【4stJOG】ヤマハ/YAMAHA 原付スクーター41【VINO】 at BIKE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:774RR
08/06/26 20:15:14 sL4n09ZJ
>>783
>ベストになるまでセッティング煮詰めても10秒ぐらい・・・

CDI変えて実速で60q出る様にしただけでも10秒はかからんだろ。

俺の場合、変更点はヘッド&シリンダ加工・駆動系全般・台湾製スポマフ・
エアクリ加工だけど6秒ちょいってとこだよ。
60qまでの加速なら駆動系はWRやクラッチスプリングの調整のみで
吸排気&シリンダ周りでエンジンの力を稼ぐ方向でも良いと思う。


801:774RR
08/06/26 20:19:19 RVKTLThx
>>799
質問した奴のIDに注目して過去レスみてみ

802:774RR
08/06/26 21:04:09 F/W07oUT
すみませんお願いします。

友達からミントを貰ったのですがエンジンのかかりが悪いので分解してマフラーの掃除をしたいのですが
シートの付け根連結部分が外れませんネジ等がどの辺に有るか教えて頂けませんか?

サイトを探してみたのですが古い車体のためか見つからなかったです

803:774RR
08/06/26 21:33:25 2b3C1GYA
>>800
ええええええええええええ、そうなの!? >10秒はかからんだろ。
いじって逆に遅くなってるのか・・・orz
具体的パーツ名とセッティング書くからもしよかったら見直すべき点を教えてほしい

CDI:デイトナ赤
マフラー:ZERO デューク
プーリー:ZEROハイスピードプーリーキット
WR:デイトナ3.5g×3 4.0g×3
ドライブフェイス:キタコスーパードライブフェイスtypeV
ベルト:デイトナ
クラッチスプリング:ZERO(プーリーに付属)
センタースプリング:デイトナ赤
エアクリ:無加工でデイトナターボフィルター
キャブはMJ#72 SJ、JNはノーマル ASは1回点半戻しぐらい

さっきストップウォッチ片手に測ってみたら10秒34だった・・・orz
最高速は不明だけどメーターの針が枠に当たって動かないところまで動いてる

ZERO製品って時点で選択ミスなのかな・・・?
長文でゴメン、もし不愉快だったらスルーしてもらって大丈夫だから・・・

804:774RR
08/06/26 21:37:29 2b3C1GYA
それ以前に車種すら書いてなかった・・・orz
3YK-B S-JOG ZRです

805:774RR
08/06/26 21:44:42 RWitUxoq
それ下手すりゃノーマルより遅いんじゃねぇの?
デュークじゃ上も伸びないだろうし
速くしたいって気持ちがあるならあんなクソマフラー論外だ

806:774RR
08/06/26 21:48:28 ZXGxzKiL
そのWR軽すぎない?
出だしはいいと思うが、40km前後〜60kmまでの伸びが無いんじゃない?

807:釣り氏 ◆TurishixcQ
08/06/26 21:54:32 2b3C1GYA
>>805
やっぱりそうなのか・・・
最近マフラー交換も視野に入れてたから、
スポマフならグラスラ、思い切ってチャンバーならWJって候補で考えてるんだけど、よさそうかな・・・?

>>806
確かに10km/hから40km/hまでドカンと来て、その後はもっさりしてる
今22.5gだから、24g付近で組み合わせ試してみようかな・・・

808:774RR
08/06/26 21:56:03 2b3C1GYA
あ、コテ出ちゃった・・・
このコテは物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレってとこで使ってるコテです。
由来は魚釣りで、2ちゃんねるにおける釣りは一切していないです。もちろんこの質問も真剣に聞いてます。

809:774RR
08/06/26 22:01:48 cxE9wN/b
>>803
余計な事かもしれないが、MJ72って薄くないですか?
少し濃い目の方がトルク出るけどな…>俺の場合は。

俺はリモジョグ後期で五月蠅くなるのは嫌だから、ライトチューンだけど
それでも、0-60km/hは9〜10秒位だよ。

810:774RR
08/06/26 22:06:28 lRXjg9Gf
どう考えてもあなたが釣られてます
50ccで5秒台なんて出るわけないでしょ?
知らんけど

811:774RR
08/06/26 22:09:29 rQLKscDm
SS 1/32mileなんて見てたら普通に出てる気がする

812:774RR
08/06/26 22:10:22 sL4n09ZJ
>>803
えっとな…1度駆動系の仕様をを全て純正に戻してみる事をお薦めする。
駆動系の調整はWRで変速点のみ。
そしてエンジンパワーの1番出るキャブ等のセットを探る。
それが出来たら少なくともゼロ発進以外はデフォよりは走ると思う。
その後ヘッド面研→ガスケットによるポートのかさ上げをやってみるのも
良いかも知れない。
シリンダ周りのカーボン除去もやった方が良いかもな。
とにかく先ずはエンジンパワーを最大限稼ぐ事が肝要かと。

数レスに渡って書き込むから良かったら参考に…。

813:774RR
08/06/26 22:13:56 2b3C1GYA
>>809
薄いのかな・・・?
最初84から試して、あまりにぼこつきがひどいから2づつ下げていって、スムーズになったのが72だった
プラグは熱価ひとつあげてあって、焼色的にはきつねいろがでてる

>>810
そうなの!? よく釣られ氏って言われるぐらいだからね・・・w

814:774RR
08/06/26 22:20:27 RWitUxoq
5秒台くらい余裕で出るだろ

815:774RR
08/06/26 22:21:29 2b3C1GYA
>>812
なるほど・・・
逆に駆動系が足を引っ張っているかもということですね
まずは一度リセットしてみます
エンジン周りは自分で手をつけるのがちょっと恐いなぁ・・・

数レスに渡って書いてくれるとは本当に感謝です! 出来る限り自分のスキルアップに役立てたいと思います!

