【RX-7】ロータリーエンジン【RX-8】 part7 at AUTO
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 00:00:58 brbRaE410
>245
若干ハウジングの括れ部分が違うような気がするけど・・・
まあ多分気のせいなんだろうな。

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 00:11:26 Us7Lk44b0
これでLメカに勝てると思ってんのは、このスレでは俺だけなんだろうな。

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 02:28:12 ignCFxgf0
>>245
吸気ポートが大きくなってる?それともアルミのサイドハウジングにローターのくぼみが
写りこんでるだけか?

ついに直噴来たね。排気量アップだけじゃなくそのページに書いてある「燃費の劇的向上を目指す」が
本当ならうれしいんだけどなあ。

ああ、モーターショー行きてえなあ〜。地方在住者にはきびしいのお。

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 03:04:37 BYDdCr8MP
>>245
ショーモデルだからこんなにピカピカに磨いてあるんだろうか
それとも製品版でもこんなにピカピカなんだろうか
直噴のインジェクタの位置にはがっかりだ

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 03:05:33 BYDdCr8MP
ていうかアルミ化したのサイドハウジングだけかよっ!

255: 
07/10/03 05:10:02 qf5WelhJ0
 
新型ロータリーエンジンのトロコイド径は13Aと同じになるだろう‥

ローター幅は70mm

1ローター当たりの排気量は764cc

どうだろうかな?

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 05:52:07 tPq4D6Oy0
ニコ動にペリ 3 ローター 470 馬力の FC が出てる (HotVersion 63)。
↓の 27 分くらい。
URLリンク(www.nicovideo.jp)

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 08:30:42 7nHvR5R2O
何だか拍子抜けするくらいに見た目の新しさはないね
このまま量産するのか、それともまだ隠し玉があるのか…

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 12:41:19 lUb0U/Pk0
とりあえず水素よりも、エタノール混合燃料への対応を、直噴によって実現
した方が手っ取り早い気がするが。

エタノール混合率:0−100%まで完全対応して、混合率によって噴射量
や点火タイミングなんかを自動調整すれば済むだろうし。

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 13:26:20 BYDdCr8MP
自動調整というけど燃料の種類や構成比を人の手に頼らずにある程度正確に検出できる見込みはあるのん?

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 13:52:59 lUb0U/Pk0
今でもハイオクとレギュラーの違いに対応する為に、ノッキングセンサーは
あるし、三元触媒の為の排気ガス用のO2センサーもあるから、これらを使う
だけでも結構何とかなる気がするが。

今のアルコール混合燃料を使える自動車だって、ガソリン専用車と比べて
そんなに特殊な装置を追加してないでしょ。

どっちかというとエチルアルコールの腐蝕作用に対応する為に、燃料流路の
腐蝕対策がメインだし。

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 14:05:15 BYDdCr8MP
じゃあ流路だけ対策すればいいじゃない
直噴がどうの自動調整がどうのと難しく考えなくても
きっとそれでエタノール0%でも100%でも走れるに違いないよ

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 15:20:52 umkvxVVa0
エタノール燃料って圧縮比が高く取れて馬力が出るんだよな。
ロータスがトヨタ2ZZで265hp出す試作をやったことあるし。

16Xをエタノールに適合させりゃ、もっと馬力出るんだろうなぁ。
案外ロータリーの生きる道って、そっちじゃないかな。

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 15:28:24 l2//uOdu0
那智 渡に頼めばニトロ燃料のロータリーを造ってくれると思う。

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 19:27:07 ui3q5E5A0
エタノール燃料はどこで売ってるのだろうか。

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 20:00:10 3jcszdkS0
ガイアックス。(が生き残っていれば)

日本では政府が潰した経緯があるから、アルコール燃料はどうなるかねぇ。

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 20:04:22 tPq4D6Oy0
URLリンク(gogo.gs) でバイオ燃料スタンド検索できるよ。
会員登録いるかな? 市町村教えてくれれば代わりに検索してみるけど。

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 20:09:45 tPq4D6Oy0
埼玉、千葉、東京、神奈川しかないみたい (*´Д`)

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 20:13:21 ui3q5E5A0
うーん、thx!関西だからダメポ・・・

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 20:17:56 4Vjuwsn90
16Xって、リセスの後端や排気ポートまわりにバンソウコー貼ってるようだけど、
いまさらなに隠してるんだろ、代替燃料対策かなあ??

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 20:21:56 YRuzWudu0
>>254
オムスビは熱の逃げ道が少ない、ローターハウジングをアルミにした場合アペックスシールを新規開発する必要があるが金なし。
という感じでしょう。

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 20:28:45 tPq4D6Oy0
どうでも良いけどペリ穴空けられない構造にはしないよな。

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 20:38:01 4Vjuwsn90
リセスがやたら深くて後ろよりのようだから、ぺリ仕様にすると低速がたいへんそうですよ。

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 20:55:15 4Vjuwsn90
偏心量を増してロングストロークタイプになったおかげで、
リセス容量を大きくし、T側へずらせることができようだが、
そこにメリットというか、なにか秘密の仕掛けがありそうだな

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 21:03:33 Us7Lk44b0
>>270
ローターハウジングは現行でもアルミだろ。

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 21:29:34 YRuzWudu0
>>274
確認したらそうみたいだ。
すまん。

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 23:18:58 ELgh/Wjn0
でもアペックスシールが触れる部分は鋼

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 23:25:44 ELgh/Wjn0
ところでリセスがT側へ移動してるように見えないです

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/03 23:53:21 1SoGjpqQ0
>>276
単純に銅ってわけでも無い。戦艦大和で培った技術が投入されてる。

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/04 00:11:29 nVZMhC4x0
>>245-246
シュティール作ろうぜのスレを思い出した。

1+2の変則3シートで市販GO!

