【RX-7】ロータリーエ ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/10 21:25:56 fHRr5zX70
泣きながら自分で 2GET

3:ロータリアン ◆b2RX.MAZDA
07/09/10 21:29:18 DYJo4Cf3O
>>1-2
乙!!

4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/10 21:40:44 gq6HHgVL0
スポーツカーなんて究極の無駄、燃費良くて乗れればいいって昨日までそう思っていた・・・

親父がRX-8借りてきて隣に乗ったんだけど加速がものすごいのな、ビックリした
エンジン音も体の奥底に響くような感じで高速乗ったときは本当に最高だった
どこまでも加速していくような感じで運転しなかった俺でも本当に楽しめた

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 02:19:15 ZtqDHpZ10
RX-8の加速が凄いって・・・。

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 02:28:32 kNBF+zl00
バッテリーならLi-ionにすればかなり軽くなるけどNi-Mhで充分。
つーかトヨタはあれだけのハイブリッドをNi-Mhでやってるし、
来年ぐらいにはバッテリー容量を増やして、自宅充電できるものを作るから
かなりバッテリーに依存した低燃費車ができるだろう。

特許の問題たくさんあるけど、ロータリーターボこそハイブリッドにして欲しいよ。
街乗り8km/g、本気汁走り3km/g、ロータリーはそれでイイ。

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 02:32:50 cdFytDDw0
直噴(たぶんDISC)化すれば、街乗り8〜9キロ行くと思うよ。
重たいモーターや電池を積んでなければ。

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 04:46:27 lIAGR5NU0
>>5
まーまー(^^;
でもRX-8は今のキャラで良いと思うよ。
いきなりハイパワーのFD乗って事故ってし(ry・・・。
ってなるよりは、一度8ぐらいの車で確認してからもっとパワーがある
車にするのか、このぐらいでおkと思うのか。
その為に8は良いキャラだと思うよ。そんな8を煮詰めるのも面白いだろうしね。
長文スレ違いすまんm(_ _)m


9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 04:48:28 VzrcOrFjO
プラグイン機能が付いて電力に頼って低燃費w
益々オカシイ話

10:名無し
07/09/11 08:56:24 1vCYeaFcO
>>8
いじったロータリーターボの加速が好きだが、
8のフラットに山谷無く伸びて行く加速は初めてRE車に乗ったら感動するとは思う。

8の登場は、ファンが増えて何より。

11: 
07/09/11 09:16:41 SYoY26V20
>>9
Hyブリッドで燃費考えたらそうなる‥

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 19:36:36 p8aJt0/V0
>>5 >>8 >>10
スポーツカー乗ったの初めてだったんだよ
純粋に感動した、これよりまだ上があるのか・・・w

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 19:53:04 LDi0SjB70
ZとかFMCスカクー(乗ったことないけど)とか
450フーガとか一杯あるじゃん


14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 19:57:39 3SHkfEBBO
ホリデーオートに出てたけど、ロータリーの直噴てどうやんの?
ハウジングにインジェクター直付けすんのか?

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 20:02:08 ym2EriNn0
>>12
上があるっつーか、8の加速力って最近の大型セダン程度だからね。(例えばマーク]とか)

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 21:11:20 po8xFmsU0
>>12
RX-8がスポーツカーって・・・

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 21:58:31 cdFytDDw0
ほんとに粘着はしつこいねぇ。

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/11 22:48:35 eCC/60/I0
キチガイはスルー

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 00:21:27 D86cQPKGO
新エンジンって耐久性も上がるのかな?

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 13:14:49 jj4vpAp/0
>>12
ちょっと待て、RX-8はスポーツカーじゃねーぞ・・・
RX-8はスタイルも性能もおっさん車なんですが・・・

21:名無し
07/09/12 14:56:42 Nj8Iz6rM0
>>20
スポーツカーは違うと思うが、斬新なスポーティーカーと思う。

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 15:18:37 +3BQcp/90
どうでもいいじゃん。
メーカーがスポーツカーだと言ってんだからスポーツカーで。
8がスポーツカーだとアイデンティティを揺るがすようななにか致命的な不都合でも生じるのかね?

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 15:31:43 TAl2QCWPO
>>19
ロータリーが燃調が濃過ぎてもブローすると言う話がありますが、これはガソリンがメタリングポンプから吐出されたオイルを洗い流してしまうせいです
直噴化により、ガソリンに晒される範囲が狭くなるので、油膜切れによるハウジングやアペックスシールのダメージは軽減され、耐久性はあがると思われます


24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 20:03:22 RdB3y1aO0
国産スポーツカーの種類が少ないので
スペシャリティーカー、ライトウェイト、ボーイッシュ、クーペ
とか、あとATでもスポーツカーと考える傾向にあるとは思うけど
4ドアはまづいんじゃない


25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 20:08:39 nrpDpRO80
ロータリーはもうちょっと各ハウジング間の
シーリングを見直した方がいいと思う
オイル漏れ・冷却水漏れ多すぎ

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 21:21:52 CVg5Q53r0
7は本当に速いだけで楽しくない?


27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 21:31:56 hmrBWcCq0
そうだね、速いだけで全然楽しくないからやめたほうがいいと思うよ!

