【RX-7】ロータリーエ ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/01/29 10:51:14 xdrV+O6W0
「軽量コンパクトなロータリーエンジンの最大の魅力はパワーなんかじゃない。」
「理想的な前後重量配分によって実現する、運動性能だ。」
「俺はロータリーエンジンの血統に脈々と流れ続けている心のスピリッツが好きなんだ!」
「プライドにかけても、コーナー勝負でロータリーがハチロクに負ける訳にはいかないぜ!」

3: 
08/01/29 12:34:25 bIqzYCEk0
 
RX3

4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/01/29 12:38:54 Ar9TVSVd0
いい走りを求めるならデミオでいいよ
8はかっこ悪いし

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/01/29 14:11:56 vCWDnVL00
RX5

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/01/30 22:30:30 jWHrjTvS0
RX-6 もしかしてなかったかも。


7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/01/31 01:09:59 0UI+hyM70
RX−7

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/01/31 05:33:37 rckX2G/A0
RX-78

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/01/31 08:18:29 88KuWMPz0
URLリンク(img216.imageshack.us)

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/01/31 19:00:22 sbUWudKx0
>>9
詳細キボンヌ

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/01/31 19:02:11 gP8vuIGR0
尖ったレ糞スみてーだな。

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/01/31 23:14:52 ek++JhH+0
9にのせるのは16Xになるんだろ
レネシスでサイド排気になり、次世代では直噴を採用するらしいから、よく萌えるようになるんだろね

あと
1.ロータージャーナル径を拡大(inターナルギヤの歯車円の大きさが目標)
2.そして基本点火時期を早め、可能ならガスを薄くする
3.懸案のローターの軽量素材化はとりあえず夢として、
4.燃焼圧エネルギーを、もっと効率よくローター&ジャーナルの仕事量に変えることはできないか

つまり、2000ccクラスだと1回の燃焼で40mgくらいのガソリンを燃やすそうだが、
冷却損失やシール抵抗その他があって、燃焼圧エネルギーの仕事効率は0.3くらいらしい
その約40mgという限られた燃料で、
どうすればあの重たいローターを、より楽に、力強く動かすことができるか、特にアイドル域でね

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/01 07:01:34 P2Ovn4ISO
テンプラは?

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/01 19:17:29 Zy7tGxCq0
薩摩揚げでいい。

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/01 19:54:35 5r1i21lp0
ローターって軽い方がええの?

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/01 19:58:48 i3W14WYK0
ローターハウジングもローターもマグネシウム合金にしようよ、
とか素人は思ってしまうわけだが。

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/01 21:15:43 PkrbC1+C0
燃えそうで怖い。

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/01 21:27:37 M2mY79vBO
一乙祝新スレ。久しぶりに妄想しに来ました。
倒立レシプロエンジンや着火側下横倒しロータリーは
プラグや着火ノズル着火器への油溜まりが問題ですが
エアミクスチュアDISCなら、着火し始め前にエアミクスチュアパイロットノズルから
軽くエアブリードする様にすれば?と。

まー上着火側横倒しロータリーの方が熱の移動と冷却関係で
好まれてますけどね。
その人らの幾人かはロータリーって軸流冷却な事を忘れている人もいましたが。

>>16
その為の設計ノウハウ下さい、となります。
強度、剛性よりも熱膨張寸法変動率、材質の攻撃性とかが云々某

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/01 21:41:40 gkqWrSoR0
>>16
マグネシウム合金なんて中途半端な軽量化よりも、究極のカーボンローターを最初から。
膨張率の問題も少ないし。
>>17
どんな材料でもロータリーエンジンの場合、表面処理は必要でしょう。耐磨耗性の問題が。

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/01 23:27:06 2VBRAset0
>>19
むしろベリリウム合金を

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/01 23:28:43 FD5mqFhA0
メタミドホス合金が最強

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/01 23:32:50 Zy7tGxCq0
ギョウザ型ローター

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/01 23:38:34 otk8jquS0
生産は中国工場になります。

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/01 23:44:11 nQXqubg40
>>20
ベリリウムカッパーってある人に言ったら、無理!って言われたよ。

25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/01 23:44:33 1Y3Kaq7SO
JT製ロータリー
ちょと煙い

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/01 23:51:22 xg9UZgs+0
ガンダニウム合金は?

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/02 00:00:40 QsGpTbCW0
おまいらこれ面白すぎませんかw
URLリンク(www.visitmylink.com)

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/02 00:02:48 5XattNQG0
>>26
月でしか精製できないんだっけ?

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/02 00:09:42 cF1LZE8e0
仕方ない、チタン・セラミック複合素材でがまんしとく。

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/02 09:40:10 fn3632xm0
>>18
マツダロータリー作戦・昭和43年刊、254頁、ロータリーの作動原理
下側着火の横倒し寝ロータリーがふつうにのってるよ

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/02 10:39:10 /QtnOsPw0
>>18
熱膨張寸法変動率はBMW程度じゃだめなんかね?

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/02 10:44:16 S7kfRsra0
AUTOCAR JAPON 3月号 036ページ

16Xは・・・・・まず現行RX-8に搭載されて登場し・・・

(齋藤さん、なぜ辞めたの?)

