【文化】ジャポニスム ..
[2ch|▼Menu]
141:日出づる処の名無し
09/03/12 22:00:11 0xjIp4dQ
>>129
それを「間違える」と認識するのは、日本語が母音を重視している言語だから。
セム語からすれば、YHWHという子音の並びにこそ意味がある。

>>135
母音記号を付けたり、独自の文字を追加したり、色々やってる。
代表例としてはペルシャ語だな。アラビア文字を使っているけど、ペルシャ語は
インド・ヨーロッパ語族の言語だわな。

142:日出づる処の名無し
09/03/12 22:46:44 nYDvjGQY
アラビア語は子音が同じなら、母音を変えてもなんとなく意味は伝わるのかな?
コーランをカウラーナ(qauraana)、アッラーフをアーララハ(aalalaha)
ムハンマドをマハーマーマダ(mahaamaamada)、ラマダーンをラーマダーナ(raamadaana)
とかかっこつけて言ってみたい。

143:日出づる処の名無し
09/03/12 23:02:16 fAYN+lra
動詞や名詞が入れ替わったりするんじゃない?

144:日出づる処の名無し
09/03/13 07:35:39 mTC+wJap
オーニュ

145:日出づる処の名無し
09/03/13 14:20:03 GKekeI5u
アリバタ文字一覧
URLリンク(upload.wikimedia.org)
アリバタ用フォント
URLリンク(www.mts.net)
====表記法====
・アブギダに属する。
アルファベットをアリバタ文字に置き換えて表示するので、
アリバタ文字で"イワタ・ミキ"、"アイダ・シュウジ"と読む文字を表示したい場合は、
アルファベットで"Iwt miki"、"aId s+yuUd+si"と打てばおk
・eはiと同じ、oはuと同じ記号・字で表記
・大文字と小文字で表示される文字が異なる場合がある
 i…i音の母音記号 I…i音の母音字
 u…u音の母音記号 U…u音の母音字
 n…na音の字 N…nga音の字
・母音を伴わない子音のみの音を表記したい場合は子音字に随伴母音打消し記号"+"を付ければよい
 smatra = smt+r、tan = tn、tsa = t+s、kyuu = k+yuU等

146:日出づる処の名無し
09/03/13 16:46:15 n5b1GCjz
●日本が独立するために必要な運動

国産品を使おう!
自治権を持とう!
米国製品をボイコットしよう!
愛国教育を行おう!

147:日出づる処の名無し
09/03/13 18:26:09 7FPUzzGg
国産品を使おう!
自治権を持とう!
シナチョン製品をボイコットしよう!
愛国教育を行おう!



148:日出づる処の名無し
09/03/13 19:02:41 8w7pYwaV
まぁ、とりあえず、シナチョン製品のボイコット、からかなぁ


149:日出づる処の名無し
09/03/13 19:17:23 R3H7j8KU
>>148
シナはわかるけどチョン製品って?

150:日出づる処の名無し
09/03/13 19:20:15 mTC+wJap
日本にいる売国企業じゃね?

151:日出づる処の名無し
09/03/13 19:48:23 duhe13Rr
まあ、お口の恋人(笑)は買わんようにしているが。

152:日出づる処の名無し
09/03/13 21:33:07 n5b1GCjz
>>136
俺はエニグマが欲しい。

>>138
ヨーロッパ白人はとてつもない蛮族の馬鹿だと書いたんですよ。

>>141
あのね、でも飽くまで口語ではヤハウェと発音していました。

文字というのは人類史上ごく最近生まれた特殊なものなんです。
文字を必要としないあるいは忌む無文字文明というのが普遍的な文明の形態なんです。
なんなら、アメリカの金融詐欺に悪用されたポランニー・カールの経済人類学を参照してください。

>>142
アッラーとクルアーンへの冒涜ですのでやめるように。

>>147
>シナチョン製品をボイコットしよう!

国家ダンピングという手法があります。
ある国(アメリカ)が通貨レートが安い国家(韓国、台湾など。今は支那。)を使って
特定の国(日本)の製品をダンピングで潰す戦術です。

背景にはアメリカのプロパテント戦略があります。
プロパテントとはパテントで寝ていて儲かる攻殻機動隊S.A.C.のまさに「自動資本主義」です。

国家ダンピングでアメリカが潰した日本の産業は次の通りです。

紡績、鉄鋼、造船、半導体、コンピューター

すべて、台湾韓国中国が強い分野です。
アメリカは、これらの産業をまるでおもちゃのように、日本から取り上げて、支那朝鮮に払い下げたのです。

153:日出づる処の名無し
09/03/13 21:34:33 n5b1GCjz
全自動資本主義ですね。

154:日出づる処の名無し
09/03/13 21:34:37 mAQHpKPT
レスキチガイ(o_o)キタアアアー

155:日出づる処の名無し
09/03/13 21:43:36 tludyoOz
全レス返しそうな勢いのがいるw
シナチョン製品ボイコットについて
明確な答えになってないなー


156:日出づる処の名無し
09/03/13 22:11:27 M/JzotL9
シナ→安全性に疑問、食品じゃなくても毒性が!
チョン→品質に疑問、性能自体は悪くないが品質にバラツキがありアフターケア不足

こんな認識なんだけど

157:日出づる処の名無し
09/03/13 22:27:36 d0E/CDAG
シナチョン関連は商品を憎んで反日国家や民族を憎まず
でもアメの陰謀は許すまじってことカナ?


