【銃剣】我々の勝利だ ..
[2ch|▼Menu]
140:名前なカッター(ノ∀`)
05/03/09 16:03:15 agjNWrmk
俺も>>138氏の言う様にメリケンキャンプに届け出るのが
>>136氏に対しても、もちろんその銃剣に対しても良いだろうね。


というか、>>136のうp見て少しばかり感動した。

141:138
05/03/09 17:29:50 1Yfgc/Vo
>>140
>もちろんその銃剣に対しても良いだろうね。
私はあなたの↑に感動した。
利器に対する愛情と敬意を感じましたよ。

142:133
05/03/09 18:13:39 r/7Vka4j
わかりました。
それでは暇を見つけて近いうちに近所の基地へ持っていくことにします。
みなさんどうもありがとうございました。

143:名前なカッター(ノ∀`)
05/03/09 20:12:16 64qBSTik
誰かサバゲーのときM16に銃剣付けてる人いませんか?

144:剣恒光 ◆yl213OWCWU
05/03/09 20:47:43 UCasnoF1
>>143
たいていの鯖ゲーではローカルルールで禁止されている。
ゴム刃ならよしという所も有るが。

145:143
05/03/09 20:57:47 64qBSTik
>>144
ゴム刃ならいいのか…了解!

146:名前なカッター(ノ∀`)
05/03/09 21:32:35 AxOpSM2G
>>145
だ・か・ら、
おkかどうか主催者に確認なさいな。

>>144
>鯖ゲー
サバゲーにて「海軍陸戦隊だ!」とか言って、
デニックス社の例の海軍サーベル軍刀振り翳して突貫かましたら後でエライ怒られたなぁw

147:名前なカッター(ノ∀`)
05/03/10 14:40:13 E2sX3gHg
>>146
サバゲー板で、多摩川かどっかで似たようなことして、住民の通報で
ポリにしょっ引かれた話し、出てたぞ。
気をつけな。

148:名前なカッター(ノ∀`)
05/03/15 18:30:12 wK8MyFKj
>>105
>>106
狙撃っていっても米軍の「狙撃」とロシア、欧州の大陸側の「狙撃」では違います。
分隊支援がその役割で敵を制圧するのが任務です。旧軍の軽機と同じで
そのままでは突撃中の仕事が無くなるので着剣できるようになっているのでは?

149:名前なカッター(ノ∀`)
05/03/16 16:03:25 MMNJI5/I
そういえば、昔豊田商事の永野会長を刺殺したのって、30年式銃剣だったよなぁ。
全身13箇所斬られて、致命傷は腹部の深さ18センチの刺し傷だったっていう
んだが、刺すのは勿論分かるけど、随分斬ってるじゃない。
あれ、多分自分で刃をつけてたんだろうな。
それにしても、そういうことが可能な、良好な状態の銃剣が、よく残ってたもんだ
と思う。


150:名前なカッター(ノ∀`)
05/03/16 18:57:32 MYv9CQ4u
>>149
何でわざわざ銃剣なんか使ったんだろう?

普通に包丁とかナイフ類なら分かるけど。

151:名前なカッター(ノ∀`)
05/03/17 12:51:14 63IFibBd
>>150
謎。
まぁ、自称右翼ってことだった(職業は町工場の経営)んで、わざわざ旧陸軍
の銃剣を用いたんだと思うが。
考えてみると、町工場経営だから(何の工場かは知らないが)、刃は自分で
工作して付けたのかも。
でも、一番の疑問はそんな良好な状態の30年式がよくとってあったなぁってこと。

152:名前なカッター(ノ∀`)
05/03/19 16:35:40 BHiBt4cO
>>150
銃剣は専ら人殺しの道具だからさ
包丁なんぞは野菜やなんや
を切る物じゃん
銃剣使用は決意のほどをよく表してるな

153:名前なカッター(ノ∀`)
05/03/29 16:20:43 Vnqt/GaO
素直に日本刀でよいのでは?

154:名前なカッター(ノ∀`)
05/03/30 15:10:25 zYAktGj4
>>153
多分、手に入れられなかったンだろう。
先立つものが・・・とかで。
銃剣は、復員する時とかに持って来てたのかもね。
だが、いずれにしても斬りまくってたから、刃は後からバッチリつけてた
としか思えない。

155:名前なカッター(ノ∀`)
05/03/30 15:18:54 qFpwIPVk
>>154
この板の人って割と若い人が多いのか?

逝っていいのか悪いのか?まあかなり昔の事だしいいか。

その当時、某店で完全なかたちの旧軍銃剣が売られていた。
特に当局のお咎めも無かった模様。雑誌に広告も出ていた。
あの事件の時、「ああ〜〜で買った銃剣だな、あれは」と思った。

156:名前なカッター(ノ∀`)
05/03/30 15:23:42 zYAktGj4
>>155
いや、俺は結構いい年なんだが・・・。
それは知らなかったよ。
俺が子供の頃から、鞘を払うと、無惨にも根元で叩き折られた銃剣
しか売ってるのみたことなかったからねぇ。
しかし、いずれにしてもそんなことが罷り通ってた訳か。
買った方も罪に成るだろうになぁ。

157:名前なカッター(ノ∀`)
05/03/30 15:39:58 qFpwIPVk
>>156
昔の事だし、その頃はガキンチョだったので詳しくはないんだが。
旧軍銃剣に限って完全体が認められていた時期があったみたいなんだ。
M7とかM1カービン銃剣とかも先をカットされて売られていた時でも
旧軍の銃剣だけはそのまま。


158:名前なカッター(ノ∀`)
05/03/30 16:41:38 zYAktGj4
>>157
言われて見ると、「丸」の裏表紙かなんかに、通販の広告出てたっけ・・・・?!
うっすら思い出して来たような気がする。
確かに、そんなことあったよなぁ・・・。

159:名前なカッター(ノ∀`)
05/03/31 21:43:52 jIWub+Qp
>>156>>157
アメ横の中田商店の広告だよ。
旧軍の物は真鍮製の刀身に変更されている物だったよ。
20年位前、店先で無造作にバケツに突っ込まれている黒い皮巻きが印象的な
M1カービン用銃剣を買った。

160:名前なカッター(ノ∀`)
皇紀2665/04/01(金) 11:31:12 GkIsqgo4
>>159
そうか。
じゃあ永野会長刺殺事件の銃剣は、やっぱ別ルートのものか・・・。
真鍮じゃ、仮に磨いて刃を付けても、あれだけ切り刻むのは無理だもんなぁ。


