底面式は無敵だって奴 ..
[2ch|▼Menu]
2:ph7.74
07/02/14 21:00:48 reGsMhnG
2?


3:pH7.74
07/02/14 21:01:04 5BCijwoC
底面式ってうまくやると酸化と還元ができて足し水だけのサイクルになるかも。

4:pH7.74
07/02/14 21:04:51 LBwRTan1
★★ 底面フィルタースレッド Part6 ★★
スレリンク(aquarium板)

5:名無し底面
07/02/14 22:01:49 t6awtAK7
テカ、みんな底面式でそ受かってる奴いる?

6:pH7.74
07/02/14 22:06:08 liF7JE+v
スマン、質問の意味が全く分からん

7:pH7.74
07/02/14 22:10:45 z+QIgTUw
まあ阿呆が立てたんだしすぐ消えるパターンだな

8:名無し底面
07/02/14 22:26:54 t6awtAK7
まぁそういわずにさぁ〜。
訂正 底面式でソイル使っている奴いる?

9:pH7.74
07/02/14 22:36:34 DDZZ20bP
底面スレとどこが違うんだ?

10:pH7.74
07/02/14 22:59:02 p/M0/X2d
糞スレ終了
底面の話は専用スレでしろ

★★ 底面フィルタースレッド Part6 ★★
スレリンク(aquarium板)

11:pH7.74
07/03/08 20:35:03 4PFKexXh
過疎すれ誰か削除依頼出してくれ俺はわからん!

12:pH7.74
07/03/12 10:45:20 bY66JwN0
>>8
使ってる。なるべく硬質のを探して使ってます。
水草の生育がすばらしいな
ミニ水槽だからだろうけどなんかリシアが地面に吸着されて
リシアマット要らずになって、これはうまいことやれば使えるかもーと思った。

13:pH7.74
07/03/12 11:33:12 QcydagAc
> 底面式は無敵
そんな当たり前の事を、声高に言われても・・・

14:pH7.74
07/03/15 05:58:26 SHDHCkIO
  f´ ~ 、_.ノ:::::::::::::::::::::::::ヽ:;:_::_::ノ ~ 、_.ノ:::::::::::::::::::::::::ヽ:;:_::_::ノ ~ 、_.ノ:::::::::::::::::::::::::ヽ:;:_::_::ノ ~ 、_.ノ:::::::::::::::::::::::::ヽ:;:_::_::ノ
  /`:ー:':::::::;:: ‐ ´  ̄ ` ヽ:;ヽ、`:ー:':::::::;:: ‐ ´  ̄ ` ヽ:;ヽ、`:ー:':::::::;:: ‐ ´  ̄ ` ヽ:;ヽ、`:ー:':::::::;:: ‐ ´  ̄ ` ヽ:;ヽ、
./::::::::::::::/,....、      r:.ヾ:':,::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ:':,::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ:':,:,:::::::::/-==ェ;、   ,,,,,,,,ヾ:':,
!::::::::::::/  i:::::::!      l:::::! l::l:::::::/:::::i:::::::!:::::::::::::::::::::l:::::!::l::l::::::/::::::::(●):::::::::::::::::(●) l::l:::::/-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-l::l
::::::::::::l   ';::::ノ     o `~ l::!:::::l::::::::';::::ノ::::::::::::::::o:::`~::::l::!:::l:::::::::::::::::::::,,ノ(、_, )ヽ、  l::!:::l    ....:;イ;:'  l 、`~ l::!
!::::::::::l           、__ ,.    リ::::::l:::::::::::::::  、_   :::::::::リ::::l::::::::::::::: `-=ニ=- ' ::::::::リ:::::l    / ゙'''=-='''´`ヽ リ
ヽ::::::::':、            /:::::::::',、     \_ノ    /::::::::',、     `ニニ´    /::::::::',、  ´~===' '===''`/
 ` -:::_ヽ、       _ ィ´ ` -:::_ヽ、       _ ィ´ ` -:::_ヽ、       _ ィ´ ` -:::_ヽ、  `::=====::"ィ´
    /´::`::ー:::‐ァT:´:::::/     ./´::`::ー:::‐ァT:´:::::/     ./´::`::ー:::‐ァT:´:::::/     ./´::`::ー:::‐ァT:´:::::/
 __/ヽ::_::_:::::::;/ ヽ:_::イ   __/ヽ::_::_:::::::;/ ヽ:_::イ   __/ヽ::_::_:::::::;/ ヽ:_::イ   __/ヽ::_::_:::::::;/ ヽ:_::イ

15:pH7.74
07/03/24 13:35:55 WVjFIOl0
  f´ ~ 、_.ノ:::::::::::::::::::::::::ヽ:;:_::_::ノ ~ 、_.ノ:::::::::::::::::::::::::ヽ:;:_::_::ノ ~ 、_.ノ:::::::::::::::::::::::::ヽ:;:_::_::ノ ~ 、_.ノ:::::::::::::::::::::::::ヽ:;:_::_::ノ
  /`:ー:':::::::;:: ‐ ´  ̄ ` ヽ:;ヽ、`:ー:':::::::;:: ‐ ´  ̄ ` ヽ:;ヽ、`:ー:':::::::;:: ‐ ´  ̄ ` ヽ:;ヽ、`:ー:':::::::;:: ‐ ´  ̄ ` ヽ:;ヽ、
./::::::::::::::/,....、      r:.ヾ:':,::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ:':,::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ:':,:,:::::::::/-==ェ;、   ,,,,,,,,ヾ:':,
!::::::::::::/  i:::::::!      l:::::! l::l:::::::/:::::i:::::::!:::::::::::::::::::::l:::::!::l::l::::::/::::::::(●):::::::::::::::::(●) l::l:::::/-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-l::l
::::::::::::l   ';::::ノ     o `~ l::!:::::l::::::::';::::ノ::::::::::::::::o:::`~::::l::!:::l:::::::::::::::::::::,,ノ(、_, )ヽ、  l::!:::l    ....:;イ;:'  l 、`~ l::!
!::::::::::l           、__ ,.    リ::::::l:::::::::::::::  、_   :::::::::リ::::l::::::::::::::: `-=ニ=- ' ::::::::リ:::::l    / ゙'''=-='''´`ヽ リ
ヽ::::::::':、            /:::::::::',、     \_ノ    /::::::::',、     `ニニ´    /::::::::',、  ´~===' '===''`/
 ` -:::_ヽ、       _ ィ´ ` -:::_ヽ、       _ ィ´ ` -:::_ヽ、       _ ィ´ ` -:::_ヽ、  `::=====::"ィ´
    /´::`::ー:::‐ァT:´:::::/     ./´::`::ー:::‐ァT:´:::::/     ./´::`::ー:::‐ァT:´:::::/     ./´::`::ー:::‐ァT:´:::::/
 __/ヽ::_::_:::::::;/ ヽ:_::イ   __/ヽ::_::_:::::::;/ ヽ:_::イ   __/ヽ::_::_:::::::;/ ヽ:_::イ   __/ヽ::_::_:::::::;/ ヽ:_::イ


