携帯ラジオ・ポータブ ..
[2ch|▼Menu]
2:目のつけ所が名無しさん
07/05/07 18:36:12
・過去スレ
1 スレリンク(kaden板)
2 スレリンク(kaden板)
3 スレリンク(kaden板)
4 スレリンク(kaden板)
5 スレリンク(kaden板)
6 スレリンク(kaden板)
7 スレリンク(kaden板)
8 スレリンク(kaden板)
9 スレリンク(kaden板)
10 スレリンク(kaden板)
11 スレリンク(kaden板)

3:目のつけ所が名無しさん
07/05/07 18:40:18
・関連スレ
ホームラジオとかについて 6台目
スレリンク(kaden板)
災害時に役立つラジオ
スレリンク(kaden板)
ソニーのラジオ総合2
スレリンク(sony板)
ラジオを持ち歩く2chねらーのスレだよーん!2
スレリンク(wm板)
DoCoMo SO213iWR 【RADIDEN”ラジデン”】 part3
スレリンク(keitai板)
そろそろデジタルラジオについて語ろう
スレリンク(av板)
ラジオを語るスレ 10台目
スレリンク(av板)
あなたの愛用ラジオを教えて下さい。パート3
スレリンク(am板)

4:目のつけ所が名無しさん
07/05/07 18:47:15
ゼンマイラジオ!
スレリンク(kaden板)
漏まいらの持ってる古いラジオを言ってみるスレ
スレリンク(kaden板)
【ロングセラー】ICF-EX5 4台目【名機】
スレリンク(sony板)
ICF−SW7600GR最高!part2
スレリンク(sony板)
ICF−SW77最高!
スレリンク(sony板)
ICF−SW55をマターリと語るスレ
スレリンク(sony板)

5:目のつけ所が名無しさん
07/05/07 19:07:57
高性能ポータブルラジオ感度比較@URLリンク(www.radiointel.com)

AM
E1≒RP2100≧BCL3000>E5≒DE1103>ICF-SW7600GR
                    DE1103>PL-350>PL-550
SW
RP2100>E1>BCL3000>E5≒DE1103>ICF-SW7600GR
                    DE1103>PL-350>PL-550
FM
RP2100>E1>E5>BCL3000
         E5>ICF-SW7600GR
         E5≧DE1103>PL-350
音質
RP2100>E1>BCL3000>E5>ICF-SW7600GR
                 E5>DE1103>PL-550>PL-350
DEGEN  DE1103
Eton    E1 E5
REDSUN RP2100
SONY   ICF-SW7600GR
TECSUN BCL3000 PL350 PL550

通販
URLリンク(www.world-musen.com)
URLリンク(icas.to)

6:目のつけ所が名無しさん
07/05/07 19:08:44
お勧め機種
ANDO ER4-330S (BCL3000) \13800 アナデジ
DEGEN DE1103 \9800 シンセ
ELPA ER-21T \2480 アナデジ
Eton E1 $500 シンセ
OHM RAD-S311N \1980 アナログ
REDSUN RP2100 \12800 シンセ
Panasonic RF-B11 \8190 アナログ
SONY ICF-SW7600GR \42000 シンセ

7:目のつけ所が名無しさん
07/05/07 19:09:46
AIWA : ラジオ ラインアップ
URLリンク(www.jp.aiwa.com)

Panasonic : ラジオ TOP
URLリンク(panasonic.jp)
Panasonicオーディオ商品一覧 過去に販売された通勤・携帯ラジオ/ホームラジオの情報
URLリンク(panasonic.jp)

ソニーeカタログサイト[Sony eCatalog]
URLリンク(www.ecat.sony.co.jp)
ラジオ・テープレコーダー・ラジカセ ホームページ
URLリンク(www.ecat.sony.co.jp)
ソニーラジオ取扱説明書ダウンロードサービス
URLリンク(cgi.sonydrive.jp)

ビクター : ラジオ RA-BF3/RA-H77/RA-H55
URLリンク(www.jvc-victor.co.jp)
URLリンク(www.jvc-victor.co.jp)
URLリンク(www.jvc-victor.co.jp)

8:目のつけ所が名無しさん
07/05/07 19:14:51
【お勧め機種】
ANDO   ER4-330S (BCL3000) (アナデジ、高感度、国際放送)
DEGEN  DE1103 (シンセ、高感度、国際放送、ニッ水充電機能)
ELPA   ER-21T (アナデジ、国際放送)
Eton    E1 (シンセ、超高感度、高音質、国際放送)
REDSUN RP2100 (シンセ、超高感度、高音質、国際放送、目覚まし、ニッ水充電機能)
ソニー  ICF-A100V (カード式簡単放送局設定&簡単選局)
ソニー  ICF-EX5 (アナログ、超高感度)
ソニー  ICF-M260 (シンセ)
ソニー  ICF-M770V (シンセ、高音質、長時間電池駆動)
ソニー  ICR-S71 (アナログ、高感度、AMのみ、防滴II形設計、長時間電池駆動)
ソニー  ICF-SW7600GR (シンセ、高感度、国際放送)
ソニー  SRF-A300 (アナログ、AMステレオ)
ビクター RA-BF3 (ゆっくりはっきり、聴取補助システム)
松下   RF-U150/170 (アナログ、高感度)

9:目のつけ所が名無しさん
07/05/07 19:15:35
また基地外に >>5-6 貼られた

>>5-6 は中華ラジオ工作員による捏造お勧め機種です
賢明な方は国内メーカー品をお勧めします


10:目のつけ所が名無しさん
07/05/07 19:17:42
>>8 の上5つの機種の御購入は自己責任
金をドブに捨てる覚悟でどうぞ

11:目のつけ所が名無しさん
07/05/07 19:20:45
ELPA ER-21T
URLリンク(www.elpa.co.jp)
●\2,480
●周波数デジタル表示。FM50kHz、AM1kHz、SW5kHzステップ
●アナログチューニング
●シングルスーパーヘテロダイン
●時計機能
●おやすみタイマー(電源オフタイマー)
●スヌーズ機能付アラーム(電源オンタイマー)
●液晶バックライト
●受信周波数: AM525〜1610kHz
          FM76〜108MHz(TV1〜3ch)
          短波(SW) 3.9〜21.85MHz(SW1〜10放送バンド)
●スピーカー: 直径40mm 丸型8Ω
●電  源: DC3V 300mA(ACアダプタ使用時)
        単三形乾電池×2本(付属)
●外形寸法: 122(幅)×75(高さ)×29(厚さ)mm
●質  量: 約178g(イヤホン、電池を除く)
●出力端子: 3.5φイヤホン端子
●付 属 品: 両耳イヤホン、単三形乾電池2本