161:名前なカッター(ノ∀`)
皇紀2665/04/01(金) 14:07:18 FMlEuYRK
>>159
>>160
残念ながら違う。
鉄製のオリジナル状態で存在していたと記憶している。
たしか、米軍銃剣ならカット品だが、旧軍銃剣ならカット無しのそのままで云々を
売り文句にして、それをなににああするもにょもにょなんてのも。
なんとなく店名を思い出したし、当時の資料を発掘すればわかると思うが、
店に迷惑掛けてもなんなのでやめておく。

162:名前なカッター(ノ∀`)
皇紀2665/04/01(金) 15:21:35 GkIsqgo4
>>161
そうだね。封印しちゃった方が良いだろう。
それにしても、凄いことがあったもんだね。
30年式の現物を・・・。
当時の納入業者の死蔵品が流れて来たんだとしたら、「新品」の実物銃剣
だよなぁ・・・。
背景にあるかも知れないストーリーが、好奇心を掻き立てるねぇ。

163:名前なカッター(ノ∀`)
皇紀2665/04/01(金) 15:31:40 Tqih3QIK
>>162
当時はモデルガン規制の嵐が吹き荒れた直後だったので、
今のような官憲の目をかいくぐって、とかのヤバイ事情ではないと思う。
国内に現存するものはそのままで良い、とかの特別なお目こぼしが
あったのではないだろうか?
さらに思い出したが、新聞広告でも旧軍銃剣のオリジナルの通販が
あったように思う。

完全に憶測だが、当時どこかの古倉庫で大量に死蔵品が発掘されたんでは
ないだろうか?それを所轄管轄の特別なお目こぼしで美術品として
そのままの形で販売処分する事になったと。


164:名前なカッター(ノ∀`)
皇紀2665/04/01(金) 16:45:54 bH3d4A2N
予備自の訓練に行ったときにある予備の幹部がM16用の銃剣を持ってきて89に着剣できる
か試していた。
一応はついたものの、ガタが多く実用は難しいと思われる。
本人に、銃刀法に違反しますよと言ったが、まったく気にしていなかった。

165:名前なカッター(ノ∀`)
皇紀2665/04/01(金) 16:49:14 bH3d4A2N
昔は、かなりアバウトな規制がされていたと思う。
軍刀を改造した狩猟刀や鉈もよく見かけた。
猟銃も、村田や38を散弾にしたものも多く、ガラントもあった。



166:名前なカッター(ノ∀`)
皇紀2665/04/01(金) 18:31:35 TQuB63/i
>>165
昔は、元軍用小銃でも銃身のライフリングを削って弾倉を三発以内に改造すれば良かったらしいです。
(今は多分だめ)
ただ、ライフル免許があれば三八式や九九式も合法的に所持できるのでは?
(着剣ラグは取り除かないとダメだとは思いますが)

なお、当地では村田の散弾銃を持っている人をまだ偶に見ます。
(爺さんばっかりですがw/猪猟は待ち伏せ猟なので年寄りでもやれます)
真鍮製の薬莢に自分でリローディングしている姿はシビレます。


て優香、スレ違いですねw


167:名前なカッター(ノ∀`)
皇紀2665/04/01(金) 23:08:41 7EeKkEbY
>>166

今でも410番用に改造したウィンチェスターライフルやモーゼル98K(軍用)は有るよ。
前者は市販弾で後者は専用の真鍮弾を使うって。
両者共普通のライフルの銃身、薬室をボーリングして作った物で当然弾倉を三発以内に改造されている。
着剣ラグは確かあった様です。

因みに30−08弾でなら新品日本向けM1ガーランドが買えますけど、
こちらは着剣ラグは無いです。



168:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/05 15:41:29 sbwOIWUm
一定期間に一定量の弾丸を消費しないと、「眠り銃は没収」ってことに
成るんで、銃を持つのは本当に大変だ。

しかし日本も拳銃の保有が認められるのであれば、俺は多分そっちに走ったな。
ナイフに来てるのは、拳銃が持てないからだと思う。

169:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/05 15:53:43 hFm+XWhc
> ナイフに来てるのは、拳銃が持てないからだと思う
そうか、そういう人もいるんだな

170:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/05 17:27:44 6Dpz41xN
米国などでは拳銃よりもナイフのほうが高いような気が?
ものにもよるでしょうが。

171:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/05 18:00:18 sbwOIWUm
>>169
いやいや、誤解しないで呉れ給えよ。
「武器マニア」の側面があることは認めるけど、最近の治安の悪さに
鑑み、矢張り現実的な護身具としてナイフを見ているのも事実だってこと。
だけど勿論携帯して外出することは無いし、家の中で飾ってるだけですよ。
ただ、寝室にも居間にも、手の届く所に必ず一本は置いてますが。
因みに外出時は、プラスチックのクボタンをキーホルダーにして
持ってたけど、最近シュアファイヤーG2をクラッチバッグに入れてます。

172:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/05 18:22:26 jb9eGMNp
>>171
ナイフって、以外と護身具としては役に立たねぇですよ。
寝室に置いとくのは短めの木刀や警棒のような打撃系の方が良いです。

で、ウチの長押には護身具として木銃が掛かっていると。
ああ、やっとスレタイ通りの話題に戻って来たw


173:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/06 10:09:19 7K/GvkJe
無可動実銃に実物銃剣(刀身は日本で挿げ替えられた模擬剣身)を着剣ってやっぱ駄目?

174:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/06 12:05:01 7EO4Uzbf
>>173
最近の強盗は外国人が多く、軍隊経験持ってたりするから、以外に
威嚇効果があるかも。

175:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/06 21:14:00 /eLCG3/J
>>172
銃剣道経験有り?
無いなら単なる
飾りだよ


176:剣恒光 ◆yl213OWCWU
05/04/06 21:22:59 H8Ds5Vrn
>>173
室内で銃剣格闘が有利な家って、日本じゃ一握りのお金持ちだけだと思うぞ。


177:剣恒光 ◆yl213OWCWU
05/04/06 21:24:03 H8Ds5Vrn
枕元に置いとく御寝具は長いマグライトが良いと思うぞ。
よるの災害にも使えるし。


178:173
05/04/06 22:43:13 7K/GvkJe
勘違いしているようだが
俺が言ってるのは、法的(その他)に問題ないか?って言う意味なんだが。

上レスの書き込みとは全然関係ないからね。

別に銃剣道やるつもりなんてないし、防犯の為でも武道の為でもないのだが。

179:剣恒光 ◆yl213OWCWU
05/04/06 23:10:55 H8Ds5Vrn
>>178
>法的
真鍮等の模造銃剣なら問題なし。
もちろん外で振り回してたら御用だが。

180:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/07 06:02:32 lrTteKPg
>>178
勘違いもなにも、

 やっぱ駄目? = 法的(その他)に問題ないか?