816:774RR
08/06/26 22:27:20 sL4n09ZJ
>>813
心配すんな、某サイトで有名なネギのリーダー氏の吸排気純正街乗り仕様の
G′の60q到達タイムが6秒強。
加えて俺の台湾安物スポマフ仕様のリモJOGも6秒強。 
吸排気が良いものなら街乗り仕様でも5秒台は射程距離内だ。


817:774RR
08/06/26 22:41:38 2b3C1GYA
>>816
そうなんですか〜!
ではまず吸排気の一新、駆動系のリセット&再調整で一度結果を見てみます!
そのとき報告します!ありがとうございました!

818:774RR
08/06/26 22:42:48 JM0os7qw
>>802
情報なんて、昔から皆無に等しかったからな
とりあえず、ヤマハのショップへ現物を持って行って、サービスマニュアルを見せてもらうのも一つの手かと
生産終了が14年前やから、マニュアル自体が欠品になってるかもしれんし

819:774RR
08/06/26 22:49:09 H6x9eAam
>>802
ヤマハのwebのパーツ検索は見ました?
図が出るのでひょっとしたら参考になるかも。

820:774RR
08/06/26 22:50:58 sL4n09ZJ
>>815
> まずは一度リセットしてみます

セッティングは先ず一つ一つのパーツの動きや働きを完全に理解して進めて
行かないと変な袋小路に入り易いからな。

> エンジン周りは自分で手をつけるのがちょっと恐いなぁ・・・

でも先ずは絶対馬力を上げない事には始まらんよ?
別にシリンダ抜く位ならコツとかのレベルでも無いから気が向いた時にでも
やってみればいんでないかな?
最初から最後までとにかく気を抜かず丁寧に丁寧にが大事かな?
ヘッドの面研は10000rpm回らないなら端の段差を無くす位までは別段問題は
出ないよ。
でも上げすぎると上の伸びが悪くなるから排気ポート弄らないならベースガスケットでのかさ上げを
合わせて考えた方がいいかも。

キャブセットはプラグの焼け色に従った方が良いと思う。
エアクリ加工までやるならスロージェット変更の可能性も出てくる。

821:774RR
08/06/26 23:12:28 Zo0TztZT
質問です  3KJ JOGのサスペンションを長い物に変えたいのですが何mmの物まで装着できますか?  詳しい方教えて下さい

822:774RR
08/06/26 23:15:58 sL4n09ZJ
駆動系はプーリー側だけで考えるとどうしても無理が出やすい。
クラッチ側も落ち込む事で変速する訳だからベルトを前後バランス良く
移動させないとどこかでおかしくなるだろ?

ゼロ発進はクラッチスプリング、変速はWRで完全に分けて考える。
クラッチイン→ミート→変速の順番を絶対に変えない事。
よく見るのがスプリングが硬過ぎてミートする前に変速→ミート→
一気に回転落ち→パワーバンド外す…てやつ。
失速するもんだからキャブと勘違いしてMJの番数上げて堂々巡り。
若しくは果てしなくWRを軽くしてパワーバンドを外す。
外品のスプリングは街乗り仕様には硬過ぎる事が多くこれが起こり易い。
だからこそミートは純正で変速のみWRで調整。
こうすればスプリングの硬過ぎ柔過ぎを把握しやすいだろ?

とにかく先ずは一つ一つ順番にキッチリとベストを探す事が大事。
駆動系はエンジンの力、特性によって調整し直すのだからある程度まで
エンジンを仕上げた所で始めた方が良いよ。



823:774RR
08/06/26 23:17:41 H6x9eAam
>>821
やろうと思えば50センチでも1メートルでも可能だろ。
サス外してバイクのケツを上下させてどこまでなら問題無いか調べるといいんじゃないか?

824:774RR
08/06/26 23:28:42 2b3C1GYA
>>820
>>822
なるほど! へたにクラッチ側を硬くしすぎてバランスが狂うことでうまくエンジンの
特性に合わせられないということですか。 たしかにスロットルを回して、加速が始まるまでに
タイムラグがあります。 プーリーに付属してきたスプリングが原因かもしれないんですね
エンジンを加工するとなるとSM、トルクレンチ必須ですね。なんとかそろえます。
エンジンと、駆動系のバランスをみつつ少しずつ調整してやるということを肝に銘じてやってみます

825:774RR
08/06/26 23:46:31 sL4n09ZJ
>>824
吸排気&シリンダでパワー&特性。
それを駆動系で有効に使う。
駆動系は順番を狂わせない様に。
そしたら袋小路には中々入らんさ。

ほいじゃ頑張ってな。

826:774RR
08/06/26 23:49:28 0z6rwMTq
>>821
280mmまで
それ以上はエアクリがフレームに当たるから限界だな
直キャブにすれば320mmはイケるかもしれん
超ケツ上げにして後ろのやつをビビらせたらいいぜ

827:774RR
08/06/27 00:39:46 s4neKSoW
後期ZRエボ走行距離4500q零のデュークwww+純正駆動系+
WR軽くした(何gかわからん)+パワーフィルター+ノーメンテ
で人間ストップウォッチ測定結果9秒弱でした。
買ったときからついてたデュークとセッティングが糞すぎて…
ゼロ発進がかなりたるくて最高速80qって…
バンクさせるとすぐするマフラーが邪魔すぎて…
手頃で良さそうな亀ファクのパラライザーが気になる…
街乗り専用車だしこれで峠はあまり行かなそうだからいいか…


828:774RR
08/06/27 01:18:29 RvW4qHcf
>>827
町中じゃノーマルのが速くね?

829:774RR
08/06/27 06:55:29 kRf32pCb
ありがとうございます   ケツアゲしたかったんですが280mm以上は無理なんですね

830:774RR
08/06/27 07:14:04 YvB8hQB0
前期ZRエボのフォークの動きが最近渋くなった
1万キロぐらいでもうヘタってしまったのか...

