アプリリアaprilia R ..
[2ch|▼Menu]
170:774RR
07/12/05 03:55:01 XhHzcZJO
RS125ってさ


普通に速いの?

他車に比べてどうなん?


もーちょいで納車なんだが…

171:774RR
07/12/05 04:06:52 y1jQGyGr
ヒント:ハッピーメーター


172:774RR
07/12/05 07:22:18 E9kmfyXm
メーター結構正確だよ
発進以外はマジェより速い


173:774RR
07/12/05 07:44:53 wu4IefOu
>>170
07度ノーマルなんだけど回転リミッター切ってある前提では、250ビグスクとかVツイン系よりは速い様な感じ。
マルチに本気出されると例え250でも付いていけませんってか。
ベンチで25psらしいからそれなりの速さです。

ただ、気軽に回して楽しめるのはリッターには無い面白さ。

174:774RR
07/12/05 09:18:31 o9Qx1kDJ
>>172
>メーター結構正確だよ

残念だがそれはない。
誤差を計ったことあるが「超」が付くくらいのハッピーぶりだったw

175:774RR
07/12/05 12:33:44 FoFx3x/i
>>174
URLリンク(www.navero.co.uk) より抜粋

>The following facts & figures were submitted by Phil Dennehy
>Top Speed
>At 11000rpm Redline indicated 100mph actual speed 94mph clock out by about 6mph
>At 13000rpm 115mph indicated actual about 109mph

ふーん6%の誤差だと超ハッピーメーターになるのか
まっ、Phil Dennehyがどこの誰かは俺は知らないけど
君も、自分はガーミンのGPSで計ったとか言うんだろw

176:774RR
07/12/05 14:20:46 XhHzcZJO
>>173


SUNX

ちなみにリードバルブとリミッターカットとチャンバーが欲しいんだがオヌヌメ&購入の仕方きぼん


一応スレ全部見たが
携帯厨なもんで(ry

177:774RR
07/12/05 18:52:45 y1jQGyGr
このバイクはメーター読み100km/hでも実際は85km/hくらいだったよ
車と並走して計ったので間違いない

というか俺は納車後すぐにこのメーターの違和感に気付いた

178:774RR
07/12/05 19:33:59 cljGM9sx
>>177
俺の車カーナビの学習メーターと9km/hずれてるよw
どっちが正確かはわからんが、ターキーメーターに近いのはカーナビ。
トヨタもハッピーメータがあるな。


179:774RR
07/12/05 19:34:34 cljGM9sx
>>178
アンハッピメーターでしたorz

180:774RR
07/12/05 22:10:28 Xov/3RFe
STACKのメーター余ったら、それ付けて計ってみるかな。来年夏ごろとかになりそうだけど。
まぁ流れの中でそれなりの速度だせて、回して気持ちよければ何でもいいんだが。

遠出はネイキッドで近場峠はRSになってからのバイクライフの充実振りは異常

181:774RR
07/12/06 11:58:09 S13H9kQA
禿

182:774RR
07/12/06 19:24:52 iF8keCxf
RS125のメーターの精度について
俺は誤差が少ない派
ハッピメーターとか言ってる香具師はスピードガンで計ったのかよ
GPS計測厨だろ


183:774RR
07/12/06 19:48:59 A+m8ozjx
メーター誤差なんか正直どうでもいい

184:774RR
07/12/06 19:51:59 hn/4zk6j
白バイとチェイスすれば、割と正確な速度を教えてもらえるんじゃね?

185:774RR
07/12/06 20:06:31 yfgW+JA3
>>182
よくわからんがGPSの方が正確なんじゃねーの?

186:774RR
07/12/06 21:05:29 I91pvc2l
ギヤ比とエンジン回転数から算出した場合
F17R40の6速12000回転で計算上169.6km/h
この時に自分のRSはメーター読み180km/h
回転計が正確とすると誤差は約6%が正解


187:774RR
07/12/06 21:14:25 HAhBJisa
前スレ辺りで誰か検証してなかったか?
その時たしか6%〜9%だった気がする。

188:774RR
07/12/06 21:37:28 yfgW+JA3
つか友達の車と並走して計ればいいだけのことじゃね?

189:774RR
07/12/06 21:49:53 A+m8ozjx
>>188

残念
友達の車のメーターの方が狂ってる可能性を考えましょう。


190:774RR
07/12/06 22:13:15 I91pvc2l
もうね、磁石式のデジタルサイクルメーター買ってきてから
前輪の円周を入力して取り付ければ、一番正確だと思うよ。
俺は脳内補正してるから、馬鹿馬鹿しくて絶対つけないけど
どうしても気になる奴にはお薦めだな、GPSよりも安いしね。
そもそもガーミンのGPS自体も計測誤差が5%と謳っているし。

191:774RR
07/12/06 23:07:45 S13H9kQA
チャンバーとリードバルブのオヌヌメ教えてくだしあ><;

192:774RR
07/12/06 23:27:36 I91pvc2l
せめて年式書いてから聞けよw

193:774RR
07/12/07 01:20:34 lR0VWJKy
>>177
だとすると、0-100kmのつもりが0-85kmに
どおりでいいタイムが出る訳でつね

194:774RR
07/12/07 02:02:23 EYB+22OE
↑ギヤレシオカリキュレーターの計算とか出来ない香具師

195:774RR
07/12/07 10:18:46 a8dfbC03
MY06以降は知らん。ただあのデジタルメーター自体、反応が遅いから
辛めに出るような気がするが。

MP、MPBのメーター誤差は6−7%程度で、面白い公式記録が残っている。
というか、このメーターはLDの文字盤を交換したものらしいな。

ただ乗ってる間、当然のように受け入れてたから検証できてないが。
--
同一メーターを使用する、RS250のLD型による、谷田部自動車試験場走行、
ストレートでメーター読み240km/hに対して、小野ビット計測値が223km/hが
計測されている。
この時の誤差は7%と出ていた。


とりあえずRSのメーター表示100kで、追走車が85kだった、
と主張する奴は・・ その友人に、車のメーターを交換するか、
あるいは速度を控えめにするよう伝えることをお勧めする。いやマジで。

台湾車でも、そこまで酷い誤差は無いぞw (いや、そのくらいか?