>>24
ここじゃともかく、一般の人って
Rとか、ランエボもスポーツカーと思ってる人多いみたいだぞ。

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 21:42:38 +yQDi3jm0
>>26
マルチ乙。

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/12 21:49:57 Cg6REhmN0
>>25
オイル漏れはレシプロ全般と比べると少ない方だと思うな。
スクエアーリングからの水漏れはハウジングの腐食が最大の原因だから、
クーラントをこまめに替えるといいんだよ。

30:名無しさん@そうだトライブへ行こう
07/09/12 22:07:14 OElXKh+J0
>>20
性能おっさん車って・・・。
いくらなんでもそれは言い過ぎだ。
上り+下りの山なら他車に追いつく事はあっても、追いつかれた経験はないぞ。

直線+上りは泣けるほど遅いけどなw

って・・・すれ違いスマソ・・・。


31:名無し
07/09/13 03:16:29 3dSXnYiwO
>>30
有る意味パワー勝負なFISCOの様な場所でも、
8に食われるFDが意外に居たりする。

ライトチューン程度までは、熱ダレし難い事はアドバンテージになる。

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 03:34:25 s4FyCSa80
重量バランスとNAのおかげで、若干非力でもコントロールしやすいのが8の強みだね。
腕に自信があれば、7より気楽に踏んでいける。

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 04:12:23 WUwPDzAQ0
>>30-32
RX-8ってそんなに足回りいいのか?
FC,FD乗ってるが、RX8なんて試乗する気にもなれなかった。


そうだ!試乗に行こう。


34:名無し
07/09/13 08:19:33 3dSXnYiwO
実は8買い足そうかと真剣に考えた事有り。

>>33
年代の違いと言うか、まあV型以降にやや似ているが
設計の手法が全く異なるので乗ってみ。
全体柔らかいのに踏ん張る。

買い換えようと迄は思わんが、結構面白い。

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 08:28:55 s4FyCSa80
8は、パッケージング、構造的にはフロントミッドシップの極みだからね。
あれで2シーターだったら、神だった。

4シーターでも良い車だけどね。

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 12:35:42 Fb4P/sWQ0
>>30-35
ランエボとの比較グラフが興味深いかも・・・
URLリンク(www.jdm-option.com)

>あれで2シーターだったら、神だった。
同意。

37:ロータリアン ◆b2RX.MAZDA
07/09/13 12:49:13 2bObUr/SO
同意

>>29
いつだったか対策していた型式ありましたが
いまのロータリーじゃないなぁ。

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 13:24:25 kh4BTpy/0
RX-8は性能以前にスタイルがダサくてどうでもいいんですが

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 13:31:20 usIzvggo0
>>38
ほんものの良さがわからんか、そりゃ残念だったな。

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 15:02:09 j0U7zQxz0
>>38
おまえがかっこいいと思ってる車は何?

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 15:08:20 fiaVRzvv0
好きじゃない人は多分あのフロント部がいやなんでしょ
マツスピのFバンパーに変えるといいよ
車をデザインした人と同じ人がやってる
本当はマツスピのようにしたかったらしい

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 15:23:52 GjqxI58v0
ってかランエボも足回りかえればそこそこ速くなるだろ比較する意味が・・・
しかも結局タイム的に遅いことに変わりはないし 楽しければいいってことよ


43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 15:23:59 8C3bXrrJ0
>>35
でも、8のシャーシ作った人が2シーターで従来の基準を超える設計をしていたから
4シーター版でも若干のマージンつぶすだけで良かったと。
元のマージンがそれだけすごい。

絶対的なトータル性能は確かに7だけど、足のアームが短いんでフラットでない路面だと
足が崩れたときに神経質な動き出るんだよね。

8は前後アーム長いので結構踏ん張る。重量物も全部7同様中心に集まってるから
挙動が乱れにくい。後乱れるまでが穏やかというか。

8は実パワーとトルクさえ有れば相当いけるポテンシャルあるよ。
ただパワー求めてタービンつけようとするとレイアウト問題やらで7のREWのが良いし、
そこまで考えると結局7のが安くね?ってなるからね。

よくも悪くも8は街のりで素材のよさを感じながらのGTカー。





44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 15:27:09 Kvfgc8dc0
8はファミリーで高速道路に乗って秋の紅葉を見に行く車だ。
それで良いじゃないか。

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 15:58:27 8C3bXrrJ0
>>44
だね。うちもそういうちょっと緩いところが好きで乗ってる。

ただ、8系シャーシ(たしかFE系だっけ?)を使った本気マシンも見てみたい。
RX-01の現代版。
当時のスペックが4,055×1,730×1,245ホイールベース2,345で1,100kg
これに7のターボ乗っけるだけでも相応すごいのが。
パワー上がる事によるバランス修正&現在の衝突安全から若干大きく重くなるはずだが
+100kg位で収まるだけでも。

まあ排ガス規制やら燃費規制で無理だろうけど

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 17:07:02 mbHTaziv0
RX8を改造している奴の考えがわからん。
もっと改造に適した車あるだろって思う。

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 17:25:32 OY9l564LP
アバンテJr.よりマグナムセイバーの方が面積が大きいから肉抜きしやすいとかそういう事か

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 19:49:05 Wk12squ40
>>36
その比較対象ってランエボのノーマルサスか?
RX-8の強化サスとランエボのノーマルサスの旋回速度の差だったら、
あんまり比較の意味が無いな。

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 20:53:28 mV2BXn6L0
S2000とFDどちらを購入しようか迷ってる。
そんな僕にアドバイスくださいm(__)m
FDのコーナリング性能とS2000の直進安定性からくるロングドライブの楽さ、
どちらも魅力的。
スタイリングはどちらも同じくらい好き。

用途としては、
サーキット走行無し。
横に女の子乗せて旅行とか行きたいから快適性も重要。
高速道路を余裕を持って走りたい。そしてたまに飛ばしたい。
ワインディングを気持ちよく走りたい。
峠道や一般道のコーナーを気持ちよく曲がりたい。(ある程度のハンドリングのシャープさも欲しい)
400馬力くらい出したい。

こんな僕はどちらを購入すればいいですか?



50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 20:55:25 pAoKWwEZ0
>>49
>400馬力くらい出したい。

この意味がよく判らないんだが・・・。

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 20:59:20 81r9K4Cr0
馬力って、バカって読むのか?

