:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 19:55:43 M+Tg8Vt00
レンズの持ち出し頻度は結局、軽い割に使いでがあるかどうかになる

俺は変わってるから半分ぐらい7-14だけど50-200はまず重くて持っていかない
40-150を予備で持ち出すだけで使わないことがほとんど

542:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 19:55:53 nmj/dfOm0
ぶ、書き込まれてないと思ったら二重投稿誠に申し訳ございませんでしたorz

ちなみに荘川桜で七分咲きでございます。
白川郷も行ってきたよ。
バイクツーリングテラタノシス

543:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 20:03:06 qCuUQiXv0
事故に気をつけてね

544:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 20:14:43 5XjUO4eW0
>>542
> 白川郷も行ってきたよ。
雪残ってなかった?

> バイクツーリングテラタノシス
おいらも明日は能登ツーリングです。イルカ撮るお

545:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 20:50:48 nmj/dfOm0
>>543
ありがとう
>>544
路面は大丈夫でした
山の斜面にはしこたま残ってましたがw
御母衣湖ダムのオーバーフロー用放水路に残雪があったのはマジでびっくらこいた・・・

546:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 21:26:16 AP19vDVE0
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
ハンカチの花

 公園はとっても春でした。
 でも風が吹いていてうまく撮れなかった……。

547:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 22:52:26 /0SfkirOO
さ、斎藤クン…・・

お花になってしまっただなんて…・・

548:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 23:06:53 gaZ0aZcP0
>>546
ううっ…見てしまった。
俺は虫のドアップは平気だが、こういう黒いポチポチが苦手で(泣

549:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 23:35:54 AP19vDVE0
>>548
 花は花でも、ぷつぷつがあると苦手というのもあったりするんですね。失礼。
 そういうところは難しいものですね……。 

550:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 23:45:56 QyomM/YN0
>>548 はキウイフルーツが食べられない。

551:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/29 23:50:32 epvjMKKEO
しかし、換算50mmって、色々自分で構図を考えられて面白いね。


552:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 00:01:57 oLPQjliS0
換算35〜40mmがいいな

553:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 00:06:43 QyomM/YN0
>>551
ズームレンズの性能が悪かったころ(昔のフイルムカメラ)は、
一眼レフを買っても、標準レンズしか持っていないユーザも少なくなかった。
かくいう私も、その一人
今見ると画角小さ(狭)目に感じるけど、
一番馴染みのある、身についている画角もこのクラス。

554:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 00:45:00 qgk9xdJp0
E-420のムック本にあった、パンケーキの当初想定
していた画角って、幾つだったんだろうね?
2528は、かなり売れていると推測するので、次も
当然あると期待しているんだが…

1828だったのかな?でも2528と画角近いので、
売る事を考えると、次は1428?
流石に無理か?でも広角の単、欲しいよね。

それとは別に梅広角、早くお願いします…

555:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 00:57:36 0OU8rfNb0
>>554
煽りじゃなくマジレスなんだけど、
ココで書いても意味無いことは分かってるよな?
梅広角に限らず希望をオリンパスに直接言わないと
伝わらないぞ。

Webのサポートからメールが送れるからガンガン
要望出せよ。テンプレートの返事でも気にせずに。

556:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 01:00:47 GQXNRysv0
> ココで書いても意味無い
社員も見てるし、Webマーケリサーチの一環としてチェックもしてるだろう
もちろん直接言ったほうが効果高いとは思うけど。

557:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 01:26:45 1fmPxiQi0

先日初めて等倍で40Dの写真を見たらシャギーのようなものが見えました。
普段あまり等倍で見る事はなかったので購入して5ヶ月が経とうとしていますが
初めて気が付きました。
ただ購入以来ずっと、その前に使っていた20Dよりも画質が悪い気がしていました。
こんな物なのかな?という感じで。

実際はシャギーというよりも画像を拡大した時に現れるブロックノイズのような感じで、
コントラストの大きいエッジ部分、リンク先の写真だと缶の上端、車のボディー屋ホイール部分、
バイクのタイヤ等がギザギザしています。RAWで撮ったものも等倍でこのような症状が出ます。
人の目等もシャギーっぽく画像が荒れます。

本日、購入店に相談しキャノンに修理依頼していた40Dが帰ってきましたが、
「当社の製品規格を満たしており、異常はございませんでした」という修理票も一緒でした。

等倍で見るというのも無理はあるのかと思いますが、あまりに酷い画質でガックリしています。
リンク先の写真は全てJPEG撮って出しです。

RAW+JPEGラージの同じ写真をそれぞれPhotoshopで等倍で見てみましたが、同じ現象です。
DPPで見ても問題の部分は同じように荒れます。
手持ちのカメラ3台で撮影してみました。
自転車の模型の写真ですが1枚目が40D、2枚目は20D、3枚目が参考までに5Dでの撮影です。
(レンズは全てEF24-70mm f/2.8L USM)
少し分かり辛いのですがサドルの部分の下辺りのフレーム部分に40Dの写真は異常が見えます。

