底面式は無敵だって奴集まれー! at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:pH7.74
07/11/03 18:59:23 wyoFW+s/
>>98
>>97じゃないけどどこのお店?

101:pH7.74
07/11/03 18:59:27 iRxub3BN
>>98
アドバイスありがとうございます。
水槽は他に上部で5本程回してますので、
立ち上げる時には他水槽の飼育水と上部濾材の絞り汁入をれるつもりです。
住まいは大田区なので、神奈川ならすぐです。

102:pH7.74
07/11/03 19:28:40 iRxub3BN
>>99
フィルターのスリットが細いし、やぱネットは被せた方が良いんですか?
そのネットなら家にあるんで使ってみます。



103:75です
07/11/03 20:46:20 fiVVHdsS
私は30cmキューブで100均の洗濯ネットを、底面を包み込むように
縫い直して使用しています。
これで細目の床砂を使用して水草をやっていますよ

今度は大型だ!

104:pH7.74
07/11/03 20:51:45 SyXzhi+/
>>100
URLリンク(www.cityfujisawa.ne.jp)
ここです。ここの水槽は30cm規格が中心なんですけど、
すべてが底面フィルタと大磯でセットされています。
水換えについて聞いてみたら、基本的にはやらないとおっしゃるので
驚きました。長いものだと7年以上そのままだそうです。
ま、めずらしい日淡がたくさんいて楽しいからいちど覗いてみてくださいよ。

105:pH7.74
07/11/03 20:53:00 SyXzhi+/
>>101
↑参考にしてくださいね。

106:pH7.74
07/11/03 21:30:09 wyoFW+s/
>>104
トン
湘南アクアか。随分前に2〜3回行ったことあるわ
また今度行ってみることにします

107:pH7.74
07/11/04 15:12:32 tMSQKEq7
底面+上部フィルター直結ってどうよ?

108:pH7.74
07/11/04 15:20:06 ORLmJuNo
飽きた

109:pH7.74
07/11/04 23:46:55 NCp+PsMf
エアーリフトで静かにする方法ってないですかね

どうせブクブク付けるならエアーリフトしようと思って今日セットしたけど
うるさすぎて眠れん

110:pH7.74
07/11/04 23:51:58 dADGCUaW
泡が砕ける音は高周波だからフェルト生地やダンボールで蓋を作れば
かなり消音できるよ

111:pH7.74
07/11/05 00:02:06 7RWMvYRV
>>109
そのうち慣れる。

112:pH7.74
07/11/05 00:57:18 WMrKyi2l
>>109
あきらめて水中ポンプにしな。RIO の小さいやつとか。

113:pH7.74
07/11/05 02:00:31 saQA3yNP
ダンボールの片側を切り取って蓋をしている。内面に発泡スチロール板を張れば
さらに防音効果は出そうだけど自分の所は水中モーターなのでそこまではしていない。

114:pH7.74
07/11/05 02:55:08 JHCQQ7er
冬だし水中モタにしな

115:pH7.74
07/11/05 04:10:04 PnY8GkOp
海老水槽だからエアレしたいのよね
ガラス蓋の上にさらに蓋をすることにします

116:pH7.74
07/11/05 07:12:26 k+hYLsf6
水中モーター底面は
静かだし炭酸ガスも逃げないしで良いことだらけのようで
砂利噛んで停止が怖い諸刃の剣か・・・

117:pH7.74
07/11/05 11:45:12 ECp8dppA
>>109

エアーポンプが五月蝿いなら、水作のSSPP-3、SSPP-2がベストチョイス。
水作を使うと他は使えない。

118:pH7.74
07/11/05 13:58:20 7RWMvYRV
>>117
俺も水心使ってるが、最高にいいね。
次点はノンノイズかな。

GEXのアクアラングシリーズは安いだけなのでお勧めしない。

119:pH7.74
07/11/05 19:08:08 ho6Ma3Sz
>>114
冬は水中ポンプ、夏はエアリフトとか、季節毎に変更して使ってるの?

120:pH7.74
07/11/05 19:24:05 YZVWLhie
>>119
おれ>>114じゃないけど、冬は水中ポンプ、夏はエアリフトだよ。
水中ポンプだと、水温が2度ぐらい高くなるんだよね。

121:pH7.74
07/11/05 20:38:20 JHCQQ7er
114だけど
寒くなったら
水中フィルター足したりして温度あげるよ。電気代もその分あがるんだけど、サーモのランプが点きにくくなるから精神面がらく。

だってランプずっと点いてたらなんかドキドキするんだよねWWW

122:pH7.74
07/11/06 12:37:15 ADMIy7KB
おいらの底面式60cm海水水槽

URLリンク(e.pic.to)

環境
上部→底面吹上げ式/照明 蛍光灯3灯式/パワーヘッド×3/外部パワーフィルター→ターボツイスト殺菌灯→クーラー/安物油スキマー

生体
スミレナガハナダイ ペア/クマノミ 大 2 チビ 1/スミツキトノサマダイ 1/フレーム 1/マンダリン 1/ホンソメ 1/テングカワハギ 1/コバルトスズメ 大 1 小 5
スカンク 1/ホワイトソックス 1/スベスベサンゴヤドカリ 5/巻貝類 10/スターポリプ 増殖中/ウミキノコ 成長中(二次ポリプはショボい)/サンゴイソギン 成長&増殖中/近海自家採集ゴカイ 数匹/ヨコエビ、稚巻貝他コペ類いろいろ

ケンカ
コバルトスズメ 小5匹が最も勢力争いしているが他の魚に一喝されそれどころではない様子。全体的には大きな争いもなく平和そのもの。

換水
レッドシーの安い方で月1回底10cmまで排水して、塩が溶け残ったまま上部落とし込みから底面内に注入して交換

掃除
上部ウール交換 2週間に1回 濾材の掃除なし/外部パワーフィルター 物理濾過なしで掃除なし/底砂 排水時のゴミ取りのみ/苔 巻貝任せでガラス掃除なし

餌/朝と夜で2回
テトラミニグラニ

123:pH7.74
07/11/06 12:40:40 ADMIy7KB
ュール/テトラフレーク/クリル

その他
硝酸塩スゴいが気にしない/イソギン事故防止のため消灯連動でパワーヘッド停止/旅行は無給餌放置

124:pH7.74
07/11/06 12:40:50 EnrLPz/y
↓いつもの頼む

125:pH7.74
07/11/06 15:08:37 JOBc4glU
いつものって
併用しろってやつ?

