ミドリフグ A ..
[2ch|▼Menu]
202:pH7.74
07/04/04 20:23:01 NVyl7f3n
明るすぎるかもな。夜中近くまで照明付けているとかしてない?

203:pH7.74
07/04/04 20:53:23 5foPY8Rx
>>202
6時には消してます
ただ消すとき驚くんですよ。今45cm水槽で22Wですが、一本電球取った方がいいですかね?
ブルーのとホワイトの二本です。

204:pH7.74
07/04/04 21:45:22 hl+Rj//l
>>203
サンゴ砂使っているんだろ。白くて光が反射するから、想像以上に
魚にとってまぶしいと思われ。
光が原因ではないかもしれないが、一度試してみては?

205:pH7.74
07/04/05 09:59:02 k4PqRGeo
>>204
使ってます シッタカ貝入れてるので茶コケきれいにしてくれて真っ白です・・・。

206:pH7.74
07/04/05 18:24:14 JapHXFVP
>>204
1本(11W)にしてしばらくしてから様子見てみましたが、だいぶ落ち着いたように見えます。
あとの二匹もヒーターカバーや水中モーターの隙間に入っていることがよくありましたが
さっき見たときは各自適当に泳いでおりました。きっと明るすぎて暗い隙間に入り込んでたのでしょうね。
それに気づくことができなくて申し訳ない・・・。
>>202,204さんありがとうございました。

207:pH7.74
07/04/06 13:44:15 55WePLRG
>>201
髭?寄生虫じゃない?

208:pH7.74
07/04/07 16:41:25 e/x6TbV0
>>207
腹が黒くなるのと同じようなもんですよ
血行が悪くなると黒くなるみたいです

209:pH7.74
07/04/07 16:47:08 e/x6TbV0
釣具店でエサ探そうと思うのですが、ミドリフグはどんなのを食いますか?
イトメとか色々いるみたいですが。

210:pH7.74
07/04/07 21:13:55 BdDsgGRT
うちの水槽
緑のコケと
糞が石みたいになってて汚いんですけど
みんなの家もこんな感じですか?

211:pH7.74
07/04/08 15:52:34 P6UTbgVx
うちのミドリのヒレに黒っぽいような赤黒いような小さいまだらがたくさんできました。
白ってわけじゃないから白点病じゃなくエロモナスなのかな?
ニューグリーンFっていうのを買ってきたんですが、海水不可って書いてありました・・・
汽水でこの症状に使える薬って何がありますか?

212:pH7.74
07/04/08 18:01:08 PX0tzKob
うちのミドリフグ3匹が急に元気がなくなって底の方で
だらーっとしています。
90×30×50の水槽でサンゴ砂に外部フィルター、エアレ
ーションの環境で3ヶ月問題なくやってきていたのですが
急に元気を無くしてしまっています。試薬でテストしてみ
ても水にも変化はないみたいですし、困っています。
とりあえず水替えのペースを少し早めていこうと思って
いますが、なにかアドバイスあればよろしくお願いします。


213:pH7.74
07/04/08 18:38:50 BaLWea2i
>>212
餌は?

214:212
07/04/08 19:49:05 PX0tzKob
>>213
餌は冷凍アカムシ、クリルなどを毎朝あげていました。
今朝はアカムシをほんの少し食べました。

215:pH7.74
07/04/09 00:35:41 3/Y1YkeK
>>212
底の方でだらーとしてるの悪い兆候ですね。
ちなみにミドリフグの大きさと塩分濃度は?

216:212
07/04/09 06:57:15 RkIynaTl
>>215
1.010くらいで飼育開始の時からほぼ同じです。
3cmで飼い始めて、現在4cmくらいです。
今朝は少しはマシ(ゆっくり泳いでいました)
ですが、冷凍アカムシは食べませんでした(T_T)

217:pH7.74
07/04/09 11:36:02 3/Y1YkeK
>>212
塩分濃度

218:pH7.74
07/04/09 12:01:29 3/Y1YkeK
↑の書き込みは間違いです。キーボード調子悪くてエンター連打
したら書き込まれてしまいまして、忘れてください。

本題  塩分濃度はそのくらいので十分だ度思います。うちのミドリも
     同じくらいの塩分濃度で飼育してます。
     水質は、試薬でチェックしている様なので大丈夫だと思います。
     と、なると拒食ですかね。
     食事食べなくなる前に、水槽の大掃除したとか、大きな環境の変化は
     なかったですか?

219:pH7.74
07/04/09 14:35:37 GJiE2zi4
うちのも3年以上飼っているミドリが拒食してて、クリルもダメ!赤虫もダメ!
もしくは、少量しか食べない事が多かったけど、
ちびミドリ3匹の餌が乾燥赤虫で、乾燥赤虫あげたこと無かったから、
あげたらよく食べるようになって、今ではメインが乾燥赤虫だよ。

おかげで餌やりが、かなり楽になった。

220:pH7.74
07/04/09 22:54:45 ls/pvCLU
>>211
グリーンFゴールドの顆粒。

221:pH7.74
07/04/10 09:45:34 WwQi/52P
>>220
ありがとうございます。

222:212
07/04/10 22:52:22 68Ichilh
アドバイスいろいろありがとうございます。
だいぶ元気になってきました。
どうやら同じ部屋で大工作業をしていて、その騒音
振動がストレスになったのかと思います。そこまで
大きな音などではなかったのですが、フグって繊細
なんですね、これから気をつけます。


223:pH7.74
07/04/10 23:18:10 MIL/2GLQ
はじめまして。
我が家のミドリフグのひれに白い点がついているような気がします。
でも、白い点は消えたり出たりすると聞いたのですが、
うちのは出たままです。これは白点病でしょうか。
効果的な対処法もお願いします。
それと淡水欲を試した方への効果を教えて欲しいです。


224:pH7.74
07/04/10 23:34:15 vXFw7PAg
>>223
ミドリフグ 白点病でぐぐれば5分で解決

225:pH7.74
07/04/14 14:36:15 ibQzvlDZ
うちのミドリの上唇中央が3ミリくらい赤くなってえさをちっとも食べてくれません
これ、何なんでしょう?

