★塗装初心者スレッド 35 ガンプラからスケールまで★ at MOKEI
[2ch|▼Menu]
538:HG名無しさん
08/03/22 01:14:13 bwYbJ66O
>>537
まあやるだけやってみりゃいいけど
エアブラシだと仕上がりが全く違うってのはすごい誤解だと思う
少なくともこの写真のように仕上げるにはブラシじゃ不可能
クリーチャーっぽさが失われてただのガンプラみたいになるよ
エアブラシで表現できるのはあくまで人工物の塗装を表現する場合で
自然の物を塗装しようとしたら俄然筆の方が有利

このエイリアンなんかかなり厚めにクリアかかってるから
それなりに経験があるなら筆ムラなんてまず出ないはず
まずはAFVやMakなんかの完成品見て
どのレベルまで筆で表現できてるか勉強したほうがいいよ
基本塗装だけブラシってんならそれこそマスキングなんかしないな、俺なら

539:HG名無しさん
08/03/22 03:16:05 YwWJmEk1
>>537
上手くできないなら塗装順を変えると、マスキングの方向も変わって
多少は楽に成る場合も有るけど

根本的な所で初めて作るにしては難易度、目標のレベルが高過ぎじゃねの?
マスキングが…とか質問してる人が出来る物じゃ無いとおもうんだけど

540:HG名無しさん
08/03/22 03:24:38 /bF4ovU3
Gkが初ってだけでプラならそれなりに数こなしてるんじゃないか?
ブラシも持ってるわけだし多分コンプも持ってるんだろうから

541:HG名無しさん
08/03/22 07:20:51 +y8YZ+b4
>>537
これはエアブラシでやるにしてもマスキングせずに
細吹きで塗り分けてブラシでリタッチが良いのでは。
境目に微妙なグラデーションが入らないと作例のようにならないのではないかな。

エアブラシのあとマスキング剥がしてみてどう思った。
最終的に、色の境目にグラデーションやシャドウを入れるならマスキングは無意味かも。

シタデルカラーやアクリル絵の具、油彩絵の具などをブラシで塗るのを検討してみてはどうか。
良いブラシを使ってリターダーなどを入れると筆塗りでも綺麗に仕上がるよ。

542:HG名無しさん
08/03/22 09:10:43 94c5ouv/
質問です。
水転写デカールの上からエナメルのウォッシングしても大丈夫ですか?

543:HG名無しさん
08/03/22 10:10:30 tEsLjKFN
クリアコートしてれば大丈夫

544:HG名無しさん
08/03/22 11:07:07 W6Qs+rmh
ガイアのEXフラットクリアーとEXクリアーをエアブラシで吹いてふと思ったんだが
みんなは薄めるときは他の色を希釈するときと同じ量の薄め液で吹いてるんかな?
オレはクリアー1に対して薄め液4から5ぐらいで吹いてるんだけど薄すぎかな

545:HG名無しさん
08/03/22 11:08:33 MwbBUpiL
>>544
ガイアのフラットクリアーがあんまりフラットにならないとか?

546:HG名無しさん
08/03/22 11:42:05 W6Qs+rmh
>>545
いや、そういうわけじゃないんだけど他の色の原液とちがって
クリアカラーの原液がサラサラのような気がするもんでまさかそのまま吹くということは
ないだろうけど、もしかしたら薄め液ってみんなはごく少量しかいれてないのかなとふと
疑問に思った

547:HG名無しさん
08/03/22 11:45:48 MwbBUpiL
>>546
粘度は初期状態から違うのもあるし経年でも変化するから、吹くのに適した粘度は
体で覚えてくしかないよね。

548:HG名無しさん
08/03/22 11:56:50 vocxsAha
カーモデルで研ぎ出し用に厚吹きする時でもEXクリア1に対してシンナー1.5~2は混ぜるな。
(新品を開けたばかりの状態で)

549:HG名無しさん
08/03/22 12:36:23 +5Zzdgeo
ガイアのは薄いよね。シンナーで量を水増し?してる感じ。フィニだと結構ドロッとしてるのに

550:HG名無しさん
08/03/22 15:21:20 aOTJlqeM
質問です。
昨日エアブラシでラッカー塗装し、約1日置いて今日塗膜にマスキングすると
はがしたテープに昨日塗った色が・・・はがれてしまいました・・・
今まで半日もおけば十分乾いてマスキングも普通に可能だったのですが・・・
これは何が原因でしょうか?

551:HG名無しさん
08/03/22 15:30:06 VF0memph
下地処理。
何に(金属?ガレキ?)どんな処理をしたか具体的に書くと
レスが付くと思うよ。

552:HG名無しさん
08/03/22 15:34:17 aOTJlqeM
すみません。素材は普通のプラスチック(PS)です。
下地処理は特に何もしてないです。あえて言えば1000番のスポンジヤスリで
全体をならした程度です。

553:HG名無しさん
08/03/22 16:19:29 60rAmTnY
>>552
プラモデルも金型保護で油やシリコン系のスプレーが付着してることが
あるから塗装前には中性洗剤で洗浄したほうがいいよ。

554:HG名無しさん
08/03/22 16:28:12 H/WF23Yt
ペーパーで処理してる間に手の脂が付いたりもするし、削り粉と
ペーパーの粒子もくっついてるからな。
まあ下地処理は何もしてないって言っといて敢えて言えば1000番って
あたり、また後出しで情報出てきそうだが。ちゃんと洗ったとかね。

555:HG名無しさん
08/03/22 16:37:55 aOTJlqeM
>>553
これまで一度も塗装前に洗ったりしたことなくて、問題なく塗装できていたのですが
そういうこともあるのですね。
ありがとうございました。

556:HG名無しさん
08/03/22 16:58:50 plpwFdzQ
質問です。
①自分はゲート処理はカッターで削って処理してますが、削った場所はそのまま塗装しても大丈夫ですか?②塗装初めてですが、白いパーツは洗剤で洗ってからサフを書けなくても大丈夫でしょうか。
アドバイス宜しくお願いします。

557:HG名無しさん
08/03/22 17:01:06 tEsLjKFN
大丈夫ですよ。
というか目指す結果が分からないので大丈夫としか答えられません。
まあ失敗だったらまた聞いてください。


558:HG名無しさん
08/03/22 17:01:52 z3pBjaCH
>>553
1000番で磨いたのが初めてという事だから、その削り粉が付いていたんでは?
油ではなくて削り粉を除去する意味で洗浄が必要。
超音波洗浄器が2000円台で訳す手に入るから、それを使うと楽。

559:HG名無しさん
08/03/22 17:11:34 nvlU3Ip3
使い道無いと思ってたアイテムにそんな使い方があったのか、目から鱗

560:HG名無しさん
08/03/22 17:36:49 plpwFdzQ
>>557
ありがとうございます。
塗装した後にゲート跡が完全わからなくなるようにしたいので。
ホントなら削った後にヤスリかけをしたほうがいいですかね?