電池持続時間(JEITA)※単三形アルカリ乾電池使用時
              AM     FM     短波
イヤホン使用時  約200時間 約150時間 約250時間
スピーカー使用時 約 90時間 約 80時間  約 90時間

●神機RP2100のREDSUN製。RD1202のOEM機。
●感度は並。
●選択度は良。
●周波数表示は正確。
●デザイン、質感は良。
●付属イヤホンは糞。

12:7
07/05/07 19:20:51
嫌がらせ野郎に挟まれた。 orz

13:目のつけ所が名無しさん
07/05/07 19:26:37
>>11
>>1 が読めないのか!!
中華ラジオの話題はこのスレでは禁止

14:目のつけ所が名無しさん
07/05/07 19:42:59
※荒れ防止の為、中華ラジオの話題は専用スレでどうぞ。
中国メーカー製ラジオ総合スレ1台目
スレリンク(kaden板)


守れない奴らは、業者か中国人だから無視してよし!

15:目のつけ所が名無しさん
07/05/07 19:44:45

978 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2007/05/07(月) 19:23:04
>>975
せっかく新スレ立ててくれたのに
基地外に基地外テンプレ貼られてしまった

>>976
静かになるどころか、あいつらは絶対に書き込む

979 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2007/05/07(月) 19:26:25
あれで中華マンセーが荒らし目的でやってるのは明らかになったな。

980 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2007/05/07(月) 19:44:00
>>979
激しく同意 本当に汚い手段で中国と言う国そのままだ

16:目のつけ所が名無しさん
07/05/07 20:29:08
なんか、こういうのって逆効果のような気がするんだけどなぁ?
中華の話題が気に入らないのなら徹底的にスルーすればいいだけのような気がするけど。
かえって、ここは日本製ラジオの話はしないからなんていうと疎外感感じた香具師らが
荒らしにくるんじゃね?

17:目のつけ所が名無しさん
07/05/07 20:46:46
>>5-6
Eton E1はドイツ製アメリカブランドの最高級機。
中華どころかデフレで退化した日本製より確実に良いよ。

18:目のつけ所が名無しさん
07/05/07 21:20:17
プロレスラー、
武藤敬司と男同士のセックス

19:目のつけ所が名無しさん
07/05/07 21:50:50
1000 :目のつけ所が名無しさん :2007/05/07(月) 21:49:54
1000ならICF-M1000日本発売!!


20:目のつけ所が名無しさん
07/05/07 22:26:05
>>19
>>19
>>19

21:目のつけ所が名無しさん
07/05/07 22:41:01
中国主要ラジオメーカー
DEGEN
URLリンク(www.degen.com.cn)
TECSUN
URLリンク(www.tecsun.com.cn)
KCHIBO
URLリンク(www.kchibo.com.cn)
REDSUN
URLリンク(www.redsunelect.com)
ANJAN
URLリンク(www.anjan.cn)

22:目のつけ所が名無しさん
07/05/07 23:45:32
>>13
ELPAはマイナーだが日本のブランドだな。

23:目のつけ所が名無しさん
07/05/08 00:29:18
家電板にスレあるANDOもOHMも 中国メーカーのOEM品だろうけど日本のブランドなんだよ
DRETECとかCITIZENとか東芝TLETもあるからテンプレ記載漏れ忘れないようにしろよ

24:目のつけ所が名無しさん
07/05/08 02:15:38
中国メーカーのOEM品なら「中国メーカー製ラジオ」で合ってるじゃないか。
読解力無いのか?

25:目のつけ所が名無しさん
07/05/08 02:27:25
あほw

26:目のつけ所が名無しさん
07/05/08 07:09:30
ラジオの98%が中国製だろ

27:目のつけ所が名無しさん
07/05/08 07:41:23
Made in japan なラジオ一覧が欲しくなってくるな。

28:目のつけ所が名無しさん
07/05/08 16:30:04
中国人も日本人も、元をたどればみな韓国人なんだから仲良くしろや

29:目のつけ所が名無しさん
07/05/08 16:52:14
各スレで暗躍してた業者や中国人が
このスレに集約されると思うとうれしくてウレシクテ・・・(ノ_<。)

30:目のつけ所が名無しさん
07/05/08 21:34:07
携帯電話のラジオはいいのか?

31:目のつけ所が名無しさん
07/05/08 22:15:49
>>26
台湾は中国の中に入るんですか?

32:目のつけ所が名無しさん
07/05/09 06:36:54
人類はみな兄弟。みんな韓国人。

33:目のつけ所が名無しさん
07/05/09 13:39:41
家で寝る時に聞きたいんですが、4千円以内ぐらいでお薦めのラジオありますか?
外国の放送とかは、とくに聞かなくてもいいです。
AM・FMが、とにかくクリアに聞こえる物希望です、大きさの希望は特に無いです。
テンプレ見ましたが、なにか中華ラジオが流行ってるみたいですが、短波?も入るとかが、あまり意味がわかりません。
国内放送が、とにかく良く聞こえるものがいいのですが、その辺りを選ぶにはテンプレみても良くわからなかったもので・・・

34:目のつけ所が名無しさん
07/05/09 13:53:29
あ、それとスピーカーが付いてるもの希望です。
宜しくお願いします。

35:目のつけ所が名無しさん
07/05/09 13:56:52
>>33
SANGEAN ATS-505
台湾は、中華じゃない。

36:目のつけ所が名無しさん
07/05/09 16:41:05
>>33
ICF-M260
URLリンク(www.ecat.sony.co.jp)
レビュー
URLリンク(www.geocities.jp)
コストパフォーマンス抜群
ネットで\3900-4000
アナデジ、シンセ
欠点;FMアンテナが360度回らない、座りが悪くてバタンバタン倒れる。


37:目のつけ所が名無しさん
07/05/09 16:51:12
>>35
中華民国

38:目のつけ所が名無しさん
07/05/09 18:05:26
>>33
ICF-M260

39:目のつけ所が名無しさん
07/05/09 18:12:05
>>36
おれがこの前買ったICF-50V(実売2500円前後)と比べるとお得感ありすぎ。
小さいから、これはこれで便利に使ってるけど、アナログはしんどい。

40:33
07/05/09 20:44:18
情報ありがとうございます。
紹介されたレビューなども、良好な記事が多いですね。
思い切って買ってみようと思います。

41:目のつけ所が名無しさん
07/05/09 23:28:59
さくらは散った。

42:目のつけ所が名無しさん
07/05/09 23:30:57
ア、アナログはしんどい?

