ROTEL(ローテル)スレッド part8 at PAV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
07/09/08 19:42:58 5nLsimk7
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    300ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 

301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 12:27:21 7WHVZ+dC
>>300

いまどきクリスちゃんのAAですか、そうですか

302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 18:12:01 zihcYaFS
丸山のおっさんはデジアンが嫌いみたいだね

303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 13:15:04 Xeh+ksFS
ローテルは新製品出てないのか?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 10:13:12 vchhTJ1c


RHCシリーズを、再度製品化してほしいな

305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 03:10:07 VWnM46oU
いっそメーテルにすればいいのに。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 09:48:24 wcnqvfHC
モーテル、エーテル、カテーテル、滝川クリトリス

307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 15:18:55 3WzcEa6b
RB-1090って、もう、製造してないんでしょうか?HPみても
載ってないし。敬光堂のHPにも、記載されてないし。ゴトウ
にはあるらしいけど、嫌だし。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 21:28:14 kEJaOJvt
オンケンに問い合わせてみたら

URLリンク(www.onken-audio.co.jp)



309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 19:12:59 8y2g8R8z
オンケンてどうなの?
ここで買ったことないからわからん。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 00:05:41 Jk+L6wS5
RA1070+RCD1072でルーツレゲエをまったり聴くとしたら、スピーカーは何が良いですか(ペアで20万円は絶対に出費できません)?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 19:27:49 GmQSUx7u
ローテル購入を真面目に考えてます。
ローテル使用者の皆様は、どこで購入されたのでしょうか?
(何しろ扱店が少ないので、どこが一番安いか良く分かりません。)
おそらく、オクを除けばこのあたりしかない気がしますが・・・

1.秋葉の丸山
2.千葉のオンケン
3.名古屋のゴトウ
4.ヨドバシ

4.はポイント還元があるのが魅力ですが・・・

ちなみに、タブーネタかも知れませんが、3.のお店のチューン仕様ってどうなのでしょう?
使用している人います?


312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 19:47:50 +EXJPLEl
取扱店が少ないのだから、価格比較は容易では?
丸山の価格はわからないが、敬光堂は安いかも。
品揃えや、対応は悪いけどね。


313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 20:01:11 pgK/Juge
ユニオンでもやってるよ。
俺は千葉店で買った。


314:311
07/09/27 20:50:49 GmQSUx7u
>>312>>313
回答有難うございます。

ローテルマニアの皆様、追加で2点ほど質問させてください。

1.今購入を考えているのは、RA-1070(AMP)と、RCD1072(CDP)ですが、この組み合わせ如何でしょう?

2.自分は、デジアン(ONKYO)しか使用したことないのですが、RA-1070ってアナログですよね?
これはローテルに限った話ではないですが、CD自体がデジタルのメディアである一方、アンプはアナログにしておくメリットって何でしょう?

3.正規代理店が扱っているローテルは日本仕様なのでしょうか?
ローテルのHP(英語)を見ていると、RA-1070は、
Power Requirements:
115 volts, 60 Hz (U.S. version)
230 Volts, 50 Hz (European version)
となっていますが、日本で販売されているのは100Volts対応なのでしょうか?

皆様、回答宜しくお願いします。



315:311
07/09/27 22:11:41 GmQSUx7u
続き。
先程オンケンにTELしてみました。
28〜30%OFFとのことです。
検討してみます。

>>314で記した質問、ローテルマニア(ファン)の皆様、教えてください。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 02:32:15 TUpwy0vR
>>314
逆に問いたい。デジタルにするメリットは?
入り口も出口もアナログなんだよ。
ローテルにして良くなるかは?だが
オンキョーのデジアンより優れたアナアンは幾らでもある。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 18:58:58 JPt8HHm+
今日、時間の都合がついた為、千葉市にあるオンケンでROTELを試聴、購入してきた。

ニアフィールドリスニング環境の為、検討したのは
・ROTEL:RA-1070と、RCD1072
・CEC:AMP5300と、TL51XR

で、まずお店の人に使用しているスピーカ(B&W CM1)を伝えたら、
「B&WはCECのアンプでは鳴らない」と言われ、試聴するまでもなくAMP5300の選択肢は消えた。

318:317
07/09/28 19:03:58 JPt8HHm+
続き。

で、お店の人に、「プレーヤーに関してはどちらも良い出来であるが、音が全然違う為、
RCD1072とTL51XRを好みで選んで欲しい」旨コメントがあり、ROTEL:RA-1070に、
SPはB&W:805S(CM1が無かった為)を使用し、RCD1072とTL51XRの比較試聴をした。

感想は、「CDPでこれほど音が違うのか・・・」というくらい違った。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 19:05:59 TUpwy0vR
>感想は、「CDPでこれほど音が違うのか・・・」というくらい違った。
いい経験したね。
2ちゃんの定石、スピーカー以外音が変わらない説が覆されたね。w

320:317
07/09/28 19:09:02 JPt8HHm+
続き。

RCD1072は、押し出しが強い印象。特に中音域がはっきり聴こえる。
TL51XRは、逆に柔らかい印象。(こういう音は聴いたことが無いくらいに
柔らかい。)

お店の人曰く「RCD1072はJAZZ好きの人が、TL51XRはClassic好きの人が主に買う」
とのことであったが、確かにJAZZではあるが、ピアノソロのCD(キース・ジャレット)
を試聴した際のTL51XRの、音の柔らかさには引かれるものがあった。


321:317
07/09/28 19:14:28 JPt8HHm+
続き。

で、さんざん試聴して悩んだあげく、SOULのボーカルものを試聴してみると、
TL51XRではボーカルの音が今一歩出てこない一方、RCD1072は中音域(ボーカル)が
はっきり聴こえ、自分が普段聴いているジャンルがJAZZ、SOUL、ROCK等であること
から、RCD1072に決めた。