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/04 00:12:28 ylx5nrw70
銅とかヤマトとかいちいち訳の分からん事を

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/04 00:25:04 saqSfnSc0
>>276
正確にはアペとの接触面はクロムモリブデン合金メッキだけどな。

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/04 00:32:06 2nUn8S7I0
>>281
メッキの前に何か張ってなかったっけ?
張るというかFRPのクロスにエポキシをしみこませるような・・・
大和が関係有るかは知らんが呉の海軍工廠で考えられたとか聞いたような・・・
ようなばっかでスマン。

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/04 05:24:43 xQucnxxo0
ローターハウジングの内側は鋼にクロームメッキ。

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/04 10:11:12 r2UQ41+i0
>>277
斜め写真だからわかりにくいけど、リセス両端が中央配置よりすこし後ろよりにみえる、
それにあんなところ擬装する必要ないのに、紙だかステンだかで小細工してるんでよけい気になるわけだが

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/04 16:38:29 YmAVuaI20
何かローターハウジングがアルミな事とか、ローターハウジング内接部分が
クロームメッキ鋼板の鋳込みな事とか、詳しい事を知らないのは仕方が無い
が、知らないくせに間違った断定をするのは止めましょう。

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/04 16:41:06 YmAVuaI20
そういや今度のアルミサイドハウジングの摺動部分はどうすんのかな?

単にアルミの表面硬化処理なのか、ハウジングと同様の鋳込みを行ってるのかな?

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/04 20:16:09 NbbnKc9/P
みんなが偽装と言ってる部分がどこなのかよく分からない

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/04 20:51:34 xQucnxxo0
コスモスポーツの10Aはサイドハウジングもアルミ

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/04 21:14:02 r2UQ41+i0
擬装または修正箇所と思われるところ:
・ハウジング内の真っ白いところ3箇所、
・排気口周りの灰色部分(もしかして排気口も?)
・オイルパン断面の灰色のところ

擬装というよりPCで画像処理したんじゃないかな、
きっとモーターショーの初日あたりに解禁されるサプライズなんじゃ??

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/04 21:57:10 gVv/fpAl0
RENESISのときみたいに展示用に仕立ててあるだけでないの?
16Xが量産仕様なのか、開発ベースとしての位置づけなのかは気になるが

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/04 22:51:29 vVmILJoDO
水を差すようで悪いが
そこまで煮詰まってないよ。
だって発売は「二千十年第初頭」だもん。
只でさえ8のマイチェンを来春控えてるのに、販売に影響するマイナス要素はリークしない。
このエンジンは台数を見込める次期8にNAで載せて検証するんだよ。
そして約四年後に燃費と環境問題(排ガス)とを調整しながら7に向いた方向でコンセプト発表。

次期7が欲しい方はあと最低8年待ってください。

292:ロータリアン ◆b2RX.MAZDA
07/10/04 23:40:24 /fKU37cBO
>リアン、最近
>直噴ノズルの位置

スイマセン、もうROMる程度にしかスレに参加出来ません!
スレ更新立てにも参加出来るかどうか…

本題
あの直噴ノズルは「見せ用」なので。DIS-“I”程度の物。
(それでも然し効果絶大と述べておく。)

…でも私が間に合わなければこれに毛が生えた程度しか改善されない…
私の研究はと言うと

ベースは予直噴・チョイDISC点火(予噴後なら
チョイDISCで事足りる事判明!)
の研究が次世代機に間に合いそうも無いですタスケテ

個人的には産業向けの超耐久性トーチロータリーやりたいとか
思っているせいではないです。完成したし。

本題内容
DISC燃焼って設定ショボいと逆効果なんです!今迄DISCなんて
深化して来てない技術のノウハウ積み上げ、全然旨くイカン
上様の見立て上、2018年迄かかる研究。を2012年でとかバカ言うな

どっちにしろ新ロータリーに間に合わない…

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 00:37:54 jB5WkG8s0
ロータリーはアイドリング用に50ccのエンジンを積んで、それでエンジンを
回してりゃいいんだよ。
止まってブレーキ踏んでる間は50ccでアイドリングして、ブレーキを離すと
燃料噴射して走るようにすれば燃費向上間違いなし。

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 00:42:45 oSk7vqfW0
>>292
ありゃ、中の人? 大学とかの人?

おむすびを鉄からかえられないもんかなぁ…。ダメ?

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 01:02:09 qqTd1TT/P
真ん中のサイド排気ポートって今のレネシスは2個のローターで穴が共通だったっけか
穴が一個しか無いように見える
あと吸気ポートの近くに立ってる片ローター3本の棒状突起はなんだろ
ポンピングロスを減らすという例の吸気管をつなぐ仕組みの何かなんだろうか

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 01:07:47 TAGrUmxp0
>>294
おむすび非鉄化は何度も何度も試されてきたこと。
でも結局、鉄が一番って結果に落ち着いてるわけ。
コスト度外視だったら、チタンでも良いかもしれんが。

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 01:13:18 fxzqAaiX0
でも結局、(生産設備の大幅改修無しに生産を続けるには)鉄が一番って結果に落ち着いてるわけ。

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 01:22:12 oSk7vqfW0
>>296
その経緯は知ってる。
それでもなお、可能性はないものかなと。

新型REの不思議なところは、トロコイドのくびれが浅くなってるように見えるのに、
ロングストローク化(偏芯量増加)してるように見えるところなんです。
あれ、どうなってるんかな。