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 21:03:34 fw3kJsAM0
>>49
とりあえずどっちでもいいから車のスレに逝けよ
ここはエンジンだ

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 21:10:07 MHDrPOFV0
>>49
S2000つったらエボ、インプに次ぐ3大ヲタカーに入るキモ車じゃねーか・・・


54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 21:56:48 8C3bXrrJ0
>>49

そんなお前にこいつがぴったりだ
URLリンク(www.webcg.net)



55:名無しさん@そうだトライブへ行こう
07/09/13 22:34:27 Vzank04d0
>>46
ん?改造に適した・・・?
何を基準に改造するかにもよると思うが?
いくら元が良い車でも、オーナーの好みもあるだろ。

ま、純正でも乗り手に答えてくれるクルマだと思うが
うまく弄ればさらなるポテンシャルを発揮してくれるぞ。

ただ、なんの為にカスタマイズしてるかわからんようなオーナーが
エイトの場合には多い気がするのは確かだ・・・。

一応エンジンスレなんでそっちのコメントも一言
給排気・点火系は弄らなくても十分おもしろいよー。
てーか、NAゆえに弄りの効果が薄すぎる・・・。


56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/13 23:33:32 Kvfgc8dc0
>>49
やっぱりV10だろ
URLリンク(catalogue.carview.co.jp)

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/14 16:38:04 w+Bf32LX0
次期RE、14Aだか15Aだか知らんが、ハイブリッド等の小細工なし、
ガソリンNAってあたりが潔くって漢らしくて良いw
馬鹿もいいところだが、馬鹿も極めりゃ神になる。もっとやれ。

排気量上げて、直噴による燃費改善分をそのまま食べちゃいそうだがw


58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/14 16:46:35 XDoVNPoy0
>>49はマルチコピペなので相手にしないほうが賢明だと思われます。

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/14 18:30:28 MbfLulCOO
やっぱりロータリーの中古はやめとくべき?
おむすびの角の具合で燃費とか変わるらしいし

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/14 19:44:46 8Dq9SWsn0
>>59
エンジンOHすれば無問題。
あと、コンプレッションが8.5以上あればOK。

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/14 20:26:57 lXBYrb5H0
エンジンOHが格安なら良いけど、そうじゃないから困るんだろ。

まあロータリーがこの先生きのこるには、レシプロには無い長所を有効活用
しないと駄目だから、直噴&チャージャーでマルチフューエルにするのが
一番近道だろうね。

直噴をドライミスト並の性能にして、チャージャーで圧縮比を制御すれば、
液体燃料の殆どが使えるでしょう。

原油の値段が一向に下がらず、上がり続けてる状況があるから、この長所は
間違いなく売りに出来るし。まあ基本的な燃費がレシプロより劣るのはマズ
イから、これは何とかしなくちゃならんけど。

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/14 23:42:52 fkE2BJxy0
ロータリーエンジンのオーバーホールっていくらぐらいかかるんじゃろ、と思ってググったら
エンジン下ろすところからの作業料含めて30万とな
たけぇ

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/14 23:49:53 kThUxT5/0
>>62
レシプロでも腰下までやったら変わらんだろう

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/15 02:10:40 YdtRhZJ60
>>63
レシプロは腰下まではほとんどやらんだろ。
腰上の調整だけで十分性能が回復する。

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/15 07:42:49 dbEI/DcyO
>>60
コンプレッションか、調べてみる
ありがとう

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/15 13:57:44 LKbwlhlo0
ロータリーはパーツが高いよな。ハウジングの寿命は延びない物か。
レシプロだと、ボーリングはしてもブロック交換なんて滅多にしないよな。
ロータリーはすぐパーツ交換になるから痛い。

67:ロータリアン ◆b2RX.MAZDA
07/09/15 14:18:53 XX7vhzaEO
>>57
今回は望めませんがディーゼルターボも漢。
流石にガソリン仕様にゃ叶わないでしょうけどね。
着火遅れによる低回転化をDISC着火に任せて
高回転化(ディーゼルにして7〜8000rpmを目指す)し、
ディーゼルなのでノッキングを気兼ねせずに高圧過給した
高圧過給ターボ高回転ディーゼルロータリー!!
DISC化でも高回転化が期待に及ばないなら
副室予燃焼式(私こればっかw)をやるのも念頭に置いて。
副室喉部での熱損失・流動損失を極限まで低減させなければ。
(まあ、それ以前にディーゼル用アペシールの発明を要しますが)

後は…もう副室予燃焼室式の更に
ピストンとしてではなくタービンとした
低速回転ガスタービンエンジンとするとか。
(ガスタービンとしては低速回転の意味)

>>66
近年の高速めっき技術が普及して
ハウジングのメッキの新調が容易くなれば…。

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/15 14:30:31 kpbubSEW0
今度のモーターショウで新型REの展示ありそうだけどねぇ。
あるなら見に行く。無いなら行かないw

ガソリンにこだわるなら、常時ストイキ化を目指すしか。
今さらリーンバーンしてもね。
ペリ排気ロータリーなら、煤は外に振り落とせるのかもしれんけどw

下手にREでディーゼルやると、自然着火で逆回転するんじゃないかなと思う。
構造的に。

69: 
07/09/15 14:32:13 DLdbQj1o0
 
ノスタルジックヒーローでロータリー特集‥

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/15 17:36:30 4YVmG+y90
>>64
普通のOHなら、ピストンは再使用するとしても最低限リングくらい変えるよ。
オイル上がり気味だったらヘッドOHしても意味ないべ?