家でセッティングして、暫く聴いてみて、またインプレします。
長文すみません。

322:317
07/09/28 19:34:06 JPt8HHm+
>>321の追伸です。
最終的に購入したのは、RCD-1072と、RA-1070です。



323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 19:46:01 yoDxxqkm
久々に良いインプレを読ませていただきました。
続き、楽しみです。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 16:59:55 lO8cxIma
レス分けずにまとめて書いてくれよ。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 23:20:17 flwhxcSU
ROTELのアンプやCDプレーヤー、音は良いし、外見はまあ値段を考えればそれなりだけど、機器の脚(インシュ)がプラスティックでなんとも安っぽい・・・
ROTELユーザーの皆はどうしてる?
そのまま使用してる?それとも別の脚(インシュ)に取り替えてる?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 10:45:44 lGqYM1gr
>>325
ローテルのセパレートを使っているけど、確かに脚はチープですね。
私はソルボセインを脚の下に敷いて対応しています。

ローテルは必要且つ十二分なクオリティの高い部品を使用した
シンプルな設計と、素直でバランスの良い音が身上の
オーディオ機器だと私は思います。
だから、音のバランスを崩さない事がとても大切。
シンプルな回路ゆえに、周りの変化に敏感に反応する割には
アクセサリーを選ぶのです。
カンフル剤や安定剤の様なバランスを変えてしまうものは
最初は良くなったと感じても、暫く聴いていると不自然に感じ
聴き疲れしてしまいます。

インシュレーターそのものを変えるにしても、脚の下に何か敷くにしても
その事を考慮に入れたほうが良いでしょう。
個人的な経験では、金属系のインシュレーターは
どうも相性が良くないようです。
ソルボセインを選んだのは、いわゆる「劇的な変化!」などではなく
バランス的に何も足さず、何も引かずにローテル本来の音を素直に
引き出したからです。

知ったような事を書き連ねてしまいましたが、私自身も
試行錯誤している所です。
このスレで、ローテルの素晴らしさを素直に引き出すアクセサリーの
事なども情報交換できたら良いな、と思っています。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 18:17:48 jhCcSmPX
>ソルボセイン
膝でも悪いんですか。
じいちゃんも靴底にソルボいれてたなー。

328:325
07/10/02 18:51:45 Xq4A4yH4
>>326
返答有難うございます。

>個人的な経験では、金属系のインシュレーターはどうも
>相性が良くないようです。
とは、何をご使用になられましたか?

自分はTAOCの「TITE-25A」(ハイカーボン鋳鉄・フットラバー)
あたりを試してみようかと思っていたのですが、止めに
しといた方が良さそうですか?

ちなみに、今はCDPにfo.Qの振動対策用スペーサー「G-53F」
(3ミリ厚)、AMPに「G-51」(1ミリ厚)を使用しています。
厚さ違いのものを購入したのですが、CDPがより振動の影響を
受けると思われるので、CDPにより効果の高い3ミリ厚を使用
している状態です。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 05:00:36 gXk8Az8n
age


330:326
07/10/06 09:25:36 SiIY8gJR
>325さん
CDPはそれで良いのでは、と思います。

金属系のインシュレーターに関しては、とりあえず十円玉を脚の下に
敷いて見てください。
これでローテルで金属を使った場合の音の傾向が大雑把ですが分かります。
これでよい方向に行きそうでしたら金属系で試されるのも良いでしょう。

TAOCのインシュレーターは使ったことは無いので何とも言えません。
ただ私の使用しているラックはTAOCなので、そこから想像すると
変な音は付かないかな、とは思います。

それと、CDP等から出る電磁波対策はどの様にしていますか?
前のレスでも書きましたが、ローテルは周りの変化に敏感ですので
(シャーシもシンプルなものですからW)
ノイズ対策は必至です。
電磁波は電気信号に直接影響を与えますので、インシュレーターよりも
大きく音を左右すると思います。
装置がノイズまみれのままアクセサリーを試すのは、修正写真を基準にして
修正を重ねる様なものですので、泥沼にはまります。

装置の素顔、本来の音を引き出すことはとても大切だと思います。
もしもノイズ対策がまだでしたら、まずは其方を試されては如何でしょうか?

僭越ながら、お力になれれば幸いです。
それでは、また何かありましたらどうぞ。



331:325
07/10/06 09:40:35 gXk8Az8n
>>330
ご丁寧な回答有難うございます。
とても参考になりました。
ROTELはユーザーも限られていることもあり、情報が少ないので、色々お話できますと幸いです。

CDPのノイズ対策は現在は行っておりませんが、どのようなものを使用したら宜しいでしょうか?
自分が思いつくのは、「仮想アース」的なアコリバの製品(以下のもの)くらいですが・・・

URLリンク(www.acoustic-revive.com)




332:326
07/10/06 11:07:43 SiIY8gJR
>>331
CDPから出る電磁波へのアンプのノイズ対策、という意味です。
現在はどの様なセッティングをしているのでしょうか?
CDPとアンプの位置関係はどの様になってますか?