126:pH7.74
07/11/06 15:16:51 2ZshU4v/
俺、行きつけの居酒屋で「いつもの。」と頼むと牛乳が出てくる。

スマン。どうでもいいな。

127:pH7.74
07/11/06 15:17:54 JOBc4glU
気色悪いやつだなw

128:pH7.74
07/11/06 16:41:41 aiuVHZA0
>>122
ちょっと水槽の左側がゴチャゴチャしてるな


129:pH7.74
07/11/06 19:21:04 Y9wMFtgB
うるさいなら外掛けと接続したり上部とつけるといいよ。

130:pH7.74
07/11/06 23:53:27 WzFIIXTH
昭和の時代のアニメに出てくるロボットみたいだな

131:pH7.74
07/11/07 04:02:43 Pb2bvOWM
ワラタw

132:pH7.74
07/11/07 10:51:03 zatHIC2O
>>130
右にもあれが何体かいるんですけどね。

133:pH7.74
07/11/07 20:58:44 MY7/RUCT
>>130-132
中央のはクルクル廻って水流拡散するんだじょ〜!

134:pH7.74
07/11/07 23:25:38 t+vYniUY
底面は魚に優しいが飼育者に厳しいのがな。掃除が大変ぽ。

135:pH7.74
07/11/07 23:30:58 4fZHqM8p
既出だと思うけど
0.3mm以下の大磯砂を5cm敷いてエアリフト
URLリンク(web.archive.org)

エンコード各自いじってね

136:122
07/11/08 08:46:29 rb8xyBN7
>>134
おいらの水槽は掃除不要なんでつけど。

137:pH7.74
07/11/08 12:25:14 zTKYEl/M
>>134
底面は一度安定すれば一年に2〜3回の掃除じゃね?
俺が今アベニーパファ飼ってる水槽はハイドロ+パワーヘッドだけどもう半年足し水しかしてない
流量落ちてきたなー、と思っていたらまたポンプが調子良くなったし・・・・・・
見えない水槽の底で何が有ったんだろう??

138:pH7.74
07/11/08 13:42:18 5WJdcpoW
>>137
同じ幼稚園に通っていた子が2年前から行方不明

139:pH7.74
07/11/08 14:08:24 2ofVNbDw
>>138
底面式は気を付けないと。強力だから。幼稚園児ぐらいなら簡単にバクテリアが分解するよ。

140:pH7.74
07/11/08 14:24:36 WESgN8Xa
>>122
ロボッツ可愛いな。俺も作ろうかな。リオロボ!!

141:pH7.74
07/11/08 14:33:41 Hfv3VUiF
年に2・3回とかの掃除ってのは
底砂出してスノコも取っ払って溜まったヘドロ出すことを指してるのか
それともサイホン管で適当に砂突っついて汚れを吸い出すことなのか

142:pH7.74
07/11/08 16:52:07 xz/FNxnv
底面フィルターの板の中にエアストーンを仕込んで下からブクブク…
なんて思いついたけど、底面フィルター無くても問題ないな。orz

143:pH7.74
07/11/08 17:25:00 lZLROx6T
>>139
つ 仄暗い水の底から

144:pH7.74
07/11/08 22:15:24 hZjtfTGI
このスレタイを見るたびに
「底面式は無駄だって奴集まれー!」と読んでしまう。


145:pH7.74
07/11/08 23:08:24 PlWmrJdN
さて、ここ最近のレスを読んで俺もパワーヘッド付けようと思ったのだが、
ハイドロに付けるならリオの50とマイクロ150
どっちが良いかな?

146:pH7.74
07/11/09 08:00:32 0wTup7Wg
>>136水換えだけだよな

147:pH7.74
07/11/09 15:43:45 pj29nuP2
30cm水槽で大磯5cmのエアリフト底面

先ほど砂をほじりながらゴミをすくって水換えを実施いたしました
土管の中で引き篭もっていたコリドラスは表に出て社会復帰に成功
消えない泡が半分以上になったら水換え実施のパターンが出来たのは喜ばしいことです

しかしほじったゴミをよく見ると水草の破片と食べ残しの餌のみで金魚の糞は一つも無い
つまり水を汚すのは溶けて消えた金魚の糞なのか?
食べ残しの餌なのか?

148:pH7.74
07/11/09 19:39:33 k/0kdrZJ
金魚の糞→バクテリア分解→硝酸塩

149:pH7.74
07/11/09 20:57:55 0wTup7Wg
炭酸ガス、水




150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/09 22:11:43 cBuwx4sK
>>147
漏れは、その水草の枯れた断片、残餌、などを外掛けのフィルターで
除去しているけど、底面フィルター(エア・リフト式)のベテランの方は、
このゴミをどのように処理しているの?

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/09 22:13:30 cBuwx4sK
>>145
どうせ買うなら、Rio90の方がいいと思う。大きさいっしょ、パワー大。
値段もちびっと、高いが…。

152:pH7.74
07/11/09 22:14:38 UQd6Qgpx
残り餌は出さない。水草の破片は網で掬うか分解を待つ。

153:145
07/11/09 22:48:26 JERrPmMN
>>151
パワーヘッドって使った事無いんだけど、
45センチ水槽で使うつもりなのだが、90で洗濯機にならない?
ならないなら90の方を検討してみるが


154:pH7.74
07/11/09 23:11:22 pZ2s4BdZ
>>150
ゴミを処理する?
放っとけば、残餌ならひと晩、植物ゴミも数日で消えるじゃない。

155:pH7.74
07/11/09 23:16:15 k/0kdrZJ
>>150
ゴミつってもたまーに目に付くのは流木の剥がれたのくらいかなぁ
それはピンセットでつまみ出すけど、基本水を足すだけ
水草はそのうち溶けるし、餌は残るほど与えない

>>153
45センチ水槽ならGEXのBOXER MICRO-150で充分じゃね
ハイドロ使うならメーカー同じだし、値段もそこそこ安いし

156:pH7.74
07/11/10 00:14:36 YC5aPhiy
>>150
ゴミが残るのは底砂のバクテリアが機能していないね。
糞も残餌なんて見たことない。
みんな分解されるだー。

157:pH7.74
07/11/10 00:27:39 GQ4XFuwJ
ヒーターの有無で変わるからね

158:pH7.74
07/11/10 09:07:36 n8qjccPj
バイオフィルターとかボトムインフィルターって
前後左右に空気の通る穴っていうか切込みが入ってるけど
スライドベースフィルターって左右にしか切込みがないよね?
URLリンク(store5.charm.jp)

2箇所しか空気の通り道がないのと4箇所あるのとでは
濾過能力に差がでそうな気がするんだけど
実際のところどうなのかな?