てのは藻舞の脳内でしか通用しないだろ

181:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/07 12:33:31 ASsQ6X1/
まぁ、いいじゃんか。
178は多分、そういう剣付き鉄砲を室内に飾っておくだけでも、若し
万一警察に知れたら摘発されるのか、なんてことが気に成ったんだろうよ。
護身だなんだ言い出したのは俺だから、何か責任感じちゃうよ。

182:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/07 20:13:51 6T1eSixp
流れで銃剣で護身の話になっててワロタ
何か変な思い込みが刃物板に蔓延していると思われ

で、合法かどうかの話。

簡単に言えば、着剣出来る銃剣は存在そのものが違法。
真性銃に付けているか、無可動銃に付けているか、モデルガンに付けているか、とか
関係ない。机の引き出しの中にあっても違法。

逆にダミー刀身の付いた銃剣は、すでに銃剣ではないので、無可動銃に付けて飾ってあっても
何の問題も無い。LSのプラ銃剣を付けてるのと同じだから。
さすがに真性銃に付けると問題があるだろうが。

183:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/08 17:51:49 F8qxlhkZ
>>182
>着剣出来る銃剣は存在そのものが違法

 ま た 無 限 ル ー プ か ! !

orz


184:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/08 22:20:24 hoBchV1+
正直、「またか」ですが。何回でも言っておきましょう。

>>182
○銃刀法を読んでね。
○スレを始めからから読んでね。
○銃刀法に「銃剣」の定義は無いよ。
○着剣出来るかどうかは銃刀法に関係無いよ。
○銃剣もその他の刀剣類と同じ規制区分に入るよ。
○定義の無い物を特別扱いに規制する法律は無いよ。
○着剣装置の有無は「ヒ首様刃物」条項に無関係だよ。
○法規に適合させた銃剣はもはや刀剣類には該当しないよ。
○所持を規制するのは銃刀法であって武器製造法では無いよ。
○違法・合法の基準は銃刀法であって、銃剣か否かでは無いよ。

>>183
銃剣だから違法、武器なので違法、
式の話は既に都市伝説化したようで、検索掛けると面白いです。
My法解釈を作ってそれぞれ違う事を言ってるので、
この国には何種類の銃刀法があるのかと思えてきます。

185:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/10 02:32:49 Vf8ryWe3
細かい言葉尻で揚足とって煽るなや。おまいら文系ヲタの厨房か?
>>182の言ってるのはおおまかには正解だろうが?

186:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/10 08:44:20 zMQhpLhh
>>185
>おおまかには正解だろうが?

>182 >着剣出来る銃剣は存在そのものが違法

おおまかにも不正解、又はおおまか過ぎて不正解なんだってば。
「整備不良車は違法だから自動車の存在そのものが違法」
「出っ歯スポイラーは違法だからスポイラーの付いた車は違法」
って言ってる様なもんだぞ?これがおおまかに正解か?
言うならこう言わなきゃならない。
「銃剣が違法なのは刃物として銃刀法に適合していない場合。」
「着剣装置が有ろうが無かろうが銃刀法に適合した物は合法。」
煽りや揚げ足でなく、法律はちゃんと知って置こうって話。

187:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/10 17:21:44 j7CylZHJ

 デジャヴの多いスレはココですか?





ところで、三十年式銃剣に焼きの入ってない訓練用ってあるの?
(て優香、終戦間際の焼きさえ入ってない粗製濫造品?)


188:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/10 17:49:42 07ZbhM/E
∞ループ秋田
態々回りくどく言うより、スパッと言えばいいものを。

>>187
訓練用三〇年式銃剣なら有るらしいが。
オクでも見かけるよ。
>訓練用に刃が付いていない(形はそのままだが切れない)銃剣も作られた。

189:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/10 23:15:03 a6Mr6G7X
>三十年式銃剣
ヤフオクやら何やらでも容易に入手可能だよね。
俺、某アジアの骨董市で何本か買って持ち帰ったけど、
出国時X線検査でモロ映ってても「没問題」(何処の国かのヒントだよ)
入国時に見られても「刃はついてません。」でお咎め無しだったよ。

1本だけモーゼル用も入手してるけどこれも入国OKでした。

190:剣恒光 ◆yl213OWCWU
05/04/11 00:35:05 yUJAKCiS
今の判断の基準では、対人を目的として造られた物は、刀剣類に含まれる。
ダガーや、銃剣が当てはまります。
で、刀剣類。15cm以上は登録が必要。
登録のとれる物は、基本的に日本刀のみ。
故に、15cm以上の銃剣はだめ。
という事らしい。

豊田商事事件までは銃剣(特に日本の銃剣)は結構甘かったのですが、厳しくなりました。

訓練用30式銃剣、あります。粗悪な鉄を素延べして造られました。
焼きが灰っていない(焼きが入らない)ためグレーゾーン。
簡単な見分け方として、製造元の刻印が入っていない。
注、中国製のイミテーションが出回っています。

税関は結構アバウトな所があるので、法的に駄目な物でもスルーする事がある。(銃・薬以外は)

191:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/11 11:42:11 xq6ZT6j7
しかし、同じ刃物板でも、ここと軍刀スレは時々荒れるなぁ。
荒れ方が何処かに似てると思ったら、「軍板」だ。
ま、題材的に共通項はあるもんなぁ。


192:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/11 17:30:13 HY6KikdS
日本刀スレもごく一部の粘着厨のせいで一時荒れていたしな。

>ここと軍刀スレ
軍刀が刀剣界から低く見られているのもなあ。


193:187
05/04/12 12:42:57 PLA05Equ
>>190
亀レスですがご教示ありがとうございまつ。
田舎の納屋の梁の上wから出て来た物で、
素延べで無刻印なのでおそらくご教示通りの品物でしょう。
発見当時、着剣用駐爪がかなり摩滅しており、刃も左側に向けて少し曲がってましたw


>>192
>軍刀が刀剣界から低く見られている
有名刀剣鑑定家:「満鉄刀?小銃兼正?( ´,_ゝ`)プッ 」
って世界ですもんねぇ。
両者とも本鍛錬刀で『曲がらず良く斬れる』のは知られているのですが。

親戚のおじさん(成金w)は、満鉄刀の砥ぎを砥師に断られた事があるそうです。


194:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/12 14:08:13 fgCzXkJ1
>>193
まぁ、そりゃ、古刀と満鉄刀とじゃ美術的価値が違うっていうのは勿論分かる。
刀剣商が違う扱いするのは商いの理としても当然かもしれない。
しかし、砥ぎまで断るとは、その砥師、ちょっと思い上がってるんじゃないか?
真の砥師なら、刃物を蘇らせてやろうという愛情があるものだと思うが・・・。


195:剣恒光 ◆yl213OWCWU
05/04/12 19:39:32 LKD4xPkw
満鉄刀は、本鍛練とはいえないです。
鍛練とは、折り返し鍛えの事をさすので、
鋼管に鉄棒を入れ、鍛造した満鉄刀は、鍛造ではあるのですが、「練」ではない。
満鉄刀や、素延べ刀は登録証が付いていても、堅く、研ぎ難いので(砥石の減りが速い)出来たら受けたくないと研師に聞いた事あります。

個人的には、満鉄刀、欲しい!!

196:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/12 23:18:00 Fcu2+JLB
砥石事情は色々あるみたい。
良い砥石が出ないんでとって置きたいとか。
じゃぁ、悪くても良いから脇に放ってあるそっちの砥石で研いでくれない?
と聞いたら、やっぱり使い勝手の良い方じゃないと、上手く研げないとか何とか…
で、できればやりたくないとか。

197:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/13 00:53:01 GuJ/tOWw
サバゲーにナイフを持ってってる人

その辺の杉を2 3本切ってきてください
枯らす程度に切りつけるのも可

198:剣恒光 ◆yl213OWCWU
05/04/13 01:15:09 /Kc5iXqN
>>197
もう少しの我慢だ。ガンバロー
自分も鼻水で脱水症状になりそうだ。


199:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/13 10:24:23 QmOYykHI
聞く所によると北山杉とか日本古着種はまったくと言って良いほど
花粉が飛ばないんだそうだ
もうもうと煙のように飛ばすのは戦後植えられた輸入苗なんだとさ
とある人から「林業従事者(北山杉関連)から聞いた」と聞いた話
仮に植え替えが叶っても状況が反映されるのは今の人間みんな死んでからだろうな
時間的に

200:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/13 10:38:12 bYnn8LOj
>>199
其れは俺も同じ話しを聞いた。
生育の早いアメリカ杉が戦後の植林事業の中心と成ったもんで、
一気に花粉症が広まったんだと。
日本伝来の杉の花粉も良くないには違いないが、仰るように殆ど
花粉が飛ばないらしい。
気の毒だが、みんな頑張ってくれ。
俺は花粉症じゃないけどキチン質アレルギーで、海老も蟹も一生食えない。
喰ったらチアノーゼおこして窒息しちゃうんだよ。
そういうヤツも居るし、頑張ってな!。

201:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/13 10:49:52 Z15eCejO
そういうアレルギーってどうやってわかるんだ?
医者に調べてもらう以外は一度はひでー目に遭うもんなんだろうか・・・

さて某アンデルセン神父みたいな銃剣が欲しいけど見つかんねぇー

202:200
05/04/13 11:53:56 bYnn8LOj
>>201
一定のアレルゲンが体に溜ると、突然発症するんですよ。
死に掛けました。

203:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/13 17:10:17 eAvCxZEG
カビ系のチーズで死にかかる人もいるらしいです。

204:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/13 21:58:52 nNQzBvEI
>>199-200
それはデマ。
スギは極近縁な種が中国にあるが(同一種との説も)日本固有種だ。


205:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/14 00:20:51 6BJzBJvW
>>201 
あれはソケット式銃剣にハンドルをつけた物です
URLリンク(www.geocities.jp)
ソケット式は旧式の銃剣だしナイフとして売れないので
見つけるのはまず無理かと。
それに自作するにしてもあの形状では曲がった部分でポッキリ逝く可能性が高いです。

まあ四次元ポケットもってる人間(?)ですから不可能は無いかと。

206:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/14 00:42:00 L5ntSSBE
>>204
URLリンク(www.vitamin-shopper.com)
読んでみろ

207:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/14 12:14:30 AxD/kqPi
日本原産の杉は 花粉症を引き起こすようなことは無いということです

欧米では アメリカやヨーロッパ原産の杉には 昔から枯れ草熱というアレルギーを引き起こす作用があるということは知られていたようです
明治時代以降 産業界の要請により成長の早い輸入杉を植林し たくさんの杉林を作りましたが 輸入する時点で枯れ草熱のことについては日本の行政機構は知っていたようですね

とあるな、てことは
>スギは極近縁な種が中国にあるが(同一種との説も)日本固有種だ。
て方が完全にデマか

208:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/14 14:15:03 7evDWznQ
明らかにスレ違いな話。
そんなに知りたければ、どこかの農林高校か農業大学にでも聞けばいい。

209:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/14 15:24:11 AxD/kqPi
証拠提示で>>204こそデマだった
で、決着付いてること
一々ageて煽るな
>>204の脳内に恥という概念が存在すればスッパリ終わる話

210:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/14 15:42:17 v7WITqNw
おいおいw
もう、いいじゃんか。

ところで、昔、落合の「傭兵部隊」が愛読書だったんだけど、あの
作品の中では、「銃剣」って、みんな「バヨネット」って表記されて
るんだよね。
俺は銃剣=バヨネットだって当時知らなくって、バヨネットって
一体何だろう、文脈から類推すると銃剣だけど、それなら銃剣って
書くよなぁなんて、随分悩んだことがあったwww
一寸恥ずかしいよな、当時の俺。

211:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/14 18:08:00 TLQvCRqV
何で"銃剣"スレで、"アレルギー、花粉症"の話について熱く語ってんの?

単に軍刀や小銃、日本刀やナイフの話になるのは別に構わないし、可笑しくないけど、
軍事にも刀剣(刃物)にも全く関係の無く、面白みの無い話題で盛り上がられるのは正直ウザイ。

212:剣恒光 ◆yl213OWCWU
05/04/14 19:00:41 /0R/eEVz
スマソ自分がつい共感した物だから

ついでに最後だから許して。
杉(Cryptomeria japonica D. Don)は日本原産の物、古くからアジア各国に植樹、近年中共が、大陸原産であると言い出しているが、化石が出ない、古くから漢語では倭木と呼ぶ等から学会では無視されている。
米杉と呼ばれる物は実質は「ひのき」アレルゲンではあるが日本人のほとんどの花粉症はCryptomeria japonica D. Don
URLリンク(www.ne.jp)
URLリンク(kaede.nara-edu.ac.jp)
URLリンク(www.hana300.com)


213:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/14 19:55:15 QOPOtsVs
それじゃ仕切り直しにこんなのどう?

URLリンク(img.0bbs.jp)

来週22日に予定されてるミュンヘンのヘルマンヒストリカに出る銃付き剣(w
高すぎて手が出ねぇ…という以前に日本に持って来れないけど。


214:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/15 11:44:24 2p/HAs9y
フクロナガサも火縄銃に付ければ立派な銃剣だと思うがどうでしょう?

215:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/15 12:32:08 0vXRTybF
>>214
単発先填め銃だから、次発装填には時間がかかる。
その間敵の突撃を受けたとすれば、応戦するに際し、それはいいアイデアかも知れん。

216:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/16 00:42:58 x3H8TUx9
>>215
先込めに禿しくジャマだけどね・・・

217:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/16 13:40:31 x6Eva1ip
>216
(ノ∀`)

218:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/16 14:39:08 knbQhtBT
射撃後は槍としての使用になるのでは

219:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/16 15:54:14 8ZVqf8gx
日本には、古来、白兵戦の思想は無かったから、銃剣の思想も無かった。

ヨーロッパでは、いくさの主役は白兵戦であったため着剣突撃は必須だった。

220:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/16 16:29:50 EAY+/hHs
>>219
白兵戦の定義はなんだか知ってますか?

221:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/16 17:12:22 QOFbHpRB
というより、高価な火縄銃の損耗を嫌ったがゆえ
銃剣突撃まがいの発想はもっての外だったんじゃないかな?

222:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/16 17:40:19 8jR3i7Ec
定義もなにも、日本で白兵、白兵戦と言う言葉が使われるのは、
日露戦争以後。
火縄銃の時代には、無かった概念。

223:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/16 23:41:13 GEQ1CL+X
弓の先に付ける槍の穂先
ならあったけど

224:剣恒光 ◆yl213OWCWU
05/04/17 00:12:24 HWitgaKA
>>219
と、言うか、江戸時代まで、基本的に戦と言えば、白兵戦だったのだが。白兵が常の戦では、それをさす用語が無いのは当たり前。
鉄砲を戦に使う期間が短かった為、銃剣と言う物が発展しなかったと思うよ。
銃剣と同じ思想の物は弓穂槍(袋やり)等と言う物が合ったので、戦が続けば発生した可能性はありますね。

白兵戦と言うのは、白兵を用いて行う戦闘の事で、
白兵と言うのは、剣、刀、槍、銃剣などのcold weaponsのことです。


225:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/17 00:38:45 b22R9Y1a
219は恥ずかしい事を書いてしまった
わけですね。

226:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/17 01:12:56 m7oHivpm
>>224
> それをさす用語が無いのは当たり前。
弓、鉄砲の遠戦と、白兵を用いる接戦は、有史以来有る戦いの形態で
ありながら、白兵戦を指す用語が無いのは、日本の当時の戦術戦略思想の
中に白兵戦の思想が無かったから。
> 白兵戦と言うのは、白兵を用いて行う戦闘の事で、
それは、「現代のものさしで、過去を計る」という物でしょう。
戦国時代の騎馬武者が名乗りをあげて、一騎打ちをするのを近代の戦術戦略理論では
白兵戦とは言わないでしょう。
将領を弓取りと称することからも、刀槍の接戦の技は下とされ、弓矢の遠戦の技が上とされ
たことは、明白。

227:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/17 01:44:35 cCReCsyw
追伸
>鉄砲を戦に使う期間が短かった為、銃剣と言う物が発展しなかったと思うよ。
鉄砲伝来以後、降雨の中でも射撃できる覆い、遮蔽物の中から狙撃するための
スコープ、速射のための早盒など、短時日の間に、新技術の開発は行われた。
にもかかわらず、銃剣が開発されなかったのは、白兵戦の思想が無かったとしか
考えられない。

228:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/17 05:00:58 xKxodCkf
う〜ん 皆さん造詣が深いですね。
白兵戦の思想が無かったと言うより鉄砲隊は鉄砲撃ってろや〜 って感じ
だったんでしょうね。射撃戦終了後は後方へさっさと移動しれと。鉄砲をおいて
槍などを持つとすれば鉄砲がもったいないw。
先のレスでもあったと思いますが問題となっている時代は先込式だったので
銃剣つけたら邪魔っていうか危ないでしょう。先込め式の鉄砲が無くなった
頃に銃剣で白兵という言葉がでてきたと。皆さんの解説を聞くと素人には
こう思える訳で、軍板の議論を見ているようですね。銃剣の議論だからあたりまえか。
厨房の頃、映画で銃剣をみて禿しく燃えたのを思い出しますww。

229:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/17 13:31:24 sJq5h18H
『用語がなかったから、その思想もなかった』
はちょっとどうかとw
『銃は高価だったから白兵に使うのはもったいない』
の方がまだ説得力ありますねぇ。

日本の戦国時代、銃兵は『特別スキルを持った特殊兵科』だっただけでしょう。
(雑賀鉄砲衆の様に職人化?)
近距離での白兵では銃+銃剣より持槍や長刀の方が攻撃力が高いのはご理解頂けますね?
むしろ、銃の数が少ない内は遠距離打撃力に特化させて用兵した日本式な用兵の方が理に適うかとw


あ、一騎打ちも間違いなく白兵戦だと思いますよw


230:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/17 16:47:06 A4X/GozY
想像と感想のみ

231:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/17 19:13:24 cWL5iNB3
スレ違いだが・・・戦国時代に名乗りあって一騎打ちなんてやってないだろ
源平合戦と勘違いしてないか?

232:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/18 12:42:03 D4viXmky
鉄砲の導入初期は、>>221が実相だと思う。
同じ重さの黄金と同じ価だとも云われてたくらいだからなぁ。
それから、発展と共に、>>229にあるように、雑賀衆の弾丸填めの技術
(早填めなど)などにも観られるように、特殊兵科としてオーソライズ
されてゆき、突撃戦などには投入しないように成っていったんだろう。
しかし、竹矢来などで敷いた銃隊陣に、敵の突入があったら、防戦せざる
を得ない訳だが、まぁその際は腰の物で戦ったんだろうなぁ。
銃剣が威力を発揮するのは突撃戦であり、鉄砲を槍代わりに使う発想は、
突撃戦の用兵思想が鉄砲隊になかったのなら、発展しなかったんだろう。

233:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/18 17:50:09 4tG7+os1
>>231
て優香、結構あったみたいですけど一騎打ち。
山中鹿之助幸盛あたりも一騎打ちで首級を挙げたことがあります。

ただ、源平時の様に『戦の前座として、イベントとしての一騎打ち』ではなく、
白兵の突撃戦に移って両軍士卒が入り乱れる中、
これ大身と見えた武士に対して、個々に仕掛けていた様です。
目的は『将クラスの首級を取って恩賞貰いたい』とか『あのクソヤローには個人的な恨みがある!』で。
例:関ヶ原戦時の蒲生郷舎VS織田有楽斎とか


234:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/18 22:29:00 Hx3LUI9a
>>228
というか、近代以降の速射可能な小銃が歩兵の標準装備になったからこそ、
銃剣なるものが有効になったわけです。離れても近づいても一人でも集団でも
とりあえず小銃は役立つし、それに白兵戦用の武器をつければ完璧!というわけです。

速射性のない銃は、組織的に使わないと接近されたら連発できないために銃はもはや無用の長物・・。
また、速射性のない銃は集団かつ組織的に運用するいわば『特殊技能集団』の装備。


