ミドリフグ A ..
[2ch|▼Menu]
50:pH7.74
07/01/28 19:10:46 8++IGvKX
>>49
変えたってろ材は使いまわしだよね?

51:pH7.74
07/01/28 19:38:29 nGut9Kzi
>>50
はい!使いまわしです。


52:pH7.74
07/01/28 21:11:23 8++IGvKX
>>51
それだと変だね、流石に三ヶ月だし
テスターがちゃんと使えてないか、餌が多いor生体数が多く処理しきれないか

45だと単独だろうしそれ位なら処理能力超えないだろうが…

53:34
07/01/29 02:24:19 7PCcbh76
地獄は乗り越えられたよ
今日測ったら2.5mg だいぶ下方修正
でもさすがに2匹の内一匹は水槽の端でハァハァ言ってたわ もう一匹は元気
ミナミヌマエビを水槽に放流して体力付けてもらおう

54:pH7.74
07/01/29 07:18:02 3TwQvfL/
>>52
親切にありがとうございます。
餌の量を考えなおしてみます。

55:pH7.74
07/01/30 23:05:16 rGwd5bnV
ようやく一週間過ぎたところなのに〜
今日、底にじっとしています。
そしてセビレがぺったり倒れてます。
ダメなのかな・・・
かわいそうにハァハァしてる。

56:pH7.74
07/01/31 02:07:23 6i4UZXUP
>>55
さっさと水換えしろ
亜硝酸試薬買ってきて測れ
何もしなかったら死ぬだけかと

57:pH7.74
07/01/31 08:33:47 9h9M9fu4
ありがとう。
昨日夕方に水換えたんだけどね・・・
今もじっとしてる。
あしょうさんは大丈夫かな?0.9ppm
あと何すればいい?

58:pH7.74
07/01/31 08:53:50 hXZ3pK1r
亜硝酸値が上がる段階まで来てないのかもな。
アンモニア地獄中とか。

59:pH7.74
07/01/31 09:55:38 7bHBE+lf
前に二分の一の汽水立ち上げたときどのくらいで回り出すのか
数日おきに測定してみたことあるけど
とりあえず水は淡水水槽から気休めに半分投入
更に気休めに市販のバイオカルチャーの立ち上げ用の一番安い奴投入
亜硝酸日に日に上昇
半月経過した頃に徐々に下降しはじめて
なんだかんだとスカッと亜硝酸反応しなくなるまで一月一寸かかったよ
水槽立ち上げて我慢しきれず生体投入しちゃう人って結構居るんじゃなかろうか
水に少し塩分混じっただけで水槽立ち上がりが遅くなるなんて話もよく聞くし。

60:pH7.74
07/02/01 01:50:24 IIyY/mDu
>>59
つーことは淡水で立ち上げてから塩を入れれば良いって事?
あれ?淡水と汽水じゃバクテリア違うんだっけ?


61:pH7.74
07/02/01 06:54:17 /WzG1ra5
>>59
水換えの時に塩分濃度0.1%ずつ上がるようにしていくとかすれば大丈夫じゃないかな

淡水と汽水(海水)のバクテリアに関しては、単純に違うと言えない
第一、淡水の硝化バクテリアも何種類か居るわけで・・・
種として違うのはそりゃ居るだろうけど、どうやって確かめる?
安物の顕微鏡じゃミジンコ見るのが精一杯でしょ

あいつら環境の変化に適応できるから
塩分に耐性を持った淡水バクテリアが出てきてもおかしくない

62:pH7.74
07/02/01 08:04:00 gIaxVxSH
うちのミドリちゃんが
底面濾過の管?にはさまって
かわいそうなことになってた。
時間にして3時間ぐらいかも。

お腹が赤くなって、痛いそう。
変な隙間に入ろうとするのはやめてほしい。

63:62
07/02/01 18:05:24 gIaxVxSH
家に帰って見てみると
外掛けフィルターの給水管と水槽の間に挟まってた
もしかしたら、挟まってたんじゃなくて弱ってて吸われてただけかも。
で、もう瀕死状態
初心者の俺から見た感じだと
助からないかも・・・。
どうしていいかも分からず、混乱気味です。
弱ってたから、挟まったのか
挟まったから弱ったのか・・・。全部ナゾです。

64:pH7.74
07/02/01 18:42:56 tXwgjAjG
白点+亜硝酸で弱ってるんだけど、ここに薬投与したらとどめ刺すことになるかな?
一応アサリは食うんだけど、チョビチョビと食います。昨日、亜硝酸は1mg以下になりました。

65:pH7.74
07/02/01 18:45:01 gIaxVxSH
たった今、亡くなりました。
まだうちに来て3週間だったのに・・・。
何が原因かも分かりません。
外傷はお腹が赤くなり、皮膚がやぶけ人間でいう火傷のような感じでした。

死体は、すこし膨らんで硬かったです。
近くに埋めてやれるところがないので
冷凍して、後日埋めに行こうと思います・・・。

は〜・・・

66:pH7.74
07/02/02 03:12:37 jE6TSWCw
>>65
(-∧-) ナムナム
しんじゃうとほんとに悲しいよね…

【淡水・汽水】フグを話ろう Part7【海水も】
スレリンク(aquarium板)
もあるよ ただしマルチはだめだけど…

67:pH7.74
07/02/02 12:01:27 sy9y2nF3
>>65
テンプレだかどこかのサイトで似たような症例(皮膚が剥がれたような感じで数日後に死亡)を何件か見た事ある。
どれもヒーターでの火傷、噛り傷、擦れ傷などから細菌感染したんじゃないかってあった。
他に似たような皮膚剥げで、水槽何本かに伝染して、感染した水槽全滅てのもあった。
いづれもエルバージュかなんかで(だったと思う)薬浴勧めてたりやってたりしてたけど、フグは細菌に弱いから望み薄だって。
死んじゃった後でこんな事言っても意味ないんだけどね。
まあ、おまいさんが悪いわけじゃないからあまり落ち込まないように。
水槽だけど、心配なようなら一度リセットして天日干しやらで殺菌する事をお薦めする。

68:65
07/02/02 20:42:13 gQTfgwbR
>>67
買ってきたときから、尾びれにかじられた跡があったので
それから感染した恐れがありますね。


69:pH7.74
07/02/03 02:36:38 9J7TMXqy
水槽立ち上げ3週間ちょいになるけど茶ゴケが発生しない・・・硝酸塩が溜まってないからかな?
亜硝酸が下がってきたからそろそろだとは思うんだけど。

70:65
07/02/03 14:32:12 DaRhkI6o
かなりショックです。
もう1匹いたミドリフグも挟まって☆になりました・・・・。
自分なりに、筒と水槽の間にヒーターのコードを通し
入れないようにしてたのですけど、ダメでした。
正直、また新しく飼うか迷ってます。

2、3日で2匹も殺すなんてありえないですよね

71:pH7.74
07/02/03 18:53:05 AbFmK560
>>69
茶ゴケなんて生えてくるのに数ヶ月かかるだろう。ってか、美観的に
そんなの生えない方がいいでしょ。
うちはわざと暗くして生えないようにしてる。

72:pH7.74
07/02/04 01:17:15 JYRrjpG+
>>71
ライト点けてないって事?
弱い光でも、茶ゴケはでるよ。

73:pH7.74
07/02/04 14:32:33 AIEOfxGF
>>69
俺は水槽に西日が当たっちゃうんだけど日が当たるところだけ茶苔生えるよ
出来れば生えてほしくない…

てか昨日帰ったらポンプが壊れて止まってて焦った

74:pH7.74
07/02/04 17:40:26 MIqiRNP+
ミドリにカーニバル食べさせるために何日間くらい断食させた?

