【ヒラタケ】菌糸を語れ【カワラ】 at INSECT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
900::||‐ 〜 さん
07/11/19 20:41:04 wkketj5P
>>894
初菌(一番菌)のみを使用して作り上げた〜
2番菌や3番菌などの使い古しの菌とは違い、粘り強さがあり長持ちします。
ボトルはクリアボトルで、手詰め
底の硬さは強く、内部の硬さはほどよく硬く、上部は肩まで〜

などなど
文章からだと良さが伝わってくるな
実際はどうだか知らんが

901:王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE
07/11/19 20:42:56 2gmGrb1v

900ゲットでまんこ(^^

902::||‐ 〜 さん
07/11/19 20:52:53 dxDoBO/W
みんなどんな添加剤使ってるんだぜ?

903:インザピンク ◆vqEd1nCacM
07/11/19 22:40:45 FyERwkxo BE:1360666278-2BP(3457)
>>902
ザバスウェイトアップ1200g 4800円
アミノバリュー35g×5 780円

今のとこ☆は出てない

904::||‐ 〜 さん
07/11/20 00:02:30 2rrkGM/n
おうち屋のスーパーモンスターという添加剤を使った事ある方いますか?
結果や途中報告をお願いしたいです。

905::||‐ 〜 さん
07/11/20 00:10:20 vWj7DghZ
添加剤は上手に使える人じゃないとね〜 結果出ないっしょ?
オレは数年使ってるけど 市販で一番良いと思ってる
904がある程度菌糸ビンに慣れてるなら良いんじゃないか

906::||‐ 〜 さん
07/11/20 04:02:31 5ICx4zMt
>>898 ありがと

907::||‐ 〜 さん
07/11/20 08:28:29 oGs1nQK1
>>905
ありがとん。買ってみようかなー

少なめに入れれば大丈夫だよね?

908::||‐ 〜 さん
07/11/20 14:17:39 dCSedQzl
ここ2、3日の冷え込みで月よのエレメントのボトル側面に水滴が出て来たとおもたら、
今朝見たらボトル肩口側面にキノコが生えかけてた…
ビン交換して15日だけど、やはり交換したほうがいい?

909::||‐ 〜 さん
07/11/20 14:35:35 2hFFqyjC
添加剤は神話だろw
フスマで十分てかベスト
添加剤に凝って結果だしたの見たことね
聞いたこともねーし


910::||‐ 〜 さん
07/11/20 20:28:39 ICHhR3O4
>>908
月の使っててキノコぐらいでガタガタすんな。
これからの時期はキノコを毟り続けにゃならんのだぞ。

911::||‐ 〜 さん
07/11/20 20:50:52 dCSedQzl
>>910なるほど!
キノコ狩りのシーズン到来な訳ですね!!

912::||‐ 〜 さん
07/11/20 21:28:15 cK4EXBcu
18度で管理したいがキノコに悩まされて、結局23度前後の管理にorz
18度ぐらいで管理してる人は常にキノコ狩りしてるの??

913::||‐ 〜 さん
07/11/20 21:55:43 ICHhR3O4
てかそもそも18℃管理に何かメリットあるの?

914::||‐ 〜 さん
07/11/21 00:37:55 wtHEYtXf
国産なら低温で飼育してじっくり食べさせて居喰いさせたほうが大型化するでしょ。

915::||‐ 〜 さん
07/11/21 03:36:42 8wSzLdYh
そんなに低くしたら食わないぜw

916::||‐ 〜 さん
07/11/21 08:33:22 cZAPoDb5
いい温度ですな〜!18度一定に保てるならキノコはえないですよ。

917::||‐ 〜 さん
07/11/21 12:48:08 e2015UZ9
添加するならやっぱり性しが一番だな!国産では80UPは楽にでるぜ。そのつぎはマン汁だな、これは79UPが楽にでるぞ

918::||‐ 〜 さん
07/11/21 15:55:40 +SmYoE7/
↑逝ってよし。お前それ家族に見せろや。

919::||‐ 〜 さん
07/11/21 17:52:32 gD+NAYwo
定温管理すればキノコは生えないのよ
低温じゃないよ。
シカクワとヒラタを同じ温度では無理だからね。