ノイズ対策は、高額なものを使う必要はありません。
DIYショップや東急ハンズなどで売っている銅板で十分です。
価格は厚みや大きさにもよりますが、アンプの防磁対策に
用いる程度の大きさなら\1,500程度でしょうか?
厚みがあればあるほど効果がありますが、その分価格も上がります。
ご自分で加工する事も考慮に入れて、0.3〜0.5mm厚もあれば十分でしょう。
CDPとアンプの間にこれをセッティングします。
銅板の位置は、ご自分で音を聴いてベストの位置を探されると良いでしょう。
但し、装置に密着させてしまうことはやめた方が良いです。
(銅板に限らず、ローテルの場合は装置に直接アクセサリーを貼るのは
基本的にタブーです。音が不自然な方向に行きます)
視界がパッと開けるように、クリアーで豊かな響きになるツボが
必ずありますので、根気よく探して下さい。
私の経験では、電磁波を出す装置の方に若干近い方が効果が大きいです。
アンプに近付きすぎると、音が引き締まりすぎるというか、
音楽の生命力まで奪ってしまう様です。
この辺はいろいろと試してみて下さい。

あとは、東京防音の防磁シートが良いのですが、
値段が高いです。(市場価格で\7,000位でしょうか?)
これは加工がしやすく、ラックなどにも貼り付けられるので
使い勝手が銅板より良く、一枚あると重宝するかもしれません。
ただ、これは薄い金属が挟まっていて手を切りやすいので、
加工の際は気をつけて下さい。

それでは、また。


333:331
07/10/06 16:43:55 gXk8Az8n
>>332
度々有難うございます。

セッティングの状態としましては、SPを左右に、真ん中にラックを配置し、ラックの下にAMP、上にCDPという状態です。
CDPとAMPの距離(上下間隔)は、ラックの仕切り板を含め、約10cmです。

>CDPとアンプの間にこれをセッティングします。

>但し、装置に密着させてしまうことはやめた方が良いです。

ということですが、装置に密着させないでCDPとアンプの間にセットする、
とは、
・CDPの下にボード(MDF等)を敷き、その下に銅板もしくは防磁シートを敷く(図1)

図1
(CDP)
_________・・・MDF等のボード

_________ ←銅板もしくは防磁シートを間に入れる

_________・・・ラックの仕切り板

(アンプ)

334:331
07/10/06 16:46:06 gXk8Az8n
>>332 続きです。

・アンプの上のラックの仕切り板の下のような感じで、仕切り板に
銅板もしくは防磁シートを接着させる。(図2)

図2
(CDP)
_________ ラックの仕切り板
  ↑
__↑______ 銅板もしくは防磁シートを接着

(アンプ)

といぅたところが思いつきますが、どのようにすれば良いでしょう?

あと、東京防音の製品は「スーパーマグネシールド」という製品でしょうか?
(厚さは0.2mmのようです。)
URLリンク(iioto.com)

以上、宜しくお願い申し上げます。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 01:40:18 VKwGhSUl
2007/10/06(土) 16:46:06
から
2007/10/08(月) 01:05:22
まで芯でいた

336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 01:45:24 8lEDs+E1
>>335
2ちゃんフリーズ?


337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 01:48:42 VKwGhSUl
鯖の移転で何かあったらすい

338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 09:36:00 82/l40Ve
>>333,334
そのセッティングでしたら、仕切り板の下に防磁シートを貼るのが
一番簡単ですね。(ご指摘の「スーパーマグネシールド」で当たっています)
プチプチに包んだ銅板を仕切り板の下に紐かゴム紐で吊るのも良い方法ですが
これは見栄えが良くない上にアンプの上にある程度のスペースが
ないと出来ません。

次善の策としては、加工できる厚さの銅板をCDPの脚の部分だけ
切り取って脚に当たらないようにしてCDPの下に敷く、という
方法があります。切り取る時はインシュレーターの大きさも
考慮に入れると良いでしょう。
仕切り板の材質にもよりますが、金属音が付帯することは
殆ど無いと思います。
まずはこの方法を試して、良くない様でしたら防磁シートを
試されるのが良いのでは、と思います。

それでは。

339:333、334
07/10/08 10:31:58 8lEDs+E1
>>338
度々のご回答有難うございます。

ということは、>>334に記した方法で宜しいのでしょうか?
ここでわざわざ「銅板」ではなく「防磁シート」を貼ることをご提案頂いておりますが、
銅板を貼るのは重さ的に無理がある、ということでしょうか?

あと、「防磁シート」は500mm×250mmで、アンプを覆うにはサイズ的に奥行きが10mmほど
足りませんが、2枚購入し、完全にアンプを覆うような感じにした方が良いのでしょうか?

お時間のある際にご回答頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 12:30:53 82/l40Ve
>>339

>銅板を貼るのは重さ的に無理がある、ということでしょうか?

そうです。それもありますし、貼り付ける方法にも頭を悩ませる事に
なります。「吊るす」のであれば一番簡単なのは紐系よりガムテープを使う
ことですが、見栄えは最悪です。

防磁シートに関しては、完全にアンプを覆うように出来れば理想なのですが
(欲を言えばケーブルが接続されている端子の部分までカバー出来れば
完璧です)
何せ値段が張りますので・・・

今ネットで調べたのですが、「サンハヤト」という紛らわしい名前の
メーカーでも防磁シートを販売していますね。
銅のものとアルミのものです。
値段は市場価格で\500程度ですので、こちらのほうがお手頃かも
知れません。大きさはあまり大きくありませんが、貼り付け可能な
ものですし、4枚買っても\2,000ですから。

色々と惑わすような事を書いてしまってすいません。
あとは方法論ではなくてお財布の中身との相談になるかと思いますw

それでは。

341:339
07/10/08 12:39:51 8lEDs+E1
>>340
大変参考になりました。
早速実行に移してみたいと思います。
有難うございました。

342:339
07/10/08 12:58:27 8lEDs+E1
>>340
度々恐縮です。
「サンハヤト」ネットで検索しましたが、防磁シートに行き着きません。
貴殿が仰っておられる商品のURLをお教え願えませんでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。

343:340じゃねえが
07/10/08 13:26:46 gL1cN9eQ
これじゃねえの?