ロータリアン氏の言うDISI的なREで、どれだけ燃費改善したかが楽しみ。
案外、アイドリングから2000回転の領域さえ燃費改善すれば、REは十分な
燃費な気もするんだけどねw

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 01:51:52 TAGrUmxp0
>>297
設備の問題じゃなく、熱膨張特性の問題。

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 02:14:45 PcDcGif9O
凄い知識。皆さんオーナーですか?それともほかのかな。これくらい見えてる人は何乗るのか気になるなあ

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 02:15:57 VPaRzSwt0
すべて脳内ファンタジーです。

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 02:33:13 qqTd1TT/P
>>299
モーターファンダイアリーズのインタビュー記事だと設備の問題のように読める

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 02:40:53 oSk7vqfW0
うーん…。
新REだけど、偏芯量はむしろ下がってないかな。

ローターの丸みが増して、トロコイドのくびれが減ってる感じがする。
R120,e20の設定を、R120,e19にした感じ。芯太いし。
気のせいかな…。

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 03:49:11 O9Vzb78Q0
JC08をマツダは気にしている予感〜

ところでロータリーのアイドリングって滅茶苦茶燃費悪そうだけど、
実際A/Fってストイキってわけではないの?

305:名無し
07/10/05 07:40:30 y5vBu1N2O
>>304
自車に付けたA/F計アイドリング中は主に9付近で、
そこから12:1辺り迄をバラ付いてる。


306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 07:48:22 koMV0XmsO
リアンマジで中の人だったんか!
新ロータリーの完成wktkしながら待ってますノシ

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 11:41:37 LPHQgmd70
しっかし、改めてREって実際は机上論理エンジンだよな〜〜。
すべて計算通りだとすっごい性能だけど、
実際作ってみると、オイルシールやら、ハウジング、ローターの熱膨張やらと
ちょっとした計算違い想定外で破綻しやすいあやういバランスエンジン。

レシプロの方がまだ結構お互いのマージンがあるから詰めやすいという。
やっぱりパンドラエンジンだったんだ。

でも自分も技術者系だからわかるが、その無理難題に挑戦する気持ちがわかる。
机上論理を本当に実現してきたんだから。


308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 15:37:40 smS7b4LC0
ローターが鉄なのを何とかするなら、もう鉄のまま軽量化を考えた方が良い鴨ね。
例えば粉体鍛造とか、高々々々張力鋼板でプレス成型&組み立てにするとか。

あと逆に、エキセントリックシャフトやステーショナリギアともども、全てチタン
にしてしまうとか。

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 16:52:48 EO2u5pDf0
>>291 が言ってるように、
とりあえず16XをMCエイトに載せれば、あと3年間で10万台くらい出るだろうから、
その間に改良の方向を確認し、熟成を図って、16Eとか16Rとかに仕上げるんだろなあ
・・・ていうかオレも16Xの人柱になってみるか

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 17:16:46 aCnGHLsW0
>>305

流石に濃いですなw デチョークがあるわけだ〜

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 17:18:33 6ESAqNDsO
>>292
間に合わない改善分はミラーマンに頑張ってもらいましょう
でも、あの配置だと頑張れないのか?

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 17:45:52 aARsoUuo0
どうせなら、5000ccくらいのロータリーエンジンにすれば、低速トルクモリモリで
よくなるんじゃないの?

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 18:17:32 EO2u5pDf0
ご飯もモリモリ食べて家計を圧迫するんじゃないの?

まあとりあえずは、プレマシー水素REの低速トルクがどんな仕上がりかだね

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 19:47:46 f2n/dNOwO
>>311
>>253中『>直噴のインジェクタの位置にはがっかりだ』向け。
恐らくはDIS-“I”ではなくDIS-“C”
又はもっと早い位置を期待されていたかと。
そこで、ノズル増やす事になりますが>>292

連続可変ノズル位置インジェクタでも考えてみる?
それも、ロータリーならレシプロには到底できない
作動室内連続可変ノズル位置“直噴”インジェクタ…なんて。

実際は社内とかで誰がやんの?って言う話でお蔵行きかな…

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 20:13:16 EO2u5pDf0
写真見ると、インジェクターらしきものがローターハウジングの
12時の位置に1本(水素用?)
11時の位置に2本(?)
10時の位置に1本(?)
の合計4本みえてますが、どれがガソリン用なんでしょうか

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 20:22:10 7nqu2Hk+O
そんで結局、ロータリーエンジンは4サイクルだっけ?
2サイクルだっけ?

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 20:29:33 6ESAqNDsO
>>314
高圧噴射するノズルの可変制御なんてDKM並みの地雷の予感…
それよりも現行(次世代機も?)のMSPから
吸気管長と作動室内への吸気"速度"の連続可変制御への移行の方が有望かと

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 20:59:43 vWnR86Y40
>>316
4サイクルだよ

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 21:10:49 VPaRzSwt0
1回転 = 1爆発のせいか、一般人や N 速あたりだと 2 サイクルだと頑なに信じてる人が多い。

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 21:12:20 qqTd1TT/P
>>315
純粋ガソリンエンジンのつもりで写真を見てたけど
明言されないだけで水素ガソリンデュアルフューエルエンジンだったりするんかねぇ

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 21:25:05 EO2u5pDf0
>>320
12時のところのインジェクターはブルーの目印があるので水素ではないでしょうか
たぶんこれがベースタイプ(16X)で、ガソリン専用は若干の変更があるんではないかと

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/05 22:35:52 MrbiDFWD0
「水素ロータリーエンジンで採用した直噴システムと〜の採用などにより〜」ってあるからガソリン直噴+ポ噴なんじゃないか
そういえば急速燃焼については記述がなかったからまだ開発途上なのかな?