75:pH7.74
07/02/04 18:39:09 oKKcY8lD
10日

76:pH7.74
07/02/05 06:48:57 I0QgBLyS
>>75
マジか?10日間も平気なもの?


77:pH7.74
07/02/05 09:40:56 U6KohhrN
うちではピンセットでカーニバルと赤虫を挟んであげたりしたから断食はさせてない。
当然カーニバル食わなければそれ以上は与えない
赤虫しか食わなかった時期は5日くらいだったかな

普段からよく食べさせているなら
10日くらい食わなくても死なない
買って数日だとちょっときついかも

78:57
07/02/05 19:34:19 zuNzES/G
前にカキコんだ者です。
ようやく2週間たちました。今 亜硝酸地獄です・・・。水換えは頻繁にすべき?
増えつつあるバクテリアが無くなるから換えないほうがいい?
上の人、死なせると メゲるよね。
小さいけど癒してくれる可愛いャッだから。
ウチの子もまだまだ心配。

79:pH7.74
07/02/06 08:13:49 Oh1/clGn
>>78
アンモニアを亜硝酸に分解するバクテリアは一度湧けば増殖早いから大丈夫
9割換水しても翌日元通り、なんてザラにある

亜硝酸地獄の時は毎日水換えが基本
自分の水槽がどのくらいのペースで亜硝酸が貯まるか
水換えの度に測定して把握しておくと無駄に試薬使わなくて済む

汽水(海水)は立ち上がるのに時間かかるから
毎回測ってたら試薬がいくつあっても足りないよ

80:pH7.74
07/02/06 15:54:12 gaf30utc
水槽に目を向けたらミドリフグが浮いてる赤虫を食べてました
ちょっと様子がおかしかったのでよく見てみると、口を上に向け体は硬直しています
昨日までは水槽の前に行くと寄ってきて普通に泳いでいました

アンモニア、亜硝酸中毒かと思い測ってみましたが、アンモニア0亜硝酸0.5mgでした
一応硝酸塩も見ましたが10mgです PHは7.5 水温27°

思い当たることは・・・白点病の初期症状が見られたのと、同居してるフグが白点に掛かったので
ヒコサンZを投与しました。その翌日、これだからもしかしたら薬かもしれないです・・・。

動画うpしました
URLリンク(up.spawn.jp)

81:pH7.74
07/02/06 16:16:38 XPY1a4/q
状態は薬のせいかも分からんけど、とりあえず水流強過ぎないかい?
白点は水温上げると治るけど、汽水だと勝手が違うのかなぁ。

82:pH7.74
07/02/06 17:52:13 dc8wqH1C
>>81
エアーレーションのパワー強すぎですかね?少し緩めてみました。
あと考えられるのは上部フィルターを固定してるクリップが錆びて水中に
鉄が流れ出たのもあるかも知れません。

83:pH7.74
07/02/06 18:18:14 XPY1a4/q
薬のせいでも錆のせいでも、とりあえず水替えした方が良いんじゃない?
そういえば、薬の使用量も気になるところ。
「フグは薬に弱い」と、よく聞きます。

84:pH7.74
07/02/06 18:29:52 dc8wqH1C
>>83
10L当たり1mlですが、40L水槽に3ml入れました
5日前に20ml投与して効果が見られなかったので昨日3分の1水替えをし
薬投与したばかりです。水質の変化についてこれないかも・・・
活性炭で薬は吸着できますよね?やってみようかな

85:pH7.74
07/02/06 19:27:29 XPY1a4/q
>>84
パッケージとかに書かれてる規定量だとマズイとか聞くね。
1/3くらいの量じゃないとフグには厳しいとか・・・
俺は薬使った事無いから、詳しい人のフォローを求む。

86:pH7.74
07/02/06 19:39:43 gPRrIxA8
ミドリフグ飼い初めて2週間です。
お店ではクリルをあげていたということでした。
いろんなエサを試してみたいと思います。

お刺身のイカとか生であげてもいいのでしょうか?


87:pH7.74
07/02/06 19:59:29 q9fm5i10
冷水で洗ってな

88:pH7.74
07/02/06 20:11:16 KklNVAB7
>>84
ヒコサンは光があたると効果なくなるから、吸着材入れる必要なし。
フグに薬投与は規定量の3分の1は当たり前。
けどヒコサン程度なら・・・固体の大きさとか状況にもよるけど、俺なら規定量入れる。
まあそこら辺の分量は自己責任でやって。
つか薬より錆の方が気になる。
下手な物質なんか含まれてたりすると、規定量の薬より致命的。
>>83の言う通り水換えして、そのクリップも取り除いたほうがいい。


89:pH7.74
07/02/06 20:41:35 KklNVAB7
>>84
わりぃ、レスちゃんと読んでなかった。
昨日水換えしてあって薬投与なら原因はやっぱヒコサンかもね。
薬に弱い固体だったんだよ。
つか五日前の20mlって2mlの間違いだよな!?


90:80
07/02/06 21:21:45 y5wX1n0t
>>88
クリップは外してフィルターに付いてるサビも拭き取りました
水替えし過ぎですが、錆びのこともあるのでしてみようかと思います

>>89
ですね 20ml入れてたら確実にお釈迦様に・・・
亜硝酸地獄中に飼い始めて、最近ようやく安全値まで下がったので浮れてました

さっき見たら色自体だけでなく黒点も薄くなってました。もうしわけない。

91:pH7.74
07/02/07 00:15:11 +qF3pSII
晩御飯用の霜降り牛肉をやったら凄い勢いで食いついてきたw


92:pH7.74
07/02/07 06:22:23 L3EaNJqy
>>90
俺もヒコサンZ使ってるけど、いつも規定量入れてるがすごい元気。
携帯厨だから画像観れなかったが、レス観た感じ
家のフグが飼いはじめてすぐになった症状と似てるくさい。

93:pH7.74
07/02/07 10:47:19 ybz9R17u
俺も昔は刺身とか肉あげてたなw
でも油が浮くんだよな…

94:pH7.74
07/02/07 19:05:00 YKi6Fo6B
ミドリフグと水草の同居は無理ですか?