URLリンク(store.yahoo.co.jp)

344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 14:41:04 82/l40Ve
>342
ごめんなさい、不親切でしたね
URLリンク(www.sunhayato.co.jp)

>343
ありがとうございます

345:342
07/10/08 14:56:32 8lEDs+E1
>>343>>344
有難うございました。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 21:45:19 oj/U0Pdq
ROTELのCDPって、CD-Rも再生できますか?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 23:04:25 8lEDs+E1
>>346
自分はRCD1072を使用していますが、今まで再生したCD-Rでは特段問題ありませんでした。
ただ、大手メーカーのCDPのように「CD-R対応」とは説明書、パンフレット等には明記
されていない気がしますが・・・

348:346
07/10/09 20:18:25 EqQM9UHQ
>>347
レスありがとうございます。確かに、カタログ(HPでの)では、CD-Rには
対応って書いてないので、どうなのかと思いまして。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 01:11:34 9dIssehY
そういえば、ROTEL買ったとき、「日本で発売されているROTELは日本仕様に
電圧を100Vとしているのか」をお店(千葉のオンケン)の人に尋ねたところ、
「ROTELの電圧はアメリカ仕様であり、特段手は加えていない。その理由は
電圧は±20%の範囲であれば、製品として発売することは許されている」
旨のコメントがあった。

で、オンケンはトランスを使って117VにしてROTELをセッティングしている
そうであるが、そこまでしている方います?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 21:39:57 aeL3dNcV
保守あげ


351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 00:04:34 Q/WnhHr7
保守あげ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 18:21:41 gnDH6qQ5
ROTEL製品購入してユーザー登録したら、ROTEL商事の代表(社長?)の
進藤氏より、保証ステッカーと共に、直筆の購入御礼手紙と「自分の
知り合いのミュージシャンのCDです。お聴き下さい」ということで、
オノ・セイゲンのCD「バー・デル・マタトイオ」(CD-Rではなく、
ちゃんとした商品)が送られてきた。

CDちゃんと聴いた。いい音楽でした。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 19:44:03 /7Aa8dDK
そんなの読むとROTEL買いたくなるじゃまいかw

354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 21:44:22 a6dJmAM4
>>352
自分の場合もそうでした。特に自筆の御礼手紙には感動したなぁ。


355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 14:32:07 URpV78Na
俺も俺も。
俺の時はヴァイオリニストのかなりなレア盤だった。
年賀状でも出してみようかな。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 14:43:53 /HW0z8et
ROTELてMADE IN JAPANなの?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 17:16:57 Dvxxjig1
>>356
自分の持っている製品を見る限り、製品はMADE IN CHINAのようだが・・・
蛇足ながら、代表は日本人(進藤氏)。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 20:18:52 /HW0z8et
CHINAなのね、thx
しかし上の書き込み見るとほんと欲しくなるなぁ

359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 07:42:42 MtK1KKHC
たしかに中国製だが、作りは信頼できるよ。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 17:50:02 yQV3lvWX
まあ、そもそも日本のオーディオメーカーでも、日本製を
探すのが難しいよね。

ROTELは、製品の外観は簡素、というか無骨であるが(自分は
過度に装飾に拘り価格が高いよりよっぽどいいと思うが)、
価格対比の性能は非常に良いと思う。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 04:06:31 tnkUTJ4c
>>352
俺の時は、手紙とハンカチ2枚組だったよ。
30万くらいの買い物なのに、
わざわざ社員の人が乗用車で商品を運んできてくれた。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 08:35:19 Jh5UuxWH
これで感動して以来、
うちの会社のネットショップで商品を販売する際、
手書きの手紙を入れるようにしてる。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 17:55:36 EsLUcZJ0
ROTELってイギリスの会社じゃないんだ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 18:46:26 BPqEsfrP
アンプより手紙のほうが欲しい

365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 11:04:12 c/k+5JeE
>>363
アーカムと混同?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 20:04:52 Xv8SUC/x
>>363
数年前までは、イギリスではB&WがROTELを自社製品との組合せに奨励
していたようだから、イギリスの会社と思うのかもね。

B&Wがカナダのクラッセを買収してからは、すっかりそれも無くなったが・・・

367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 12:52:26 Y4Nb2DLP
>>366
>B&Wがカナダのクラッセを買収してからは、すっかりそれも無くなったが・・・
そうなのか・・・orz
海外での評判は最近どうなんだろうねえ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 00:43:53 q/5W9UiJ
ローテルは元々(現在も)日本の会社(最初の名前はローラン
ド電子だったっけ?)

800シリーズ、RHシリーズまでは日本で生産していたが
その後は他のメーカーと同じくコストダウンのため海外に生産
拠点を移した
900シリーズは台湾、1000シリーズからは中国で生産し
ている
元々は設計から生産まですべて日本で手がけていたが
80年代のオーディオの衰退に伴い海外市場にシフト
イギリスの現地法人を立ち上げ有名サーキットデザイナーの協
力を元に
ほぼ海外市場のみに事業展開をしていった(800シリーズあ
たりから)

そんな中、日本市場は全く無視というわけではなく
限られた非常にわずかな店のみで販売をしていた
ローテル商事はその為の販売会社
(進藤氏がその代表、元ローテル株式会社の社員)
設計製造はローテル株式会社
ローテルは海外ではオーディオメーカーとして非常に有名
(以前は主にヨーロッパ市場が中心だったが、今はアメリカ市
場にも展開)

こんなところか、俺が知っているのは
まあとにかく、広告等宣伝費をいっさいかけない方針のため
雑誌等に全く記事が載らず
とにかく実情がわからない会社としても有名だなw

しかし、実質永久保証のメーカーなんてほかにない罠


369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 23:29:37 LKnb8T3e
>>368
随分詳しいですね。参考になりました。

ちなみに、千葉のオンケンでROTEL購入した時、お店の人も「ROTELは特殊な会社ですから」
みたいなことを言ってました。
また、日本で数限られた正規代理店のオンケンの人でさえ、進藤氏には1度しか会ったことは
ない旨言ってました。(注文はFAXないし電話で進藤氏に直接入れているみたいですが・・・)

