ROTEL(ローテル)スレッド part8 at PAV
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 22:08:42 IIDHFrnN
おっさんの言うこと真に受けなかったんでしょw
俺はおっさんの言うこと聞き流して、



結局RHC-10買ったよ。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/05 19:06:41 NHEceswv
ごめん
RHCD-10の間違いでした。
スペアのCDM9Proを付属して販売していたのに。。。


102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 21:30:16 bcgnnZ7q
あげ

103:sage
07/03/17 16:13:53 hn4C20H/
1090生産終了

104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 17:14:23 65aVYbMn
ヨドバシでRA1070+CM1でJazz,classicを聞いて気に入ったのだが、これって音量を下げると音が変わったりしないか誰か教えてくれ。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 22:31:23 dHLe51Ci
なぜその場で試さないんだ?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 19:36:42 GsUWqZLK
禿同

107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 22:47:26 LH9wgx0d
そもそも大きい音と小さい音では聴感上聞こえやすい帯域がかわってくるんだよね

108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/18 23:42:00 P49G9n82
>>105,106
周りがやかましくて下げると聞き分けられなかったんだ。
新宿店へ行けば良かったのかもしれんが、出張帰りで時間なかった。
はげしく後悔。
かといって16万をギャンブルする程金ないので訊いてみたっす。

やはりどっかでもう一度、試聴しにいくしか無いか。
とはいえ名古屋近辺は悪評もいっぱいのGさんとこしかないしなぁ。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 01:54:15 wDRw2pCG
RHCD−10は中々中古ででんな  まぁもっと安くて音のいいCDPを知ったんで別にいりませんがw

110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 07:19:53 KWcrJQl2

こないだヤフオクでRHC-10が 41,501 円 で落札された。



111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 07:41:21 vsyPTg32
ローテルもデジアンに移行か。。。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 05:53:50 Oi/nqFlk

デジアン嫌い


113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 23:11:42 a9QJvDM/
>>25

SOLILOQUYは丸山の親父絶賛だからな。
確かに、整った音質だったね。
SOLILOQUYの後にモニオなんかを聞くとハデハデに聞こえるし、
逆にモニオの後にSOLILOQUYを聞くとシックな感じ。
実際、所有していないから、長期のインプレできないんだけど。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 01:24:05 9GaSXjyo
こんなマイナーなスピーカーを御記憶の方がおられたとは。
ソリロクイのモニター5.0使っています。>>113氏のおっしゃる通りシックな音、というか
ウチでは地味に鳴っていますが、聴き飽きずに長くつきあえそうな予感がします。
ローテルのセパレートアンプなんかをあてがってやれば、もっとポテンシャルを引き出せる
んだろうなー、と思いながら、予算がなくて試せずにいます。
スレッド違い失礼しました。これにて消えます。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 06:46:25 9AmoxXWH

モニターとか良いスピーカーを 日本に持ち込んでも販売権がなが続きしないよね


116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 11:18:46 muvaIjcU
うちもソリロクイの5.0を使ってる。
あれだけ箱ががっちりしていると据わった音が出るのかな。
塗装もしっかりしているし丈夫なSPですよ。
見た目は一見地味ですが。

ハーベスと併用してる。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 22:51:30 fHXK9MQx
ROTEL RA−2020を手に入れた。
結構よい音で昔もっていたミュージカルフィデリティーに似ているような感じ「。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 23:03:29 pRxOWwX1
(SOLILOQUY)日本仕様は社長が直々にチューニングを施していました。
その社長が交通事故に遭われて、ROTELも取り扱いを断念せざるだった
そうですね。
本当に不運で残念な出来事でした。

短い期間の販売でしたが、手に入れた方は相当ラッキーでしたね。

幻の銘器として、知る人ぞ知るスピーカーとして今後も(たまには)
語り継がれていって欲しい。

そんな素晴らしいスピーカーです。



119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 23:10:36 y8PJDHUq
(SOLILOQUY)日本仕様は、例の店にまだ、在庫ありますね。


120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 06:39:26 s2opzMUZ

またが勧誘してるぜ

G教の布教活動だな



121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 09:37:14 tNn8nfQa
丸山無線は今はどこのメーカーを取り扱ってるの?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 15:55:33 /wjlaGWn
G教は名古屋だろ 丸山はアキバだよな

123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 20:11:47 DAM2THiQ
ROTELのセパを使ってる人はラインケーブル何使ってますか?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 23:26:57 6VmCA0Dh
>>123
カナレ+ITTプラグ
犬じゃあるまいし、ラインケーブルの音を聞分けられる人間は存在しない。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 02:32:11 TtixNed5
ROTELのデジアンに興味があるんですが、
RB-1092を1台導入するかRB-1091を2台にするか
迷ってるんだけど、デジアンって駆動力があると聞くので
モノパワーを2台使う意味があるのか・・・どうなんでしょ?
それと、ROTELのプリRC-1070はどんな感じでしょうか?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 22:50:26 GW2nfiU/
↑興味ありますが聞いた人いないんじゃないですか・・・・?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 23:16:39 3SXyghjG
こんど聴いてこよ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 03:13:08 Ry96KhYa
ローテルのアンプも5つ☆になってるねぇ。
URLリンク(www.hifijapan.co.jp)

129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 12:41:23 Ay1LxlOD
>>127
インプレ期待しています


130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 19:52:28 KSV5Y6c1
自分の金を使うんならRB-1090にしなよ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 17:41:30 VV8+xEvA
先日秋葉の丸山無線に視聴機あるか聞いたらあるみたいRB-1092が。
すぐに店員が”音悪いよー、他メーカーのよりはましだけど”だって。


132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 20:05:06 VMZ1WEZh
あの おっちゃんなら言うわなぁ。。やっぱデジアンは嫌いなんじゃない。

俺も連休にRCD-1072を買った、試聴は新宿ヨドバシでアーカムFMJ-CD36T&ROTEL、
秋葉ビックでアーカムFMJ-CD36T&CECのTL51XRで済ませた。ここの方がかなり安かった。