561:HG名無しさん
08/03/22 17:46:03 VXcCIMDL
>>560
ゲート部分のカッター跡が気になるほどデコボコしていたら、適度な番手の耐水サンドペーパーをかける。
塗装前には洗浄したほうがいい。
白いパーツに白を塗るのかな?
筆塗り?缶スプレー?エアブラシ?
ラッカー系?水性?エナメル?
白のパーツが色透けしてるようならサフなりグレーなりを塗った方がいい場合がある。
白を塗るなら、隠蔽力の強いカラーを使うといい。
クールホワイト(クレオス)、EXホワイト(ガイアノーツ)、ファンデーションホワイト(フィニッシャーズ)等

562:HG名無しさん
08/03/22 18:51:32 plpwFdzQ
>>561
ありがとうございます。
やってみます。ありがとうございます。
また聞くかも知れませんが、宜しくお願いします。

563:HG名無しさん
08/03/22 20:11:29 UJExTVxP
>>545
俺の場合ズバリつや消しになりません
ガイアのEXフラットクリアを1:2くらいの割合で希釈しエアブラシで吹いたんですが
表面はなし地になるのにつやが消えず・・
というかもとはつや消しっぽい仕上がりになっていた塗装面まで半つやになってしまってます

希釈率が悪かったのか、薄め液がクレオスのシンナーだったからなのか
それとも他の原因なのかよく分かりません

一応使用前によくかき混ぜ、薄吹きで三回くらい吹いてます
表面がだれることもなく、塗装の発色も落ちないし、塗装面に白い斑点が出ることもないですが
妙なつやが出てます・・・
完全乾燥すればつや消しになるんでしょうか?
触った感じでは吹いて数分で表面は乾いてました

564:HG名無しさん
08/03/22 20:30:26 k3VEHqd1
>>543
クリアコートが必要なんですね。ありがとうございました。

565:HG名無しさん
08/03/22 20:59:13 vocxsAha
>>550
シルバー吹いてマスキングしたのなら剥れても不思議じゃないけどなあ。

566:HG名無しさん
08/03/22 21:45:13 JFjuT7zX
ラッカーで下地を塗装して、エナメルでウォッシングするつもりなんですが
その前に雨汚れやオイル汚れなどを書き加えたいと思ってます。
この、間のウェザリングですが、ラッカーを使うとレタッチできないし(大変だし)
エナメルで入れるとウォッシングの時に流れてしまいます。
この、間に入れる塗料にふさわしい、なにか塗料は無いものでしょうか。
ラッカーを犯さず、乾くとエナメルには溶けず、という性質のもの。

いったんエナメルでウェザリングしてクリアーコートしてウォッシングとかの手段は
思いつきますが、もっと簡単になんとかならないかということでお伺いします。
(自分の環境では、エアブラシを出してくるのが一苦労なもので)

567:HG名無しさん
08/03/22 21:55:05 TsW1Vqsu
>>566
普通に水性のウェザリングカラーじゃ駄目ですか?
乾くとエナメルに溶けませんし。

568:HG名無しさん
08/03/22 21:55:09 WaNoBAS1
ガイアのフラットクリアーはひいき目に見てもセミグロス
フラットベース一本溶かし込んでもまだツヤが出る
さらに入れてやろうと思うがばかばかしいので使い切ったらもう買わない
プンプン

569:HG名無しさん
08/03/22 22:09:26 vocxsAha
>>568
ガイアのEXクリアはヒケが少ない。肉厚に吹くのに向いてる。
で、フラットクリアは使ったこと無いんだけど、やはり肉厚になりがちなのかもね。
これじゃフラットベースで表面をザラザラにし難いんじゃないかね?

570:HG名無しさん
08/03/22 22:48:11 zyonkvuw
>>568
上澄みを20%くらい捨てたら丁度良くなった。
それでも割高感が・・・。

571:HG名無しさん
08/03/22 22:51:31 C1msnV/N
自分もつや消しで悩んでいますが、ブラシで吹くなら
何が良いのでしょうか?
先輩方助けてorz

572:HG名無しさん
08/03/22 23:02:42 JFjuT7zX
>>576
…水性カラーって、エナメルに溶けないんですね。
(ググってみたところ、使い方に注意は必要なようですが)
それなら、それで行けそうです。

ウェザリングカラーは魅力的ですが、廃盤のようです。

573:HG名無しさん
08/03/22 23:12:49 6GnHynUF
>>566
ラッカーで基本塗装
>エナメルでウォッシング=雨だれ表現
薄めのエナメルを適当に塗り(ほんっと適当に)、
エナメルシンナーに浸したメンボウで縦方向にのみふき取りをかける。
これで雨だれ表現は終わり。
オイル汚れは 雨だれ表現終わった後、
面相筆で普通に塗れる濃度のエナメルで書き込み
半乾燥後にエナメルシンナーでふき取り。
さらに錆の表現 これもオイル汚れと同様でok
最後にドライブラシ、パステル、色鉛筆でエッジの強調などかけ
最後にコート


574:HG名無しさん
08/03/22 23:14:04 YwWJmEk1
>>571
つや消しの何を悩んでるのか内容が何も書いてない、そんなで何が良いも何も無い
今まで使った物、結果、それでどんな不満が有ったとか、563みたいに書いて聞けよ


>>572
溶ける溶けないでしか考えてないけど、加減って言葉は知らないの?
拭き取る時は何も考えずに全部拭き取るの?
最初に塗った物を気をつけながら余分な所を落とすとか試して見れば?
エナメルだけでスミ入れ、汚しも出来るよ

575:HG名無しさん
08/03/22 23:28:05 JFjuT7zX
>>574
加減って言葉くらい知ってますよ。
あなたには、スレタイが読めないのかと聞いておきましょうか。
>>573さんの言うように>エナメルで書き込み とか一発で仕上げられるレベルなら
あえてここで聞くこともないんでしょうが…とりあえず自分にはできません。
なので、リテイクできることを前提に作業を進めたいのです。

とりあえず、水性塗料を使ってみたいと思います。

576:HG名無しさん
08/03/23 00:00:06 wjgIuHK6
リテイク(笑)

577:563
08/03/23 00:29:35 qnFCSWH6
>>568
ああ、やっぱりそうなんですか
まだ50mlほとんど残ってんのに・・
おとなしくクレオスのつや消し使います
ありがとうございました

578:HG名無しさん
08/03/23 00:36:57 6++euPl4
カーモデルを黄色で塗装してるのですがムラができてしまいましたorz・・・
厚塗りしたらムラは改善されますか?それとも厳しいでしょうか?