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/15 20:56:33 kG0ELe47O
どうやら燃料電池の低コスト化の基礎技術が開発されたそうで
プラチナ使わなくていいんだと
ソースは日刊自動車新聞

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/15 21:05:21 2cdOG8Me0
燃料はヒドラジン

【自動車】ダイハツ:車1台数十万円コスト減、プラチナ不使用の燃料電池開発…CO2排出ゼロ [07/09/14]
スレリンク(bizplus板)

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 01:07:58 vB6fnu+UP
アペックスシールが割れて破片がローターと一緒にぐるぐる回ってハウジングに引っ掻き傷とか
OHに至る原因がたちが悪過ぎ

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 04:36:35 1WFVKs+p0
>>67
ディーゼルは自己着火遅れを本質的に抱えてるので
そんな高回転化できないのだよ(重さとかはあんまり関係ない)

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 10:26:39 vB6fnu+UP
じゃあスパークプラグで着火すればいいじゃない

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 11:33:56 3W5ZNDJJ0
ディーゼルで高出力を得るために大量の燃料を噴射するには時間が必要。
高回転になると、燃焼行程での噴射時間が短くなる。

>75
スパークプラグで着火するなら、燃料が気化する時間と、プラグ周りに適正な
混合比が必要。ちなみに、「筒内噴射+スパークプラグ点火」はいわゆる
直噴ガソリンエンジン。

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 11:45:42 vB6fnu+UP
じゃあインジェクターを2本付ければいいじゃない

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 11:56:55 3W5ZNDJJ0
燃料の吐出量だけ考えると、インジェクターの大型化も本数増大も変わらないけど、
ロータリーの特殊な燃焼室形状には複数インジェクターは有効かもしれないね。


79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 11:59:50 uV7Ue9P0O
で噴射した燃料飛沫をぶつけ合ってだね…

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 12:13:11 3W5ZNDJJ0
燃焼室が進行方向に長く、更に移動していくから、最圧縮近辺での1次噴射と、
排気ポート寄りの2次噴射でインジェクターを分けると、噴射方向の自由度も
高まるし、噴射時間も長くできそう。
ただ、燃焼室内の空気流動が全く読めず、膨張行程のフレッシュエアがいつまで
塊として残っているか疑問。酸素の無い所に燃料噴いても燃えないからね。

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 13:23:42 guAUc2ct0
おまいらあたまいいな

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 13:43:29 1WFVKs+p0
>>80
膨張行程で燃やすなんてキチガイだろ・・・。
燃費とパワーの両方を捨てろってか?

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 15:00:08 U+CKYxZC0
>>82
なんで膨張行程で燃やすとキチガイなん?
なんで膨張行程で燃やすと燃費とパワーを捨てる結果になるん?

84:80
07/09/16 15:16:49 3W5ZNDJJ0
ガソリンエンジンは着火後の短い時間で燃焼が完了して、パワーの源になる。
俺はディーゼルとしての話をしていたつもりだが、書き方が悪くてガソリンエンジンと
混同させてしまったんだろう。

ディーゼルでは燃焼室温度が上がらないように膨張行程で燃焼させる。

ところで、ディーゼルになんてしてしまうと、某知事が乗り入れを拒否するかも
しれないな。

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 17:22:31 3qGe14gd0
マツダは欧州での評判も高いし、欧州ならディーゼルのスポーツカーも有りだから、
ディーゼルREは売れると思うよ。日本では売らなくて良い。日本以外の方が市場が広いだろ。

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 17:35:29 1WFVKs+p0
>>83-84
理由は単純で、燃える時間の問題なんだ。

理論上のディーゼルサイクルは
上死点が最大圧で、そこから燃焼開始で圧向上と、ピストン低下の圧低下がつりあう様に進み
燃焼が終わって一気に内圧が低下していく。いわゆる定圧サイクル。
オットーサイクルは上死点で燃焼で内圧が最大に上昇し、そこから一気に下がっていく。
高速ディーゼルのサバテサイクルは、上死点で最大圧になり
燃焼が続いて暫く内圧が高く、燃焼終了と同時に圧が低下する。

これらは燃焼時間とピストンの速度(膨張行程の速度)で変わってくるわけ。
サバテサイクルは高速化していくと最終的に着火メカニズム以外はオットーサイクル化するのだ。
そして燃焼エネルギーは吸気した酸素の量以上にはならない
つまり排気量が同じならば、一回あたりに発生できるエネルギーは同じで
ピストンを押し下げていく力は膨張比が大きいほど良い。
つまりゆっくり燃やすと、せっかくの燃焼を十分力に変換できない。
一番有利なところで全部綺麗に燃焼しつくしてしまうのが最高であり
自動車等の高速機関で膨張行程で燃えてるのは非効率化なんだよ。

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 18:04:20 vB6fnu+UP
燃焼温度を必要以上に高めない方がいいって話はどこへ消えたん
クーラントとの温度差が高いと熱エネルギーが多く奪われるとか
一定以上の高温では熱エネルギーが分子分解に使われて膨張エネルギーにならないとか
誰か言ってたじゃないこのスレで
だから燃焼を緩慢にとか燃焼温度を下げようだとか
みんなが名無しなりに考えて書き込んでるのに

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 18:18:15 3W5ZNDJJ0
NOx対策ができれば燃焼時間を短く出来るんだけどね。燃焼時間を短くすると
燃焼室温度が上がってNOxが発生し易くなる。だから効率を落してでもNOxが
発生しにくく(または浄化)する必要がある。
窒素を不活性化するか、他の気体に置換できれば良いんだけどね。

俺は既成概念に捕らわれすぎているのかもしれん。

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 18:54:31 1WFVKs+p0
>>87
燃焼温度が高いのも緩慢燃焼も「損」だってことさ。
>>88
燃焼が遅くて温度の低いロータリーの場合
今まではこの点で楽だったからね。
代わりにパワーと燃費で苦しんできたわけだが・・・。

思うに、まずは
現行レシプロ並みの速さと熱さまで達してから考えるべきな気はする。

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 20:43:52 b8lXzaX10
急速燃焼…火炎の輻射熱によるNOx生成を抑制
緩慢燃焼…作動室内の温度上昇によるNOx生成を抑制
希薄燃焼…(同上)+HC低減

公式情報で直噴+急速燃焼との記述もあったし
DISC化でのリセス変更(MDR->LFR?)+希薄燃焼と
希薄燃焼に対応するNOx吸蔵還元触媒を機能させるためのポスト噴射
とか思いつくままテキトーに書いてみたけど間違いだらけだったりして(・∀・;

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 21:07:27 vK+dajMW0
もともと燃焼が遅くて温度の低いロータリーを、どんな方法で急速燃焼させるんだろ?