43:目のつけ所が名無しさん
07/05/09 23:44:48
>>39
「アナログはしんどい。」とはどういうことか。ここは>39に話をして貰おうか
>>36
 ICF-M350Vには後ろにスタンドが付いている。伸縮アンテナも自由に回転する。
 こいつは3000円で拾った。大きいかも知れないがコスト考えるとM260は高い。以上


44:目のつけ所が名無しさん
07/05/10 00:21:26
14年前の機種(=いつ壊れてもおかしくない)に3000円出すくせに
4000円の新品は高いとほざくヤツがいるwwwwwwwww



45:目のつけ所が名無しさん
07/05/10 06:39:16
>>42-43
選局がしんどい(めんどい)です

46:目のつけ所が名無しさん
07/05/10 06:58:17
>>43
いちいち言われないと分からないなら
このスレにいなくていーんじゃね?
死ねよクズ

47:目のつけ所が名無しさん
07/05/11 19:16:13
プリセットは楽です、ボタンを押すとピッと一発切り替え

48:目のつけ所が名無しさん
07/05/12 13:17:14
愛用ラジオがある

49:目のつけ所が名無しさん
07/05/12 18:57:52
ラジデンが愛用機です

50:目のつけ所が名無しさん
07/05/13 11:34:04
M260でエフエムを聞いてます。コミュニティ放送だけはアンテナを伸ばしてます。
軽い明るい音で邪魔になりませんから小さく鳴らすには、僕にとって最適でしたよ。
でも電池は充電のにしました。だいぶ長く持つけど流しっぱなしは精神的に悪い。

51:目のつけ所が名無しさん
07/05/13 14:38:16
>>50
小さく鳴らせるのはいいね。
ボリュームの調整に気を使うのは疲れる。

52:目のつけ所が名無しさん
07/05/13 17:36:19
カードラジオに外部スピーカつけて使ってるけど、ボリューム調整がやりにくい。
M260でも買うかな。

USBラジオ(サスペンドが効かない中途半端物
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

53:目のつけ所が名無しさん
07/05/14 01:43:17
>>52
M260のおかげで、プリセットボタンのないラジオは面倒で使う気に
ならなくなる弊害あり。

54:目のつけ所が名無しさん
07/05/14 08:33:36
URLリンク(www11.plala.or.jp)
m260 このページの格好いいなぁ

55:目のつけ所が名無しさん
07/05/14 13:47:57
ラジデンって高くない?

56:目のつけ所が名無しさん
07/05/14 19:49:41
買い方による。つーかもう売ってないでしょ

57:目のつけ所が名無しさん
07/05/21 00:27:51
保全

58:目のつけ所が名無しさん
07/05/21 08:56:07
Hi-MD仕様のトークマスターっぽいラジMDが欲しい

59:目のつけ所が名無しさん
07/05/21 19:37:13
実際に、聞き比べた人の意見をまとめた暫定ランキング


A++ KENWOOD HD30GB9 HD10GB7

A+ SONY MZ-RH1
A
 KENWOOD HD30GA9
A-
 Victor XA-HD500
 KENWOOD HD20GA7
 SONY NE20/920/830
B+
 SONY NE720
 Panasonic CT-710/720/730/810/820/830
B
 Victor XA-C109/59
 Victor XA-MP***
 MDウォークマン(各メーカー最上位モデル2万〜
B-
 SONY PSP
 東芝 gigabeat X・S
 iPod 5G(LossLess WAV時)
C+
 東芝 gigabeat G
 SONY NW-S700F/S600*
 *D-snapのWAV対応版みたいなもの
C
 SONY NW-E*・HD*
 東芝 gigabeat P

60:目のつけ所が名無しさん
07/05/21 19:38:11
 SONY NW-A*
 iPod nano
 iRiver H-340
 Panasonic SD
D+
 COWON iAudio U3/i6
 iPod mini・shuffle
 東芝 gigabeat F
 任天堂 ぷれいやん
D
 COWON iAudio X5 ≧ M3
 CREATIVE ZEN Neeon iriver
D- CREATIVE ZEN micro・muvo
E+ CREATIVE nanoplus
E- 日立 HMP-

61:目のつけ所が名無しさん
07/05/24 13:05:04
今日休日だったのでさっきハードオフにイッたらエロループ1000円で売ってた。
ICF-M260ならエネロープ使えばスピーカーでも100時間持つっていうからエネルロープとM260の組み合わせでこれは埼京ツールになるな。

62:目のつけ所が名無しさん
07/05/24 15:23:47
エロループか、生セルは使えないかな?

63:目のつけ所が名無しさん
07/05/24 20:13:11
M770Vの電灯線を倉庫から見つけ出したんだけどこれ本体に電池入れたまま使っていいの?
本体にはマイコンバックアップのためうんぬんで電池は入れとけって事になってるけど
EX5みたいに電灯線使うなら電池入れないほうがいいのかと思って

64:目のつけ所が名無しさん
07/05/25 06:59:04
意味がわからん

65:目のつけ所が名無しさん
07/05/25 12:35:39
AMラジオをHDDに録音できて
高感度で
なるべく小さなもので操作が簡単なもの


お薦めはないでしょうか?

66:目のつけ所が名無しさん
07/05/25 14:20:21
>>65
トークマスター2が近いと思うがそんな夢のマシーンはないだろ

【AM/FM】ラジオ録音スレ15【タイマー予約】
スレリンク(av板)

パソコンでラジオを録音しよう! Part 8
スレリンク(am板)

まずはこのあたりを熟読してくれ

67:目のつけ所が名無しさん
07/05/25 22:39:01
万が一の災害に備えてと思い、
前スレ見て、ソニーM260を2週間くらい前に買ってきました。

普段はあまり使わないだろうと思っていましたが、
買ってから毎日聞いています。
ラジオってテレビに比べて、ダブーが少ないのですかねw




68:目のつけ所が名無しさん
07/05/26 00:16:23
俺もそんな感じで安いER-21T買ったが、値段の割りに思いのほか活躍してる。
毎日タイマーモードで聴く日経を目覚まし替わりに聴いてる。
でも筐体が小さすぎて音が良くない。