そのとき おっちゃんが「これ以上のは100万円クラスになるよ」と言った。
で“ハイハイ”と答えた。
確かに話1/3でも30万なんて金をCDPに掛けるくらいなら、CD100枚のほうが嬉しい。

CD400枚の中にSACDなど1枚もない、フロントパネル左下に存在する【HDCD】の
表示とランプは何のことだか分からない。




133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 20:45:43 gA3ZEP5g
>>132 その400枚の中に隠れHDCDが入ってたりするのよ。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 22:54:36 dPK1tnzm
>>125
モノラルアンプの良いところは、スピーカケーブルを短くできること。
ラインケーブルが短いよりも、スピーカケーブルが短いほうがよいらしい。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 23:49:37 5ngSDHFV
Yorkminsterを6帖間に据えるオッサンがいたなあ

SPによると思うけどね

136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 20:47:22 7101u/P/
丸山のおっちゃんじゃデジアンなんか、買いたければ買えばぁ程度じゃないかな。
耳の問題だから、気にいれば何でも良いんじゃない。

137:131
07/05/14 22:00:18 vANKed/I
そのときの詳細ですが、音が薄いし、でテジアンはもともとホームシアター用に
などに使うものであるしトランスやコンデンサーにお金をかけていない為安くできるとも
との事を言っていました。結論は”アナログアンプアンプにしといたほうがいいよ”との事
でした。しかしローテルのホームページによるとRB-1090はもう載っていないようなのだが・・・


138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 22:30:16 7101u/P/
日本向けはあくまで試聴だから
ROTEL AUDIO EQUIPMENT JAPAN は 日本向けホームページ持ってないよ
ONKENのホームページ(Gはキモイので)
URLリンク(www.onken-audio.co.jp)
にあるので売っているんじゃない

139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 23:07:13 2fa3wfTF
オンケンに昔丸山無線に居た人が行った気がするんだが・・・・・

元気にしてるかな?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 22:07:14 gj3qMAUV
勘違いじゃないかな
昔って おっちゃんと17年も前に丸山に居た
“ラーメンの好きな小池さん”に似たMさんのことかな?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 18:15:11 X1cnxKil
俺的にはローテルって「昔懐かしい」なメーカー。
70年代中期頑張ってたのと同一会社?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 22:45:55 T3a1twcd
んだ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 23:00:57 jzhSuxJF
よほど高値で買わされたのか?単に強欲なのか?
RCD-1072のヤフオク出品 開始価格85,000希望価格100,000だって。
展示品(デモ機)を売りつけられて何年使い倒したものか計り知れない。
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)

95,000もあればメーカー補償のRCD-1072最新モデルの新品が買えるのにね。
東京出品だってさ。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 23:20:34 5HgJFXZF
ほんとだ
ヨドのデモ機をポイント付きで買って⇒高値転売 ポイント丸儲け?
まぁ引っかかる奴は○○だ




145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 23:59:23 F760ybFb
単に強欲なのでしょう
でもこのRCD-1072はかなり古いですね
ローテルは モデル変更の周期が他のメーカーの数倍と長い
内部は若干変更しても 表示モデル名と外観は変更しません

【未記入の保証書付き】これは相当古いです 今は愛用者
カードに記入して送るとシリアルNO入りの【補償シール】
が送られてきますので本体の背面or裏に貼るシステムです


146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 05:31:06 PrXzPowY
ROTEL RCD-1072 音質 はどうなのかなぁ、
価格と中身は釣り合っているのでしょうか?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 11:23:51 KlM0m8hb
ONKENで中古を8.4万で成約しました
 となってるので
高値掴みして慌てて転売が正解でしょう

148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 14:05:19 oFgGrco+
>>142
オオキニ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 21:05:14 spKvJGWP
>>132
RCD-1072とCECのTL51XRとでは、どのような違いがありましたか?
自分も、この2機種を検討しているのでとても気になります。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 21:51:29 1wzWMA3g
51XR買え  俺の経験では

5100Z>>超えられない壁>>>ROTELのCD>>>>マラのCD-99SEリミ

151:132
07/05/19 00:56:26 KjSLk97U
>>149
RCD-1072とTL51XRはかなり音質が異なります。
RCD-1072は
レンジが広すぎます。広域の音の粒立ちや倍音は優れています。反面中域が
若干薄いと言うか大口のボーカルに慣れていると物足りないと思います。
TL51XRは
アナログのLPに近いレンジ感がありますJazzのレンジを欲張らないまーるい
音域を求めると優位です。音は低中高=1なのでどこかを欲張ればどこかが
犠牲になります。

新しいCDフォーマットはレンジが広くなりますのでRCD-1072のほうが有利かと
私の場合は、金額できめました。
スイングアームが消滅した今、手ごろが一番。
(>>>は<<<の間違いですねマラのCD-99SEリミが遙かに上でしょ)
CDでLPを凌ぐことは諦めましたのでLPはLPでまだまだ買うつもりです。
SACD等にかすかな期待をしています。



152:150
07/05/19 10:35:14 SNHK24uw
FKのオリジナルスタビラザーで51XR聞いてみろ  全然違う

あと99SEリミテッドはマジで大したことねーよ  今は亡きディスクマップで10マソで引き取られていった
高く売れて良かったわい

153:150
07/05/19 10:40:35 SNHK24uw
訂正:FK → FSK


あと俺は丸山のおっさんの処でRHC-10、RHB-10、ARのC-40tを購入 マラの99SEリミは違うところだったかな?
今は全部処分しちまった

154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 13:18:46 nbVS3s9V
おおなつかしい
セッティングの難しい組み合わせですね ケーブルに嵌らないときちんと鳴らない
ARは安いわりに中域はなかなか厚くて良かった でも 低域がね それにしても
あのエッジ(スポンジ)じゃね〜 エッジが生きてるうちに売ってBBSM-6Vにした