33:ジュラ10
08/02/02 11:01:25 cbj+wT8i0
自動車メーカーの開発者はすぐにトバサレて使い捨ての原則

があるからじゃねーの?社会常識だろ。

34:ジュラ10
08/02/02 11:03:16 cbj+wT8i0
特にマツダのリストラははっきり犯罪と言えるレベルの
ことをやってたからねえ。

日本政府はこういった民間企業の犯罪リストラを許しちゃってるから。

社員虐めをやって捕まった経営者なんかおらんからね。

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/02 16:16:14 0TSXuwUMO
>>30
倒立レシプロや星型レシプロ下側の気筒なんかだと
エンジン全体を回してオイル溜まりを無くさなきゃ(爆)です。
競艇用だからこそ倒立を採用できるが市販用だと…
しかもロータリーの場合はプラグ「穴」構造、ちょっとセルで回す程度で…
…あ、逆に大丈夫かな?ローターでオイル掬って穴の中のオイルも
ローターが回る勢いで掻き出されるかも。
セル回す時間長くなるかも知れないけれど、余り問題じゃなかったかも?
取り回しは下側着火横寝ロータリーの方が良くなりそうな気がする。

>>31
要件が違うでしょ?増してやローター素材に採用となると…

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/03 11:00:23 3Uibtn3f0
>取り回しは下側着火横寝ロータリーの方が良くなりそうな気がする。

そうね、それにむかしはストーンバーグとかだったもんね
まあいまは直噴も発達し、サイド排気にもなったことだし、
がんばってもらおうz∞m-z∞m


37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/03 11:39:31 /ozLYDQB0
>>35
倒立や星型は別にエンジン全体を回したりしないぞ。
たまる分を最初から見込んで設計するだけ。

まあ使う側には堪ったもんじゃないがw

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/03 16:52:03 egK/Zx2fO
さいですか…
かなり長い間使ってなかった時など危ないと聞いたもんで。

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/03 16:56:50 mhrH3QDKO
よろしい
DKMで

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/03 19:16:30 egK/Zx2fO
ふわっ、DKMですかww
ペリしか無く、外寸を大きく取った昔と違い
MSPが実現したんで、エキセン内に給排気経路作れますね。
(エキセン内に給排気経路作るのは、別に異例ではない)

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/03 20:26:50 3Uibtn3f0
上火でZ∞M、下火でZ∞M、さいきんリアンはZ∞M、Z∞M、Z∞M

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/04 10:56:47 B/El+coDO
3プラグか?
3ローターか?

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/04 12:03:35 n6PNsdoK0
直列星型ロータリー12気筒

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/04 15:56:24 +B/2vCNc0
星型ロータリーってシリンダーが回転するやつだろw
っていうか直列ってなんだよw

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/04 16:48:07 /sYiefcw0
閉じた宇宙で直線にシリンダを並べてって、宇宙一周して回転できるようにした奴では?

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/04 19:59:11 tu8YaRyKO
用語をただ並べただけじゃなかったのなら
重列グノームロータリーの事だな。グノームロータリーは
星型のクランクシャフトと気筒の運動関係を逆にして
クランクシャフト固定・気筒が回る方式。

星型やグノームロータリーは奇数気筒の重ね合わせが普通、
12気筒は4stなら3気筒×4重以外は考え難い。
2stなら1と12以外の12の約数の掛け合わせ全て成り立つ。

1と12の掛け合わせはもはや星型じゃない…と言うか
2stだと燃焼時機が決定し難い水平対向12気筒か
有り得ない星型単列12気筒かもっと有り得ない直列12気筒に。

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/04 20:01:48 W+1KdsW30
ロータリーの古車が来て3ヶ月。んで丁度3000`。
オイルのレベルを見たら減っているどころか変わっていないのだが。




レシプロなら安心するのだが、古いロータリーだとメターリングオイルポンプが
動いているのかと小一時間心配になるな( ´−`)

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/04 21:18:16 YOPulTN30
>>47
ホース引っこ抜いて2〜3分見てれば確認できるはなしだが・・・?

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/04 21:33:01 vW9xjDG6O
初めまして!
先輩方に質問です!
RX-8は弄っても速く走る事はできないんでしょうか?
色んな雑誌を見てもあんまりいい話題をみないもので(汗)
出来ればランエボなどと張り合えるくらいがいいのですが、よければアドバイスお願いします!

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/04 21:34:15 8DfnYFLB0
釣り乙。

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/04 22:09:45 W+1KdsW30
>>48
ちょっとそれも考えたけど、その2〜3分エンジンオイルが供給されなくても
ダメージは心配するものではないの?

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/05 01:47:37 vlrozqyO0
>>51
全く問題なし。
元々アイドリングではほとんど供給されてない。

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/05 02:55:46 C5Sc/4xiO
7、8、ユーノスコスモでもなく70〜80年代っぽいちょい悪な雰囲気のあの車はなんですか?

街中でエライ独特な音だなあの車と思ったら通行人がロータリーなんたらて話てるのが聞こえたのでこのスレに来ました。

とんでもなくオーラ放ってました

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/05 03:00:18 sjk5+iV00
あれだろ、パークウェイ。
珍しい車見たな。

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/05 06:54:23 DN2/MUbuO
パークウェイwwwマツダ本社内で未だに現役なんだぜ

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/05 17:44:39 rw+FnwUY0
>>55
ん? それと同じ型ならうちの会社(マシダD)にもあるぞ?
でもREが載ってたのはもっと古くて小っさいやつね。

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/05 22:13:02 T/6AJcCH0
>>53
URLリンク(www.mazda.co.jp)
この中にいるかい?

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/05 23:06:22 Rxey8TNd0
>>47
わかるくらい減るのは高回転多用した時な気も
最近のほどオイル減らないみたいよ

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/05 23:44:28 6jdFqH840
古い型では量が増えることもあるらしいし
オイルの状態見て交換したほうがいいんじゃないか

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/05 23:49:35 os0ILmAB0
ロータリーにメタライザー(エンジン修復剤)入れると結構良いと聞くけど、実際入れてる人どう?