226:pH7.74
07/04/14 16:11:08 6qHVFqGd
>>225ケガだと思われ。

安静にしてればそのうち治るはずです。
今まで元気だったのなら、1週間〜10日くらいは絶食しても平気です。

227:pH7.74
07/04/14 17:21:31 Vy9adRIQ
カビ生えるとまずいからフィルターとかはいじんないで水換えだけした方がいいよ

228:pH7.74
07/04/16 12:30:44 P9rCUhL7
ミドリフグって海水では飼育可能でしょうか?
メインタンクが海水なので、わざわざ汽水を作るのが面倒なので、水換えの時はメインから海水を拝借しようと目論んでいます。

229:pH7.74
07/04/20 00:50:40 NfQU6fU6
3ヶ月くらいかけて、徐々に海水に慣らせばすれば大丈夫

230:pH7.74
07/04/20 09:56:30 JqVF3v48
>>229
ありがとうございます。

231:pH7.74
07/04/20 14:18:22 8dfQYbM0
底面吹上と通常はどっちのがいいのか誰かおせーて

232:pH7.74
07/04/20 20:20:52 SRM7txOd
慎重に3ヶ月ほどかけて海水環境にし、1年ほど飼ってたミドリが昨年10月に飛び出し事故で星になってしまった。
同居の魚などもいたので、一から環境づくりなどできず、力技ながらプラケにミニヒーター入れて2時間ほどの点滴を
3日で海水水槽にいれた。予定ではもう少し期間をかけたかったのだが、エサなしだしお腹の色も少し悪くなったので
限界かなと思い本水槽にうつした。あれから半年たつがそのミドリは今日も元気いっぱい上下運動しています。
フグの生命力のたくましさに感心しております。




233:pH7.74
07/04/21 19:17:18 B77lrCo/
俺はカクレが飼いたくなったので1週間ぐらいかけて完全海水にしたけど
一年たった今でもすごい元気だよ
カクレx2とミドリx2全然けんかしないというか完全に無視している

どっかのサイトでクリル食べるとすごくうまいと言ってる人がいたけど
食って大丈夫なのか?





234:pH7.74
07/04/21 19:36:17 M7tnMLZo
別に毒じゃないから大丈夫だろ。
無論、食品として流通しているものではないので、「食品衛生法」に
準じた処理はされていないから、事故責任で食ってくれ。

ちなみに俺も食ったことあるけど、ちょっと塩味が足らないな。

235:pH7.74
07/04/21 19:45:12 B77lrCo/
そうか最悪、非常食にはなるのか・・・

236:pH7.74
07/04/22 19:02:03 +WIOyofs
え?クリルってお好み焼きの具として入れる桜海老だろ?違うの?

237:pH7.74
07/04/22 19:03:23 +WIOyofs
ああ、ところでうちはミドリ1匹なんだが、クリル買って来ても、4分の1もやらないうちに
クリルから悪臭というか、もうやばいよ、状態に。どうすればいい?

238:pH7.74
07/04/22 19:15:20 Zs0BguLA
湿気すってるのでは?冷蔵庫に入れとくのはどう?

桜海老くうのかな?味付けなしのがあれば実験してみるかな





239:pH7.74
07/04/22 20:43:39 NTF3SKti
>>237
熱で袋の口を密閉できる機械(パッカーとかシラーとかいろいろ呼び名はあるが)
で小分けして袋詰めしてから、冷凍庫か冷蔵庫で保管するといいよ。
袋はなるべく安ぽいものではなくて厚みのある酸素を通さないような袋。
もしエージレス(脱酸素剤)の新しいものがあればなおいい。
俺はいつもお徳用買って適当に1ヶ月以内に使い切る量を小分けして使っている。
1年くらいたってもほとんど変質してない。

お好み焼き用の小エビはフグ食べるよ。でも結構塩味があるのであまりよくないと思う。
カップヌードルのエビも食べる。

240:pH7.74
07/04/22 21:46:50 N/III4qh
うちでは缶のまま冷凍庫だよ。
乾燥してるから解凍なんかの手間もないしね。
水槽の近くに置いておくよりもいいだろう。

241:pH7.74
07/04/22 22:19:56 rHsPP8ho
うちのフグは人見知りだ。部屋の照明消してベッド脇のスタンド(白熱灯)点けた薄暗い部屋じゃないと最近ホバリングしない…。
それ以外は体の色まで変えて偽水草の陰でひっそり隠居…。
苔対策に買った石巻貝二匹のが目立つって…orz
つか石巻貝ってみんな入れてる?

242:pH7.74
07/04/22 22:41:32 Lqexi+YH
ウチはライブロックも何もなく、サンゴ砂とデスロックだから大して光要らない。
40cmの水槽に余ってたテトラの5Wだけ。
コケは生えたこと無い。立ち上げからすでに1年8ヶ月
貝はいれたことないな。。。必要ないから。

243:pH7.74
07/04/22 23:34:04 R8wF5val
>>241
前兆かもな


244:あつし
07/04/25 23:05:01 SgCmzkwd
今日初めて熱帯魚屋いきました。みどりに一目惚れで、水槽セット一式買って今わくわくしてます。全く初心者なんでいくつか今の現状を伝えます。
水温24.5度、比重1.014
フィルターを回してます。あと、付属のバクテリア?白い布状なんですが、フィルターの前(吸入前)か後
(排気)のどちらに置けばよいですか?全然初心者ですいません、教えてください。

245:pH7.74
07/04/26 10:48:26 Me8eCbXg
>>244
初めて飼うなら下のサイトをよ〜く見て参考にしてください

熊本県ミドリフグ飼育組合
URLリンク(www.ops.dti.ne.jp)

その怪しげなバクテリアのもとは使わないほうがいいかも?

246:pH7.74
07/04/26 11:23:35 bTvXZOSr
この前ムシャクシャしたのでCRSの水槽に別水槽で飼っているミドリ(6cm)入れてみた。
急に淡水に入れられたせいかCRSの犠牲は一匹で済んだ。

247:pH7.74
07/04/26 19:50:33 rqpdOc5+

フグって毒もってるって良く聞くけど、
ミドリフグにもあるの?

248:pH7.74
07/04/26 21:05:55 eVkqvm1i
気を付けろ。触っただけで死ぬ。そして、さらにその毒で死んだ人間に
触っただけでも死ぬぞ。

249:pH7.74
07/04/26 21:17:56 B4TlmM/H
直接触らなければ死ぬ事はない、軍手をつけて
魚や水槽触った手で、目や口の周りを絶対触らない


250:pH7.74
07/04/27 00:08:04 MExw/H2O
おいおい、軍手じゃぬれてだめだろ
ゴム手袋しろよ、ひじまであるやつ
ミドリは放電しないが、ミドリだと思って油断していたらたまに放電してくれるやつがいるからな、八の字w

251:pH7.74
07/04/27 10:20:00 /XwFyTPn
>>248 249 250
お前らはミドリフグに食われて死ぬきがする

ところでイチゴ牛乳の着色料って赤虫って本当か?
デマだよな!だれ嘘って胃ってくれ!

252:pH7.74
07/04/27 10:46:45 fhdHKIMD
お前はもう死んでいる

253:pH7.74
07/04/27 15:43:34 FgfEkQxC
赤虫じゃなく、コチニール、サボテンに寄生する虫な。日本名エンジ虫。
290は死ぬのくだりはwだが、他はまともだと思うぞ。
目の周りは結膜炎になるしな。

254:pH7.74
07/04/27 18:45:19 ZSzonNoH
小さいころから飼ってるミドリフグなら毒ないんじゃない?
毒持った細菌←プランクトン←貝←フグとなるわけだから、毒ないと思う。

255:pH7.74
07/04/27 19:46:00 p/TdMhbO
>>251
久しぶりにネタにマジレスかっこわるい、を見た!