RHBとRHCは処分はせず内部配線の6Nは捨ててPAM-3のプリを加えました 気に
いらないSPは転売しても機材は愛着があるので持っています
RHCDもメカが亡くなったので予備メカと交換して保存機にしました 99SEも
CD95と一緒にマランツで随分前にCDM1を交換しましたが使用頻度が少ないので
健在です CDM1部品のライトピン&イモネジも2セットをストックしていて 今は
CDM9の部品を探しています
TL51XR & RCD-1072音色はちがいますね MyCDを持って 気にいったくみ合わせで
比較試聴するのが一番良いんじゃない





155:150
07/05/19 16:17:11 SNHK24uw
CECはアナログ色が濃いとゆーかレコード派にはいいと思う  ROTELのCDはCECと比較するなら分解能や精細感を
大事にするタイプ

俺はCECの音色が気にいってるんでCECに全部鞍替え  

156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 18:20:30 XWSiyodS
普通はCDだけっしょ

157:150
07/05/19 19:02:22 SNHK24uw
アンプもスピカも更に気にいったもんが手入ったんで売却  でもRHB-10とかは蓋開けて中身見るのは結構好きだった
前面に縦に備え付けられた2つのトランスとか異常に大きなコンデンサーとか  あと配線6N-Cu使ってるとかで丸山のおっちゃんが
しきりにスピカのケーブルも配線材と同じの使うと更に音がよくなるってしきりに薦めてたな

結局ピンケーブルとピンプラグをアクロテック(古いなw)で自作しただけだったが

158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 21:27:45 NxbF3ISP
RHCのような基板試作を繰り返した 基板パターンチューニングのパッシブは
2度と製作されないし 数の少ない初期物のRHBも保護回路のリレーやコイル
をパスでき手放せない(正確に知っている奴は ほとんど手放さないと思う)
予備の前面パネルやサイドウッド(色あいの統一用)までストック済みです

悪路(水色のAWG18)を おっちゃんに勧められて買ったやつは多いけど 逆に
外して音バランスの良いのOFCに変更したやつも結構いました
昨年 RHC仲間に教えられて 専科で購入したBELDEN#10YP12259+(海外
特注品流入の数量限定品だったので 皆がストックを10〜20m買った)
で アンプの中からSPの中まで統一することがRHB仲間の間で流行しました

プリにしろCDPにしろ複数台で楽しんでもいいんじゃないかな(パワーアンプを
複数台持つのは如何かと思うけど) 自分の耳で聞いて好きなの買いなよ

159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 22:07:35 CczYtLJu
パワーアンプは、買い替えの必要ないものを買えってこと?
RB1080、RB1090迷うところなんだけど1090の380Wって でかくない?
RB1080の200Wで十分だと思うけど、後悔したくないし・・・
そこんとこはいかがでしょうか?

160:150
07/05/19 22:55:52 SNHK24uw
>>158

俺のRHBは初期型だったな マニュアルにリレー回路のパスが書いてあるなんてどんなメーカーだよwと思ったもんだ
ただよくスピカケーブルを接触させて、ヒューズ飛ばしてた 最後は拙いと思ったんでノーマルに戻した(まぁ、端子を
手でつなぎ換えるだけなんで全然簡単なんだが)  後期方は理由は知らんが安全面からか出来ないみたいだね

あとRHCはバイアンプ用に有償で出力端子を一系統増やすとか変なサービスもやってたな  メンテやサービスに
関してはマジメまメーカーだと当時は思ったね

161:158
07/05/19 23:58:23 T6mUaQ63
>>150
B&W801・802と一緒にアメリカで売ったときに安全基準で回路パスがなくなって
RHCもアクティブタイプも作った アメリカ人はブキだからね パスした音質は
目からウロコの鮮度だつたけどRC880+RB880からの買い替えなので あまりに音
が硬くてエージングに苦労した

RHCDの試作機の試聴に昔の神泉事務所に行ったらイギリス人がチューニングに
来ていてカップリングのコンデンサーを色々変えていた マランツの修理サー
ビスの横柄な対応と比べたらROTELの対応は涙が出るね
B&Wやモニターにしたって 今はマランツだけどROTELの担った役割は無視できない
1080・1090は作り続けて欲しいが フィリップスがCDM9PROのパテントを譲渡して
スイングアームを生産再開して欲しいな

ROTELのパワーと管球プリってすごく相性がいいみたいだよ



162:158
07/05/20 00:23:51 cDc6daga
<<159
1090にしとけと言いたい(後悔しないですむ)予算だったらプリとSPをケチれ

SPは、とりあえず(といってもずーと処分せずに所持できる)
ALTEC CD408-8A を2個買って箱に入れる
プリはパッシブ自作で安くあげる(これなら可能だしけっこう良い音です)
私も作ってみた↓は簡単に作れてかなり良い
-----------パクリ--------------
スレリンク(pav板)
374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木)
>>346
>DLT-1に光音のアッテを組み込むと簡単に自作できるよ。
>iPodと接続すると笑う。
>フロントパネルをアクリル板(ブラック)に取り替えて作ると
>気に入らなければDLT-1を元に戻して転売も可能だよ。

が気になってDLT-1をオク購入した。
フロントパネルを外してみて、なるほどアッテ(VR)が入るしリアパネルも
分離できシンプルな中身だ、これが昔定価で4.5マンもしていたこと驚いた。
東京光音電波も良いのでしょうが、アルプスのRA50ボリュームにした。
アクリル板(ブラック)はハンズで買った、穴あけはハンダコテの先で融か
して開けた(きれいに開くもんだね)。
接続ケーブルが分からない。一応Beldenの内部配線材を購入している
それとアッテ(VR)はトランスの前後どちらが最適なのか分からない
------------------------
VRを東京光音電波の2CP2500にするとRHCそっくりな音になります・トランスの後



163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 03:33:29 uZKhYerV
RCD1072が割と気に入ったんですが、多少なりとも傾向の近いプレーヤーって他にありますか?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 05:30:03 BYB5DCo9
ない、数倍の予算でブランド名を買うなら欧州系のLINN・ARCAMだ。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 23:19:43 bq9vK1c/
おらもアクロの電線ねじってSPケーブルとして使ってるだ。
当然丸山のおさーんの指図じゃい。
教えられてオヤイデ電器で買ってきたが、値段の割によいケーブルじゃぞい。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 02:54:18 BICAlLB8
RA1070 VS マランツPM-15S1 ってどうでしょう?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 06:52:40 Qd0jiJxt
おっちゃん お勧めSPケーブル?どんな(色)ケーブルなんじゃろ?
今でも売っていますか?