TMS行く予定が立たないや…

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/06 01:20:13 ymSum2LY0
>>322
直+ポ併用噴射はトヨタの特許だった希ガスが。

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/06 14:38:02 +r5JmgHZO
8のHーREって水素直ポ併用だと思っていたけど違ったかな…?
特許まではチェックしてないけどイコール独占てわけでもないし

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/08 02:01:55 9XNN9yoiO
水直ガポ

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/08 02:20:01 vMBvrUbXO
モーターでタービンを回して吸気押し込みつつ排気工程にマイナス圧をかけるとどうなる?
通常のタービンでは起こらない現象だけど、排気が吸い出される分パワーがでるんじゃないかと考えたんだが…

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/08 02:26:31 IDu0TXbe0
やはりエアクリを窓から投げ捨ててダイソンの掃除k(ry

328:ロータリアン ◆b2RX.MAZDA
07/10/08 05:29:17 RjlWBskEO
>>327
エアクリ用サイクロンの使用はルノーだかどこだかフランスの
メーカーの特許に触れるとかで始めはそうだったスバル360が
フィルター式に変更。

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/08 06:41:14 K9eG1LlH0
排気タービンの出力をエンジン出力に繋げるとパワーUPできないか?

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/08 06:51:24 yDG47Uqs0
855 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2007/10/08(月) 05:38:47 ID:rR25x6H5O
純正でも7.5W-30は使用禁止って取説に書いてた。 
なんでだろ


331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/08 08:22:55 ZfKhEw4L0
>>329
ターボコンパウンドでぐぐってごらん。

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/08 12:14:19 RP5XCyTm0
あげ

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/09 00:20:40 XoJP1tH80
>>331
さんきゅ、ぐぐった。
減速ギアと流体継手が問題だとあるね。
排気タービンで発電も考えたがそれもあるね。
流体継手はハイブリッドシステムが応用できないかな。



334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/09 02:06:30 lggRXoBvO
メカニックなスレだなあ。期待しちゃうわ。わかんないなりに応援させてもらいますわ。

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/09 09:22:15 6qv2Vq8MO
リアンって何に乗ってるの?

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/09 14:02:48 pVLO02gV0
オイル何入れてる?
安かったから聞いてみたら、マツダ純正オイル(SJ 5W-30)でも十分?
エンジンに悪そうだったら変えるけど・・

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/09 14:43:23 sq4WqVjf0
片方のロータリーで普通に爆発して排気された排気ガスをもう片方のロータリーに
送り込んで、排圧でローターを回すってのはどうかね?

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/09 16:25:24 Omw403Ae0
>>333
排ガスで発電機回すのはありだろうね。
ハイブリッドにしなくてもエンジン直結発電機を排除できるし
他各種ポンプ等も全面的に電動化できるかもしれない。
こうなれば低速域での補機損失を大幅に軽減できるだろうね。

>>337
排ガスはタービンで受け止めたほうが効率が良いんだ。
つまりシングルローター+ターボコンパウンドで良い。

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/09 16:31:21 aaOyaMUDP
夢が広がってきたじゃないか
ロータリーエンジンの技術改良はいつもそのエンジンの外側で

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/09 18:50:01 6qv2Vq8MO
排圧発電って排気抵抗は大きくなるでしょ

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/09 20:22:37 4NaXsrzGO
>>335
FDがお釈迦になってファミリアBJ
エンジンだけは車庫に残しています

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/09 20:30:55 e0Qo9tOo0
FDのエンジン、FCに載せれば速くなる?

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/09 20:40:58 Omw403Ae0
>>340
うん、排気抵抗は増える。
でも、直接発電機を回すよりは
捨ててる排ガスの熱エネルギーを動力とする分だけマイナスは小さい。
スーパーチャージャーとターボで同じブースト圧なら
ターボのほうが高出力になるのと同じ理屈。

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/09 21:03:06 a5k9UA2V0
ミラーサイクルロータリーにしないのかな〜 ポートの形状と位置だけで出来そうな希ガス

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/09 21:12:31 K0CC+ZjX0
>>342
あんまり

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/09 21:53:11 qiG1SiZL0
>>338
俺も考えてみたんだが、低回転で十分な発電ができない気がする。
雨の夜、渋滞に捕まったらアイドリングが3000RPMなんてナンセンスだよな。


347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/09 22:14:40 Omw403Ae0
>>346
そうでもない。
1300ccREの回転数あたりの吸排気量は2600cc並だから
800rpmのREの排気は
軽の3000rpmと同じぐらいの排ガスの力を持ってる。
これは十分に軽のターボを回せる力で、過給器出力にして4馬力前後になる。
自動車のオルタネータは3kwぐらいだから4馬力でちょうどつりあう。
つまりREはアイドリングの排ガスで3kwを回せる。
そして、この3kw4馬力の分だけ
アイドリングの負荷は下がり、背圧で上がり、差し引き2〜3馬力の改善になる。

348:陰嚢 ◆.mqKJlIZ7A
07/10/09 22:58:17 dZh/z/6I0
騎士のオイルが10,500円に値上げになってた・・・・orz

いくら原油高だとはいえ、25%は値上げ杉だろ

見損なったぞ、騎士

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/09 23:28:53 tPiT+ESOO
8が堪らなく欲しい主婦なのですが、近所の中古屋で見付けたので冷やかし半分で見に行きました。
ロータリー未経験なのですが、ATだとエンジンに負担がかかると聞いたのですが、MTと比べてどの位の負担増なんでしょうか?