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 21:25:41 eLPfECCI0
ロータリーの場合空間の隅っこは燃焼しにくそうなんで
直噴の際にそこには燃料がいかない様にすればHCと燃費が改善するのでは。
NOX対策には燃料が行かない所には水蒸気を入れとけばOK。

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 22:10:36 3W5ZNDJJ0
希薄+急速燃焼のためのDISCで、燃料も薄めにするんじゃないかな。
薄目の混合気で燃焼速度を上げて、それでいて、混合気吸入式よりも燃料が少ないから
全体的な発熱量は抑えられ、発生した熱は燃焼に使われなかった吸入気に奪われるから、
温度も上がり難い。

燃料は完全燃焼し易いから、僅かなNOxの還元のためにポストインジェクションは良さそうね。

>>92
水蒸気の有無とNOx発生量は関係無いんでない?

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/16 23:57:27 eLPfECCI0
>>93
希薄燃焼するときに酸素が多いためにNOxが多く発生する。
そこで酸素の代わりに水蒸気にすれば希薄燃焼(層状燃焼)でNOxが低減できると考えた。


95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 00:17:32 Y1jVYxvM0
じゃ、水蒸気(水)を加えるんじゃなくて、酸素(≒吸入気)を減らすって事だよね。
水を加えただけじゃ、酸素も窒素も減らないんだから。
ポートが閉じてから水を加えても酸素は減らないし、吸入前に水を加えると全体的に
酸素濃度が下がるから難しそうだね。

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 00:33:27 lCoNxTZb0
いっそスチームカーに・・・いやなんでもない。

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 00:51:28 f9Aju72HP
やっぱ最終的には酸化剤をガソリンと一緒に積んどくしか無いんだきっと

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 01:30:14 c/4heQiA0
希薄燃焼でNOxが多く発生するのではない。むしろ燃焼温度が下がってNOxは減
少する。
問題は、酸素過剰な雰囲気(排気)では還元触媒が上手く働かなくなってNOxの
分解ができなくなること。
この対策にはNOx吸蔵還元触媒を使えばよいが、コストが高くなる。
このあたりの対策がマツダにはあるのでは?
REは元々燃焼温度が低いためにNOx発生量が少ない利点があるが、希薄燃焼
でもいい方向に働くと期待する。

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 01:41:57 5KHd1+kQ0
っていうか窒素を吸入前に取っちゃえば(爆

大気から窒素を取り出して、タイヤにぶち込む装置があるぐらいだから、
そういうアプローチはメーカーは考えないのかな〜

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 02:03:21 5+b+9PqdO
燃焼時に水素を送り込んで酸素を潰した方がマシ
燃費悪くなるから本末転倒だけど

つうかローターのバスタブみたいな凹みに三元触媒を設える
逆反応(NOx増える方)が触媒されるかも知れんし、そもそも触媒が保たん気もするが

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 02:45:43 NPWlKL0B0
チタンローター使わないかなー。
今ならできそうなんだが。

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 03:04:43 go3iUbBAO
呑みに行ってたら何という賑わいぶり!

>>74
その為のDISC化、副室予燃焼式です。
但し予混合主燃料ノズルとパイロット用燃料ノズルと分けて。
まあ、予混合と言ってみたが筒前予噴ではなく飽く迄も筒内直噴で。
(…些細な事だがロータリーの場合は本当は『筒内』言いませんね)
まあ、副室要らんでしょう。DISCで間に合うでしょう。

>>79
あんまり進まない研究対象ですね。
飛沫形成の様相に違いは現れれそうですが。

>>82&>>86
コモンレールでは死点前噴射も併せて均質よりの混合で
PMを低減してますね。

>>87
あの話の続きがしたいです。忙しくなって続けられなかった。
爆轟って、ノッキングを含めて呼ぶ事もあるから理解が遅れた!
爆轟や燃焼速度過剰を起こさぬ急速燃焼…
適正燃焼速度を保ち、且つ全体的に燃焼速度急速…
即ち、多点点火で燃焼速度分配。
…あ、じゃあ各点の燃焼速度は程々がいいんだ。
急速燃焼理論が流行り、只単に速めりゃいいと勘違いしましたが
基本、そういう訳じゃありませんでしたね。
じゃあ均質ながら中挽き燃料が一番、と?以上を踏まえて再び>>74&>>82&>>86
着火遅れ…ディーゼルは燃料粒微細化をもっと進めるべき?

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 04:19:28 5DpPriqg0
>99
あんま酸素濃かったら爆発するぞ。

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 04:27:07 lCoNxTZb0
爆発っつか、プラグやピストン熔けるよね?

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 06:49:44 4JigTQQK0
>>102
ヂーゼルの着火遅れは燃料の気化の度合いで変わるから
微細化は正しいんだけど、爆轟の危険にも繋がる。
混合気が混ざる時間、気化する時間、火が広がる時間があり
でも回転数、つまり許容時間は常に一定ではないという条件。
自己着火だから、点火タイミングも大きくは可変できない。

意外とツボが狭いのが分かるかと。

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 10:03:10 5+b+9PqdO
スマートアイドリングストップシステムを備えてはどうかな。
圧縮空気のインジェクターを副室内に設えておけば運用に問題なかろう

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 10:12:51 NPWlKL0B0
アイドリング時は1ローターで回すとかー。

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 11:53:06 f9Aju72HP
>>100
触媒にするにしても面積が小さいべ

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 14:31:43 aB+BI5nF0
何処のHIDがお勧めでしょうか?