256:pH7.74
07/04/28 16:51:25 3ZQ7EhYp
夜中に水槽みたらミドリがヤドカリの脚をくわえて泳ぎながら食ってた
あれっと思って見て見たらヤドカリの脚が三本なくなってた

でも生きてる

257:pH7.74
07/04/30 23:46:48 rGAzSIHf
二年半生きてたミドリフグ、ついに他界しちゃった、、、orz
17cmの超肥満体型でした。
なぜか、この一年くらいは、オナカが真っ黒ですた。

258:pH7.74
07/04/30 23:59:06 NWeRFM1S
ミドリフグってそんなに大きくなるんですか?ちなみエサどれくらいあげてたんですか?

259:pH7.74
07/05/01 01:05:05 Y7NzS+sB
餌は8cmくらいまでは、生桜海老(お刺身用)を、一日1〜2匹
それ以降は、モエビ、クリル大(冷凍)を適量(食べるだけ)あげてました。
オヤツにクリーン赤虫をあげて、お掃除はモエビにお任せです。
60cm水槽に単独飼育で、珊瑚石/底面濾過(エアリフト)/エーハ外部濾過。

260:pH7.74
07/05/01 06:33:46 F9JTAuVv
うちのは1年半飼っているけど6pくらいだよ。

261:pH7.74
07/05/03 19:09:06 X6BR0Fyp
ミドリって10cm超えると、小さい頃の愛らしい面影がすっかり
なくなって、すっげーオッサンみたいな魚になるよね。

子供の頃可愛らしかっのに10年ぶりにあったら、すっかりデブヲタになってたみたいな。

262:pH7.74
07/05/04 18:59:21 Q487YIxA
1〜2年で大きくなるミドリフグは実はサヴァヘンシスかインドミドリフグらしい
まあ、はっきりしたことは言えないけど。

263:pH7.74
07/05/04 21:46:00 RKsqixtN
サヴァは飼ってて、大人しいのが多いと思った。

264:pH7.74
07/05/04 22:58:27 oJtuMKGl
うちのデブミドリが全くえさを食べなくなって、みるみる痩せていった。
1ヵ月半たって、ずーっと底にいて滅多に動かないしエサもまったく食べないけど、まだ生きてる。
生命力にびっくりだけど、ガリガリで不憫。うわわーーーーん、どうやったらエサ食べてくれるんだろう。

265:pH7.74
07/05/05 11:31:04 L+JP7VaH
うちのミドリもそんな状況が続いて死にました。
後半は、隙間にばかり入って大変でしたよ。自分が弱っているのを知ってるから
隠れて生き続けようとしたんでしょうね。。。

266:pH7.74
07/05/05 15:36:06 olKTUb4k
うちのミドリは水槽に口をつけて上下に動いてるんだけど何だろう?

267:pH7.74
07/05/06 01:23:14 P+2fEvD9
真っ黒になるのはなぜ?少ししたら緑に戻ってきたけど

268:pH7.74
07/05/06 10:32:01 83AAJW7L
うちのミドリも朝は目の下のあたりが黒くなってる
寝てる時はそこが黒くなるの?

269:pH7.74
07/05/06 11:45:48 iJ8aObo3
>>266
すごく前に進んでいるつもり

270:pH7.74
07/05/06 12:03:14 bSRGOYZc
血行が悪くなるからだと思いますよ
たぶん眠たいか調子崩してるんだと思います

271:pH7.74
07/05/06 15:47:13 PxaDFn09
269さん270さんありがとぅございます。買ってきて二日目だからすごく心配です(/_;)

272:pH7.74
07/05/06 16:24:35 C3WOiyRT
ミドリフグの水槽に水草入れてる人いますか?

273:pH7.74
07/05/06 19:54:10 P+2fEvD9
水草は厳しいんじゃない?てか、水換えに市販のアルカリイオン水とかって使ったらよくないですか?

274:pH7.74
07/05/06 20:19:51 U2CrbnuR
>>269
フグってアフォですね

275:pH7.74
07/05/06 21:04:51 QNeuPU/9
海水に馴らしたミドリを、スターポリプ等のソフトコーラルが茂った
水槽に入れたらどうなります?

276:pH7.74
07/05/06 21:06:03 QNeuPU/9
あ、ちなみに水槽は45cmです。
魚は他にいません。

277:pH7.74
07/05/06 21:18:02 PxaDFn09
フグの体に傷がつくから水草はむかない

278:pH7.74
07/05/07 04:46:21 jP9TlM4X
3センチで購入したミドリフグ。
4ヶ月経った今も凄く仲良しなんだが、三匹中二匹が8センチ近くに成長。
口先までスポット入っていて、サヴァの特徴はないのに何でだろ…。



279:pH7.74
07/05/07 12:24:08 rQ9e7Qgg
あれ?ポン酢どこいった〜?ポンポンポンポンちゃ〜ん

280:pH7.74
07/05/07 16:00:26 atJ/6VIE
>>266
歯磨き

281:pH7.74
07/05/07 20:25:53 rQ9e7Qgg
んだよ〜仕事から帰ったら黒フグになってるよ(*_*)なぜだ!!教えろてめぇら

282:sage
07/05/07 21:43:56 3Nsm323q
昨日から水槽に立ち上げ。ワクワク。
20年くらい前の子供のころに、ミドリフグ飼ってたけど、1年ちょっとで
死なせちゃって・・・。
今度はがんばります!
何かトラブルとかあったら力になってください!よろしくお願いします。
チラ裏スマソ

283:pH7.74
07/05/07 21:46:28 3Nsm323q
初めてなのでsage間違えましたごめん!!

284:pH7.74
07/05/08 01:23:25 SDotQvQe
体が黒ずむとかあるけど、
もともと個体差できれいな緑だったりくすんでたりってありますか?

285:pH7.74
07/05/08 10:42:07 o9QkDI7I
眠いと黒くなるよ!


286:pH7.74
07/05/08 12:48:00 Y2tT94Tc
1日黒いときあるの?

287:pH7.74
07/05/10 16:35:05 zYJggJfx
うちのミドリ、調子良くても全く上下運動しない…


288:pH7.74
07/05/10 19:50:34 tJHaFzdk
ミドリって、最近姿見ないな・・

ホムセンのペットコーナーでは定番動物だったのに。

289:pH7.74
07/05/10 21:42:42 Rm3FMQWD
>>288
よくしらんが、時期とかあるんじゃないの?
ミドリフグも人間みたいに年がら年中盛っているわけでもなかろう。

290:pH7.74
07/05/11 11:11:04 Hz+oaI0D
うちのミドリも黒いんだけどなんで?