350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/09 23:37:15 BvYhdVdX0
>>349
マニュアルモードで、たまに
1速(下道)か2速(高速)で9000回転まで回してやればいい。

それが垢落としだとおもって。必要なのはそれだけ。

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/09 23:37:54 BvYhdVdX0
訂正。ATなら7500回転。「ピー」まで回す。

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/10 00:21:10 sG3JFJ3aO
エンジンだけ。なんに載せるんかな。

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/10 01:05:42 ue5psLrqP
テーブルとか

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/10 01:11:30 O3eucOWe0
>>352
NA6CE

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/10 02:32:13 sG3JFJ3aO
テーブルかあ。なんかほかないかなあ。悲しいよ。

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/10 02:38:39 afQUojMx0
>>355
ええい、エンジンがあるだけで十分と思え(泣

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/10 03:28:53 sG3JFJ3aO
はあい。ロータリー最高。

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/10 04:28:42 6RveIiiUO
疑問に思うんだが…。GTR、フェラーリ、ランボなどの環境極悪車が新型出せて何故ロータリーだけ環境環境と言って出せないんだ。
GTRよりも排ガス浄化性能が劣るのか?

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/10 05:31:59 PY5NP/GN0
>>352
床の間

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/10 05:49:22 Rr3h81jz0
>>358
この場合の環境は排ガスの汚さじゃなくて、排出ガス=炭素=燃費なの。
基本的に、環境性能は貧乏人が金の無いのを言い訳に使う手段で

超高額車買う層は、お洒落として環境を気にしてる振りするけど
別にガス代なんか本心では大して気にしてない。
GT-Rとかが超高額路線になるのは、これが理由。

でもマツダのお客さんは貧乏な庶民だから、切実に気にしちゃう。

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/10 05:52:42 oUc+hY/o0
俺もそんなに金持ちじゃないが、
なんでこんなに「燃費燃費燃費燃費」と言われるのか、さっぱりわからん。

好きな車のためのガソリン代なんか、払えばいいだけの話だろ。と思うよ。

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/10 06:04:29 Rr3h81jz0
>>361
広告とか知り合いの車を見て
ちょっと良いかなって思った程度の
買う前の段階の人にアピールするには
燃費は大事な性能なんだよ。

363:名無し
07/10/10 08:31:14 b1FzJQzz0
>>349
動力系全て純正なら何も問題なし。
70才台の両親が乗り続けてもokだ。

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/10 08:36:50 ue5psLrqP
おじいちゃんが街乗りにしか使ってなかったらエンジンが始動しなくなったと書いてるブログがあったとは思う
スパークプラグがスラッジで埋まったとかなんとか

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/10 19:20:56 7sWHi3vP0
マツダのボッタクリディーラー、ダメ営業マン、ダメ整備士の見分け方を教えてください

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/10 20:54:06 5L7IbePG0
けっきょく新世代ロータリーは、
ルーチェロータリーの13Aがちょっぴり太めになって直噴インジェクター付けたみたいなもんか

知ってる人にとっては、昔の名前ででています・・・、だな

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/10 21:07:05 q+nFBdxqO
ボッタクられたり、ダメな営業されたり、ダメな整備されたら分かる。

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/10 21:12:02 QX3P9KGu0
>>367
でもそれって最初はわかんねーだろ?
後から気付いても遅いしな

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/10 21:31:04 5L7IbePG0
ボッタクリディーラー、ダメ営業マン、ダメ整備士・・・、に出会うより
交通事故にぶちあたる確率がはるかに高いぞえ

他人の心配をするまえに、自分のことを省みれ

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/10 23:16:46 cmE5rZkp0
東海マツダはウンコ

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 03:04:53 XO7jM294O
酷いなあ。

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 08:21:41 3Vb7Bttw0
>>370
おまい、近いうちに事故る

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 08:28:37 afwV+KaA0
車を買うのではなく、RE開発資金を直接寄付する方法とか、マツダは作らないんかね。

例えば、7乗りで次期7狙いの人は、マツダにお金落とせないんだよ。
レシプロ買ってもREの評価には繋がらんし。

REに直接お金を落とす方法。
良いREを作ってくれるなら、期待して払う奴はいるはずだ。
モノの受け渡しが無ければイヤなら、RE単体での市販でもなんでもいい。
マツダ、考えてくれ。

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 08:41:58 aLE/Wv1L0
RE単体は売ってくれるんじゃないか?
ディーラー直接じゃ無理かもしれんが、修理工場経由とかで。
んで磨いて床の間に飾っておくとかさ。

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 08:45:59 4F+uozQUO
HREのために8を買いましたが何か?

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 08:48:33 14qOK/JE0
>>373
RX-8を値引き0で購入する。
車両が不要なら、買取り屋に売却する。

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 08:54:39 afwV+KaA0
>>374,376
そんな面倒な方法じゃなく、もっと直接的に。
誰でも簡単にできる方法を考えてほしいんだよね。

例えば、1万とか2万の単位でRE資金を寄付できたりとか。

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 09:07:29 afwV+KaA0
補足しとく。
300万の8を買ったとして、原価がたぶん120万ぐらい。
ディーラーその他の販売側が100万ぐらい。

残り80万がマツダの一応の取り分になるけど、純粋なRE開発資金に回るのは
1台あたりいいとこ5万から10万のはず。(10万も回るのかな…)
300万の車買っても、「RE開発資金」は5万程度しか寄付できないんだよ。

もし5万をRE開発資金として直接に寄付できれば、1台8買ったのと同じだけの額に
なるんだよね。だから、それが簡単にできる方法が欲しい。という事。
50万で10台分になるし。

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 09:10:35 VOa1MVIu0
>>366
そう言う意味では、だいぶ前から新しい技術は出てないよ。
6PI辺りが最後じゃないかな。
FDになってメタルの形状が変わった・・・実はサバンナ時代の
レース用部品が転用されただけとか。


380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 09:24:56 14qOK/JE0
>>378
RE投資ファンド!

