★★ 底面フィルタースレッド Part9 ★★ at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:pH7.74
08/01/30 20:25:26 4xnqoS8e
>>448
洗濯ネットで巻いてソイル入れてます

初心者でよく調べずにハイドロフィルターとドクターソイル入れちゃってw
立ち上げて1カ月しかたってないので参考にならないかもですが

451:pH7.74
08/01/31 02:58:04 1kR2nFK7
毎度毎度同じ質問ばっかだし、テンプレにソイル使う際の条件みたいなのを入れるべきだな
基本的にお薦めはしないけど、底面にネット被せた上で、エアリフトのみとか

452:pH7.74
08/01/31 12:18:38 Uf5OGQDr
>>451
はげどう・・・・・なんだけど、ちょっと過去レス読めば分かるのにめんどくさがって
調べない>>448みたいなヤツはテンプレすら読まないと思う。

453:pH7.74
08/01/31 12:26:08 jmhR6W4i
エビ水槽の初心者です。 スレを1から読んで、こんな結論を導きました。

底面にしたい→ソイルはお薦めしない→でも土っぽいソイルが好きなの!→底面に大磯、低床表面だけ0.5〜1センチのソイルを敷く・・・ 
これなら、若干でもソイルの弱酸性効果め得られるかもだし、目詰まりも少なそう。                      ・・・反応が恐いようW
如何でしょうか?

454:pH7.74
08/01/31 13:03:45 1kR2nFK7
>>453
結局ソイルが潰れて、所々で大磯が表面に出てきそうw
あと底床を重ねるのはあんま見た目イクナイ

455:pH7.74
08/01/31 18:44:09 C12uo9lf
底面にソイルがダメかっていうと、そういうわけじゃない
二重にするくらいなら全部ソイルの方がいいよ

心配ならフィルターにネットかぶせるかスポンジ乗せればいい


456:pH7.74
08/01/31 19:00:12 mWWXcU/j
>スポンジ乗せればいい

この時点で二重では?

457:pH7.74
08/01/31 19:05:02 uA9XVmmH
>>453
すぐ混ざっちゃうよ。そして、詰る原因になる。
最初からなんらかのカバー(洗濯網、ストッキング)かましてソイルだけのほうがいいと思う。
うまくいったらここで報告してね♪

458:pH7.74
08/01/31 19:12:03 sZI+ecph
田砂で底面濾過(水中ポンプ方式)
カバーすれば大丈夫?

459:pH7.74
08/01/31 19:13:53 C12uo9lf
>>456
スポンジとソイルは混ざるのか…
知らなかった

460:pH7.74
08/01/31 19:16:28 eKstaIz4
>>459
専ブラのレス番号ずれてんじゃね?

461:pH7.74
08/01/31 20:44:50 bRLGUHsN
>>460
ずれてないだろ。
スポンジの意味を勘違いしてる>>456へのレスに見える

462:pH7.74
08/01/31 21:02:00 e4P5fsBc
>>458
少なくとも俺は推奨しない。
そもそも田砂で底面って事自体を俺は推奨しないけどな。
ソイルに関しては最近は底面運用推奨のブツもあるが、田砂は吹き上げはまだしも吸い込みはメリットよりデメリットの方が多いと思う。

463:pH7.74
08/02/01 00:08:18 kvfZcDFO
ずばり聞きます。底面なら底床の粒は何mm以上?

464:pH7.74
08/02/01 00:20:05 HByTUC35
>>458
水中ポンプが壊れること覚悟の上ならドゾー
あとは>>462と同意見

>>463
フィルターのスリットを通らない大きさ

465:pH7.74
08/02/01 00:55:08 TBkhFjHA
便乗質問
底面エアリフトで大磯を底の方から七厘、一分、二分と三層に
(60cm規格でそれぞれ3リットルずつ)敷こうかと考えているのですが
こういうのはナンセンスですかね?


466:pH7.74
08/02/01 01:00:14 lKnnQe05
>>465
別にいいんじゃない。どっかのサイトでそういうことしてる人居たな。
遅かれ早かれ、混じって見苦しくなるよ。リセットする時は、間違いなくミックスだね。
色が同じなら気にならないかな。

467:pH7.74
08/02/01 02:02:44 pC1gybu0
>>465
それするくらいなら最初から二分敷くか、ウールマットの上に七厘敷いた方がいいと思う。

468:pH7.74
08/02/01 02:07:49 zRlEE2e/
ウールマットってヘタって詰まらない?

469:pH7.74
08/02/01 03:07:02 rWG7uSFY
流量が2ヶ月くらいで激減。
原因1:敷いてる砂利の根詰まり
原因2:エアストーンの劣化
原因3:エアポンプの劣化
一番考えられる原因の理由、また考えられないものの理由を答えよ。
さらに、各対策も答えよ。

470:pH7.74
08/02/01 03:27:07 Advk4Njf
俺の糞詰まり〜?