168:150
07/05/21 10:34:17 V/uqatqa
もう売ってねぇ  内部配線と一緒で緑色だったはず

169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 14:08:44 YT0iMEgv
アクロのケーブルは高域に変な癖(味わいがあると言う奴もいるが)が有って
セッティング不能に陥ります
OFCが無難に良いと思います
線材の純度よりも撚り線構造や被服材で音バランス
や倍音表現の優れたものを探し出すことが重要かと

170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 17:49:16 V/uqatqa
昔のフジクラのm/500円程度のOFCがいい味出していて、みんなコレ買ってたな  これも知らない内にディスコン

171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 21:52:12 zJLmjz61
>RB1080、RB1090迷うところなんだけど1090の380Wって でかくない?
>RB1080の200Wで十分だと思うけど、後悔したくないし・・・
>そこんとこはいかがでしょうか
私もそう思って、RB1080買いました
結論から言えば、RB1090が欲しいです
期待以上にRB1080が良かったから、じゃRB1090ならもっと良いのかと

と言うわけで、誰か私のRB1080買って


172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 22:19:06 H/CWkNGZ
>>166
ROTELスレで聞かれてもあれなんだけど、やっぱり1070でしょ。
15S1より実のある音するよ。どっかのオーデオ屋じゃないけど
飽きの来ない音。他のアンプに手をだしてみたい気もするけど、
買い替えた時のプラス要素よりマイナス要素の方が大きいような
気がして踏み切れない。


173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 22:22:52 Evj3SqTi
がはは 俺も、藤倉電線のOFCをオマケケーブル(赤黒)の次に買った。
その時に気が付くべきだった、OFCのダブルツイスト(二重縒り線構造)
の線材のみで細線の数・線径・被服材のちがいのみで色々買って試聴
して選択すれば、度失敗せず大枚を失なわずにセッティング出来たことを。

“悪路に嵌ってさあ大変”の憂き目を頂戴し、えらく遠回りしてしまった。

174:166
07/05/21 22:55:18 BICAlLB8
>>172
ありがとう。
今度アンプ買い換えるので、参考にさせてもらいます。

当初はtriの真空管等も考えましたが、店で試聴したら、音が自分の好みとは違う様なので、
「トランジスタ&手堅いと思われる機種」で行きます。

次にマランツも考えましたが、

最終的に1070か、予算的に無理して、RC1090&RB1080か、どちらかで決めようと思います。



175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 22:57:51 mFJIIBI/
なんか最近 MARANTZとDENONの中身が入れ替わったような気がして
とてもじゃないが買うきがしない

176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 09:36:39 hN6NH1/O
>>159
私も>>171と同じ印象。
1080を2台使って2wayのマルチをやっているが、不満がないだけにこれが1090
だったらとの思いがつのる。
制約がないのなら1090を勧める。
音は確実にランクがアップする。(by丸山での視聴より)

177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 11:55:16 YNTNuwpF
なにもキャッシュで購入しなくても良いのじゃない
分割にしなよ 20年以上使えることだし



178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 15:31:44 DBJUs0MC
流石にコンデンサーは交換しないと

179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 22:50:10 dFSNTyb2
コンデンサー?
RHC10&RHB10を17年 AV用のRC880&RB880は20年なんだけど
すこぶる快調なのよ 何ヶ月も電源を入れないと良くないと聞いたから
じゃないけど しょっちゅう使っているので健康なんだと思う
RHB10は ようやくエイジングが完了した程度と思う
壊れたら?もちろん修理するね

180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 23:22:11 nuZCVNWk
おらはアンプ購入時に「これで10年は黙って使えるな」といったら、
おさーんに「なに言ってんの、一生使えばいいじゃん」と訂正されちまっただよ。
おさーんのセールストークは髪型同様にダウトな感じ漂うが、
いったんお客になってしまうとやはり髪型同様に買い換えさせる気は薄いらしく、
バカ話に花が咲くだよ。

181:166
07/05/22 23:50:32 sEUKhuts
177>>
179>>

今まで、定価15万くらいの、ビクターのAVアンプ使ってました。
故障による買い替えです。


高校の時に買って、すぐにプリメインにすれば良かったと後悔したものの、
買い替えせずに、プリメイン代わりとして15年くらい使ってた。

ちなみに、サラウンド機能なんて、全く使わなかった。
今回、修理する価値無しと判断。

今度買ったら、やっぱり壊れるまで買い替えしないと思うけど、
今度のヤツは、15年でも壊れないかも!?

分割でもいいから、やっぱり少し無理しようか。。。

余談ですが、システムは、ビクターSX500sp、マランツCD52、ビクターQL-Y44Fです。


182:179
07/05/23 17:26:49 XMWbeGaw
>>181
ROTELさんは外装に金をかけないけど そのぶん内部の部品は
きちんと定格の大きい部品を使っていてシンプルです
ごてごてしたものがない分 故障の度合いも低く長寿です

高校生で買ったにしては AVってとこを除けば選択は立派なものだ
車を買って15年乗る奴は珍しい でも新車が6〜7年で査定ゼロ
になる  ROTELの機器を使うと不満が少ないこともあるが 買い
替える機器に苦労します 数倍の価格でないと対象になりえない
費用対満足度がブランド名のみであれば CDの枚数を増やしたほう
が徳と考えてしまう
6帖〜12帖の部屋であれば巨大なSPは適正ではなく200Wも
あれば十分です ただセパレートにはするべし
アンプが変わるとSPの鳴りっぷりも変わるよ(目が覚めるくらい)  


183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 23:01:32 LLnuiJ79
上記より
だからデジアンRB1091 RB1092が気にナリマス