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/05 23:51:34 FCa2GKVv0
>>60
体感できず。

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/06 02:44:16 QeTfyK8N0
>>60
うちは極低回点での粘りが良くなったな〜。
以前は1500回転位では粘らなくて厳しかったが、ゆる〜い加速では旨く回ってくれる。

でも1万位のレネシス用オイルでも同じなんじゃないかな〜とも思ったり。

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/06 10:01:31 w+CGuCz40
やるならメタライザーよりリキモリだろ。


64:47
08/02/06 23:29:09 ZJLXqwXv0
>>58
それが18年前の20Bユーノスコスモですからね(^^
ぐぐってみると1000`で1g喰うって書いているページもあったりしますし、
取説には減ったら継ぎ足し汁しか書いていないし。
確かに高回転は使いません。回して5000rpm位にちょんと当てるぐらいです。

合計5000`で交換スパンだそうなので、それまで走ってまた確認してみます。

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/06 23:31:24 eo/hOFkr0
厨期のFDまでは1000キロで1リットル減るね
だから5リットル缶があるわけだな

66: 
08/02/07 01:16:44 ecCUDBUA0
 
2000年に海上自衛隊がロータリーエンジンを搭載した無人ヘリを作ったそうだ‥

どこのロータリーエンジン使ったのか気になるな。

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/07 05:21:51 in1vf3Ag0
>>66
20年近く前からRC航空機用ロータリーってジャンルがすでにあったような?
記憶違いかもしれんが、当時本で見た気がする

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/07 12:32:45 kCKH8xZS0
OS技研のラインナップにロータリー・・・

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/07 17:16:38 wukI6bty0
模型用はアルコール燃料をグロープラグで点火する焼玉機関のだな。
ロータリーなら吸気と燃焼の場所が違うんだから、大型の焼玉機関でも高圧縮比で熱効率が高いのも作れそうだが、小さな模型用のしか聞かないなあ。

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/07 17:55:11 IBYtzcgD0
OSのロータリーは小型で非力で、マニア向け模型用。
RC用ならレシプロのほうが安定してハイパワーだね。

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/07 18:14:57 wukI6bty0
O.S.ロータリーエンジンはサイドシールも無い小排気量のだからねえ。
レシプロと比較するならピストンリング無しのと比較しないと。
そもそもヘリに使うならサイドシールも有るNittoロータリーエンジンの方だろう。
ガソリン仕様ヘリ用20ccのNRG-20Hの147,000円のだろうな。

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/07 18:46:50 ZPnmdO3r0
これか。ローターがニードルベアリングになってるのが楽しそう。

URLリンク(www.nitto-mfg.com)

73: 
08/02/08 00:30:13 0ZZlrPhY0
 
nittoのはベルテックのを真似したのだろうな‥

値段が1.5倍ぐらいになっている.

20万→10万→14万7千

こういう流れ。

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/08 09:47:32 OyEXOIyh0

無人へりとか作ってる会社のは、その後うまくいってるのかな

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/08 19:33:19 OyEXOIyh0
このページは、オレみたいな素人のにわか勉強にはむいてる、おもしろい
ロータリーのはないのかな
URLリンク(www.geocities.jp)

それと、いちばん下の方にでてくる「容積仕事」のリンク先pdfもわかりやすい
ただ、仕事pdfの2ページ、8行目あたり・・・
「シリンダとピストンとのあいだに摩擦はなく、ピストンに質量はないとする」
みたいな理想表現の段階で理解や思考がとどまっていると、
学生のうちはいいけど、自動車メーカーとかに就職したらとまどうだろね、
各メーカーの開発や製造現場では摩擦や質量による損失は大問題だからね。

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/08 22:26:08 CNCyCKgNO
圧縮低下による不具合を症状別にを色々教えて下さい

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/08 23:29:54 kE5s4NVr0
↑こういうRC用とか無人ヘリ用のREってどんな音がするんだろう
あまり爆音では採用されないだろうし、かといってレシプロとは違うだろうし。
興味津々

78:名無し
08/02/09 10:30:18 fhIcWCIY0
>>76
燃焼には、良い圧縮・良い混合気・良い点火が必要な訳だが、
多くはアペックスシールが摩耗・破損する事でその内の良い圧縮が失われる。

症状としては、
・パワーダウン(余り実感出来ない)。
・低回転域でカブり易い。
・(カブり気味で停止すると再)始動し難い。
と言った辺りが出てくるな。

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/09 19:29:24 8hxJY4aPO
>>78低回転で被りにより停止し再始動しずらい症状が気温が高い夏にのみ発生するのですが、それも圧縮低下が原因でしょうか?

真冬のこの時期でも車庫入れ時のパワステ使用時でのバック時や、エンジンが温まっている時に一旦エンジン切る→すぐに再始動しようにも困難な症状が稀に発生します

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/09 19:51:47 Y01Zkyrc0
1.ギヤをパーキング・サイドしっかり引く・ブレーキアクセル踏まない→始動
2.セルモーター周り?
3.エヤーポンプ周り??

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/09 20:57:43 Y01Zkyrc0
追加
URLリンク(asmic.com)

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/10 00:34:00 /uSxRlvRO
>>81朝1の始動は何ら問題なくエンジンがかかります

これだと圧縮低下が原因ではないと言えないでしょうか?

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/10 00:35:38 /uSxRlvRO
>>80

3のエアーポンプが原因で症状が出るのでしょうか?

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/10 01:23:00 iSUMcLut0
>>79
車はFC?

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/10 08:05:19 t/4iSyPJ0
某湾岸ポエム漫画で
「ロータリーは重心高い」
言ってるけど、本当にそんなに高いの?
レシプロだってシリンダーやヘッド部分の重量含めたらそれなりに重心高いと思うんだが。

右と左でコーナリング性能が違うとか・・・うーん


86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/10 08:41:49 AgzAH6sa0
MR2も右と左でコーナリング性能が違う

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/10 08:43:06 Kh31/Mlx0
>>83
81のリンク先、エヤーポンプと触媒(Rotary)の項に解説あり
RX-8では、エヤーはインテークポート(インジェクター先)にも吹き出してる
・ポンプ各部のチェック
・ポンプ配線の接続不良やゆるみもある(組み立て時も??)