831:774RR
08/06/27 08:31:07 RvW4qHcf
>>830
MTとかだともっとマメにメンテとかしないか?
構造は全く同じなのだしMTに比べればショボいからこそ
よりマメなメンテの必要があると俺は思うけどな。

マメにオイル交換やOHした上でだったらごめんよ。

832:774RR
08/06/27 09:35:20 LTOtjwPi
>>831
そんな数千キロごとに足回りOHなんかするか??
そりゃプラグとかエアクリのメンテならわかるが
まったく何もしないよりはいいかもしれないが
理解に苦しむ

833:774RR
08/06/27 09:57:26 RvW4qHcf
>>832
NSR50に乗ってた時は3000q置きのフォークオイル交換、
その2回置きでバラして分解洗浄やってたけどな。

街乗りでこれはマメな部類だとは思うが原スクとは言え
同様の構造で負荷は大なのだから5000q置き位でオイル交換、
1万qで分解洗浄程度なら別にって感じでない?
やっぱ俺が変わってんのかな。


834:774RR
08/06/27 12:47:21 bqk6XrVj
流れブッタ切ってすまんが、グランドスラムとグランドスラムスティンガーってどうちがうの?


835:774RR
08/06/27 13:01:53 HHT7iPgJ
>>834
進化版がスティンガー
性能はこっちの方が上だと思われる
具体的な違いはべリアルに電話して聞けば桶
我々はベリアルの中の人ではありませんから

836:774RR
08/06/27 13:34:28 O24vZ1j7
>>834
つベリアルに聞く

837:774RR
08/06/27 13:47:30 Ch74Z2Oa
リモJOG海苔ですが、
走行中、アクセル戻してもエンジン回転が落ちず、
ずーっと走り続けようとするんだけど、なんだコレ?

手を離してもクルマのオートクルーズみたいに走るので便利なんだけど
たぶんどっかおかしいんだろうな。

838:774RR
08/06/27 13:49:59 dJcg8xzi
グリップ取り付ける時きっちり入れすぎたらそうなったな
手回しでアイドリング位置に持ってこれるけど。

839:774RR
08/06/27 13:53:42 DTUnMjV9
誤って入れたオートクルーズスイッチを切ればいい

840:774RR
08/06/27 15:48:01 HHT7iPgJ
>>837
スロットル周りとワイヤーを丸ごと新品にすれば直る

841:774RR
08/06/27 17:08:59 RIvYbM1s
先生、質問。

1)6gのウェイトローラーを6個、計36g
2)5.5gを3個、6.5gを3個の6個、計36g

どちらも合計の重さは同じだけど、乗り味違うのでしょうか?
試してみたけど差はほとんど体感できなかったので、自分の感覚ではほぼ同じでした。

842:774RR
08/06/27 17:35:55 NM6MDNV9
違いが分かったら、どっちかのローラーにバラつきがあるってレベルじゃね?

843:774RR
08/06/27 17:47:01 RIvYbM1s
なるほど。
極端な話、1g×3と11g×3の計36gだとどうなんだろ。

844:774RR
08/06/27 18:25:27 RvW4qHcf
>>843
1gでも外側に広がろうとする力は発生し11gに加算されるので理論上は同じ。
しかし重さが違うと摩耗の具合に差が出る事もあるから12g×3・
1g×3+11g×3・6g×6では全く同じ動きにはならないかもしれない。



845:774RR
08/06/27 18:27:13 NM6MDNV9
チャンバー装着車とかだと、6個の所を3個にして
セッティング出したりするので、6gx3と5.5gx3とかは結構違ってくる。

一つだけ重さの違う物入れたら、遠心力を利用して高速で回転する物だけに
シャフト(軸)に振動としてダメージを与えるだろうね。

846:774RR
08/06/27 18:29:06 eTWWwnIA
>>844
重さが違うとどちらかが先に動くとかで変速特性に違いが出たりしないの?

847:774RR
08/06/27 19:25:57 abUkEbbq
>>846
そう思って、組み合わせを何通りか試した事あったけど、トータルウエイトが同じなので
変速タイミングの違いが体感できるほどではなかったような。

たしか、軽いローラーに偏磨耗が出来やすかった気がする。

12gx3と6gx6くらい極端に違うと変化が体感できるのかな?

848:774RR
08/06/27 21:18:48 RvW4qHcf
>>846
>どちらかが先に動くとかで変速特性に違いが出たりしないの?

俺も何かあるんじゃないかと思うんだけどね。
しかし理論上発生する遠心力はトータルされて同じになっちゃうからな…。

もし違いが出るとすればそれは重量の差によるローラーとガイド部分に発生する
摩擦の差に関係するものじゃないかと予想している。

>>847
摩耗に差が出るなら摩擦力の小さなグリスUP直後よりもグリスが飛んだり
摩耗が始まって摩擦力が大きくなった頃の方が違いが出るかも知れないね。

849:774RR
08/06/27 21:38:53 RvW4qHcf
あ…軽い方が摩耗が激しいというのは予想外だったな。
軽い方が押し付けられる力が小さいので摩耗も少ないのでは?
と予想してたんだが…。
ひょっとするとガイド内で暴れてるのかも知れないな。

6個だと接触面も3個の2倍になるが1個に掛かる力は半分になるので
それぞれの押し付けられる力は小さくなるよね?
掛かる力が同じでも面積が倍になった場合に合計の摩擦抵抗の大きさが
変わるなら重さが同じでも動きに差が出る事になる…。
ちょっと摩擦係数とか摩擦力とか調べてくるわ。


850:774RR
08/06/27 21:42:54 HHT7iPgJ
>>849
能書きは結構だけど、結局フィーリングに頼るしかないんじゃない
3個だろうと6個だろうが結果的に良かったら問題ないだろ


851:774RR
08/06/27 22:11:01 RvW4qHcf
>>850
いや、確かにそうなんだが、その理由が分かっていればセッティングの幅が
広がるし症状から原因を予想する場合の確度が上がるじゃん。