158:日出づる処の名無し
09/03/13 22:56:48 mTC+wJap
アジア地域に分散配置したのは日本の目的にかなっていると思うが
大東亜共栄圏の理想は方便でかかげたわけじゃない
すごいまわり道をしたし手遅れのところもあるけど
着実に歩みは進んでる

159:日出づる処の名無し
09/03/13 23:03:15 661Jil+E
>>158
いや、ただの方便だよw

160:日出づる処の名無し
09/03/13 23:17:23 I9kcR8ms
>>142
伝わりません。
母音は規則による拘束が強いので、むしろ勝手には変えられない。(格や数や性が
母音の変化で表されるから)

だから逆に書かなくても推測できるわけ。


あと、系列言語で丸ごと母音が変わるケースはある。
アラビア語のアッサラームがヘブライ語ではシャロームになってるとか。
(どっちもセム語系)


規則があるから母音を書かないわけで、その規則が失われると、どうしようもなくなる
っちゅー面はある。
古代エジプト語みたいに、セム語系だから子音だけ書いてあるけどどう発音してたの
か分からんというケースはある。

161:日出づる処の名無し
09/03/13 23:19:49 GKekeI5u
いまさらへんな誤爆してることに気づいた・・・

>>160サンスクリット語だとどうなるの?

162:日出づる処の名無し
09/03/13 23:35:33 I9kcR8ms
>>161
サンスクリット語はセム語じゃないよ。あれはインド・ヨーロッパ語族だ。

163:日出づる処の名無し
09/03/14 01:10:28 xw9aIfbe
>>152
>ヨーロッパ白人はとてつもない蛮族の馬鹿だと書いたんですよ。
セム系は白人じゃないのでやはりそれも無関係だな。
紀元前3世紀にヤハウェの発音が途絶えたのだって白人のせいじゃなさそうだし。

164:日出づる処の名無し
09/03/14 01:14:53 Dsv9uV+R
もともと、みだりに言っちゃいけないんじゃなかったっけ。

165:日出づる処の名無し
09/03/14 03:23:30 BnecorRn
>>158
日本人に理念も戦略もねえよ。適当と妥協を重ねて状況に乗るだけ。

結果的に上手くいって「凄い、こういう戦略だったのか!」と言われて
「俺はこういう戦略を進めてたのか、知らなんだ!」・・・と。無敵だぜ。

166:日出づる処の名無し
09/03/14 11:49:18 4BGzEvpm
自分の考え方を押し付けちゃいけない

167:日出づる処の名無し
09/03/14 12:52:03 4BGzEvpm
昨日の夜NHKで、在日朝鮮人が日本人の金持ちを騙して大金を騙し取るってシーンがある劇をやってて驚いたわ。
登場人物も"朝鮮人"とか言ってたし、やろうと思えばこういうのも放送できるんだな。

168:日出づる処の名無し
09/03/14 13:28:02 Prq/zfYg
>>167
むしろ日本人から騙し取る=日本人に勝った、で韓国人的にはアリなんじゃない?
伊藤博文を暗殺したテロリストが国民的英雄になれる国なんだし。

169:日出づる処の名無し
09/03/14 16:38:36 gYOxHWfI
>>168
その伝で朝鮮人をおだてれば、過去現在の悪事をどんどん自慢し自白し出すぞw

170:日出づる処の名無し
09/03/14 17:37:14 +beeP5hw
>>168
これか・・・

【WBC】 韓国で「イチロー暗殺Tシャツ」が大人気!なんと球団公認
スレリンク(news板)

171:日出づる処の名無し
09/03/14 18:26:54 mqHJJZCb
共産主義者の大東亜戦争責任
URLリンク(www.nicovideo.jp)


共産主義者の大東亜戦争責任(1/3)
URLリンク(www.youtube.com)

共産主義者の大東亜戦争責任(2/3)
URLリンク(www.youtube.com)

共産主義者の大東亜戦争責任(3/3)
URLリンク(www.youtube.com)

172:日出づる処の名無し
09/03/16 20:33:06 wa3lo2ZL
西尾寛二のブログで紹介されてたよ。
戦前の日本。

URLリンク(goodlucktimes.blog50.fc2.com)

173:日出づる処の名無し
09/03/16 20:42:57 lMwyjcjO
侵略する者は、
侵略されることを覚悟せねばならぬ、

ってだけじゃないの。

174:日出づる処の名無し
09/03/17 00:57:32 AdtIG+QC
カチカチ山って、今はただの勧善懲悪ものだけど、
時代を巡るほどとんでも無い作品になっていくんだよな・・・
少し前のだと、狸が婆さんの皮を剥いで体をバラバラにして爺さんに食わせたり、
江戸時代より前のだと何にも悪い事してない狸をうさぎが虐殺するだけの話だったり・・・