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/10 10:25:27 FborXWFL0
4ローターペリをオープンでノリテ〜な!787B 町乗りして〜な!
俺45才

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/10 10:36:04 p9Rl6x9PO
>>85
出力軸が高いんじゃないの?

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/10 10:41:05 0Y3LcGL40
11日まで開催の大阪オートメッセでは
歴代RE車がマツダブースで展示中
お暇な人はどうぞ。

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/10 12:57:28 /s+L6ite0
FCとかJCのエアフロに詳しい人に質問。

おいらのJCのエアフロ、外して各ピンの抵抗値を読むと正常なんですが、
エアフロの亀頭を指で押し込んでいくと、テスターの針が左右に大きく行ったり来たりします。

エアフロで計測する抵抗値はその亀頭を押し込んだ量でリニアに変化しそうな気がするのですが、こんなもんなのでしょうか?


92:75
08/02/10 13:35:47 Kh31/Mlx0
>>75に貼ったのは
どっかの大学の先生のHPらしいが、いろいろもりだくさんでおもしろかった
自動車エンジンと言うよりは、純粋な熱機関の視点からの講義録かな、わかりやすい

が、そのせいか
自動車にとって欠かせないアイドリングは熱機関からみてどういう状態なのか、記載がみあたらないね
同じくフライホイールのエネルギー入出についてもかいてないようだ、そこらが知りたいんだけどね
どちらも物理機構が主で、熱機関としては従の状態だから、と言うことなのかなあ?

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/10 15:16:06 ge1san9u0
水平対抗4ローターって可能でしょうか?
NAで400馬力くらい出そうに思うんですが。

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/10 15:54:06 f0eeX6IQ0
>>93
どうやったらローターを水平対向にできるのかkwsk

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/10 16:13:29 v4LlOdAwO
V型水平8気筒ロータリーは出来ないでしょうか?
NAでお空を飛べる気がするのですが


96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/10 16:46:43 UYR2etYd0
今の13Bでも空飛べるって。

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/10 20:19:06 P+eN2wB60
そういえば昔にサバンナとファミリアに、片方はRE片方はレシプロってのがあったらしいけどそんな感じにできないのかな?

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/10 20:22:42 W1l4Pfdy0
何!片バンクがRE、もう片バンクはレシプロ!!

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/10 20:58:15 h7Tc1b6i0
お、なんかそれ面白そうだな
成立するのかどうかはわからんがw

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/10 21:03:08 snKslIjI0
直4と1ローターを合体させて…。長すぎる。
直2かV2でどうだ!w
低回転時はローターの着火を停止。

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/10 22:04:44 O9tpcAGI0
>>97
サバンナ(RE)とグランドファミリア(レシプロ)だな懐かしい。

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/10 22:58:50 P+eN2wB60
>>101

その2台ってシャーシ共通だったんだよね? 今でもこういう風にしてMX−8とか?

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/10 23:05:27 O9tpcAGI0
>>102
シャーシというかボディ自体共通で違うのはエンジンだけ(顔やお尻も
少し違うけど)。レシプロエンジンが入るようになってた訳だから、
エンジンルームはブカブカ。RE専用設計のRX-8にレシプロなんて無理だろ。

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/10 23:24:09 xBBP4Q1P0
そりゃ当時は無理だったが、今の技術でならどうだろ?
換算無しの同じ排気量のW型12気筒とかなら入りそうな気もするが。
バイクの400ccV4よりちょっと大きいくらいで収まるんじゃね?
もちろん、バイク並みの高回転型エンジンになっちまいそうではあるw

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/10 23:24:59 TEak1HXS0
URLリンク(jp.youtube.com)
FD速いね!!
R35 GT-Rをぶっちぎりとは!!

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/10 23:28:48 W1l4Pfdy0
REでもレシプロでも載せられるような車造りはもうしないって偉い人が言ってなかった?
その反面、水素社会になったら何にデモって・・・また暴走が見られるかもなw

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/11 11:59:42 q/jPFsmi0
URLリンク(www.nicovideo.jp)

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/11 15:26:06 C3QcED9WO
>>93-94
水平対向ピストンエンジン(≠水平対向エンジン)同様に
タンデム2やスクエア4と同じローター配置にし、更に二列のローターが
向かい合う様に位相を決める。
詰まり、対向ローターエンジン…って事。
但し対向ピストンエンジンは、対向しあうピストンが同士で同じシリンダーになるが
(よって対向ピストンエンジンは1気筒あたり2ピストン)
対向ローターエンジンは、対向しあうローター同士で別々のハウジング。

この様に二列にさせると、直4のバランスシャフトと同じ理屈で
二列お互いがバランスシャフトになる事が低振動化に貢献。
しかも対向されてると二列とも綺麗にバランスされるので更に低振動化。

対向ピストンエンジンが完全バランスする為には、この対向バランスシャフト効果の他に
ピストンの往復慣性が均される3気筒以上である必要があるが、
対向ローターエンジンでは、ローターが最初から回転運動する都合上、
完全バランスにはたった2ローター(二列×1ローター)で良い。

因みに現行マツダの方式、普通の直列2ローターの方式だと
往復慣性は完全バランスだが偶力慣性は完全バランスではない。
偶力慣性はダイナミックバランスを取る必要があるが
マツダ製のは漏れている、ダイナミックバランスを取り切れていない。
でも、本スレpart2終盤〜part3序盤で、そのバランス漏れも
近年に解析されたらしい事がレスされていた。
16Xが16Aとして出て来る際は、果たしてこの成果も含慮されるだろうか?