579:HG名無しさん
08/03/23 00:41:51 t9L3vc/j
>>578
まずは、何色の上から黄色を吹いたかによるね。
黒や赤のボディにそのまま黄色じゃいくら吹いてもムラは無くならない。
ベースホライトを吹いてから黄色なら、それほどムラにはならない筈。

580:HG名無しさん
08/03/23 00:51:52 6++euPl4
>>579
ありがとうございます。
成型色黄色ボディにサフ後、エアブラシでベースホワイトを吹いて
均一な白にしてから同じくエアブラシで調色した黄色をひととおり吹いたところです。
遠目ではわからないのですが塗りムラが出来てますorz

581:HG名無しさん
08/03/23 00:57:46 t9L3vc/j
>>580
それだったら、もっと吹けば綺麗な黄色になる筈。
黄色や赤は油断すると面によって濃さが違っていたり、パーツごとに違ったりと
念入りにボディを見て吹かないと完成したあとガッカリとかよくあるよw

582:HG名無しさん
08/03/23 01:00:43 1ImQm/n9
>>580
黄色作るのに何使ったのかわからないけど、基本的に隠蔽力かなり
弱い色だから下の白を隠しきれてないだけっぽいね。
焦らず一気に吹かず、少しずつ層を作って行くのが良いと思う。

583:HG名無しさん
08/03/23 01:11:09 6++euPl4
>>581
綺麗な黄色になるんですね!希望が持てそうですw
改めてみると入り組んだところとか色が薄くまだ白っぽいですorz
付いた埃を落としてから再塗装して頑張ってみます。


584:HG名無しさん
08/03/23 01:17:03 6++euPl4
>>582
ありがとうございます。
使ったのはクレオスのイエローと黄橙色を調色したものを
レベリングシンナーで薄めたものです。
黄色ボディはほぼ初めてなので、とまどっているところです。
焦らずに取り組んでいきたいと思います。

585:HG名無しさん
08/03/23 01:44:26 oecVDWW8
>>583
ん?

>改めてみると入り組んだところとか色が薄くまだ白っぽいですorz

妙な話だな、入り組んでる方が濃くないか?

586:HG名無しさん
08/03/23 01:49:33 t9L3vc/j
>>585
白の上から黄色だとそうなるよ。入り組んで黄色が届かないから。
で、その白が透けて薄いままの黄色を濃くしようと吹いて、余計なとこまで吹いてしまい
一部分だけ黄色が濃くなってしまうという、黄色スパイラルに陥るんだな、コレガw

587:571
08/03/23 01:55:30 v996cL6a
詳細書かなくてすみませんorz
つや消しでの悩みというのは、自分もガイアのフラットクリア使用していますが
期待しているようなつや消しにはならないので、
ブラシで使用しているつや消しで先輩たちの助け(使用品や知恵)は無いものかと・・・orz

588:HG名無しさん
08/03/23 01:59:25 MStlnxv7
>>586
いやさ、レベルのバラクーダって車を
バナナイエローで吹いていた時の
オラの経験から書いたまでで…

筋彫り部分や「V」字に凹んだ部分が、
毛細管現象だか重力だかが手伝ってか
濃くなっていってた。

もちろん下地はホワイトサフェーサーでね。

589:HG名無しさん
08/03/23 02:01:30 eam1DkC7
別に誰に向けて言うわけでもないが
エアブラシをブラシと略するのは英語知らない人間と思われるな

590:HG名無しさん
08/03/23 02:05:08 t9L3vc/j
>>588
ああ、なるほど。
カーモデルだとフロントのエアダクト周辺とか、フェラーリなどによくある
エアインテークの奥がいつまでたっても白っぽいってのが定番なもんでw

591:HG名無しさん
08/03/23 02:10:06 6++euPl4
>>590
ダクト周辺、そうなってますorz

592:HG名無しさん
08/03/23 02:17:29 l2eyja4v
>>589
まったくもって同意。
フォトショップをショップと略するのと同じくらい違和感がある。
(プロが言ってるのは聞いたこと無いが、なぜか専門学校生が言うんだよなあ)

593:HG名無しさん
08/03/23 02:22:55 g5i42NWp
一般常識で見れば不自然だけど、このスレ的に意味が通じる範囲ではエアブラシをブラシと略しても特にあーだこーだ言う
必要はないんじゃないかね。

594:HG名無しさん
08/03/23 02:25:13 1ImQm/n9
Photoshopはそのままか略してもフォトショだなぁ。
日常的にPhotoshopやIllustrator使ってる身だが、ショップ
(コップと同じイントネーションで語尾上げるんだろうなw)ってのはひどいね。

筆をわざわざブラシと呼ぶやつは居ないだろうからエアブラシなんだなってのは
わかるけど、やっぱ違和感は拭えないんだよ。
ドリルをピンバイスと呼ぶのほどではないが。

595:571
08/03/23 02:27:18 v996cL6a
申し訳ありません!
エアブラシでした。
た す け て OTL

596:HG名無しさん
08/03/23 02:28:32 0FHpadrj
俺は吸い上げ式ハンドピースがプロスプレーと称してることに違和感がある

597:HG名無しさん
08/03/23 02:35:28 1ImQm/n9
>>595
>>574
実際どう悩んでるのかわからんから助けようがないよ。
適当にMr.カラーのスーパークリアーつや消しで良いんじゃない?
それは持っててゴニョゴニョみたいに後出しするんならもう知らん。

598:HG名無しさん
08/03/23 02:47:01 8Dvogu/d
>595
ああ、単純にフラットベース追加するか、クレオスとか他のつや消しクリアー使えばいいだけじゃねの?
ガイアに拘る意味が分からん、数百円で他の塗料が買えないなんて言われてもどうしようもない

>596
それは略すつか代表的な製品だからだろ?ゲーム機はファミコンみたいな感じ
プロスプレーをスプレーとか言われたらお手上げだな

599:HG名無しさん
08/03/23 02:54:55 i57yJMAt
一部塗装で仕上げたいのですが、樹脂の色が濃い灰色で白が全然乗らないんですが
オススメの隠ぺい力の高い白を教えていただけませんか?