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 11:06:14 afwV+KaA0
>>380
そうだね。
RE投資ファンドでも、RE社債でもいい。
何か考えてほしい。

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 11:28:16 LoAWgWWT0
>>378
なるほど頭いいな
中の人見てたら真面目に検討してみない?
俺もREの発展は願ってるし
寄付者の数世界規模で見れば意外と力になるかもよ?

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 12:02:48 KC175BKp0
ディーラーの取り分は40がいいとこだよ

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 12:07:03 3Vb7Bttw0
直接寄付ができるなら、とりあえず8888円くらいは寄付していいぞ

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 12:11:28 KC175BKp0
なら、ディーラーで車検とって、ディーラーでオイル交換してやれ。
ディーラーからの上納金で開発できるんだからさ

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 12:12:16 Ia5J/dlE0
将来のない技術に金集めるのは投資じゃなくて単なる寄付だって。
100 万 200 万程度集まったところでエンジン開発には何の足しにもならない。
ほんと、気持ちだけの偽善行為。

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 12:29:55 afwV+KaA0
偽善でもなんでもいいよ。

将来があるかないかは、これからの研究による。
そして、カネがなきゃ研究はできない。
逆に言うと、カネさえあれば将来が生まれるかもしれないわけだよ。

寄付でもRE社債でもREファンドでも、何でもいい。
ピンハネなしで直接カネを渡せる方法があれば、カネを出す酔狂な奴はけっこういると思うぞ。

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 12:40:53 BwsL3Hzd0
ピンハネとか厨丸出しな事言ってないでマツダの車買ってやれ。
車メーカーにとってこれに勝る貢献があるとでも思ってるのか。
色々と御託並べて結局金は出したくないオタの妄言でしか無いぞ。

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 13:17:42 afwV+KaA0
>>388
悪いが8はすでに持ってるw

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 13:23:28 Ia5J/dlE0
オーナーになって誰もが通過するはしかのようなもの

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 13:38:27 QeL2leQnP
寄付がしたいなら弁理士とか行政書士に相談すれば正規のやり方教えてくれると思うぞ
正規の方法じゃなくとも最近はポストに投函したりトイレに置いてきたりと寄付のやり方の幅が広がってきただろう
好きにすれ
ところで>>386
たぶんそれは偽善とは言わない

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 15:24:14 xLJN63/PO
なんだか宗教染みているな…
端金よりアイデア出してやれば?
中の人少ないって言うし

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 17:39:13 y+3Dprtz0
あくまでマツダじゃなくREに投資したいんだろう。
好いた惚れたは理屈じゃないから宗教染みてるなんて言ってやるなよ。

アイデアとしては、やっぱディーゼル化が将来性的には良いと思うぞ。
ターボとの相性が良いし。排気ガス規制が厳しくなって過給が必須だからな。
今ならリショルム過給による二段階圧縮も採算が合うだろうし。

394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 17:53:48 AIpOTetJ0
アイディアあっても金無いとなんにも出来ないぞ。

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 18:37:06 OGjLgDy90
研究開発への投資ファンドみたいな感じか。

例えば、ローターの軽量化なら、「アルミ化」「粉体鍛造」「チタン化」
究極は「セラミック化」かな?

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 18:38:34 xLJN63/PO
それなら費用対効果が十分見込めないRE研究への助成基金を設立したりして
そこへ投資、寄付すればいいんでないの?


397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 19:06:59 y+3Dprtz0
>>395
究極はカーボン化だな。てか、段階踏まずに一気にカーボン化で良さそう。

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 19:32:48 gxsgdV5AO
空冷ローターにしたほうが軽くなるよ。

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 20:13:34 P06z7gzmO
昔走ってた人にロータリーの走行距離はレシプロのそれの二倍だと考えた方がいいよって聞いたんだが
そんなに耐久性ないの?
OH前提で買った方がいい?

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 20:33:18 ciIej9Sh0
>>399
二倍?
1/2倍?

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 20:50:26 P06z7gzmO
レシプロはシャフトが2回転して1回燃焼
ロータリーは1回転で1回燃焼だから
同じ走行距離でもエンジンの負担は大きいんじゃないの?
ここの人に比べたらゼロに等しい知識しかないからわかんないけど

402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 21:15:44 QeL2leQnP
必要な出力を取り出すためにはレシプロの方が高回転にしないといけないから負担が大きくなるんじゃないかな

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 22:00:46 JFS6IUj80
>>399
>>401
ロータリーの一番の消耗品はアペックスシール

ロータリー開発初期に、ここにそれまでのピストンリングと同じ素材を
用いたところ、エンジンをベンチテストしてる時にことごとくシールが
破壊されてしまって、ハウジングにも傷がついてしまい、いくつかの素材
による試作品を考案して、今のアペックスシールに辿り着いた。

ロータリーのシールはそれだけ負荷が大きいということ。

定期的にアペックスシールを点検交換していれば問題が無いが、してないと
シールとハウジングが痛んでしまい、ここが痛んだり傷が付いたりすると
すぐにパワーダウンしてしまう。

これが、ロータリーは寿命が短いと言われている部分。

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 22:02:01 5NDPVscP0
耐久性はターボ車のタービンの方がREよりも短い。


405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 22:26:42 tYbkiIt+0
寄付するより、投資した方がいいんじゃないか?