16:pH7.74
07/03/24 13:52:31 TiYEeojw
ベアタンクなので弱々す

17:pH7.74
07/03/26 21:31:47 yLlZRWkU
なぜか底面に限ってはGEXが最強だよな

18:pH7.74
07/04/14 11:58:20 LmWThpOe
底面は紙と呼ばれる精神異常者の妄想狂が
やってるだけにキモをタ魚オタクがやるものだろ

19:pH7.74
07/04/14 19:30:37 F3jwDZem

外部フィルター 外掛け式 一体型インテリア水槽⇒一般人

オーバーフロー ⇒オタク

底面吹き上げ式⇒筋金入りのキモヲタのインドアオタク

20:pH7.74
07/04/14 21:41:45 V+KFyF/M
>>18-19
モテない包茎マスかき童貞。
夏タイヤでスノボ行って必死でチェーン巻いてる貧乏人。

21:pH7.74
07/04/14 22:35:14 hUOupJKn
>>20

人生同様に底面に張り付いてる貧乏
不細工モテナイキモヲタwww

22:pH7.74
07/04/14 22:49:47 2HJ7FSrU
>>19
同意。
オーバーフローも熱帯魚しか金を使うことがない
キモヲタで底面は更にオタクのキモヲタで貧乏な
秋葉系しかいないだろうね。
普通の人は底面なんて発想すらしないだろうね。
その紙ってキチガイメンヘルオヤジも底面だっただけに説得力がある。

23:pH7.74
07/04/14 23:43:39 eH3Oewbu
なんでそんな事いうんだよ!
別に底辺だっていいじゃない!!
安いし

24:pH7.74
07/04/15 02:43:12 zR/f/F22
誰がみても必死さ丸出しだろ?
若い癖にモテないからオナニーばっかりしてるんだよwww

25:pH7.74
07/04/15 07:54:00 eFlmUzKm
底面は社会の底辺のキモをタにはお似合いだよ
かなりマニアでオタクでもてない男が底面を好むらしい

26:pH7.74
07/04/15 07:54:23 zR/f/F22
本当に必死さ丸出しだぁ!海洋学生。

27:pH7.74
07/04/15 08:05:49 OvhpJ9Ur
どっちがどっちなのか、読んで判らない。


俺んちの水槽は40年前から底面。

28:pH7.74
07/04/15 17:53:55 zR/f/F22
プロスキじゃリアクタじゃと金をかけてもうまく飼えないド素人もいる。基礎を理解しているならマリンなんて超簡単。やっぱ底面はアクアの王道なり。

29:pH7.74
07/05/12 10:49:02 UJnT7mN2
死守

30:pH7.74
07/05/12 10:57:23 C0hjAWKF
>>5

底面式で創価って意味分からん。創価学会が絡んでるのか?

31:pH7.74
07/05/12 19:52:51 VDR6i4rN
底面って手間は掛かるが経費殆どかからない。しっかりやるタイプに向いてるよね。
投げ込み→外掛け→上部→外部→底面と経験してきたが、底面気に入った。
安定度抜群だし、これから外すつもりはないな。


32:pH7.74
07/05/12 19:56:02 4UdaTNvX
チャームの生体ストック水槽見て知った
やっぱ生体を重視するなら底面最強だわ

33:pH7.74
07/05/13 11:39:28 7e+VjAqk
底面←これってなんて読むんですか?

水作がてーめんて書いているから、商標にひっかかるとまずいので、
そこめんと読んでますが…

34:pH7.74
07/05/13 12:00:53 B9nvzEPg
>>33
「ていめん」でいいと思うよ。
商標登録はされていないようだし。
というか、これだけアクア界で一般的な名称、登録できないと思うしね。

35:pH7.74
07/05/13 12:47:19 uB4jHhN3
>>33
なんで個人のおまえが商標登録気にする必要あるんだよwww
おまえは一人で鼻歌歌うときでも、レコード会社に著作権料払うのか?

36:pH7.74
07/05/17 01:54:51 BJ3tzUhe
ミッキー型底面を自作し使ってますが砂に隠れてるし大丈夫でしょうか?

37:pH7.74
07/05/30 22:40:48 ijrRh8mK
age

38:pH7.74
07/05/30 22:43:56 T3IruqEB
ウォルトディズニーカンパニーに通報しますた。

39:pH7.74
07/05/30 22:49:13 RfRyC8VE
★★ 底面フィルタースレッド Part7 ★★
スレリンク(aquarium板)

40:pH7.74
07/08/05 22:45:57 1Cic6Ks9
age

41:pH7.74
07/08/12 08:43:52 1zLLsiaz
底面式は完璧だと思ってた。

でも底面吹き上げ式は
水が大量に蒸発する夏場は水位に気をつけていないと
循環が止まって水質が急激に悪化することに最近気づいた

何日か留守にするときは気をつけなくちゃいけないね

42:pH7.74
07/08/23 04:35:52 JQN6LXI3
水面近くに送り込みのポンプがあるならともかく低い位置にあれば
蒸発による水位の変動はたいして問題じゃない。

43:pH7.74
07/09/01 22:13:56 6kdvTPqq
エアリフトってパイプを長くすれば水をどこまでも高く持ち上げれるもの?

44:pH7.74
07/09/04 17:35:03 EdIZnfRY
>>43
水面から3センチぐらいが限度じゃね?

45:pH7.74
07/09/04 19:38:29 2VCIZjaM
ブロアポンプ直結でやればバシュンバシュンって間欠泉みたいになって
2m位なら余裕で上がる。

46:pH7.74
07/10/04 19:54:40 AnqCdF/X
底面フィルターって板の上にろ過マットを引いて砂利を乗せた方がいいの?

47:pH7.74
07/10/06 00:06:43 Zb2/w5+z
>>46
お好みで。板の中に入ってしまうような細かい砂の場合は何かしらの保護が必要。
その必要が無い場合、入れる人も入れない人もいる。
自分は一枚だけ敷いている。

48:pH7.74
07/10/25 10:07:21 9Svghn8i
底面式に上部フィルター直結がコスト面、濾過率から見ても最高だね
見た目も上部だけに比べたら悪くないしな

49:pH7.74
07/10/25 13:02:28 HOz6DCfk
底面吹き上げ作ったら
吸い込みの時より苔がつきやすいような気がする。イニ棒いれすぎたな?