291:pH7.74
07/05/11 15:30:09 bJtOVyb4
全然飯くわないよ〜

292:pH7.74
07/05/12 12:31:57 5voR8cZj
ミドリフグをいきなり(といっても5時間ぐらいかけて水あわせした場合)海水に入れたら
どうなります?
ショックで死んじゃいますか?

293:pH7.74
07/05/12 17:48:24 GFjLuo+j
ウチは汽水で売ってるミドリを買ってきて2時間くらいかけて海水にあわせていれても今まで問題があったためしがない。
最初からいたミドリは汽水から徐々に海水にしていったんだが、そんな苦労が馬鹿らしくなった。


294:pH7.74
07/05/12 18:22:05 sn0/WEQH
1.004から1.023のような急激な上げ方でなければそれほど神経質にやらなくても大丈夫だよ。
魚体の心配より、比重の上昇によるバクテリアの減少と溶存酸素の不足を心配した方がいいよ。


295:pH7.74
07/05/12 18:27:08 sn0/WEQH
もともとある海水水槽へ入れるって話しか…
読解力なさすぎだな俺…


296:292
07/05/13 08:54:42 WEGJt1VC
>>293
>>294
どうもありがとう〜。
さすがに汽水魚は強いね。参考にします。

297:pH7.74
07/05/15 15:41:46 GaT0FbMu
餌食わない理由教えてくだちゃい

298:pH7.74
07/05/15 16:03:20 iLepeJn9
今淡水の水槽でアベニーとエビかってるんだけど、緑フグいれても大丈夫かな?

299:pH7.74
07/05/15 16:22:35 QpIqLxsb
全然大丈夫じゃないです

300:pH7.74
07/05/15 19:01:28 CD4VGgIq
1週間くらいなら大丈夫だろ。

301:pH7.74
07/05/15 20:38:57 G4Lyfwzk
ミドリフグのみ大丈夫です

302:pH7.74
07/05/15 22:00:24 iLepeJn9
>>299>>301 結局緑フグは淡水に入れても大丈夫なのですか?

303:pH7.74
07/05/15 22:19:31 Q5YRQZ26
>>302
あのな、なんもリスクが無いってんなら皆楽な淡水に入れるでしょ?
そうしてないのは何故だ?
ただ飼いたいから家の水槽にどうにか入らないかなってことなら止めとけ。
それとも何か?どうしようもない理由で淡水にいれないと何か不都合が?


304:pH7.74
07/05/16 01:30:37 OMWF3Inh
>>302
普通に淡水で育って今では4匹とも10cmくらいになった
それほど問題ないと思うのだが・・・
ただ実践してる人が少ないだけかと

305:pH7.74
07/05/16 18:03:49 7kdlzddm
ペットのためにいい環境を整えてやれよ

306:pH7.74
07/05/16 23:17:59 s/ptW76q
>>304ありがとうございます。早速実践してみます!!

307:pH7.74
07/05/16 23:39:46 WOG/htyu
凄いよね。本来汽水〜海水に棲息している魚を自分の都合で淡水に。
しかも忠告があったにもかかわらず、自分の都合のいいレスだけで判断。
しかも混泳ときたもんだ。
素晴らしい馬鹿だ。

308:pH7.74
07/05/16 23:44:25 KGeYAy86
いいんじゃないの?その内アベはボロボロにエビは餌になってそのとき解るでしょ。
ただミドリとアベとエビが可哀相だ。喜んでるのは>>305の奇特な人だけ。

309:pH7.74
07/05/17 00:20:28 y2ig6FKf
ここはハチノジフグの話題も有り?

310:pH7.74
07/05/17 01:04:09 Ja9bF2jg
八の字だったら淡水の飼育も可

とかどっかのサイトに書かれてたなぁ。

311:pH7.74
07/05/17 05:51:53 QKDLa0FT
世も末だな…


312:pH7.74
07/05/17 19:32:50 YUtdMoGv
汽水魚は、どっちかつーと海水魚と考えたほうがいいよ。
汽水→海水だったら馴れるの早いけど、汽水→淡水だと弱るし
育ちにくい。


313:pH7.74
07/05/18 02:34:22 gG/DJAxl
末松だな…

314:pH7.74
07/05/18 21:00:58 gG/DJAxl
さっきあるサイトを見たら、ミドリフグは一時淡水域にすんでいるって書いてあったから、淡水でいいんじゃないの?

315:pH7.74
07/05/18 21:13:05 SV7x1GDF
その一時がどのくらいなのかも解らず、何故一時的に淡水域にいるのかも解らず「淡水でいいんじゃないの?」とは余りにも稚拙だと思うんだけども。
魚に限らずペットはその個体にできる限りいい環境を用意してあげるべきじゃないのか?
飼い主の都合で環境が決まるのはタダのエゴ。

316:pH7.74
07/05/18 21:26:58 JBkd7T/J
あのな。
魚が喜ぶんだったら海水の元ぐらい入れてやれよ。
簡単じゃん。あんなの。

317:pH7.74
07/05/18 21:31:14 bJSNVK/d
>>314
じゃあなにか?鮭はふ化も産卵も淡水だから、淡水で養殖できるとでも。

318:pH7.74
07/05/18 21:36:39 x7rtwIJT
やる奴は何言ってもやるんだからほっとけよ
そのうち嫌でもわかるんだからよ
あんま熱くなるな、な?

319:pH7.74
07/05/19 06:34:02 M9cNvcgK
なんかこの間どっかの研究施設で海水魚と淡水魚が同居できる粉が開発されたって
NHKでみたな。塩使わないで浸透圧調整するみたいだがアクアに導入されたら
アベとミドリも同居でk・・・・無理だな(´・ω・`)

320:pH7.74
07/05/19 07:32:12 GO75mx4T
ミドリ「おいしくいただきました」

321:pH7.74
07/05/19 08:41:46 /4N3F3Fd
>>319
どっかの怪しい浄水器メーカーの宣伝思い出したわ、それw

322:pH7.74
07/05/19 09:16:16 68/hrHYm
前にニュースで見た。そのときはクマノミと金魚が水槽で一緒に泳いでたよ。

323:pH7.74
07/05/19 19:32:55 s9rDMm0F
>>322
数日後には両方とも死んだらしいがな。

324:pH7.74
07/05/21 09:05:49 GlXAfL5N
>>322
病気ってどうなるんだろうな?そんな環境の場合。
淡水・海水のあらゆる病気が発生可能なのかね?

・・・おそろしす

325:pH7.74
07/05/23 23:02:31 hFg5Z+He
このヒーターのゴムが白くなってるのはなんでなの?

326:pH7.74
07/05/24 22:20:18 rLGoOcXO
りんご食べますか?