69:目のつけ所が名無しさん
07/05/26 12:06:37
↑なんでか「日経」を「お経」と読んでしまい、
そりゃすごいわ、とか思ってしまった。

70:目のつけ所が名無しさん
07/05/26 12:55:13
お前の方がすごいわ(w

71:目のつけ所が名無しさん
07/05/26 19:54:21
家で使う時は外付けのSP使うとかなりいいよ。
ばからしくもあるが

72:目のつけ所が名無しさん
07/05/30 22:56:29
SRF-M100を所持してるが富山じゃ使えないなぁ。

73:目のつけ所が名無しさん
07/06/03 23:30:39
最近知ったんだけどICF-C1200って生産中止だったんだね。
たまたま売ってたから衝動買いしてしまった。
ラジオ収集しているんだけど、たぶんこれもほとんど使わないだろうなぁ・・・。


74:目のつけ所が名無しさん
07/06/04 00:10:59
>>73
目覚めはアラームでなくラジオでないといやだ
出張が多い
っていうピンポイント需要のラジオ
以前は出張が多かったから愛用してたけど、いまはまったく使ってないな

75:目のつけ所が名無しさん
07/06/04 08:29:24
>73
ギフト用機種
胸ポケットに入るけどバーアンテナが縦になってAMが全然入らん

76:目のつけ所が名無しさん
07/06/06 16:00:38
AMラジオが欲しくてR-P30を入手
価格.comに低音での音割れがあると書き込みが…
先に見とけば良かった orz

77:目のつけ所が名無しさん
07/06/06 16:23:14
どんなラジオでも使いようだと思うよ。
そう気を落とすな。人は人だ。

78:目のつけ所が名無しさん
07/06/06 17:38:55
たしかに300円ラジオの方が良かったりする

79:目のつけ所が名無しさん
07/06/06 22:38:30
1000円ごときでそんな肩落とすな・・・

80:目のつけ所が名無しさん
07/06/07 06:09:53
安物ラジオに低音もクソもねーだろ

81:目のつけ所が名無しさん
07/06/07 06:51:49
味があっていいと思うぞ、昭和初期のトランジスタラジオっぽい

82:76
07/06/07 07:58:19
>>79-80スマンヌ
BGMの音割れのせいで、司会者の声が聞こえないラジオでした…

83:目のつけ所が名無しさん
07/06/08 09:29:40
それどっかのレビューに書いてあったな
ラジオとして使ったらダメってことだろ

84:目のつけ所が名無しさん
07/06/09 14:58:55
安物買うのがわるいんだが、オーム電機(made in Chinaでも国内メーカー)の990円買った。

990円だして使えない不燃ゴミ買ってしまったという感想

85:目のつけ所が名無しさん
07/06/09 17:15:26
分解して部品取ったり回路を研究してみては?

86:目のつけ所が名無しさん
07/06/09 17:40:55
10年くらい前に買った東芝の\500の中国製ラジオは使えたな
引越しで行方不明になったけど

87:目のつけ所が名無しさん
07/06/10 18:42:06
日本野皆様、
魂矢野富呂焼宇背波勾留線(夜見瓜虚陣対發壊堂新本波無腐亞ゐ田阿豆)野死愛和、
中国野違代鳴突富電死姪母、徳生野甲姦怒目石斎豆丸血盤怒裸痔男、
堅番(泌゜ゑ瑠-煮百惨獣)出頼死美魔昭。

88:目のつけ所が名無しさん
07/06/10 18:51:48
奈男、
甲西濃中国姪母丸血盤怒痰派裸痔男雄御用姪野斎煮和、
猥瑠怒鵡洗煮手思吐芽管斎。
中国姪母甲西濃裸痔男吐智煮、魂五智猥瑠怒鵡洗夫夜露死苦尾根害ゐ田死益。

89:目のつけ所が名無しさん
07/06/10 19:11:36
パナの新型買った人居るかね?
淫プレキボンヌ

90:目のつけ所が名無しさん
07/06/12 10:58:33
>>81
音質や受信効率悪くても味が有ると思えばいいよね

91:目のつけ所が名無しさん
07/06/13 10:40:43
>>84
イヤホンで聴けば使えると思うよ。
スピーカーで聴いちゃ駄目だよ。電池もあっという間になくなるし。

92:目のつけ所が名無しさん
07/06/15 22:56:42
Ωの新型RAD-T18(PLL3バンド)買った人居るかね?
淫プレキボンヌ

93:目のつけ所が名無しさん
07/06/16 23:09:12
100円ショップのイヤフォンだけで聞けるラジオに100円ショップにあったスピーカー
を付けると200円で何とか聞けるラジオになった。AMの数局だけだが。

 同じく太陽電池付きイアフォンラジオも普通のラジオとして使えるようになった。

 ラジオも電卓並みになったものだな。




94:目のつけ所が名無しさん
07/06/17 00:55:08
>>93
それやると、電池切れが極端に早くなるような気がする…。

95:目のつけ所が名無しさん
07/06/17 02:56:50
愛用ラジオのスレは、わざと大杉にしているのだろうか?
過去ログ行きはきらわれるし。

96:目のつけ所が名無しさん
07/06/17 11:18:53
>>94
93じゃないけど、たぶん半分くらいだと思う
音量をかなり絞ってるからだと思うけど(寝る時にスリープで使ってる)

97:目のつけ所が名無しさん
07/06/17 17:33:57
TBSからラジオが届いた。 予想どうりANDOのER4-204ですた。

98:目のつけ所が名無しさん
07/06/17 20:08:51
おめ

99:目のつけ所が名無しさん
07/06/18 08:30:43
ICF-SW35を使っている人いますか?
コンパクトな筐体でラジオNIKKEIを聴きたいので購入を考えています。
レビューしているサイトがあまりないので使用している感想をお聞きしたいのですが。

100:目のつけ所が名無しさん
07/06/18 21:53:57
ICF-SW35ならDE1103やKK-S500のほうが安くて高性能でお得

101:99
07/06/19 07:04:01
>100
レスどうもありがとう。
DE1103という機種が評判いいみたいなのでこれにします。

102:目のつけ所が名無しさん
07/06/19 19:34:48
SW35以外にICR-N20もあるよ。
電池3本っていうのは昔のAM、SW専用機ICR-SW700が感度と選択度が良かった流れです。
どれも聞き疲れないスピーカー音質です。
もし日経での目的が、地球ノイズ込みでクラシック音楽を聴く事ならN20。


103:目のつけ所が名無しさん
07/06/22 14:03:02
N20って黒の中波はアナログチューニング短波はすらいどスイッチ式のクリステル選局のやつ。
使った事あったが中波は何か蚊の泣く様な弱々しい音だったぞ。短波も安定しないし。
良い短波欲しかったら何とかして20年くらいの短波探すしかないな。
ああICF-7601ほしいなあ。

104:目のつけ所が名無しさん
07/06/23 06:47:31
>>103
ICR-N1は問題なし。NSB1とNSB2の切り替えSWが接触不良になるけど
叩けば受信する。

105:目のつけ所が名無しさん
07/06/23 10:55:14
アイワのCR−AS13ってどうなの?