マツダ株をたくさん買う→株主総会でREを重点的に開発するよう経営陣に圧力をかける→( ゚Д゚)ウマー

一人でたくさん買うのは現実的じゃないから、RE投資ファンドみたいな感じになるのかな?

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/11 22:26:59 OGjLgDy90
>>397
東レにでも頼んでみるか? あ、でも最初のアペックスシールは確かカーボン
だったな。

東レ、炭素繊維で車部品―投資額300億円、世界初の量産
URLリンク(car.nikkei.co.jp)


407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/12 00:18:46 SFv1LxcR0
>>379
アフォか。
6PIやメタルなんかよりも、もっとあちこち新技術が投入されとる。
お前が知らないだけだ。

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/12 00:45:35 ZMwwGOc3P
>>406
セラミックス製の1ピースアペックスシールが市販されてるらしいけど
そういうのってどうなんだろね
仮に優れた物であるとして量産も出来て価格許容できるとなればマツダは採用するんだろうか

409:379
07/10/12 08:26:01 IsAvwvwZ0
>>407
知らないから教えてくれ。どんなのだ?
マツダは昔いろいろなテストエンジン作ってるが、
作ってなかった新技術が最近でたのか?

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/12 10:19:53 R49yjpXr0
メッキとか、コーティングとか、焼き入れとかの補強はしてるんだろうけど、
構造的・機構的な新技術はみえにくいねえ

ベストカー最近号の16Xの写真を実態顕微鏡で拡大してみても、
吸気ポートがやけに大きくてミラーサイクル的にみえるけどなんかあやしい、ダミーかもしれないな
プレマシー水素のほうも、この前のモーターショウにでたのと補器類に少し変更はあるけど
エンジン本体はFF横置きで運転席側に30度くらい傾けたマウントも基本的には変わってない

結局ルーチェロータリーのFF縦置きが、800X2のFF横置きになったとおもえば・・!”#$%&@*+>?

411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/12 12:44:14 zG3SDi4E0
>>404
タービンはペラとハウジングが直に接触してないから、実質的には羽が壊れたり
焼きつきを起こさない限りは、ロータリーほどは劣化の傾向が顕著には現れない。

412:名無し
07/10/12 12:58:31 EBWjvFXW0
>>411
普通はオイルシール逝って白煙モウモウ。
あとは焼き付きと言うか、オイルメンテ怠っていると
シャフト周辺スラッジ貯まってタービンロック。

全開常用だとシャフトにガタ出てインペラ径小さくなるが回り続けるw

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/12 13:31:31 6L1AoLfP0
>>412
市販車の走行レベルでは、シールが熱破損したり、シャフトの回転を阻害する
ようなスラッジが発生するような状況はオイル交換をしない、または、高温に
年中晒される、高回転走行後に急激にオイル圧送を止めるなどのことをしない
限りは発生しないので、タービンロックなどは余程悪条件が重ならないと
起こらない。
また、タービンシャフトはフローティング構造になっていて、タービンと
シャフトハウジングの間に細かいスラッジが入り込んでも少々の大きさの
スラッジではロックはしない。

414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/12 13:48:41 ZMwwGOc3P
ロータリーだって油膜が保たれている限りはハウジングとシールが直に接触する事は無いんだい

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/12 14:03:23 buvCbbWE0
>>414
ロータリーのシールには燃焼の際の熱と圧力と衝撃波が加わる。
タービンのローターは最大毎秒10万回転の高回転ストレスと熱が伝わるだけで
破壊の元になる衝撃波は到達しない。

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/12 14:32:36 097XoaSA0
>>415
衝撃波きたら一発ブローだって・・・。

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/12 14:43:28 qX5yva4j0
毎秒10万回転はおいといて

クリープとか
ジャイロ効果とか
翼面に渦だとか
いろいろあると思うのよ

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/12 16:43:29 SpDqbCos0
タービン直径が10cmとしても、分速10万回転だと音速を超えてるよなあ。

419:名無し
07/10/12 17:44:42 EBWjvFXW0
>>413
時々目撃するのは何故だ?
あと、ロックしたシャフト見てみ、
細かいとか少々の大きさとかのレベルでは無いから。

>>418
純正インナーペラ4cmくらいだから..

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/12 18:54:08 DOedN7GOO
>>409
エアミクスチュアオイルインジェクター(ユーノスコスモ)、更に発展して無気高圧オイルインジェクター(8)、
AIPI(後燃え促進エア導入機構…後燃えって書くと上に怒られるけど)
量産用2段構成燃料ノズル

何と言ってもサイド排気(T_T)歴史を感じられる

後はロータリー用直噴ノズル

421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/12 19:07:01 FnbL9sUd0
>>418
タービンの回転が音速を超えてても、ペラ周辺の空気の流れは音速を超えてない罠。

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/12 19:15:23 097XoaSA0
凄いトンでも理論が来ましたw
そっかインペラ間の隙間は真空なんだねっ

423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/12 19:16:05 ++YBSNBi0
凄いw

424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/12 19:17:08 TR+zvWxS0
>>421
つ相対速度

音速突破する飛行機の周りの空気は地上の人から見れば止まってる

425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/12 19:17:28 R49yjpXr0
サイド排気のアイディアは古典だ、今は亡きGMの社長?もマツダに薦めたんだそうだし
あとは、
オイルプシュー
エヤープシュー
燃料プシュー
直噴プシュー・・・・、みんなプシュー系じゃね。そうですか、そっちのご専門ですか?