184:デジアン
07/05/24 06:11:21 P8PJVskm
AV用のデジアンだったら、なにもROTELでなぐても良ぐね。
オンキョー、フライングモール、CEC 何でも好きなの買いなよ。
止めないからさー。。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 09:25:19 qT2qguJU
じゃあCECで

186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 21:23:12 OmesIp6n
デジアンを割賦で毎月支払うのは、むなしい(悲しい)。

187:10??
07/05/24 21:53:07 AyKUNb3m
今マランツのPM-14SA使ってるんだけど、rotelに浮気しようか思案中。
RB1080でも浮気する価値あるかなぁ?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 22:31:18 kiFkGDn5
せっかく買ったんだだから、もう少し持っていようよ。

189:166
07/05/25 00:28:29 3hxR1U82
>>181

>ただ、セパレートにはするべし

なんとなく、恐れていた言葉を聞いてしまいました。

プリメインとの差の開きが、確実にあると言う事実を、
頂戴したお言葉から、確信してしまった次第です。

レスの文脈から見ても、ほぼ確実に、嘘偽り等無いコトも良く
感じ取れます故、もはや逃げ場もございません。


誘惑の甘味さ漂う、清水の舞台から。。。。





190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 00:29:35 3hxR1U82
>>181
改め
>>182
です

191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 06:56:08 b4EARD/L
RB-880というパワーアンプをオクで見かけるけど これってどうなの?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 10:23:18 uEV8/4xn
>>189
はじめはローテルパワーアンプとパッシブコントロールで試してみたら。
パッシブは安いしお金が貯まればヴォリュームに金かけてる
プリを買うのが得策と思います。

193:166
07/05/26 16:52:28 DUiPandW
>>192
アドバイスありがとうございます。

1.マランツpm6100(PREOUT付)購入
  (ここをTRV-35SEにしてみるのも面白い?)
2.ちょっとだけ待ってローテルパワー購入
3.少し遅れてローテルプリ購入

このほか、RC1070にグレードダウンする。。。

等色々考えましたが、、、

今回は一直線に、RC1090&RB1080で、注文致しました。

夏と冬のボーナスで2回払い(汗

194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 17:38:23 APfbEpZ4
漢だな。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 17:47:00 /4QPgSaA
昨年の秋に友人に勧められて、RB-880 と DLT-1 を 合計5万でオク購入
しました。これと三栄電波でボリューム&ツマミを購入した。
URLリンク(www.san-ei-denpa.com)
⇒可変抵抗器ロータリー式
○東京光音ボリウムCPシリーズ品番 : 2CP-2511S 10K \4,730
⇒ツマミ、付属品⇒6φボリウムツマミ
○品名 : 6φボリウムツマミ 品番 : K-59 特大 黒 \2,000
○ アクリル板黒5_厚85_×175_
ホームセンター・カット費込み\800
※簡単自作トランス付きパッシブとRB-880、 ご機嫌な音です。
RB-880の天板を外し掃除して、丸い大きなトランスに驚きました。
(これだけでも購入価格3万強なので得したと思いました)
すっかりROTELファンになってヨドバシでROTELのRB1080を聞いた。
新しいROTELのRB1080と昔のRB-880では、随分音質が異なると思った。
(昔のほうが太くて柔らかい:古くての劣化かもしれませんが)
CDPだけは駆動部が存在しますので新品購入するつもりです。
RCD-1072を考えています、お金がないので新しいアンプは当分買えません。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 21:42:51 Z0XrO+/q
おっちゃん ROTELのパッシブを“別物”と言って褒めちぎっていたけど
なかなか手に入らないし でも自作と比べてどうなのかなー?
RC1090とも比べてほしい ものすごく興味があるのですが マランツの
DLT-1も今一理解できなくて どういう音になるのか。。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 23:02:29 Zxw+VS+L
DLT-1通すと音圧上がる 分厚い音になる ただ音はチョットどん詰まりになるかなー

マラから出た85000円?の高級トランスがDLT-1よりいいみたい「だけどね

198:166
07/05/27 01:10:10 wZxFV/kc
>>180
今まで買い替えしなくて良かった云々言っていたら、オサーンに、
「単に金が無かっただけだろう!良くなんかないぞ!」
と訂正されてしまった。
身も蓋も無い(涙

今回も、ひとまず償却期間15年くらいで見てます。
でも、もっと長持ちするかも。。。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 08:36:34 R+HN4tfz
丸山のおっさんは、歯に衣を着せないからな。
「あんたの耳が腐ってんじゃないの!」と 、
こき下ろされていた奴から見るとましだな。

俺の場合「鉄の固まり買ってどうすんの、重さ
じゃなくて耳で選びなよ」で買わされちまった。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 10:46:30 U/3m2xyG
200

201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 19:51:43 p+DK7BRb
DLT-1に東京光音電波のアッテネーター組み込むのって昔流行ったんだよな。


202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 20:23:38 eP4gSUTI
URLリンク(ap.bblog.biglobe.ne.jp)

203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 21:52:16 GmaaQZQO
>>198
おさーんとタメはってだべるつもりなら
「あんたこそもうちょっとヅラに金かけろよ!」
と言い返すくらいの度胸が必要


204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 23:33:08 XVhRSLu8
そんな度胸ないです
でも「ヅレてませんか?」ぐらいも
やっぱり言えそうもない

205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 11:18:46 RLmv2N+U
まあ、おさーんは「なんで早くROTELの世界にこなかったんだ」と言いたいんだろうから、
「やっと理想の音に巡り会えました」くらいのことを言って目をうるうるさせれば
きっと値引きも弾んでくれることだろう。

うちの嫁みたいに丸山いくと目がおさーんの頭頂部に釘付けみたいな態度は良くない。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 00:38:35 rA6ginHl
ど素人が大枚をはたくことが ほとんど無い近頃。
おっちゃんも トーシロ相手にウンチクは疲れる らしくて、
キャスターテーブルで入り口をふさいで一見さんお断りだよ。

おなじみさん&おなじみさんの紹介、あと「ROTEL下さい」
だけで十分らしい。
昔(ラジカンの2階だった頃)は、客がいなくて手持ち無沙汰
なんてことは無かったように思う。日曜は避けて行っていた。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 14:49:59 nwZhSfDn
ヨドバシ秋葉の売り場の聞き分ける耳を持たない お兄さんのアホラシイ説明
を聞いていると萎えてくる


208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 19:43:02 ZwmGb0b8
まあまあ。
おちついて、MでもGでも行けばいいって。

209:166
07/05/29 23:12:58 ZwmGb0b8
届きました。
確かに、以前使用していたアンプとは違いますね。

音の鳴り方が、(非常に?)ガラっと変わってしまった為、
詳しいリポートが出来ない状況です。
頭が混乱しているかも??