327:pH7.74
07/05/26 14:52:09 m43oRx3H
すいません、教えて下さい。
ミドリフグのしっぽから下半身にかけて腐りかけている?感じがします。なんて病気でしょうか??出来れば対処方も教えて頂けるとありがたいです。


328:pH7.74
07/05/26 16:11:48 B9n+cxWf
冷凍庫に2分いれて滅菌してから醤油の中を泳がせておいしくいただくと治るよ

329:pH7.74
07/05/26 20:44:57 Z0kQX6CX
>>328さっきやったら死にました。

330:pH7.74
07/05/26 23:45:23 Y+CLyAzQ
あの上下高速移動は怪しすぎるが尻尾の部分がテラカワユス

331:pH7.74
07/05/27 02:48:08 d6qIGAw7
「ミドリフグを淡水に入れよう計画」をした者です。
ミドリフグを購入して水槽に入れて1週間で全滅しました。orz irv pta

332:pH7.74
07/05/27 04:07:50 KRyMinWR
ふーん、市ね

333:pH7.74
07/05/27 06:33:21 bnuXAfDW
>>331
アクア辞めろ。
そして氏ね!!

334:pH7.74
07/05/27 11:29:12 GFRmPCI3
>>331
俺の想像力じゃirv ptaが何を表すのかわからない。
てゆか市ね。

335:pH7.74
07/05/28 20:19:32 Td8sK6zy
ヒーターなしで23、4度ぐらいやけど、いれとったほうがいいんかな?



336:pH7.74
07/05/28 20:31:28 YWrlxq3X
冬どうすんの?と聞いてみる

337:pH7.74
07/05/29 17:01:36 feIjJlr5
サーモ、ヒーターくらいは買って桶。


338:pH7.74
07/05/29 17:28:06 KWCvztwM
>>336

普段は入れてるよ

339:pH7.74
07/05/29 21:46:56 53mAAdws
うちのミドリが4月頭からまったくえさを食べない。
いろいろ試してみてモダメ。
ガリガリになって水槽の底にずーっといて、ごくごくたまにフワーと漂っている。
ちっともえさを食べている様子はないんだけど、2ヶ月生きてる。生命力凄いんだな・・・
なんで食べてくれないんだろう。。。

340:pH7.74
07/05/29 21:50:00 JGD4Zmnb
ミドリは心配だが君はその二ヶ月間何の対策も講じなかったのか?

341:pH7.74
07/05/30 06:40:27 L2gi9YAx
>>349
そのミドリ、内臓でも痛めてるのでは…

342:pH7.74
07/05/30 07:43:37 XLa418h0
>>340
>いろいろ試してみてモダメ。
おまえにはこの一文が目に入らないのか?
フグを救えなかった339よりおまえの方がだめだめな気がする。

343:pH7.74
07/05/30 08:44:20 wz+/S9rl
とりあえず、試した事を列挙してはどうか?>>339

344:pH7.74
07/06/01 05:45:54 gGgshmKW
赤虫ばっかで内臓に負担かかったんじゃない

345:pH7.74
07/06/02 00:51:55 HwkkprJQ
ゲーセンのクレーンで取ったというミドリフグを突然貰いました。
かわいそうなのでちゃんと飼ってあげたいんですが、
とりあえずこのセットでも買ってみようかと思います。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
これのセット以外にあと餌と、比重計と、何が必要でしょうか?
エアーポンプとかもいるんでしょうか?
それともバラで揃えた方がいいですか?
魚は昔金魚を普通の水槽で飼ったことがあるくらいで
全く経験がありません。
あと、フグの入ってた水を嗅いでみたら、どうも淡水っぽいんですが
汽水に慣れてくれるんでしょうか?
ご教授お願いします…。

346:pH7.74
07/06/02 01:22:55 x8g0f8S0
水槽小さいと思う、60cmせめて45cmあった方がいい
「ミドリフグ」でググれば一から丁寧に書いてくれてるサイトがある、そういうのまず見た方がいいよ

347:pH7.74
07/06/02 02:07:42 HwkkprJQ
一匹でも45cm以上必要なんですか〜。
なるほど。

348:pH7.74
07/06/02 02:57:27 HwkkprJQ
連投すみません
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
の容量だったらどうでしょうか?
あと、このセットだと、
買うものってサンゴ砂と、比重計と、あと何が必要なんでしょうか?
エアーポンプも必要なんでしょうか?

349:pH7.74
07/06/02 03:09:01 jPhLJuHY
購入して3日目から拒食になり、かれこれもう5日どす黒くなって上下運動を
狂ったようにしてます。ガラスごしに手をかざしても
気づかないようです。泳ぐとぶつかるまで泳ぎます。ストレスがたまると
目が弱くなるのですか?水質などはOKです。治る見込みはあるのでしょう
か?環境を変えたことが原因だと思います。

350:pH7.74
07/06/02 08:49:06 MC3OOKAa
>>349
冷凍赤虫

351:pH7.74
07/06/02 10:17:59 VIbTwJ3s
>>348
後人工海水ね。
エアーは上部フィルター使ってるなら必要はない。
欲をいえば360より450、オールインワン水槽より普通のセットの方が使い勝手がいいかも。
これから暑くなるから、水温上昇に気を付けてね。

352:pH7.74
07/06/02 19:09:21 jPhLJuHY
水あわせを適当にすませた場合その害は何時間後におこるでしょうか?
いきなり袋にいれて家まで持ってくるのにたえるのであるからそんなに
大切なのでしょうか?

353:pH7.74
07/06/02 22:53:31 ygdUN2j4
>>348
ミドリは汽水だから、フツーの比重計じゃ計れないものもあるよ。
小型水槽だと、ガラス製の長い比重計で入らない奴もあるし。

これなんてオススメ。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

354:pH7.74
07/06/02 23:31:57 jPhLJuHY
いきなり翌日死んでいるならまだしも体調が悪くなって2ヶ月も付き合うのは
苦痛ですね。自分も真っ黒になってから苦痛でした。お気持ちお察しします。
やっぱ魚は食べるものですね。

355:339
07/06/03 09:19:50 /U3lPDWU
試したのは、2週間留守にして帰宅すると尾びれの色がもやがかったようにおかしくなっていたので病気かと思って(その状態が>>211)薬浴し、
一向によくならないが、いつまでも薬浴しておくのも負担がかかると思い、その後は殺菌筒を
水換えの頻度を上げ、エサをいろいろ変えてみて(無駄になるのわかっていてショップに売ってる魚用は全部試しました・・・出費が・・・)

クリルをイヤイヤするので赤虫ばかり、おかしくなる1ヶ月前間ほどあげていたので、>>344さんが正解かもしれません。
(留守中は託した友人が嫌がるので乾燥クリルでした。うちの家に置いていて、2,3日置きに友人がえさやりに。
しばらくは食べなかったみたいですが、クリルしかないとわかったら渋々食べたらしいです。
そろそろ水換えだなと思っていた時に急に家族の不幸で留守にしたので、水質はよくなかっただろうので病気を疑いました、)

治る見込みはないんでしょうか?下っ腹だけ不自然にボコっとでて、まるでアフリカの難民の子供みたいです(涙)

356:pH7.74
07/06/03 17:09:46 Ar+JMDi1
>>355
気の毒だけど赤虫の歯は消化に悪く、まれに内臓疾患などを起こす個体がいます。
俺も、それでコンゴウフグを1匹、落とした事があります。
内臓をやられた個体は、【助かる率、0】と考えて下さい。
そうなってしまった以上、来るべき時まで大事に愛情を与えてやって下さい。

357:pH7.74
07/06/04 00:13:29 55XQ3/OY
>>345
これはうちでヒメダカを買ってるサイズのだ!
フグなんて入れようとも思わなかったよ。
>>348
これは・・・悩ましいサイズかも。

ちなみにオレは60で飼いはじめて、広すぎでエサを見つけられない問題発生。
45の水草水槽と入れ替えたよ。

358:pH7.74
07/06/04 00:13:53 MVbAzlZp
赤虫って20匹くらい食べたら食べすぎかな?
次の日調子悪いのは食いすぎたからかな
。冷凍赤虫ってどれくらいあげればいいんですか?