235:剣恒光 ◆yl213OWCWU
05/04/18 22:53:18 eBZcGeWp
まぁ元々、仏国バイヨンヌ地方で生まれた銃剣は柄を銃口に突き刺す物で、次弾装填は出来ないな。
元々は狩猟用の物で、袋ナガサ的使い方だったらしい。

先込め銃でも、銃剣は付いている。先込め故、邪魔にならないよう横に着いてるのだがね。



銃剣とは言えないかもしれないが、仕込み短筒のなかに、短刀と一体型の物も有る。江戸中期だが。
アメリカとか、ヨーロッパにも有ったよね。
江戸期は銃がほとんど発展してない。所有数が決まっていたし、銃を削減していたからね。まぁ太平の世が長く続くと武器の更新は遅くなるよな。

236:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/18 23:37:03 Q5mbiKYx
URLリンク(bbs.avi.jp)

レストアしてみますた。

237:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/19 14:42:21 8uxDYHhX
詳しい方がいそうなので、板違い覚悟で聞きます

銃剣術は各国で結構違うものなのですか?



238:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/19 18:31:37 A5Qhf405
>>237
全く違います。
刺突が中心の攻撃方法であることには勿論変わりありませんが、
受け、払いなどの技は、各国ごとに違っています。

239:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/19 21:08:57 1XAbpsnT
>>238
そうなんですか。
日本の銃剣術は槍の技法から来ているのでしょうか
他の国はどんなだろ?

近代的な小銃に刺突用の剣を突けるだけなのに、お国柄が出るものなのでしょうかね?



240:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/20 13:13:21 5bkuGo2/
>>239
意外ながら、日本の銃剣術は、いわゆる槍術とは全く相関がないのです。
槍術は、これもまた意外なのですが、「刺突」よりも「斬」に主眼が置かれている
流派が多い。
宝蔵院流槍術などを挙げれば、あの独特の鎌槍の形状からもうかがえますが「突けば槍 薙げば
薙刀 引けば鎌 とにもかくにも外れあらまし」といって、必ずしも「刺突」を奥義とはしていない
のです。
銃剣術は日本古来の物とは言えず、陸軍が初め仏式兵制を敷いた時に銃剣の本場フランスから導入
された、謂わば外来の兵法。
ただし、お国柄によって発展発達の経緯が違い、旧陸軍の流れを汲んだ現在の日本の銃剣術と、
米軍の銃剣術とは随分違うようです(自衛隊でどのような訓練をしているのかは、寡聞にして知り
んませんが)。
日本の銃剣術はあくまで「刺突」が主眼なのですが、米軍では銃剣そのものを生かした術というより
も、剣付き鉄砲を持った総合格闘術の色合いが強く、例えば銃の台尻を剣先同様、随分活用する模様
です。
どちらが強いかは分かりませんが、剣道をやって来た私見では、「刺突」主体の日本の銃剣術の方に
利があるように思えます。

241:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/20 15:21:39 YkoYORyi
自衛隊では槍術もちゃんぽんになっているはず。
曹格で聞いた話では、戦前、ある程度取り込んでいた槍術を戦後再度取り込み直した
ようです。
ちなみに徒手格闘は戦後、日本拳法をベースにしてできました。
スレ違いすみません。

242:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/20 15:24:30 tTM4vVlc
さすがに槍の基本は突きでしょう。斉藤ドウサンの槍稽古の逸話もあるし。
鎌槍、管槍、鍵槍、みな突きは外せないかと。
ただ槍の形状や流派によってはいろいろな工夫はあるとは思いますが。
槍は斬るもの、とはサブンリ流の言葉でしたっけ?

例外としては足軽の長槍は集団で上から叩くのと槍襖を組むのが基本


銃剣術とどこまでリンクしているのかは分かりませんが

243:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/20 15:40:52 YkoYORyi
筋力がある人ならば撲殺したほうが早いときも多いでしょうね。

244:226
05/04/22 21:07:39 Qd01tFL+
既に、ご承知の諸兄には失礼
「雑兵物語」(戦国末から江戸末まで伝えられた足軽の心得書)によると、
鉄砲足軽が、接戦に巻きこまれた場合は、鉄砲は腰に刺し、刀で対抗する。
とされてました。もちろん、銃剣の記述はありません。
また、千五百石の武将の動員すべき兵力は鉄砲10、弓5、槍5と言う事で
勝敗は遠戦にて決す。という感じ。
白兵については、
明治32年制定「歩兵操典」によれば、『戦闘の勝敗は火戦によって決』とあり
明治42年?制定「歩兵操典」によれば、『分隊長以下敢然白兵を揮って之を撃滅
すへし』とあり、この間に、帝国陸軍は火戦決戦主義から白兵決戦主義へ転換したようです。
これは、日露戦争、とくに旅順で露兵の突撃で散々に撃破された事が契機となり、
この事実を隠そうとした軍部の危機感より起こったっ事のようです。








245:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/22 22:22:11 wbf13one
そりゃ、先込め単発式の火縄銃に銃剣つけてもとくにメリットはないので。
腰に刀は日本人の場合は身分を問わずデフォルトで標準装備だから、
敵が近づいてしまったら三尺の刀を抜いたほうが効果的。
急遽の武器としてとっさに銃剣を銃に着剣するよりも、抜刀したほうが早いし威力ある。
ついでに、当時の銃は組織的な運用があってこそで、個人的な武器としては使えない。


日露戦争云々はちょっと眉唾のような気がする。旅順が難攻不落であることは
当時の欧米では常識であって、それをあの期間で陥落させたことは客観的にみれば
特筆すべきことだろう。
それに日本軍の慢性的な火力不足は資金不足なのがそもそもの原因なので・・。


246:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/22 23:30:21 dB5SgUgX
>>234
> 速射性のない銃は、組織的に使わないと接近されたら連発できないために
 銃はもはや無用の長物・・。
だから、銃剣を着けて、槍として運用するんじゃないか。
欧州では、勝敗は接戦にて決する。もの
対峙した歩兵部隊は、単発銃を一発発射したら、あとは銃剣突撃

ナポレオンが、鼓笛隊を発明したのも、この単純な戦闘を有利に進めるため
の戦術の一つ。 

247:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/23 10:14:39 Ugwau3DC
17世紀のフランスのマスケット銃に銃剣を付けて合計で約3メートル弱だという。
日本でいえば、侍槍と同じくらいの長さだろうか。足軽の長槍(5.4メートル)や持槍(3.5〜5Mメートル)
に比べて短い。
戦国期の日本で錬度の低い農民に持たせたのが長槍で、若干訓練したものに持たせたのが持槍。
17世紀のフランスの一般兵は錬度が低いが、この長さの銃剣で大丈夫だったのだろうか?
と少々疑問。
しかもマスケット銃はその後どんどん長さが短くなってゆく。
錬度の低い兵が本格的な槍を相手にするには少々短いのではないか。もちろんないよりは格段にマシだが。