外掛けのマスターパルと繋げるっていうんで買っちゃったわけだけど
電動ドリルか何かで前後にも穴あけたほうが濾過能力あがると思う?
底面濾過の仕組みがいまいちわからん…

159:pH7.74
07/11/10 09:48:10 GKYyuV1d
>>158
前後左右のスリットって、底面を何枚か接続したときの通水用だと思うけど。
だからスライドベースフィルターは、左右にしか接続できない構造。
ハイドロ使いなんで、能力の差とかはわからん。
底面フィルターはその本体がろ過するんじゃない。
本体にかぶせた「底砂」がろ材の役をする。
なので、ろ過性能を重視するなら、底砂をよく考えた方がいい。

ハイドロ使いなんで、スライドベースフィルターって段階で、ダメダメだと思うけどね。

160:pH7.74
07/11/10 12:53:45 KG2JpLUP
NISSO バイオフィルター60 を使用しています。
エアリフトから水中モーターポンプに移行したい者ですが
よいポンプがあれば教えてください。
一応 RIO 600 を店員に勧められて購入しました。
物は確かに良いと思いますが、底面とパイプの接続に何があるのと
水槽(60)が洗濯機のようになるため使用を断念しています。

161:pH7.74
07/11/10 13:11:36 TA/BcRL2
>>153
リオ90ならそよ風さ

162:pH7.74
07/11/10 14:46:37 TTNAWIII
>>158
そこに穴空けても、全くと言っていいほど能力に変化はないと思うけど。
そりゃ多少は前後方向への通水が良くなるもかもしれんけど、
それ以上に上面のスリットや下面の隙間(まさか水槽の底にボンドで固定するわけじゃあるまいし)からの回り込みがあるし。

163:pH7.74
07/11/10 19:19:31 GCSaNIpf
>>160
ニッソーのバイオフィルターなら、ニッソーのSQ-10水中ポンプあたりじゃね?
あと、GEXのボクサーミニポンプも付ける事は出来る。

164:pH7.74
07/11/10 20:08:03 8CKREvOq
>>160
エアリフトをやめると、今度は、酸欠防止のために、別途エアレーションが
必要になるよ。漏れは、エアレーションを怠った為、何匹か酸欠で逝かせてしまった。
最初は、水も問題ない(pH=6.5, NO2=0, NO3=25, TDS=150ppm)のに逝く原因がわからんかった。
(ごめんよ…)

165:pH7.74
07/11/10 20:28:58 GCSaNIpf
>>164
うちの水槽では、そういうこと無かったけどな。
まぁ、水槽に飼っている魚の種類にもよるんでしょうが。
(ちなみに、うちの水槽にいるのは金魚)

166:pH7.74
07/11/10 21:13:03 8CKREvOq
>>165
いや、すぐには、ならなかったんだが、10ヶ月ぐらいして、突然、3匹、
たて続けにコリドラスが逝ってしまった。水質検査したんだが、問題がわからず、
瀕死のコリドラスを他の水槽(エアレーションあり)に移したら、数時間で、元通り元気になった。
多分、酸欠だったと思うけど、違うのかな?

167:pH7.74
07/11/10 21:45:07 JBqqt2Q5
水槽をブクブクすると飼い主の精神に悪影響を与える
おれは二回目のそれで統合失調症になってしまった

168:pH7.74
07/11/10 23:56:16 UHH3wE0N
>>164
そんなもんパワーヘッドに適当なディフューザー付けとけば問題無いだろ
てか、リオならディフューザー付けなくても問題無くね?

169:pH7.74
07/11/11 00:04:24 712CfDYl
>>165
おそらく酸欠ではない。
明らかな過密飼育でない限り、エアレなど正直全く不要。
むしろ夏場に水温を上げる点で非常に有害。

>>167が、エアレは飼い主の精神に悪影響を与える って言ってるけど、
実際は、飼い主の精神安定のためにエアレを入れているのがほとんど。
子供の頃に「ブクブクを入れないと金魚がピンチ」と刷り込まれているのを、
そのまま引きずっているのでは?

170:pH7.74
07/11/11 00:19:13 q1fbvO8u
コリなら酸欠なんてまず無縁だろうけど
酸欠に弱い魚やエビならエアレまったく不要なんてこともない

171:pH7.74
07/11/11 00:26:13 z8wyShHe
>>169
酸欠ではないとすると、N(窒素)ありすぎ?
ちなみに水草も元気がなかった。長期間(10ヶ月)調子良かったのに、突然何が起きたんでしょうか?
ちなみに瀕死状態の赤コリは、別水槽ですぐに復帰したので病気ではないと思う。

172:pH7.74
07/11/11 00:29:22 ZflSjNyT
コリは酸欠では瀕死にならないから、酸素以外の要因だろうね。

173:pH7.74
07/11/11 00:37:42 712CfDYl
掲示板でのやり取りだけでは、原因なんて特定できないよね。
水草もおかしくなってたってことは、水槽内の微生物生態系全体が
狂い始めてたのかなとは思うけど。

酸欠が原因なら、エアレやめて10ヶ月も持つわけない。

174:pH7.74
07/11/11 09:28:27 l6x3iiFi
そもそもコリは腸管呼吸できますしねぇ

175:pH7.74
07/11/11 10:02:32 xSiTW//Y
>>173に半分だけ同意。

たとえば昨年の秋口からエアレをやめて異状なしで10ヵ月経ったとする。
ところが今年の猛暑で水温が上がる。
水温が高くなれば溶存酸素量は減る。
生体数に見合うだけの下限を超したところでライフオーバー。

・・・ということも考えられる。

CKREvOqの環境や時期が分からんことには何とも言えん。

176:pH7.74
07/11/11 11:51:22 d6MZLzWT
底面初めて3か月の初心書です
底床掃除、プロホースでつっつくんだが
生体いれたまま1/4ずつ週1でやる(翌日コンスタントに1匹☆)より
生体全部出して月1で全面一気にやって、水が落ち着いてから生体戻したほうが
エビが堕ちにくい…やりかたが下手なんだろうかorz

177:pH7.74
07/11/11 11:56:17 A48/pvrB
水を1/4抜いた後の足し水はどうやって入れてる?