95:pH7.74
07/02/07 19:13:11 10u7tRA3
>>94
無理じゃない?一部塩に強い水草なら可能かもしれないけど
サンゴ砂敷いたら水がアルカリ性に傾くから枯れちゃうかもね。硬度とかも合わないだろうし。
それに水槽に水草は必須じゃないよ。

96:pH7.74
07/02/07 19:49:16 tKcg6DdO
前に汽水スレでマツモはいけるて言ってた
マツモスレで海水に慣れさせててほぼ可能との見解

97:pH7.74
07/02/07 19:50:11 biaHnALv
そういえば何かあったな、汽水でも育つ水草。

98:pH7.74
07/02/07 20:34:46 UluqQYQS
>>97
イバラモだね。
琵琶湖で採ってきた奴いれたことあるけど、結局枯れた。
普通の水草水槽に入れた奴も枯れたんで、結構難しいのかも。

99:pH7.74
07/02/07 20:49:52 A/Zls0I4
なんか過去に友人が別に汽水じゃなくても生きてるぞとか言いつつミドリフグ飼い始めて(まぁ水槽と一緒に生体買うような酷い奴なんだが)
水草入れるとフグにボロボロにされちゃうとか騒いでたな
店に有るようなモスとかモサモサしたような水槽目指すんならほかの純淡水フグにすればいいんじゃないかな
まあ、すでにミドリフグ居るんなら諦めろとは言わないけど人柱になってみるとか。

100:pH7.74
07/02/07 20:49:57 xcTDLAB6
>>95>>96>>97>>98
教えてくれてありがとうございました。

101:pH7.74
07/02/08 12:05:11 v/7i1uWc
レイアウトに目を擦り付けてるんですが、まさか目に白点なんかできませんよね?

102:pH7.74
07/02/08 23:52:16 xZZYooHt
>>101
できる

103:pH7.74
07/02/09 05:44:53 uQOljWMw
>>101
つーか目やヒレの白点が一番、見分けつく。
おとなしく毎日1/5水換えと水温上げとけ。

104:69
07/02/09 19:02:07 mqWcrPVz
やっとコケが生えてきました。
しかも茶苔じゃなく緑苔です。さすが底面だと立ち上がり速いですね。
ヨウ素殺菌のボールも入れてたのに。

105:pH7.74
07/02/16 09:53:25 gE61bmSz
近所の店からミドリフグが姿を消しました
1年くらい前は専門店からホームセンターまで3・4店舗で扱ってたのに全滅した
なんでだろ?


106:pH7.74
07/02/18 04:53:27 jPiQRGNQ
>>106
たまたまじゃね?


107:pH7.74
07/02/18 04:58:45 jPiQRGNQ
↑アンカーミス
>>105ねw
うちのミドリ、カーニバル全然喰わない…
見向きもしない…

108:pH7.74
07/02/18 10:03:54 op8RGm75
>>107
ウチも最初はカーニバルは食べなかったですね。
参考になるか分かりませんが餌付けまではこんな感じでした。

1.餌の頻度を減らして、空腹にさせる
2.冷凍赤虫とカーニバルを混ぜて与える
3.しばらく2を続けたらカーニバルだけを与えてみる。見向きもしないなら2へ戻る。
4.カーニバルをつつくが結局食べない場合は、後から冷凍赤虫を与える。
5.4を繰り返す
6.カーニバルを食べるようになる。

最初はカーニバルが無駄になっちゃうけど、
根気よく続けていけば慣れると思います。

109:pH7.74
07/02/18 15:35:25 jPiQRGNQ
>>108
なるほど!しばらくそれでやってみます。
レスありがとうございます!

110:pH7.74
07/02/21 12:11:52 95HBYhqW
昨日からミドリフグを飼い始めました(^_^)
やっぱりかわいいですね。長生きして欲しいです。


111:pH7.74
07/02/21 23:51:32 SUHOJfXu
ミドリフグのタンクメイトでいいのない?
魚でなくて甲殻類、貝など。汽水で。

112:pH7.74
07/02/22 00:29:31 HdZD7J5g
イガカノコガイ

113:pH7.74
07/02/22 03:38:17 LV4+if6N
海水に近いならヤドカリとか

114:pH7.74
07/02/22 13:11:14 bfhJb6AO
>>>111
イシマキガイとかどうでしょう?

115:pH7.74
07/02/22 17:39:13 mjx6n5iM
さっき、ミドリフグ買ってきました。

以前、2匹殺してるので
水作りをさらに、2週間して
今度は単独飼育。

今、慎重に水あわせ中です。

116:pH7.74
07/02/22 21:23:37 ZfHR71t2
水槽って人通りが少ないところに置いた方がいいかな?
うちのフグは人見知りして落ち着かないみたいなんだけど。

117:pH7.74
07/02/23 19:25:22 QGwtUTAQ
>>116
静かなところが絶対いい。意外とフグは神経質だよ。

118:115
07/02/23 19:57:13 EYQLN8qs
うちに慣れるまで、水槽を新聞しで囲んでるんですけど
これって効果的ですか?
また、エサのことですけど
カーニバルって食べてるか、撒き散らしてるか分からないのですど・・・。

119:pH7.74
07/02/23 20:05:18 GcFnNs40
昨日、40Lの水を衣装ケースに移して物置に水槽を運んでセットした
夜中に部屋の電気付けて、寝てるとこ邪魔しちゃったりストレス掛かってたんだろうな
いつも上下運動しまくりで暴れてたんだけど、今日は漂うように泳いでた

120:pH7.74
07/02/23 21:13:31 8fwRRbH3
>>118
うちの経験だと、効果がないことはないけど、それほど期待できない。
音とかは遮断できないからね。
カーニバルはたぶん食い散らかしているだけと思われ。お腹膨らんでないでしょ。
うちのも時々やるけどなかなか食べてくれない。

121:pH7.74
07/02/24 02:32:23 IiWL6YW4
アロワナスティックあげてみたけど、ブハブハ吐きながら食べるんで汚れ方がハンパない
クリルや赤虫より栄養的に上なんだろうんだけどあれじゃなぁ・・・

122:118
07/02/24 06:37:05 NaNjwak5
どこのフグも一緒ですか。
今、朝ごはんとしてカーニバルを3分の1ぐらいにしたのをやったのですが
撒き散らしました・・・。
やはり、無難に赤虫のほうがいいのですかね?
困った・・・。

123:pH7.74
07/02/24 10:36:32 KMjwpUMd
みんなメガバイトレッドやグリーンってあげてないの?
よく食べるし、めっちゃ調子いいよ。俺のフグ。
最初は赤虫だったけどいまじゃそれだけだ。
もう2年8cmくらいになって今日もクレクレダンス。参考までに。

124:pH7.74
07/02/24 15:18:42 +e37yeLS
ミドリたんは水温何度ぐらいまで桶でつか?高〜適〜低教えて

125:pH7.74
07/02/24 15:53:35 hEhaBbl5
>>124
18〜26〜30

126:pH7.74
07/02/24 16:36:26 7LzJitZI
メガバイトって2年前からあったっけ?