40D
URLリンク(www.imagegateway.net)
20D
URLリンク(www.imagegateway.net)
5D
URLリンク(www.imagegateway.net)

558:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 01:52:59 D0eMJrRf0
>>556
おそらく見てるだろうけど公言はしてないね、流石にw
価格は見てるって言ってるから、あっちにも書いたらいいと思う

559:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 03:46:51 DSjvGMM00
噂では次は1835だそうだけどね

560:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 06:37:44 yI6QMjL00
昨日観光で買ったばかりの50マクロのみで行ったけど
失敗した、使いにくい。
14-54もってきゃよかった
パンケーキを買うべきだったよ(;´Д`)ハァハァ

561:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 06:44:49 d4gJBap70
>>560
そりゃそうだww 観光なら標準ズームが使いやすいに決まっている。
パンケーキですら長いかもしれん。街レンズだからな。

562:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 06:58:11 HV1LffB50
俺的竹希望
8-16SWD
300F4か400F4


563:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 08:29:22 Opw31rpu0
>>560
135換算100mmっすよ。
50mmですら、風景撮るには画角が足りないことが多いわけで
そりゃあ、無茶だ。

引けばいいと言っても、引ききれないことが多いからね。

564:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 10:51:01 ZgSAxS/J0
>560
観光先で24/1.8とか買っちゃえば良かったのに、YOU!

565:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 11:40:14 CyoKWt0F0
パンケーキ以外持ってないので
420にOMの90/2付けて庭の花撮ってたら
重すぎて手がプルプルしてきた

566:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 12:33:24 ikP5I0YTO
観光先で松レンズコンプしちゃえばよかったのに

567:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 13:41:53 1jGmhMqE0
観光地の売店で4/3レンズが取りそろえられているのを想像してワロタw

568:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 14:54:55 YnVhosxr0
そういう商売始めたら意外と儲かるかもしれんなw

569:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 15:08:48 RLVvYJav0
シェアの現実を知るにはいい経験かもしれないな。

570:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 15:26:58 vAHUHR+K0
ニコン直営アウトレット、なんていうのもあるらしいからな

571:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 16:06:59 Uabvx2L7O
>>569
冗談にマジレスかこいいな

572:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 17:08:28 yqC1p7jm0
14-150 どうよ?

573:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 17:45:33 1wbvdNmo0
いいよ

574:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 17:50:56 X+SeQQuO0
>>569
オリンパ専売でなくてもいいと思うよw


575:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 17:59:02 8qpGNy++0
観光地でレンズを交換しようなんて考えるのはオリユーザーくらいしかいないんじゃないか。

576:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 18:04:41 Oj/7rcP40
交換レンズだけじゃなくて、レンタサイクルみたいに観光地でデジカメを貸し出す
商売ってのはあっても良さそうな気がする。

577:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 18:06:03 MNxZ4Qph0
フォーサーズのレンズを全部揃えてる人も少ないだろうけど
おそらく14-150はフォーサーズで最もAFが静かで滑らかなレンズ

オリンパスSWDと違って他社の超音波モーター搭載レンズのような挙動

578:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 18:10:46 ZgSAxS/J0
鳥取砂丘や北京でもレンズ交換できるフォーサーズの強み

オリンピック撮るならフォーサーズだね!

579:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 18:13:30 1wbvdNmo0
んなこと言ってるから
彼の国が黄砂を飛ばすんだろ。
(華の国)

580:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 18:19:02 X+SeQQuO0
>>575
たしかに、他社持ちの人は絶景ポイントでも便利ズームか複数台持ちだもんね
>>578
中国は有毒粘着微粒子とかも飛んでそうだから程々に



581:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 18:22:34 ASK4c+9E0
中国語でオリンパスは『奥林巴斯』
オリンピックは『奥林匹克』

特に北京ではオリンピック関連で盛り上がってるので、あえてオリンパスの
カメラを買う人が増えたとか増えていないとか俺は知らない。

582:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 19:54:17 wjbDffOd0
>>559
換算35mm付近なら欲しいけどF3.5かぁ……

583:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 20:00:37 ZgSAxS/J0
換算で「3535」っていったら、まさに僕ら庶民の為のレンズじゃないですか!

584:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 20:57:40 QYAkIV0cO
>>577
つΣのHSM

585:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 21:53:26 sip0sZ6c0
>>557
確かに40Dのは、斜めの線がきたないね。

586:名無CCDさん@画素いっぱい
08/04/30 22:01:02 VtL4XR0Q0
パンケーキじゃなくてもいいから 10mm F3.5 ...


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4800日前に更新/168 KB
担当:undef