50:pH7.74
07/10/30 11:34:14 CFmQXBP+
再利用だゴルァ


過去スレ
★★ 底面フィルタースレッド Part7 ★★
スレリンク(aquarium板)l50

★★ 底面フィルタースレッド Part6 ★★
スレリンク(aquarium板)

★★ 底面フィルタースレッド Part5 ★★
スレリンク(aquarium板)

★★ 底面フィルタースレッド Part4 ★★
スレリンク(aquarium板)

★★ 底面フィルタースレッド Part3 ★★
スレリンク(aquarium板)

★★ 底面フィルタースレッド Part2 ★★
スレリンク(aquarium板)

★★ 底面フィルタースレッド ★★
スレリンク(pet板)

51:pH7.74
07/10/30 11:35:49 CFmQXBP+
【ニッソー】 
「バイオフィルター」(30、45,60)
「バイオフィルターミニ」
「NEWスーパーパル」
URLリンク(www.nisso-int.co.jp)
「スライドベースフィルター」
URLリンク(www.nisso-int.co.jp)

【GEX】
「ハイドロフィルター」
URLリンク(www.gex-fp.co.jp)

【コトブキ工芸】
「アクアベースプラス」(300、450、600)
URLリンク(www.kotobuki-kogei.co.jp)
「ボトムフィルター」(300,450,600)
(新製品なのになぜかコトブキのサイトに掲載されてないwのでチャームのページを貼っておきます)
URLリンク(store5.charm.jp)
URLリンク(store5.charm.jp)
URLリンク(store5.charm.jp)

【エーハイム】
底面直結フィルター 3541000
底面オーバーフローフィルター 3540000
URLリンク(www.eheim.jp)
URLリンク(www.eheim.jp)

52:pH7.74
07/10/30 11:37:00 CFmQXBP+
795 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2006/04/25(火) 23:13:37 ID:0f5bklv+
いい機会だから、立ちあがりパイプ径も計ってみる。

ニッソー
スーパーパルについてくるフィルターの突起 内径13mm 外径17mm
バイオフィルターの黒いアダプタ(って言うのか?) 内径20mm 外径22mm
立ちあがりパイプ(太いほう) 内径18mm 外径20mm
同         (細いほう) 内径16mm 外径18mm
エルボ              内径18mm 外径20mm

コトブキ
アダプタ?(一番下のやつ)内径21mm 外径23mm さらにその外28mm
立ちあがりパイプ(中の細いの)内径18mm 外径21mm
同        (外側の太いの)内径21mm 外径23mm
エルボ               内径23mm 外径26mm

53:pH7.74
07/10/30 11:38:14 CFmQXBP+
おなじみのコピペ
それでも稚魚、稚エビ吸い込み防止目的で底面と上部or外掛け直結のメリットを
主張する方もいらっしゃいます。環境に応じそれぞれ最適な方法をご検討下さい。


75 名前: pH7.74 Mail: 投稿日: 06/10/27(金) 17:32:53 ID: +/u6BXbl

よく底面と上部とか、底面と外掛けとか繋ぎたがる人いるけど、
上部や外掛けなら併用したほうが良くない?
底面はエアリフトでゆっくり水回して、漂うゴミや黄ばみは外掛けで取る。
上部だったらそれに加えて生物濾過も大幅アップするし。

外掛けも上部もせっかくメンテしやすいんだし、ゴミ取りさせないでどうするのかと・・・

54:pH7.74
07/10/30 11:39:24 CFmQXBP+
Q:底面濾過って?
A:水槽の底面にスリットや穴の空いたスノコのようなもの(底面フィルター)を敷き、
その上に底床をかぶせ、フィルターの下から水を吸い上げて(吸い込み式)orポンプから
の排水を通し(吹き上げ式)、底床を濾材として濾過を行う方法を底面濾過といいます。

Q:底面濾過の種類は?
A:上でも述べたように底面フィルターから水を吸い上げる場合を吸い込み式、ポンプ
や外部フィルターなどの排水パイプを底面フィルターに繋いで底床から排水させる方法
を吹き上げ式といいます。吸い込み式にも水中ポンプで吸い上げる方法やエアポンプを
使用しエアリフトで吸い上げる方法、外掛けフィルターや上部フィルター、外部フィル
ターなどに繋いで吸い上げる方法などのバリエーションがあります。

55:pH7.74
07/10/30 11:40:20 CFmQXBP+
Q:底面濾過のメリットは?
A:一般的に底面濾過は非常に生物濾過能力が高いとされています。底面濾過の場合
底床を濾材として使用しますが、例えば60cm規格水槽に厚さ5cmの底床を敷いて
底面濾過を行う場合、10リットル近い濾材の量になります。また底床内を好気的な
環境に保ち、かつ底床内に緩やかな水流を作りますので底床内に止水域が出来にくく
硫化水素の発生や病原菌の発生を抑制することが出来ます。また吸い込み式の場合
稚魚、稚エビなどのいる水槽でも使用できるという利点もあります。さらに一部の
商品を除いて底面フィルターは安価であるのもメリットといえます。

Q:底面濾過のデメリットは?
A:新規立ち上げの水槽でないとセットできません。また底床が汚れて詰まってしま
うと水槽内の環境は一気に悪化してしまい水槽崩壊のリスクがあります。

56:pH7.74
07/10/30 11:41:11 CFmQXBP+
Q:吸い込み式はエアリフトと水中ポンプ式のどちらが良い?
A:エアリフトの方がエアレーションがなされる分、より好気的な環境となって生物
濾過能力が高いかもしれません。ただしエアポンプやブクブクの音でうるさくなります。
またCO2添加をしてる水草水槽にはエアリフトは不向きです。水中ポンプでの吸い込み
の場合、ポンプによる水温上昇が懸念されます。また底面フィルター内に砂利が落ちた
場合、砂利がポンプ内に入ってポンプ故障の原因となる可能性があります。また排水の
させかたにもよりますが水槽内が低酸素になる可能性もあります。

Q:吹き上げ式ってどうよ?
A:吸い込み式と比べて底床の詰まりは発生しにくいかと思われます。ただし吹き上げ
式でも底床内に汚泥は蓄積されます。また(特に外部→底面吹き上げの場合)吸い込み
式に比べると底床内が若干低酸素となり生物濾過能力が劣るかもしれません。
外部濾過単独の場合と比較した場合、外部→底面吹き上げ式は底床内の環境を維持でき、
かつ生物濾過能力は大幅に向上することが期待できます。また水槽内の水流を抑制でき
るということも場合によってメリットといえます。ただし水流がないということは水槽
内が低酸素になる危険性があるともいえますので別途エアレーションを行う必要がある
かもしれません。
なお「吹き上げ」といっても底床から泉のように水が湧き上がってくるわけではなく、
底床から水が浸みだしてくるという感じになります。

57:pH7.74
07/10/30 11:42:19 CFmQXBP+
Q:底床の厚さはどれくらいが適当?
A:5cmくらいが標準的です。

Q:ソイルや、田砂などの細かい砂でも底面濾過できる?
A:可能ですが、プレート下に砂利やソイルが落ちないように洗濯ネットなどをプレート
の上に敷いておいた方が良いと思われます。ウールを敷く方法もあるようですがウールの
場合詰まってしまうリスクが高く推奨されません。