359:pH7.74
07/06/04 06:03:14 yjX04fTT
>>358
うちは食うだけ食わせているけど、別に問題ないなあ。
むしろたまにやるアサリのむき身が、ピラニア状態で食いすぎになるので
次の日調子悪そう。

5日前に、選別漏れしたCRSを入れてやったら喜んで食べたけど、1匹だけ、
未だに生き残っている強者がいる。昨日はおこぼれの赤虫を食べていた。
エビは水合わせしないと死ぬとか言うが案外平気なのか?

360:pH7.74
07/06/04 07:36:03 wbxQNbIz
>>358
餌の量なんか個体のサイズにもよるし、人の意見も十人十色。
…が、もとから内臓を壊して無い限り、赤虫20匹くらいで調子など、まず壊さない。
俺だったら、小さい生体1匹に対し、冷凍赤虫を半ブロックあげる。

>>359
アサリは、まれに飼育魚(フグにも…)に有害な細菌をもってたり、カルシウムを分解したりするのでNG!


361:pH7.74
07/06/05 14:31:11 vFWMFFRr
>>345
うちも同じ理由(ゲーセンのキャッチャー)でミドリフグを飼い始めたクチなんだが
1ヶ月で落としてしまった。理由は、亜硝酸。
1.0もあり、こまめな水換えするも一向に減らず、かわいそうなことをしてしまった・・・
水が出来ていないうちに個体がきてしまうとかなり大変だと感じた。
淡水に比べ、汽水は水ができるのが遅いとハッキリ体感できるくらいだったので
こまめな換水はしてあげたほうがいいと思う。
亜硝酸がでなくなるまで、2〜3週間くらいかかったかも。


現在、飼育して1年になるミドリフグがいるが、どうも目が見えていないらしい。
亜硝酸、硝酸値ともに問題なく、サンゴ砂底に敷いてphも大丈夫だが・・

考えられる原因としては、某サイトで刺身のマグロとかもあげているというのを見て、
アカムシばかりではまずいだろうとあげてみたら、ものすごいガッついて食ったが
翌日からそんなかんじ・・
拒食にもなり、消化不良だろうと数日エサを抜いてやったんだが
今までアカムシいれたとたんにその方向に飛んできたミドリが、エサをいれても
わからないようで、探して泳ぎまくるようになった。
ショップ店員に聞いてみたところ、マメな換水がよいとのことで実践したが変わらず。

反省と後悔は山の如しだが、理由はそれくらいしか思い当たらん・・・・
今はピンセットでアカムシを、目の前まで持っていってあげてやっているが
どうにかしてやりたいな・・・

362:pH7.74
07/06/06 02:07:32 QNXD6/fV
>>361
ウチも一時期目があまりよく見えていない風だった
(餌を見つけられず、あちこちに衝突していた)けど
かなりマメに水替えしたところ現在はちゃんと見えて
いるみたいです。

363:pH7.74
07/06/06 07:09:25 j3vdXC8u
うちもゲーセンゲット4ヵ月
亜硝酸も大丈夫だし今の所元気です。
元気なのはとてもいいが…
人の顔みれば餌くれ
満腹だと威嚇…
眠けりゃアクビ連発
憎めないが可愛い奴だ

364:pH7.74
07/06/06 09:23:40 2qV9OCIQ
なんか、ゲーセンの子の方が、状態いいように思える。
売っているのを見ると、必ず傷だらけの個体ばかり見かける。

ちなみにうちもゲーセン出身で、今年で3年目。
拒食にもなったり、餌を選り好みして面倒な面もあったけど、
人の顔を見れば寄ってくるところが可愛い!!

ただし、初めて見る人には懐かないようで、寄ってこない。
そこがまた可愛い!!

365:361
07/06/06 18:56:38 t4kEQUMI
>>362
レストンクス
前よりも水換えの頻度あげてみます( ゚∀゚)ノ

366:pH7.74
07/06/06 19:36:36 R6prKCUl
水槽に活アサリ入れたんだけど大丈夫かな

367:pH7.74
07/06/06 21:40:19 YQbokip3
うちのミドリも最近目が見えてない時がある。
あれって何が原因なんだろう?
よくボンヤリしてるし、調子悪そうで心配。

368:pH7.74
07/06/06 22:20:39 n+7TD3IS
>>356
ガーン・・・
この半年で祖母2人なくして、さらに唯一の同居者のミドリまで死んじゃうなんて耐え切れません・・・

369:pH7.74
07/06/06 22:30:18 5MicQgkD
ゲーセンだと1匹だからケンカしないで済むってことなのかな。


370:pH7.74
07/06/07 00:28:41 XzOdcdXl
>>369
ヒント、薬害

371:pH7.74
07/06/10 14:56:03 anTM5muG
地元のショップの個体がどうも調子悪そうなのばかり。。。
ヒレが欠けてるのは仕様で、ガリガリで細長いのや底でぐったりして目だけキョロキョロしてるのやら。
3店ほどまわったけどみんなこんな感じ(札幌)

372:pH7.74
07/06/10 15:47:40 Romppuu0
木曜にゲーセンでとってきたフグ、
アカムシもミニクリルも食べない(´;ω;`)
今日は頻繁に腹が黒くなって、ストレス溜まってる様子。
水が冷たいのかな。

やっぱり梅雨はヒーターないと厳しいのかな(つД`゚)

373:pH7.74
07/06/10 20:24:39 biVdL+MZ
>>372
どうせ秋には必要なんだし、買ったら?
まさかゲーセンのビンのままとか?

374:pH7.74
07/06/12 00:40:17 xWUy6DDv
うちのミドリフグ
水面に浮かんだ状態で泳いでます。
初心者です。
なんでだろう(ノд<。)゜。

375:pH7.74
07/06/12 04:38:15 gpXaLrcR
>>374
迎えてどれくらい?

質問なんですがサイトで調べてたら歯切りってやった時ありますか?