600:HG名無しさん
08/03/23 03:33:08 CPdkM0ae
>>599
1回グレーを挟め
どんなに強い白だってグレーよりは弱い

601:HG名無しさん
08/03/23 08:40:08 KykjkuIn
>>599
先に銀を塗るのもいいぞ
銀orグレー→ベースホワイト→白と塗ればいい感じに乗ると思う

602:HG名無しさん
08/03/23 09:38:22 l2eyja4v
俺も銀で良いと思うんだが、この板ではすぐに剥がれるとかいうね。

サフを吹いて、EXホワイトで仕上げたウチのZver2は
充分な白さがあると俺は思ってるが。


603:HG名無しさん
08/03/23 09:41:01 oqdNP1qD
>>596
貧乏人用霧吹きだろ。

604:HG名無しさん
08/03/23 11:37:16 cDKxpK7F
バカにしちゃイカン!>>603サフとウレタンクリア用に重宝してるぞ!



いつ潰れても安いからナ!w

605:HG名無しさん
08/03/23 12:21:03 bYCHavPi
>>599
Mr.カラーGX1 クールホワイトがいい。新製品で手に入りにくかったらベースホワイトかな。
ベースホワイトはつや消しぽくなる。つやあり仕上げにする場合は塗装乾燥後に1000番くらいのペーパーで
表面を軽くなでてから上につやありホワイトを塗装する。


606:HG名無しさん
08/03/23 13:37:24 i57yJMAt
>>600
>>601
>>602
>>605
なるほど、下地が大事なのですね
あとは隠ぺい力の高い塗料なんですね
ありがとうございました

607:HG名無しさん
08/03/23 18:56:55 PnGBNVtf
うふふ…あそびましょう

608:HG名無しさん
08/03/23 18:58:25 QxvABNba
質問です。
ガンダムカラーで筆塗りしてて、重ね塗りしてたら少しムラができた部分があるんですが、こうゆう場合はどうしたらいいですか?
ペーパーヤスリでなんとかなりますか?

609:HG名無しさん
08/03/23 19:41:50 fPsjuSBi
>>608
どんなキットのどんな場所か分からないんだけど

・目の細かい耐水サンドペーパーで表面をならして塗装をやり直す。
・シンナーや薬品で塗装を落として塗装をやり直す。
・エアブラシのセット一式と新しいキットを買ってくる。

610:HG名無しさん
08/03/23 19:47:50 ojGEbaFd
>>608

つや消しトップコート吹けば気にならない


611:HG名無しさん
08/03/23 19:50:28 QxvABNba
>>609
HGUCの陸戦型ガンダムの胸の青の場所です。
背中側は一度でいい感じになったのでムラはないんですが。。


612:HG名無しさん
08/03/23 19:51:49 eam1DkC7
>>596
・塗装工御用達のスプレーガンに似てるから
・プロでない限り必要ないほどの量を連続で吹けるから
・プロでないと使いこなせないくらい使い勝手が悪いから

613:HG名無しさん
08/03/23 20:11:11 fPsjuSBi
>>611
結構複雑な形のところだね。
>>610のトップコートでいいんじゃないかい。

614:HG名無しさん
08/03/23 20:23:08 QxvABNba
わかりました。
アドバイスありがとうございました。

615:HG名無しさん
08/03/23 21:36:06 8dPy+2LR
ガンダムマーカースミいれ用(油性)ですみ入れした後にMr.スーパーカラー半光沢を吹きかけたところ
すみ入れした部分のインクが滲んでしまいました。
スーパーカラーには「水性ホビーカラーの上から吹き付けないでください」
とあったので、油性なら大丈夫なのかと思ったのですが、油性だと駄目なのでしょうか。

616:HG名無しさん
08/03/23 21:47:33 KElEXmNC
>>615
ラッカーは吹きすぎると大体滲み起こすから最初は気持ち少なめに吹くと滲まない
で、層を作った後普通に吹くといい

617:HG名無しさん
08/03/23 21:52:09 8dPy+2LR
>>616
油性の上にスーパークリアーを吹くことに問題があるわけではなく
クリアーを一度に吹きすぎることが問題ということですか。
練習してみます。ありがとうございました。

618:HG名無しさん
08/03/23 22:19:19 OOh5Hq8k
マークセッターを使ってデカール貼ったとして、その上に誤ってラッカーやエナメル系塗料を塗ってしまった場合修正ききますか??

619:HG名無しさん
08/03/23 22:47:39 OetN51+L
>>618
無理、マークセッターはデカールの素材を柔らかくしてプラモに密着させるための薬品で特に表面を保護しない。

620:HG名無しさん
08/03/23 23:03:25 OOh5Hq8k
>>619


ども…。

621:HG名無しさん
08/03/24 14:28:42 3t2VQORg
デカールの保護膜に水で薄めた木工用ボンド軽く塗ってるけどね
その上に少しずつ塗膜作っていくなら何使っても問題なかったが

622:HG名無しさん
08/03/24 17:26:52 m3ju8+aF
ガンプラの塗装に挑戦しようと思っているのですが、塗装するプラは洗った方がいいのでしょうか?
どこかのサイトか何かでプラには製造過程で油か何かがついているので洗い流した方が~とありましたが、塗装に支障をきたす程の物なのでしょうか?

623:HG名無しさん
08/03/24 17:31:19 3xRpi7BU
>>622
油というか離型剤が付いてたりもするが、組み立てる時に手の脂も付くし
ペーパーかければ削り粉も出るから洗った方が良いよ。
つかこの質問ちょっと前にも出てる。
スレ検索ぐらいしよう、返ってくるかわからないレス待つより早いだろ。

624:HG名無しさん
08/03/24 19:33:30 IVdrBPXB
タミヤカラーのホワイトはホビーカラーのホワイトよりも隠ぺい力は高めですか?

625:HG名無しさん
08/03/24 19:42:47 MP7zPgqn
同じぐらい

626:HG名無しさん
08/03/24 22:01:49 m3ju8+aF
>>623
レスありがとうございます
レス検索したりしてから質問するべきでしたね
次からは気をつけます

627:HG名無しさん
08/03/24 23:45:07 aJKgb/ys
お湯割りのマジックリンに漬けるだけで後の塗装のノリが段違い

お化粧みたいだね

628:HG名無しさん
08/03/25 01:15:26 bjH2rlLO
>>627
それならさ、シンナー風呂でも同じ。
塗装面が平滑で平滑で。

629:HG名無しさん
08/03/25 01:24:29 uUR1kR3o
どっちも臭そう

630:HG名無しさん
08/03/25 02:55:07 u53efOm4
>>627-628
ママレモンやキュキュットで十分だと思うが。
お前らの手の脂は重油なのか?