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/11 15:35:36 vq04vpRy0
えらく重くなりそうだね。

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/11 17:22:28 hfmc9NR10
対向ロータリーというのは、別名でいうと同爆ロータリーのことのようだな
2個のうちの1個のハウジングを左右反対に組み、
もちろんプラグも吸排口も左右逆にして、2ローターを同時に点火するやつか、
おもしろそうだな、16dpエンジン

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/11 17:46:35 p3iWwrSb0
水平対向直列星型V6ロータリー

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/11 20:02:46 hfmc9NR10
>>108
文章・内容・半角カタカナからみて、どうやら例のコテハンの主じゃろ?
夢のロータリーはたのしいし偶力もとてもだいじだ、

だけどその前に、ロータリーにとってフライホイールはどんな意義があるか?
なぜあんなに重くしてエネルギーを保存しなくてはならないか?
アイドリングではローター回転のどの部分を助けているか?
おれは初心に帰って考えたりあんじてるんだけど、ね。

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/11 20:52:05 Fun7DQCq0
回転振動は変心円運動なので少なく滑らかだが、トルク変動が大きいからだろ。
点火回数こそ4st4気筒と同じと言っても、しょせん2ローターで交互に点火されるだけ。
出力軸を交互にねじる歪みが振動になるとかだろう。で重いフライホイールで均一化と。
今なら、大排気量シングルローターと電気モーターによる動的バランサーの方が効果が有りそうだがなあ。

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/11 21:06:56 9J+YEd/z0
>>108
並列にして逆回転させるってことでおk?
それだと横幅食わない?

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/11 21:42:20 hfmc9NR10
人気者の >>108
クラッチをつなげば、フライホイールから駆動輪までパワーつながりになる

だから簡略化していえば、
フライホイール(+バランサー)をなるべく少ないガソリンで、
しかも力強く滑らかに回してやるにはどうすればいいか・・・だ。
どうやらエレキの出番でないのけ?

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/11 23:38:51 uQo+q7HwP
レシプロエンジンにはエンジンの2倍の速さで回転するなんとかって言う振動打ち消し用のシャフトがあったろ
ああいうのロータリーエンジンにも付けようぜ

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/12 00:06:57 GDu5nSiB0
ロータリー語録

エンジンをまわそうとおもうな、フライホイールをまわせ!

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/12 01:58:07 dEuNCBwg0
>>116
バランサーシャフト。
ボクサーやロータリーには必要ない。というか、そんなものどこに付けるというのだ?

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/12 07:32:55 xAA3KI7fO
>>114
正解!かさばります。
振動解析が進展したので最早無用。

>>110
残念でした、同爆ロータリーではありません。
同爆ロータリーにする為にハウジングを逆転させる位ならそれよりも、
私はローター同位相でしっかりバランス取りした物をオススメします。
こうすれば吸排気系と点火系がそれぞれ纏まる。
(ローター同位相にして尚且つハウジング逆転すると交互爆。
ダイナミックバランス取りが容易。但し>>108終盤で記した通り、
振動解析が進展したので最早無意味。)

>>112-113
(バレタ!!鋭い!!)
フライホイールは偶力錘分と更に遠心錘分を考慮しながら
強度許容下で軽くしたいですね。
(本当ならエンジン本体に全ての偶力錘が内蔵されるべきなんでしょうね。)

>>115
電動バランサーですね。電制平滑&微低〜中rpmでの補助のみで
フライホイールを兼ねる、程度のごくマイルドなハイブリッドで充分!

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/12 16:50:20 k6GIgVVr0
なるほど。
REはアイドリングが改善されれば全然変わるから、アイドリング域での電動バランサー、
ついでに微妙に回生すりゃいいのかな?w

複雑になりそ。

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/12 16:52:16 k6GIgVVr0
ところで、ミラーサイクルやらんのかな?
今の吸気2ポートのさらに右側に穴あけて、ミラーサイクルモード時はそこだけ開けりゃいい気が。


122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/12 17:06:04 MzYQuKfJ0
ロータリは音が独特でいいね

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/12 17:34:42 f/cw9IMe0
始めして。
FD3S1型(年式不明・エンジンはノーマル)を頂く事になったのですが
やっぱりガソリンはハイオクじゃないと駄目ですか?
前のオーナーはハイオクをずっと入れていたらしいです。

もしかしたら初歩的な質問かと思いますが
宜しくお願いします。

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/12 17:40:09 OHQxYw8+0
試せば?
漏れの20Bコスモも廃屋指定だけど、レギュラーでもOKっすってちゃんと取説に書いている。
だけどセカンダリタービンの過給ナッシングになるな(´・ω・`)ショボーン



125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/12 17:52:18 OmajgprC0
>>121
昔、試作品の展示をしてた、ポンピングロス削減機構って、真中のサイドハウジングに左右を繋ぐバルブ付きポートを空けて、
吸気途中からは隣の圧縮途中までの吸気を吸うってのは、逆に考えると圧縮途中までは吸気を逃がすって事で、
ミラーサイクルでは無いアトキンソンサイクルの一種なんじゃ?

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/12 20:31:32 GDu5nSiB0
>>125
昔あった試作品、ポンピングロス削減機構ですか、いろいろ試してたんだなあ

教科書的にいえば
燃焼膨張行程は、ろーたー・エキセンを回した上に、フラホまで回してエネルギーを蓄えてもらい、
そのフラホの回転エネルギーで、排気・吸気・圧縮の回転が賄われ/補助されるわけだから、
ガソリンには、最高最良のシチュエーションが最優先で与えられるべき、ということか・・・、んでだが???。

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/12 23:36:11 f/cw9IMe0
>>124
そうなんですね。
少し試して様子を見てみます。

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/13 03:40:24 3xM68+V/0
10数円しか違わないのにリスクが多いレギュラーわざわざ入れるのか判らないな。
ハイオクハイオクって気にしすぎじゃいか?どうせ燃費悪い車なんだからそんなとこケチるなら車変えればいいのに。

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/13 23:40:18 xCl6eToKO
気温が上昇するに比例してアイドリング回転の落ち込みが出ます

これは何が原因でしょうか?