106:目のつけ所が名無しさん
07/06/23 14:31:56
どうってことない。

107:目のつけ所が名無しさん
07/06/23 19:23:10
SRF-R630をもってる人いますか?

108:目のつけ所が名無しさん
07/06/28 07:33:16
>>103
滝川クリステル?

109:目のつけ所が名無しさん
07/06/30 17:13:48
現在ICF-M260を購入しようと思っております。。
ここで質問なんですが現在兵庫県の川西市と言うところにすんでいるのですがこの地域からこのラジオを使ったら
ラジオ大阪、MBSラジオ、ABCラジオ、KBS京都などはクリアに聞けて問題なく受信できますか?? それともあんまり電波が届かないでしょうか??
ちなみに川西市はこのあたりです Wikipedia項目リンク

ちなみにCFS-E14というラジカセでラジオ大阪を聞いたら雑音がひどくて満足に聞けませんでした。。

110:目のつけ所が名無しさん
07/06/30 17:35:46
マルチ乙

111:目のつけ所が名無しさん
07/06/30 21:40:39
電波なんて部屋ひとつ変わればころっと違ったりするから
とりあえず買えばいいよ。
安いんだし

112:目のつけ所が名無しさん
07/07/01 03:03:47
>>109
M260を買ってラジオにハマりました

とりあえず買ってみて、もしダメだったとしても、まったく使えないということはありませんから^ー^

113:目のつけ所が名無しさん
07/07/01 07:08:50
M260はイイよな。
プリセット少ないけど地域局くらいなら十分。

114:目のつけ所が名無しさん
07/07/01 07:29:03
短所はたくさんあるけれど、それをおぎなってなお余りまくる
コストパフォーマンスの高さ

115:目のつけ所が名無しさん
07/07/04 13:28:14
RF-ND288Rを購入しました。
感度は良好です。FMとTVはイヤホンを引き出さないとほとんど聞こえないようですが。

以下はちょっと苦言。

・パワースイッチが小さくて押しにくい。
・スピーカーやイヤホンの最大出力がちょっと小さい。
・周波数プリセット機能がイマイチ。
 プリセットでは地域毎にAM/FM/TVとバンド毎に8つの周波数を設定されるのですが
 それを自分で上書き変更できないのはちょっと不便。
 (空きが有っても、または聞かない局があっても、他の局を設定できない。)
また同様にマイ1/マイ2では8つを設定できるのですが
8個のスイッチ*3バンドとはならず、8個だけというのが惜しいところです。


116:目のつけ所が名無しさん
07/07/04 18:39:59
>>115
お前は俺かw

俺も先週末にND288R買った。
苦言は>>115と同じ。

ソフトケースがついていないので、iPOD Socksに入れてる。

外部イヤホン端子がステレオなら最高だな…。

117:目のつけ所が名無しさん
07/07/04 21:34:05
エリア+プリセット機能ってだいたいそんなものでしょ

118:目のつけ所が名無しさん
07/07/04 22:52:04
んだんだ。
エリア機能なしでお好み局をボタン毎に登録か、エリアの中で各ボタンに局割り当ての
どちらかだべ。

119:目のつけ所が名無しさん
07/07/05 06:19:00
RF-NT850R, RF-NS460Rだと18×2みたいね。

120:目のつけ所が名無しさん
07/07/06 01:16:10
ICF-C1200の後続機だしてくんないかな。
個人的にクロックラジオの中では最高傑作なんだが

121:目のつけ所が名無しさん
07/07/06 08:22:27
>120
>75

122:目のつけ所が名無しさん
07/07/06 16:00:20
>>121
それ言われたらおしまいだなorz
でも俺の場合
胸ポケットには別の通勤ラジオが入ってるんで無問題

123:目のつけ所が名無しさん
07/07/07 00:55:50
C1200、最近また出張が増えたので持ち歩いてるよ
でも旅先では周波数がわからないからオートスキャンがないと・・・

124:目のつけ所が名無しさん
07/07/07 10:44:08
C1200、丁寧に使ってても筐体のかどが剥げてくるのがイヤン

125:目のつけ所が名無しさん
07/07/07 11:13:52
これ偽物じゃないかって値段で一時出回ってたな

126:目のつけ所が名無しさん
07/07/07 16:33:07
最後までMADE IN JAPANだったな。

127:目のつけ所が名無しさん
07/07/07 21:47:14
三洋のLV24000とか、新潟精密のNS954とか、SiliconLaboratoriesのSi473xは
確か今月あたりから量産開始だろ?これらのチップを搭載したラジオの
新製品が発売されるのは半年ぐらい先になるかな?教えて業界の人!

128:目のつけ所が名無しさん
07/07/07 22:49:44
マルチキタ━━(゚∀゚)━━!!

129:目のつけ所が名無しさん
07/07/08 07:00:42
量産なら3年前。新製品も2年前。

130:目のつけ所が名無しさん
07/07/08 07:20:22
>>129
AM/FMホームラジオチューナー用フルCMOSワンチップIC NS954
量産開始:‘07年7月より。 初年度販売予定数量;1500万個以上。

URLリンク(www.niigata-s.co.jp)

131:目のつけ所が名無しさん
07/07/08 16:43:26
マルチに反応すんなよ、カス

132:目のつけ所が名無しさん
07/07/08 16:47:56
採用される機種によってはどっちのスレにも関係あるだろ

133:目のつけ所が名無しさん
07/07/08 16:52:38
あげんな、ヴォケ

134:目のつけ所が名無しさん
07/07/08 16:56:48
今時あげたぐらいでファビョんなよwww

135:目のつけ所が名無しさん
07/07/08 18:06:58
粘着君現る

136:北海道千歳市
07/07/09 03:51:08
130はすごいな。
ラジオも聴ける××てゆうのが増えそうだな。
とりあえず携帯電話には標準装備かな?