196:774RR
07/12/08 20:39:24 nd9rfxNi
RS125とTZM150どっちが速いか教えて

197:774RR
07/12/08 20:48:35 kfBRZmwL
リミッターカットしたRS125とゼファーとか一般四発と、どっちが速いか教えて

198:774RR
07/12/08 21:59:06 hPRkLCxC
一般4発かと。

199:774RR
07/12/08 23:18:17 zL+UoHdT
一般4発(水冷)にも乗っているが、RS125よりも確かに速い。
しかし、同じ速度域ならRSの方がエキサイト出来る(`・ω・´)

200:774RR
07/12/09 01:19:23 vWzrYZ49
>>199

参考になったSUNX


もうかれこれバイク屋に頼んでから一週間…まだ見つからないorz

201:774RR
07/12/09 01:31:53 BEgxuH/3
>>199
そうそう、低い速度でも楽しめるんだよね

202:774RR
07/12/09 02:51:30 2FeuPzsF
中速域が一番このバイクを楽しめるな、
低速は半クラ上手く使えないから倒しきれないし、
高速は空気のせいで倒しこみが思い。

203:774RR
07/12/09 03:31:14 3g+o7fRE
ジャイロ効果って解るか?

204:774RR
07/12/09 08:16:27 R+QocuNh
メータのこと気になったので昨晩友人の車に協力してもらい計ってきました。
計測方法は自分のRSが先行して計測速度になったら左手で合図して並走してもらいました。
自分のRSはMPO型、友人の車種はマツダのアクセラです。

んで、問題の100km/h時ですがアクセラのメーターは88km/hくらいを指していたそうです。
80km/h時は72km/h、60km/h時は55km/hくらいでした。

傾向として速度が上がれば上がるほど誤差が多くなる感じでした。


計測車種が一車種だとアレなので今度は弟のノアでも試してみようと思います。

205:774RR
07/12/09 08:18:11 R+QocuNh
すまん訂正
×MPO型
○MP0型

206:774RR
07/12/09 10:27:55 TJvLsJhI
こいつのメーター速度が気になるのなら
ガーミン等のハンディGPSが使えば一発

と言ってもリアルでは無く、1秒間(もしくは3秒)の平均スピード
なのだが・・・アクセル固定ならほぼ正確な速度が出る。

俺のガーミン壊れたので計れないゴメン

207:774RR
07/12/09 11:57:37 2FeuPzsF
そういえば昔友達と同じ場所で給油して、トリップ戻して、
目的地に着いたら走行距離結構違ってたな。

燃費もだまされてるってことだな。

208:774RR
07/12/09 12:02:55 ANi293UO
>>207
お前消されるわ。

209:774RR
07/12/09 12:35:03 XqWpsuTi
>>204
メーター読み180km/hで実測160km/hってとこか
まぁ、海外メーカーはこんなもんでしょ
台湾スクの子マジェもメーター読み120km/hでも実測106km/hだし
日本車のメーターが正確過ぎるんだよ

つか、免許が汚れにくいしハッピーに越したことないじゃんw

210:774RR
07/12/09 12:37:58 vS5hkIhI
知らない方が幸せなことって現代において多いよね。

食品のあれとか。

211:damien-thorne ◆OqL07/qAos
07/12/09 13:55:31 Q0Ad+jJT
>>200
来年も売るようだから予約入れとけ。

212:774RR
07/12/09 20:36:02 YRop8Wfz
RS125とTZM150とRG150Γどれが一番が速いか教えて

213:774RR
07/12/09 20:53:34 7UHLq+1O
スレリンク(bike板)
このスレに乞食が居ます


214:774RR
07/12/09 20:55:56 7UHLq+1O
新型を25万で欲しいんだってWWWWWWWWWW
乞食が乗るバイクじゃないんだよ


215:774RR
07/12/09 21:44:59 pOdgljwQ
25万か…
RSを舐めてるな。

216:774RR
07/12/09 23:58:05 nznzl7Jj
昔は日本でも2st125沢山あったんだけどな。
TZRとかΓとかRZとか・・・たしか22psの縛りがあったとオモ。
復活してくんないかな?まあ、排ガスの問題で無理だろうけど。

217:774RR
07/12/10 10:53:52 PhgJT6T2
>>212
TZM150、RG150Γって日本で買えたっけ?

参考用だが唯一まともに販売されていた、NSR150SPとRS125だと、殆ど差が無かった。
排気量がある分だけ、最高速は伸びるが加速は意外と大したこと無い。
タイの150ccモデルって、堅牢なフレームを採用してたりするから意外と重いのね。

218:774RR
07/12/11 14:31:38 sAKhhIJD
変態SV400SとRS125だったら、変態のほうが街乗りしやすいかな?当方165cmなんだが。。

外車スポーツって癖すごそうだなあ

219:774RR
07/12/11 17:24:03 /g38ra1w
2ストだしな

220:774RR
07/12/11 20:05:45 exiLFjOt
RS125のライバルのミト125がユーロ3をクリアしてフルモデルチェンジされるぞ


221:774RR
07/12/11 20:20:18 RClDR14C
アプリリアも、RX125、SX125を復活させてEURO3対応にしてきたな。
キャブレターがVHST28なっているが、RS125MY06は、PHBHなんだっけか?

過去の経緯から、このRXで開発したエンジン一式は、来年RS125に
搭載されるだろう。

ついでにフレームも、新しくなるかもしれんな。鋼管トラスフレームだ。

現在既に、SXV/RXV、Shiver750/SMV750、RX125/SX125と、既に6車種で
同系統のフレームが採用されているから、RS125も近いうちに同じ系統の
デザインになるものと思われる。

222:774RR
07/12/11 23:19:25 Wa+UNkcC
>>218
あれ?オレがいるww

オレも散々SV400SとRS125を悩んだ挙句RS125を購入。
どちらもこれが新車では最後と言う中で選んだ。

RSは街中を楽しむって物じゃないというのが感想。
ちょいきつめのポジション、トルクのないエンジン。
でもある程度スピードの出るワインディングは最高!!
ついでに見た目も最高!!

SVのスズキらしさもまだ見れんがあるけどね。

223:774RR
07/12/12 03:11:03 d1+SG+YH
ああ、RSもSVも捨て難いですわ。





買えないけど

224:774RR
07/12/12 17:46:30 Mb+UQoNI
RS125って250マルチよりちょい遅いぐらいの希ガス

225:774RR
07/12/12 20:15:48 g4IGEQby
>>221
2008年モデルは既に色変更のみで継続みたいだが。
日本に入ってくるのは来年8月分までね。
一応それで終了らしい。

226:774RR
07/12/12 20:16:33 g4IGEQby
>>224
某3車線道路で骨と競争したら微妙に離された。
ワインディングでは腕次第ぐらいの差でしょうね、たぶん。

227:774RR
07/12/12 20:37:19 GRV5SY40
>>225
ほんまは今年の9月で終了とか言ってたのにねw

228:774RR
07/12/12 20:49:11 AW1SfPVs
新しいカラーに茶色追加して欲しい
ライオンは茶色だろ

229:774RR
07/12/12 21:41:10 7O0lEwzF
8月で終了なの?
7月で20の誕生日に買おうかと思ってたけど早めようかな



230:774RR
07/12/12 22:01:00 GRV5SY40
>>229
誕生日を増やせばおk

231:774RR
07/12/13 08:41:47 dJt3NdZJ
俺の場合、誕生日プレゼントは前後6ヶ月間受付中なんだぜ?