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/14 05:37:16 oSrcQo7n0
さぁて、プラグがちびてきたのでそろそろ交換しよう。
指定のBUR7EQ/BUR9EQでも良いけど、T側をデンソーのS29とか
RX-8で使われているRE9Cとか変わり種も面白そう。


と、20Bコスモ海苔が逝ってみるテスツ


131: 
08/02/14 11:56:25 DfmtCS7M0
 
ロータリーエンジンをモーター化するのはどうかと提案したが‥

熱に弱いのはネオジムという磁石だけで他のは関係無い

まるっきり不可能な話しでは無くなったな。

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/14 11:59:15 WKT8x4lS0
>123 フルノーマルならレギュラーでOK
マフラー変えてあればハイオク

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/14 13:44:52 ELUnLPa9O
いまみののテレビで触媒をはずした店のやつが逮捕されてた
ガレージアールってとこでセブンばっかり置いてたよ。東京の

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/14 15:35:35 TeXaInFZ0
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/15 01:00:38 SECMl5Dy0
>>131
熱を加えると磁力が落ちるものもけっこうあるけどね。

136: 
08/02/15 01:15:42 pcIjbSvC0
  
帯磁性を考えるとアルミサイドハウジングの16Xは向いてるな‥

帯磁性を考えたらローターもアルミしかない。

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/15 16:22:09 e6I1QACEO
アルミローター化は不可能かどうかは知らんが苦難の道である事は確か
熱膨張どうか?

138: 
08/02/15 18:33:45 pcIjbSvC0
 
熱膨張が大きければローターを小さくすればいいんじゃないか‥

モーターより重いローターが果たして回るかという問題がある(W

模型用ロータリーエンジンのローターなら回りそうな気がするが

問題が多いね。

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/15 18:38:40 oJUsJI/r0
ローター材質いまのままで、まだまだかいぜんできるんじゃないの?

ああして、こうして、フラホを回せるだけじゃんじゃん回して、
その保存エナジで、吸排圧縮回転のサポートと発電と回生をすればいい
・・・アリャ、だんだん水素プレマに似てくるわ

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/15 19:02:57 g6a0Zat5P
>>131
ネオジムは特に弱いというだけで
他の磁石も熱に弱いわい
なんのために「熱に強い磁石」を各社競って開発してると思ってるんだ

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/15 19:12:07 m+xNTgVm0
>>139

まあ、冗談としてエネルギー回生に使えるくらい馬鹿でっかいフライホイールつけた
車作ってみたとしてだな、あんまりフライホイールに蓄積される回転モーメントが
大きくなりすぎると、おそらくジャイロ効果でハンドル切っても車の向きが変えづらくなるんじゃないかと。
直進性が言いともいえなくはないが。

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/15 20:08:54 oJUsJI/r0
>>141
フライホイールというと、黒森軽量化みたいなお話しばかりだけど、
大きく重くしてみるのも頭の体操にいいね
ガソリンが希少高価になると、トロトロ走るジャイロカーなんてのが出てきたりして

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/15 20:43:52 +3521M5k0
F1マシンにもフライホイールによるエネルギー回生装置が搭載されようとする時代
いいじゃないか機械的なエネルギー回生

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/15 21:50:02 oJUsJI/r0
なるほど!
自動車エンジンは熱機関と言うけれど、じつはフライホイールが必需品
生まれながらにして、熱機関と機械的機関のハイブリッドだもんね

145: 
08/02/16 01:03:22 O3ws1feM0
>>140
ネオジムもある物質を加えると耐熱制が上がるそうだよ‥

今週TVでやってた。

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/16 01:43:12 Yr3s7vtP0
俺も見た
あんたもアレを見たんだろうなと思った
アレを見て「熱に弱いのはネオジムという磁石だけで他のは関係無い」
こんな結論に至るあんたはどんだけとんちんかんなんだと思った
勝手な想像だったが間違ってなかったみたいだ

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/16 08:47:25 jBeFzxg10
すばらしい
奇跡の2ちゃん兄弟だ

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/16 10:54:45 jBeFzxg10
40周年記念サイトとロタリ関係スレを眺めながら、
かれこれ半世紀のあゆみを岡目八目的に論評すると
良いこともあったが、皆必死すぎて、結果としてそうでないことこともあったようだ

でも恩故知新ジェームスワットで道がみえてきた、16Xシリーズであたらしい時代がひらけそうだね

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/16 18:45:14 cSHuAnbi0
40年経っていても、ともかくローターが重い鉄製のうちは、画期的な進化をしたとは思えないけどね。

初代RX−7が出た頃からロータリーエンジンのファンだった漏れからすると。

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/16 19:22:19 jBeFzxg10
え〜〜〜と
フライホイールがエキセン経由で鉄ローターを回すときは、機械効率0.9?くらいで回るが、
ガソリンエネルギーが鉄ローター・エキセン経由でフラホを回すときは、熱効率は0.3?くらいに落ちる

FC∞やFDrewとかのター坊をあえて外したターさまなら、なにかやってくれそう・・

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/16 19:49:03 Q8DGmO7eO
電動過給器とミラーサイクルをうまく組み合わせられないか
吸気ポートの形を早閉じ位置、形状にしておいて、発進、加速時には電動過給器を動かし、供給量を適宜補う
巡航時には過給器停止でミラーサイクルとして走る、みたいな
電気は廃熱変換で

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/16 21:16:47 G72aIzlx0
これ以上、低回転トルク低下させてどうするつもりだ

153: 
08/02/16 22:18:17 O3ws1feM0
 
>「熱に弱いのはネオジムという磁石だけで他のは関係無い」
>こんな結論に至るあんたはどんだけとんちんかんなんだと思った

磁石は熱に弱いと言っても丸っきり磁力が無いわけでがないだろう.