920::||‐ 〜 さん
07/11/22 20:02:23 JNpJq8hT
ホントに太くなる菌糸あんのか?
情報ヨロ

921::||‐ 〜 さん
07/11/22 21:23:13 GR5scZnn
URLリンク(www.bidders.co.jp)
ここのは、説明読むかぎりよさそうだ。
実績はないみたいだが。
人柱くんになる人、誰かいなかなw

922::||‐ 〜 さん
07/11/23 06:01:42 mSpxqx5V
オオクワと仮定しても、クヌギ100%が最良とはいえない。
添加剤で太く生育させると考えるならなおさらである。

923::||‐ 〜 さん
07/11/23 22:54:57 J1SxoDNH
>>921
このSRDシリーズのブロックを買ってみた。
実績はまだ分らんが菌の勢いはかなり強い。
劣化の早いハリケーンややまふもの菌糸より断然良い感じだ。

924::||‐ 〜 さん
07/11/24 17:37:13 Advziias
ギネスとか狙う訳じゃなないので、安ければ安いほど助かるんだけど・・・
月の夜(380)とドルキンってどっちがお勧めですか?
つか、同じ価格帯でより良いのがあればそれも教えて下さい。

925::||‐ 〜 さん
07/11/24 17:57:46 QteOCxU9
おまえは王国でよし

926::||‐ 〜 さん
07/11/24 18:50:53 Enzwanco
やまふもでも使っとけ

927::||‐ 〜 さん
07/11/26 12:28:46 m1jOvVvm
>>923
菌の勢い強 → 劣化早(猫とか)
菌の勢い弱 → 劣化遅(山ふもとか)

のような気がする

928::||‐ 〜 さん
07/11/26 18:07:52 3e8dv4v/
オオヒラ菌の勢は添加剤と温度である程度は調整できる。
劣化に関しては、タイペストで通気させていれば3ヶ月位の保管は大丈夫。
(幼虫入れたら劣化するのは当然だよ)

929::||‐ 〜 さん
07/11/26 18:38:45 oq9IR7eP
月夜野が無難じゃない?パラワン1本目で800CCで45gになったよ。

930::||‐ 〜 さん
07/11/26 20:23:27 c/8h0elI
お初です。
ここにまだ出てきていない菌糸ボトルで、
快適昆虫生活の堅詰め菌糸がいい結果が出ています。
そこそこでかくなるし、太いのがでます。(血統かな?)
もちもそこそこで、価格もやさしいので黒虫系は3年くらい前からここのを使ってます。

931::||‐ 〜 さん
07/11/26 22:38:32 eIETDSid
>>930さん、詳しくお願いします!サイズ、値段、ブロック、後ホムペなど分かるなら、お願いしますo(^-^)o

932::||‐ 〜 さん
07/11/27 00:08:43 siWf46A3
>>931さんへ、ホーペ主体ですが800PP1本1400PP1本の合計2本羽化で、73mm〜75mmでした。
♂は、3本使いたいところですが菌糸の状態が良ければ2本でいけます。
ちなみに、最初の親ダネは♂68mmのチビです。(某血統物ですが)
価格は本数単位で違いますので、HPで確認して下さい。使用ボトルは8uperです。
URLリンク(www.kinshibin.com)

933::||‐ 〜 さん
07/11/27 07:42:12 bvz3VOLD
菌糸って詰めてから何日くらいで使用可能でしょうか?
よろしくお願い致します。

934::||‐ 〜 さん
07/11/27 07:49:17 ElyPXmCk
それだけでは何とも、管理温度にもよるし虫の種類にもよるここで聞くよりググッたら?
一般的には朽木食いなら白くなったら大丈夫だし根食いなら一ヶ月くらい放置だな。

935::||‐ 〜 さん
07/11/27 08:01:19 c3JqdRBN
>>930さん、>>932さん>>931です!
ありがとうございます(^O^)早速ググってみます!

936::||‐ 〜 さん
07/11/27 08:58:05 NCNMJmhw
>>934
根食いって1ヶ月も放置するもんなの?