178:pH7.74
07/11/11 12:28:37 d6MZLzWT
>>177
一応ペットボトルから点滴で

179:pH7.74
07/11/11 13:37:57 dLaykV2o
ガサガサやりすぎてストレスを与えてしまっているのかも。
もしくは底床をガサって水が荒れてショック起きるのか?
全面を一気にやるなら3月とか半年に一回やれば充分。過密だと無理か・・

180:pH7.74
07/11/11 13:47:27 d6MZLzWT
>>179
そうですね。ガサガサがへたくそなのかもしれません
もともと初心者で生体最初にいれすぎてしまったのが、そもそもの間違いでした
なるべく生体にストレス掛けないでやりたいので
ほんとは少しずつやったほうがいいと思うんですけどね
ショップ行ったときとか、底掃除してたら観察したりして勉強してるんですが…orz
相談のってくれてありがとうです


181:pH7.74
07/11/11 15:36:57 JWY1perl
週1で底床掃除って、あきらかにいじりすぎ。
半分ずつ、3月に1回くらいでいいと思う。
それもあんまり鬼のようにきれいにしようと思わず、ざっとでいいい。
底床掃除のたびに生体取り出すなんて聞いたことない。
底床掃除なんかせずに放置しとくのも一計。意外と3年持ったりする。

182:pH7.74
07/11/11 15:43:31 uvndnS34
底面なのに月に1回リセットかよ!
どうみても弄り過ぎDEATH

183:pH7.74
07/11/11 23:05:00 AYbIHxVb
だって残飯は何かの拍子で舞い上がって
それを見るとカビ?に覆われててキモイんだもん

184:pH7.74
07/11/11 23:34:02 uvndnS34
>>183
それは単純に餌のやり過ぎ
食べきれないほど与えるのイクナイ

例えばプレコフードの欠片に水カビ生えても、底面がきちんと生物ろ過で機能していればすぐに分解される

185:pH7.74
07/11/11 23:39:33 /Ev/9vli
いやいや、それは底面うんぬんの前にエサやり過ぎ。
カビ生えて舞うくらいの残餌って…

水槽のサイズと生体の種類と数、餌やりの回数と量を書いてみ、きちんとしたアドバイス貰えると思うよ。

186:pH7.74
07/11/11 23:55:43 AYbIHxVb
きんぎょファミリーS
315×185×245(W×D×H)(mm)
3mm(ガラス厚)
約12L(水槽容量)
URLリンク(www.suisaku.com)

■生体■
和金2匹(5cm)
ヤマトヌマエビ3匹
オトシンクルス2匹
白メダカ3匹(3cm)
コリドラスパンダ3匹(2cm)

■水草■
ウィローモスを素焼きの鉢に巻きつけ
オオカナダモ3本(30cm)

■濾過装置■
水作エイトS×2
大磯砂中目平均5cm

■エサ■
テトラフィン朝夜2回の軽く一摘み


187:pH7.74
07/11/12 00:02:45 iCaW3rX3
残飯処理班がたくさん居るのに何故かカビカビに
庭に敷いていた大磯砂を混ぜたのが失敗ですかね?
確かにカビの胞子が目に見えるくらい成長した砂利も混じってます

188:pH7.74
07/11/12 00:12:45 J24bLh8S
>>186
釣りか?
本気ならスレ違いだぞ

189:pH7.74
07/11/12 00:15:52 nhf0iMHt
過密

の一言だなw

濾過システムがどう足掻いたって無駄だよ。
せめて45cmに移してやろうぜ。

190:pH7.74
07/11/12 00:25:14 iCaW3rX3
水作は砂利に埋没させているのでエアリフト式底面濾過ですよ

コリドラスが成魚位になるまではこのサイズで行こうかと・・・
過密ですかね?金魚は大きいですけど他の魚・エビは小さいですし
水換えは来週にはドジョウか別種の3日に一回のほぼ全換えです
因みに別種のコリドラス幼魚3匹追加予定です(w

191:pH7.74
07/11/12 00:53:48 J24bLh8S
>>190
ああ、水作埋蔵って意味ね
あんま効果なさそうだけど

あと金魚2匹で丁度いいような構成だからろ過以前の問題だね

192:pH7.74
07/11/12 01:08:02 mWyE2WZ1
>>186
どんだけぇ〜。菓蜜杉。よく死なないな。
金魚2匹のおしっこだけでバクテリアは、満腹だよ。

193:イソイソイソ
07/11/12 01:19:36 ieJdOSTf
うむ

194:pH7.74
07/11/12 02:02:41 HN92Gc2G
>>192
外野だけどさぁー
その結果、水作S2個いれて大丈夫って事なんだろうね。 別の意味で感心しました。ハイ。

195:pH7.74
07/11/12 02:54:08 mojcLPlT
どちらも12リットル程度、底面フィルター(ニッソーのミニ)エアリフトと、水作Sで擬似底面の両方の環境を今持っているが、
水作S使った擬似底面がニッソーのミニ程度の濾過能力を持っているかと思ったら大きな間違い。
ま、水作Sはx1なので、これをx2にしたらどのくらいまで近づくのかわからんけど。

両者は入れてる生体も違うし設定してる水温も違うので、まったく同じ条件の比較ではないけど、
エサの量も5倍くらい多く入れていて厳しいはずのホンモノ底面の方が水質安定度が高い。
水作は底面フィルターみたいなことは出来るけど、底面フィルターの置き換えには成り得ない。というのが個人的感想。

196:pH7.74
07/11/12 06:38:47 Ik8R/4pK
そんだけのサカナを食わせて、それでも食いきれない残餌を出してるって、
どんだけエサ投入してんだよ〜w 栄養豊富な水なんだろうな〜w

197:和金・ヤマト・オトシン・メダカ・コリドラス
07/11/12 10:00:25 xWbxjNCj
>>186
殺す気か

198:pH7.74
07/11/12 11:41:10 qJLgA1ib
水作は結局あの八角形の近辺だけしか水流発生しないだろうからなー
ちょっと考えればミニフィルターの方が上だと解るね
つか水作埋め込みは水作スレでやってもらいたい

199:pH7.74
07/11/12 11:47:39 4JsJU/yH
90cm水槽にボトムインフィルター60×4(パイプも4)
SSPP-2×1を4股分岐で足りる?

200:pH7.74
07/11/12 11:49:56 jKLjOqMf
投げ込みと底面では濾過力はぜんぜん違う
金魚1匹が限界だろな

201:pH7.74
07/11/12 12:46:47 qJLgA1ib
>>199
90cm水槽×4という意味なら足りない
90cm水槽×1という意味ならフィルターが無駄

202:pH7.74
07/11/12 13:06:20 4JsJU/yH
>>201
90cm水槽×1
セパレータで90cm水槽を4つに区切る予定
各部屋に濾過があった方が良いのではと考え60cm用底面×4(パイプも4)としてみた
あえて連結させずに4枚独立でと思ってるんだが

203:pH7.74
07/11/12 14:26:05 2vNP00DE
SSPP-2×4 になるね。

204:pH7.74
07/11/12 15:42:32 4JsJU/yH
>>203
   。 。
  / /
( Д )

205:pH7.74
07/11/12 16:42:19 qJLgA1ib
>>202
底面を4つに分ける意味があまり無いので上部なり外部なり別のろ過装置買ったほうがいいよ
どうしても底面に拘るなら各部屋にミニフィルターで充分
ポンプはどーしても水心使いたいならワンランク落とした奴を2台×2分岐

206:pH7.74
07/11/12 16:52:30 4JsJU/yH
>>205
らーじゃー
質問スレにしちまったな…スマソ…

207:pH7.74
07/11/12 17:28:06 E1bpMduL
>>186
俺には金魚と熱帯魚を同じ水槽で飼育するのが理解できない('A`)r

208:pH7.74
07/11/12 18:48:10 TQmOpS1E
>>200
意味解からん

209:pH7.74
07/11/12 19:00:26 I7udvBXR
金魚は26℃でもいけるよ。
うちのピンポンパールは22℃で飼っている。

210:pH7.74
07/11/12 21:28:33 8PyQ88vn
>>209
>>207は水温の面で言った訳じゃないでしょう。

水温だけならいけるけど、俺も金魚と熱帯魚を同じ水槽で飼おうとは思わん。
例えが変だが、コーヒー飲みながら和菓子食べるようなもんじゃない?