127:pH7.74
07/02/24 17:20:33 +e37yeLS
>>125thank you
飼ってみるわ

128:pH7.74
07/02/24 17:20:39 KMjwpUMd
ん?最初は赤虫だってばw
んで海水魚始めててメガバイトに移行。
マジでいいお勧め。Mのレッドね。それからグングン大きくなったよ。

129:pH7.74
07/02/24 18:18:10 NaNjwak5
メガバイトは食い散らさないのですか?
また、クリルは食い散らしますか?


130:pH7.74
07/02/24 18:25:33 KMjwpUMd
メガバイトは小粒ですぞ。食い散らかす前に一口でパクっと。
サイズがSとMがあるから大きさによって選ぶと吉。
因みにSは1mmちょい Mは2mmちょい ってとこか。

131:pH7.74
07/02/24 19:05:29 HCTmqLgO
ミドリフグは海水魚だから比重高い方がいいと聞き、比重を1.008から1.012に上げたら
黒点も滲み、呼吸も早くなりいいことはひとつもありませんでした。(サイズは3cmです)
そのあと1.006に徐々に下げていったら元気になりました。

5cm以下のミドリフグは比重1.005〜1.008が適正らしいです
↓参考になります
URLリンク(www.aquatic-hobbyist.com)

132:pH7.74
07/02/24 20:33:20 NaNjwak5
>>131
ミドリフグは海水魚っちゃー海水魚だけど正確には汽水魚ですね。

あと、大人になるにつれて海水に近づけたほうがいいっていうのは
誰もが知ってることでしょ。

まー生涯淡水で育てる人もいるぐらいだから
そんなに神経質にならなくてもいいような気がするが。
基本的に、ミドリフグは丈夫な魚なんで。

っと、熱帯魚屋さんに教えてもらい
けっこう適等に育てたら殺してしまった。
水質に関しては丈夫って意味だったのね・・・。

ミドリフグの場合、水質より他に注意することがたくさんあることを
その後知った。

133:pH7.74
07/02/25 00:45:04 uWb2ig0M
ミドリフグって石巻貝の卵食べますか?
最近赤虫食べなくなってしまったのですが、お腹は微妙に膨らんでいるような…。
大好きなエビもしじみもあまり食べません。
亜硝酸も出ていないので水質は問題なさそうですが、食欲ないのが気になります。
○60センチ水槽に4センチを三匹。
○上部濾過プラスエアレーション。
○週1で10リットル水替え。
○比重は1.008。水温28度。底砂は珊瑚砂。
三匹は喧嘩もせず、仲良しです。
何か問題ありでしょうか?ご意見お願いします。

134:pH7.74
07/02/26 00:13:06 1hCUT3hK
貝類サイコー激ウメェ

135:pH7.74
07/02/28 12:03:50 PS1FUCAE
>>132
水質より他に注意することって何ですか?

136:pH7.74
07/02/28 13:35:22 8qkpyRv3
>>135
フグは水質には丈夫なほうです。
淡水から汽水だろうと、しっかり水あわせをすれば馴染みます。

病気・食欲不振などが原因で☆になるようなことが多いようです。
その原因はストレスといわれています。

137:pH7.74
07/02/28 19:06:09 UYhl7eK5
あとはフグに限らず水温。
この時期ヒーター壊れると一発で、、、(´;ω;`)

138:pH7.74
07/03/01 16:56:06 44kZ4nTM
野生のミドリフグの画像など持っておられる方いますか?
どんなところで泳いでるのか知りたいので。マングローブが生い茂ってるところかな?

139:pH7.74
07/03/02 08:37:47 iZ/d5y47
自己レススマソ
20cmはあろうかというミドリフグ
URLリンク(www.flickr.com)

140:pH7.74
07/03/02 13:25:41 LTPfK7KU
いやー。凄いかわいいっ♪

141:pH7.74
07/03/02 16:39:11 b/canIls
目から下だけ見たら、トラネコが立ちあがってるのかと思ったよ・・・
胴ながすぎ・・・

142:pH7.74
07/03/03 18:32:22 z8irEKEy
将来海水水槽に入れるために、少しずつ比重上げてるんですが、
海水魚に赤虫は栄養価値ほぼ0とのことで、海水魚用の餌(エビ系など)にも慣らしておきたいのですが、汽水時期から海水魚用の餌を与えていても平気でしょうか?

143:pH7.74
07/03/04 03:43:41 6C4DpDuq
でも、赤虫が一番無難じゃ?
いろいろ試したが、今は赤虫オンリー

食べるなら、何を与えても大丈夫と思う。

144:pH7.74
07/03/04 23:35:08 Z+PdsVuu
今日ミドリフグ買ったんですが水槽にいれてから水槽にうつって
る自分にずっ〜と攻撃していますど〜したらいいんですか?
なんだか水槽みてもやめてくれ〜てかんじで…数増やそかな…

145:pH7.74
07/03/04 23:41:22 ToLuCMQi
>>144
阿呆だから前に進んでるつもりなんだろ

146:pH7.74
07/03/05 00:19:32 SCpg272u
>>144
新しい環境に慣れてなくて興奮してるだけだと思う。
そのうち慣れればしなくなると思うよ。
うちもそうだったから。

147:pH7.74
07/03/05 01:21:44 6ovbgufm
ミドリを60センチ水槽で3匹飼っています。
飼い始めて4ヶ月程たちますが、3匹ともすごーく仲がいい!
エサも順番にかじっています。
うち二匹は泳ぐときも寄り添うように上下運動。
この二匹はいつもくっついて離れません……。

ミドリは水槽内での繁殖はしないみたいですが、皆さんの家のミドリも、ペアの様にべったりしている固体は居ますか?

別水槽のアベニーは威嚇しあってます…

148:pH7.74
07/03/05 05:48:37 QKTdr3Ov
>>144
勘違いする人が多いけど、あれ本人からは反射して見えないよ。

149:pH7.74
07/03/05 08:01:02 ceMLILF7
>>144>>148ありがとうフグはファハカしかかったことなくて…
しばらく一匹で飼育ます〜

150:pH7.74
07/03/06 16:12:33 YRycgmSa
2匹飼ってるんだけど1匹の頭のあたりが白っぽくなってる・・・。
フグ模様のペンキがまだらにはげたような感じです。
ヒレは綺麗だし元気に泳いでるんですがこれが白点病ってやつですか?