232:774RR
07/12/13 20:14:13 4lbkMqRC
売れ残りを買えば


233:774RR
07/12/14 09:16:11 pzBTIZd1
ウインドジャーマーズのチャンバー注文したよ。

234:774RR
07/12/14 12:57:36 jhwKXvsz
俺は先週付いたよ、チャンバー。
ちゃんとセッティング出てないようなんで、
詳しいこと書けないけど。

音はアイドリング時にちょっとパリンパリン言うけど、
回しても概ねノーマルと同音量かな。

235:774RR
07/12/14 13:30:54 Fg5hpWIo
ジャネリとアローで悩んでる…性能いいのはどっちだろう?


236:damien-thorne ◆OqL07/qAos
07/12/14 15:16:46 noEph1Cj
ジャネリだな。
mitoだけどアローでパワーダウンしたww体感速度はupしたけど。

237:774RR
07/12/14 19:03:54 JjKArJLV
ジャンネリチャンバーってキャブセッティング不要って聞いたことあるけど
本当かいな?


238:774RR
07/12/14 20:03:52 PxT+D4RA
まぁ、2stいじってる奴なら常識だとは思うがキャブセッティング不要=ノーマルと大差なしってことだから


239:774RR
07/12/14 23:33:30 lNv7y/II
回転縛り解除って本当にCDIへし折るの?
フルパワー化したいんだけど(RS125ディアブロ前期)

240:774RR
07/12/14 23:53:56 J4bzC3/i
>>239
CDIを弄っても、別にフルパワーになったりせんよ?

これをやって改善されるのは、5500-6000rpmの大渓谷だけだ。
穿り方はWEBでしっかり調べて、実際の作業は自己責任で。

241:774RR
07/12/15 00:16:47 dPoKYkTw
>>240

いやいや回転縛り解除したいもんで…


フルパワー化ってのは余計だったなスマソ
一応
32Φキャブ
ジャネリチャンバー インシュレーター?変更?
する予定

242:774RR
07/12/15 01:07:54 bQ6w7heF
>>238
流速って知ってますか?

243:774RR
07/12/15 01:16:44 oL5lX9S8
>241が言うようなチャンバー入れてキャブ交換したフルパワー化
って混合になるのかね?
分離給油で出来るならお手軽なんだが。



244:774RR
07/12/15 03:06:43 kiLWeSTv
正直、分離だと焼き付きが怖いよなぁ
ただでさえパワー出てるエンジンなのに

俺は安全も考慮してPWK38の混合仕様にしてる

245:774RR
07/12/15 04:24:56 nTBrphu3
分離だから焼きつくというものでも無いのだけどね。

オイルポンプのトラブルや、オイル排出量に対する不安などが解消されるなど
混合化のメリットは、やはり魅力的なもの。不便さは感じるが、RS125自体
不便な乗り物だしw

もっとも混合だとスロットルオフの間は、あまりオイル供給されない
(最悪、混合ガソリンが吸われないので、オイル供給量=ゼロ)ので、
スロットルオフでもポンプでオイルを送り続ける分離給油の方が、
一応安全とされる。 まー 早い話が本人が納得できるなら、どっちでもいいw

246:774RR
07/12/15 05:01:48 +vXlDKuR
×正直、分離だと焼き付きが怖いよなぁ

○正直、混合だと焼き付きが怖いよなぁ

オイル供給の仕組みが理解できていない人は怖いですね
RS125は純正エンジン回転数同調分離給油の方が安全性が高い
レース時の完全スロットルオフ時間はブレーキング時のみ
一般道の回転数を上げたあとの長い下り坂とかで抱き付きそうだなw
アイドリング回転数を3000rpmにしたほうがいいんじゃね

247:774RR
07/12/15 05:26:44 nTBrphu3
混合なら負圧が掛からなきゃ、オイルは出て行かないからな・・

ただ、分離給油のオイルが、どういう形で管内からシリンダーに
流れ込むのかもちゃんと知っておいた方がいいと思う。

そりゃ、マニにニップル突き刺して、そこからちょろちょろオイルを
出してるだけだからなぁー 元々、こんな装置に信頼性も何も無い。
逆に言えば、その程度でもルブケーションシステムとしては成り立つ。
結構、いい加減な供給方法で動いてるってことなんですな。

bimota 500V-Dueの直噴2サイクルインジェクションや、アプリリアの
DITECH 2サイクルインジェクションでも、同じようなちょろちょろ
放出しかしてない訳でして。

そんな分離給油システムのリスクもさることながら、分離給油にこだわる
ことで、キャブレター口径の大径化や、オイルポンプ撤去の負荷軽減などの
メリットを捨ててしまうのも、ちょっと勿体無い気がするのであります。

まあ、普段の負荷が低くてメンテに気を使いたくなければ分離。
常に負荷を掛けていて、標準のルブケーションに不安があるなら混合化かつ
自分でオイルを管理する。(供給も自分の右手で頑張る)

248:774RR
07/12/15 06:21:41 RtdwCGbi
また混合厨が現れたな
混合厨はNS-1にでも乗ってろ
混合にしても大して変わらないのに混合が好きな混合厨は直線番町だろ


249:774RR
07/12/15 06:26:38 RtdwCGbi
混合仕様
セル キック取り外し
直キャブ
この3つは厨が好む厨カスタム
NS-1やNSR50に乗ってる厨走り屋定番の糞改造


250:774RR
07/12/15 07:24:23 l+RRpGnK
>>249
SP50.M12、SP12でも、定番だ。というか、やらないと話にならん。


方向性を考えれば、厨でもなんでもないんだが、必要もない奴がやる分には
厨行為には違いないなw
トランポに乗せて移動、あるいは、コースor峠−リエゾン区間−自宅みたいな
極端な使い方をする場合、混合もアリ。これはメカを1つ減らすことによる
トラブル回避と、余計な油脂を積まないことで、クラッシュ時の影響軽減、
さらにオイル管理が容易になるという、3つの効果がある。

余計な油が減るってことはそれだけトラブル要素が1つ減るってことだし
実はそれほど悪い話でもない。

もちろん、普段のツーリングや通勤通学で、混合仕様にして乗るのは・・
単なる酔狂だと思うが。ネガ要素が大きすぎて使い物にならん。

(普段からレーシングスピードで常に走行するアレな奴ならともかくw

251:774RR
07/12/15 08:27:55 TZwlSTF/
>>250
そこまで気にする奴はもう一つのRS125に乗れと言いたいw
それかレーサーにでもして公道走るなwww

オイルタンクとホースジョイントの間から極少量オイルが垂れてきてるみたいなんだけど俺のだけだろうか?
ストレイナーとジョイント新品にしてバンドでキツく締めたけど治まったのは何ヶ月かだった。
同じ様な症状の人いますか?