211:pH7.74
07/11/12 21:53:48 I7udvBXR
ブラックコーヒーと最中はおいしいよ。
チョコレートケーキと抹茶もGood。

212:pH7.74
07/11/12 21:56:09 /dOmlm0B
納豆にタバスコもおいしいよ

213:pH7.74
07/11/12 22:01:54 EXNn6Wc8
日本酒にカステーラもオツ

214:pH7.74
07/11/12 23:14:51 8PyQ88vn
そっか、じゃあ金魚と熱帯魚もオッケーだね。

まぁ好みの問題ってやつですな。

215:pH7.74
07/11/12 23:48:36 J24bLh8S
>>214
好みの問題もあるけど、相性の問題もあるからなー
ビーシュリンプと水草水槽に金魚は入れないでしょ?

216:pH7.74
07/11/13 00:09:14 Y+JRKUmV
金魚は、積極的に食べるつもりは無いんだろうが目の前に手ごろな大きさの魚が居ると食いつくからなぁ。
互いにエサだと認識できないようなサイズの組み合わせだったら金魚と熱帯魚の混泳も問題なさそうだけど、
どちらかが大きくなったらバランス崩れるし、面倒だからウチでは金魚と熱帯魚は完全に別の水槽にしてるな。

217:pH7.74
07/11/13 08:17:48 LP+53d0m
エアリフト程度または若干水流が強い程度のRio水中ポンプって何になりますか?


218:pH7.74
07/11/13 10:33:25 1a3OvyAg
一番小さい排出量のRio90でも5gくらいだからエアリフトどころじゃない
大人しくGEXのパワーヘッド買うことをオヌヌメする

219:pH7.74
07/11/13 17:26:17 w2xOT1PA
ニッソースーパーパルって、ポンプだけ売ってくれないのかな


220:pH7.74
07/11/13 17:31:25 d8CIAu5B
バラして不要な物をヤフオクで販売

221:pH7.74
07/11/13 17:47:26 /+CXxm94
スーパーパルって、バイオフィルターのポンプ版?
昔は、バイオフィルターのオプションとして単品で売ってたけど、廃盤かもね。型番はSQ-10だ。
つーか、ショップによっては、まだデットストックがありそうだけど

あのポンプは砂埋めおkだったから、埋めて使ってたな

222:pH7.74
07/11/13 19:12:31 1a3OvyAg
>>221
楽天でSQ-10だけ売ってるね
ただ\3870とかどんだけー

223:pH7.74
07/11/13 19:24:10 /+CXxm94
>>222
そりゃ高に決まってる。バイオフィルタの部分って数百円なんだから

チャームだと、セットと単品が同じ値段だね。あの写真じゃ、単品にエルボが付いてるか分からんけど
と、言うか今となって買うのはどーなのかな…

224:pH7.74
07/11/13 19:36:58 1SpYkqS/
>>218
一番小さい排出量はRio90じゃなくてRio50
排出量は4.1gだよ

225:pH7.74
07/11/13 20:18:30 KTKaqyEC
正直、60cm水槽ならエアリフトで充分。

226:pH7.74
07/11/13 21:02:08 1a3OvyAg
>>224
おっと、勘違いしてたか
4.1gでも充分過ぎるね

227:pH7.74
07/11/13 21:03:21 4p+vmZ7c
>>218
>一番小さい排出量のRio90でも5gくらいだからエアリフトどころじゃない

って、流量あり過ぎって事?
どれくらいの流量が、底面フィルターでは、最適なんだろう…。
もっと弱くてよければ、外掛けの安物に底面直結すれば、イイのでは?

228:pH7.74
07/11/13 21:18:51 2gCShBKc
水量が多い→砂利の量を増やす。
洗濯機状態→拡散機を付ける。
まぁ、でかすぎるなら無意味だが

229:pH7.74
07/11/13 21:57:23 4p+vmZ7c
>>228
流量が強すぎるなら、流量を排出口のコックで調節できると思いますが?
Rioには、確かコック付きのパイプが付属していたように思うが?

230:pH7.74
07/11/13 22:06:10 2gCShBKc
いや、Rioがでかすぎる訳ではなく、ちょっとくらいならモーター外で調整が効くって事。
ただし、あまり負荷を掛けるのは良くないけど。

231:pH7.74
07/11/14 13:44:22 5IeWrFko
エアポンプでやってる人は、何を使ってる?
俺はハイドロ60にSSPP-3S使ってるけど
一番絞ってもなんだか流量が多く見えるんだ。
SSPP-7に戻したほうがいいのかな・・・

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/14 19:36:49 6rcATQL7
>>
SSPP-7は、やや五月蝿くて、排出量固定 ジャマイカ?
それでも他社に比べたら、静かだとは思うけど。

233:pH7.74
07/11/14 19:59:08 b2Ze36SM
外部と底面繋げて吹き上げ式にしてる人居る?
昨日60cm水槽リセットして初めて吹き上げ式にした
排水パイプに穴開けてL字ジョイントでCO2流したらほぼ100%溶けるのはいいんだが
水流無さ過ぎて細かい糞とか漂わない?

234:pH7.74
07/11/14 20:50:34 6rcATQL7
>>233
そうなるよ。
サブで、外掛けのフィルターをつけて物理ろ過推奨。
水の流れもできる。

235:pH7.74
07/11/14 21:00:54 b2Ze36SM
>>234
やっぱりかorz
CO2を溶かす事を優先に考え過ぎたわ
外掛けブッ壊れちゃったんだよなぁー
どうするかな
とりあえずサンクス

236:pH7.74
07/11/14 22:26:26 heFh8iex
イタマーで夜間だけ底面のエアレーションじゃだめ?