852:774RR
08/06/27 22:16:52 HHT7iPgJ
>>851
そこまでいうなら地道にデータ取りするしかないのでは?それ以外にやりようがないやんか
頑張れや

853:774RR
08/06/27 22:34:53 RvW4qHcf
>>852
そうだね。
結局は『予想しその通りになるか検証』の繰り返しだね。
頑張ってみるぉ。

…と、その前に摩擦力の勉強だw


854:774RR
08/06/27 23:04:37 eTWWwnIA
さっき試してみたけど、3.5g×6と3.0g×3、4.0g×3では明らかに違う結果が出た。
前者はフラットに速度が乗っていく感じで、後者は30km/hのところで谷が出た。

855:774RR
08/06/27 23:27:40 y0fdwpeU
38,9kmしかでないミント
バッテリーとオイルとプラグとエアクリを新品に交換
41,2kmでるようになったぜ


・・・ 悲しい

856:774RR
08/06/28 00:15:28 XpAuwC6A
俺は基本6個、同じグラム数でセットするけどな
どうしてもの時はしょうがないが

互い違いはなんか気持ち悪い

857:774RR
08/06/28 01:23:50 Q8m2RWPf
>>855
俺の現行ジョグもリッター40出ないくらいだぞ
信号多い地域だからかな

858:774RR
08/06/28 03:21:17 0BMhs/D3
>>857
>>855は燃費の話じゃねぇだろ

859:774RR
08/06/28 03:58:06 dNmyyKFD
>>858
だよなw
突っ込もうかどうしようか俺も迷ってたんだよ。

でも見てて何か和んだw


860:774RR
08/06/28 06:05:02 /xKxX/sI
メーター読みで41.2km/hなら速度違反で検挙される事もあるまい

って、速度にしてはヤケに小数点9とか2とか細かいが
もしかして>>855は本当に燃費の事を言ってるんじゃないのか?


861:774RR
08/06/28 06:55:41 dNmyyKFD
>>860
ピコーン!!

38〜39qと41〜42qって事じゃまいか!?

862:774RR
08/06/28 08:32:31 lhrgVrkV
4knギアをバーハンにしようと思ってるんですが燃料メーターはビーノでいけますか加工とか必要になりますか?

863:857
08/06/28 08:57:38 Q8m2RWPf
>>858
さあ恥ずかしいぞ

864:774RR
08/06/28 12:52:34 fixU0/P7
カワユスww

865:774RR
08/06/28 16:57:45 zcLJ4XPA
>862
いける

866:774RR
08/06/28 18:37:00 BnyO1euc
>>855の38,9km、41,2kmは「.」じゃなくて「,」だから
>>861が正解だと思う

867:774RR
08/06/28 18:46:46 XcHIX5Ff
お聞きしたい!
知り合いのジョグ2st 車体番号SA16J−57****
エンジンがかからないというのでキャブをばらし&洗浄

でブロロロロロって感じまではかかるようになったのですが・・・・
で、エンストしかかった時にキャブのスロットルワイヤーのスプリング
付近にCRC556を吹きかけるとエンストせずに現状維持!
 どういうことっすかね?


868:774RR
08/06/28 18:47:57 lhrgVrkV
>>865
アリガトー

869:774RR
08/06/28 19:03:26 lYvv24yA
俺の書き方のせいでご迷惑を
>>866
が正解でございます

870:774RR
08/06/28 19:17:41 15kLLDwN
>>869
お前、いい奴だな。
楽しかったからokだよ

871:774RR
08/06/28 21:04:06 Ugqwus4u
エンジンをキンピカにバフがけしてくれる業者ってないかな?
駆動系のケースやるだけで疲れたわ...orz

872:774RR
08/06/28 21:39:48 USoS8Az9
>>871
探せばなんぼでも。だけど料金が半端ない。
たとえばケースカバーのバフがけが2万円
金を出して楽するか労力を惜しまないか。

873:774RR
08/06/28 22:08:44 Ugqwus4u
>>872
トン2万でもありがたいわw
もうバフがけまんどくせ...(;´д`)
どこの業者さんですかね?

874:774RR
08/06/28 22:14:04 aZyAol1U
ぐぐれカス

875:774RR
08/06/28 22:19:07 Ugqwus4u
うふ♪

876:774RR
08/06/28 22:28:13 RED0A77H
メッキのほうがよくね?

877:774RR
08/06/28 22:33:17 lhrgVrkV
朝も質問したものだけど
あるサイトでは4knギアのディスク化にグラアクのフロント廻りがポン付けでいけるって話だが、違うサイトでは加工して現物合わせって書いてあったがどっちが正しいの?
教えてください。

878:774RR
08/06/29 00:01:58 XpAuwC6A
ちょっとした加工いるけど、基本的にポンて事かな
他車種の物を使うときは基本的に現物合わせで大なり小なり加工は必要

879:774RR
08/06/29 00:02:49 bJ0H+QPr
JOG APRIO乗ってる者ですが、ボアupして90ccにしてもリミッターカットしないと
60km以上でないですか?

880:774RR
08/06/29 00:11:29 fe2HsloZ
アプリオのType2ならリミッターカットしないとダメだね

881:774RR
08/06/29 00:24:25 x1CTbKr/
>>876
メッキですか?
剥がれないかな...?

それかエンジン用の耐熱ブラック塗装とかも一応視野には入れてますけどね

バフがけは駆動系ケースで2万ならエンジンは3万はかかるかなぁ...

882:774RR
08/06/29 00:31:16 ATaYktAI
>>871
エンジンってシリンダー?
それともクランクケース全部?
>>879
リミッターって回転数のリミッターだよね?
現状でリミット回転数まで回ってるなら最高速は変わらないんじゃない?
例えば同じ自転車をおばちゃんと競輪選手が乗り比べても
最高速に達する早さは競輪選手のほうが早いけど同じ回転数で
制限してこけば最高速は同じでしょ?
あとボアアップすると物によるけど回転数は回りにくくなる
傾向があるので最高速を求めるならボアアップ+ハイギアも
セットで入れないと駄目です。

というか90ccのボアアップキットなんてないでしょ?
JOG90とかのエンジン載せるの?
それだったら元々50よりハイギアードだから
リミッターカットなしで速くなりますよ。

883:774RR
08/06/29 00:48:30 DCRLJyve
>>882
ケース内加工+ロングクランク&ボアUPで50ベースでも89いけたんじゃない?