137:目のつけ所が名無しさん
07/07/09 06:38:27
なんでやねん

138:目のつけ所が名無しさん
07/07/09 12:23:43
あげ

139:目のつけ所が名無しさん
07/07/10 20:19:56
SONYの充電器つき携帯ラジオを親にプレゼントしたのですが・・・

ひさしぶりに充電しようとしたら、付属の充電器のことを忘れていて
電池を取り出して、普段使っているエネループ(?)に入れて充電してしまったらしいのです。
その後、その電池でラジオの電源を入れたら、表示がずっと点滅状態でおかしくなってしまった
というのです。時計設定もできません。

これは・・・なにか対処法はありますか???
それとも、もう壊れてしまったのでしょうか。

140:目のつけ所が名無しさん
07/07/10 21:10:18
そりゃもうソニーに電話するしかないだろ

141:目のつけ所が名無しさん
07/07/11 12:38:03
いわゆる名刺サイズラジオで、家の中で聞かずに屋外でのみ使用する場合は何がお勧めでしょうか?
とりあえず105時間電池が持つというICF-R350にエネループを入れて使おうと思うのですが。

142:目のつけ所が名無しさん
07/07/11 14:33:04
>141
105時間はイヤホン使用時なので注意。


143:目のつけ所が名無しさん
07/07/11 15:05:58
おいおい、さがってるぞ

144:目のつけ所が名無しさん
07/07/11 15:22:42
>>139
他の電池に入れ替えれば良いんじゃないのか?
パナは専用の電池じゃないと駄目みたいだ。(マイナス電極?がサイドにもある)

145:目のつけ所が名無しさん
07/07/12 00:46:23
ソニーのSRF-M807が安かったので買ったのですが、FMがろくに入りません。
もちろんアンテナ代わりのイヤホンは付けています。
音はスピーカーから出すとして、付属イヤホンよりもFMを受信できるイヤホンやツールはありませんか?
とりあえず100均のイヤホンを買ってきましたがもっとひどいものでした。

146:目のつけ所が名無しさん
07/07/12 19:41:36
>130はすごいな。
>ラジオも聴ける××てゆうのが増えそうだな。
ノベルティグッズなんかでそういった商品は増えるだろう。
もっともノイズを拾いまくりで使いものにはならないだろうけれど。

147:目のつけ所が名無しさん
07/07/12 21:07:03
ラジオ付き懐中電灯って感度最悪だなw

148:目のつけ所が名無しさん
07/07/13 00:54:44
ELPA の ER-16P が話題にならないけど・・・
どうなのかな?誰か買ってない?

AM/FM 2バンドだけど
PLL 方式でサーチ&メモリー機能もあって
3000円もしないってのは結構イイんじゃないのかな?


149:目のつけ所が名無しさん
07/07/13 01:10:16
これだけ偽装やら毒入りやら発火やらが起きてるんだからさ、
安いものにはワケがある、って気づこうぜ。

150:目のつけ所が名無しさん
07/07/13 04:07:54
台風接近age
お前らちゃんと電池セッティングしたか?

151:目のつけ所が名無しさん
07/07/13 07:00:45
>>139
HOLDスイッチ。ほぼ100%アタリ

152:目のつけ所が名無しさん
07/07/13 09:09:16
>149
ER-16P の安いわけが知りたいんだが・・・


153:目のつけ所が名無しさん
07/07/13 11:18:36
そりゃ最低限の仕様のラジオだから

154:目のつけ所が名無しさん
07/07/13 11:34:04
そうなのか・・・

155:目のつけ所が名無しさん
07/07/13 14:07:20
ラジオ番組を録音してMP3化する必要があったので、愛用のCR-AS10をPCのラインに繋げたところ、
音が小さすぎて使えたものではなく一台新しく買おうと探しています。
安いポケットラジオではICF-M260やER-21Tが人気なようですがPCに繋いで使えますか?

156:目のつけ所が名無しさん
07/07/13 14:36:53
>>155
一応M260と21TでPCに録音したこと有るけど
M260の出力端子はモノラルミニで
21Tの出力端子はステレオミニだから注意。

157:目のつけ所が名無しさん
07/07/13 14:39:08
↑ラジオの問題じゃなくて、ケーブル(抵抗入りか否か)の問題では?

158:目のつけ所が名無しさん
07/07/13 14:49:40
>>156
ありがとうございます。
新調する場合はステレオミニの21Tにします。
>>157
普通の3.5mmのケーブルをCR-AS10のイヤホン端子からPCのラインに繋げています。
このケーブルのことでしょうか。すみません、抵抗入りと抵抗なしのどちらがいいのですか?

159:目のつけ所が名無しさん
07/07/13 15:04:42
つか、PC側MIC端子の方がよくね?

160:目のつけ所が名無しさん
07/07/13 17:24:19
>>159
MIC端子はレベル変換だのインピーダンスだのといった専門用語が理解できなかったのでラインなんです……

161:目のつけ所が名無しさん
07/07/13 17:36:18
>148
おれはOHMのPLLシンセラジオ「RPL-235M」にした
値段も同じくらい
もうちょっと安いモデルだと「RAD-R9S」もあるな
これで短波が聞けるモデルがあれば最高だと思う

162:目のつけ所が名無しさん
07/07/13 17:39:49
>>160
例外も多いと思うけど
ラジオのイヤホンジャックからMIC端子には抵抗入りケーブル
ラジオにLINE OUT(REC OUT)がある機種からLINE INには抵抗なしケーブル
じゃないかな。



163:目のつけ所が名無しさん
07/07/13 18:34:13
>>162
どうもです。
手持ちのケーブルの種類がわからないので、ホームセンターで両方とも買ってきて試してみます。

164:目のつけ所が名無しさん
07/07/13 18:41:36
AMだとノイズがひどいと思う。
やってみてノイズが気になるなら、専用スレがあったと思うので
そっちで聞いてみて

165:目のつけ所が名無しさん
07/07/14 06:54:29
SRF-M97V購入記念カキコ

166:目のつけ所が名無しさん
07/07/14 14:04:48
>>168
購入オメ
俺も使ってるけど、こんなスタイリッシュなラジオを
出してくれるソニーもまだまだ捨てたもんじゃないな。

167:168
07/07/14 20:59:48
うむ。

168:目のつけ所が名無しさん
07/07/14 21:01:34
オラァなぁぁぁんにも買ってないズラ

169:目のつけ所が名無しさん
07/07/14 21:03:16
買えばいいズラ

170:目のつけ所が名無しさん
07/07/14 21:13:24
ズラは買った

171:目のつけ所が名無しさん
07/07/14 22:16:45
×ズラは買った
○ズラは買ったズラ

172:目のつけ所が名無しさん
07/07/15 00:08:11
トノマか?
銭ゲバか?