471:pH7.74
08/02/01 07:09:13 Wta/phGf
素直に、
「流量が落ちたのですが僕が考えられる例を出しましたが皆さんの考えはどう思われますか?」
って聞けよカス。

472:458
08/02/01 09:39:30 9VWyOsoO
ありがと、底面は諦める


473:pH7.74
08/02/01 11:57:23 /A0xX3Ir
>>465
>底の方から七厘、一分、二分と三層に

大きさの順序が逆だな。
底の方から二分、一分、七厘と三層に 敷くほうがいい。
この構成で数年間のノーメンテも可能。プロホースでザクザクも不要。
大きいものを下にする理由は、目詰りを少なくするための工夫。
「すのこ」の役割をみれば理解できる。
上部フィルターや外部フォルターでさえ、ろ材の目詰り防止に
「すのこ」を使ってる。



474:pH7.74
08/02/01 12:04:34 /A0xX3Ir
>>465

底面ろ過のろ材構成については、ここが参考になる。
海水水槽では、5年間の底床ノーメンテ&水換えなしを実現している。

URLリンク(aquasystem-service.com)



475:pH7.74
08/02/01 20:14:18 udtac9nb
>>469
水槽の状態、掃除の頻度および方法、生体について、
底面フィルターの種類、底床の種類など必要な情報が無いので
返答が難しい。

恐らく原因2のエアストーンの劣化だと疑われるが。

476:pH7.74
08/02/01 20:20:58 atYljZBK
>>453
ADAのとかはちがうけど元々ソイルは出た初期の頃から底面推奨だよ。
特別なことじゃない
変なことせず底面推奨してある製品を普通に使うといい

477:pH7.74
08/02/02 01:29:56 JeQ0r8RH
底面でコリを飼おうと考えています。オヌヌメのソイルはどんなやつでしょう?









コリ砂は無しよ。


478:pH7.74
08/02/02 02:09:13 oWLMloVP
底面でソイルは後々面倒だから、大磯でいいんじゃないかな

479:pH7.74
08/02/02 09:50:49 RrC0okpX
60cmに底面+外部直結にしたら、何枚かつなげたとしても直結にしてる部分ばかり吸い上げて、離れた所からは吸い上げにくいんですか?

480:pH7.74
08/02/02 11:53:45 3PYNkcZo
最初は直結にしてる部分ばかり吸い上げて、離れた所は徐々に吸い上げていく 満遍なく吸い上げたいなら敷く砂利の厚みを調整すればOK!

481:pH7.74
08/02/02 16:05:31 caymnYjN
>>474
うさんくさい

482:pH7.74
08/02/02 16:50:57 s8+tCHmr
>>481
水槽の写真にセンスが感じられないしなw

483:pH7.74
08/02/02 18:05:47 KWz8bp/M
>>474
そこサンドクリーナーも水替えもしてるし
一番古いのでも平成16年6月〜じゃないの?

484:pH7.74
08/02/02 22:53:52 feMGrb4L
底面エアリフトで、できれば大きめの粒の底床を使いたいのだが
ADAのアクアグラベルのLとかLLとかだとさすがに大きすぎて
濾過能力落ちちゃうかな?
実際に底面濾過で生物濾過能力のことを考慮した場合
底床の粒の大きさは最大で何mm程度が許容範囲なんだろ?

485:pH7.74
08/02/03 00:00:57 s8+tCHmr
>>484
アクアグラベルのLLまでいくと底面ろ過の意味が無いのでは
単に底が掃除出来ないベアタンクで水回しているにすぎない

底床に地層みたいに溜まる茶色いバクテリアが重要なんだし
空隙は少ない方がいいと思うよ

486:pH7.74
08/02/03 12:45:50 tTWgPGqg
意味無くはないけどね。
単なるベアタンクの底に比べれば表面積は何倍にもなるわけだし。
でもまあ通常のろ材くらいの粒の大きさまでにしといたほうがいいと思うけど

487:pH7.74
08/02/03 13:20:29 tzdQQad5
>>484
食べ残しの餌の貯蓄層になるね
底砂は餌が中に落ち込まない大きさにしておくのが基本

488:pH7.74
08/02/03 15:43:53 FLGPi4q3
>>485
> 底床に地層みたいに溜まる茶色いバクテリアが重要なんだし
> 空隙は少ない方がいいと思うよ

これ本当?本当なら昨日掃除しちゃったorz

489:pH7.74
08/02/03 16:55:18 t0dldv/p
大型水槽(1200以上)での底面フィルタのデメリットは
底砂の必要量がおおいこととメンテナンスと考えてよい?
またエアリフトと水中ポンプどちらが有効でしょうか?