884:774RR
08/06/29 01:58:03 d64PrEfA
男で黒vinoってどうなの?

885:774RR
08/06/29 02:09:35 Ls0E7/ta
>>884
別に。
というか、お前の村には男用バイクとか女用バイクとかあるの?

886:774RR
08/06/29 02:16:55 VxXUUy2X
>>885
あげあしとるなよ

>>884
というか、お前の村のYAMAHAは男用vinoと女用vinoを作ってるの?

887:774RR
08/06/29 03:15:34 NRNprDaw
強いて言えば、2st:男向け 4st:女向け だな。

888:774RR
08/06/29 03:26:56 o5npgIvH
ちょっと前まで女でもババアでも2ストでかっとんでましたが

889:774RR
08/06/29 04:27:55 DCRLJyve
>>887
アンプリとかのロリ服着た可愛い女子が前後に籐編みの籠付けた
フルチューンロンホイの2stビーノでカッ飛んで行けば最高。

して…その女子の住む村とはどこですか?


890:774RR
08/06/29 09:50:59 ntgT1UX7
>>878
とりあえずやってみるよわからないことあったら教えてね。

891:774RR
08/06/29 13:24:08 K/Eykk0N
マフラーにパイプユニッシュ原液流して一晩放置したら
中で固まったのか一滴も出てこない

どうしよう

892:774RR
08/06/29 13:29:00 dy6q+Qvh
>>891
原液数本追加投入汁!

893:774RR
08/06/29 14:24:44 6kvT7hwZ
4stJOGとアドレスV50はどちらが加速良いですか?

894:774RR
08/06/29 14:27:09 x1CTbKr/
>>882
クランクケースです
シリンダーは考えてません
クランクは材質アルミですよね
耐熱ブラックにするかバフがけにするか...う〜ん

895:774RR
08/06/29 14:57:02 BIxbj3iJ
リモJOGZRにZX金フォーク入れた方います?
是非インプレを聞かせてください。
それとZXのようにタンクの位置を前に移し、低重心にしたほうが
コーナーの安定性が増すと思うのですが、やった方か前例を知っているかた教えてください。

896:774RR
08/06/29 14:58:37 bJ0H+QPr
>>882
サンクス
我が家のアプリオは0加速から30kmまでは4stのTodayにすら負けるんだけど、、、
30からの伸びは凄いんだけど3KJの特性?

897:774RR
08/06/29 15:40:56 fFml3DdU
初めて書き込みます
今16歳で、今度原付免許を取ろうと思っています。
ビーノに乗りたいと思ってるんですが、初心者でも乗りやすいでしょうか?一応女です

しょうもない質問ですみませんorz

898:774RR
08/06/29 15:42:51 PHoJsetN
乗りやすいです

899:774RR
08/06/29 15:49:49 fFml3DdU
>>898
ありがとうございます!

900:774RR
08/06/29 15:51:29 PHoJsetN
いえいえどういたしまして

901:774RR
08/06/29 15:54:03 axBZCcRg
>>897
ビーノは転びやすいって聞いたことがある気がするけど多分気のせい

902:774RR
08/06/29 16:01:06 fFml3DdU
>>901
気のせいであることを祈ります…
やっぱり中古より新車の方がいいですよね?

903:774RR
08/06/29 16:09:49 GjVE0Ij8
新車なら何も心配する必要はないよ、お店で言われると思うけど
慣らし運転をしっかりやれば大丈夫。

904:774RR
08/06/29 16:12:42 fFml3DdU
>>903
ありがとうございました
よく覚えときます(`・ω・´)

905:774RR
08/06/29 16:46:21 mrEitzUj
>>896
ギア比が違う

906:774RR
08/06/29 19:34:52 fe2HsloZ
>>895
リモジョグなら後期フォークにすれ
ZX金フォークはただの見た目
タンクの位置を前に移す?フレームをぶった切って溶接しなおせば可能だけどやる人はいないだろ
つか、ZXを買えばいいじゃんw

907:774RR
08/06/29 19:53:14 Gnc4Rj2W
KN企画の補修用クラッチ届いた。
シュー素材が噂に聞く新しいほうの茶色タイプじゃなくてメタルな奴
付けたら軽くインプレします。

908:774RR
08/06/29 20:06:28 VxXUUy2X
>>907
3枚クラッチ?
こないだ2枚クラッチ飼ったけど茶色の奴だったな。
インプレ楽しみにしてます。

KNのページのクラッチの写真はどうもシューの厚みが薄く見えるのだが、写真の加減だろうか。

909:774RR
08/06/29 20:56:26 tXn1SrS+
>>904
新車の半額で十分なものが買えるよ
goobikeで探してみ
と新車で買って後悔した俺が言ってみる
4stスク遅いからすり抜けとか必要かどうか考えて安全運転してね

910:774RR
08/06/29 21:20:45 DCRLJyve
みんな今日は優しいんだな…。

911:774RR
08/06/29 21:39:35 ewH1450M
今日先輩からだいぶ前のVino売ってもらったんだけど
キー入れるとこの開け方がわからない…

912:774RR
08/06/29 21:43:22 fe2HsloZ
先輩に聞きなさい

913:774RR
08/06/29 21:54:44 ewH1450M
ごもっとも。。。なんだけど今先輩バイト中で
どうしよう…

914:774RR
08/06/29 21:57:57 QOD6KVda
どうせ雨やまんから明日にしなさい

915:774RR
08/06/29 22:00:39 DCRLJyve
>>913
メインのキーシリンダーの右横、小さなレバーの下辺りに
キーを刺すとこが有るだろう。