あと、ROTEL商事は東京の郊外にありますが、ROTEL株式会社は恵比寿だかその辺にあるよう
ですね。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 22:22:57 moRUxVCC
保守アゲ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 23:05:58 NtSw6Reb
age

372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 10:50:51 cPqm+B/5
>>369
昔、神泉(渋谷)のオーバルビル(名前どうりの楕円形)っうとこまでLPプレ
ーヤーのゴムベルト(600円)を取りに行ったとき、進藤氏に開発中のRHCD-10
をイギリスからエンジニアが来てカップリング・コンデンサーをとっかえ ひっ
かえ して音の追い込みをしているテスト機を聞かせてもらった。

SPケーブルは、オルトフォンの高純度銅7N-5N?のハイブリットだった。
ちょうど、悪路テック沼から抜け出せたばかりだったので真剣に聞かなかった。
あのとき、SPケーブルが高純度銅7N-5N?のハイブリットではなくOFCケーブル
でチューニングしていたら、RHCD-10を即買いしたのにと思うと残念で堪らない。






373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 11:35:42 xhh+slRc
CECのAMP3300R使ってますが、ROTELにしたら、押し出し感
などは強くなりますか?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 13:35:31 A89s+8To
音の押し出し感ってSPによるところが大きいと思うけど、アンプでっうとDENON
などが比較的ドンシャリ感がするよね
ROTELはどちらかというと音場優先っていうか でも電源部はかなりゆとりが
有ってどんなSPでも鳴りっぷりは良いよね

デジアンは 丸山のオヤジといっしょで興味ないけど

375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 15:07:28 Xc5AghlY
>>373
以前、>>317でコメントした者です。

自分は千葉のオンケンでROTEL買ったのですが、CECでは低能率SPを
鳴らすのは無理があるようですよ。(オンケンの人いわく。)




376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 16:38:56 xhh+slRc
>>374-375
レスありがとうございます。ROTELの方が、小型のSPを鳴らすには
いいみたいですね。


377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 18:51:38 ryLXDO4u
低能率=小型と勘違いするかね。


378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 22:00:43 Xc5AghlY
>>377
勘違い、というほどではないでしょう。
最近主流の小型ブックシェルフ型は、(一般的に)小型化の
弊害としてどうしても低能率になりがちですから。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 23:32:11 DJ4Bdywi
マーチンローガン とか ソナス・ファベール
とかも、軽々ドライブできる。
そういえば、ダイナミック(新宿・宮越)で遠方の知り合いに頼まれてRB-880の
確認をするためにソナス・ファベールのミニマに繋いでたら、後からやって来た
オッサンが、「このSPはなんだ」「このアンプは?」と聴くのですこしばかり相
手をしていたら、「ウエストミンスターを買いに着た」と言うので確認したら6
帖の部屋に置くとのたうったのでアホらしくて後にした。

最近主流の小型ブックシェルフ型って高能率でアンプを選ばない奴ばかりだろ。
主流で低能率っうSPって何のこっちゃ?



380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 17:51:30 2IMx78mV
もう少し推敲してから書き込んで下さい

381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 21:51:04 CENuazOm
ROTEL万歳!

382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 22:18:25 mJ77QrlB
低脳ぷ PCオデオじゃろう

383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 14:45:46 pFdGP28q
さあ週末だ。
ローテルについて皆語ろう。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 20:05:31 It5aeXzy

胡散臭い

385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 00:57:50 h75yye/5
加齢臭 臭い言葉

386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 19:41:01 Zr76IzYd
ROTELユーザーの皆さん、RCAケーブル、何使ってる?
自分は自作品を使用しているが、シャークワイヤーのRCAケーブルが
ROTELと相性が良いらしい。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 20:37:30 2ZFLK3Hy
自分はノイマンのケーブルをRCAに加工したものを使っています。
自作じゃないけどw
クラシックを聴くには最高です。
ローテルの音色との相性も良いと思います。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 22:19:56 NMYSWFh7
以前 切り売りで買ったカルダスのケーブル(OFC)にノイトリックのRCAジャック
を送り側接地(片接地)で使っている。SPケーブルは Belden 12259(OFC)。

韓国のシャークワイヤーなんて 昔はなかったなぁ。【らしい】なんてのは いらない。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 22:49:51 Zr76IzYd
>>389
シャークワイヤーは台湾のメーカー。(揚げ足とってスマン。)
日本では「シャークソングジャパン」が取扱いしている。
オンケンの人が、シャークワイヤーの銀ケーブル(および銀コート
ケーブル)を推薦していた。

390:389
07/11/18 22:50:41 Zr76IzYd
訂正。
>>388宛。

391:388
07/11/19 22:19:36 9ZRGog6m
ケーブルは、言わば音のコルセットみたいなもので、此れが良いという答えはない。
ボインのアンプもあれば、サイズも色々、デカ尻のスピ−カーもあってパンツも
フリルや色んなものがある。それを整えてやることと一緒なのさ。

SPを変えたら、SPケーブルを色々変えて中低域を整えてからラインケーブルで高域
のセッティングをするのは常識。

ケーブルは、【表皮効果】ケーブル構造がモノを言う、カルダスやベルデンのケーブル
構造のパテントは頭脳と経験の賜物だ。材料や純度で色の付いた音色が好きなら高純度
銅なりハイブリットなり、純銀でも好きにすれば良い、ついでにSPもロイーネあたりを
使うと良い。

色々なケーブルを買って経験(沼)するときに断面の縒線構造だけは、丹念に調べてみ
ると良い。
1 + 1 = 2 といった単純なものではなく どうやってバランスを整えて = ゼロ
にセッティングするかなのだから。