Q:底床詰まりを予防するには?
A:換水時にプロホースで底床掃除をする、上部や外掛け、投げ込みフィルターをを併用
して物理濾過させる、貝などの魚の糞を餌にしてくれる生物兵器を同居させて汚泥の
発生を抑えるなどの方法が考えられます。

Q:大型水槽、大型魚水槽でも底面濾過は可能?
A:底面プレートは何枚もつなぎ合わせて使用することが出来るのが一般的なので不可能
ではありません。ただし糞の掃除をどうするかという問題があるのと、大型水槽のプロ
ホースでの換水は結構重労働であるという問題があります。

58:pH7.74
07/10/30 11:43:38 CFmQXBP+
Q:水草水槽での底面濾過ってどうよ?
A:底床内の環境を維持しやすく根腐れを予防できるという意味では、水草水槽でも
底面濾過は優れた方法であるといえます。ただ水草を植えてあるところはプロホース
による掃除がしにくい、根が底面プレートにからまるなどという問題点もあるようです。
尚、CO2を添加してる水草水槽の場合エアリフト式は適してません。吹き上げ式か、
吸い込み式でも水中ポンプ式が良いと思われます。その場合、消灯時は水槽内が低酸素に
なる可能性があるので別途エアレーションをした方が良いかもしれません。

Q:底面吸い込み→外掛けor上部or外部直結ってどうよ?
A:底面濾過は生物濾過能力が非常に高いとされており、敢えて他の濾過装置を直結させる
メリットはあまり多くありません。むしろ底面濾過で問題となる物理濾過の能力を向上
させるため外掛けや上部フィルターを併用させた方がメリットが多いと思われます。
ただし稚魚、稚エビ水槽などでこれらを直結させてうまく管理されてる方もいらっしゃいます。
飼育魚、環境に応じた最適な濾過の方法を探求するのもアクアリウムの楽しみの一つです。

59:pH7.74
07/10/30 11:45:15 CFmQXBP+
底面式は無敵だって奴集まれー!(実質Part8)



ここからいつもの流れでヨロ

60:pH7.74
07/10/30 12:17:57 Ugh71SUB
ちゃんとテンプレ貼ってるねGJ!!

61:pH7.74
07/10/30 13:55:48 TdHE4R+3
>>50-59
テンプレ乙です。

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/30 19:50:54 Ko97j8Cl
やっと底面フィルターにたどり着きました。

ぶくぶく(水作S)→外掛け→エーハー外部→底面フィルター

と、なりました。最初っから底面にしておけばよかった。なんか外部って、上級者っぽいけど、
実は、ヘタレ中級者って事が、今頃わかりました。見てくれだけですね。過密飼育をする以外
メリットなしと思いました。外部は形のとおり、ゴミ掃除機と言うことがよくわかりました。
結局、底面フィルターには、勝てない。

63:pH7.74
07/10/30 20:06:56 Da/8kN7+
>>62
適材適所でフィルターを選べないおまえはまだまだ中級

64:pH7.74
07/10/30 20:12:47 /LLMaLlS
前スレで出てたハイドロフィルターのパイプ径も貼っとく

554 :pH7.74 [sage] :2007/07/23(月) 14:05:12 ID:70vIravY
>>548
大体の寸法教えてやるから、自分で考えろよ


 根元のパイプ・・・・・内 26mm
             外 29mm

 黒いキャップ部分・・・内 25mm(吐出口側)
             外 30mm

 中間パイプ・・・・・・内 23mm
             外 25mm


ノギスで計った訳じゃないから、多少の誤差はあるかも


ついでに吐出口・・・・・内 25mm 
             外 28mm


65:pH7.74
07/10/30 20:27:49 jK4RN7fQ
>>62

各種ろ過器、ポンプの良さがあってこそ、底面フィルターが生かされる事を判ってないね。
キミは底面だけ設置して、ろ過してるのかい?

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/30 22:08:44 Ko97j8Cl
はい、ドボンしてました。
プラスチックの板を入れるだけで、水を浄化するのではないですか?

67:pH7.74
07/10/30 22:26:46 CFmQXBP+
何をもって上級者なのか知らんけど、ろ過は適材適所で使えばどれも機能する
底面はかなり水も安定するし、むしろアクア初心者向けだと俺は思うけどな

68:pH7.74
07/10/30 22:28:06 Vciok+5x
そうだよ。

69:pH7.74
07/10/31 00:41:39 J7+hOdgH
もう底面すれとかいいから、また底面吹上げ式スレを誰か立ててくださいよ。
勿論、伝説の超上級者「紙様」がスレ主でさー。
あれだけ個性的な奴らを隔離できるのは、やっぱ吹上げ式しかないだろ〜〜〜〜ww

70:pH7.74
07/10/31 00:49:11 crpJNlC+
60レギュラー上部濾過でボトムサンド使用です
昔使ってたバイオフィルターが1枚出てきたので上部と繋ごうかなぁと思ってるんですが、1枚でも実感できる程濾過能力は上がりますかね?

71:pH7.74
07/10/31 01:25:51 V0q5jp8J
60規格で底面一枚なら十分実感できると思う。「実感」というのがどの程度なんだか難しいがw
底床を定期的に掃除するなら上部を生物濾過だけに出来たりするので選択肢が広がるのが良い。

72:pH7.74
07/10/31 01:42:48 crpJNlC+
>>71
即レス感謝です!
程度の差はあれ効果が期待できそうですね^^上部フィルターのストレーナ(スポンジ)がうっとうしくて困ってたので、繋げば見た目かなりすっきりしそう!明日セットしてみます!

73:pH7.74
07/10/31 01:46:13 O5i9tHyt
今日六十規格水槽掃除して、ニッソーのバイオフィルター30cmとゆうのを外部と直結した初めてのこころみなのでどうかなっ?ちなみに物理濾過が心配なのでフィシュレットぶちこんだ飼育魚はオスカー×Aなんだけど大丈夫かな?

74:pH7.74
07/10/31 06:27:04 vXaqBHog
ダブルブリラントフィルターを砂に埋めてみました。
底砂は田砂なのですが、横倒しにしたスポンジの周囲だけ中目の大磯で
囲むように敷き(片手に大盛り4杯くらい)その上から田砂をかぶせました。
水はすでに出来上がっているので、景観をすっきりさせるためが第一の
目的で、さらに田砂の一部にでも通水できたらいいなと考えた次第です。
ドジョウが数匹入っているので今までも適度にかき回されて入るのですが。

75:pH7.74
07/10/31 19:53:31 DZzyPAtF
90cm水槽で底いっぱいの底面をやってみたい
誰かやってる人いる?