916:774RR
08/06/29 22:02:06 ewH1450M
いやそれがですね、19時半くらいに一瞬雨がやんだ間に駅に買い物に行こうとして
そのとき開き方がわからないことが発覚し、30分くらいカチャカチャやってたらなぜか開いて駅に着いたのが20時15分
そのときぼーっとしててひらきっぱにしとけばいいのにしめちゃいまして…

それでとりあえず買い物済まして1時間くらい駅前でカチャカチャやってるんですよ
ほんと自分頭悪い

917:774RR
08/06/29 22:02:34 fe2HsloZ
先輩様がバイト終わるのを待ちなさい

918:774RR
08/06/29 22:03:19 ewH1450M
>>915
そこなんですよ
そこにキーさしてるのに一向に開かないんで

919:774RR
08/06/29 22:05:21 DJs26Gsd
>>916
だまされたと思ってリアタイヤ回してみ

920:774RR
08/06/29 22:07:53 ewH1450M
>>919
エンジンがかけられてないのでまわりませんでした

921:774RR
08/06/29 22:09:30 DJs26Gsd
>>920
ちょw
車体を前後に動かすか手で回して。

922:774RR
08/06/29 22:11:04 fe2HsloZ
頭悪すぎてワロタw

923:774RR
08/06/29 22:11:58 ewH1450M
>>921
!!
開いた!!


ほんとにありがとうございます!!
やっと帰宅できます


スレ汚し、大変もうしわけありませんでした

924:774RR
08/06/29 22:13:03 DJs26Gsd
>>923
オツカレー

925:774RR
08/06/29 22:44:15 EUjmeAGx
此処にもチンパン君が…

日本はもう駄目だな…ハァ…

926:774RR
08/06/29 22:59:53 VxXUUy2X
>>925
>日本はもう駄目だな…ハァ…
日本書紀にも古事記にも君が書いた事とほぼ同じ事が書いてあるので全然問題無し。
遥か昔から日本はこのレベル。
そして「もう駄目だ、もう駄目だ」と言う奴も昔からいたという事。
君は典型というわけだ。 よかったな。

927:774RR
08/06/29 23:45:23 QOD6KVda
>>916
結構深刻だったのねw正直スマンかった
とりあえずお疲れ

928:774RR
08/06/30 00:21:51 wLYawfXc
私16歳処女の女子高生だけどお前ら女に甘いと思う

929:774RR
08/06/30 01:01:25 zmITIPtI
先輩に売ってもらうってことは今まで自分では所有してなかったってことだしそれくらいは無理もなくね?
俺だって原付かいたてのころはいろんな操作で若干苦戦したしね

さすがにエンジンかけるときブレーキかけながらてのはわかったけど、あろうことかクラクソン鳴らしたもんだ

930:774RR
08/06/30 01:13:23 qUwt+2FO
普段なら、
@『明日、バイク屋が開いたら電話して聞け』
A『聞いとかなかったお前が悪い』
B『授業料だと思ってバイク屋に取りに来てもらえ』
C『ググレカス』
なんてレスがドッサリ付くのに…。

おまえ等の優しさに目眩がする。

931:774RR
08/06/30 01:14:10 LgxcHyw6
>>928
お前も甘えてみるといい

932:774RR
08/06/30 01:42:05 Nz196k5o
>>906
ZXの金フォークって見た目だけなんですか…
なんかねじれに強そうだったのに…
ZX買おうかなぁ…

933:774RR
08/06/30 02:37:43 tPvBSlqX
3YKZRの羽根って給油の時邪魔だよね

934:774RR
08/06/30 02:43:35 w0MB1VsW
>.930
どっさりというか。
知識豊富な大学生様がアクセスしてなかったのでこうなったんじゃないかと思います。

935:774RR
08/06/30 02:58:09 wLYawfXc
>>932
完全に見た目だけってワケではない
まだグリスダンパー全盛の頃に出たHD-SUS(いわゆる銀サス)、その後継の金サス
スクーターにしてはそれなりに高性能サスだったよ
一昔前は競技車や湾岸系がこぞって使った


936:774RR
08/06/30 04:18:26 tRyDW7wr
リモJOGZRエボの前期って
フォークグリスダンパー式だっけ?

937:774RR
08/06/30 07:01:54 qUwt+2FO
昨日の女子の言う先輩がお姉様的な先輩(女子)なのか、
キャー素敵頑張ってー的な先輩(野郎)なのかでも対応は
また違ったんだろうか…。

俺はそんなおまい等が大好きだw


938:774RR
08/06/30 08:24:41 OT3RoLTl
>>932
リモジョグ後期フォークに比べたらな。
ZX買え。

939:774RR
08/06/30 11:14:13 tPvBSlqX
The クランクベアリングタイマー

940:774RR
08/06/30 13:18:21 ecrQeVF7
TT92GPを入れてみた
インプレはしない

941:774RR
08/06/30 15:56:49 LZLmxrYI
ジョグポシェ?もらった^^

942:774RR
08/06/30 16:39:51 04H/bnP6
おまいらの素直な感想を聞かせてほしい
ZRに前カゴつけてみたんだが外すべき?
自分で考えても「カゴ便利→ZRにカゴはねーよw→でもカゴ便利→だからねーよw→そういえばカゴb…」
でループしてとりあえずかっこ悪くないかもしれないから付けてみたんだけど
ZRがノーマルJOGになったみたい(´・ω・)

俺はどうすればいいんだ?

943:774RR
08/06/30 17:02:55 eO5cInZ0
羽も外してキャリアをつけて後ろカゴを付けろ

944:774RR
08/06/30 17:29:02 8vPU+vVP
>>942
谷亮子の腹筋

945:774RR
08/06/30 17:47:26 a7cdqerS
俺に売ればいいと思うお

946:774RR
08/06/30 19:46:28 fTKh69o6
>>942
かごのデザインによるんじゃない?