今感じてる事で言える事は、
音の重心が下がった(下と言うより、安定する位置の意?)
方向だと感じています。
あと、誰かが、マランツ=サイダー、ローテル=ブラックコーヒー
と言っていましたが、確かに、その類の濃い味を感じます。

・・・まずは焦らず、耳慣らしが必要かと(汗



210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 22:16:14 wq9Vr7Ev

コウインプレ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 22:18:53 CdRfAtUV
>マランツ=サイダー、ローテル=ブラックコーヒー


意味わかんねえよ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 22:26:30 VoILLTDs
カフェオレとコカコーラのたとえも出してもらえるとわかるかもしれない。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 22:43:13 Mz2kJgeA
ROTELは気になってるんだけど、マランツと比較がある時点で、
大したことなのかなと思ってしまう。サイダーとコーヒーの違いが、
サイダー=スカスカの分解能力低+駆動力低
コーヒー=密度感有りの分解能力、駆動力が高
ならCPが高い思うけど。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 22:59:53 VPAyLmOo
サイダー     ⇒ ゲップがでる  ⇒ 飽きちゃう
ブラックコーヒー ⇒ いい香りが漂う ⇒ いい音が漂う
         ⇒ 病み付きになる ⇒ 虜になる

ずいぶんと明解な比較だね 


215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 20:28:51 UV07VcgG
こないだ丸山行ってRotelアンプ視聴させてもらったら、
Angstromというスピーカ(ローテル商事が代理店)を薦められて、普通に「良い音だな〜」
って思ったんだけど、ネットで調べても殆ど出てこない。

URLリンク(www.angstromloudspeakers.com)

これ買った人の感想聴きたいなぁ。

丸山ではB&W 805sと比較試聴して、「全然違うでしょ?」と言われ、そうかも・・と思ってしまいました。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 21:36:03 WamoSkFa
>>215
良いスピーカーだと思う。特にトールボーイ型のモデルは格別だ。
だが、丸山のあのスペースで視聴しただけで踏み切るのは冒険か
もしれない。何せあのスペースだ。
他の店で同価格帯のモデルを視聴してみると、同じように良いと
感じるモデルは結構沢山あることに気づくはずだ。

貴兄がリスニング環境や使用機器の違いを相殺した上で音の違い
をある程度識別できるなら、オーダーしても損はしないと思う。


217:166
07/05/31 21:56:50 BUQEl9+W
素人のインプレ書きます。

(今までのアンプと比べて)
音の重心が下がって、どっしりした感じで、
低音が凄くボンボン出るようになりました。
と言っても、バスレフスピーカーを聴いた時や真空管アンプの様に
ボコーンボコーンと出るワケでは無く、
締まった感じで、かつ量感を伴っている感じです。
(とにかく押し出しが強くなった)

密閉型のスピーカーなのに、これだけ低音が出るのは、少し驚いています。

中音域も同様、量感が増した感じ。

高域については、あまり変化を感じませんでした。
透明感についても、あまり変化を感じませんでした。

音の広がり感や奥行き?については、ヴォーカルのある音楽だと、
歌声が前面に出ている感じです。

個人的な好みとしては、低音を重視していない傾向で、音の透明感や
高域の伸び等を重視する傾向でしたが、
今回のアンプは、低音がしっかり出ています。
このあたり、もしかして好みに合わなかったか???
とも考えられますが、、、

この音は、たまに聴く生演奏(小さな店等でたまにやる)に近づいた感じがします。

つまり、凄く良くなった・・・
と言う事になるかな??? とも思います。

しばらく聴いてみないと、自分なりの明確な回答がでないと思いますが。。。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 21:58:47 c3JgZ5/l
>そうかも・・と思って?

アンプの試聴に行ってSP?耳のグレードを試されたな。

耳と言うものは不思議で良いと分かるには時間が必要です。
一旦良い音に慣れると同等レベルの音は瞬時に判別でき、
歪んだ音などは苦痛を感じます。

つまり、判別できたら こいつ良い耳持っている 結構良い機器を
チューニングして聞いている と言うことになる。

まずはアンプか。。




219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 12:34:17 rArqjMQy
コイツか元凶は


45 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/10/31(火) 20:51:56 ID:YOp+qKnU
音色暗いし、色艶あるし、重心低いし、角は丸いし、
解像度高くないし、スピード速くないし・・・。
薄味ってより、濃厚な印象。ローテルは。

マランツがサイダーとしたら、ローテルはブラックコーヒー。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 14:43:58 or9U4u4R
むちゃくちゃな表現だな、ドンシャリのミニコンポあたりを聞いていて
耳がくさったんだろうよ。
ヤンキー車ステが好みならDENONグループが最適だな。

今のステレオ業界の惨状は、売りやすい音楽性を無視したドンシャリ商品
にはしったメーカーの責任と言って過言ではないと思う。
まあ、そんな奴は多いけどね。
いち早く、評論雑誌コマーシャルと売り安さに走る国内メーカーと画して、
海外市場(ヨーロッパ・北米)に特化して生き残った、愛すべきメーカー
だと思うけどね。


221:45
07/06/02 18:08:06 B+Yu6UiM
>>219-220
おいおい、叩くんなら具体的に反論してくれよ。
45で書いたのは、RC1070とRB1080を2年聴いた上での俺のローテルに対する印象だよ。
どこら辺があなた達の印象と異なるのか教えてくれよ。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 19:33:52 eObrqm9I
似非(エセ)ユーザーさん さよおなら。