490:pH7.74
08/02/03 17:28:47 6GVRvg5k
>>488
底面はきちんと機能すれば、プロホースでザクザクとか不要なんだが
俺は1年に1回くらいリセットする以外は基本足し水だけだよ

ただ、コケが殆ど生えないからオトシンクルスが一匹から増やせない・・・

491:pH7.74
08/02/03 17:33:16 6GVRvg5k
>>489
「有効」の意味が不明だが、揚程はエアリフト<水中ポンプ
1200なら最低2本はパイプを出すべきだな

492:pH7.74
08/02/03 17:51:52 FLGPi4q3
>>490
そうなんですか。
これから気をつけます。

493:pH7.74
08/02/03 18:05:51 bvy5AQEj
大型水槽なら外部直結なんだけどな

494:pH7.74
08/02/03 18:08:11 6GVRvg5k
>>493
外部直結つーか外部だけでいい気もするけどね
どうしても底面使いたいなら60用2枚+水中ポンプとかかなぁ

495:pH7.74
08/02/03 18:32:06 Gvr8HMkQ
外部と底面直結させると外部に触るだけで底面が動いて浮いちゃう…
パイプをキスゴムで固定してるんだけどね…
これは仕方ない?

496:489さんへ
08/02/03 20:04:21 xac8yc51
アロ+ガーA+モトロBを1800水草水槽でエアリフトで底面飼育してますが水替え半年前にして、そのまま維持して妊娠までしています

確かにモトロが糞を巻き上げるから白濁するときもありますが水質変動はほとんどありません。
水深くらいだと思いますからブロアー使えばいいんじゃないかな?..

あとはポンプの音

497:pH7.74
08/02/03 20:40:23 8u2R9kWD
>495 ホースにゆとりを。

498:pH7.74
08/02/03 20:56:06 Gvr8HMkQ
>>497
ホースにゆとりをってのは水槽外のを?
ただゆとり持たせてもホース以外と固いから意味ないかも…

499:497
08/02/03 21:31:35 8u2R9kWD
うちでは180クラス+2217が2セット、60規格+2213
(いずれも底面直結)があるが、どちらも困ったことはない。

500:pH7.74
08/02/03 21:34:56 Gvr8HMkQ
>>499
ホースゆとり持たせてるからかな?
浮いちゃったら中に底砂入り込んじゃう…
あとニッソーのやつ使うんだけどホースとのジョイント部の円形のくり貫くとこくり貫かないとまずい?

501:500
08/02/03 23:24:35 xac8yc51
貫かなくてもよい

エアリフトなら関係ないけど水中ポンプとかなら、むしろ砂をかみにくくていいんじゃないかない?

502:pH7.74
08/02/04 01:01:43 1bCzpodW
底面と組み合わせるのって何が一番いいのですか?
新しく水槽用意する時の参考にしたいのですが、
金魚の様な水を汚しやすい生体で物理濾過もいるなら底面は単体使用して、
さらに他のフィルターをプラスする方が良いのでしょうか。
投げ込み、上部、外掛け、外部、の各フィルターと底面を組み合わせて使用するなら
どれが一番水質安定しますか?どれもそれぞれ長所も短所もあると思いますが…。
色々試してこれが一番だった、みたいなのがあったら教えて下さい。


503:pH7.74
08/02/04 01:12:31 S921ymhb
>>502
水槽の大きさ、飼ってる魚&量、底砂 不明なんでなんともいえない。
金魚でも、数が少ないなら、底面エアリフトオンリーで済む場合もあるでしょ。

飼ってる人の主観で決まっちゃうから。生物濾過が済んでる(亜硝酸出てない)なら
好きなようにすりゃいいさ。

504:pH7.74
08/02/04 02:24:05 nlyLq7CX
なんつーか>>502みたいな質問はなくならねーな
自作PC板みたいだw

505:pH7.74
08/02/04 08:02:15 7ME2oqlY
底面と他のフィルターとの直結の利点は、
稚魚とかが吸い込まれなくなることだと思う。
たまに金魚とかも吸い込まれることもあるし。


506:pH7.74
08/02/04 09:40:41 1bCzpodW
>>502です。
なんかすみません、皆さんこれが最強〜みたいな持論をお持ちなのかと
思って色々伺ってみたくなりまして。素人の浅はかな質問でした。

507:pH7.74
08/02/04 10:40:44 g+ZeKdjh
>>505
物理ろ過の強化だとオモ

508:pH7.74
08/02/04 10:44:54 WhNSykCs
>>502
金魚は「餌やり3年」て言われるほど給餌が難しいと言われているよね。
金魚の給餌は2〜3回/週で十分だから、そんなに水を汚すなんてことはない。
あと、過密飼育でもなければね。