392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 22:44:51 7SeSB2rJ
>>388
やはりケーブルの話題になると奥が深いな・・・
自分は色の無い方向を目指しているから、色々試してみることとするよ。
とは言え、ケーブルにお金を掛けすぎるのは論外だろうから、CPの高い
もので。


393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 23:33:31 kKfwa9dZ
B&W S805の購入を検討していますが、ROTELのRB1080とRC1070で
S805を生かすことはできるでしょうか?
視聴に行くのがベストなのでしょうが、当方道民ですのでなかなか・・・
相性は悪くはないようなのですが・・

394:388
07/11/20 05:39:16 jQvb870b
>>392
SPケーブルをOFCの二重縒線構造のケーブルだけ
参考ケーブル断面図
URLリンク(www.mogami.com)
で色々ためすとCPが高くて失敗が少ない。

これは、早くから気がついていたが、さんざん遠回りして
カルダスの高級SPケーブルを短くするために切断したことで、
OFC二重縒線構造のダブル使用やバイワイヤーの良さを認識した。


395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 09:22:24 oJlS6J1l
丸山のおっさんに教わってアクロの電線をSPケーブルに使ってる。
割と良い。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 19:57:14 VtTlYYae
丸山のおっさんは フジクラのOFCを勧めていた。
悪路は RHB-10の内部配線材の6N#10(グリーン・シース)の単線だった。
あと #20の水色の単線を編んだピンケーブルも勧めていた。

397:392
07/11/20 20:18:51 1u1R+2WM
>>393
自分は、(RA-1070だが)ROTELのアンプでB&W S805を試聴した。
>>317から>>322あたりに記しているので、よかったら参考にして。

>>394
情報Thanks。


398:393
07/11/20 22:51:59 rpndDOZ3
>>397
情報thxです
参考にします

399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 22:59:14 Qh5wwan3
スレ保守上げ

400:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
07/11/25 23:06:33 nJdwNEzY
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    400ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 

401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 17:30:23 KyAbMIkJ
メーテル・・また一つ星が消えるよ・・・・・・

402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 20:54:19 JKDM41SR
このスレは消えない。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 16:33:22 +xbwXii/
メーテルは歳をとってロートルになりました

404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 01:35:00 l3cbCl5y
今日もROTEL快調だ。
ただ、リモコンの操作性の悪さは何とかならないものか・・・



405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 20:31:21 Z7XmQKaI
ROTELのRHシリーズは 高かったが愛聴している年月を考えると

もう一度RHシリーズを生産して欲しいと願っています。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 02:37:05 azdFJ0jl
ほしゅ〜

407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 19:56:14 TegjyhG8
保守しないとな、このスレ。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 21:41:59 6KaIPa7o
うーん、ヨドバシに行くたびに見かけるローテル。
音は聴いたことないの。
でも最近気になってきた。
あの安さ(RC1090、RB1090)は手が出安いし。
マジで国産のプリ+パワー合計80〜100万クラスに対応できるなら
1組欲しいところ。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 21:42:57 6KaIPa7o
対応じゃなくて、対抗ね。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 21:46:23 TegjyhG8
>>マジで国産のプリ+パワー合計80〜100万クラスに対応できるなら
>>1組欲しいところ。

一応、ROTELも日本の会社なのだが・・・
(オデオ誌に広告載せないので、オデオ誌に取り扱われないだけで・・・)
製品は最近ではMade in Chinaだが、そんなの日本のメーカーだって
沢山あるしね。

411:410
07/12/09 21:48:25 TegjyhG8
「1組」に>付けたら、アンカーになってしまった。スマン。

余談だが、自分はAMPはRA-1070(プリメイン)を使用している。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 21:49:28 6KaIPa7o
あ、そうなん?
じゃあ国産じゃなくて
マジで他社のプリ+パワー合計80〜100万クラスに対応できるなら
と読みかえて。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 18:32:33 JHdFP8FD
>>408
私が買った時は、ラックスマン、アキュフェーズのセパレート
(それこそ100万円クラス)
とローテルの最上位プリメインを偶然聞き比べて、
コンサートホールで聴いているのと同じ様に感じる
ローテルの自然さに強く引かれて、
RC1090+RB1080を買った。
購入して5年以上経つが、まったくもって不満無し。
パワーアンプはいずれRB1090に変えたいと思っていますが。
ローテルに比べるとラックスは華美に過ぎ、
アキュフェーズはクリアすぎて音色が空気に溶け込んでいないと
感じました。
ローテルに比べて両方とも音楽に厚化粧させていると感じたのです。
もちろん、人によってはそれが魅力になるわけですが。
音楽が、あるべき姿でそこにあるのがローテルの世界。
そこに魅力を感じるのであれば、ローテルは唯一無二の選択肢に
なると思います。


414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 21:35:06 fFqW3l42
試聴でほれ込みRB-1080を購入しようと考えていますが、
9月ごろにブラックゲートコンデンサ生産終了したらしいので
現行品は異なるコンデンサが使用され音が変わっている
のではないかと不安になっているのですが、その辺ご存知の方
いらっしゃいますでしょうか。

買ったはいいが、試聴時と音が違ってガッカリ。
なんてのは嫌なので・・・

415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 22:42:33 8bhoJB1v
まずは、BGを使用したのは何月製までなのか、ローテル社に問い合わせる。
それから販売店に何月製(BG使用)までの品が在庫もしくは、
取り寄せ可能か問い合わせる。

もしBG使用品が手に入らないようであれば、もう一回視聴するしかないね。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 22:47:51 D2YYgj2g
ゴトウチューンじゃないノーマルモデルは音がそっけないと聞くがどうだろう?