1年半くらい飼ってて結構大きくなったのに。。。



151:pH7.74
07/03/06 16:59:09 BhdSc9E6
せっかく入れた土管に入らないのですけど
これも性格ですか?
飼い主としては、せっかく買った土管に入ってもらいたいのですけど。

152:pH7.74
07/03/06 17:22:42 qh3fj/Sw
>>151
そのうちはいる

153:pH7.74
07/03/07 01:05:46 99JF9+Eu
うちは1週間くらいで土管に入るようになったが
フジツボにはまだ入ってくれない、もうすぐ入れなくなりそう(^_^)


154:pH7.74
07/03/07 19:59:47 Y4/cwEqB
うちのミドリが超デブになった・・・
近くでまじマジと見て、「こいつ怒って膨らんでるのか?」と思ってしまったほどに。
干クリルを1日に1,2匹あげてるだけで、しかも食い残されてるのに。
ミドリの大きさは4、5センチくらい
数日断食でもさせるべきでしょうか?

155:pH7.74
07/03/07 20:15:24 BcrONtKN
>>154
クリルは高タンパク、高脂肪なのでブクブク太っていきますよ
断食でなく、エサをあげる頻度を減らしてみては?2日に1回など。

156:pH7.74
07/03/07 22:08:46 vWi9G/ot
溶岩を拾ってきたんだけど入れたら水質に悪い影響ありますか?

157:pH7.74
07/03/07 23:19:50 99JF9+Eu
ミドリフグの動画(餌やり風景)をアップしてみました(^_^)
URLリンク(www.youtube.com)

158:pH7.74
07/03/09 14:52:35 n9H4kt0i
模様が日に日に薄くなっていきます!
頭の方から徐々に…
元気に泳ぎ回ってるというか落ち着きなく泳ぎ回ってるんですが体調不良でしょうか?


159:pH7.74
07/03/09 15:39:57 jLWiChwS
>>158
何かの病気かもしれんね…
大事を取って7〜8分の淡水薬浴をオススメする!

160:pH7.74
07/03/09 15:48:31 H7XPNAtW
無責任過ぎるよ・・・色が薄い、落ち着きがないだけで病気だと判断するのは。
そこで淡水浴をするとさらに状況が悪化するだけだと思いますので
水質に特に異常がない限りしばらく様子見でいいんじゃないですか?

161:pH7.74
07/03/09 15:59:36 jLWiChwS
>>160
あなたは神のような人ですね!
色薄、落ち着き無しという情報しかくれないのにどうしたら良い?なんて聞いてくる人に…
優しいお言葉。
漏れは病気と睨んだ。

162:158
07/03/10 13:34:11 1HIbhSaJ
レスありがとう!
水槽をリセットして比重を上げてみたら改善されてきました
落ち着きを取り戻して、模様も治ってきた気がします


163:pH7.74
07/03/10 13:46:14 JdyumZvc
>>162
2週間後には亜硝酸地獄で結構な確率で死ぬ事になるな

164:pH7.74
07/03/10 14:08:54 EkWZNl4G
うちのミドリフグ痩せてるような気がします。
4cmぐらいのミドリフグに冷凍赤虫4分1は少ないのですか?

165:pH7.74
07/03/10 14:55:16 JdyumZvc
家も同じくらいだが3匹で1日2回1ブロックずつ与えてる

166:pH7.74
07/03/11 02:47:03 GPDMgrEP
皆の家のミドリは何が一番好物ですか?

うちはシジミが大好きみたい。
でも水が汚れて仕方がない。

167:pH7.74
07/03/11 02:53:29 DGUgfKOL
>>163
原因がはっきりした・・・。
なんで1匹だけ体調不良になったのか考えてたのだが、そいつだけヒーターとガラスの間を通るのが好きで横腹を焼けどしてたみたい。
横腹の色もよくなかったし。
わざわざリセットしなちゃよかった。。


168:pH7.74
07/03/11 03:24:23 J872HClJ
エサの問題はうちにもあります。
今は無難な冷凍赤虫をあげてるのですけど

前、カーニバルを買ってあげたのに食べなかったです。
食べたと思ったのに吐き出し・・・。
次はミニクリルかメガバイトのような小さい粒のエサをあげようと思ってます。

皆さんは、何を食べさせてますか?

169:pH7.74
07/03/11 03:47:11 aRjWm/c1
シュアーSってミドリにあげても平気?

170:pH7.74
07/03/11 06:08:17 TV8ujmVT
>>162
ちょwwwwおまwwwwリセットwwww

171:pH7.74
07/03/11 07:28:58 vhtuue0F
いやー、マジでテトラフィン喰わしてる

172:pH7.74
07/03/12 02:25:56 RzxXL7Cj
メガバイト食べるかなぁ。
アロワナミニには見向きもしない…

173:pH7.74
07/03/12 19:16:48 ZvMjwzuk
ウチは食べまくり。マジでお勧めだよ。餌付けもしなかった。いきなりがっついたのには驚いた。


174:pH7.74
07/03/13 13:32:43 HilvjO+1
水換えしたら、ツルリと逃げられ、排水溝へ・・・
排水溝覗き込んだら、下水道のコンクリの上で力なくピチピチしているミドリ・・・



という夢を見ました。夢でよかった

175:pH7.74
07/03/13 17:44:17 HrCGZnsv
水槽の中に手入れると、みなさんのミドリフグは暴れ回りますか?
うちのフグはすげい暴れるんですが・・・orz 底面フィルターにしなきゃよかったよ・・・

こっちゃ必死に掃除してるのにそのことも知らずにこいつらは・・・ピキピキ

176:pH7.74
07/03/14 10:00:15 fLmDlTLR
うちのフグもめっちゃ暴れます。
3回ほど水槽から転落したこともあります。

177:pH7.74
07/03/14 20:52:14 SFfUjLXE
 手はよくないと思うぞ。底砂洗いながら水換えできるパイプで毎週掃除してるが
ほとんど驚いたりしない。掃除のじゃま何で時々パイプで追っ払うくらい。

178:154
07/03/16 15:15:43 /o+x38HF
えさの量を減らしてみました。
そしたら、全然食べてくれないのにデブのままです。
ここ数日は水槽の角で水面近くに直立して、ずーっと一点を見つめて浮かんでばかりです。
体色は普通なのですが、どこかおかしいのでしょうか?

179:pH7.74
07/03/17 22:17:58 11ED1hP6
茶苔がひどかったから、はりきって水槽を掃除した。
苔をこすりとって珊瑚砂の中に散らばっていた細かいフンや食い散らかしを底面クリーナーで吸い出す作業をフグを入れたままやった。
フグ大パニック。

わざわざ体色まで変えて小さくまるまってヒーターの影に隠れてた…。
掃除ついでに水も少し換えてかなり綺麗になった。

どうだフグ。おまえも嬉しかろう?

しかし…俺の顔を見て逃げるようになったフグ。

何事もなくホバリングしてるなーと思って見つめると隠れて黒くなるフグ。

俺の愛はいつも一方通行…。(つД`)

180:pH7.74
07/03/18 07:50:03 8dqzpT4y
それ愛じゃないから。ただのエゴだから。

181:pH7.74
07/03/18 20:30:29 8sVi0B3Y
水槽をリセットした物ですがフグの体調はよくなった
水槽に少し茶苔が発生してきたけどこれは生物濾過が機能し始めたって事でいいのかな?