509:pH7.74
08/02/04 11:02:06 vy3Cd40h
>>507
物理ろ過の強化だけなら結合せずに別々動かしたほうが、
冗長化できるよ。
やっぱストレーナ効果の方が説得力あると思う。

510:pH7.74
08/02/04 11:25:05 ektni6vm
>>506
それぞれ自分のやり方が最強って思ってるから
全員の意見聞いて実現しようとしたら水槽が発狂する

511:507
08/02/04 12:16:02 g+ZeKdjh
連投スマソ
底面ろ過の生物ろ過は強力だけど、細い汚れをこし取る仕組みを
持ってないことが弱点だと思うんだけどな。
だから連結させる一番のメリットはそこにあると。
冗長化については、生物ろ過は底面単体で足りると思ってたよ。
どうやら俺は基本的な理解が出来てない低脳みたいだ。勉強し直てくる。

以上、現場からでした。

512:pH7.74
08/02/04 12:50:47 vy3Cd40h
>>511
> 底面ろ過の生物ろ過は強力だけど、細い汚れをこし取る仕組みを
> 持ってないことが弱点だと思うんだけどな。
禿同
> だから連結させる一番のメリットはそこにあると。
連結させなくても物理ろ過を追加すれば良いのよ。
> 冗長化については、生物ろ過は底面単体で足りると思ってたよ。
外掛けが壊れたら底面、底面が壊れたら外掛け
片一方が壊れても他が動くけど、連結したら両方とも
落ちる可能性が高くなるよ。

513:pH7.74
08/02/04 13:52:39 7ME2oqlY
海水魚を底面+外部、金魚を底面+上部、メダカを底面+外掛け
で、飼ってる底面直結厨なんだけどw
エサの食べ残しとか、金魚のフンとか物理ろ過を気にしなくてもいいくらい
生物ろ過がすごいみたいで、
気がつけば、すぐになくなってるよw
フィルターってそんなにすぐつぶれないでそw
あんまり気にしたことないなw
エアレありゃ、なしでも買いに行くまでの期間くらいは耐えれる思う

514:pH7.74
08/02/04 14:08:49 nlyLq7CX
底面直結外掛けよりも底面併用外掛けのが物理ろ過は強いだろ常考
ただ、底面ろ過がきちんと機能すれば物理ろ過する必要はあまり感じないが
流木とか水草の切れっぱしとか?

515:pH7.74
08/02/04 14:22:45 vy3Cd40h
>>513
あっ!スマン…理論上の性能の話であって、運用はまた違うと思うよ。
配管のシンプル化、コストの節約のために直結ってアリだと思う。
実際、俺もろ過水量を確保するために底面+外部を今検討中。
ケド、何でも直結って言うのは、短絡的と思うのね。
純粋にろ過能力を上げたいなら、繋げないで追加すべきと。

>>514
一番は吸着ろ過を追加するときに重宝するワケだが

516:pH7.74
08/02/04 14:23:43 ektni6vm
>>513
海水:底面+外部
 外部の中の人がが酸欠にならないか心配
折角だから複数の水流作れば?

金魚:底面+上部
ウンコを上部に吸わせれば底面のリセット間隔延ばせるのに・・・

メダカ
水流を小さく押さえられるから賛成


水槽の大きさや生体の量が判らんので、いい加減な感想ですが

517:511
08/02/04 14:32:00 g+ZeKdjh
しつこくてスマソ
底面で吸い出した汚れをいったん水槽内に放出してから
別のフィルターで回収するわけだ
併用すれば、片方が止まった時の保険にもなるしな。ナルホド
併用するメリットをもっと教えてくれ

518:pH7.74
08/02/04 14:41:42 7ME2oqlY
>>516
海水魚のほうは、底面に外部とRio180の2個さしてる。
2年くらい大丈夫だし、いけてそうなキガスw
金魚は、2匹だけだけど、底面のリセットはしたことないなぁ
アナカリス大量にはいってるけど、つまったりとかしないし
海水魚で併用してるのは、イソギンチャク飼ってるから
吸い込みが怖くてそれにしてる。
金魚も過去に1度上部に吸い込まれたのいて、片目がなくなったから
それがトラウマで直結にしてる。
メダカは、小さいのもいるしのぅ。
直結のメリットは吸い込み防止だけだと思うよw
あとは、上部とかのマットがあんまりよごれないw
物理ろ過は底面だし、あたりまえだけどw

519:pH7.74
08/02/04 15:01:17 vn4WN3lS
金魚がwどこからw吸い込まれたのかw知りたいw
フィルター内にw片目がwあったのかよ?w