76:pH7.74
07/10/31 20:38:48 A/wTZhEV
>>75
90だと底いっぱいはいいけど、3本くらいパイプで上げないとだめかも
ちょっとレイアウト的に難があるかもなー

77:75
07/10/31 20:47:53 DZzyPAtF
>>76
左右でエーハの2215+2213のダブルで行こうかと思います。

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/10/31 21:30:10 dCsemyol
>>76
カミハタのRio90とかの水中ポンプを2〜3個使うってのはどう?
邪魔な外部のキャニスターが、不要だし、ポンプも1個、\1500〜\1600程度じゃね?
排出口にエアレーション用のピッグテール・パイプをつければ、エアレーションも可能。
安くて済みそうだけど。

URLリンク(www.echigo.ne.jp)


79:pH7.74
07/10/31 21:38:23 3ei1lTWR
水 槽:60
砂 利:3_くらい
底 面:GEXハイドロフィルター
サブフィルター:旧PB-45
外部フィルタ:新PB-90
CO2、肥料ともになし

PB90→底面で吹上やってるよ
60水槽でPB90とかバカじゃね?とか言うなよ、後悔してんだからw
まだ2週間くらいしか経ってないけど底面入れる前に比べて水草の成長早くなったな
伸び悩んでたリシアが茂っている。


80:pH7.74
07/10/31 22:54:38 1oDRez5U
ニッソー、コトブキ、GEXのプラストーンをわざわざ水作のプラストーンに交換している人っている?

81:pH7.74
07/10/31 23:02:56 VUM8u6Of
何か良いことあるんですか?

82:pH7.74
07/10/31 23:19:15 1oDRez5U
前者のプラストーンは触るとプラスチックの粒子を圧縮加工した感じなんだけど、
水作エイトなどのプラストーンは触ると紙のような感触があるので、
目の細かそうな水作のプラストーンなら気泡が細かくなるかなと…

83:pH7.74
07/10/31 23:37:25 ARUwVFFE
>>79
突っ込んだほうがいいのか?砂利

84:pH7.74
07/10/31 23:43:38 TpgkDACM
3_!

85:pH7.74
07/10/31 23:55:55 ZFOdpBiZ
>>75
60規格水中モーター1つで済むから2個でも足りそうな気がする。十分に発揮させるなら3個か。
底のゴミ掃除全面やるのか・・・考えただけでもw
やるならレポよろ

86:pH7.74
07/10/31 23:58:26 NtiqaJ/h
どっかで聞いたんだが底面で吹き上げ3_砂利しくと何故かリシアが伸びるらしい。

87:pH7.74
07/11/01 00:09:30 q6+xZTPQ
>>83 2mm以下じゃないのならいいかと
逆に大きいほうがモーターに巻き込まれたらダメージ大きいし。
100円の洗濯ネットで人工芝包んでたよ。どこのも穴2mm以上で少ないから。


でも吹き上げってどうせやるなら
直前に空気含ませた水入るようにしないと、普通の底面でいいのでは?
とは個人的に思う


88:pH7.74
07/11/01 00:43:15 syGake22
>>75
底いっぱいではないが、GEXハイドロ90だと90規格の底面積7割ぐらいある。
ウチでは90規格にハイドロ90左右パイプ立ち上げ、大磯厚さ7cmエアはブロアーで毎分15g。
20cm級金魚7匹、換水は週1プロホースで左右半分ずつザクザクしつつ18gポリタンク一杯ってとこ。
これでこの二年は何ら問題無し。

89:pH7.74
07/11/01 03:10:21 P2Km1jvu
ハイドロ90で2本パイプ立てるのは
もうひとつハイドロ買ってパイプだけ使うってことかな?

90:pH7.74
07/11/01 07:46:05 CBqDdn7x
>>89
ハイドロ90はデフォで2本

91:pH7.74
07/11/01 14:31:01 RC52C7bn
全面的な底面じゃないけど、160cm底面吹き上げの1例。

URLリンク(f13.aaa.livedoor.jp)


92:pH7.74
07/11/01 20:36:20 jZiO0Yq/
>>75
ニッソーのバイオフィルターで底面の8割ほど覆ってる。
左右からパイプを立てて、それぞれテトラのEX75に繋げてる。
確か今年の4月だか5月頃から始めてるから、これで半年になるのかな。

きっかけは、外部フィルターの目詰まり防止。
スポンジフィルターの代わりに大きめのゴミを引っかける事を目的として、砂は3、4cmほど引いてるだけ。
んで、この半年間は外部の流量は目立って落ちなかった。
その事は、一昨日のセット以来初の外部掃除で改めて確認。

普段の水換えは、2週間に一度のペースで5割ほど(70リッター)。
理由は、5割ぐらい吸わないと底面の糞を除去しきれない。


魚種:17cmぐらいのプレコ*3、10cm未満のプレコ*9、5cm未満のグラミー*2、テトラ類*8

器具:90cm水槽、EX75*2(うち一つにはディフューザー付)、バイオフィルター*数枚

93:75です
07/11/01 23:31:19 CYI5N8z+
>>76−92 多謝です。
30cmキューブ水槽で底面+外部で調子がよかったので、大型水槽でもいけるかな?と思いました。

底面吹き上げ式?ちょっと興味があるので勉強します。

94:pH7.74
07/11/03 08:57:45 Sw3WbYrn
>>75
大型水槽にこそエーハの底面直結フィルターなんだけどなぁ。

外部直結の場合、水圧によって排水されるためパイプからの距離に関係なく通水するので
2215直結でおkだよ。2213は単独ってことで。



95:pH7.74
07/11/03 11:13:16 wyoFW+s/
>>94
あの灰色の板が大量に入ってるやつか
一度やってみたいんだが、高いんだよなー

96:pH7.74
07/11/03 15:27:34 AgY4cubQ
あの灰色の板は横に繋げるのも自由自在だが
一番の特徴は縦に積む事ができる事なのだ。

97:pH7.74
07/11/03 17:14:49 iRxub3BN
初めて底面を使って水槽立ち上げるので、アドバイスお願いします。
水槽 30キューブ
フィルター ニッソーバイオフィルター30
底砂 大磯(予定)
生体 アピスト1p(予定)

質問
大磯の粒の大きさはどれくらいが良いのか?
厚みは何センチ敷けばいいのか?
外掛けと繋げた方が良いのか?(OTー45と30持ってます)
よろしくお願いします。

98:pH7.74
07/11/03 17:43:47 SyXzhi+/
>>97
中目を5cm。バクテリアが定着すれば外掛けは必要なし。
他に水槽はありますか?あるならその水をいれてバクテリアを
移植すればすぐに立ち上がります。
どこに住んでます?神奈川なら底面に一家言持ってるショップが
あるんですけどね。

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/03 18:24:35 LpPu1pM3
>>97
漏れも30cmキューブだけど、NISSOのバイオフィルターは、台所用品の
コーナの生ゴミ水切りネットがぴったしの大きさです。
床砂は、3〜5mmの山砂をつかっている。

URLリンク(store10.charm.jp)

100:pH7.74
07/11/03 18:59:23 wyoFW+s/
>>98
>>97じゃないけどどこのお店?