推測するに、銃剣というのは、互いに銃の性能が向上し相手も本格的な槍を用いなくなってきたときに
出現し、さらに銃の性能が向上してマシンガンのごとき連発銃が登場するとまた徐々に下火になってゆく。
諸条件の合間に生まれた兵器なのだろう



248:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/23 15:51:12 wtIa5z9B
相手の突撃に対して、長槍の方がストッピングパワーがあるの?
それとも、前装銃のほうがあるのですか?
それによって銃剣の必要性が変わると思います。

249:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/23 18:13:24 Hn//47eu
>>248
長槍は突撃に移れる隙間を作る為の武器なので、突撃には対抗できません。
(長すぎて振り回せないので懐に飛び込まれたら負け)
突撃には持槍/野太刀で対抗しないと。

前装銃は数があれば突撃を粉砕できます。
(長篠の戦闘の例を持ち出すまでも無いでしょうが)
しかし、当時の銃身命数の短い前装銃ばっかりでは戦線を維持できません。
(大坂夏の陣の真田隊最後の突撃の前に、銃兵ばかりの徳川方は蹴散らされました)


250:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/23 18:13:29 WhdeSljY
>>200-247をもう一回よく読んでみたら。

251:NO.247
05/04/23 18:33:16 Ugwau3DC
日本の長槍衆は騎馬武者などの突進を防ぐために槍衾を組みます。
また、石突を地に固定して槍の撓りを利用して騎馬武者の流入を防ぎます。
これらも長槍衆の大きな役割です。
加えて長槍衆同士が激突する際は、両者上から叩き合いをします。
>>249氏が言っている『隙間をつくる』というのはこれにあたるのではないでしょうか?
この叩き合いで前線が崩れたところに、侍衆などが突入する、というパターンだったようです。

(度々戦国期の日本を持ち出して恐縮ですが)戦国日本では鉄砲衆には必ず槍衆がセットでした。
可能であれば馬防柵も設置します。敵兵の突撃接近を防ぐためです。
なので、フランスで銃の弾込めの際に騎馬兵の突撃を防ぐために銃剣が誕生したという話には
疑問が生じます。なぜ白兵用の部隊をセットにしないのかな、と。
もしくは敵方もすでに銃を生かし長大な槍を突きこんでくるようなやり方はしなくなっていたのではないかなと。

私は欧州の軍事史に全く詳しくないので、詳しい人、解説をよろしくお願いいたしまする。





252:名前なカッター(ノ∀`)
05/04/25 22:42:07 05UqKW7X
コーンウォレス:銃剣隊突撃!

253:名前なカッター(ノ∀`)
05/05/09 18:20:18 B8S0LS8y
今、靖国神社遊就館で日露100周年記念の展示が出てるんだ。
GWに、参拝がてら行ってみたが、そこに陳列されていた露軍の鹵獲銃剣、
余りにも長いのでびっくりした。
30年式が長い長いと思っていたら、そんなもんじゃない。
身幅も厚いし、ありゃ、もう脇差の領域だ。
まぁ、露兵は巨漢が多いとは云うが、一編見てご覧よ。
驚いた。

254:剣恒光 ◆yl213OWCWU
05/05/09 20:48:47 qOyNe2As
>>253
英Pattern 1856 Sword Bayonet
明治3年から約10年間日本陸軍が採用した、スナイドル銃(スナイダー・エンフィールド・マーク氈j用の銃剣も長くて、重いよ。
こんな物銃の先に付けたら重くて振り回せん。刺すだけなのだろうが。
URLリンク(0bbs.jp)

255:名前なカッター(ノ∀`)
05/05/09 22:10:05 vJcsqEkr
>>254
ウホッ!いいヤタガン!!

256:名前なカッター(ノ∀`)
05/05/11 23:19:24 ywQw+682
>>251
欧州でもパイク兵とセットだったんじゃなかった?
かなり前のPANZERや丸に掲載されていたと思うんだけど。
小銃兵とパイク兵を統合できれば効率的な運用ができるとは思うけど。
あした図書館行って世界戦争史でも読んできます。

幕末に銃剣が導入された時にどう評価されたかが気になる。

257:名前なカッター(ノ∀`)
05/05/12 18:07:21 2oXy6SmC
幕府歩兵隊では銃剣は実用兵器というよりも平民以上武士未満の象徴だったようです。
瓦解さえなければ、歩兵たちは下級武士に(直参に)取り立てられる可能性が十分にありました。
ちなみに、幕府歩兵隊の募集ソースは、渡り中間だったようです。

258:名前なカッター(ノ∀`)
05/05/13 18:14:09 Yd51etMn
ところで、銃剣術と剣術、どっちが強いか興味ない?
(本来武道板ネタだろうから、若し駄目なら直ぐに引くからね。)

259:名前なカッター(ノ∀`)
05/05/13 18:29:48 +8CcrPOg
剣道と銃剣道って事か?

260:剣恒光 ◆yl213OWCWU
05/05/13 18:40:16 +5cmaxwP
>>258
戸山学校の研究では同じレベルの者がしあうと100%銃剣術らしいよ。
剣道3倍段になるのでは?

無手×3=剣術
剣術×3=銃剣術(槍術)

261:名前なカッター(ノ∀`)
05/05/13 18:40:45 02W62wob
駐屯地でさんざんやっている。

262:名前なカッター(ノ∀`)
05/05/16 23:15:24 pB2BwEut
三〇年式銃剣スキー

263:名前なカッター(ノ∀`)
05/05/17 00:00:30 kVqrVe87
銃剣道と剣道が試合すると、たいがい銃剣道が勝つ。
まあ、槍と刀で戦えば槍が勝つ、というのと本質的には変わらない話だな。

取り回しや携帯性などが絡んでくると、刀剣というのは近代以前における標準装備としては外せないが。


264:258
05/05/17 13:41:26 YFIIHUPS
皆さん、流石ですねぇ。
その通り、銃剣術の圧勝なんですって。
自分は剣道の三段持っていて、薙刀と模擬試合した時勝ったことがあるもので、
剣術の圧勝だろうと思っていたのですが・・・。
以下は、某サイトよりのコピー↓。

帝国陸軍では白兵戦の武技として、剣道(軍刀術)と、ヨーロッパ伝来の銃剣術(いわゆる剣付鉄砲、バイヨネット)
を訓練していたが、国粋主義の台頭とともに剣道界から、日本の剣道こそ世界最強であり、銃剣術など無用だという
意見があがるようになった。
剣道が強いか、銃剣術が強いか、軍人も巻き込んだ論争となった。
そこで、では対抗戦をやってみようということになったのである。
大正13年5月、京都の大日本武徳会の道場で、剣道側と銃剣術側からそれぞれ19名の選手が出場して、剣道対銃剣術
の異種格闘技戦がおこなわれた。
もちろん、剣道は竹刀、銃剣術は木製の銃剣を用いた。
結果、銃剣術側が12勝7敗で圧勝したのである。
19組もの試合の結果であるから、明らかに銃剣術が剣道より強いと言ってよかろう。

265:名前なカッター(ノ∀`)
05/05/17 13:44:35 HgN99d6y
12勝7敗って「圧勝」なのだろうか…?