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 16:09:34 5KHd1+kQ0
もうある模様で( ´−`)


1 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 2001/07/31(火) 03:00

「日本農業新聞」

 ヤンマーディーゼル株式会社(社長 山岡 健人)は30日、
記者会見を行い世界初のロータリーディーゼルエンジンの
実用化に成功、夏の新製品より順次トラクター用エンジン
として採用する。 また、ヨーロッパ限定ながらマツダ株
式会社(社長 マーク・フィールズ)にも今秋発表予定の新
型車にも供給するという。
 発表によるとロータリーディーゼルロータリーエンジンは
ガソリンロータリーエンジンの欠点であった低速トルク、燃
費を大幅に解消しており、トラクター用として最適だという。
また、乗用車用のものは1500cc(レシプロ換算)クラスへの投
入が見込まれるており、ヨーロッパでのディーゼルブームを
見込んでの投入となる。


111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 17:55:56 xWZAdcE00
>1500cc(レシプロ換算)クラス

10Aサイズktkr

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 19:02:55 FuvQQFaZ0
>>110
で、結局どういうオチだったんだ?

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 19:20:26 jnLPZ7nl0
いまんとこ「ソースは2ちゃんねる」としか言いようが

114:ロータリアン ◆b2RX.MAZDA
07/09/17 19:32:32 go3iUbBAO
>>105
有難う御座います。なる程。
元から多点着火だからガソリンの場合の多点点火の様な案も
期待できるんだかできないんだか?
(同じ不特定多点着火でもノズル一つと多数とで行うのは
大分違うかも知んないけど)

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 19:36:09 5+b+9PqdO
>>110
2001年には年表示は2桁だったし、曜日はそもそも表示されてなかった

これでいい?

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 19:56:42 jnLPZ7nl0
>>115
良くない
URLリンク(natto.2ch.net)

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 20:09:41 5+b+9PqdO
あれ?
そんな前に曜日を見た記憶はないが…

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 21:06:25 go3iUbBAO
2001.7.31日本農業新聞見てみたいけど、図書館へ行く暇は無いわ
ググって検索できる記事なのかも分からんわで
期待していいんだか悪いんだか…。まあ真偽は兎も角、この記事の
時期から見るに乗用車用は勿論、農機用も実現してないでしょう。

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 21:45:37 GkpfEfG10
ディーゼルサイクルでなくても軽油でも動くREで良いんだけど
ガソリンと軽油のフレックスフューエルって問題ある?

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 22:29:14 uxH3C9UC0
>>119
単に回したいだけならできなくもないが、排気ガス処理を考えると難しい。
基本的にディーゼルエンジンと同じ排気ガス処理にして、常にリーンバーンで回せば触媒は動くはずだが、
ガソリンのみのアイドリングをリーンバーンでするのはロータリーエンジンには難しかったはず。

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/17 22:57:04 GkpfEfG10
DISCと排出ガス処理技術に期待ですね
どちらでも同じように燃やせるなら出力変化はさほどないだろうし軽油メインで逝きたいです

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 00:56:14 nOsIJuED0
軽油の蒸留温度はガソリンより高い。
ガソリンの直噴が噴射した端から気化していくのとは
気化の景況が異なり、同じように燃やすというのは殆ど無理。

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 01:32:40 BWaXN/410
>>122
加熱して気化温度寸前の軽油を噴射するってのは?

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 01:45:54 nOsIJuED0
>>123
燃料の質によって気化が始まる温度が違うのが厄介なんだよね。
JISでは90%蒸留温度は規定されてるけど、例えば10%蒸留温度の規定はない。
10%でも気化が始まってたら、それは配管やインジェクターで悪さする。
まあ高圧かけてしまえば誤魔化せるけど、それはそれで危ないしね。

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 08:36:03 gEo2NLBfP
ガソリンと軽油を混ぜた燃料を使うと
最初の着火はガソリン風にスパークプラグで
燃焼の進行はディーゼル風に燃焼室全体で均一に
そんな風に都合良くいったりしないのかねー

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 08:51:21 Oqd9rq2dO
燃料を微細化したりするとデトネーションの危険?

そこでウォーターインジェクションですよ!

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 09:54:30 nOsIJuED0
>>125
だったら素直に石油発動機(軽油+火花点火)でも良いのです。

ディーゼルエンジンは高圧縮比だから予混合が難しい
(直噴圧縮点火にならざるを得ないともいえる)
この都合上、高回転化が難しい(気化促進が難しく着火タイミングの自由度が小さい)
だけど大きな膨張比を稼げるので、熱効率は稼ぎやすい。
あまり大きな圧縮比が出来ず、高回転に向いているロータリーとは、正反対の特徴。
しかも圧縮着火の均質燃焼は
燃焼室内の圧力がほぼ均質だから、全域で同時に燃えることで達成されるわけです。
ロータリーは燃焼室形状が変化していく関係で、必ずしも均質な内圧ではないわけで・・・。

だからやるなら多点点火しかないと思われます。

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 09:59:12 o+L1VX6C0
<Fit・2プラグ急速燃焼エンジン篇>
  素性のいい燃焼室で急速燃焼

……開発スタッフから……
2プラグシステム自体は他のクルマにもあります。
もともとの考え方は大径ボアの燃焼のしにくさをリカバーするというところにあったと思われます。

しかし、i-DSIエンジンの特徴は、 燃えやすい燃焼室をはじめとするエンジン骨格を使ったうえで、
さらにツインプラグシステムを加えて燃焼の極限を 目指したところにあります。