101:pH7.74
07/11/03 18:59:27 iRxub3BN
>>98
アドバイスありがとうございます。
水槽は他に上部で5本程回してますので、
立ち上げる時には他水槽の飼育水と上部濾材の絞り汁入をれるつもりです。
住まいは大田区なので、神奈川ならすぐです。

102:pH7.74
07/11/03 19:28:40 iRxub3BN
>>99
フィルターのスリットが細いし、やぱネットは被せた方が良いんですか?
そのネットなら家にあるんで使ってみます。



103:75です
07/11/03 20:46:20 fiVVHdsS
私は30cmキューブで100均の洗濯ネットを、底面を包み込むように
縫い直して使用しています。
これで細目の床砂を使用して水草をやっていますよ

今度は大型だ!

104:pH7.74
07/11/03 20:51:45 SyXzhi+/
>>100
URLリンク(www.cityfujisawa.ne.jp)
ここです。ここの水槽は30cm規格が中心なんですけど、
すべてが底面フィルタと大磯でセットされています。
水換えについて聞いてみたら、基本的にはやらないとおっしゃるので
驚きました。長いものだと7年以上そのままだそうです。
ま、めずらしい日淡がたくさんいて楽しいからいちど覗いてみてくださいよ。

105:pH7.74
07/11/03 20:53:00 SyXzhi+/
>>101
↑参考にしてくださいね。

106:pH7.74
07/11/03 21:30:09 wyoFW+s/
>>104
トン
湘南アクアか。随分前に2〜3回行ったことあるわ
また今度行ってみることにします

107:pH7.74
07/11/04 15:12:32 tMSQKEq7
底面+上部フィルター直結ってどうよ?

108:pH7.74
07/11/04 15:20:06 ORLmJuNo
飽きた

109:pH7.74
07/11/04 23:46:55 NCp+PsMf
エアーリフトで静かにする方法ってないですかね

どうせブクブク付けるならエアーリフトしようと思って今日セットしたけど
うるさすぎて眠れん

110:pH7.74
07/11/04 23:51:58 dADGCUaW
泡が砕ける音は高周波だからフェルト生地やダンボールで蓋を作れば
かなり消音できるよ

111:pH7.74
07/11/05 00:02:06 7RWMvYRV
>>109
そのうち慣れる。

112:pH7.74
07/11/05 00:57:18 WMrKyi2l
>>109
あきらめて水中ポンプにしな。RIO の小さいやつとか。

113:pH7.74
07/11/05 02:00:31 saQA3yNP
ダンボールの片側を切り取って蓋をしている。内面に発泡スチロール板を張れば
さらに防音効果は出そうだけど自分の所は水中モーターなのでそこまではしていない。

114:pH7.74
07/11/05 02:55:08 JHCQQ7er
冬だし水中モタにしな

115:pH7.74
07/11/05 04:10:04 PnY8GkOp
海老水槽だからエアレしたいのよね
ガラス蓋の上にさらに蓋をすることにします

116:pH7.74
07/11/05 07:12:26 k+hYLsf6
水中モーター底面は
静かだし炭酸ガスも逃げないしで良いことだらけのようで
砂利噛んで停止が怖い諸刃の剣か・・・

117:pH7.74
07/11/05 11:45:12 ECp8dppA
>>109

エアーポンプが五月蝿いなら、水作のSSPP-3、SSPP-2がベストチョイス。
水作を使うと他は使えない。

118:pH7.74
07/11/05 13:58:20 7RWMvYRV
>>117
俺も水心使ってるが、最高にいいね。
次点はノンノイズかな。

GEXのアクアラングシリーズは安いだけなのでお勧めしない。

119:pH7.74
07/11/05 19:08:08 ho6Ma3Sz
>>114
冬は水中ポンプ、夏はエアリフトとか、季節毎に変更して使ってるの?

120:pH7.74
07/11/05 19:24:05 YZVWLhie
>>119
おれ>>114じゃないけど、冬は水中ポンプ、夏はエアリフトだよ。
水中ポンプだと、水温が2度ぐらい高くなるんだよね。

121:pH7.74
07/11/05 20:38:20 JHCQQ7er
114だけど
寒くなったら
水中フィルター足したりして温度あげるよ。電気代もその分あがるんだけど、サーモのランプが点きにくくなるから精神面がらく。

だってランプずっと点いてたらなんかドキドキするんだよねWWW

122:pH7.74
07/11/06 12:37:15 ADMIy7KB
おいらの底面式60cm海水水槽

URLリンク(e.pic.to)

環境
上部→底面吹上げ式/照明 蛍光灯3灯式/パワーヘッド×3/外部パワーフィルター→ターボツイスト殺菌灯→クーラー/安物油スキマー

生体
スミレナガハナダイ ペア/クマノミ 大 2 チビ 1/スミツキトノサマダイ 1/フレーム 1/マンダリン 1/ホンソメ 1/テングカワハギ 1/コバルトスズメ 大 1 小 5
スカンク 1/ホワイトソックス 1/スベスベサンゴヤドカリ 5/巻貝類 10/スターポリプ 増殖中/ウミキノコ 成長中(二次ポリプはショボい)/サンゴイソギン 成長&増殖中/近海自家採集ゴカイ 数匹/ヨコエビ、稚巻貝他コペ類いろいろ

ケンカ
コバルトスズメ 小5匹が最も勢力争いしているが他の魚に一喝されそれどころではない様子。全体的には大きな争いもなく平和そのもの。

換水
レッドシーの安い方で月1回底10cmまで排水して、塩が溶け残ったまま上部落とし込みから底面内に注入して交換

掃除
上部ウール交換 2週間に1回 濾材の掃除なし/外部パワーフィルター 物理濾過なしで掃除なし/底砂 排水時のゴミ取りのみ/苔 巻貝任せでガラス掃除なし

餌/朝と夜で2回
テトラミニグラニ

123:pH7.74
07/11/06 12:40:40 ADMIy7KB
ュール/テトラフレーク/クリル

その他
硝酸塩スゴいが気にしない/イソギン事故防止のため消灯連動でパワーヘッド停止/旅行は無給餌放置

124:pH7.74
07/11/06 12:40:50 EnrLPz/y
↓いつもの頼む

125:pH7.74
07/11/06 15:08:37 JOBc4glU
いつものって
併用しろってやつ?