比較にはならないけど
個人的にはローテルのセパレート+JBL S143 < DENON PMA-SA11+JBL 4428 だった。

ちなみに私が所有してるのはラックスのセパ。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 22:56:46 +QSm+qbg
>>415
ありがとうございます。
とりあえずローテルに問い合わせてみます。

418:414
07/12/12 23:00:42 w4G9UwP2
本日ローテルに問い合わせてみたところ、
要約すると以下のような返答をいただきました。

「ブラックゲートはブランド名としてはなくなったが
メーカー(ジェルマックス)はコンデンサ生産は続けており、
音質への影響が大きい部位に関しては、同社同等品を使用
し続けています。
ただし同社のコンデンサは価格上昇傾向にあり、コストが
合わないため音質に影響の少ない部分に関しては他社品に
切り替えているものもあります。
その切り替えは順次行われており時期の特定はできません。
当社の製品はブラックゲート使用品でも非使用品でも音質は
同じです」

ということで一安心、失礼にあたりそうな質問もありましたが、
親切に対応していただきました。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 21:19:30 ARRt+1e5
>>414
ジェルマックスは解散したと聞くが・・・。
ブラックゲート自体は生産能力のないジェルマックスがルビコンに委託させて作って
いたのだが、ルビコン社の諸般の事情で委託契約を破棄されたんじゃなかったっけ?

としても興味の出る話ではあるね。本当だとすると新ロットに搭載されているCが
BGの後継ってことになるわけだから。

420:414
07/12/13 23:59:39 rgmQu23H
>>419
そうなんですか。
そういえばローテルの方は会社名は言っておられませんでした。
話の文脈からジェルマックスのことであろう、と私が勝手に
解釈していたようです。
製造元ということであればルビコンの同等品を使用して
いるのかも知れませんね。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 22:15:29 FpQzj2kg
ROTELで聴くJAZZ、今更ながら最高だ。
ベースの音が前面に出てくる。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 03:16:12 zOUP51LK
退かぬ!媚びぬ!省みぬ!


それがローテル

423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 14:34:54 Wzt+1Fa7
プリアンプRC1090+パワーRB1080B ATC-SCM40 で聴いてきたけど凄くいいね。
イメージとしてはB&W系だったが、あのATCがなんなく綺麗に鳴っていた。


424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 00:44:42 Ljf/RU+L
RB-1080を購入しました。(まだ届いていませんが)

スピーカーケーブルについて質問です。
自分は基本的にはスピーカーケーブルで音が変わるとは
思っていないのですが、このアンプのDF=1000/8Ωという数字が
本当なら出力インピーダンスにすると8mΩということになり、
スピーカーケーブルの抵抗増分による音質低下が他機種よりも
大きいのではないかと考えており、低抵抗化を目的としてケーブルの
総断面積を増やすためのバイワイヤを検討しています。
(全てのSP端子に限界まで太いケーブルを突っ込む)

しかし、これって一般的なバイワイヤの考え方と違っていますし、
何か落とし穴があるのか、何か考え方が間違ってないか自信がないので
皆さんの意見を聞かせていただきたいと思います。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 02:04:22 VgqKisdo
>>420
ルビコンにブラックゲートの同等品があるの?
だとしたら自作マニアからしたら最高の情報なんだが




426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 15:25:00 zjNC1rBQ
>424
>スピーカーケーブルの抵抗増分による音質低下が他機種よりも
>大きいのではないかと考えており
どこからそう考えたの?

427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 22:41:51 /bhUODnL
>>426
アンプ自体の抵抗値が極端に低いため、相対的にケーブルの
抵抗増分による劣化の比率が大きくなり、音質的に
無視できないものになるのではないか、ということです。

仮にアンプの抵抗がカタログどおり8mΩで、ケーブルの抵抗が
24mΩだとすると全体の抵抗値はアンプ単体の4倍になってしまいます。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 22:59:54 zjNC1rBQ
>427
で、何十メートルアンプからSPにひっぱるの?


429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 00:21:46 /7fTYIq9
>>428
約2mです。
仮に10mΩ/mのケーブルを使用したとして、往復4mで40mΩ・・・
アンプとの合計ではアンプ単体の6倍になってしまいます。
ていうか、調べてみたんですがスピーカーケーブルの抵抗値を
公表しているメーカーって少ないですね。
あんまりこんなこと気にする人いないのでしょうか。
抵抗値以外に音質に影響する部分はないとおもうんだけどなあ・・・

430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 00:56:42 pgBLm0d3
>約2mです
そんなら気にする必要ないよ。
DFと抵抗云々気にする場合は十数、数百単位でひっぱるPA関係だけ。




431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 01:02:20 pgBLm0d3
ちなみにアンプの中の出力からターミナルまでの線材の太さみてみん。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 01:13:21 /7fTYIq9
>>430
ありがとうございます。
ケーブルの抵抗を気にしなくていいとすると、このアンプのDF=1000の
意義は、ケーブルで1ケタ落ちても100はあるよ、みたいな認識でいるべき
なんでしょうかね。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 01:55:38 pgBLm0d3
>ケーブルで1ケタ落ちても100はあるよ
だから、十数、数百メートルのばすわけじゃないんでしょ?w
真空管アンプみたいにDF10とか、デジアンの数十の値のはどうすんのよw


434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 04:12:59 /7fTYIq9
DF数十程度(出力抵抗値で数百mΩ)であれば、ケーブルの抵抗が少々
高くてもあまり気にしないんですが・・・
DF1000ともなると、ケーブル数メートルでも計算上1ケタくらい
落ちちゃうんで、どうも気になってしまうんですよね。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 06:37:43 pgBLm0d3
>434
もうめんどくさいからあれだけどカンチガイしてるよ。


436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 14:55:36 0UuX9Mal
ケーブル スレの逝かれた奴が覗いているんだな

437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 22:31:12 /7fTYIq9
DFの計算式xlsを入手したので計算してみました。