237:pH7.74
07/11/14 22:33:14 1S0Iym3s
底面は一度バクテリアが住み着いたら止めてはいけないよ。
止めると酸欠でバクテリアが死んで、水槽内の生物を死滅させるバクテリア崩壊が起きる。
底面の濾過能力の凄さはバクテリアの量に由来するから、諸刃の剣になってしまうんだな。

底面は24時間営業で、底面以外に泡石でエアしていて、それを止めるというのはOK。

238:pH7.74
07/11/14 22:38:57 heFh8iex
>>237
ほー知らなかったよ。ありがとう。

239:pH7.74
07/11/14 22:56:13 N8bifUpf
灯油ポンプでちょっとだけ底の砂利のゴミ取りしたんだけど、
ボコボコっと空気が出てきた。
これは窒素?
もっと出るかと思って何度かやてみたけど出てこなかった。
底面フィルターに使ってるエアが逆流したんじゃないと思う。

240:pH7.74
07/11/14 22:57:19 JveUO7u5
あたりまえじゃん
ろ過と名が付くものを時間でON/OFFしていいかと聞くようなアホは、生物ろ過とは何か勉強しなおせ!
反省しろ!

241:pH7.74
07/11/14 23:51:51 D9EukQFT
>>236
イタマーじゃなくておまえの頭が痛頭ージャマイカWWW

242:ななし
07/11/15 00:09:32 Rm6dt1cF
小型水槽こそ底面濾過がいいなぁ。
最低5センチくらい濾過砂利入れて、エアリフトではなく、外掛フィルターと連結したら完璧。
30センチ水槽で3ヶ月水替えせずに蒸発分の水追加で桶。一年に一度リセットし直すにも、小型水槽なら簡単にできるから。

243:pH7.74
07/11/15 01:01:06 BXxRehp4
参考になるかどうかわからんが、うちのミドリフグ海水30cm水槽はタイマーで底面のエアレーション制御してる。
小生ヘビースモーカーのため、就寝時以外の在宅中10時間ほどは水中ろ過(エーハの2003)しか動いていない。
フグ以外にギンポや貝、ライブロックなどが入っている。この環境で2年程たつが、すこぶる調子はいいぞ。

基礎だけおさえて、水質さえ安定させれれば何もマニュアル通りじゃなくても、自分なりの飼いかたの工夫を楽しむのも一興かと。
ただし、自己責任で。



244:pH7.74
07/11/15 01:51:45 ojjIpa0X
土・砂なしのマットのみ底面濾過状態だが、一番気になるのは外置きなので直射日光当たりまくり。
紫外線とか大丈夫なのかな?いい感じに茶色に変色はしているが。(底床は週末入れる予定)

245:pH7.74
07/11/15 06:30:18 3uaQsRvb
>>243
底面に水が流れていない状態で生息できる数のバクテリアしか底床内に存在できていない。
つまり底面ろ過というよりは、単なる底床の状態。
ろ過のほとんどは、別のろ過器が担っていて、それで間に合っているだけのこと。
ためしに底面ろ過を完全に止めてみなよ。きっと、すこぶる調子いいと思う。

246:pH7.74
07/11/15 12:29:54 4vZZaZBu
>>240
何故そこまで言われねばならないのか…
時間でON/OFFしていいかなんて誰も質問してないし。

247:pH7.74
07/11/15 13:00:20 YJY1iT4W
底面オンオフするとバクテリア崩壊するから駄目、常時回せっていう書き込みに対し
オンオフしてるが調子いいと書き込みがあったら
今度は止めても同じだって返すのか
水槽内死滅させるバクテリア崩壊の話はどうなった

俺も底面やスポンジ、というか
エアポンプに繋いだフィルターは全部夜間のみ動かしてるから
気になるとこだ

248:pH7.74
07/11/15 13:33:54 bEneY/Jh
底面オンオフしても問題ないのなら
もともとの底面があってもなくても問題ないってことでは?

止めたぐらいでバクテリア崩壊まではないと思うがね

249:pH7.74
07/11/15 13:55:31 e6+sF8R1
>>245  ろ材の中にしかバクテリアは存在しないとでも思っているのかい?
エーハ2003は水を動かす目的で入れている循環ポンプ兼物理ろ過。というのは中のフィルターは週1回は水道水丸洗いしてる。
バクテリアっていうのはいろいろな細菌類の総称。脱窒菌などのように嫌気環境でも有益な細菌群の存在もありうるよな。

そもそも小さな水槽で長期安定させるために硝酸塩の還元を狙って通水の時間差を思いつき試したんだが、
リセットもなしで2年間安定している水槽を、おまいさんの脳内に合わさなくてはいけないほど暇でないのよ。
やりたきゃおめーがやれ。

250:pH7.74
07/11/15 19:31:32 ez3cDVW6
まあ、頭でっかちさんはどこにでもいるわけでw
飼育は理屈よりも実践が重要なんだから、
100の屁理屈よりも
1つの飼育経験の方が貴重だな。

折れもスポンジフィルター夜間だけONしていたが何ら問題は起きなかった。
そういう環境に適した菌層が発達するだけだ。

251:245
07/11/15 19:33:08 AleIWy/P
>>247
読解力ゼロのゆとりは、しゃしゃり出てこなくていい

>>249
「水中ろ過(エーハの2003)」って書いてるから、それがろ過の働きをしていると解釈して状況を推定した。
「週1回は水道水丸洗いして循環ポンプ代わりだ」みたいな情報を後出ししてプチ切れられても、困っちゃうな。
後出し情報を総合すると、底面ろ過ではなく単なる底床がろ過を担って足りているというだけですね。
底面ろ過を、時間でON/OFFして使えてるということじゃない。
単に、ろ過器の能力をほとんど殺してるだけのこと。

252:pH7.74
07/11/15 19:56:53 ez3cDVW6
>>251
まあ、餅付け。
おまえの言っていることは何ら実証も裏付けもないただの考察だよ。
断言するなら、それを証明する事実か実験結果を提示しなければただの妄想と
片づけられても文句は言えまい。

253:245
07/11/15 20:03:55 AleIWy/P
どうもどうも。
では落ち着いて伺うが、243=249さんは、何か事実や実験結果を提出しているんだろうか。
彼の書いていることから、どんなことが事実として言えるんでしょうか。

254:pH7.74
07/11/15 21:30:19 rNV/VmSk
別に底面ろ過を使おうと使うまいと水が安定してりゃ他人の水槽なんざどーでもいいよ
正しい使い方かそうでないかは別に問題ではない
正しく無い使い方をして、『底面使えねーよw』とかいうなら問題アリだが

255:pH7.74
07/11/15 22:02:51 7OtEQIdd
>>253
つ事実

まだ落ち着いていないようだ。

256:243
07/11/15 22:13:27 BXxRehp4
まず言っとくが、自分はただ飼育を楽しんでいる者で、研究者でも飼育伝道者でもない。
よってここで議論する気はサラサラない。

「脱窒」というそもそもの目的の効果は満足のいくものではなかったが、NO3濃度はほぼ50mg/?以内で落ち着いている。
効果の有無を検証する為の実験だったら、大飯食らいのミドリフグは間違っても使わないよ。