937::||‐ 〜 さん
07/11/27 12:01:57 McY0Sktu
三ヶ月放置しようが問題ねーよ

938::||‐ 〜 さん
07/11/27 12:16:55 zwmh17Zr
ヒラタケは放置するとパサパサになるお

939::||‐ 〜 さん
07/11/27 12:34:42 IzBtvRiF
オオヒラタケは時間が経つと水分が多くなるから根食いにはいいが培地次第では劣化が早くなるから見極めが肝心だな。

940::||‐ 〜 さん
07/11/27 13:41:47 McY0Sktu
管理が悪いからパサ男君になるんだ罠。
空気中に水分がない場所に置くからダメなんだ罠。


941::||‐ 〜 さん
07/11/27 17:09:40 hRF2vc89
タイベスト使うと水分通さないから水滴がひどくなるね。特にオオヒラ。
シールタイプのはある程度水分が飛ぶ。

表面が乾燥してるときのこが生えにくいので菌糸にはもっぱらシール使用。
マットの場合耕して上がって蓋齧るのと水分が飛ぶとマットが大分悪くなる気がする
のとでタイベストで。大抵穴開けやがるから使い捨てなのが微妙。

水分過多も水分飛びすぎも状態が悪くなるのでよくチェックして適宜切り替えが理想かな。

942::||‐ 〜 さん
07/11/27 17:14:06 zwmh17Zr
パサ夫君になったら加水は厳禁かねぇ?

943::||‐ 〜 さん
07/11/27 17:38:36 hRF2vc89
湿らせたティッシュを乗せておくと少しマシな感じ。
霧吹きしても弾くし。

944::||‐ 〜 さん
07/11/27 18:03:34 Cna5k2Gz
>>933 ググった方が信頼性高いとおもうよw

945::||‐ 〜 さん
07/11/27 21:40:43 bPs5Mfzq
快適昆虫生活の菌糸=にゃ〜先生の菌糸

946::||‐ 〜 さん
07/11/27 21:42:38 Tp72bVbT
今のM皮せんせと快適昆虫生活(関)の関係ってどうなんだ?
ナカマ?敵対?

947::||‐ 〜 さん
07/11/27 21:51:46 bPs5Mfzq
ナカマだろ
数年前あそこに注文したら、依頼主がにゃ〜先生だった。
極悪菌糸で殆どの幼虫が縮んだwww

948::||‐ 〜 さん
07/11/27 22:38:10 9mv3Sq33
オカマだろ
数年前あなるに挿入したら、肛門がにゃ〜痔だった。
極悪ウンコで殆どの玉袋が縮んだwww

949::||‐ 〜 さん
07/11/27 22:44:25 xF5G1l/j
極悪菌糸で殆どの幼虫が縮んだwww

それって、G4それとも8upper
それぞれ工場違うみたいだし、少なくとも8upperは良かったけど。
8upperは比較的新しい商品だから、その時無かったのかな?
注文してるけどセンセイじゃないよ。

950:深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
07/11/28 00:39:09 6EIwymMQ
日本環境のそのまんまカワラとエノキを買ってみた。
まぁ、普通。オガの粒子も粗くもなく、微粒子でもない。
今日、詰めたばかりなので菌糸のまわり方とかはこれから。

でも、使ってみるとブロック崩す手間がかかんないのはいいな。楽だわ。
幼虫の育ち方しだいではメインにしてもいいな。オマケのボトルもイイ感じ。

951::||‐ 〜 さん
07/11/28 02:35:47 xyMRUh8/
どらどらどら

952::||‐ 〜 さん
07/11/28 10:54:30 KhMASsMT
>>950
ほほ〜。それは興味がありますな。
んで、頼んですぐ来た?
一袋でどのサイズのビンを何本つめれたか
参考までにお聞きしたい。

953::||‐ 〜 さん
07/11/28 19:58:11 eIOElJCU
>>849
ZAKUを閉めた席が、快適昆虫生活を始めて間もない頃に1番安い1個290円の
ブロック。名前は付いてなかったけど業務用と書いてあった。





954::||‐ 〜 さん
07/11/28 22:12:01 Z+3IrbWD
>>953
返信アリガトウ。そう言えばあったあった、その他にも業務用ボトルとか。
今は無いから評判良くなかったのかな。(使った事ないので・・・)
あの頃からだとだいぶ進歩してるよ。
堅詰めで、水分少ないしカビなんて出たこと無いしね。
現在も幼虫ぶちこんであるから3年間で同じ結果だったら自分的には当たりかな?
コノ菌糸ボトルだけ工場が違うんだけど、どこで作っているのだろうか?
知ってる方いますか?(8upper)