トンコンorグライコでセッティングしなはれ。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 21:55:49 eObrqm9I
クソ耳に説明しても どうにもならないよ。

たまに居るんだよね トンコンorグライコでお好みにしたら良いじゃん。

ROTELはトンコンないしね 耳の問題じゃー 説明なんて無駄じゃん。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 10:45:08 e6rbHmKH
丸山のおっさんのスレ作りましょうか?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 13:40:48 502X0pHZ
おもしろーい

昔のおっちゃんの相方のほうが辛辣だったと思う

226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 21:51:55 N9fMAi0n
>>45
具体的な反論無いね。
スルーするよろし

227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 22:58:49 ae3S0UrW
↑?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 05:43:30 mXGfB2Sh
↑↑??

229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 06:21:30 dYmO9m6z
↑↑↑???


230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 10:06:53 eAGjCaO4
>丸山のおっさんのスレ
期待する

231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 12:22:29 k0laivIF
ここでいいじゃん。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 13:30:26 5+ck5hwG
RC1090のフォノイコMM対応のみでしたっけ?
単品のフォノイコはMMMC対応?

どちらか使用してる人感想はどうでしょうか。

233:166
07/06/07 00:51:56 kqbDKIrW
>>232
MCとMM、スイッチ切り替えで両方対応です。
今のところMC使ってますが、感想は・・・

アンプに付属のフォノイコしか使ったこと無いので、なんとも・・・

234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 09:39:27 qgW2weXp
そぼくな疑問
ローテルアンプ購入する時はどこで購入すると
安く買えるのかな?
丸山?それとも・・・・・

235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 11:16:40 XLRRiArY
スレが荒れる、愛知県のG店では、25%引くらいだったかなぁ。

丸山は不明。
これらより安い店で買っても、せいぜい3割引くらいじゃないか?

丸山は、ちゃんと音を聞かせてくれて、ある程度ちゃんとした耳を持ってれば、詳しく説明してくれる。

G店も、チューン仕様やアヤシイグッズも混ぜて勧められる以外は、タブン同様。

10円でも安い店を探す手間と時間を、「試聴」に費やして、そういう店で買ったら良いと思う。
20〜25%引きくらいなら、損した感じもしないだろうし、そういうまじめな店での購入を推奨しておく。


ROTELの良いところは、機器だけでなく、メーカーのアフターサービスである。
さすがに、ワガママは聞いてくれないだろうけど、面倒見は良いと思う。
(ただし正規店で買わないと保証に差別があるとか??)

どこぞの大メーカーの様に、マニュアル通りの対応とかでは無い。
と思った。

「安い買い物」より、「良い買い物」をしなされ。


236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 12:02:56 N7VF7tzh
ROTELは正規ユザーは待遇いいね  おっちゃんが俺の名前覚えていて話が弾んだよ
ただ最近は中古で購入した人間が修理依頼してくるとかでその話もしたよ

俺としては中古購入も新品購入もあんまカンケーねーじゃんとか思うけどね

237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 14:59:06 qgW2weXp
>>235
ありがとうございます。
今度丸山に行きます

238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 21:28:20 lTUKcqMD
フォノはRC880のころのほうが良かったように思う。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 21:45:23 gAzFmLF7
>>237
愛聴のCDをお忘れなく〜

240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 19:46:10 fpKYXBXC
RHCみたいなパッシブは生産してくれないのかなぁ。。


241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 21:37:00 Pf6sharl
何年か前、名古屋の店で、RHC-10&RHB-05 がセットで、25万くらいで処分特価やってたよね?
あれって、凄く良かったの?

ちょうどあの頃、クルマにカネつぎ込んでて、買えなかったんだけどね〜

242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 21:53:52 fpKYXBXC
ここはひとつ“丸山のおっさん”に聞いてみてくれい

243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 23:40:03 QXEBdGzG
rotel RB1080を使っています
今まで、バイワイヤー接続なんかしたことがなかったのですが、実は、これって凄く効果があったのですね
目から鱗、耳から耳くそ・・・

そんなことはジョーシキだとお笑いのあなたは別として、まだ試していない方は騙されてください
高域の歪みが気にならなくなって、真空管アンプでしか楽しめないと思っていたアナログディスクが実に楽しく聞けました

ちなみに、spはN802ですが、あとは至って安物です

244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 19:27:40 wmVqTPpB
>>242
小部屋に閉じこめられて1時間以上は帰してくれないと思われ。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 20:27:53 KG/u9Nql
小部屋に入れてもらえるのは、認められた証拠。すご〜く名誉なこと

246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 17:24:24 o3e/Z9tb
丸山って、いつ頃からROTEL扱いあってるの??
長い?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 00:01:14 oKFHMTsP
イヤー
本日丸山に行ってオッチャンの話聞いてきました。
熱弁を振るって話してくれて面白かったしタメニなった。
今のオーディオショップの店員にしては珍しいタイプかな
昔はあんな感じのオッチャンが多かったような感じがします。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 16:34:37 MXYcAZOV
RA1070にヘッドフォン差してもスピーカーから音が出るのですが、
スピーカーから音出ないようにする方法ありますか?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 13:22:30 4I1TQdya
もつてないので よう分からん


250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 02:05:44 7Ts+NDsW
左のツマミをA,B,A+Bではなく、offにすればいいのでは?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 12:14:09 YpoVmy85
おっさん降臨キボンヌあげ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 00:28:05 E3VPq56Y
RCD1072買いました。

オッサンでなく、兄ちゃん?に、色々世話になった。


253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 02:35:36 GVnI1yU3
俺が19歳のとき、バイトで貯めた金でROTELアンプと京セラCDプレーヤを
丸山で買った。もう20年前になるよ。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 17:30:46 RZHvgKzi
今は使ってるの?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 01:42:22 k2D5NG9X
今はゴトウで買った980チューン使ってるよ。20年の間に他のアンプとか
使っていたけど違和感があって、またROTELに戻った。
音を聴くというよりも、演奏者のエネルギーとか感情とかの表現が伝わりやすい
気がする。(でもたまにドンシャリの音が聴きたいときがあるので、パソコンに
モニターヘッドホンつけてジャカジャカ聴いてます)