もちろん、試合のようにお互いが準備を済ませてから対戦
すれば銃剣道の方が明らかに有利だとは思うけど。

266:名前なカッター(ノ∀`)
05/05/17 15:32:33 YFIIHUPS
>>265
まぁ、ほぼダブルスコアだから、圧勝って言っても宜しいかと。
それから、上記の試合方法に若し難があるとすれば、銃剣術側は
「木銃」であるのに対し、剣道側が「木剣」ではなく「竹刀」を
用いているところではないでしょうか。
軽い分、竹刀を振る方がスピードが乗って有利なのか、打撃が
効かない分不利なのか。
木銃と剣付き鉄砲との重量差は大した違いにならないだろうけれど、
竹刀と真剣との重量差は歴然としてますからね。

267:名前なカッター(ノ∀`)
05/05/17 16:10:08 J69GD+KM
その試合、木銃と竹刀だから剣道が負けたんじゃなくて、木銃が「槍のごとき」
長さだったから、と書いてなかったかな。
たとえ1.5倍でも長い方が有利だと思う。

268:名前なカッター(ノ∀`)
05/05/17 20:50:51 kam3ZatU
>>267
要はリーチの差。それにつきる。
むしろ12対7という数字をみて、随分と剣が健闘しているという印象。
その手の試合をするなら得物は長ければ長いほど有利になるけれども、
さすがに実際に扱うとなるといろいろ制約があるので・・。



269:名前なカッター(ノ∀`)
05/05/18 17:58:09 KVqHbHwS
>>268
同感。
剣道側が善戦してる印象だよね。よっぽどの手練れを参加させたんだろう。
それにしても、そういう研究の結果、「リーチ」を生かして、日本軍の銃剣
は長いんじゃないだろうか。
上の方で書いたんだけど、日露の時の露軍の鹵獲銃剣も、とんでもなく長い。
元々三八銃が長いのに、三〇年式着剣すると、物干し竿だもんなぁ。
その点、米軍のは銃も短いし銃剣も短い。

270:名前なカッター(ノ∀`)
05/05/18 20:27:08 3GwwBOZ4
戦国期ならば槍、近代戦争ならば銃剣、どちらも戦場の白兵戦はまずリーチ。

ただ、戦いがいつも間合いの外から始まるとは限らないのが現実世界の厳しさで
あって、取り回しの効く刀剣類が近代以前の世界で汎用的に装備されたのも
それなりに理由がある。



271:楠 ◆nibn/3wyOg
05/05/18 22:20:14 gibyinl1
戦場では刀より槍、銃剣が強いのは確実だろ。
弓矢や槍や銃剣が犇めき合う戦場で,刀だけで突撃するなんて事は
しないだろ・・・

272:名前なカッター(ノ∀`)
05/05/18 23:04:26 3GwwBOZ4
>>271
リーチの長さを否定していないのだが。
とりあえず近代以前をイメージして語ると・・
戦場でガチンコでぶつかるというのは、まさに戦道具である槍の出番。
それは間違いない。
だが槍の柄も掴まれる様な敵味方入り混じった乱戦では、リーチの短いものを使うはず。
実際、戦国期には片手打ち専用の二尺程度の打刀まである。
あるいは戦場を離れ座敷で突如斬り合いになった場合、槍の間合いを確保する前に
戦闘は始まっている。リーチの短いものを使う。
江戸期の室内用の槍は2メートルくらいで武士のものよりも1メートルほど短い。もっと短いものもある。
要するに、間合いによってリーチの違う得物を使い分け、そして刀剣類は短い間合いを中心に汎用的に使われてきた、
という当たり前のことを言いたいだけなのだが。

あくまで近代以前の話。


273:名前なカッター(ノ∀`)
05/05/19 03:33:34 uEw0axdi
>>269
日本人の体格には長かったかもしれんがそんなに長いほうじゃないぞ。
M1あたりは設計された年代が違うし、M1903+M1905では大して変わんないし。

274:名前なカッター(ノ∀`)
05/05/19 18:02:35 09+RJWLZ
刀剣は拳銃みたいな扱いでは?(近世以前では)

275:名前なカッター(ノ∀`)
05/05/20 09:21:33 vLX1Qz42
でも89式小銃の形の木銃じゃなきゃ意味が無いと思うけどな。
その上で剣道と戦ったらどうなんだろか?
38式歩兵銃はもう使ってないよ。


276:名前なカッター(ノ∀`)
05/05/20 12:06:59 C0iV3bLB
>>275
鋭い意見だ!

277:名前なカッター(ノ∀`)
05/05/20 15:56:56 ynz5C5Lf
でも戦争で日本刀も使われていない。(今は)

278:名前なカッター(ノ∀`)
05/05/20 15:58:03 ynz5C5Lf
短剣対短い銃剣が今様の戦技になるのかな?

279:名前なカッター(ノ∀`)
05/05/20 19:33:59 n+CQFy53
閲兵式等の軍事行事、威圧目的(イラクで米軍が家宅捜査する時にわざわざ着剣したり)が主だからなあ、現代じゃ。

280:名前なカッター(ノ∀`)
05/05/22 16:05:43 TIKdIF9p
>>278
独ソ戦の白兵戦ではスコップが活躍したらしい

281:名前なカッター(ノ∀`)
05/05/22 17:21:13 yhZbFxfH
>>280
今でもスコップは重要な戦技らしいですが(特に東方では)エンピ道を作るのは
どうかと。

282:名前なカッター(ノ∀`)
05/05/23 15:13:11 MWcRiae6
>>280
日本軍も、帯刀の許されない曹長未満の階級者は、大円匙を随分活用したらしい。
古参に成ると、銃工用のヤスリやグラインダーで刃を付けてて、兎に角頭の鉢がスパッと飛ぶ位斬れたりするんだと。
>>279
銃剣は無音兵器なので、銃剣術は今も必須の重要技術。
また、障碍の多い市街戦での出遭い頭などで、咄嗟の格闘は結構頻繁に発生する。
その時に役立つ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4002日前に更新/263 KB
担当:undef