955::||‐ 〜 さん
07/11/28 23:18:42 mh9Wn+K7
でも培地の質が悪いよ
大型血統でも全体にアベレージ下がります
しかし落ちることもない(なくなった)ので羽化させるだけの人には十分かもね

M皮先生と同じ物だけどねw 
これ以上は言えません〜 先生ごめんよ〜〜

956:深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
07/11/29 00:50:19 QtDwDnVW
>>952
1袋(5リットル)で普通に詰めて3500cc分だね。Sビンが7本できた。
25日(日曜)の2:00頃に注文。27日(火曜)に届いた。

957:深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
07/11/29 01:34:10 QtDwDnVW
ついでに今日はMT-160金オガが届いたんで6個ばかしビン詰めした。
水分は大目。ヒラタなんかにはイイ感じ。
以前M-2000ビンに詰めてあるのを購入してダイオウヒラタを入れてたところ噂どうり暴れなかった。
今回は他にも色々なヒラタに使用してみる予定。
他にもニジイロにも使用してみようと思う。
ニジイロが暴れなかったらすごいね。

958::||‐ 〜 さん
07/11/30 00:26:40 ZNsameDJ
日本環境自分も1月半前に買いました。作業性よくてGクラッシュよりかなり安価ですよね。クヌギ買いましたが菌糸も少し時間かかった気しますがしっかりまわりましたねぇ。クワボトルはなんかひかれちゃいました

959::||‐ 〜 さん
07/11/30 10:58:39 hegckwwE
それなりに結果を出しているショップとかが使っているのはどうなのかな?
プレジデントとか樹とかスーパーモンスターとかけっこういい値段するけどね
他に何があるかな?

960::||‐ 〜 さん
07/11/30 15:16:59 azwVcTi7
>>956・958
なるほどの〜。して
御両人はこの菌糸は初使用で?
某も人柱となるべきか…

961:深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
07/11/30 15:24:45 OlVGFzlI
>>960
日本環境は初めてだよ。今日みたところうっすら白くなりはじめ。
菌糸の回りも普通だね。

それと訂正。今回は若干緩めに詰めてる。いつもは固詰めしてるんで意識して普通に詰めたつもりが。
少し緩いね。通気用の穴を開けてみたら緩かった。

962:深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
07/11/30 20:00:35 OlVGFzlI
みんなに聞きたい。
微粒子オガで安めの菌糸教えて。
今までキワメ使ってたんだが、店長入院でいつ購入できるかわかんないんで。
多少粗いのが混ざってもいいけど、パウダー状のがメインな菌糸ブロックで教えて。

KBぐらいかな?

963:深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
07/11/30 21:24:24 OlVGFzlI
質問してるしageとくかな。

964::||‐ 〜 さん
07/12/01 01:01:18 FdDAtwuS
菌糸ならくわがた村が最高だよ

965::||‐ 〜 さん
07/12/01 01:45:29 Ep4NdRpM
キワメの掲示板見たら、同等品が以下で売ってると書いてあった
URLリンク(hokutoookuwa.cart.fc2.com)
でもブロックしか売ってないなあ

あと、ここの菌糸もかなり良品に見えるが
URLリンク(www.bidders.co.jp)

両方とも、まだ買ってないので実際には分からないんだが

966:深夜のどるくす ◆Dorcusv/V6
07/12/01 08:43:41 Nc7ZMyLP
>>965
ホクトは既に殆ど売り切れなのよ。

967::||‐ 〜 さん
07/12/01 09:03:41 XJOsUyoJ
オッサン宣伝しすぎWW

968::||‐ 〜 さん
07/12/01 17:36:15 FdDAtwuS
おまいら菌糸ならくわがた村が最高だっていってるだろ。


969::||‐ 〜 さん
07/12/03 17:37:43 oTFNgVYx
いいか、悪いかわからんが高いべャ!

970::||‐ 〜 さん
07/12/03 17:49:07 L4xFrFj1
くわがた村はかなり良さそうだし信頼できそう、でも高い
キワメくらいの価格と質のバランスがいいんだけどなあ
キワメ、もうだめなんかなあ

971::||‐ 〜 さん
07/12/03 19:11:47 yt6XRT+B
○虎、菌糸、ブロック値上がり〜!