RB-1080のDF=1000(8Ω)
SPのimp=6Ω
ケーブル長さ=2m
サイズ=5.5スケア(SP端子に突っ込める限界)
で合成DF=292.13(劣化率70.79%)
5.5スケアx2の場合
合成DF=420.48(劣化率57.95%)

アンプが届いたら、シングルと2本の差を聞き比べてみようと
思います。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 23:31:26 hHDNjI2h
洗っても洗っても気にくわなくて
手を洗い続ける人を思い出しますた。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 01:02:29 GMqV73kU
なんで劣化と決め付けるんだろね。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 14:09:43 vB8W+y9W
どなたか、PLUTONって所のチューニングされたアンプを
視聴した事ありますか?
URLリンク(www.pluton.jp)
興味はあるんですけどちょっと遠くて・・・
製品ページの所にチューニングの内容が書いてあるんですけど
的を得たチューニング内容なんですかねぇ。
ご意見をお伺い致したく。



441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 19:18:04 5tvDGyph
↓RB-880MKV 定価は298,000円 って本当でしょうか?
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
RB-880MKU(定価218,000)と中身同じじゃないの?



442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 23:33:24 06NQYMsJ
今年もローテルありがとう!

443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 00:10:24 P3i3+92l
2008年もROTELユーザーの皆様、情報交換宜しくお願いします。

444:AA阻止
08/01/02 12:24:49 g5f7N3NK


445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 18:57:46 pdtPiQpB
>>444はアンチROTELか?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 19:19:25 uAPfY/Tt
>>445
単なるアンチ千子でしょ

447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 23:09:15 xiQ1qNuv
最近ROTELのプリメイン導入したよ。
PM8100SA Ver.2→RA-870BXだけど、こんなに変わるとは!
中高域のレベルが下がりながら透明感がアップして音場が奥に広がる。
一気に空間が広がった様な表現力がある。解像度も8100と比べると全域で高い。

ただ、音が細いね。
このスレで度々言われてたけど、強力な電源から想像するような図太い音は出ない。
音の太さなら8100の方が太いし(解像度不足でダンゴになってる部分も含めて)、
低域のゴリっとした質感も8100の方が出る。
ピラミッドバランスで気付きにくいけど、ソースによっては全域の音の薄さが気になるね。。
少なくともプリメインレベルでは低域に力が無い。
帯域バランスを良く調整されたビューティサウンドといった印象。
ま、キライじゃないけど。。


448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 23:29:33 xiQ1qNuv
このまま870BXをプリにしてRB1090とか導入したら
中低域から下が太くなるのかな?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 03:42:42 Gfqzmdg8
RA-870BXって、現行モデル?
自分はRA-1070(プリメイン)を使用しているが、CDPも音の押し出しの
強いROTEL RCD-1072を使用しているせいか、音の太さにも特段不満は
ないが・・・

450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 04:05:53 6alFmV1Y
>449
1980年代後半?でしょ。コンデンサがそろそろね。
RA-1070は2年前ぐらいに使ってたけど、良いアンプだね。
LE-8T鳴らしてたけど、しっとりとね。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 12:48:32 Gfqzmdg8
>>450
RA-1070から何に変更したの?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 20:14:07 DRiDPeVp
RA870BXは確か87〜88年頃のもの。
やっぱ劣化はしてるんだろうな。
一応コンデンサーの液漏れとかはなかったけど、やっぱり力感無くなって
スカスカの音になってるんかな?
RB1080あたりが激しく試したくなってきた。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 20:37:03 DRiDPeVp
ちなみに20年落ちのRA-870BXにLS-1000は荷が重い?汗

454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 20:40:45 DRiDPeVp
あ、LS-1000ってTRIOのスピーカーLS-1000です。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 17:04:52 AkyoTR8c
「好みの問題」でおわらせないでください、オンケンとゴトウのチューン品
はどっちがいい?お聞かせください。


456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 23:55:38 g1qEbwkt
>>455
自分はオンケンでノーマル品を購入したが・・・
オンケンでもゴトウでもいいが、チューン仕様のROTELを使用
している人はどれくらいいるのだろう?

一応、ゴトウは「ROTEL公認のチューン」をHPで謳っているが・・・

457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 00:08:40 P9paE684
>一応、ゴトウは「ROTEL公認のチューン」をHPで謳っているが・・・
これだけ改造を謡ってもローテルからの供給が止まらないんだから事実じゃないの?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 02:22:59 yEiZzCRj
424〜437にてDFに関する書き込みをした者ですが、
年末にRB-1080が届きましたので、報告させて頂きます。

SPケーブルに三菱電線5.5スケアVCT4芯使用にて
1.シングル 2.バイワイヤ 3.SP付属ショート板使用パラ
を試したところ、3種とも聴感上の違いは感じられませんでした。
今まで使用していた日立電線のSPケーブル(実測3.5スケア相当か)
でも同様に変化なしと感じました。
危惧していたようなDF劣化による聴感上の音質への影響はないようです。

ただし、パラ接続で4芯の隣同士を±にした場合(上記の3はこれです)と、
対角線同士を±にした場合で、若干違いがあるように感じました。
モノラルのソースにて、前者が全体に広がり、後者がSP中央に定位集中する
感じがしたのです。なぜかわかりませんが・・・

ともあれこのアンプ、今まで使用していたもの(NEC A-11)とは
ぜんぜん違い、優しい音です。
今までは汗だくで熱演しているように感じた演奏も、笑顔で余裕で
やっているように感じられます。
どちらが優れているかはなんとも言えませんが、RB-1080のほうが
リラックスして音楽に浸れることは確かです。

あ、ちなみにプリはオンキヨーの古いものです(P-306RS 83年式)
金が貯まったらRC-1090を買おうと思っています。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4794日前に更新/151 KB
担当:undef