126:pH7.74
07/11/06 15:16:51 2ZshU4v/
俺、行きつけの居酒屋で「いつもの。」と頼むと牛乳が出てくる。

スマン。どうでもいいな。

127:pH7.74
07/11/06 15:17:54 JOBc4glU
気色悪いやつだなw

128:pH7.74
07/11/06 16:41:41 aiuVHZA0
>>122
ちょっと水槽の左側がゴチャゴチャしてるな


129:pH7.74
07/11/06 19:21:04 Y9wMFtgB
うるさいなら外掛けと接続したり上部とつけるといいよ。

130:pH7.74
07/11/06 23:53:27 WzFIIXTH
昭和の時代のアニメに出てくるロボットみたいだな

131:pH7.74
07/11/07 04:02:43 Pb2bvOWM
ワラタw

132:pH7.74
07/11/07 10:51:03 zatHIC2O
>>130
右にもあれが何体かいるんですけどね。

133:pH7.74
07/11/07 20:58:44 MY7/RUCT
>>130-132
中央のはクルクル廻って水流拡散するんだじょ〜!

134:pH7.74
07/11/07 23:25:38 t+vYniUY
底面は魚に優しいが飼育者に厳しいのがな。掃除が大変ぽ。

135:pH7.74
07/11/07 23:30:58 4fZHqM8p
既出だと思うけど
0.3mm以下の大磯砂を5cm敷いてエアリフト
URLリンク(web.archive.org)

エンコード各自いじってね

136:122
07/11/08 08:46:29 rb8xyBN7
>>134
おいらの水槽は掃除不要なんでつけど。

137:pH7.74
07/11/08 12:25:14 zTKYEl/M
>>134
底面は一度安定すれば一年に2〜3回の掃除じゃね?
俺が今アベニーパファ飼ってる水槽はハイドロ+パワーヘッドだけどもう半年足し水しかしてない
流量落ちてきたなー、と思っていたらまたポンプが調子良くなったし・・・・・・
見えない水槽の底で何が有ったんだろう??

138:pH7.74
07/11/08 13:42:18 5WJdcpoW
>>137
同じ幼稚園に通っていた子が2年前から行方不明

139:pH7.74
07/11/08 14:08:24 2ofVNbDw
>>138
底面式は気を付けないと。強力だから。幼稚園児ぐらいなら簡単にバクテリアが分解するよ。

140:pH7.74
07/11/08 14:24:36 WESgN8Xa
>>122
ロボッツ可愛いな。俺も作ろうかな。リオロボ!!

141:pH7.74
07/11/08 14:33:41 Hfv3VUiF
年に2・3回とかの掃除ってのは
底砂出してスノコも取っ払って溜まったヘドロ出すことを指してるのか
それともサイホン管で適当に砂突っついて汚れを吸い出すことなのか

142:pH7.74
07/11/08 16:52:07 xz/FNxnv
底面フィルターの板の中にエアストーンを仕込んで下からブクブク…
なんて思いついたけど、底面フィルター無くても問題ないな。orz

143:pH7.74
07/11/08 17:25:00 lZLROx6T
>>139
つ 仄暗い水の底から

144:pH7.74
07/11/08 22:15:24 hZjtfTGI
このスレタイを見るたびに
「底面式は無駄だって奴集まれー!」と読んでしまう。


145:pH7.74
07/11/08 23:08:24 PlWmrJdN
さて、ここ最近のレスを読んで俺もパワーヘッド付けようと思ったのだが、
ハイドロに付けるならリオの50とマイクロ150
どっちが良いかな?

146:pH7.74
07/11/09 08:00:32 0wTup7Wg
>>136水換えだけだよな

147:pH7.74
07/11/09 15:43:45 pj29nuP2
30cm水槽で大磯5cmのエアリフト底面

先ほど砂をほじりながらゴミをすくって水換えを実施いたしました
土管の中で引き篭もっていたコリドラスは表に出て社会復帰に成功
消えない泡が半分以上になったら水換え実施のパターンが出来たのは喜ばしいことです

しかしほじったゴミをよく見ると水草の破片と食べ残しの餌のみで金魚の糞は一つも無い
つまり水を汚すのは溶けて消えた金魚の糞なのか?
食べ残しの餌なのか?

148:pH7.74
07/11/09 19:39:33 k/0kdrZJ
金魚の糞→バクテリア分解→硝酸塩

149:pH7.74
07/11/09 20:57:55 0wTup7Wg
炭酸ガス、水




150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/09 22:11:43 cBuwx4sK
>>147
漏れは、その水草の枯れた断片、残餌、などを外掛けのフィルターで
除去しているけど、底面フィルター(エア・リフト式)のベテランの方は、
このゴミをどのように処理しているの?

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/09 22:13:30 cBuwx4sK
>>145
どうせ買うなら、Rio90の方がいいと思う。大きさいっしょ、パワー大。
値段もちびっと、高いが…。

152:pH7.74
07/11/09 22:14:38 UQd6Qgpx
残り餌は出さない。水草の破片は網で掬うか分解を待つ。

153:145
07/11/09 22:48:26 JERrPmMN
>>151
パワーヘッドって使った事無いんだけど、
45センチ水槽で使うつもりなのだが、90で洗濯機にならない?
ならないなら90の方を検討してみるが


154:pH7.74
07/11/09 23:11:22 pZ2s4BdZ
>>150
ゴミを処理する?
放っとけば、残餌ならひと晩、植物ゴミも数日で消えるじゃない。

155:pH7.74
07/11/09 23:16:15 k/0kdrZJ
>>150
ゴミつってもたまーに目に付くのは流木の剥がれたのくらいかなぁ
それはピンセットでつまみ出すけど、基本水を足すだけ
水草はそのうち溶けるし、餌は残るほど与えない

>>153
45センチ水槽ならGEXのBOXER MICRO-150で充分じゃね
ハイドロ使うならメーカー同じだし、値段もそこそこ安いし

156:pH7.74
07/11/10 00:14:36 YC5aPhiy
>>150
ゴミが残るのは底砂のバクテリアが機能していないね。
糞も残餌なんて見たことない。
みんな分解されるだー。

157:pH7.74
07/11/10 00:27:39 GQ4XFuwJ
ヒーターの有無で変わるからね

158:pH7.74
07/11/10 09:07:36 n8qjccPj
バイオフィルターとかボトムインフィルターって
前後左右に空気の通る穴っていうか切込みが入ってるけど
スライドベースフィルターって左右にしか切込みがないよね?
URLリンク(store5.charm.jp)

2箇所しか空気の通り道がないのと4箇所あるのとでは
濾過能力に差がでそうな気がするんだけど
実際のところどうなのかな?