972::||‐ 〜 さん
07/12/04 07:32:45 86oaRzBk
〇虎イラネ

973::||‐ 〜 さん
07/12/05 10:58:10 /1Nsq4bx
ところで、皆さんはオオクワ♂にはどんな最終ビンを使ってる?
俺はついつい1400mlポリを用意してしまう。
1100mlでも十分かなと思ったりするのだが、あの細長い形状が気になる、
というか有効でないし羽化不全にならんかな?と思ってしまう。
まだ、通常の800mlの方が床面積が広くていいかも、と思っているのだが。
ご意見願いまする。

974::||‐ 〜 さん
07/12/05 17:08:16 hhzPyITE
確かに1100ccの形状は、ちょっと気になりますね。
私は20g前後の場合は1100ccで我慢させることが多いですね。ですが、
それ以上によく使うのはダイソーの700ml瓶ですか。実質800cc位入って
底面積も広いし、やや小さめの♂の羽化瓶には最適です。

975::||‐ 〜 さん
07/12/05 17:51:25 maf/ktjv
経験次第じゃねえ?
おらは1100で十分78ミリくらい羽化させとるよ
危ない時は人口蛹室なら問題なしだ
1400使う余裕あればその方が安全だがね

↑高い言ってるくれーならマット飼育すりゃいいべ?
安い菌糸なんて結果見えとるよ 確実に影響するぞ
でけーの狙うなら最低でも大夢 KBくらい使えよ


976::||‐ 〜 さん
07/12/05 19:01:12 eo+uafZb
私も1100で78oは羽化させてます! 底面積?心配なら横に寝かせれば、何の心配もありませんよ!それなら800でも十分羽化させれますし!まぁ1400使える余裕があるなら、そのまま使って下さい!

977::||‐ 〜 さん
07/12/05 19:33:15 1tqZreX9
1100は背が高くて細長、800は背が低くて床面積が広い。
羽化ビンの場合、1100の上の方まで食い進むこはまずない。

だとすると、床面積が広い800の方が幼虫にとって広く感じるのでは?
虫は床面積の円で、広さを認識すると聞いたことがある。
であるなら、800の方がより良いのではと考えてしまうが。どうだろう?

978::||‐ 〜 さん
07/12/06 20:15:07 Hfd/BrBf
なんかのびてないが、どうした?

979::||‐ 〜 さん
07/12/06 20:58:20 ulFnwRHL
蛹化タイミング含めサイクルや状態しっかりわかってるなら良いぜ
しかし800で蛹化させるの失敗したらもう一本だぞ
そこでロスして大型逃すんだよ

そういう心配を消す意味でも1100の方が有効
まっ本当に大型幼虫なら迷わず1400入れる方が確実
ここで800にしちゃう意味がわからん


980::||‐ 〜 さん
07/12/07 06:59:59 R0jo/oF8
1100wwww
 
 キノコ屋さん

981::||‐ 〜 さん
07/12/07 12:04:45 lQtGZ+0H
800は安いし、羽化しやすい底面積もあるってことでは?

なんか1100と800は見た目体積が同じくらいに見えるけど。

982::||‐ 〜 さん
07/12/07 12:17:30 hy8xzPgq
そういえば前にTVでサルノコシカケ?だかなんかを
数万で購入して使ってるとか
そうすると巨大な成虫が出るとか見たことがある
たしかクワガタ相撲のチャンピオンだとかっていってたと思うんだが
詳細知ってる人いますか?


983::||‐ 〜 さん
07/12/07 13:40:38 gxiPXaso
サルノコシカケって、カワラと同じ系統じゃなかったかな?
昔は扱いが難しく、カワラも無かったから数万掛かっていたのかもしれないね

984::||‐ 〜 さん
07/12/08 00:32:35 bPd5Ahrq
>>981
自分で詰めたことあるかい?
実際詰めた場合と両方のもち期間の違いを知ればわかるよ
成長の良い幼虫は下から上に食い上がるしね

800を仕上げタイミングに使う自信あるなら良いだろう
最初から800のみで大型狙うなら5〜6本必要になることはわかる?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3577日前に更新/197 KB
担当:undef