そういうのが頓珍漢ではないのかな?


154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/16 22:45:24 z8RGWL+oO
でが

155:ガソリン税の印象操作
08/02/16 22:45:34 cyXtEfkb0
〓〓マスコミのガソリン税の印象操作を止めさせよう!〓〓

マスコミはガソリン税のニュースをする時に、税金が減った後にも使える金額を言いません。

暫定税率撤廃後も、8 兆 1 千 億 円 の 税 金 を 道 路 に 使 え ま す。


税率撤廃後に減るお金や、利権政治家の「撤廃されたら財政破綻する」という情報しか伝えないのは、
偏向報道に当たると思いませんか?
政治記者と政治家・官僚が癒着してるのかもしれません。


暫定税率は 道 路 に し か 使 え な い お 金 です。
撤廃されると、医療・福祉などに影響が及ぶというのは詭弁です。

TV局に電話しても、もみ潰されるだけです。
CMを提供してる企業のお客様相談室などに、苦情を言いましょう。
「偏向報道のようなニュースをするTV局にお金を出す会社の商品は買いません」と。


コピペお願いしますm(_ _)m

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/16 22:51:40 +ThlyTpa0
まあ、単にIMA的なモーターアシスト兼アクティブバランサーを付けるのに、大きくしたくないって理由でモーター一体型にしたいなら、
永久磁石交流同期モーターじゃなく、電磁誘導交流モーターでも良いって考え方は有るだろうけどね。
熱の事を考えたら面倒な、永久磁石を無くしてしまえば良い。アルミローターなら無理では無い。
んでも普通、強力なモーターを使うには、どっちにしろ冷却しなきゃコイルが焼けるので、ネオジム磁石で最大効率を狙うのも悪く無いんじゃ?
今までよりも、ローターの冷却をしっかりすりゃ。直噴化で燃料での冷却もするようだし。

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/16 23:22:34 +ThlyTpa0
エキセントリックシャフト内にコイルを内蔵する難しさの方が問題かも。
ローターに重い銅製のコイルを内蔵するのは問題外だし。
カーボンナノチューブ製コイルでも作られりゃ、ローターそのものを電磁石として作るってのも可能かもしれんが、まだ夢の技術だ。
そこまで行けば、サイドハウジングに永久磁石を内蔵して、永久磁石で挟むって理想的なモーターになるだろうけどね。
現実に使える技術としては、ローターの方を鉄製で永久磁石内蔵にするか、アルミローターで電磁誘導するかの二択だろうな。

で、エキセントリックシャフトにコイルを内蔵する難しさを考えると、シングルローターしか無理だろ。
まあアクティブバランサー機能が付くから、シングルローターでも構わないのか。
そして今まで真中だったギアの反対側を太くすりゃ問題無いのかな?
何だか素直に、現在の真中のセンターハウジングにモーターを内蔵しようとする方が、まだ楽そうでは有るが。

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/16 23:54:34 Q8DGmO7eO
>>152
低回転の時にマフラーやエンジンから出る廃熱で発電して、過給するってこと
エンジン出力は直接過給に使わずに、捨てる熱を電気にする
低回転時はミラーサイクル化で減る吸気を補いトルクを維持する
巡航時はミラーで走る、と

ここまで書いて、廃熱でそんな電気量が作れるか気になった

159: 
08/02/17 03:58:51 1MyOH2wQ0
 
>サイドハウジングに永久磁石を内蔵し

それはきのう思い付いたんだな‥

時計の秒針程度のスピードぐらいでも回転すればいいんだが

ローターのサイドとサイドハウジングにビッシリ磁石を敷き詰めたら

もうちょと速く回るかもしれん.シングルローターでないと無理。

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/17 11:52:41 HCTolJWIP
>>153
熱を加えて行くと最終的にはまるっきり磁力が無くなるんよ?
変化は不可逆で、あっためて半分になった磁力は冷えたらもとには戻らないで半分のままなんよ

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/17 13:33:30 20cbdHaz0
永久磁石が無理なら電磁石にしたらよくね?

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/17 15:55:03 ZEjVi8SX0
巡航時にバカでかい排気量は必要ない。
TSIみたく、ターボで出力(排気量)を可変化するのが最近のトレンド。

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/17 20:21:05 NhZPfmV10
なんたってシングルローターこそ原理原点
デミオかベリーサに載せて、ターボつけて

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/17 21:18:48 JAl5LJl90
内燃機関としてのREの効率向上を考えると、
吸気再循環(IGR)ミラーサイクル以上のシステムが思いつかない。

ターボを組み合わせて過給圧をIGRバルブ制御とすれば、
REは基本的に高圧縮比として過給圧の抑制にIGR流量を増やすことで
過給圧を上げれば圧縮比<<膨張比のミラーサイクルとなって
全負荷領域で効率の良いエンジンにならないだろうか。

エアクリ

┣IGRマニホールド より

ポンプ ※ターボ

インタークーラー ※ターボ

サージタンク…etc.

【吸気】
【圧縮】
┣IGRバルブ━IGRマニホールド
【燃焼・膨張】
【排気】

タービン ※ターボ

(参考) Compression Charge Recirculation Engine Load Control
URLリンク(www.youtube.com)

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/17 21:44:13 meX7emO40
内燃機関としてのREの効率向上なら、何と言ってもディーゼルエンジン化だろ。
というのは取り合えず置いといて、その吸気再循環だとポンピングロスが発生しそうだが。
大容量水冷クールEGRで出力調整した方がまだマシに思えるんだがな。

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/17 22:52:38 JAl5LJl90
前のスレでディーゼルよりもオットーってことになってなかった?
ポンピングロスは吸気側スロットルが要らないから低減されるはず。
クールEGRだと重量が大きくて乗用車向きではなかったような…。

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/17 22:56:34 NhZPfmV10
これをベースにEGR/ミラーサイクルとかをつけてください
大空を飛べそうな気がしてきました
URLリンク(sbir.nasa.gov)

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/18 00:00:42 0dPcJGnx0
ロータリーネットって継続中ですか?