252:damien-thorne ◆OqL07/qAos
07/12/15 09:44:12 zPeoowRs
ゴム部品だから劣化ひび割れしてんじゃね?高い部品じゃないからさっさと交換汁!

253:774RR
07/12/15 09:55:16 DWBdlHxf
アプはNS系のようにカリカリに弄ってガンガンこかすようなバイクじゃないと思うんだ、俺

>>251
今の所俺のRS125は大丈夫だが前期型のRS50で同じ事があった

254:774RR
07/12/15 11:34:07 jHWp9mad
アー、皆勘違いしている様だから言っておく、混合でもアイドリングさせとけば、アクセルOFFでも
ガソリンは供給される=OILも行く   気にするな。

後レーサー気取りでアイドリングなくしてもメッリトはあまり無いぞ、めんどくさいだけだ。
レーサーのかぶつかっている奴は、アイドリングなしでOK、相当長い下り坂をアクセルOFFで行か
ない限り焼き付かないから気にスンナ(RS125乗っている奴にそんな乗り方する奴もいないと思うがw)

255:774RR
07/12/15 13:07:10 KE2jgVV+
アイドリング(スロージェット)って邪魔じゃね?
これのせいでメインジェットにまで影響してくるから
細かいセッティングするならアイドリングさせない方がいいよ。

256:774RR
07/12/15 15:13:39 bQ6w7heF
アクセルオフでもオイル行くけど、開度によってオイル量かわるから
高回転でアクセルオフが危ない

257:774RR
07/12/15 22:04:35 YIerG06K
お前ら最近寒さが増してきましたが、

愛車の RS125の ちょし は いかが ですか?

258:774RR
07/12/15 23:08:12 ztJwc1BB
>>257

俺のエンジンちゃんは寒くてもご機嫌ですが、てめーのはいかがですか

259:774RR
07/12/15 23:22:01 YIerG06K
>>258
クセェ〜お前様のRS125は、さぞ元気で喜んでいるでしょうね

俺のクッサイ07のRS125もたぶん元気ですよ
1週間放置したままですが。

260:774RR
07/12/15 23:32:27 ztJwc1BB
>>259

俺のはいいオイル使ってるから、セレブなニオイでつよ

てめーのは新型でつか
放置プレイしないで、いっぱい乗ってやってください

261:774RR
07/12/16 08:58:04 MLIU2BIx
仲良く行きましょう!
1週間ぶりだと掛かりますが、2週間ぶりだとなかなか掛かりませんね。
出張中の身なので、納車4ヶ月でまだ950kmちょいです。


262:774RR
07/12/16 12:54:51 K4nn1R+C
>>261
アホがコケちまえ

263:774RR
07/12/16 13:57:24 HyQM15Hk
俺のRS125はイオンなく絶好調


264:774RR
07/12/16 13:58:29 HyQM15Hk
チャンバーはノーマルです

265:774RR
07/12/16 14:01:02 HyQM15Hk
サイレンサーからオイルが垂れないのでウルトラ調子いいぜ

266:774RR
07/12/16 14:14:22 XKJkrtUo
ウインドジャーマーズのチャンバーってどんな音するの

267:774RR
07/12/16 15:07:31 DzSIRZLm
ウインドジャマーズ俺も気になる。
インプレ希望。

268:774RR
07/12/16 17:24:37 4dO5s/FB
ウインドジャマーズは静かだよ。


269:774RR
07/12/16 20:37:13 XKJkrtUo
>>268
よかったら、どんな音かかウプしていただけないですか


270:774RR
07/12/16 23:18:39 5LZj1FB7
このバイクはキャブを28以上にすると吸気音が五月蝿すぎて2stのいい音が聞こえなくなるな

271:774RR
07/12/17 00:05:05 9q/+crqA
静か=低性能

272:774RR
07/12/17 00:08:21 N0HAQjFA
うるさいマフラーが好き=低脳

273:774RR
07/12/17 03:40:11 uC/okhTK
山田くーん、座布団一枚

274:774RR
07/12/17 08:58:25 HthbG1pd
>>271
エネルギー保存の法則って知ってるか?

275:234=268
07/12/17 09:03:03 yeDUdNbk
今日バイク屋に持ってって再度セッティングしてもらうので、
インプレ等はしばらくお待ちを。
ただ素人なんで、ちゃんと伝えられるかは分からん。

音量、音質の感じはアイドリング時ヘルメットなし、
走行時はフルフェイス着用で全く俺の主観です。

276:774RR
07/12/17 10:32:25 2S8xusNp
静か=環境性能が高性能

277:774RR
07/12/17 18:39:59 dNS4NxaQ
土曜に納車されて、二日…125を舐めてましたwww速いねコレw最初からCDI加工されてたから噂の回転縛りも無く、最高だす。今週中にラジアルとチャンバーが届く。来月にはビックキャブ、HID、リードバルブ!春にはフルパワーで走れるぜwww

278:774RR
07/12/17 20:49:18 lWU9bXAq
ラジアルってラジポン?
どこの付けるか教えて

279:774RR
07/12/17 21:06:07 dNS4NxaQ
>>278

ラジポンって何?


ラジアルタイヤ入れるだけです。ブリジストンの…名前忘れたoqz

たしか前後で五万ちょいかな

280:774RR
07/12/17 21:34:45 KFuIGFDf
新型は一応ラジアルマウントだけど社外キャリパはピッチの違いから取り付け不可。

281:774RR
07/12/17 21:38:13 KFuIGFDf
>>279
ラシポンも知らない奴がフルパワーなんて語るなよw
あとRS125はデフォでラジアルタイヤが付いてるぞw

282:774RR
07/12/17 22:12:37 dNS4NxaQ
>>281

あ…あぁ知ってるよ…ラジポンだろ?^^;

デフォのラジアルが劣化してっから変えるんだよ!(´・ω・`)

283:774RR
07/12/18 10:17:12 nuQPpAxI
RS125用タイヤは、そもそもタイヤに対して、いちいちラジアルに、
って表現は普通やらないな。普通に銘柄で言うべ?