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/12 19:18:33 TR+zvWxS0
あ、混じれ酢してもうた

もっといじったほうが良かったか

427:ロータリアン ◆b2RX.MAZDA
07/10/12 20:17:38 DOedN7GOO
携帯じゃどうにもコテ忘れがち。ご了承下さい。

昨日のafwV+KaA0&>>405氏がGJ通り越して天使に見える

>>426
(^O^)/我々を更なる高みへ導いて下され!

アペックスシールの話題が続いてるが、前スレで挙げさせて戴いた
CCカーボンはどうしましでしょうか、はて?

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/12 23:38:29 DOedN7GOO
>>427中『>CCカーボン』

【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】
スレリンク(kikai板:300-301番)
より。(再掲載)

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/12 23:39:44 KHX+7JDGO
ディーゼルREの話が何度か出ているが…

ディーゼルってなんで燃料消費率が低いんだ?

430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/12 23:51:46 097XoaSA0
>>429
ディーゼルは空燃比で出力調整するので、馬力と燃料消費量がニアイコール
つまり、燃料消費率(馬力あたりの消費量)は常に一定範囲で安定する。
ガソリンエンジンは空燃比は一定範囲にありスロットルで吸気量を調整し
更にスロットルはエンブレを作り、これで出力を殺して調整する。
このスロットルによるブレーキ(抵抗)が部分負荷時の燃料消費率を悪化させる。

全力全開ならディーゼルでもガソリンでも、そんなに差は無い。

431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/13 00:07:48 o1484+enO
なるほど、ロータリーにとってはディーゼルの特性は一際美味しいわけだね

432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/13 00:28:24 2KKUxMNZP
カーボン・コンポジット・カーボン
ペラの周りの空気の流速の話はよく分からんわ
回転方向だけ見ると空気とペラは一緒に回ってるんだから相対速度0でもいいかも知らんよね
軸方向ってどうなんだろう
先端周速度音速のタービンの出力からは軸速度音速のエアが流れ出すんだろうか
イメージが湧かねー

433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/13 01:45:36 vLvUgzMg0
>>432
空気がタービンからハウジングに出るところで
音速のインペラに切り裂かれて衝撃波が発生する。
もう一つは空気は柔らかいので、インペラが速いと
そこに押し付けられて圧縮され、外周側に進めなくなってしまう。

434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/13 02:22:06 VjLKKlHi0
>>430
ディーゼルの圧縮比は17:1〜20:1で、ガソリンの圧縮比は8:1〜11:1くらい。
ガソリンはショートストロークでディーゼルはロングストローク。
これが爆発圧力を最大限に引き出して、動力を得る上での効率の差になる。


435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/13 08:32:23 hXeZ9f47O
タービン話のついでにアブレータブルシールとやらを教えて詳しい人!

436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/13 09:47:22 v+0oqkdU0
test

437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/13 13:58:03 ApLU7RyY0
前にプラントの技術屋さんが言ってた、熱源を上に置いた方がいいって話。
例えばREを横に倒して置いたりとか、
従来通り縦置きでも、吸気側を下、排気側を上とか、無理なんかな。
>リアン

438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/13 16:46:14 hXeZ9f47O
>>437
実現はマツダの大勢(タイセイ)現状から、困難。

逆直立物は従来型の改造でもできるかも知れませんが
吸排気管取り回しを一考する事になりますね。

横倒し物はロタパワーがUFO的機体に積んでる様ですがこと自動車への
搭載となると今ほどのフロントミッド構成が出来なくなる様な。
フロントミッド化を強行するとカウンタック足元状態になるかも知れません。

とまあ、当たり障り無い回答しか出てきませーん。

検討結果で出来ないと思われた事が出来ちゃった…なんて事に
なるやも知れませんし期待したいですし。

439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/13 18:27:04 ApLU7RyY0
>>438
横倒し物は、確かに物理的に厳しそうですが…w

逆直立物を実現するためには、要するに人手とお金と時間がないのね。
たぶん、それどころじゃない課題を抱えてるわけだ。
がんばれー。

440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/13 18:45:29 ok3G/MVe0
逆直立はハウジング内面へのオイル供給で無理が有る気が。

441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/13 22:01:32 oM5l2oGK0
>>440
と仰いますと、具体的には?

442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/14 03:01:26 PW05/iIa0
以前のロータリーだとペリ排気で排気管の取り回しが大変だろうけど、サイド排気ならごまかしが
効くかもしれない。ハウジング内の排気流路を変えたり、ハウジング外に出すとしてもペリほど太い
排気管が要らないんじゃないかと思う。(その代わり本数が多い。)

ただ、水冷エンジンで熱源を上にしてどういう効果がどれだけ有るのは疑問。

443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/14 07:53:41 A68BQ+uJ0
ほう、↑なかなかに手慣れた書きぶりは某自動車評論家も顔負けですな。

ただ、各位のご参考までにいえば、マツダロータリー試作第1号機は逆直立1ローターだったらしいですぞ。

444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/14 12:24:48 kQvEpG0qP
つまり試作の過程で破棄されたプランなのか

445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/14 12:39:39 ExDqvC3v0
問題は、破棄された理由だよね。

1、逆さにしてもたいした違いがなかった。
2、違いはあるが排気管の取り回し等でのデメリットが大きかった。

446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/14 15:51:55 PUOKp35EO
コンピ上のシミュレーションデータ取得用に上下反転モデルはやってそうだ

447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/15 00:59:55 vFEmMlC/0
エンジン自体の話ではないんだけど、787Bって優勝した年より前のクラス分けでいうと
本来どのクラスだったの?どっかで、前の年だったかクラス優勝ってあった気がするんだけど。
C11やXJRより下のクラスだったの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3807日前に更新/264 KB
担当:undef