182:pH7.74
07/03/21 18:51:07 D/DytFhI
茶苔、40cm水槽にシッタカ貝3匹入れたら3日でピカピカになったよ
ヒーターのコードやフィルターのパイプまでお掃除
ひっくり返ったら戻れなくなるけど、堅い蓋でガードできるから食われる心配もない
塩分比重が低い人には低価格、高パフォーマンスの石巻貝をオススメします

183:pH7.74
07/03/24 00:28:25 Qi6zoyzE
メガバイト買ってきてあげてみたが見向きもしない…。

184:pH7.74
07/03/24 20:35:14 QjErU7Rm
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
こいつキモwww

185:pH7.74
07/03/25 01:09:50 ce33Nnd9
サヴァヘンシスなのかなぁ。
しかし、ミドリの愛らしさがないわ。
上で誰かが貼ってくれたトラネコみたいなフグの方がよっぽど可愛い。

186:pH7.74
07/03/25 06:51:03 06XVb9Oq
エサが大問題です。
ミニクリルは大きいやつだけ食べて(それもちょっと吐き出す)
さらに、カスみたいなやつは残すから水質悪化

冷凍赤虫は、解凍してピンセットで与えるから時間がかかる

カーニバルはプハーっと吐き出すので水質悪化

もうどうしろと・・・。

みなさんは、餌は何を与えてますか?

187:sage
07/03/25 08:50:21 zqzlGVpA
うちは基本アロワナミニスティックと乾燥赤虫だな。クリルは買ったけど見向きもしない…。
たまーに刺身ホタテのかけらをやると有り得ない食いつきで奪い去っていく…。あ、あとボイルした鶏ささみもおいしく頂かれた。

188:pH7.74
07/03/25 20:37:47 frUY3JUM
今日ホームセンターの熱帯魚コーナーのミドリを見たら、
十数匹全ての体に粉みたいな塩のようなものが大量についていた。
あれは白点病だったのだろうか…。

親馬鹿かもしれんが、我が家のミドリがとても可愛く見えるww
どこのショップを見ても、今飼っているのより可愛いのが見つけられません。
大事に育てるからね!!(・∀・)

189:pH7.74
07/03/25 22:16:50 VKbnpwnw
混泳してる人っていますかー?
引越しで部屋が狭くなるんで淡水の水槽の魚と一緒にしたいんだけど・・・出来るかなぁ。
えびたんは食べられちゃうよね。

190:pH7.74
07/03/25 22:28:51 fgQ7y71U
>>189
試しに一緒にしてみたらいい

191:pH7.74
07/03/25 22:44:42 U4g9k/V4
ミドリフグ飼いたいけど、地元じゃ売ってるとこが見当たらない
通販で購入した人とかいる?

192:pH7.74
07/03/25 22:58:29 7UhN9uQi
アクアフォレストとビオトップジャパンで買ったよ。俺も近場に売ってなくて。
上々でしたよ。たまにホームセンターやショップで売ってるけど20匹くらい一緒に入ってて鰭がボロボロ。
大した傷も無く1年以上たった今では丸々太って元気バツグン。
もう暖かくなってきたし。特に問題ないと。温度・水あわせはきっちりとね。

193:pH7.74
07/03/25 23:14:32 Cil56IoG
北海道住みだけど、こういう言い方悪いが近くの店のミドリフグの状態は最悪
ガリガリだったり白点ブワーだったりヒレボロボロだったり・・・
ビオトップのミドリフグは元気いっぱいだった

ただ、一見白点なしに見えても立ち上げから白点菌を持ち込むようなことしてないのに
ミドリフグに白点がポツポツ出始めた。気になるようだけど、薬の投与で治るから
白点に関しては酷いものを除いてあまりシビアになりすぎないことが大事だと思う。
ヒレも元気ならそのうち治るはず。

通販だからと言って元気ない生体送るようなところも一部存在するようだから
元気いっぱいなのくださいと一言、言ってみては?

194:pH7.74
07/03/26 02:07:51 hQbnlsVD
ショップのミドリは本当にボロボロのところが多いよね。
うちのミドリも購入した時は、三匹中一匹、尾びれが半分位なかったけど、
今は復活しました。
三匹とも仲良しだし丸々してて可愛い!

ところで、見た目、白点は見当たらないのに体をかゆそうにこすりつけたりするのを
よく目撃するんだが、何なんだろ…。

195:pH7.74
07/03/26 02:11:04 TbCIB33G
お腹の白い部分に白点できてたりして。気をつけて見てあげてくださいね。
ま、大概鰭に出来始めるでしょうから違うとは思いますが。


196:186
07/03/26 16:59:39 ylm1VQdE
冷凍赤虫を解凍せずにぶっこんでみた
もちろん、ピンセットなんて使わずブロックのまま

・・・

以外といける。

底の赤虫も食べるし
解凍汁が水質に悪いのと(他の餌よりマシかも)
冷たい赤虫でフグがお腹怖さないかが心配だけど

ってか、ピンセットであげる必要がなかっただけか!?
水入れて解凍して
それをぼちゃんと投げ入れるだけでいいのか。

チラシの裏ですいません。



197:pH7.74
07/03/26 20:06:19 diy4eprO
>>196
俺は最近(3ヶ月以上)ほとんど1ブロック投げ込み。
ミドリは2尾で、多少時間はかかるがだいたい食べ尽くす。
初めは水が汚れるかと思ったけど、クリルよりも汚れない感じ。

一応、水換えは1/4で毎週のようにやっているけどね。

198:196
07/03/26 20:28:05 ylm1VQdE
>>197
レスありがとうございます。
他の餌よりも水質悪化はなさそうには見えます。(見えるだけかも・・・)
クリルやカーニバルは散らかすので。

問題は冷たい赤虫をむしゃむしゃ食べることですね。
今のところ(3時間経過)問題なさそうですが。

けっこう、投げ込み冷凍赤虫は有効かもしれません。
食いつきは他とは比にならないぐらい、いいですし
なんていっても簡単。

199:pH7.74
07/03/28 00:46:32 fAHqLjgS
>>195さん。
白いところかぁ…。全く考えてなかったです。
よーく観察してみます。
ありがとう。

200:pH7.74
07/03/28 22:04:31 YdkWQUbu
>>196
うちもずっと解凍せず入れてたよ。
入れた瞬間に寄ってきて
塊を口に咥えたまま泳いでたり。


201:pH7.74
07/04/04 14:52:06 34b7jI1U
うちのミドリフグ
延々と上下運動していて目がちょっと怒ってます。水槽に入れて2ヶ月になりますがずーっと口と目の間に髭が生えてます。
これは環境が合わないのかな?

202:pH7.74
07/04/04 20:23:01 NVyl7f3n
明るすぎるかもな。夜中近くまで照明付けているとかしてない?