250さんの言う、>>環境に適した菌層が発達する という意見はまさしく同意。
漬物の味がそれぞれの家で違うように、水槽のバクテリアはそれぞれの環境によって2つとして同じものはないと思う。
たいせつなのは魚にとって有害になる生成物をつくる雑菌類が増えない「強い水」を作るということで、マニュアル通りに底面式を使わなくてはいけないということではない。

荒れる原因になるからこれで最後にしておくが、ぶちぎれた訳ではない。きにするな。

257:pH7.74
07/11/15 22:13:31 EisBoCYc
底面の場合、茶色いヘドロのような物が砂の中にできたら完成。

258:pH7.74
07/11/15 22:21:20 yotBdQVk
趣味で好きなようにやってるんだから、他人のやり方を批判する事ないのにな。
参考に「へぇーそうなんだぁー」ってスタンスがいいと思うけどね。

そんなおいらは、外部濾過、外掛け自作だったんだけど、寝室には うるさいから
結局、元の水作Mに戻して快調。快調 (;゚Д゚) 底面濾過にも関係ないか・・・・失礼。

259:pH7.74
07/11/15 22:22:27 leHEwqAs
吹き上げ式は、NO?

260:pH7.74
07/11/15 23:49:47 dojtpDd9
吹き上げはそれほど底面での濾過能力はないが、底床に対する効果としてはかなり有り。
何がNOか分からんが、適材適所。

261:pH7.74
07/11/16 00:46:10 lxxhxlBL
>>260
ん?もっとKWSK
俺吹き上げ式にしてるけどろ過能力ってそんなに無いの?
物理ろ過はダメだろうけど生物ろ過も???

262:pH7.74
07/11/16 02:24:27 0HEIFcLN
>>260
>>50以下

263:pH7.74
07/11/16 09:46:14 JMY/Eh0+
吹き上げはあまり水流を作りたくないときに使う方法
というのがメジャーなのでは?



264:pH7.74
07/11/16 15:06:59 HLjB9nUm
吹き上げは底床の水の循環と底床にゴミを溜めないための仕組み。
自然と物理濾過を他でやる事になる。厚み(容量)と水流で生物濾過の能力が決まるから低能力では無いとは思うが。

水流を作らないのは副次的な効果じゃないの?他に水流を減らす方法あるし。

265:pH7.74
07/11/16 17:11:07 aihU3c3g
底面吹き上げ、外部ろ過、オーバーフロー全部ホースでつなげれば・・・とか考えた(^^;
小型30cm位で実験してみるかなw

266:pH7.74
07/11/16 17:30:41 vzJjPoiJ
質問です。ニッソーのバイオフィルターをクイックフローに直結しようと思ってるんだけど、バイオフィルターは水位低い亀水槽に使ってたやつで透明なパイプを10センチ位に切っちゃってる…。
ニッソーの専用パーツ買ってきて上部と繋ぐつもりなんだけど、この透明なパイプは長さ必要?それともこのパイプ無しで繋がるのかな?

267:pH7.74
07/11/16 19:33:37 0HEIFcLN
>>264
抵床にゴミが溜まらない→バクテリアの養分足りないって事になるしなー
普通に底面使っていると、フンとか餌とかほぼ確実に分解するし

単純に機具が余計に必要になるからあんま吹き上げはやる気にならない

268:pH7.74
07/11/16 20:13:08 zn0/o+Zu
>>267
けど、その糞は濾過器に吸い込まれるわけだろ。じゃあ一緒じゃないか?

269:pH7.74
07/11/16 20:19:56 9D6JMctm
>>266
ニッソーのストレイナーがあればパイプはイラネですよ

270:pH7.74
07/11/16 20:29:16 vzJjPoiJ
>>269
パイプはイラネですか!安心しました。ありがとう!

271:pH7.74
07/11/16 22:20:45 x6kDTTuh
大磯の極細や田砂みたいな粒の小さい物を使う時はウールマットを使う以外ないのでしょうか?

272:pH7.74
07/11/16 22:28:05 uY0xDjpy
スポンジの板
目の細かい網戸

273:pH7.74
07/11/16 22:45:22 RN1z3ozI
>>271
田砂は知らないけど、大磯の極細だったら、ニッソーのバイオフィルター1枚に、
台所用の生ゴミネットがぴったし。

274:pH7.74
07/11/16 22:54:10 Xf1QLFTF
さっき、茶色くて中が見れないパイプをはずしてみた。
エアストーンの少し下にドロドロの塊が。
今、石巻に食わせてるところ。
明日の朝、どうなってるか楽しみだ。
時々掃除しなきゃいかんね。


275:pH7.74
07/11/17 10:58:58 vO85nkIJ
底面を出来るだけエアリフト並みの緩やかな揚水量で回せるポンプで
やりたいと思ってます。
Rio50(4.1 最大流出量L/分)だとエアポンプではどれぐらいのパワーに
相当するんでしょうか??水心SSPP-2最大吐出量 毎分3500ccぐらい?

理系計算さっぱり駄目なもので涙、比較できません
どなたかお教え願います。

276:pH7.74
07/11/17 11:13:45 20fSzNCy
なんでエアリフトじゃダメなの

277:pH7.74
07/11/17 11:21:33 aXrFBnLa
水草なんじゃねーか?

278:pH7.74
07/11/17 11:35:45 PkWwvVOw
ってか、ぶっちゃけ底面式ってツカエネー

279:pH7.74
07/11/17 12:25:59 vO85nkIJ
>>276 
あの雑音、家族の同意を得られませんでした涙


280:pH7.74
07/11/17 12:42:52 bV23U+jt
水心とかの静かなポンプ使えば、エアのポコポコ音くらいしかしないと思うが。
それすら許してくれない厳しい家族なのか

281:pH7.74
07/11/17 12:48:48 aXrFBnLa
多分イラクでPTSDになったんだよ。

282:pH7.74
07/11/17 14:10:20 sBnys/CP
>>278
つ取説

>>279
GEXのパワーヘッドも、水心でエアリフトも大して変わらんぞ
俺はパワーヘッド波だけど

283:pH7.74
07/11/17 15:59:08 Fzl6cjAC
60水槽で、底面式に Rio90 付けたけど、ピンポンパールがくるくる回転しながら流されていったな。即、取り外した。
エアリフトぐらいが水流できなくてちょうどよい。

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/11/17 17:44:09 jaExxalw
>>283
流量絞れば、桶と思うが?

285:pH7.74
07/11/17 20:06:51 6+y0eUxf
キャブ車からきたのか?

286:pH7.74
07/11/17 20:34:52 TFRz2QkL
スクリュー右に1/12位がベストと見た!