燃費や出力の目標はエンジンの基本骨格がしっかりしていないとなかなか到達できません。
i-DSIエンジンはツインプラグシステムが注目されがちですが、コンパクト燃焼室であるとか、

フリクション低減であるとか、基本骨格の優位性が、実は非常に大切なところなのです。

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 11:07:32 XjeWZWBLO
直噴ができるなら、ローターの一辺毎の点火爆発を、一辺飛ばし点火爆発とかできないですかね?
いくら気化特性が良いインジェクタでも、低回転では濃いめにガソリン吹かざるをえないロータリーですが
アイドリング回転域だけでもレシプロの気筒休止機構を採用すれば、燃費の改善に繋がると思うのですが…
多分振動が出るから、その対策をどうするか?って課題がでちゃいますね
そもそも一辺飛ばしでローターが回転するかも分かりませんし…


130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 12:11:06 o+L1VX6C0
一片飛ばしで回るくらいなら、毎回噴射で噴く量を半分にしても回るよ
つまり一片飛ばしだろうが、ニ片飛ばしだろうが、アイドル回すにゃ今のガソリン量は最低必要ということさ

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 12:26:10 l7dTX0la0
いっそ、燃料電池用に開発された改質器の小容量版を積み、アイドリングはガソリンから水素に改質して水素でアイドリングすりゃリーンバーンでアイドリングができるんだがな。

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 13:25:02 Q0fFwk4h0
吸気管内のインジェクターからガソリンを少量吹いて燃焼室内に送り込み、
それに点火するのと同時に燃焼室のインジェクターから軽油を吹いて
着火するってのはどうだろう。
ガソリンを軽油がよく燃える火種に使うと。

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 15:36:07 l7dTX0la0
>>132
ガソリンだと少量吹いただけじゃ燃えないのが、そもそもの問題点であって……
軽油が着火するなら軽油だけの方がアイドリングには良いでしょう。
大出力時にリーンバーンの範囲で大量にガソリンを吹いて、軽油で着火するなら、
ガソリンによる大出力を軽油で着実に着火するって手法も有るでしょうが。
もっとも、軽油が着火するほど高温で、かつガソリンが着火しないほど稀薄なリーンバーン
だと、過給器でよっぽど大量吸気しないと、充分な大出力にはならなそうだが。

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 15:42:42 nOsIJuED0
>>129
一辺飛ばしするぐらいなら
片ローターを封鎖しちゃえば良いんです。

135:119
07/09/18 15:55:38 F2abkgQwO
何か複雑な話になってるけど
燃料タンクは一つで軽油が入手できないばあいはガソリンもOKみたいなの希望

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 16:14:15 nOsIJuED0
>>135
軽油の火花点火である石油発動機でよいのでは?

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 16:33:04 gEo2NLBfP
石油発動機でググったら燃料は灯油だと書いてあったぞ
軽油でも行けるん?

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 17:07:17 F2abkgQwO
>>136
どちらに最適化しても十分な性能がでるなら軽油仕様があってもいいかと…
更には燃料によって性格が変わってくるならREの雑食性を遺憾なく発揮してもらいたい

139:名無し
07/09/18 17:30:07 9dtekMkp0
>>137
軽油と灯油は税制的な区別大だが、油的には双子に近い兄弟。
そもそも寒冷地用軽油は灯油配合な訳だし、
他に主な違いは潤滑性とクマリンの有無。後者は脱税検知用。


140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 17:37:31 egFxRzxp0
>>133
希薄ガソリン混合気を吸入して圧縮上死点直前で点火して爆発させて、
上死点を越した辺りで軽油を噴射すれば、燃焼室内が爆発で圧力上昇
して燃焼による温度上昇してる時に軽油が自然着火して上手く爆発するんじゃ?

ガソリンの爆発力+軽油の爆発力で、双方で噴く燃料の量は少なくて済むし。

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 18:05:51 5px0VDaK0
希薄ガソリン混合気は爆発しません

142: 
07/09/18 18:27:56 VGJcdP3m0
  
今年はセブンの日はやらなかったがエイトのイベントはやった‥

URLリンク(rx-8.seesaa.net)

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 19:10:28 o+L1VX6C0
2011年には次期7が直噴の14C〜15Cを載せてでる・・・、と自動車雑誌がいってるようだけど
それまでエイトにがんばってもらって200万台を達成してくれなくっちゃね

できれば今のエンジンを、直噴13C−急速燃焼にでも改造してくれると最高なんだけど

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 19:28:49 nOsIJuED0
単純にいうと
高温高圧下の混合気なら
混合比も燃料類別も殆ど無関係で燃焼します。

熱効率を稼ぐには高膨張比が欲しいので、高圧縮比になるわけで
高圧縮比のエンジンなら、混合気が作れるなら燃料は何でも良いのです。
つまりディーゼルエンジンがガソリン燃料ではないのは
ガソリンを使わなくても燃えるからなんです(軽油や重油や石炭粉末で作れる)

ガソリンエンジンは混合気を容易に作るためにガソリンなんです。
グロープラグ式ディーゼルとか焼き玉エンジンは燃料を熱し
石油発動機が始動時にガソリン使うのはエンジンを温めて
こうして気化しにくい軽油(灯油)の気化をさせるためなんです。
混合比の調整が構造的に容易な気化器を使い
吸気管〜圧縮工程で燃料の気化が狙えるのがガソリンの利点なんです。

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 19:40:25 nOsIJuED0
ガソリンエンジンは、混合気を圧縮工程に入れちゃうので
高い圧縮比にすると自己着火を始めちゃいます。
この為圧縮比を大きくとれないのが、熱効率上の不利な点です。
また自己着火しないようにしてるので
どっかで任意に点火させる仕組みが必要です。だから点火プラグを持ちます。
でも強制点火+予混合なので、高回転でも間に合います。