520:pH7.74
08/02/04 15:16:50 7ME2oqlY
普通に吸い込み口から(つД`)
らんちゅうだったのもあるし、泳ぎヘタなんだろうけど
フィルター内は見てないが、らんちゅうの片目はなくなってた;
吸い込み防止のスポンジとかは、すぐつまるし
行き着いたとこが、底面との直結だったよ。

521:pH7.74
08/02/04 15:36:28 ektni6vm
>>520
つ鶴

と言う訳で
連結だ独立だなんてのは、各自が環境に合わせて判断すりゃいいのよ

522:pH7.74
08/02/04 15:51:13 4HaTuBQR
水槽が小さい場合に
外掛けと直結すると、水槽内が
すっきりしていいよ


523:pH7.74
08/02/04 16:15:18 S921ymhb
個人的には、ゴチャゴチャ物ガ増えるの嫌だから
底面だけでもいいけどな。 結局、その人の好き嫌いださ。

524:pH7.74
08/02/04 17:31:45 hjo8An0x
60cm水槽に小さめの琉金を5匹飼っています。
上部フィルターの『グランデ600』に追加濾過槽を乗せて使用し、
サブフィルターとして水作の『ニューフラワーDX』を大磯に埋めて使用していました。

ただ、『ニューフラワーDX』は見た目がいまいちなのと、メンテナンスが思ったよりも面倒なので、
撤去してニッソーの『バイオフィルター60』をセットしました。

上部との連結はせず、エアリフトで使用しています。
大磯を5cmほど敷いています。

見た目もすっきりして満足なのですが、理想的なエアポンプのパワーがいまいちわかりません。

現状は手持ちの『水心SSPP-3』をフルパワー(吐出量1,500cc)で使用しています。

・ 水はしっかりと吸い上げられています。ただ、水量が心もとない気がします
・ サブフィルターとして使用しているので、水量が少なくても機能しているのであれば満足です。
(逆に、エアポンプのパワーを上げると目詰まり等が発生しやすいのであれば、そちらの方が困ります)

もう1ランク上のポンプを使用した方が良いのでしょうか?

525:pH7.74
08/02/04 18:21:21 ektni6vm
>>524
フラワーをやめた訳なんてどうでもいいでしょ?

水を抜いて水深を底面の吹き出し口から3〜5cm下げてごらん
ワサワサ出てきたら充分

526:pH7.74
08/02/04 18:25:00 A/+/WdMz
金魚飼うのって難しいんだな〜w

527:pH7.74
08/02/04 18:44:17 L468GnvF
>>524
秒あたり3つくらい空気の泡がでてりゃ十分
そうとう弱いが大丈夫かと思うくらいでもすごい効果があるぞ


528:524
08/02/04 21:13:29 hjo8An0x
>>525
ご回答ありがとうございます。
設置時にそのように確かめてみたのですが、『ワサワサ』というか、
上部フィルターのポンプの半分も上がってないか?という感じだったので
不安に思っていました。

>>527
その条件であれば間違いなく現状でも満たしています。
チョロチョロでも出ていれば少なくとも悪影響はないかと思っていましたが
おかげ様で一安心できました。ありがとうございます。

529:pH7.74
08/02/04 21:16:55 FTUAzFUK
ウチは姉金水槽なんだが、水草をかじり倒すので底面→上部直結ではいつまでたってもゴミが取れない。

なので底面→水中モーター吐き出し
ストレーナー→上部2段濾過にしてます。


530:pH7.74
08/02/04 21:34:52 F454SJDi
ゴミが取れない上部直結フィルターの中身はウールだけだよな?
まさか、リングろ材やサブストなんか入れてないよな? 

531:pH7.74
08/02/04 21:37:49 OmJe0Rgf
みんな根本的に金魚飼育解っておらん

532:pH7.74
08/02/04 22:14:18 jyF3jLgw
フナがなんか言ってますけどw

533:pH7.74
08/02/05 07:08:41 qjP/9rHt
流れをぶった切ってスマソ。

底面やってる人のサイトで不織布ってのをよく見かけるんですが
どこで販売されているものなのでしょうか?
HCで店員さんに尋ねても(゚Д゚)ハァ?と言われる始末。。

534:pH7.74
08/02/05 08:19:29 xhdLyN8x
>>530
529ですが、入れてますよ。

GEXグランデ900を2段積みにして組んでます。
上段にウールと活性炭を入れて、下段にリング濾材を転がしてます。

おかげで上段のウールにはちぎれたカモンバの葉がいっぱい集まっております(滅)



535:pH7.74
08/02/05 09:41:52 DceWKR9H
上部は水が出来てていたとしても臭いがあるから、あまり使わないなー

536:pH7.74
08/02/05 13:10:09 DceWKR9H
論文書いてる途中なんだが、水槽から音が消えたのでふと見ると、

水中ポンプが回ってない!