376:pH7.74
07/06/12 20:00:14 E4fzw9e3
>>374です。      迎えて一週間目くらい。 ゲーセンでは淡水でした。今はきすいで餌は赤虫。 バクテリアの種水いれました。          浮いた状態で始めは死んだのかと思ってしまうほど。アドバイスください。

377:pH7.74
07/06/12 20:04:14 kISVqId1
>>375
ミドリフグじゃないけど、南米淡水フグの歯なら切ったことがある。

ネットでよく紹介されている小型ニッパーみたいなな奴では全然うまくいかなかったけど、
1歳児でも使える幼児用の爪きりなら上手く切れたよ。

大事なことは、失敗してもやり直しせずにすぐに水槽に返して上げることかな。
リベンジは2日ぐらい後で。
そうしないと、マジで嫌われるw

378:pH7.74
07/06/13 02:49:45 PlkV10Zb
>>372
「水が冷たいのかな。」っていうか・・・・水温測ってないのか?
水温計はなんだかんだで必要だし、安いのでいいんだからいれとけ。
200円ありゃ釣りがくるモンもある。
住居がどこかにももちろんよるが、場所によってはまだ夜間とかにヒーターが稼動する。
というかうちもヒーターは夜間たまに稼動してる。
>>373の言うとおり、どうせ夏終わったらいれるんだし、買ってしまってはどうか。
どのみち必要な投資だし。

それと、木曜にゲーセンでとったとのことだが迎え入れる準備はしてあったんだろうか。
まさかあの空気のでる石みたいなのが入った御籠にいれっぱなしってことはないとは思うが・・・
木曜に水槽立ち上げたんならアンモニア、亜硝酸がえらいことになっているかも。
2、3週間は亜硝酸地獄を味わうことになる。なので、どうなっているのか
測定してみる事を勧める。ニッソーのテストスティック4ミックスあたりが手軽でオススメ。
水質検査関係品、高いけどな・・・


アレコレ原因は色々考えられるが・・・まず環境と状況を晒そう。そこからだ。
水温、アンモニア、亜硝酸、ph、立ち上げてからどれくらいかetc etc
これらがわからないと答えたくても答えられん。
あと、ググってちゃんと調べたか?解説ページはいっぱいあるぞ。

379:pH7.74
07/06/13 09:18:06 abPc7Ezd
>>378の言葉は、>>376にも言えるな。
助けてやりたいと言う気持ちはあるんだが、情報不足で、何とも答えずらい…
備え付けの機器も教えてもらいたいのだが…

濾過機、ヒーター、エアレーション等の備え付けは?

380:pH7.74
07/06/13 09:26:06 abPc7Ezd
>>376
それと、汽水と書いてあるが、比重計の目盛りはいくつになってる?
まさか、よくあるゲーセンの説明書通りに「塩、ひとつまみ」とかやってないよね?

…連投スマソ

381:pH7.74
07/06/14 05:13:34 UZwz91+G
>>376
まさか「塩ひとつまみ」って、図星じゃないだろうな(((゜д゜;)))

382:pH7.74
07/06/14 06:51:08 AdiEwSEb
汽水に比重計とか使ってんのかおまえら
そんなデリケートな魚が汽水に住めるわけねーだろwwwwww
まぁ一つまみは少なすぎるがな

383:pH7.74
07/06/14 09:22:02 UZwz91+G
>>382
おいおい・・・
オマエは適当に塩入れてるって事か?
水換えの度に比重が変わって、魚に余計な負担をかけているのか?
魚を思って、少しづつ比重をあげて、一ヶ月かけて海水に慣らせた俺はバカか?
まぁ、とんでも飼育やって、オマエのミドリフグが早死にしても知ったこっちゃないがね・・・


384:pH7.74
07/06/14 10:15:59 AdiEwSEb
三匹飼ってるが全部二年以上元気に生きてるぜ?
もちろん40aに単独でやってる
潮の満ち引きで濃度がコロコロ変わるような場所に生息してる魚がそこまでシビアなもんか?

385:pH7.74
07/06/14 14:11:44 cf7QxIER
そして>>372>>376が投げっぱなしで帰ってこない件について('A`)

386:pH7.74
07/06/14 14:19:31 AdiEwSEb
>>385
ヒント:ここは2ちゃん

387:pH7.74
07/06/14 17:32:42 UZwz91+G
>>384
そうか。それじゃ、オマエのレスを信用して良いんだな。
自分のレスに責任持てるんだな?
因みに俺は45cm水槽で、5年間落としてない。
ミドリは、13cmまで成長してる。

388:pH7.74
07/06/14 19:12:31 hw2dkamt
ああ可愛いぜミドリフグーー
さわったらきっとプクプクしてんだろーなー

389:pH7.74
07/06/14 21:35:06 qfBcV99N
経験者から言わせるとプニプニするのはお腹だけ

390:pH7.74
07/06/14 22:19:32 4KX2rlDo
ファハカの腹いいぜ

391:pH7.74
07/06/15 08:08:43 7mhiO5gr
>>387
俺の真似してどうなろうが知らん、真似する気もないのに責任とれるのか?とかどんだけ?
ミドリ飼育者全員がお前と同じやり方でやってると思うな。
5年飼ってるならミドリは浸透圧調整能力が発達してる事ぐらい知ってるんだろ?そこまで神経質になる魚じゃない。

392:pH7.74
07/06/15 19:38:05 FW8clAPB
クリルをばりばり言わせながら食ってんよー

393:pH7.74
07/06/15 19:41:37 1J8cG/pC
>>383
知ったこっちゃないだなんて、何てことを言うんだおまえ!
>>382に飼われたフグが可哀相でしかたないと思わんのかー!

394:pH7.74
07/06/15 20:50:16 GAWboWSP
>>391
まあ俺も、いろいろ調べて自分の一番安心できると思った飼育法を他人に強制するような言い方して、ちとエゴだったな。
オマエも、いろいろ詳しく調べてやった飼育法なんだろうから間違ってはないんだろうな。
ただ、オマエみたいに、ちゃんと調べてそういった飼育法をしている奴は良いとしても、よく聞く
「ミドリフグは、丈夫な魚です」
なんて言葉を必要以上に鵜呑みにして、適当な飼育をする初心者が多いのは許せない。
そういった奴に限って、何かあると
「何で?」
「どうして?」
「教えて!」
「助けて!」
と、騒ぎだすしまつ…

まあ俺が言いたいのは、ちゃんと勉強して、やってるオマエを責めてスマソ。
って事と、長文スマソ!
って事だ。

395:pH7.74
07/06/16 00:49:59 /65H2PDU
まあ汽水の魚ってある程度の変化には強いけど
安定してるに超したことはないんじゃないかな。

私のところでは海水の素はいつも目分量で入れてて
で、水槽全体をたまに比重計で計測して、その結果で
次回の水かえの時に調整する。それくらいのおおざっぱ
さに耐えるくらいに丈夫の魚だとは思う>みどり