631:HG名無しさん
08/03/25 08:34:57 lFhDhi5t
>>630
俺は塗装前には中性洗剤を数滴垂らした超音波洗浄機にかけてるが。
細かいやすり傷の中の細かいカスまで落ちて、ツヤが復活してくる。
それで塗ると、塗装が上手くなったようにすら思うぞ。

632:HG名無しさん
08/03/25 11:59:24 Rn2J9pIP
除湿機って使ってる人います?
うちの部屋海に近いこともあるのかいつも湿度が高くて困ってる
この冬は暖房がんがんでなんとかいけたんだけど、これからの時期暖房使うわけにも
いけないもんで・・・・・

633:HG名無しさん
08/03/25 12:31:28 417CeUDH
普通にエアコンかけてれば除湿にならないか?

634:HG名無しさん
08/03/25 12:44:16 LRfRwtFH
聞くスレが分からなかったので教えてください
PVCを接着するのは瞬着とエポキシのどちらが強力に接着できますか?
軸を折ったので真鍮線を通したのですがどちらが良いか分からず接着してません

635:HG名無しさん
08/03/25 13:27:32 +l6EqOhF
>>634
接着剤関連ならここで聞けば答えてくれると思う
スレリンク(mokei板)

636:HG名無しさん
08/03/25 14:37:23 LRfRwtFH
>>635 誘導トンです

637:HG名無しさん
08/03/25 19:29:09 D01mIZua
最近 ミスターボビーを見ないな。元気かな?

638:HG名無しさん
08/03/25 19:33:28 s2gRWt+V
>>637
スプレー缶振りすぎて腱鞘炎になったみたい

639:HG名無しさん
08/03/25 20:06:24 2tibFQHF
どうゆう振り方したら腱鞘炎になるんだよw

640:HG名無しさん
08/03/25 20:08:06 Tz2wVjS4
シェイカーを振るがごとく

641:HG名無しさん
08/03/25 21:05:30 VNKYFADY
質問お願いします。
タミヤの「テレフォニカ モビスター RC211V」を製作しているのですが、カウルに塗装する丁度良い色がありません。
どなたかご教示下さい。
タミヤ:レーシングブルー、Mr.hobby:ミディアム、デイトナブルーは微妙でした。

642:HG名無しさん
08/03/25 21:33:05 dYRsa4BV
>>641
レーシングブルー駄目か?

つかどう微妙なのかとか下地からの手順とか具体的な事がわから無いので何とも言えないけど
もっとこういう感じって考えがあるなら足りない色加えて調色してみれば?

そう言うの面倒で買ってきた色使うだけなら、微妙程度は妥協しなよ

643:HG名無しさん
08/03/25 21:34:09 2tibFQHF
>641
「微妙」っていう表現がイマイチつかもどころがないんだが・・・
君があげた塗料は理想の色より暗いのか明るいのか、くすんでるのかもう少し
具体的に示してくれると有りがたいんだけど、
とりあえず、ラッカー系塗料での塗装前提とゆうならガイアカラーの「ウルトラマリン」とか
フィニッシャーズのブルー系をチェックしてみてはどうでしょう?

フィニッシャーズはレーシングカー関係の色には強いから試してみる価値は有ると思う

↓PCのモニターで色見チェックしてもしょうがないとおもうけど、フィニのカラーチップはこれ
URLリンク(vfkfcgt.hp.infoseek.co.jp)

644:HG名無しさん
08/03/25 21:42:55 VNKYFADY
>>642
説明不足ですいません。
ホワイトサフ→レーシングブルーでなんか気になって
ホワイトサフ+インディーブルー→インディーブルー→ミディアムブルー+インディーブルー(+ホワイト+レッド(少々))
と塗ってみました。
けど、あのパープルとブルーの中間で、かつソリッド(マイカ)な感じを出したいと思ったので質問しました。

645:HG名無しさん
08/03/25 21:47:40 VNKYFADY
>>643
ありがとうございます。基本的には上に書いた通りなのですが、インディーブルーをメタリック(マイカ)みたいな色が欲しいです。
教えていただいたフィニッシャーズとガイアノーツのサイトチェックしてみます。

646:HG名無しさん
08/03/25 23:04:25 lFhDhi5t
ソリッド(マイカ)と書いたり、メタリック(マイカ)と書いたり…

両方にマイカとあるから、それを前提で話をするけど、マイカっぽさが欲しいのに
なんでソリッドカラーだけで色を塗ろうとしてるのかが分からない。
色味の問題じゃなく、メタリック感が欲しいってことじゃないの?
メタリック、もしくはパールを使わない理由は何なの?

647:HG名無しさん
08/03/25 23:44:21 VNKYFADY
言葉が二転三転しておかしくなってて申し訳ないです…

メタリックやパールを使わない訳ではないんですが、何故か敬遠してたみたいです。
そして今更わかったのですが、色は違うけど去年の後半戦のフェラーリF2007のようなメタリックといいますか、ソリッドの様なカラーにしたいのです。

やっぱり高望みですかね…
少し妥協してみます。

648:HG名無しさん
08/03/25 23:51:18 kjMoPpvT
不可能な事を望むのは高望みとは言わない

649:HG名無しさん
08/03/26 00:11:10 7kNKwJds
高望みというか、妥協しないって姿勢も大事だな。
でも結局は妥協しないと完成しない。

どこで折り合いを付けるかのバランスが難しい。

650:HG名無しさん
08/03/26 00:21:46 F1EFqt0e
>>647
とにかく、一度、ソリッド、メタリック、マイカをググれ。
イライラしてくるわ

651:HG名無しさん
08/03/26 00:33:15 vslteIKM
みんな落ち着け、やっと暖かくなって塗装も窓あけで出来るようになったんだから
マターリいこうや・・・

652:HG名無しさん
08/03/26 00:34:30 7kNKwJds
>>650
メタリックとマイカの境界ってかなり曖昧な面もあるとおもうけど、
厳密に区別するなら

中に入っている金属片が銀色=メタリック その他の色=マイカ

でいいのかな?