BSならBT-090か?最低限のグリップ扱いだが、良いタイヤなのでしっかり
使ってな。


参考までに、ラジポン=ラジアルポンプってことで。身近にあるラジアル・・・

ラジアルマウント (ブレーキキャリパーのマウント方法。これも垂直(放射)配置)
ラジアルポンプ  (ブレーキマスター、クラッチマスターのシリンダ配置で軸に対して垂直配置)
ラジアルタイヤ  (カーカスをタイヤの進行方向に対して垂直になるように組んだタイヤ)
ラジアルサーバ  (いつもお世話になっております(認証サーバ))

もっとも一般家庭レベルで、ラジアルサーバを組むことはないと思うが。。

284:damien-thorne ◆OqL07/qAos
07/12/18 10:31:20 LCjrbCt6
あぁ、あれだラヂウム入りのポン酢。
河豚のヤバイとこ食べるのに中和さry

285:774RR
07/12/18 10:38:36 nuQPpAxI
そんなdamian様は、ラジウム鉱泉に行ってたまにはゆっくり静養しやがれですぅ

286:774RR
07/12/18 19:41:21 Rx7tuWQk
11月に納車された、何か白があったので一目ぼれしたんだ
400ccのを持ってたのにそれを売った俺は馬鹿だろうか?
ちなみに、走行700キロ超えた、多分遅いほう

287:774RR
07/12/18 20:11:45 I7JxNJY+
400を捨ててまで乗りたかったんだろ?ならいいじゃないか。
場所的に2台置けないならしょうがないが置けるなら大きいの
は金がたまったらまた買えばいいじゃん。
2stの新車はこれから乗れる可能性も少ないしね。


288:774RR
07/12/18 21:08:44 Rx7tuWQk
そだねww
いやぁ、それにしても、加速が微妙だわ・・・
6千超えるまでは何か加速がもたつく・・・これってRSの仕様?俺だけなのかな

289:damien-thorne ◆OqL07/qAos
07/12/18 21:32:02 LCjrbCt6
>>288

ま、まさか、2st初めてとか言わないよな?

290:774RR
07/12/18 21:39:19 Rx7tuWQk
>>289
んー最初に乗ったのがRZ50だったからなぁ・・・
その後CBR400RRだったし、一応ある意味でははじめてかも

291:774RR
07/12/18 23:08:23 I7JxNJY+
RSのパワーバンドは7000rpmぐらいから。
2stも車種によっては低回転で走るのもあるがRSは回さなきゃ全然走らないよ。
慣らし中だから回転上げられないと思うけど終わるころには125にしては凄く
速いことに気が付くはず。

292:774RR
07/12/18 23:12:55 su880Jdg
>>290

CDI加工した?

幸せになれるぜwww

293:774RR
07/12/19 10:22:01 nlQZiPG4
280 名前:774RR[] 投稿日:2007/12/17(月) 21:34:45 ID:KFuIGFDf
新型は一応ラジアルマウントだけど社外キャリパはピッチの違いから取り付け不可。

281 名前:774RR[] 投稿日:2007/12/17(月) 21:38:13 ID:KFuIGFDf
>>279
ラシポンも知らない奴がフルパワーなんて語るなよw
あとRS125はデフォでラジアルタイヤが付いてるぞw

294:774RR
07/12/19 20:49:34 0qWqNoDI
ピッチって100_なら、それに対応したのなら付きそうだけど

>>287
俺も400から、これに鞍替えした口だけど
面白さでは特に問題無いし、単気筒で2ストで125な気楽さが気に入っているかな

ツーリング用に別にバイクあるというのもあるけど、上乗る必要なければこれだけでも幸せ
かもしらない

295:774RR
07/12/21 12:01:38 1rReF9fo
age

296:774RR
07/12/21 19:12:16 7xNUgg35
MY07を狙ってます。ポジションなんですが結構きついですか?
最終Vガンマ乗ってるんですが、これでもつらいのでこれよりつらいと・・・
CBR250ぐらいがちょうどいいんですが。

あとタンデムも厳しいですか?
荷掛けフックなんてもないですよね・・・?

297:774RR
07/12/21 19:52:06 GWd6NTRf
>>296
 結構きついけど、慣れると大丈夫。
 モーターショーで8耐マシン(仮面ライダー電王チーム)に
 またがったけど、RSの方がポジションきついので、びっくりでした。

298:774RR
07/12/21 19:57:44 GWd6NTRf
>>296
  失礼、下の2行見てなかった。
  タンデムは無理と思って間違いない。
  荷掛けフックは無いけど、タンダム用のステップが
  使えるかも?

299:774RR
07/12/21 21:02:20 TM6muctl
ジャネリチャンバーあんまし五月蠅くないねwテールエンドが個性的で良し

300:774RR
07/12/21 21:28:32 z2v0pHc5
ジャンネリのサイレンサーかっこ悪いと思ったから社外つけたよ

301:774RR
07/12/21 22:49:19 jr0BgAD2
>>296
フックつきゴムひもならタンデムステップのステーに引っ掛けて、ナンバーブラケットに紐を掛けてまた反対側の
タンデムステップにフックの片側を引っ掛ければ意外と荷物積めるよ。
あくまでレインコートとU字ロックとかそのぐらいだけども。

タンデムは嫁が決して乗りたがらないので知らない w

302:774RR
07/12/22 01:18:28 thvlMAWr
今度中型免許取ってRS125乗りたいなーっと思ってるんですが、RS125でなんとか高速乗れるように126ccOverで登録することできませんかね・・・?
2006年式のRS125がかなり好みで欲しいんだけど高速乗れるか否かで250ccとどっちにするか悩んでます。
正直高速は車乗ってた今年1年間で1往復しか乗ってないから考えなくてもいい気はするんだけど、「乗れるけど乗らない」か「乗れないか」の差はでかいので・・・
なんか手があったら教えて下さい。手がなかったらバイク屋で小一時間悩んできます

303:774RR
07/12/22 01:46:41 NxP0Krmn
ボアアプキット買って陸運局で書類出せば乗れる。
ボアアップしたらしたで2stだと抱きつきや焼きつき怖いし125ccのまま無理やり
登録しても高速は余り楽しくないって実際やった人が言ってた。
高速乗たきゃ素直に車か125cc以上のバイクを買ったほうが幸せ。
もう一台買う金がないならまずはRS125買ったほうがいいぞ。
今後新車は手に入りにくい。


304:774RR
07/12/22 01:52:59 thvlMAWr
>>303
レスthxです。
高速は乗れないものとして考えた方がよさそうですね。
車体は41万くらいで1700キロ程度の中古のが近くの店にあって、パッと見は状態よさそうなんですがそれよりやっぱ新車のがいいですかね?
気持ち的には新車のがいいけど10万の差は割とでかいもんで。それに中古で買った時の消耗品やらなんやらの感覚がまだわからんもので。。。
一応その店だと新車も置いてあったんでどっちでも選べるんですけどね。

305:774RR
07/12/22 09:38:54 RVd5NPG6
1700キロならマニュアル指定の慣らし期間が終わったぐらいか。
転倒歴が無ければアリじゃない?