幸いポンプとシャワーの結合部分が外れてただけだったが、焦ったわ
結局半強制的に水替えするはめになりますた
インテリア水槽は手が入れにくいから怖いぜ

537:pH7.74
08/02/05 13:50:24 U+kE+56c
質問があります。
環境
40cm水槽 ヒーターあり(20度)生体ミナミヌマエビ10数匹、水草アナカリモサモサ
底砂=川ジャリ4cm厚 2ケ月経過。

エアリフト底面を使用していますが、エアの量を最小(エルボから水がわずかにでるくらい)
にしても水はピカピカの綺麗な状態です。いままで何ら問題ないのですが

エアを最小にしていて、何か問題が起きる事はありますか?

538:pH7.74
08/02/05 15:57:01 C34NpycP
コトブキのNOVA(36cm)かアクアシステムのルノアール360の
セットでミナミヌマエビを飼おうと思ってるんですが、どっちに
するかで迷ってます。(今はプレコと一緒に45cm水槽で底面+上部で飼育中)

底面フィルターは、ルノアールの方はバイオフィルター30というのが
ついていて、コトブキの方はそれよりは一回り小さいのがついてます。
その分、コトブキは上部も直結して使えるようになってて、それが
売りみたいです。

エビだけにするんで、水流はそんなにいらないし、だとすると
底面だけの方がいいのか(w濾過はそんなに効果ないみたいだし)、
それとも今までに近くしてやった方がいいのか?

迷うっす。。。


539:pH7.74
08/02/05 19:27:18 BwcApVnA
>>537ある程度強くないと、奥のほうの水が引っ張られない。

>>538なぜセット品を買うの?
ミナミだけ買うなら、水槽と底面だけで終わりだね。
底面はハイドロフィルターが一番優秀みたいだけど。
ニッソーのはとりあえずうんこだよ。

540:pH7.74
08/02/05 19:39:57 ONjbcE9c
ニッソーは一番実績があると思うが....

541:pH7.74
08/02/05 19:41:39 DceWKR9H
>>539
GEXもコトブキもNISSOもきちんと機能すれば大して変わらんよ
エーハは使った事無いので何とも言えんけど

ただ、ハイドロフィルターはまず店では売ってないw

542:pH7.74
08/02/05 19:52:20 4eRLfVcN
>>539
回答どうもです。それ問題なのですか・・・。ま、見た目で問題ないし
詰まらなかったりすれば、問題無いって事ですね。

543:pH7.74
08/02/05 20:44:20 BwcApVnA
たしかにニッソーは売れてたみたいだけど、詰まりやすいし、
アクアショップなんて大抵底面使ってるけど、
みんなニッソーのはダメだって言ってる。
ハイドロ売ってないってどゆこと?自分の地域限定すんなよ。
こっちでは売ってるしチャームにもあるだろ。

544:pH7.74
08/02/05 20:47:51 BwcApVnA
>>542詰まらなかったらって言うか力が弱ければろ過されないって言いたい
んだけど。

545:pH7.74
08/02/05 20:54:46 DceWKR9H
>>543
だからチャームはネット通販だろw

546:pH7.74
08/02/05 20:56:15 +BWvRkcJ
>>543
貴様、ニッソーの底面を全部で14枚使ってる俺を涙目にしたいらしいな

。・゚・(ノД`)・゚・。

547:pH7.74
08/02/05 21:03:10 LAWl8UMu
自称ナマズ研究者のウラポンもニッソー底面はお話にならない
と言っている・・・・
ファイバーネットは気になるが電話はかけたくないよ。

URLリンク(www.linkclub.or.jp)

548:pH7.74
08/02/05 21:08:02 0dHklj7W
ハイドロにもっと小さいサイズ(20〜30キューブに入るくらい)があって
パイプもバイオフィルターと同じ径にすればバカ売れするだろうに
(バイオフィルターのパイプは加工なしにテトラ等の外掛けに接続できて便利)
何で45からしかないんだろうか?

549:pH7.74
08/02/05 22:06:22 r58xQxY5
>>548
ハイドロ450はパイプの立ってる四角いパネルと横につなぐすのこ、すのこの栓の3部品から出来ていて
パネルと栓を組み合わせると30キューブに入るよ。

550:pH7.74
08/02/05 22:09:36 ONjbcE9c
プラゼール水生生物研究所って、かなり「個性的」な人みたいだね。
世間の価値観を否定する事で悦に入っている。

どう考えても、プロホでザクザク、1/2換水の方が楽なんだが。

551:pH7.74
08/02/05 22:23:15 4eRLfVcN
>>548
底面で、GEXがいいって話は、事情通だけの話だからではない?