653:HG名無しさん
08/03/26 00:36:58 0BYACOQQ
マルチになってしまいますが質問させてください。

ポリカーボネイト専用塗料の上にラッカー塗料や水性アクリル塗料って重ね塗りできますか?
ミクロイプシロンを、ポリカ白→つや消しクリア→ラッカー肌色とやってみようかと思うんですが上手く塗料のるか不安です

654:HG名無しさん
08/03/26 00:53:50 kd2bI32s
マイカ=雲母粉、パールの代用品
メタリック=アルミなどの金属粉

>>653
ポリカーボネート専用塗料ってポリカーボネート製RCボディ用塗料の事?
あれは耐衝撃性に特化してるだけで密着性は普通、塗膜も硬くならないし
普通にプライマーの下地でいいと思う。模型用塗料じゃ遊ぶと結局は剥げるけど。
ポリカーボネイトは模型では珍しいけど、トイはそうでもなくて塗装もしてるみたい。
だからおもちゃ板の方がその製品を塗装した経験者が居ると思う。

655:HG名無しさん
08/03/26 01:55:12 nv9yL7Me
お騒がせして申し訳ないです。調べてきました。
ソリッド:単色
メタリック:アルミの粒子
マイカ:雲母。パール塗装の元
パール塗装:光の加減で色が変化する

かなり意味を取り違えてました…すいません。
この中でメタリックなブルーが合っている様です。試しにタミヤのインプレッサに使われている様なブルーを色々混色して塗ってみます。
ホントにお騒がせして申し訳ありませんでした。

656:HG名無しさん
08/03/26 02:10:45 FpFfdaNN
クレオスのMr.エアブラシ NL3 
ニードルレスタイプ
てどうでしょうか。

657:HG名無しさん
08/03/26 07:40:43 wnoy/SAr
>>656
エアブラシ総合スレでも書いたんだけど、レポしてるショップがあった。
「トーマモデルズ」でググって行って、ブログの3月2日。

あと、プチコンスレにNL3を買った人がいたよ。

658:HG名無しさん
08/03/26 11:20:17 MXm0dH7n
ガンプラをフラット調に塗装して仕上げたかったんですが、
光沢で塗装後、墨入れしてからつや消しクリアー吹いたんですけど全然ツヤが消えません(><)

その前のフラットベースを混ぜて塗装した時は良い質感を得られたんですが、墨入れが滲むので↑の方法でやってみたんだけど。。
俺は何を間違ってます?

659:HG名無しさん
08/03/26 11:27:26 Oic+cWwT
>>658
どこのつや消しクリアー?

660:HG名無しさん
08/03/26 11:32:36 vslteIKM
>658
缶スプレーのつや消しクリアなら吹く前に撹拌不足かベットリと吹きすぎかどっちか。
つまりおまえのやり方が悪い

661:HG名無しさん
08/03/26 11:36:20 MXm0dH7n
>>659-660
水性で塗装したので、クレの水性ホビーカラーH20つや消しクリアー。
塗料と溶剤は1:1で割りました。 しっかり攪拌して薄めに2度吹きしたつもりなんだけどテカテカが消えませぬ。

662:HG名無しさん
08/03/26 11:38:00 Oic+cWwT
>>661
じゃ、ちょっとフラットベースでも足してみよっか。

663:HG名無しさん
08/03/26 11:43:55 MXm0dH7n
>>662
なるほど!その発想は無かった。 ありがとう試してみますしゅ。
もともとつや消しクリアー単体ではフラット効果が少ないってことなんすか?

664:HG名無しさん
08/03/26 11:47:52 Oic+cWwT
>>663
いや、そんな事もないとは思うけどね。
メーカー毎につや消し具合の違いはあるけどね。

665:HG名無しさん
08/03/26 11:49:18 MXm0dH7n
>>664
おkどーもありがとう。 この時間にこのスレであなたと出会えたことに感謝します。

666:HG名無しさん
08/03/26 12:09:38 YvxPRj/2
下手なんだよw。

667:HG名無しさん
08/03/26 12:47:53 0BYACOQQ
>>654
ありがとうございます

668:HG名無しさん
08/03/26 20:12:18 mwKFIboD
ストライクガンダムIWSPのフレームを塗装しようと思うんだが、サーフェイサーはエアーブラシで吹く方が良いかな?

669:HG名無しさん
08/03/26 21:25:45 2YmLmYAS
>>668そもそもサフをなぜ吹こうとしてるの?

恐らく吹く必要すらない。

670:HG名無しさん
08/03/26 21:41:11 mwKFIboD
>>669
必要なかったのか…
なんかね、もうね、どれにサフが必要でどれが不必要かの区別がつかないorz

671:HG名無しさん
08/03/26 21:42:54 cKrPQw0T
>>669
ブロンズ像的仕上がりにしたいのでは?下手が色つけするより出来栄えするしw

>>とりあえずエアーブラシが無くとも筆でも濡れるしw  やってみれば?

672:HG名無しさん
08/03/26 21:49:14 cKrPQw0T
>>670

必要の有無は君自身が判断すべき!とりあえず実行して、どれにサフが必要でどれが不必要かを区別すれば良いだけの事。

673:HG名無しさん
08/03/26 21:51:50 CCv4M/Ax
>>670
>9

674:HG名無しさん
08/03/26 22:03:25 mwKFIboD
ありがとうございます
これからは自分でサフをランナーとかで試してみてやってみます。

675:HG名無しさん
08/03/26 23:41:42 MQkMiEtr
サフって作業が増えるだけで、ほとんどメリットないような・・・

とりあえず塗装してみて、問題のある箇所だけ塗装し直した方が効率的
サフなしで、塗装が剥げた事なんかもないからなぁ

676:HG名無しさん
08/03/26 23:51:50 7kNKwJds
>>675
物によるかな。
表面が軽く荒れてたり改造とかで傷の確認したいときには割と有効。
あとは濃い成形色の隠蔽用とか。
ま、ケースバイケースだろうけど。

ちなみに俺は重量感出したいときにはサフ吹いて光の透けを完全になくす。
白成形色に白塗っちゃうと、透けてオモチャっぽく見えるし。


677:656
08/03/27 00:02:46 YEwTpRVf
thank you

678:HG名無しさん
08/03/27 00:08:06 QuWojwVW
ラッカー系塗料で重ね塗りするには、下地塗装が完全に乾いてからのほうが良いでしょうか?