287:pH7.74
07/11/17 23:16:29 Q65vb+Sd
>>175だろうね。
水中モーターブーンってうるさいしブクブクのほうが流量少ないから自分には合ってる。
>>177ホムセンや100禁であるコック付きのタンクを
100禁であるバーベキューの網か台所のステンの水切り台を水槽に乗せてチョロチョロ
>>186笑ってしまった・・・エサ回数犬猫w濾過追いついてなかったら2日に1回でもいい
多いのにブクブク2では追いつかないし(外掛けか底面ちゃんとしないと)
水草少ないから浄化作用も低そう
>>246だよな・・情報ほしいから来てるのにな。わざわざアクアスレにいやがらせに来るって
魚見て楽しんでない人なんだろな。
>>258だよなー自分で加工したり試して理想の水槽作っていくんだよなー
>>268二度食い。地面突かない魚にはいいのでは?
>>271 >>87を。台所のネットはすぐボロボロになるし切れやすい網戸は端がとれるし素材が気になる
スポンジもボロボロになりやすいかも分厚いと木や石が置きにくくない?


288:pH7.74
07/11/17 23:30:06 3WGiW7Fe
>>265
まさか濾過槽から外部を通して水槽に底面吹き上げで給水しよう
っていうわけじゃないよね。
もしそうだとしたら、メンテや停電で外部のポンプが停止したとき
底面吹き上げだったものが突然底面吸い込み式に変身して悲劇がおこるぞ。

289:pH7.74
07/11/18 00:41:07 O8RG5y3P
逆流防止やバルブを付ければいいでしょ
俺も同じ構成を考えているけどお金が無い

290:pH7.74
07/11/18 00:52:27 wLvjjv3R
つーか、そのシステムで外部濾過が必要か?
オーバーフローの濾過槽からポンプで底面に排水すりゃ済む事だろ。

291:pH7.74
07/11/18 01:00:25 IAmC6zAe
オーバーフロー水槽で濾過器からの排水を水中に沈める時は、逆流防止が必須だね。

292:pH7.74
07/11/18 09:30:56 4OFX44DF
つかそこまでして底面にするメリットはあるのだろうかw
俺は小型水槽には底面・60以上は外部・海水はオーバーフローと使いわけているけど……

293:pH7.74
07/11/18 11:16:22 2o5gq8ye
我が家は、ベアタンク以外は底面だな。
60はエアリフト底面+OT−30
90はエアリフト底面2枚+OT−60

294:pH7.74
07/11/18 16:05:34 cdVHMDRB
>>292
強力な能力とスマートな外見かな。
水槽内ではそう変わらないけど、水槽外まで見た場合に
本体やホースがうにょうにょする外部と比べて底面のスマートさは捨てがたい。

295:pH7.74
07/11/18 16:34:33 kYB2JOiV
GEXのハイドロ使ってる人、教えてください。

1.大磯7厘(約2ミリ)はネットもしくはウールを敷かずにそのまま使用可能か?
  ハイドロのスリット幅を計ったらちょうど2ミリだったのですが、大磯7厘と言っても
  小さいのや大きいのが含まれていて微妙なサイズなので。

2.エアストーンは根元のパイプ中の引っ掛かりより上に設置でよいのか?
  根元のパイプ中に、多分中パイプの落下防止用と思われる引っ掛かりがあって
  普通に考えるとそれより上にエアストーンを設置するのだと思うのですが、そうすると
  結構上の位置にエアストーンが設置されることになってしまうので。

分かる方、よろしくお願いします。


296:pH7.74
07/11/18 16:54:45 0OfuAhx9
>>295
エアリフトするつもりなら、少々砂が落ちても問題ない。

297:pH7.74
07/11/18 17:34:46 GoNViSXW
エアリフトの底面って、水槽内に揚水パイプ以外何も余計なものが見えないシンプルさが美点だと思うが、
なんでわざわざ目障りな外掛けを追加するんだろう。
物理ろ過のためとかって言うけど、実際違いが出るの?

298:pH7.74
07/11/18 17:38:55 iP1MlvQb
大きい砂利なのにマット敷いてしまった
取り出したいがごみが舞いそうだぜ

299:pH7.74
07/11/18 18:19:43 9hwZucnH
>>295
1.ウチはそんなに細かい大磯じゃないから何とも言えないんだけど、
 一応ネットは使ってる。葉脈が詰まるとろ過が効かなくなってしまうから
 工夫はしておいていいと思う。

2.エアストーンは落下止めの上でOK。下に着けちゃうと、ストーンに何か
 あって外したい時に、リセットしないと外せなくなっちゃうよ。

300:pH7.74
07/11/18 18:28:10 FURSnOlO
>>298
次の大掃除まで、マット取り出しは待っていいんじゃない?

301:pH7.74
07/11/18 18:40:21 IaLXppOc
>>298
セットして直ぐならもう一度やってしまうのも手だけど、別に邪魔にならなければ
待ってもいいんじゃないか。

302:pH7.74
07/11/18 19:14:06 Bzyn3LVg
ちょっと考えたんだけど、エアリフトじゃなくて水中ポンプ仕様のものなら、
ポンプの向きを逆にして給水側にスポンジストレーナ付けたら外部なしで底面吹き出し式にできるな。
当たり前の情報なら無視してください(^_^;)

303:pH7.74
07/11/18 19:16:20 FURSnOlO
>>302
昔、どこかのHPで
そんな実例を見た事がある。

304:pH7.74
07/11/18 19:23:16 Bzyn3LVg
>>303
そうなんだ。やっぱあるんだ。ハヂカシイ(/_・;)

305:pH7.74
07/11/18 19:57:58 iP1MlvQb
>>300-301
アドバイスありがとうございます
立ち上げてそろそろ2ヶ月なので
次の大掃除時にとってみたいと思います


306:pH7.74
07/11/18 20:39:00 drxkIkQi
120,150,180の大型水槽で底面ろ過やってる人いますか?
大型水槽でのデメリットですが
@底砂が大量に必要
A掃除時に大変なこと
の二点と理解してよろしいでしょうか?飼育は小型魚&コリ予定です。

307:pH7.74
07/11/18 22:17:47 QZCE3FI4
3 砂を全部出してのリセットがやりにくい(長期維持でないと意味が
薄れる)→かなりの軟水でないと底面プレート下に析出した塩がたまりやすい
→底面下浮泥排出配管が欲しくなる


308:pH7.74
07/11/18 22:18:30 zH8GmRxT
>>289,291
逆流防止バルブの信頼性ってどうなん?
バクテリアフロックとか付着して弁逆流とかおこりそう。
メンテ時に気付くとは思うが、外出時の停電を考えると
正直怖い。


309:pH7.74
07/11/18 22:58:09 zyqYrpgY
大型で底面はエーハの灰色パネルを敷き詰めるといいとエロい人が言ってますた


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4265日前に更新/201 KB
担当:undef