ただ、高速は登録がなんとかなっても100キロ巡航ならヘーキだけど、他に400クラスとかいてマスツーするにはしんどいんじゃないかな?
140ぐらいまでは回し続ければ出るけど…

306:774RR
07/12/22 12:15:30 bODM0AtT
>>303
125ccのまま軽二輪登録ってできるんですか?
登録の仕方を教えていただきたいのですが
100キロで十分なので高速使いたいです。

307:774RR
07/12/22 14:22:37 8TjgI2QA
ポジションがきついのアップハンドルにする方法ってありませんか?
MY06です。

308:774RR
07/12/22 15:55:49 ZTJ2sdsM
国産ネイキッドでも乗ってろカス

309:774RR
07/12/22 17:29:02 lDhoR+ct
>>307

シートあんこ抜け

310:774RR
07/12/22 17:37:43 ci1ULaxo
旧型RS125の平らなトップブリッジに穴あけ手ハンドルポストを着ける


311:774RR
07/12/23 02:17:58 aVkQ9bg3
海外サイトにアップハンドルのRSあったな

312:774RR
07/12/23 04:11:12 BMDchdqP
それツオーノ125だろ

313:774RR
07/12/23 09:00:43 pQLmDYM2
国産ネイキッドでも乗ってろカス

314:774RR
07/12/23 09:53:29 hS1yGyq9
>>312
ツオーノ125のトップブリッジ&ハンドル使えるのでは?

正規店なら取れるかも・・・・いつ届くか、幾らするのかは知らないが

315:774RR
07/12/23 09:55:50 hS1yGyq9
ただし、ハンドルが付いたとしてもケーブルと
ブレーキ・ホースとハーネスの長さが足りなくなると思う

それらをどうクリアするかが問題だ(  ̄- ̄)

316:774RR
07/12/23 18:02:54 I/aKgiVj
ウインドジャマーズのチャンバーの音はノーマルとあまり変わらない
ノーマル結構うるさいからな

317:774RR
07/12/23 18:06:46 I/aKgiVj
ウインドジャマーズのチャンバー自分で装着する香具師に忠告
チャンバースプリングはものすごく硬くて外すのに苦労するぞ
チャンバースプリングフックが折れるくらいだからな
もちろん装着するときも硬くて苦労するぞ

318:damien-thorne ◆OqL07/qAos
07/12/23 19:56:51 lV0KJOGp
>>317
SST使えばokじゃね?
変にこじったから折れたんだろ。

319:774RR
07/12/23 21:21:18 bEM/Nb6O
RS50は何馬力ですか?

320:774RR
07/12/23 21:39:24 XZZ53Bw+
>>319


ググれカス

321:774RR
07/12/23 22:06:32 XK1+KBNm
RS125 07'乗りだが2000キロ走ったところでシフトが急に硬くなった。
1000キロで初回のミッションオイル換えてからまだ1000キロ走ってないのに交換って早すぎだよね?
結局オイル換えたら硬いのは解消したが普通は3000キロ交換が目安じゃない?
街乗り主体で信号待ちでN入れて1速入れようとしても、なかなか1速入らないこと多々。
みんなのはオイル交換頻度どのくらい?

322:774RR
07/12/23 22:14:47 hS1yGyq9
>>321
1000Kmもしくは半年だよ。このエンジン前から言われているけど
直ぐに真っ黒になる。出来ればもっと早めに。

323:774RR
07/12/23 23:16:04 CY66QVkC
ギアオイルはこまめに変えないと壊れるよ

324:774RR
07/12/24 00:01:35 a/seGW47
1000キロってマジか・・・
国産は普通サーキットとか行かない限り1万キロぐらいじゃね?s

325:774RR
07/12/24 00:38:42 sVbF63CO
1000kmはやリすぎ。
どんだけオイルメーカーに踊らされてんだお前らw
メーカー指定は初回500km、次は12000kmか1年。


326:774RR
07/12/24 00:47:16 7cThsxB2
いいや、ここは5000kmだって。
俺を信じろ。

327:774RR
07/12/24 00:49:50 22xRV0oT
>>325
このバイクは劣化が早いと・・・・何度言えば分かる?
1000kmで一度買えてみろ。いろんなバイク乗ってきたが・・・

このエンジンはこんなものだ。ミッションオイルなんか安いものだし・・

328:774RR
07/12/24 01:18:02 BKdtcpoZ
まず、エンジンが、「オーストリアのメーカー」であること。
基本的に、ミッションカート用エンジンをベースにバイク用にしていること。(FR125MAX等)
更にミッションオイル容量が、他の2stエンジンより少ないこと。

この辺から察しろってことだな。

329:774RR
07/12/24 08:53:55 0ew+mCUf
皆RS壊すなよ、1000kmはやりすぎかもしれないけど、とりあえず指定道理やると壊すぞ。

330:774RR
07/12/24 17:58:25 Co8j9l2I
07で初回1000kmで換えて、今3500kmだけどまだタッチや入りは普通かな?
ニュートラル入りにくいのは仕様だと思ってるが、1速はすんなり入る。
オイルはモチュールのを使ってる。
国産系のミッションオイルはあんまり良くない気がする。

331:774RR
07/12/24 20:22:13 YTqcGD0w
ギアオイルをこまめに変えないとカスがギアにこびりついて
そのうちNに入らなくなったり、クラッチが切れなくなったりするぞ。
一回5百円ほどでできるんだから、1000〜2000`ごとにやっとけ。


と、以前ギアオーバーホールする羽目するになった人よりアドバイス(w

332:774RR
07/12/24 20:32:41 EAa9RnRN
>>321
同じく07乗りで約3000キロ

オイル交換は今まで2回
同様に信号待ちでNから1速入れようとしても、たまに入らないときあり
そんな時はハンクラにして入れると入るだが、ときどきエンスト・゚・(つД`)・゚・



333:774RR
07/12/24 21:25:32 r0GNTn57
店に頼んでも1000円チョイなんだよな。

安いんだしバンバン替えれるやん

334:774RR
07/12/24 23:14:36 HtT6AI6E
他のは半年程度の交換だったけど、RSは800で交換してるな
安く済んでるのもあるけど、扱いがそういうバイクだからなぁ
国産のでまったりリッターのほうは半年くらいのペース

オイルは、オメガが好きだな

335:774RR
07/12/25 01:00:39 5HsE4N+5
RS125乗りの皆に聞きたいんだけど年間維持費どのくらいかかってる?
任意とガス代はひとまず置いておいてオイル交換やらタイヤ交換やらで。
知人にRS125買いたいなぁと話してたら2stはオイル消費激しいから金かかるとか言われたんだが実際どのくらいかかってるのかなと。