203:pH7.74
07/04/04 20:53:23 5foPY8Rx
>>202
6時には消してます
ただ消すとき驚くんですよ。今45cm水槽で22Wですが、一本電球取った方がいいですかね?
ブルーのとホワイトの二本です。

204:pH7.74
07/04/04 21:45:22 hl+Rj//l
>>203
サンゴ砂使っているんだろ。白くて光が反射するから、想像以上に
魚にとってまぶしいと思われ。
光が原因ではないかもしれないが、一度試してみては?

205:pH7.74
07/04/05 09:59:02 k4PqRGeo
>>204
使ってます シッタカ貝入れてるので茶コケきれいにしてくれて真っ白です・・・。

206:pH7.74
07/04/05 18:24:14 JapHXFVP
>>204
1本(11W)にしてしばらくしてから様子見てみましたが、だいぶ落ち着いたように見えます。
あとの二匹もヒーターカバーや水中モーターの隙間に入っていることがよくありましたが
さっき見たときは各自適当に泳いでおりました。きっと明るすぎて暗い隙間に入り込んでたのでしょうね。
それに気づくことができなくて申し訳ない・・・。
>>202,204さんありがとうございました。

207:pH7.74
07/04/06 13:44:15 55WePLRG
>>201
髭?寄生虫じゃない?

208:pH7.74
07/04/07 16:41:25 e/x6TbV0
>>207
腹が黒くなるのと同じようなもんですよ
血行が悪くなると黒くなるみたいです

209:pH7.74
07/04/07 16:47:08 e/x6TbV0
釣具店でエサ探そうと思うのですが、ミドリフグはどんなのを食いますか?
イトメとか色々いるみたいですが。

210:pH7.74
07/04/07 21:13:55 BdDsgGRT
うちの水槽
緑のコケと
糞が石みたいになってて汚いんですけど
みんなの家もこんな感じですか?

211:pH7.74
07/04/08 15:52:34 P6UTbgVx
うちのミドリのヒレに黒っぽいような赤黒いような小さいまだらがたくさんできました。
白ってわけじゃないから白点病じゃなくエロモナスなのかな?
ニューグリーンFっていうのを買ってきたんですが、海水不可って書いてありました・・・
汽水でこの症状に使える薬って何がありますか?

212:pH7.74
07/04/08 18:01:08 PX0tzKob
うちのミドリフグ3匹が急に元気がなくなって底の方で
だらーっとしています。
90×30×50の水槽でサンゴ砂に外部フィルター、エアレ
ーションの環境で3ヶ月問題なくやってきていたのですが
急に元気を無くしてしまっています。試薬でテストしてみ
ても水にも変化はないみたいですし、困っています。
とりあえず水替えのペースを少し早めていこうと思って
いますが、なにかアドバイスあればよろしくお願いします。


213:pH7.74
07/04/08 18:38:50 BaLWea2i
>>212
餌は?

214:212
07/04/08 19:49:05 PX0tzKob
>>213
餌は冷凍アカムシ、クリルなどを毎朝あげていました。
今朝はアカムシをほんの少し食べました。

215:pH7.74
07/04/09 00:35:41 3/Y1YkeK
>>212
底の方でだらーとしてるの悪い兆候ですね。
ちなみにミドリフグの大きさと塩分濃度は?

216:212
07/04/09 06:57:15 RkIynaTl
>>215
1.010くらいで飼育開始の時からほぼ同じです。
3cmで飼い始めて、現在4cmくらいです。
今朝は少しはマシ(ゆっくり泳いでいました)
ですが、冷凍アカムシは食べませんでした(T_T)

217:pH7.74
07/04/09 11:36:02 3/Y1YkeK
>>212
塩分濃度

218:pH7.74
07/04/09 12:01:29 3/Y1YkeK
↑の書き込みは間違いです。キーボード調子悪くてエンター連打
したら書き込まれてしまいまして、忘れてください。

本題  塩分濃度はそのくらいので十分だ度思います。うちのミドリも
     同じくらいの塩分濃度で飼育してます。
     水質は、試薬でチェックしている様なので大丈夫だと思います。
     と、なると拒食ですかね。
     食事食べなくなる前に、水槽の大掃除したとか、大きな環境の変化は
     なかったですか?

219:pH7.74
07/04/09 14:35:37 GJiE2zi4
うちのも3年以上飼っているミドリが拒食してて、クリルもダメ!赤虫もダメ!
もしくは、少量しか食べない事が多かったけど、
ちびミドリ3匹の餌が乾燥赤虫で、乾燥赤虫あげたこと無かったから、
あげたらよく食べるようになって、今ではメインが乾燥赤虫だよ。

おかげで餌やりが、かなり楽になった。

220:pH7.74
07/04/09 22:54:45 ls/pvCLU
>>211
グリーンFゴールドの顆粒。

221:pH7.74
07/04/10 09:45:34 WwQi/52P
>>220
ありがとうございます。

222:212
07/04/10 22:52:22 68Ichilh
アドバイスいろいろありがとうございます。
だいぶ元気になってきました。
どうやら同じ部屋で大工作業をしていて、その騒音
振動がストレスになったのかと思います。そこまで
大きな音などではなかったのですが、フグって繊細
なんですね、これから気をつけます。


223:pH7.74
07/04/10 23:18:10 MIL/2GLQ
はじめまして。
我が家のミドリフグのひれに白い点がついているような気がします。
でも、白い点は消えたり出たりすると聞いたのですが、
うちのは出たままです。これは白点病でしょうか。
効果的な対処法もお願いします。
それと淡水欲を試した方への効果を教えて欲しいです。


224:pH7.74
07/04/10 23:34:15 vXFw7PAg
>>223
ミドリフグ 白点病でぐぐれば5分で解決

225:pH7.74
07/04/14 14:36:15 ibQzvlDZ
うちのミドリの上唇中央が3ミリくらい赤くなってえさをちっとも食べてくれません
これ、何なんでしょう?