173:目のつけ所が名無しさん
07/07/15 17:28:33
>>161
ちなみにRAD-1304DSは糞だったよ…。
購入半年ぐらいで、液晶部の数値の一部表示が見えなくなってるし。

174:目のつけ所が名無しさん
07/07/15 20:10:49
>>145 SRF-M807ってそんなにFMの感度悪いの?SRF-M807ってアイワのCR-DS556と
部品が共用だという噂はあるけれど。自分のもっているRF-ND277Rは室内でMDラジカセと
比較したところ、ロッドアンテナで使用したMDラジカセとFMの受信感度は互角だった。やっぱり
駅構内とかではFM受信は一番近いFM局以外の受信はどんなラジオを使っても困難なのでは?

175:目のつけ所が名無しさん
07/07/16 00:56:33
風呂用にICR-P10買ってきた
ZIPロックに入れて風呂ラジオ
コレなら水没しても腐食して壊れても痛くないし
でもうちじゃTBSが電波が強すぎて綺麗に聞けない…

176:目のつけ所が名無しさん
07/07/19 07:27:13
ICF-R350はイヤホン取り外しできますか?
スピーカから聴くことは可能?

177:目のつけ所が名無しさん
07/07/20 04:26:53
>>176
内蔵のイヤーレシーバーは取り外すことが出来ない。
スピーカーとイヤーレシーバーの出力切り替えがあるので
内蔵スピーカーで聴くことは可能です。

178:目のつけ所が名無しさん
07/07/20 06:08:22
不思議ちゃんの質問

179:目のつけ所が名無しさん
07/07/20 14:21:48
いまどき不思議ちゃんってw

180:目のつけ所が名無しさん
07/07/21 15:44:59
>>176
家で聞くときは、アンプ付きのスピーカーにつなぐと
結構いい音になるよ。

181:目のつけ所が名無しさん
07/07/23 11:47:44
ポータブルで電車の中でもまともに聞けるようなものってありますか?

182:目のつけ所が名無しさん
07/07/23 13:45:43
AMか?FMか?SWか?

183:181
07/07/23 14:31:16
AMです

184:目のつけ所が名無しさん
07/07/23 16:29:40
>>181
このラジオを買えば必ず電車でも聞けるというものはない
受信状態は環境に左右される要素が強い
181がどこの電車に乗ってるかわからないのに
答えられるわけないじゃん
「何線のどこそこ付近でこの局を聞いている人はいますか?」
という質問なら似た条件の人がいるかもしれない

185:目のつけ所が名無しさん
07/07/23 22:35:34
つーかよ、電車の車体自体が電波を遮断する檻同で
頭上にはぴたり寄りそう交流電線、
車内では煌々と蛍光灯が光りつつ、
足下で電動モーターがギュンギュン回ってんだぜ?
受信機が頑張ったって「まともに受信」なんて無理だって分かるだろ。

鉄道板の自分が使う路線のスレで
「ラジオが聴きたいから非動力車の見分け方教えて」
って訊いた方が早い。


186:目のつけ所が名無しさん
07/07/23 22:44:40
>>185
あたまいいな。なるほど。(^ ^;

187:目のつけ所が名無しさん
07/07/24 07:40:48
最近の車両で再送信してるのなかったっけ?

188:目のつけ所が名無しさん
07/07/24 22:56:35
>>185
JRだったら、「クハ・サハ」という記号が書かれた車両がモーターが無い。
「クモハ・モハ」はあるので避けたほうが良い。ただし最近の車両は
車内電源用(照明・エアコン)のインバーターを積んでいる場合が多いので
どの車両でもダメかもしれない。ただ、>>187さんのご指摘のように電波を
再送している車両もあるようなので、鉄道会社に問い合わせてください。


189:目のつけ所が名無しさん
07/07/27 00:53:13
>>183
主に中央線の車内でSRF-R630V使ってるけど
FM(J-WAVEやInterFM)だと楽勝で聞こえる。
AMは1242や954だと雑音は入るが聞けるよ。

190:目のつけ所が名無しさん
07/07/27 00:54:01
ちなみにモハでも普通に聞けるよ

191:目のつけ所が名無しさん
07/07/27 07:31:15
ちなんでないだろ

192:目のつけ所が名無しさん
07/07/28 01:16:34
夏だな

193:目のつけ所が名無しさん
07/07/28 02:02:50
                    ハ_ハ_
                   ∩゚∀゚)ノ  ちなむよ!
                    )  /
                   (_ノ_ノ

               彡
      .
 _,,..-―'"⌒" ̄ ̄" ̄⌒゙゙"'''ョ
゙ ̄,,,....-=-‐√"゙゙T" ̄ ̄Y"゙=ミ


194:目のつけ所が名無しさん
07/07/28 02:26:02
夏だなー

195:目のつけ所が名無しさん
07/08/03 09:57:03
ICF−50V
ってどうですか、
形が気に入ったので、あとは感度がそれなりならいいんですが

196:目のつけ所が名無しさん
07/08/03 11:20:18
アナログチューニングってのがなぁ・・・
サイズからして感度は大したことないだろうね

197:目のつけ所が名無しさん
07/08/03 12:23:27
使ってるよ。
感度はそれなり。
音は聞きやすいと思う。
軽いので外で作業するときに、胸ポケットに入れて使ってる。
アナログチューニングががまんできればどうぞ。(私は少し後悔w)

198:目のつけ所が名無しさん
07/08/03 22:05:31
アナログならこいつじゃね?
SRF-AX15

199:目のつけ所が名無しさん
07/08/04 11:47:40
おいらが携帯ポケットラジオに望むのは・・・

 シンセチューニングでオートプリセット
 余計なボタンは無しで1ボタンだけのループ選局
 ボリュームも操作はすべて上向きの側面に集中
 イヤホンがFMアンテナになる

これ以外のポケットラジオはもう買わない。


200:目のつけ所が名無しさん
07/08/04 13:23:26
でもアナログの方がかなり小さく安く作れるしな。
バチバチ変局しないならアナログおすすめ。

201:目のつけ所が名無しさん
07/08/04 15:56:10
キーロックできないでしょ

202:目のつけ所が名無しさん
07/08/04 16:18:21
そう。アナログはチューニングがズレちゃう事を
気にしないといけないのが嫌なんだ
キッチリ固定できるならそれでもいいけどさ

203:目のつけ所が名無しさん
07/08/05 09:13:24
むかーし、SONYでアナログ式でダイヤルロックできるのあったけどな。

204:目のつけ所が名無しさん
07/08/05 16:13:57
あー、あったあった

205:目のつけ所が名無しさん
07/08/05 17:11:29
機械的にロックすんの?