552:pH7.74
08/02/05 22:28:55 kdYfaIRb
>>550
世間の価値観はどうでもよく自分の価値観を叫ぶ事で悦に入っている、もう一方の「個性的」な雄、
エバグリの人はバイオフィルターこそ最も優れていると唱えているわけだが。

どっちもコリドラスの大御所というところが興味深いw

553:pH7.74
08/02/05 23:06:56 uhLtdJOr
ハイドロは最小構成にすると床面積が232x212mmにまで小さくなる。

554:pH7.74
08/02/05 23:08:02 DceWKR9H
もう『底面フィルターが最っ高!』ってことでいいよw

555:pH7.74
08/02/05 23:12:51 aDEqFA49
>>553
25キューブには入らないから困る

556:pH7.74
08/02/06 00:11:16 f+sGFM0E
>>533
そのサイトを見たことがないのでどういうもののことを言っているのかわからないのだけれど、
不織布自体はいろんなところで売ってるよ。

手芸店なら接着芯として不織布売ってるだろうし、花屋ならラッピング用の布、
PCショップや家電屋に行けばCDジャケットが売られてるだろうし、
HCなら不織布の収納ケースやバッグやコーヒーフィルタや水切り袋など色々有るんじゃないかな。

不織布って、特定の商品を指しているわけじゃなくて布の種類みたいなもんだから。

底面フィルタに使う不織布って、何のこと言ってるんだろうな。
ウールマットも不織布だけど、まさかそれじゃないだろうし、
空気清浄機用のフィルタでも使ってんのかね。

557:pH7.74
08/02/06 08:51:01 vTegV72n
ホムセンなら農業資材コーナーでメートル単位で買えるぞ

558:pH7.74
08/02/06 11:30:30 Hd5Wxxbn
ボトムいんフィルター、寸法だけでみると45水槽で4枚入るやん!
ってなるけどギリギリ入らない。でもどんぴしゃ3枚入る。裏絵の様に。
なのになんで45センチ用は2枚なんやねん!って話になる。

結論
45センチ水槽の方は60センチ用3枚入りのをお買い求めください。

559:pH7.74
08/02/06 11:33:26 6mxjul1y
>>545こっちでは売ってる(横浜)って書いてるし、
チャームでも売ってるって知らせたんだよ。
よく読め!通販でもいいじゃねえか?

>>550あのお店のやり方だって書いてあんじゃん。
個人の店でできないよ。当たり前だろ?



560:pH7.74
08/02/06 12:32:13 AMhEvpAh
NISSOのバイオフィルター、ここでは、評判よくないけど使ってます。
いまのところ特に問題ありません。

環境 2ケ月経過、川ジャリ4cm厚 生体ミナミヌマエビ。
    40cmのL水槽です。アナカリ数本。ヒーター20度。

感想。
バイオの45用サイズなんですが、2枚並べるとホボ底にピッタリ入ります。
たてはめ込みだと入らないのだが、横はめ込みだと大丈夫なんです。

GEXのハイドロは、寸法が合わなくて買いませんでした。

561:pH7.74
08/02/06 13:41:05 7wuYAaml
>>560
ここっていうか必死な人が1人居るだけじゃねw


562:pH7.74
08/02/06 14:18:50 AMhEvpAh
>>561
何?俺のこと?・・・別に、NISSOの応援するつもりでも無いよ。好きなように受け止めてくれ。
ピッタリ底に入るって事だけでも有益な情報じゃね?

GEX欲しかったんだけど、サイズが合わない水槽があるって事は事実なんだよ。

563:pH7.74
08/02/06 14:28:57 f+sGFM0E
>>562
よく読めよw

バイオフィルターが"ここ"では評判が悪い、ってのに対して、>>561は、別に評判悪いことないよ、て言ってるんだろ。
>>560には間接的に同意してんだろ?

564:pH7.74
08/02/06 14:42:16 6vh69jjd
家の親父も熱帯魚好きなんだが、「底面?効果薄くて使えないだろ」と言ってた
使ってみたらろ過能力も問題ないし、底面=濾過しょぼいという偏見でもあるのかな
底砂はベアタンクじゃない限りプロホースザクザクするしメンテも簡単と思う。
底面最高

565:pH7.74
08/02/06 14:44:59 6vh69jjd
途中送信してしまった
底面最高とまで言わないが底面が最低ってわけでもないね
何が言いたいのかわからなくなったが、NISSOとかGEXとかは好みだろ

566:pH7.74
08/02/06 14:45:08 AMhEvpAh
>>563
さぁー>>561の真意はわからないけど、
「必死な人」ってのが、誰のどんな行為をさしてるのか不明でしょ。 
あんたは、エスパー?