679:HG名無しさん
08/03/27 00:11:40 vyhiEj2h
>>678
特に意図がないのであればしっかり乾かすべし。

680:HG名無しさん
08/03/27 00:16:33 fVDEU+NJ
>>678
通常はそう。下地と上塗りの色が違う場合はそうじゃないとトラブルの元。
ムラを無くす目的で同じ色を何度もエアブラシで塗る時だけ、生乾きで重ねて行くやり方もある。

681:HG名無しさん
08/03/27 01:57:41 na76bgw7
タミヤHGエアブラシ(ダブルアクション)とリニコンL5の組合せを使っています。
グンゼのスーパーファインシルバー・メッキシルバー等のメタリックは問題なく吹けるのですが、
グンゼのゴールド・シルバー・カッパー・パール系等は全く吹けません。
いろいろレベリング液との割合を変えてみたのですが、お手上げ状態です。
エアブラシとエア缶でパール系等を試したら何とか塗装出来る状態です。
(それでもソリッド系やメッキシルバー等のようにムラなく吹くのは難しいですが・・・)
このような場合、エア圧が足りないと思うのですが、解決方法としてはコンプレッサーを
変えるしかないのでしょうか?
塗装は主に1/20・1/24のカーモデルや1/12のバイク中心です。

682:HG名無しさん
08/03/27 02:18:09 vs689Gh1
>>681
吹けないって具体的にはどゆこと?詰まって吹けないの?

シルバーとかカッパーは粒子が粗い気がするけど
パールが詰まるなんて濃すぎじゃね?
薄めた割合ってどのくらい?5倍~7,8倍くらいはしてみた?常に撹拌しながら吹くとか

後はコンプ変える以外ならピース変えてみれば?
あんまり口径が大きい物だとL5じゃ厳しく成るけど、0.3~0.5くらい口径のを使ってみるとかかな

683:HG名無しさん
08/03/27 02:21:02 vs689Gh1
追加、カーモデルとかで濃い塗料を吹く用途があるならコンプ買い換えでもいいと思うけど、
エア缶を使っても、まだキツイならコンプだけじゃ解決しない気がする

684:HG名無しさん
08/03/27 02:51:12 Yi0gxpju
ニードルを少し引いて開いた状態で吹いてみたら?


685:HG名無しさん
08/03/27 03:25:37 BVwzIhZy
ボディにクリアーを吹いていつものように#1500で研ぎ出しをはじめたら
ペーパーがつるつる滑ってうまく削れませんでした。
なぜでしょうか?水研ぎ、空研ぎ共々です。たまたまでしょうか?

686:HG名無しさん
08/03/27 09:27:02 OK2nNHbz
>>681
一度ハンドピースを掃除した方が良い。どうみてもノズルが詰まってる。
クレオスの粗いメタリック塗料は、ハンドピースが0.3ならプチコンですらちゃんと吹ける。
表面のキメの細かさはこの際別の問題として。

687:HG名無しさん
08/03/27 09:57:41 qJ5hqurL


688:HG名無しさん
08/03/27 12:45:32 QoSlyqE9
APC002とメーカー不明の安物エアブラシをつかってます。
1分吹かないうちに塗料の玉(水滴のようなもの)を吹き出してしまい、その度にエアブラシ先端を拭いてます。塗装面もところどころ水玉で汚らしい感じです。

圧力1.0~2.0ぐらいで吹いてます。

塗料の玉にはどのような対策があるのでしょうか?


689:HG名無しさん
08/03/27 12:50:18 P4nrEBX4
>>688
水抜き
URLリンク(www.d-satomi.com)

690:HG名無しさん
08/03/27 12:57:09 P4nrEBX4
あ、1分くらいじゃ違うか。ニードルが曲がってるとか先が細いタイプのノズルカバーに塗料が溜まりやすいとか
エアを出してから塗料を出すようにするとか中華産の安物エアブラシが原因とか

691:HG名無しさん
08/03/27 13:05:20 Z5U3E4o+
初心者の質問で申し訳ありません。

パーツをエアブラシで塗装する際、パーツをすべてばらし

一つずつ手で持って、塗装しているのですが、すごくめんどくさいです。

なにか、いい方法はありませんか?

692:HG名無しさん
08/03/27 13:23:54 Vempy7tP
>>691ありません おわり。



先がクリップになった持ち手が販売されてる。それ使えば手で持つよらは多少楽。
が、手間は減らない。

693:HG名無しさん
08/03/27 13:26:06 Vempy7tP
>>692やべぇwシンナーで頭イッてるような言葉遣いになってるw

694:HG名無しさん
08/03/27 13:28:50 Vempy7tP
しかもIDやべぇw

トイレ行ってHGν仕上げてくるw

695:HG名無しさん
08/03/27 13:30:17 2IKqE8b5
>>691
作ってる物がなんだかわからんからちと答えにくいけど・・・。

俺は細かい部品は適当な角棒に両面テープ貼って持ち手にしてる。
両面同時に塗りたい物は目玉クリップとか洗濯鋏とかに挟んでる。

696:HG名無しさん
08/03/27 13:36:02 jQzl9z7P
>>693-694
なに煽ってんだと思ったら自虐ネタで吹いた

697:HG名無しさん
08/03/27 13:41:34 nqv7q2+k
>>691
手で持つに対しての改善はあるが、パーツ個別に塗る手間は省けない。
全体吹き出来ないのなら、それ以外に方法が無いのがわらないのか?

>>692
が、トイレ行っても出ないに100ペトロール!w

698:HG名無しさん
08/03/27 14:08:36 BkAQr2ao
>>691
全部ばらさないで、同じ色の部品は組み立てた状態で塗るとか、
形状によっては、板かなにかに、両面テープでパーツを並べて貼っておいて、塗るとか、

持ち手を使うと、持ち手をパーツにつける手間が増えるかなと思ったけど、よく考えたら
手で直接パーツを持って塗装すると、乾くまで手を離せないとか、置くのに気を遣うんじゃないかなと
そのあたりが持ち手で改善するかも知れない。

まぁ工夫はいろいろ考えられるよ。

699:HG名無しさん
08/03/27 14:10:08 VQIY+0d8

みんな優しいな、俺には>691は釣りにしか見えんよ

700:HG名無しさん
08/03/27 14:13:27 m3CVALQl
初心者と馬鹿とは違うということを痛感する

701:HG名無しさん
08/03/27 15:10:19 TrJ34j+w
>>9に書いてあるような塗料の霧が肺に入るのを防ぐのに、普通のマスク(防塵防毒じゃない)は有効ですか?

702:HG名無しさん
08/03/27 15:56:19 2etVyo8/
しないよりましだがそれで事足りるなら
防塵マスクを買うモデラーはいなくなる

703:HG名無しさん
08/03/27 16:08:36 QWb0Mbjq
お金持ちだったら、エアラインマスクやエアラインスーツを買うと安全。

704:HG名無しさん
08/03/27 19:06:19 +PKf7SVM
ランナーごと吹いちゃえ
素組みよりは全然違うし、綺麗に塗れる

っていうか最初はみんなそうなんじゃない?