外掛けのマスターパルと繋げるっていうんで買っちゃったわけだけど
電動ドリルか何かで前後にも穴あけたほうが濾過能力あがると思う?
底面濾過の仕組みがいまいちわからん…

159:pH7.74
07/11/10 09:48:10 GKYyuV1d
>>158
前後左右のスリットって、底面を何枚か接続したときの通水用だと思うけど。
だからスライドベースフィルターは、左右にしか接続できない構造。
ハイドロ使いなんで、能力の差とかはわからん。
底面フィルターはその本体がろ過するんじゃない。
本体にかぶせた「底砂」がろ材の役をする。
なので、ろ過性能を重視するなら、底砂をよく考えた方がいい。

ハイドロ使いなんで、スライドベースフィルターって段階で、ダメダメだと思うけどね。

160:pH7.74
07/11/10 12:53:45 KG2JpLUP
NISSO バイオフィルター60 を使用しています。
エアリフトから水中モーターポンプに移行したい者ですが
よいポンプがあれば教えてください。
一応 RIO 600 を店員に勧められて購入しました。
物は確かに良いと思いますが、底面とパイプの接続に何があるのと
水槽(60)が洗濯機のようになるため使用を断念しています。

161:pH7.74
07/11/10 13:11:36 TA/BcRL2
>>153
リオ90ならそよ風さ

162:pH7.74
07/11/10 14:46:37 TTNAWIII
>>158
そこに穴空けても、全くと言っていいほど能力に変化はないと思うけど。
そりゃ多少は前後方向への通水が良くなるもかもしれんけど、
それ以上に上面のスリットや下面の隙間(まさか水槽の底にボンドで固定するわけじゃあるまいし)からの回り込みがあるし。

163:pH7.74
07/11/10 19:19:31 GCSaNIpf
>>160
ニッソーのバイオフィルターなら、ニッソーのSQ-10水中ポンプあたりじゃね?
あと、GEXのボクサーミニポンプも付ける事は出来る。

164:pH7.74
07/11/10 20:08:03 8CKREvOq
>>160
エアリフトをやめると、今度は、酸欠防止のために、別途エアレーションが
必要になるよ。漏れは、エアレーションを怠った為、何匹か酸欠で逝かせてしまった。
最初は、水も問題ない(pH=6.5, NO2=0, NO3=25, TDS=150ppm)のに逝く原因がわからんかった。
(ごめんよ…)

165:pH7.74
07/11/10 20:28:58 GCSaNIpf
>>164
うちの水槽では、そういうこと無かったけどな。
まぁ、水槽に飼っている魚の種類にもよるんでしょうが。
(ちなみに、うちの水槽にいるのは金魚)

166:pH7.74
07/11/10 21:13:03 8CKREvOq
>>165
いや、すぐには、ならなかったんだが、10ヶ月ぐらいして、突然、3匹、
たて続けにコリドラスが逝ってしまった。水質検査したんだが、問題がわからず、
瀕死のコリドラスを他の水槽(エアレーションあり)に移したら、数時間で、元通り元気になった。
多分、酸欠だったと思うけど、違うのかな?

167:pH7.74
07/11/10 21:45:07 JBqqt2Q5
水槽をブクブクすると飼い主の精神に悪影響を与える
おれは二回目のそれで統合失調症になってしまった

168:pH7.74
07/11/10 23:56:16 UHH3wE0N
>>164
そんなもんパワーヘッドに適当なディフューザー付けとけば問題無いだろ
てか、リオならディフューザー付けなくても問題無くね?

169:pH7.74
07/11/11 00:04:24 712CfDYl
>>165
おそらく酸欠ではない。
明らかな過密飼育でない限り、エアレなど正直全く不要。
むしろ夏場に水温を上げる点で非常に有害。

>>167が、エアレは飼い主の精神に悪影響を与える って言ってるけど、
実際は、飼い主の精神安定のためにエアレを入れているのがほとんど。
子供の頃に「ブクブクを入れないと金魚がピンチ」と刷り込まれているのを、
そのまま引きずっているのでは?

170:pH7.74
07/11/11 00:19:13 q1fbvO8u
コリなら酸欠なんてまず無縁だろうけど
酸欠に弱い魚やエビならエアレまったく不要なんてこともない

171:pH7.74
07/11/11 00:26:13 z8wyShHe
>>169
酸欠ではないとすると、N(窒素)ありすぎ?
ちなみに水草も元気がなかった。長期間(10ヶ月)調子良かったのに、突然何が起きたんでしょうか?
ちなみに瀕死状態の赤コリは、別水槽ですぐに復帰したので病気ではないと思う。

172:pH7.74
07/11/11 00:29:22 ZflSjNyT
コリは酸欠では瀕死にならないから、酸素以外の要因だろうね。

173:pH7.74
07/11/11 00:37:42 712CfDYl
掲示板でのやり取りだけでは、原因なんて特定できないよね。
水草もおかしくなってたってことは、水槽内の微生物生態系全体が
狂い始めてたのかなとは思うけど。

酸欠が原因なら、エアレやめて10ヶ月も持つわけない。

174:pH7.74
07/11/11 09:28:27 l6x3iiFi
そもそもコリは腸管呼吸できますしねぇ

175:pH7.74
07/11/11 10:02:32 xSiTW//Y
>>173に半分だけ同意。

たとえば昨年の秋口からエアレをやめて異状なしで10ヵ月経ったとする。
ところが今年の猛暑で水温が上がる。
水温が高くなれば溶存酸素量は減る。
生体数に見合うだけの下限を超したところでライフオーバー。

・・・ということも考えられる。

CKREvOqの環境や時期が分からんことには何とも言えん。

176:pH7.74
07/11/11 11:51:22 d6MZLzWT
底面初めて3か月の初心書です
底床掃除、プロホースでつっつくんだが
生体いれたまま1/4ずつ週1でやる(翌日コンスタントに1匹☆)より
生体全部出して月1で全面一気にやって、水が落ち着いてから生体戻したほうが
エビが堕ちにくい…やりかたが下手なんだろうかorz

177:pH7.74
07/11/11 11:56:17 A48/pvrB
水を1/4抜いた後の足し水はどうやって入れてる?

178:pH7.74
07/11/11 12:28:37 d6MZLzWT
>>177
一応ペットボトルから点滴で

179:pH7.74
07/11/11 13:37:57 dLaykV2o
ガサガサやりすぎてストレスを与えてしまっているのかも。
もしくは底床をガサって水が荒れてショック起きるのか?
全面を一気にやるなら3月とか半年に一回やれば充分。過密だと無理か・・

180:pH7.74
07/11/11 13:47:27 d6MZLzWT
>>179
そうですね。ガサガサがへたくそなのかもしれません
もともと初心者で生体最初にいれすぎてしまったのが、そもそもの間違いでした
なるべく生体にストレス掛けないでやりたいので
ほんとは少しずつやったほうがいいと思うんですけどね
ショップ行ったときとか、底掃除してたら観察したりして勉強してるんですが…orz
相談のってくれてありがとうです


181:pH7.74
07/11/11 15:36:57 JWY1perl
週1で底床掃除って、あきらかにいじりすぎ。
半分ずつ、3月に1回くらいでいいと思う。
それもあんまり鬼のようにきれいにしようと思わず、ざっとでいいい。
底床掃除のたびに生体取り出すなんて聞いたことない。
底床掃除なんかせずに放置しとくのも一計。意外と3年持ったりする。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4254日前に更新/201 KB
担当:undef