567:pH7.74
08/02/06 14:58:12 hLarn1HL
>>566
よく読めよw

568:pH7.74
08/02/06 15:15:38 wTkC5nOQ
>>566

>>563がエスパーなんじゃなくて、君が頭弱いだけ若しくは極端に読解力に劣るだけだと思います。

569:pH7.74
08/02/06 15:30:41 PIdxA+FE
用途によって答えが違うとは思いますが
一般論でエアリフトと水中ポンプ式にろ過能力の優劣はありますか?


570:pH7.74
08/02/06 15:48:40 p5SUEXzQ
葉脈の効果なんて実際のところ何もないよ。
自分の水槽のサイズに合う物でおk

571:pH7.74
08/02/06 16:06:01 U0uj65uU
>>569

流量が同じなら水中ポンプ式だろうがエアリフト式だろうが
濾過能力に変わりはないはずだが、エアリフトの場合はエア
が通り過ぎた負圧で水動かしてるから、実際問題としては直
接水をインペラ等で動かしてる水中ポンプとの比較は難しい
だろうね。
構造上の出力は水中ポンプの方がエアーポンプより安定して
いるだろう。

観賞魚水槽で使うような小さなエアポンプは、電磁石でゴム
の袋を押したり緩めたりを繰り返してエアーを出してる。
ゴムの劣化やエアポンプの置かれている場所の温度などに
出力が左右されやすい。
水中モーターはインペラーの手入れさえしてれば出力は安
定している。(水中モーターは水温が上がりやすいとかそうい
う話はまた別の問題)

572:pH7.74
08/02/06 16:13:02 f+sGFM0E
>>569
一般的に、底面フィルター内を流れる水の流量は、エアリフト<水中ポンプ、なわけですが、
適度な管理をされている底面フィルターにおいて、他の条件が同じならば、
生物濾過能力は濾材(底床)の容量によって決定され、通水量による大きな優劣はつかない。
ただし、メンテナンス直後や、生体が暴れた時などに細かい(重力だけでは降りていかないような)ゴミを舞い上げた場合など、
そのゴミが底床に落ち着くまで(いわゆる水が澄む)の初動能力、もしこれを物理濾過と呼ぶならば、
通水量が多いポンプ式に多少の有利さが見られる。

適度な管理といっても、特別なことや頻繁な掃除を言ってるんじゃなく、
底床が詰まっててろくに水が流れてないような状態でなければってこと。
1年くらい掃除してなくても目視で水が上がってるのを確認してたら十分適度な管理。

573:pH7.74
08/02/06 16:36:24 7wuYAaml
何だか必死な奴が二人に増えたなw

574:pH7.74
08/02/06 17:06:18 U0uj65uU
俺は30cm規格水槽にコトブキのボトムインフィルター使ってる。
パイプの中にわざわざエアストーン入れなくていいのは便利だな。
30cm水槽は小さいからベースプレート一枚でOK。したがってなんの不
満もないぜ。

575:pH7.74
08/02/06 19:13:03 7wj+lYNW
リシアの草原を作りたいんですがリシアマットの裏側がすごく汚れると聞いて躊躇してます
底面フィルターを使えば裏側の汚れも多少は軽減されるんでしょうか?

576:pH7.74
08/02/06 19:17:29 Mc0x+Trj
>>561
普通におまえが馬鹿なだけだろw
正常なのがおまえ一人で他多数が異常だとでもwww

577:pH7.74
08/02/06 21:35:38 Y/FDGzZG
おれもボトム買ったんだが、ハイドロがいいなんて書いてるから
しまったあ!思ったが、使ってみて問題ないしどれでも大差ない
んじゃね〜かな。

578:pH7.74
08/02/06 22:13:04 Vlg0Yg3u
>>558
オイラはボトムじゃなくて旧型のアクアベースプラスだけど
60規格水槽にプレート4枚でほぼジャストサイズ。
なので45cm用を2セット買ってエアリフトパイプ2本出し
にしてる。ボトムインフィルターとアクアベースプラスのプレートの
サイズって微妙に違ったと思うけど。
>>574
ボトムインフィルターはプレートのパイプ差し込み口にも
スリットがあって、そこに藻が生えて詰まっちゃう
可能性についての指摘がこのスレの過去レスに
あったと思う。

579:533
08/02/06 22:36:54 +e2HtAJF
>>556-557
なるほど。不織布とはそういうものだったんですかorz
なら私はかなりアフォな質問をしていたんですねスミマセン。

今度HCの農業資材コーナーを覗いてみます、ありがとうございました。

580:pH7.74
08/02/06 22:49:03 Nv46lU3q
底面これ使ってる
URLリンク(www.ownerpet.com)


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3729日前に更新/149 KB
担当:undef