169: 
08/02/18 08:16:14 hBL1LFE/0
 
>永久磁石が無理なら電磁石にしたらよくね?

そういう考えもありかな‥


磁石が熱に弱いのなら温度を上げないようにすればいい,
100回爆発するところを1回爆発で済ますとかすればいい。

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/18 17:54:11 LBGw/8Iu0
週末のニュースでビクスクのマフラーで
発電するのやってたよ。
ニュースによると時速60kmでヘッドライト
をまかなえるそうですよ。
クルマならもっと発電できるのかな。

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/18 19:51:55 9XQTpwOHO
ビクスクって何?
ビッグスクータ?

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/18 21:21:12 p2VPaZXi0
>>171
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
一昔前なら、ゼーベック効果で発電なんで考えられんかった…

ちなみに0.1W/cm2は一般的な太陽光発電クラス(変換効率10%)だとおも

チラ裏スマソ

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/18 22:43:42 uMpB/Qbe0
生と類のその後は?

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/19 11:52:47 CWb1dhR40
>>172
これって発電ユニットが重すぎたりしないのかな?

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/19 12:31:19 FadPw7Ig0
今の季節、北海道ならかなりの温度差で割りと期待出来るかも。
酷暑の熊谷だと発電力激減だね。

無駄に捨ててる排熱利用は効率いいね。
エキパイそのものがペルチェで作られていればいいんだよ。
これなら重量増は最小限で済む。


176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/19 14:04:36 aLqJIu9V0
>>171
170です。
ビッグスクーターですね。
間違えた。

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/19 17:52:46 JL0ZKx3g0
サーマルリアクター復活させてでガンガン発電しようヽ(´ー`)ノ

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/20 10:58:43 /YE7Ui5w0
サーマルリアクターもわるくはないが・・・・

サイド排気で生ガスが減っちゃったし、
ついでにもう一捻りして、燃調をちょい薄く、
アイドリングも600台にできんか、
発電はそれからでも遅くないし。

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/20 23:44:36 TJMwf0Sv0
>>105のFDが速すぎるな。
ちなみに3分40秒付近。明らかにレシプロのそれとは違う音で迫ってくる。

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/21 11:06:51 M9+hbSPd0
水素ロータリー発電機ってダメなの?
製鉄所では純度低い水素が副産物として大量に出て、燃やしたりしてるんでしょ?
じゃあ、それを使ってREまわして発電すりゃいいじゃん。わざわざ車、とか言わんでもさ。
定速回転にすればREの弱点も無くなるし、低振動低騒音だし、ローターに磁石でも入れればさらにそれでも発電できるんじゃねーの
無駄にして捨てるぐらいなら、とりあえず水素REを工場内に入れてエコればいいじゃん。

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/21 14:43:44 pXq/crDu0
水素ロータリーエンジン期待しています。
実用、市場投入までどれくらいでしょう?
今はトヨターですが、本当はマツダーです。
出たら絶対に買います。
頭悪いので難しいことはわかりませんが、マツダには本当に期待しています。

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/21 19:54:08 pWtMvzkZO
>>180
もっともだ
水素だったらススでプラグが詰まることも無いだろうし

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/21 22:07:44 yT7sWvbm0
そうだね、ススが詰まらないのは助かる

で、思ったんだが、
ガソリンに切り替えたときやオイルの燃えかすのことも考えると、
例の横寝横倒し方式にしてプラグを上につければ、多少はスス/スラグ/生ガスよけになるんではと

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/21 23:34:34 QaGPky+BP
>>180
大量に出てそれを発電に使うという前提なら
何も効率の低いエンジン(ロータリーでもレシプロでも)を使わんでもガスタービン回せばいいんと違うん

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/23 10:15:54 ue6+yPGq0
ほう、レネシスになってからというものアイディアがメチャ豊富にでるようになったなあ
隔世の感あり
あと一息!

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/23 12:08:58 lQ8Lxurr0
URLリンク(jp.youtube.com)
こんなのに乗ってみたい

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/23 12:25:51 5ZkUcxSOO
アイドル時みたく吸気がスムーズにいかないときの吸気補助を電動スーチャでやって、
直噴と組み合わせればアイドル燃費も改善しないかな

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/24 18:12:13 vNaGbiQ00
>>186
クレージーなクルマだな〜w

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/24 18:26:48 vNaGbiQ00
URLリンク(jp.youtube.com)
これもクレージーだったw

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/25 08:13:21 cYR3L/PT0
↑4ローターってどーやって作るの?

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/25 14:23:19 Q9hoUR+70
>>190
エキセンを組み立て式にして繋ぐ

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/25 22:50:51 9UZ930D10
赤ザクを知ってるか?

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/26 09:28:03 QazSY3KV0
URLリンク(jp.youtube.com)

ロータリーエンジン大活躍!

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/27 13:34:06 ALNqCnOA0
hosyu

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/27 16:55:47 Od11sy0v0
2015年燃費基準だとRX-8は ↓ の間かな

1,311kg以上1,421kg未満 15.8km/L から
1,421kg以上1,531kg未満 14.4km/L まで

MC8はもう生産に取りかかってるんだろうけど、燃費対策の方向と出来ぐあいが気になるね

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
08/02/27 17:09:13 0uWlFvAj0
その燃費基準ってなんかおかしくね?
重い車だったら燃費悪くてもいいってことでしょ?
マツダみたいに車重を減らして燃費良くした場合基準も厳しくなる。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4792日前に更新/249 KB
担当:undef