336:774RR
07/12/25 02:54:46 kUe1FC0E
オイル代なんてたいしたことないけど、他がかかりすぎる、
壊した場合はね

337:774RR
07/12/25 12:05:40 FsNOXmY+
オイルはノーマル車ならヤマハの青缶でも壊れはしないだろ。
ミッションオイルはモチュールのTRANSOILでも一回分700円ぐらいだから
あくまで「バイク」としてみれば維持コストは安い方じゃ?
4発マルチに化学合成油入れてるのよりはね。

ただ、原チャリ2種としては格段に高い w

338:774RR
07/12/25 13:35:20 MC7wUwmC
正直維持費を考えるならお勧めできないよこのバイク、
自分も二種だから保険安いしって考えで買ったけど、想像をはるかに超えてたよ、色々と。

でも今は愛しちゃってますが。

339:774RR
07/12/25 18:49:21 k7h/N6Ue
コケたりして壊すと高く付くのは確かにそうだよねw
原付2種としてはタイヤが前後で4〜5万だったりガソリンがハイオクだったりするから
高いっちゃ高いわな。

>>331
ギアのオーバーホールする羽目になった原因はなに?オイル交換サボってたからなの?


340:774RR
07/12/25 21:52:30 t5OMhwjY
>>338
どのぐらいの期間乗ってて、高くついたのは主にどんなところ?
転倒コストが高くつくだろうというのは想像に難くないですが。

341:774RR
07/12/25 22:23:29 HEdvZnQl
ドゥカティに乗ってた頃に比べれば天国のようなコストパフォーマンスにも感じる

うーんでも、コストコストと気になるならYZF-R125のがまだいいのかねぇ
アフターパーツもまだ出そうだし、FRPカウルとか出ればコケて多少は財布に優しそうだし
最初高そうだけど・・・。

ただ2ストたまれねぇ!ロータックス最高っ!!と思えるなら
多少は目を瞑ってRSにダイブがいいと思うよ!(ゝω・)v

342:774RR
07/12/25 22:30:41 Taoc1t4p
>>340
こけたら
アッパー5万アッパーステー1万5千サイドカウル片方5万ヘッドライト忘れたフォーク10万外装のシール2万
ステップ忘れたけど高かった左にこけたらチャンバーもだから5万かかるな

エンジンピストン2万5千、クラッチ忘れた。あとなんだったかな。

343:774RR
07/12/25 22:33:21 Taoc1t4p
レバー、ハンドルは安かったような気がする。

344:774RR
07/12/25 22:52:16 pXiYRb/x
ブレーキレバーは約6千円とリーズナブルになっております。

345:774RR
07/12/25 23:31:59 t5OMhwjY
あのフォークが10万すんのか w

346:774RR
07/12/26 12:26:36 5MXQ+TuF
>>342
my06で繰る変えたけどアッパーカウル4万くらいです。
年式によって値段違うのか?

347:774RR
07/12/26 12:29:50 5MXQ+TuF
>>346
追記。
フロントフォークはアンダーブラケット込みで10万ちょいだったと思う。

348:774RR
07/12/26 17:03:54 UJudETuE
納車後5000キロ走ってついに壊れた…
今日、走行中突然クラッチが切れなくなり停車後エンジン停止

家のそばだったからそのまま押して帰りましたorz

349:774RR
07/12/26 17:08:12 UJudETuE
追記

症状はクラッチレバー握っても何故かテンションが全くかからない状態
一応Nでアイドリングはするので焼き付きではないと思う

350:774RR
07/12/26 17:28:54 mNgdev64
クラッチケーブル切れただけじゃないの

351:774RR
07/12/26 22:42:45 /xlYB7by
あるいはエンジンの受け側ロックナットが緩んだだけとか。

352:774RR
07/12/26 23:43:41 yflOP4B4
クラッチ側の太鼓が外れたとか、
簡単なつくりだったから外れなくもないな。

353:774RR
07/12/27 00:38:13 GZswchCr
いずれにしてももう15年だっけ? 使い続けてるエンジンだからそうめったやたらぶっ壊れること無いような気がするんだが。
MY06以降は更にパワー落ちてる分、負荷も減ってそうだしね。
やばいって言えば昔の鱸の2ストのがやばいような。
自爆装置AETCが…

354:774RR
07/12/27 10:25:25 +w1nw6u4
>>353
15年間、たいした品質向上策とかやらずに作りっぱなしだからなw
クラッチ側でロックナットが緩む現象とか、相変わらずクランク弱いとか
15年間変わらぬクオリティを維持しているみたいだ。

あちらさんは中々生産設備を新しくしようとしないから、そういうものらしいな。

355:774RR
07/12/27 22:15:18 GZswchCr
クランク弱いのはマジ?
あんまり故障事例が見つからないのだが、ノーマルでも2万kmと持たずに逝く物なの?

356:774RR
07/12/27 23:52:46 6BAIxkze
そんななのか…

どうやら俺はイタ車を舐めていたようだ。

357:774RR
07/12/28 11:27:15 o0f8tQzE
クランクは弱くないと思うよ、むしろv型エンジン(NSR,Vガンマ等)のクランクセンターの
シールの方が弱いかも。

358:774RR
07/12/28 23:23:35 +z0tz0wg
ほす

359:774RR
07/12/29 18:33:55 yqFeh55S
ウインドジャマーズのチャンバー欲しい人居る?


360:774RR
07/12/29 20:06:33 NmYBiH23
>>359
欲しいです。

361:774RR
07/12/29 23:00:23 QkCjSXqe
>>359
俺はいらん。

362:774RR
07/12/30 13:35:32 pq4LlnFZ
じゃあオレがもらう

363:774RR
07/12/30 15:41:13 TEza5TOU
 免許を取って初めてのバイクにどうかな?と考えています。
 ライディングの勉強にはどうでしょうか?

364:774RR
07/12/30 17:29:05 EqAqL0J6
転けた時に高くつくしアフターパーツ少ないからお勧めしない
ライティング学びたいならNS系にしとき

365:774RR
07/12/30 17:47:47 jXdp+fqX
>>363
絶対に他のバイクにしたほうがいい、変な癖がつく、

125なら2stオフとかがいいと思う
RX125とかいかが?同じエンジンで速いで

366:774RR
07/12/30 17:56:16 4TH/Il8r
>>365
おぃ、RS125以上に、入手&維持の難しいバイクを勧めるなよ

>>363
国産250で良いと思うよ。最初は素直なやつがよい。
割り切った人でないとこいつは無理。

367:774RR
07/12/30 19:39:33 7w61fIpA
>>363
鍛えられるか嫌になるか両極端。

鍛えられたら国産のトラブルなんて屁でもなくなる。

368:774RR
07/12/30 23:16:06 z1Qe2YcH
> 免許を取って初めてのバイクにどうかな?と考えています。
> ライディングの勉強にはどうでしょうか?