396:pH7.74
07/06/16 01:48:25 WrJ8Ik2c
俺なんて、立ち上げたばかりの海水水槽のパイロットフィッシュに使ってるよ>ミドリ

一匹350円は安くて魅力だし、なんたって海水で飼える魚の中では比較的頑丈だ。
テストフィッシュにもってこい。

397:pH7.74
07/06/16 03:29:23 k9Ope6oR
ハメハメしたい

398:pH7.74
07/06/16 04:20:43 JodDln/T
初心者は水槽と生体を一緒に買っていくような無知な奴ばかりだ。
痛い教訓がなければ学ぼうともしないだろ。
ミドリがかわいそうだな

399:pH7.74
07/06/16 06:14:39 5yokJMPM
目分量はどうかと。海水の素はちゃんと計るぞ。電子ばかりの小さいのなんて大した値段じゃないし。
俺は、飼育水槽の上に水替えよう水槽を置いて5リットルちょうどのところに線を
引いておいて、塩と水をその線まで入れて、一晩放置。飼育水槽の水を抜いた後
エアチューブで10分くらいかけて入れてるよ。

400:pH7.74
07/06/16 09:26:16 Ar2JpViV
>>398
痛い教訓があっても、何も学ぼうとしない奴がいるのも、また事実…

なんで、2chでも学ぼうとしている奴らは、まだマトモだよなw

401:pH7.74
07/06/16 14:31:19 6ae2irPo
>>398
はあ?初心者だから無知なんだろ?
大体、誰でも最初は初心者で無知だろ?
お前だってこれまでになん匹もいろんな魚を殺してきてるんだろ?
あんま調子こぐなや、ハゲ

402:pH7.74
07/06/16 21:57:22 EGlXlLUX
>>398
どんだけ玄人気取りなの?この馬鹿はw

403:pH7.74
07/06/17 01:38:00 yVM1/d/O
>>398はそんなに変なことは言ってないと思うんだが。
>>401>>402は過剰反応じゃない?

404:pH7.74
07/06/17 02:42:32 bN6jf6BP
>>403
噛みつきたいだけの反抗期な厨房は放っておけ。

405:pH7.74
07/06/17 05:30:19 yiy4xwaI
なんでアクア板住人は煽り耐性がないんだろう(´−`*) ウーン

406:pH7.74
07/06/17 13:47:22 Itz0S8bu
1.5cmくらいのミドリフグなんですが、このくらいのちっこいヤツは、どんなエサ喰いますか?
今はアロワナスティックとクリル上げてます。
ブラインシュリンプとか食うかな?

407:pH7.74
07/06/17 17:07:20 bN6jf6BP
>>406
アロワナスティック食べてるんなら、それで充分じゃないか?
俺は、それくらいの大きさの時から、ずっとカーニバルあげてるけど。

408:pH7.74
07/06/20 03:03:24 kqeHYiuM
フグ唐にして食べたら…
なんて、冗談でも一瞬考えてしまった私を許してくれ、ふぐたん。

409:pH7.74
07/06/20 20:25:11 Ya3Io3ag
>>408
何人かが同じ様な道を通る。
だから、安心汁!

410:pH7.74
07/06/20 23:24:54 fXBJxs8M
オレもオレも、

5cmサイズのミドリと6cmオーバーのハチノジがいるんだけど、
一口サイズだなーって思う。

こいつら、毒あるんかねー?

411:pH7.74
07/06/21 02:31:59 tYjvd7uw
基本的にはないな。

412:pH7.74
07/06/21 04:04:33 VE1BgdXi
>>410
迷わず喰えよ!
喰えば分かるさ!

413:pH7.74
07/06/22 17:53:39 8luCgOCi
うちのは2cmほどだから軟骨唐揚げみたいで旨いだろうなぁ

414:pH7.74
07/06/22 19:56:13 7jjxt6UK
親戚縁者友人が訪ねにきたら必ず言われる。

「食うの?食えるの?あ、大きくなるの待ってんだヒデー」

415:pH7.74
07/06/27 14:54:42 uoAUkwPc
ライブロックに水流当てるのに、水中フィルターのポンプ部分だけ使ってたら
ミドリが巻き込まれて口元がボロボロに・・・。もうダメかと思ったけど、翌日になったら
体色とか目の色がよくなっていて驚いた。

まだ1.5cm程度のちっこいフグなのにすごい生命力。

416:pH7.74
07/06/28 01:30:59 h5T/mmjB
>>414
言われる言われるw
飼いたて2cm→「死なすなよ。がんばって育てろ」
今5cm→「そろそろかな・・・」
ぼそっと呟く親戚のオジサン 聞こえてんでw

417:pH7.74
07/06/30 14:31:51 MmtOQi8c
どこ行っても見つからねぇ・・・

秋まで待つか。

418:pH7.74
07/07/01 00:53:16 8ULUbYjL
俺もミドリを探しているが、お腹や全体が黒っぽく変色していたり
明らかに痩せてたり、どれもこれも調子悪い固体しか見つからない・・・

俺が引き取ってやれば状態(ry



419:pH7.74
07/07/01 22:38:45 CmEEKoPO
東京ならミドリ売ってるとこ知ってる。
新宿小田急の8Fとか、門前仲町のコーナンとか。
状態悪く無かったよ。

420:pH7.74
07/07/02 05:41:31 iiumCcOO
age

421:339
07/07/02 09:52:01 FVjwUiPp
まったくえさ食べてくれないのに、まだ生きています。
もう本当に骨皮だけになって、やたら目がギョロギョロして顔がゴツギツして、
水槽のコケのお掃除してくれる口が吸盤みたいなハゼような体型になってしまいました・・・
本当に辛い・・・。いっそ安楽死させてやるべきでしょうか?

422:pH7.74
07/07/02 15:45:33 6dfcuume
ここ来て初めて知った。
もう2年も淡水で育ててたよwww
汽水にすべきかどうか悩むじゃないか。

423:pH7.74
07/07/02 19:36:59 S8TC/sTc
>>422
よく生きているな。
小学校の時、1リットルに粗塩スプーン一杯で飼っていて
2ヶ月保たなかったぞ。

424:422
07/07/02 23:05:01 6dfcuume
>>423
ですよねえ・・・なんででしょうか。

425:sage
07/07/02 23:38:01 ea2POSF+
>>424
>>423にそのレスはチト違うと思うぞw

426:pH7.74
07/07/03 21:36:25 xCjoynle
>>422
調子悪くなったら塩入れればいいと思う。
 
>>424
ワロタw

427:pH7.74
07/07/03 22:01:00 8LE/MySf
夏休みに旅行で3日間程留守にするんだけど、
3日間なら餌無くても大丈夫かな?


428:pH7.74
07/07/03 22:12:10 Szg0+TrY
大丈夫
うちは4月からエサ食べてないけど生きてるよ・・・


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3896日前に更新/217 KB
担当:undef