947:774RR
08/06/30 20:58:28 VT2WCwev
後期のサスってそんなにいいの?

948:774RR
08/06/30 21:20:56 WhXC7gcQ
前期のサスがヘタレ過ぎるだけ
ステム固定の左右一体型なのでダンパーのメンテすら大事

949:774RR
08/06/30 21:39:46 ecrQeVF7
エボの前期フォークもうんこ
後期がいいのはFPクラスを見れば一目瞭然

950:774RR
08/06/30 22:20:33 qUwt+2FO
JOGと名の付くもので『良い』と思えるフォークってこれだけだよね。

951:774RR
08/06/30 23:34:39 cLXBGYAK
エボ後期型フォークよりアクシス90フォークの方がいいだろ
よりがショックを吸収するから地面の段差を感じさせない

952:774RR
08/07/01 00:11:51 Vkcydy6u
>>942
いいから今すぐリアにも箱積め
最悪キャリアだけでもおkだ

953:774RR
08/07/01 02:41:30 xzuSR5yc
>>952
カスはだまれ

954:774RR
08/07/01 09:44:34 K4hguekW
また4knギアのことで聞きたいんですが、純正のリアホイールで130位の太いタイヤ履けますか?純正は110/90/10らしいです
ちなみに今はスパイクタイヤ履いてますorz

955:942
08/07/01 10:15:42 dTcXRVdw
リアボックスの方がまだいいよね。
羽外すの面倒だけど、仕事で必要な時もあるからリアボックス検討してみる
特殊な形状のボルトだけど工具揃えなきゃだめかな

956:774RR
08/07/01 10:28:24 A0gUwLct
カゴがイヤならフロントキャリアをつければいいじゃない
加工必要だし探すのめんどいけど、小洒落てるしいいぞ

957:774RR
08/07/01 11:35:41 LrtCl7dJ
俺は別人だがフロントやってみるかな
でも買い物満載したらフロントに5キロくらい積むかもなー
やっぱり操作が危うくなるかね?

958:774RR
08/07/01 12:07:23 zdBT22xt
規制前のJOG−ZRに、リモコンJOG用スポーツマフラーは取り付け出来ますか?


959:774RR
08/07/01 12:31:09 c/RQgcIP
>>958
何でリモコンJOG用って作り分けてるかを考えれば想像できそうですが、
取り付け位置が若干違うので加工が必要。

960:774RR
08/07/01 12:35:54 We57jlgl
>>958
俺はアドバンスプロの規制前用通勤快速をリモJOGに付けとるけど
合いが悪いながらも一応ちゃんと付いた。
他の規制前用もサイドにカラーを噛ませば付くらしい。

しかし規制後用を規制前にと言うのは聞いた事が無いな…。
『付くという話を…』では無く『付けるという話を…』だから
『付かない』と言ってる訳ではないよ。
でも規制前用を規制後に付ける場合カラーで少し外側にオフセット
してやると言う事は逆の組み合わせだと内側が干渉する可能性がある。
現物合わせしてみない事には何とも言えないかな?

961:774RR
08/07/01 12:38:59 zdBT22xt
ありがとー

加工して無理やり付けるわー

962:774RR
08/07/01 14:14:07 v/+n+gQ2
>>942
前はJOGポシェにして、後ろは48Lの箱にする。

963:774RR
08/07/01 15:55:12 iCpF4xyL
>>954
エアロックスのリアホイールがポン付けできるので140サイズのふっといタイヤが履けますよ。
ふっといのがお好きなんでしょう? やってごらんなさい

964:774RR
08/07/01 16:59:05 z6lJDsjy
>>955
箱はいいぞー
俺は某インターネット通販で5000円弱で買った箱載せてるけど
信号待ちでよっかかれるし
工具も三角板も雨具も地図も入れてるけどそれでも余裕ある

965:774RR
08/07/01 18:06:26 Sz8693+3
>>958
>>960
規制前も規制後もサイドの取り付け位置の
出っ張り具合は変わらないからカラーはいらないです。
マフラーのステーの上の穴を横に削るだけでつくよ
ただし規制後マフラーを規制前車両につける場合
穴を前側に延長しないといけないからステーに
削りしろがないとできない。
Gアク用のマフラーをつける場合はカラーが必要。

966:774RR
08/07/01 21:43:20 We57jlgl
>>965
ありゃ、穴拡げるだけかいな。
ほいでカラーが要るのはGアクと…
俺の聞いた話はこれが一緒くたになってたみたいだな。

967:774RR
08/07/01 22:04:52 K4hguekW
>>963
魅力的だがそれは高杉です
純正はいくつまでいけますか?

968:774RR
08/07/01 22:06:28 iCpF4xyL
無理では? 110のまま我慢してちょ

969:774RR
08/07/02 13:32:41 Pj+aarPO
>>967
台湾BW’S100・50とBW’S(3AA)のリヤホイールならつくんじゃない?3.5Jあるはず

970:774RR
08/07/02 13:54:42 8XKQ/n1a
>>968
そうですか、>>969の意見信じてやってみるよ。
ただドラムの径は一緒かな?ギア古いやつなのでドラム小さいらしいが…
もし径があわなくて無理矢理BW'Sの着けるのは大変?

971:774RR
08/07/02 14:08:04 OS+FTtu1
ドラム径が違うなら大変というか事実上無理だろう

972:774RR
08/07/02 14:10:24 /SPJpz/w
>>970
いっとくが、3.50-10と110/90-10はどっちかというと110の方が太い。
結論から言えば110以上のタイヤは無いので諦めるほかない。

973:774RR
08/07/02 14:49:18 8XKQ/n1a
そうなんですか、諦めます

974:774RR
08/07/02 15:03:41 cXn2DrcL
>>972
嘘はイカンなーそんな110以上のサイズなんてメジャーなメーカーと中華タイヤ両方あるぞ


975:774RR
08/07/02 15:08:26 o2Km+nJ9
どっちにしろ8XKQ/n1aにはできないだろ

976:774RR
08/07/02 16:29:27 xuLkv2R7
4stジョグの
マフラーから出てる黒いホースってなんなんだ?