ディーゼルは高い圧縮比の上死点近辺で燃料を噴霧し、それで自己着火させます。
だから高性能な噴射装置と、噴射から着火までのタイムラグが課題になります。
噴霧から燃焼までの時間内に気化させ、上手く混合気を分布させるのが難しいわけです。

つまりは、ガソリンは軽油や灯油では上手く燃やせないから使ってるんです。
軽油(灯油)でも、予混合+強制点火は実際に実例が幾つもあるので可能です。
気化器だと、気化の点で難しい部分はありますがね。

例えば低回転は純ディーゼル、高回転は強制着火なんてのはアリでしょう。

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 20:41:18 o+L1VX6C0
うん、わかりやすい

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 21:30:23 tvTptc7w0
しかし実際問題GSで「レギュラーと軽油!」とか面倒くさい・・・

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 21:58:27 ir3+XCX80
>>147
ガソリンと軽油で減り方が違うから、同時に給油ってのはあんまり無いんじゃないの?

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 23:04:49 gEo2NLBfP
石油発動機でググったときに「始動・暖気用のガソリンと駆動用の灯油の2つのキャップが有るのが特徴的」とかって書いてあったわ

>>144
高膨張比が必要ならミラーサイクルにしようぜ

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/18 23:20:26 gOfXWOFe0
アイドリングストップ機構をつければ8には結構効果があると思う。


151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/19 09:11:37 sD/RnK8n0
最近、どこのメーカーだか忘れたけど加速、巡航中は完全にオルタネーターを切って
トルクを全部駆動にまわし、アクセルオフ時やブレーキ時にだけ発電してバッテリーに
電力溜め込むことでエネルギー回生機構の簡易版みたいな感じにした車発売したけど
8みたいにアイドリング、低回転時の燃費悪い車にはもってこいのアイデアだと思うなあ。
それだけでも街乗り時の燃費が改善しそう。

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/19 10:12:24 mwiEODCPO
実低速トルクが増えるのは歓迎。

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/19 10:12:53 30dpDtJvP
>>151
マツダのアクセラの後期型とか
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

154:機械・工学@2ch掲示板
07/09/19 12:24:30 4CJODB1o0
 
≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡
スレリンク(kikai板)l50

155:ロータリアン ◆b2RX.MAZDA
07/09/19 23:11:32 1foMgJl9O
153氏中添付ソースに私が度々口に出した
PSG(Peace of DSG)有り。

>>153
引用事後承諾陳謝多謝!

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/20 12:35:24 5h2k2hUi0
荒らすな携帯

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/20 13:28:06 EVLPVgqv0
>>151
今のクルマじゃECUからの指示を受けて発電量が自由自在なオルタがあった希ガス。
あと、ちょっと前ならC端子を備えたオルタがあって、この端子をGNDに落とせば発電量半額セールを
やってくれるオルタがあるお。

あと日立が、オルタにもなればセルモータにもなる両生類なオルタも研究中。
少し発展させれば、発進時の補助モーターにもなりそうだなぁ。


158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/21 10:00:42 HmUPOFFmO
あげ

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/21 10:16:35 +C5NXXM60
あんまし、マシダヌポーツ ってとてつもなく革新的な事はやらないよね。
どちらかというと減価償却終わったような技術をバランスよく組み合わせて、
それにちょっと進歩的なスパイス入れた料理がうまいイメージ。

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/21 10:53:25 8zE4K99J0
スピリットR
URLリンク(www.goo-net.com)


161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/21 19:46:46 CNC9SG9p0
>>159
納豆にマヨネーズをいれてみようとか、ソースをかけてみようとか思うけど
納豆をパンではさんでみようとは思わないと。そういうことか。

162:a
07/09/22 09:43:31 x5bKcGNN0
a

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/22 20:37:44 l2BSN9eu0
特価だったので、パーフェクトクリーンなる燃料添加剤を
買ってみたのだが、ロータリーに効果あるかな?


164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/22 20:41:13 iDKLZuzj0
>>163
下手するとシールを傷めるので、調べてから使いましょう。

165: 
07/09/23 01:03:17 BIbl3NSA0
 
雑誌に七夕前に大分と北海道でどれぞれ7ミーティングが行われたと載ってた‥

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/24 01:36:28 XmgEyQLGO
上げるぜ

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/24 02:31:56 N0HUjLBbO
>>156
下手に謝らない方が良いんだよね。
あんのバカコテ

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/24 12:51:10 2T+FSg05O
レネシスとK20Aを比較すると現実的なロータリー係数っていくつ?と思ってしまう。
新エンジンに期待ですね。

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/24 14:17:59 tjn+RbXV0
>>168
ま、ロータリー係数を排気量区分に反映させようと、主張したところのエンジンと比べちゃね。

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/24 14:33:52 4yOad3nu0
ロータリー係数なんて要るのか?
2stは実排気量と異なる排気量枠なのか?

そう言えばmotoGPでは2stは4stの半分近い排気量に制限されてたな。
日本の税制は2stと4stに違いは無いよな。ロータリー係数って何に使うんだ?

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/24 15:08:51 Mq8aPwHE0
ロータリー係数は、レシプロ他会社の保護のために使う。
逆の言い方をするなら、ロータリーつぶしのために使う。
実際つぶれたろ。

例えば、税制上1300ccとして扱われていたなら、全然歴史は違ったはず。
1300cc扱いなら、無理せずにほどほどのパワーで燃費側に振った調整もありえた。
今は2000cc並のパワーを要求されるから、余計燃費がつらくなってる部分がある。

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/24 15:33:24 lt7V38Wi0

3000tなみにガソリン使っといて、2000tなみの馬力しか出せてないけどなw

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/09/24 15:36:12 QA61pKBfO
Q.ロータリー係数はマツダいじめなのかな?
A.このくらいが気持ちイイ

URLリンク(www.mazda.co.jp)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3800日前に更新/264 KB
担当:undef