256:無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 17:29:48 aZKk3Yvi
ROTELってバランスとアンバランスの差は大きい?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 15:06:46 i2J4X8G6
>>256
具体的な音質の差は分かりませんが
ローテルは基本的にはアンバランス接続推奨だそうですよ。
メーカーの方に直接聞いたから間違いないと思います。
ただ、繋ぐ相手側の機種がバランス推奨の場合は
両方でやってみて良い方を取るしかないのかな。


258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 21:51:19 1Q+YiFcn
RC1090ではぜんぜんなかった。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 00:49:24 mrmCSFUG
丸山無線にある横から見ると平行四辺形になってるスピーカーの名前が知りたい


260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 23:19:51 98pwrG+w
>>259
これ? → URLリンク(www.onken-audio.co.jp)

261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 01:38:03 njpYjER6
それです、ありがと>>260

いやー、タグがついてたけど字が小さくて読めなかったんで・・・

262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 01:31:36 GQ1e6RRn
RCD1072はシルバー基調の本体色なのに
RA1070は黒しかないの?
並べておいたら全然合わないんだけど!!

263:名無しさん@お腹いっぱい
07/07/30 04:32:56 S5E0kux2
>253
京セラ CDプレーヤとは懐かしいね。
2年前まで使ってた。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 00:22:09 KwsCMrY/
>263
京セラのCDプレーヤはさらりとした自然な音が綺麗でしたね。



265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 23:26:59 B6JNPONF
Age

266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 14:37:38 7ACgTPr5
>>265
26歳

267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 14:09:42 x4uEX7jC

でもCDPは CECのベルトドライブの方が良くないか

268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 20:41:57 3msKXysM
>>267
ゴトウの親爺は、ROTELの方が全然いいって言ってたよ。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 11:19:58 5/9/GJDc
ROTELの中古ってなかなか無いですね。どこらにないかな?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 11:34:36 9Hng4cYS
>>269
RA-870BXを中古屋に査定してもらったら、「カタログ落ち」とか「15年も前のもの」とかで
引き取ってもらえんかったよ。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 18:39:04 sjRRShMF
RA1062ってどう?
RA1070のほうがいいと思うけど・・・

ちと予算がなくて貧乏オデオしてます。
RA02とかも候補なんですが。

今度親が所有するRogersのLS3/5Aのスピーカーを鳴らしこもうかと思って、
こいつが結構鳴らしこむのに苦労するらしいので思い切ってアンプ買おうと思ってます。

ロック、クラシック、JAZZを主に聴いています。
ROTEL+Rogers LS3/5A の組み合わせってのはどうでしょうか?
予算10万ちょいくらいでいいアンプってありますか?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 20:11:01 /+0Op/5G
>>271
ローテルとロジャースは相性良いと思います。
予算10万でしたら、ローテルのプリメインは
良い選択肢でしょう。


273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 23:54:18 lf9//J1Z
適当なこと言うなよ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 09:52:23 8VHmNsAL
>271
気長にRC880+RB880の中古を探してみては



275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 01:57:59 BaLMSB+a
ROTELはJBL以外ならなんでも合いそう

276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 20:19:14 Iiucshu6
>>275
JBLにはなにが合うんですか?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 00:54:27 PiwMtqab
McIntosh, DENON, PIOINEER M-90あたりの太い音

278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 13:55:06 MyAUog4h
McIntosh, DENON, PIOINEER だってさ。。。プッ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/24 14:09:55 iAL5VI6+
JBLは真空管アンプが合うよ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/25 00:40:11 KzTqa5zA
RB-1092とRB-1090の販売価格っていくら位なんですか?
それと、両者で比較してどちらが実際のドライブ力がありますか?92の方がスペック的に500wとはビックリですが。

あとネットで注文できる店も教えて

281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 11:55:08 PBtCej4i
後藤で買いなよ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/27 22:27:27 MT5MbOmI
最近RB-1080買ったんだが、何故かSP端子が各ch4つある
付属の薄いマニュアルもHPのバックパネル図も2つなんだが?
いつの間にかマイナーチェンジでもしたのかね?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 00:32:44 lqixEnQT
実際の製品がそうなってるんなら、マイナーチェンジしたってことだろ。アホかおまえ。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 01:32:53 myYFJZ9g
>>282
RB-1080使ってどんな感じですか?
それとSPは何使ってる

285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 23:04:55 ecMvcIlx
RB880の相場って\35,000?
URLリンク(yackdb.s138.xrea.com)

なのに
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
は ふざけてないか?


286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 00:55:50 4QWdlJAp
そう思ったら入札しなきゃいいだけじゃん。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 15:31:42 cBgYflbd


    まあ回転寿司だろうな



288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 12:43:44 IKeYZpJ0
厚かましい出品ばかりだね すべて半値くらいが妥当だな

289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 16:42:53 ssDUyN2Q
まーええじゃないですか
幾らで出すのも買うのも自由なんだから。
うるさい小姑みたいのが多いですなー。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 17:42:39 yAs1MzFX
RCD−991 ってどうなのさ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 12:32:48 StRhkWRj
rotelのセパアンプを検討中でうすが、
傾向は、
◆ピラミッド度
ROTEL>ラックス>・・・・あきゅ
◆解像度
あきゅ>>>>>>ラックス>ROTEL
◆音の厚さ
ROTEL=ラックス>・・・あきゅ
透明度
あきゅ>>>>らっくす>ROTEL
てなかんじでよろしいですか?


292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 18:47:32 ygVTrJqr
あなた実際に聞いたことないでしょ。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 23:56:13 mPjxXQET
ほんと意味不明じゃな(どれも持ってなさそう)

ROTEL買いなはれやあ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4787日前に更新/151 KB
担当:undef