206:目のつけ所が名無しさん
07/08/05 19:20:50
今でもあるんじゃないの?

207:目のつけ所が名無しさん
07/08/05 22:48:40
ソニーのSRF-M97V 分解した事ある人いませんか?
デジタル表示窓の内側に埃が入ってしまったんで取りたいのですが
電池をいれるところの小さなネジをとればパカッと開くんでしょうか?

208:目のつけ所が名無しさん
07/08/05 22:58:08
そうです、そこのを取れば開けられますよ(^^)

209:目のつけ所が名無しさん
07/08/06 01:08:41
>>208 早速ありがとうです
結構強い力で開けちゃって良いんですよね?ネジはその一本だけしか
見あたらないですし

210:目のつけ所が名無しさん
07/08/06 01:22:29
どこまで行っても不安のつきまとうタイプ?

211:目のつけ所が名無しさん
07/08/06 01:32:19
いったい何がそこまで彼を躊躇させているのか
(出世できないタイプだよね)

212:目のつけ所が名無しさん
07/08/06 09:24:26
>>188
>ただし最近の車両は 車内電源用(照明・エアコン)のインバーター

どうしてモータ制御のVVVFインバータが出たこないのかと…。
VVVF装置の真上でAMラジオを聴くとものすごい事に。

213:目のつけ所が名無しさん
07/08/06 13:20:51
広帯域のIC-R5と廉価版ラジオのICR-P10ではどちらがAM感度いいですか?
スレ違いかもしれませんがお願いします。

214:目のつけ所が名無しさん
07/08/06 16:54:42
餅は餅屋

215:目のつけ所が名無しさん
07/08/06 22:34:10
>>205
機械的にロックすんの。
でもロック状態でも回るけどな。重くなるだけ。

216:目のつけ所が名無しさん
07/08/06 22:36:24
機種名わかりますか?

217:目のつけ所が名無しさん
07/08/06 22:41:54
SRF-80

218:目のつけ所が名無しさん
07/08/06 23:50:10
dでもこれってウォーク万だな

219:215
07/08/07 00:05:01
えー、SP付きを期待してたとか?
>>199の流れで携帯ポケットラジオです。

ポケットラジオじゃないけどな。

220:目のつけ所が名無しさん
07/08/07 01:15:13
…。

221:目のつけ所が名無しさん
07/08/07 01:29:31
FMラジオを高感度で受信できるラジオはありませんか? FM放送がろくに聴けなくて困っています。
複数のラジオを持っているのですが、どれを使っても市内のコミュニティーFMが受信できるだけで、
県内の民放FMやNHKはどの局に合わせても受信できません。
試してみたラジオは、RF-U150、ICF-M260、ICF-SW11、ER-21T、SA702iです。

222:目のつけ所が名無しさん
07/08/07 01:49:25
>>221
RP2100
でも持ち歩きは無理…

223:目のつけ所が名無しさん
07/08/07 02:29:02
>>221
つFM用外部アンテナ

224:目のつけ所が名無しさん
07/08/07 02:31:16
テレビアンテナからの同軸ケーブルを分配して接続する

 「FM専用アンテナを設置するに越したことはないのだろうけれど、もう少し手軽に何とかならないか」という方には、テレビアンテナをFMアンテナの代用として利用する方法でも(専用アンテナより感度は落ちますが)、受信状態の改善が期待できます。
 この場合、テレビアンテナからの同軸ケーブルに、分配器を取り付けて、片方はテレビに、そしてもう一方をFMチューナーに接続するようにします。
 もちろん、部屋の壁にテレビ用のアンテナ端子が余っている場合には、そのまま直接チューナーと、同軸ケーブルでつなげば良いわけです。


225:目のつけ所が名無しさん
07/08/07 10:07:15
テレビのアンテナ・・・今しかできない方法だなぁ。

地デジになったら・・・

226:目のつけ所が名無しさん
07/08/07 10:29:00
地デジになった瞬間に全てのアンテナが物理的に消滅するとでもいうのだろうか。。。


本当にアナログ停波するのかもぁゃιぃものだが。

227:目のつけ所が名無しさん
07/08/07 17:34:43
>>221
うちも全くFMが入らない

>>224
それやったらガンガン入るようになった
しかし周波数がおかしい


CATV地域だったらFMも来てるかもよ
無論AMは来てません

228:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 00:25:09
まあテレビはデジタルチューナーを5000円でメーカーに作らせる予定らしいから
それを使うとして、

ラジオ放送の方は
デジタル放送はAMステレオ同様普及しないと思う

229:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 12:16:48
ローテクで聴けるのがラジオのいいところ。
デジタル放送が普及したら、いざ災害時とかに困るがや。

230:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 13:44:22
>229
何が困るの?同じ電波なのに。

231:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 14:17:09
>>221
NHKに金払ってるなら
「FM聞こえねー」というと調査に来てくれますよ。

232:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 14:23:11
エンコードする機械が動かなかったら放送できないし、
デコードする機械が動かなかったら聞けないだろうが。

233:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 16:33:08
>232
そんな大変な状況なら
アナログでも同じだと思うんだが・・・


234:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 17:27:12
とりあえず関東と関西ではじまったラジオのデジタル放送だが
聞いたことある人はレポートしてくれ。

235:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 17:29:14
デジタルって遠距離受信できないってどっかで聞いたけど
それだとなんかつまらないな。

236:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 17:33:20
デジタル放送を始めても
現在のアナログ放送は残すつもりではあるらしいけどな
中波のAMのラジオ放送はは是非残していって欲しいな

デジタルでも周波数帯が中波帯や長波帯ならどうなんだろう
遠距離飛ぶんじゃないだろうか?わからんけど

237:目のつけ所が名無しさん
07/08/08 17:38:14
>>233
アナログなら単4乾電池1本で100時間聞けたり
手回し発電機付きラジオは乾電池なしで聞けたりするけど、
デジタルだとそんなの無理だろ。

アナログとデジタルってのは、最低限必要なインフラレベルが段違いなんだよ。
アナログなら低いながらもなんとかなったのに、デジタルなばかりに全くダメ、
という状況は避けるべき。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3632日前に更新/215 KB
担当:undef