705:HG名無しさん
08/03/27 19:29:54 vyhiEj2h
>>704
最近のキットはアンダーゲートが多いからその手もあるな。
接着するなら難易度上がりそうだけど。

706:HG名無しさん
08/03/28 00:52:47 7pWzK2VM
タミヤの新色カラースプレー、ラバーブラックってもう出てる?
試してみた人いない?
ホントにゴムを薄く塗布したみたいになるの?

707:HG名無しさん
08/03/28 00:55:23 owjzWFat
モールドが埋まってしまったんですが、スジ彫りをするのに
けがき釘っという物が必要らしいんですが、何か代用できるものはありますか?

708:HG名無しさん
08/03/28 00:58:50 8iEn3atB
>>707
とりあえず自分でケガキ針がどういうものか調べてみた方が良いんじゃないか?
まあ要するに鋭くてビビらないぐらい堅くて彫りやすければなんでも良いから、
ホムセンに売ってるカルコとか裁縫用の針をシャーペンやピンバイスに噛ませる
とかでも良い。専用のものは専用だけあって使い勝手良いけどね。
あとエッチングソーも便利。

709:HG名無しさん
08/03/28 01:00:49 CSnfGhbt
>>707
画びょう、千枚通し、キリ、安全ピン、ピンバッジ

>>706
触感までゴムだと思ってるに1000パクトラ

710:HG名無しさん
08/03/28 01:01:53 owjzWFat
>>708
レスありがとうです。
いろいろ探してみます

それにしても、今から、他のランナーのサフするのが怖い・・・

711:HG名無しさん
08/03/28 01:01:57 7pWzK2VM
>>707
けがき針でいいなら、
縫い針や、細い鋼線を尖らせたものをピンバイスの軸に固定。
あるいは、大工道具のカルコ。

そもそもスジボリの再生だって針だけじゃなく、カッターの背や
エッチングソーをつかったり、いろいろ考えられる。

あれ?
なんで塗装スレでこんな質問に答えてるんだ、俺は??

712:HG名無しさん
08/03/28 01:04:21 7pWzK2VM
>>709
ならないの?
最近よくある、ラバー質感で薄くコーティングされたグッズみたいにならないかと期待してるんだけど。
あの製品だけ、他のタミヤスプレーとは書き方が違うよね?値段も違うけど。
ふつうの塗料ではないんじゃない?

713:HG名無しさん
08/03/28 01:04:34 zoGyGtMY
>>710
>9
何のためにサフ吹くんだ?そんなに怖いなら止めればいいじゃん

714:HG名無しさん
08/03/28 01:11:24 owjzWFat
>>713
白の上に白で塗りたいんだが、白だと塗ったかわかないかなって思って・・・

715:HG名無しさん
08/03/28 01:14:09 8iEn3atB
>>714
そんな理由でサフ吹くんならやめといた方が良いよ、どうせ白が綺麗に塗れない
とかまた質問する羽目になるから。
サフに関してはまず特性と効果を理解し、その上で必要だと感じれば吹けば良い。
ってことで>>9。まあケガキ針もスレ違いっちゃスレ違いではあるが。

716:HG名無しさん
08/03/28 01:38:59 00K2FWbC
>>714
塗ったかどうかわからないくらいならそもそも塗る必要ないわけだが
実際に塗ってみたらけっこう違いはわかるから心配ないよ。

717:HG名無しさん
08/03/28 01:53:45 mFcDtBZI
>>712

薄くラバーコーティングするのあるからソレ使いなよ

718:HG名無しさん
08/03/28 01:58:20 7pWzK2VM
>>717
どんなの?
製品名教えて。

719:HG名無しさん
08/03/28 02:00:33 7pWzK2VM
>>717
どんなの?
製品名教えて。

720:HG名無しさん
08/03/28 02:09:51 mFcDtBZI
>>719
自分で調べな

721:HG名無しさん
08/03/28 02:15:19 zj+3lc9E
マスキングゾルNEOは剥がす時に塗装も一緒に剥がれやすいと聞いたのですが、
筆でしっかり塗ってもベリベリと剥がれるんでしょうか?

722:HG名無しさん
08/03/28 04:51:09 VB4IR6xb
中世洗剤に付けて洗い落とせばいいんじゃね?

723:HG名無しさん
08/03/28 05:06:30 Z3COfHSy
>>702>>703
サンクス。まぁ防塵or防毒マスクはかなり本格的に作り始めてから考えるか。

724:HG名無しさん
08/03/28 09:31:40 EZJ/yivz
白色透明なパーツとパーツを接着したとき、その接合部を隠すにはどうしたらいい?
パテなんか使うと透明じゃなくなるし
そもそも無理か

725:HG名無しさん
08/03/28 10:08:24 MuosaJuz
>>724
透明なエポキシボンドなんてどうかね?

726:HG名無しさん
08/03/28 10:11:23 eonBOvnn
接合部そのものというか断面が透明ではないから難しいわな。
やったことないからわからんけど、まず接着面をペーパー#2000→コンパウンドで
ツルツルにして、エポキシ接着剤で接着かかタミヤ流し込みで溶着でどうだ。
流し込み使った場合は周辺もコンパウンド仕上げ。
それでも合わせ目のラインは残ると思うけどね。

727:HG名無しさん
08/03/28 10:59:57 i0RClhe0
ガイアノーツのEXホワイトを使ったんですが、筆塗りで二度塗りすべきかどうか
微妙な状況です。二度塗りすべきですか?

728:HG名無しさん
08/03/28 11:05:57 Mc84BGi6
>>727
微妙ならすべきです。

729:HG名無しさん
08/03/28 11:59:11 JJ20rDhJ
微妙ならあえてリスクをとる必要ないのでは?

何作ってるのか知らないけど、トップコートすれば筆塗りの微妙さは目立たなくなる。

730:HG名無しさん
08/03/28 12:08:17 Ssnybx78
何だ?
この半分以上の質問が釣りのスレッド…

731:HG名無しさん
08/03/28 15:08:51 u/yyb0Y0
質問です。
つや消しトップコートは塗装してない状態でもプラスチックのつやは消えるんですか?

732:HG名無しさん
08/03/28 15:14:51 E9VfoVdC
>>731
もちろん
スミ入れとトップコートだけの仕上げをいわゆる簡単フィニッシュという


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4822日前に更新/269 KB
担当:undef