226:pH7.74
07/04/14 16:11:08 6qHVFqGd
>>225ケガだと思われ。

安静にしてればそのうち治るはずです。
今まで元気だったのなら、1週間〜10日くらいは絶食しても平気です。

227:pH7.74
07/04/14 17:21:31 Vy9adRIQ
カビ生えるとまずいからフィルターとかはいじんないで水換えだけした方がいいよ

228:pH7.74
07/04/16 12:30:44 P9rCUhL7
ミドリフグって海水では飼育可能でしょうか?
メインタンクが海水なので、わざわざ汽水を作るのが面倒なので、水換えの時はメインから海水を拝借しようと目論んでいます。

229:pH7.74
07/04/20 00:50:40 NfQU6fU6
3ヶ月くらいかけて、徐々に海水に慣らせばすれば大丈夫

230:pH7.74
07/04/20 09:56:30 JqVF3v48
>>229
ありがとうございます。

231:pH7.74
07/04/20 14:18:22 8dfQYbM0
底面吹上と通常はどっちのがいいのか誰かおせーて

232:pH7.74
07/04/20 20:20:52 SRM7txOd
慎重に3ヶ月ほどかけて海水環境にし、1年ほど飼ってたミドリが昨年10月に飛び出し事故で星になってしまった。
同居の魚などもいたので、一から環境づくりなどできず、力技ながらプラケにミニヒーター入れて2時間ほどの点滴を
3日で海水水槽にいれた。予定ではもう少し期間をかけたかったのだが、エサなしだしお腹の色も少し悪くなったので
限界かなと思い本水槽にうつした。あれから半年たつがそのミドリは今日も元気いっぱい上下運動しています。
フグの生命力のたくましさに感心しております。




233:pH7.74
07/04/21 19:17:18 B77lrCo/
俺はカクレが飼いたくなったので1週間ぐらいかけて完全海水にしたけど
一年たった今でもすごい元気だよ
カクレx2とミドリx2全然けんかしないというか完全に無視している

どっかのサイトでクリル食べるとすごくうまいと言ってる人がいたけど
食って大丈夫なのか?





234:pH7.74
07/04/21 19:36:17 M7tnMLZo
別に毒じゃないから大丈夫だろ。
無論、食品として流通しているものではないので、「食品衛生法」に
準じた処理はされていないから、事故責任で食ってくれ。

ちなみに俺も食ったことあるけど、ちょっと塩味が足らないな。

235:pH7.74
07/04/21 19:45:12 B77lrCo/
そうか最悪、非常食にはなるのか・・・

236:pH7.74
07/04/22 19:02:03 +WIOyofs
え?クリルってお好み焼きの具として入れる桜海老だろ?違うの?

237:pH7.74
07/04/22 19:03:23 +WIOyofs
ああ、ところでうちはミドリ1匹なんだが、クリル買って来ても、4分の1もやらないうちに
クリルから悪臭というか、もうやばいよ、状態に。どうすればいい?

238:pH7.74
07/04/22 19:15:20 Zs0BguLA
湿気すってるのでは?冷蔵庫に入れとくのはどう?

桜海老くうのかな?味付けなしのがあれば実験してみるかな





239:pH7.74
07/04/22 20:43:39 NTF3SKti
>>237
熱で袋の口を密閉できる機械(パッカーとかシラーとかいろいろ呼び名はあるが)
で小分けして袋詰めしてから、冷凍庫か冷蔵庫で保管するといいよ。
袋はなるべく安ぽいものではなくて厚みのある酸素を通さないような袋。
もしエージレス(脱酸素剤)の新しいものがあればなおいい。
俺はいつもお徳用買って適当に1ヶ月以内に使い切る量を小分けして使っている。
1年くらいたってもほとんど変質してない。

お好み焼き用の小エビはフグ食べるよ。でも結構塩味があるのであまりよくないと思う。
カップヌードルのエビも食べる。

240:pH7.74
07/04/22 21:46:50 N/III4qh
うちでは缶のまま冷凍庫だよ。
乾燥してるから解凍なんかの手間もないしね。
水槽の近くに置いておくよりもいいだろう。

241:pH7.74
07/04/22 22:19:56 rHsPP8ho
うちのフグは人見知りだ。部屋の照明消してベッド脇のスタンド(白熱灯)点けた薄暗い部屋じゃないと最近ホバリングしない…。
それ以外は体の色まで変えて偽水草の陰でひっそり隠居…。
苔対策に買った石巻貝二匹のが目立つって…orz
つか石巻貝ってみんな入れてる?

242:pH7.74
07/04/22 22:41:32 Lqexi+YH
ウチはライブロックも何もなく、サンゴ砂とデスロックだから大して光要らない。
40cmの水槽に余ってたテトラの5Wだけ。
コケは生えたこと無い。立ち上げからすでに1年8ヶ月
貝はいれたことないな。。。必要ないから。

243:pH7.74
07/04/22 23:34:04 R8wF5val
>>241
前兆かもな


244:あつし
07/04/25 23:05:01 SgCmzkwd
今日初めて熱帯魚屋いきました。みどりに一目惚れで、水槽セット一式買って今わくわくしてます。全く初心者なんでいくつか今の現状を伝えます。
水温24.5度、比重1.014
フィルターを回してます。あと、付属のバクテリア?白い布状なんですが、フィルターの前(吸入前)か後
(排気)のどちらに置けばよいですか?全然初心者ですいません、教えてください。

245:pH7.74
07/04/26 10:48:26 Me8eCbXg
>>244
初めて飼うなら下のサイトをよ〜く見て参考にしてください

熊本県ミドリフグ飼育組合
URLリンク(www.ops.dti.ne.jp)

その怪しげなバクテリアのもとは使わないほうがいいかも?

246:pH7.74
07/04/26 11:23:35 bTvXZOSr
この前ムシャクシャしたのでCRSの水槽に別水槽で飼っているミドリ(6cm)入れてみた。
急に淡水に入れられたせいかCRSの犠牲は一匹で済んだ。

247:pH7.74
07/04/26 19:50:33 rqpdOc5+

フグって毒もってるって良く聞くけど、
ミドリフグにもあるの?

248:pH7.74
07/04/26 21:05:55 eVkqvm1i
気を付けろ。触っただけで死ぬ。そして、さらにその毒で死んだ人間に
触っただけでも死ぬぞ。

249:pH7.74
07/04/26 21:17:56 B4TlmM/H
直接触らなければ死ぬ事はない、軍手をつけて
魚や水槽触った手で、目や口の周りを絶対触らない


250:pH7.74
07/04/27 00:08:04 MExw/H2O
おいおい、軍手じゃぬれてだめだろ
ゴム手袋しろよ、ひじまであるやつ
ミドリは放電しないが、ミドリだと思って油断していたらたまに放電してくれるやつがいるからな、八の字w

251:pH7.74
07/04/27 10:20:00 /XwFyTPn
>>248 249 250
お前らはミドリフグに食われて死ぬきがする

ところでイチゴ牛乳の着色料って赤虫って本当か?
デマだよな!だれ嘘って胃ってくれ!

252:pH7.74
07/04/27 10:46:45 fhdHKIMD
お前はもう死んでいる

253:pH7.74
07/04/27 15:43:34 FgfEkQxC
赤虫じゃなく、コチニール、サボテンに寄生する虫な。日本名エンジ虫。
290は死ぬのくだりはwだが、他はまともだと思うぞ。
目の周りは結膜炎になるしな。

254:pH7.74
07/04/27 18:45:19 ZSzonNoH
小さいころから飼ってるミドリフグなら毒ないんじゃない?
毒持った細菌←プランクトン←貝←フグとなるわけだから、毒ないと思う。

255:pH7.74
07/04/27 19:46:00 p/TdMhbO
>>251
久しぶりにネタにマジレスかっこわるい、を見た!


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3902日前に更新/217 KB
担当:undef