977:774RR
08/07/02 17:58:05 CcCjVpkj
>>975
禿同
自分で隅々まで調べたりしたのか?
店で交換を頼む→「純正外のサイズだと、当店では責任が持てないので」と断られるに決まってる

978:774RR
08/07/02 19:53:50 wj5xDAJW
>>976
飾りですよ。 偉い人にはそれが分からんのですよ!
多分ブローバイガスをアレするアレかな。 気にしなくて大丈夫。


979:774RR
08/07/02 21:39:20 /SPJpz/w
タイヤ交換の方法
URLリンク(moto.sakoma.net)
ID:8XKQ/n1aは頑張ってくれ
ホイールを傷だらけにしてもめげず頑張る必要がある

980:774RR
08/07/02 22:27:21 xuLkv2R7
>>978
ああ、アレから出たブローバイのアレな。把握は空く。
ありがとう

981:774RR
08/07/03 02:43:07 3G1ecuZd
ZRエボのフォークってどっち側がグリスダンパーなの?

982:774RR
08/07/03 03:27:17 3aFg94um
JOGのボディ(?)をスケルトンにしたいんだがそーした場合事故ったら全壊確実?「わぁーあのバイク中身丸見えwww」みたいに

983:774RR
08/07/03 08:38:47 5zdT5KWE
>>979
ありがとう…だがなぜだかやらねばいけない感じだな

これは義務ですね?
わかりました頑張ります

984:774RR
08/07/03 09:08:34 T/vQXvZ9
>>982
意味が分からんが一生懸命脳を回転させた結果
ライブディオZXの限定車みたいな透けてるカウルではなく
ミニ四駆の肉抜きのようなカウルと理解した

それなら事故、転倒で割れるモゲるは当然だが
ちょっとハードに走っても割れる可能性がある
スクーターのカウルってただのカバーじゃなくて
ボディ剛性にも影響してくるんだよ
特にジョグ系はフレームが結構ヨレる

まぁ肉抜きの程度にもよるだろうが

985:774RR
08/07/03 09:15:26 0DBOXeLk
河原で発見された盗難車みたいにカウル無しで走ればおk!

ほら、バーハンしたカスタムバイクみたいに見えるだろ?

986:774RR
08/07/03 11:37:20 BUzPmz2y
3cp 通称ジョグスポ 2代目JOGです。

最近、朝一でのセルがかからなくなってます。キックならば一発なんですが。


やはり、バッテリーが弱っているのでしょうか?店の人は別に故障ではないといっていますが・・・

987:774RR
08/07/03 12:25:16 WEMdIz9p
セルが弱くてキックでは問題ないんだろ?
じゃあバッテリーがあがってるかセルモーターじゃない?
バッテリーの寿命は約2年と『言われている』。
今まで異常が無くて2年を超えて上がったバッテリーは性能的には
かなり落ちてきているので交換した方がいいよ。
その内にウインカーの点滅がおかしくなったりするからな。
しかしそのバイク屋も適当だなw
セルが回るものが回らなくなっても『故障では無い』か…。
完全に故障するまで放っておけってか?


988:774RR
08/07/03 12:52:21 eK2R42oX
完全に故障してから持ってきてくれた方が金になるからだろw

989:774RR
08/07/03 13:10:32 WEMdIz9p
>>988
そういう事やってると客がバイクを離れる可能性があるのにな。


990:774RR
08/07/03 14:20:15 WUJ+s4s7
バッテリーが弱っても故障とは言わないね

991:774RR
08/07/03 15:05:03 WEMdIz9p
>>990
少なくともセルで掛からないのを『正常』とは言わんだろ。
確かに故障とは言わないが『正常』にしたいと聞いてるのに
『故障では無い』だけでは答えになってない上、不親切に過ぎるよ。


992:774RR
08/07/03 17:58:04 mdWI5+Eu
正常にしたいなんて誰も言ってなくね?

993:774RR
08/07/03 18:07:17 eCSGLq29
POSH01〜06リモコンJOG用のベルト間違えて買っちゃった、梱包開けてから気づいたよ…
、川崎市近辺で誰かいらない?

994:774RR
08/07/03 20:17:56 XdbjC6Wg
スレチだけどアドレスV50に羽根着けてるの見るけどまんまライブだな

995:774RR
08/07/03 20:57:05 VPTJkmu4
中華なイパネマ

996:774RR
08/07/03 22:02:13 XTxCMbNH
教えてください。
セルでエンジンかからなくなってしまいました。
セルスターター押すとカチカチなります。
キックではかかります。
どうしたら直りますかね?
車種はJOG 3KJです。よろしくお願いします。

997:774RR
08/07/03 22:05:37 uEUz3B29
直し方を教えてやろう、バイク屋持ってけ
セルでエンジンかからなくなって何処が悪いかわからん奴に
直し方教えても直せねーよ

998:774RR
08/07/03 22:28:15 3aFg94um
バッテリー弱ってるだけとおもい
俺のもセル聞きにくい
キックも聞きにくい
オワタ

999:774RR
08/07/03 22:47:52 oxf2iKCI
>>996
バイク屋に行って、
バッテリー換えてくれって言えばオッケー

1000:996
08/07/03 23:54:50 wYUhAc2o
レスサンクス。
とりあえず今バッテリー充電中。
明日の朝試してダメだったらセルモーターの通電チェックするよ。
カチカチ音はしてるから、スターターリレーは問題ないと思うんだが・・・。

断線してるとかだったらSM持ってないから調べられんな・・・orz

1000げと


1001:1001
Over 1000 Thread
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ―
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4057日前に更新/245 KB
担当:undef