RS125の全てを受け入れられる漢にしかお薦めできん
それが無理なら国産な

369:774RR
07/12/30 23:23:54 RZtuxNuw
俺も免許とって初バイクに08年予約したんだが心配になってきた

370:774RR
07/12/30 23:31:30 UBmITEIJ
このスレ的にはRS125をおすすめするぜ
だが、変な質問はすんなよw

周りがキレるからwww

371:774RR
07/12/30 23:37:00 jXdp+fqX
>>369
やっちまったな、

後悔するなよ

372:774RR
07/12/31 01:41:51 2m1iZ2RA
昔、RZ350のってたから これと言って乗りズラさは感じないお まぁ国産の在り来たりなバイクしか乗った事無い奴には少々、ジャジャ馬かもなwwwRSは

373:774RR
07/12/31 02:00:06 78tnTcTd
一時旋廻が疲れるバイクだ

374:774RR
07/12/31 10:56:24 Nqz4qDww
安い国産中古でメンテやらなんやら覚えてからの方が良いと思うが
オススメできる車種が無いな。
今って気軽に化け物みたいなバイクが買える代わりに
初心者向けのバイクが無い変な時代なのな。

375:774RR
07/12/31 11:08:48 jPpGw7g8
MITO 125

376:774RR
07/12/31 11:11:44 0n+Zraxk
スペインズ欲しくて、免許取ったオレが来ましたよ。
初めて跨った時に、へたこいたーと思ったけど
このポジションもなれたし、好きなら、初バイクでも
良いんじゃないかな?
オレの場合、RZ50に乗ってたのでトルクの無さも
気にならなかったけど。

377:774RR
07/12/31 13:18:01 78tnTcTd
06〜だとディスク径小さくなってるんだな、

378:774RR
07/12/31 14:05:33 Oh86B1R3
>>374
ホーネット250なんて、逝けるかも?

379:774RR
07/12/31 15:07:53 78tnTcTd
ホーネットもあのタイヤのせいで癖がつくお

380:774RR
07/12/31 16:14:47 2m1iZ2RA
アプリリア乗ってる、乗ってた有名ライダー教えて! レプリカメット買いたいんだが

381:774RR
07/12/31 17:24:48 0n+Zraxk
>>380
 日本人で有名なのは下の二人
 坂田和人(WGP・GP125cc 1994年、1998年チャンピオン)
 原田哲也(WGP・GP250cc 2001年 ランキング2位)

382:774RR
07/12/31 17:33:59 Oh86B1R3
>>380
ロッシ ビアッジ 原田哲也 芳賀紀行

383:774RR
07/12/31 18:16:15 2m1iZ2RA
>>381
>>382

アザース 買おうとしたんだが、サイズが小さかったorz


現行で65って無いのかな…

384:774RR
07/12/31 20:08:53 PIiCTBo3
竜飛岬でオナニー

385:774RR
07/12/31 20:09:59 q7+uSVev
タロサも有名だと思うんだが…

386:774RR
07/12/31 21:19:30 mTFtClzy
全然有名じゃない。
関口信者(゚Д゚)ウゼェェェ

387:774RR
07/12/31 22:07:28 q7+uSVev
>>386
ちゃんと知っててワロタ

388:774RR
08/01/01 00:28:33 CQkD7QST
やっぱラディゲスだよね

389:!omikkuzi 【16995円】
08/01/01 00:41:26 xNikJCmq
あけおめ

390:774RR
08/01/01 00:43:30 dZxIf97N
今年は本格的にこのバイクをかわいがるぜ

391:774RR
08/01/01 02:47:37 EyAS2kbx
RS125でシルバーと思われるカラーのが走ってたんですが、あれは何年式のなのでしょうか
RS250では似たような色が1997年であったようなので、その付近のものなのでしょうか


392:774RR
08/01/01 10:53:23 cREU7qfz
>>391
1996-98 (original body shape) modelsですね。

393:392
08/01/01 11:00:54 cREU7qfz
URLリンク(www.navero.co.uk)
より。
RS125のカラーは、毎年基本的にRS250と同じだった・・・
ただし、正規品として日本には入ってこなかった色がある。並行が少しある。

銀色は正規で入っていた。個人的には歴代で一番好きな色。

394: 【大吉】 【1490円】
08/01/01 21:24:03 UttjU2X4
今年こそはRS125でツーリングに行こう。
昨年は近所だけだったんで。

395:774RR
08/01/01 22:44:21 13Zs/Sr8
あまりお勧めしない。

始めは良いが、後の方は疲れ果てて、
路面の荒れを吸収出来なくなって危な
っかしかった。


やるなら休憩時間が十二分に取れる計
画をたててくだちぃ。

396:774RR
08/01/01 23:22:28 clJFDAIG
この手のバイクはツーリングだと後半疲れるんだよね。
体力も筋力もある人なら大丈夫だろうけどさ。
俺は疲れてギアチェンジが適当になってN芋3回ほどやっちまったよ orz


397:774RR
08/01/02 08:16:07 3WBS8ylY
去年日帰りでこのルート走ったけどその後3日間死んでたわw
江東区〜渋峠〜佐久〜長野〜諏訪〜甲府〜江東区

後遺症としては手が痺れて2日間箸が持てずスプーンで食事とイボ痔になって一週間歩くのも辛かった

398:774RR
08/01/02 13:43:30 VitoToQB
おりも痔主だが、振動のおかげで血流が良くなって治った。

399:774RR
08/01/02 17:51:37 2Nakhz45
振動は少ないよな

400:774RR
08/01/02 19:41:42 qS11DRI5
400

401:774RR
08/01/02 21:44:35 Az2rh+5H
俺は1泊2日で埼玉南西部−岐阜県中津川800kmやったけど、
割と平気だったな。去年の夏だけど。
免許取立てのおっさんで、納車の日店から自宅までの20km弱で
乗りながら後悔したクチだけどw

402:774RR
08/01/02 22:48:19 2Nakhz45
>>401
すごい距離走れますね、なんとなく長距離走るとバイクが心配になってくる。

自分が走るとしたら200kmが限界だよ、楽しめる距離は100kmまでかな、
でも峠だと思った以上に走ってるって事はよくあるな。



403:394
08/01/03 00:18:09 K9cVaCZc
>>395-402
レスありがとうございます。

筋力なんてぜんぜんありませんww
まずは一泊で様子見よう。

いつかはしまなみ海道の原付の道をなんて考えてた
岐阜県民なんですが厳しいですね。

>>401
私も購入後の帰り道えらいものを買ってしまったとww
足べったりでなかったもので、ドキドキでした。
今は軽さもあって慣れましたが。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4049日前に更新/227 KB
担当:undef