175:日出づる処の名無し
09/03/17 01:46:20 rhEV2e1l
現実にあった事件で緘口令が敷かれた話をおとぎ話の形で語り伝えたのかもね。

176:日出づる処の名無し
09/03/17 03:10:22 lKmhV3Uz
>>173
現実は侵略しようがすまいが
侵略される時はされるんだよなあ。

177:日出づる処の名無し
09/03/17 03:31:17 lKmhV3Uz
>>174
高寺彰彦という大友克洋のアシスタントだった画家が
描いた劇画で「かちかちやま」という作品を思い出した。

登場人物は、元サムライのおじいさん、おばあさん、おじいさんの従者の犬、
おじいさんを慕う兎の姉弟と、襲撃してくる狸の山賊達で、動物は全て獣人。
狸の山賊達は、腕に覚えのあるおじいさんと危うい緊張関係を保っていたが、
ふとしたことで決裂。

兎の姉がレイプされ、おばあさんが惨殺され、報復を誓い襲撃に備える
おじいさん達。後は「七人の侍」ばりの一大アクション巨編となる。
最後は、狸を全滅させるも、犬は倒れ、おじいさんも相打ちで危篤となり、
(多分)兎姉弟だけが生き残る。

178:日出づる処の名無し
09/03/17 14:08:36 VAEsd9YD
喪男のねらーにとっては太宰治版のカチカチ山が肺腑をえぐりそうだけどなw

179:日出づる処の名無し
09/03/17 17:25:38 BA/t8inM
あーそんなのテレビで観たなぁ
平和に暮らしてた鬼達を、宝に目が眩んだ桃太郎が略奪しに行くやつ

180:日出づる処の名無し
09/03/17 20:16:16 AdtIG+QC
日本の音楽業界って近代になってから急に発展したけど、あれってなんで?


181:日出づる処の名無し
09/03/17 20:31:11 1lpnv8JL
>>172
西尾は2chの安倍信者に嫌われてるんだよねw

182:日出づる処の名無し
09/03/17 20:31:49 QSzb3b2S
そのかわり歌手は劣化したよね。音痴ばっかり増えたね。

183:日出づる処の名無し
09/03/17 20:40:42 +MhhV4Ja
>>180
いろんな所からいろんな刺激が入ってきたからじゃね?

現代はingで糞化してるけどね

184:日出づる処の名無し
09/03/17 21:45:25 dNLBQSkm
>>181
初めて聞いたわ。自分は二人とも評価してるんで。

185:日出づる処の名無し
09/03/18 05:30:30 JvdG0e2j
>>180
近代とは何か?明治以後?
音楽業界と何を比べて大きくなったと評価したの?

明治以後だとしたら、近代学校教育で標準語教育という官製マーケット需要からじゃないかと言ってみる

186:日出づる処の名無し
09/03/18 10:49:25 /NCUlAcv
多分戦後のことなんだろうけど

187:日出づる処の名無し
09/03/18 11:26:32 /ojbksyR
大正以降に出来た数々の童謡はもっと評価されて良いと思う。

188:日出づる処の名無し
09/03/18 11:58:03 WaS5fzBv
>>180
西洋式の音楽とか、新しい詩の形式とか、唱歌教育、新しい童謡
新しい民謡 ラジオ 音の付いた映画 などなど色々あるけど

特定の歌が評判になってレコードが10万20万と売れて 作詞家 作曲家
歌手が大金を手に出来ていかにも華やかだと一般ピープルが憧れを
抱くようになるにはレコード、特に電気録音になってから。

電気録音が理由というわけでもなく、その時期に異常に発展して
余裕のある層だけでなく普通の人でも「新しい歌のレコード買う習慣」
を持つ人が出てきた。
また大ヒットを狙ったレコード会社同士の競争、他の媒体とのタイアップ
今と違って他の趣味が少なく新しい感覚の趣味として上手くみんなに
受け入れられた...理由ははっきりしないが 昭和初期なのは確か。

189:180
09/03/18 12:26:26 Q2Sci89i
あれ?世代や教科書によって区分が違うのか?
自分は
近代=明治維新頃から戦争まで
現代=戦後からずっと
ってつもりで書いたんだけど

190:日出づる処の名無し
09/03/18 12:41:21 su1OBy2U
>>184
安倍内閣当時(現在もだが)の国会では野党に譲歩しなければ改憲は無理
そんな憲法では改悪にしかならないと西尾が批判
それで安倍信者どもが西尾批判しまくってたw
安倍のお友達と言うことで塩崎のような売国左派を
保守派であるかのように評価したりと、害にしかならない馬鹿どもだった。

191:日出づる処の名無し
09/03/18 15:57:46 gbgctw9G
【国際】 「日本にならい、AIG経営陣は辞任か自殺選ぶべき」「大抵、日本は謝罪の前に自殺を選ぶ」…米共和党理事★2
スレリンク(newsplus板)
★AIG幹部は日本見習い「辞任か自殺を」

・米上院財政委員会のグラスリー共和党筆頭理事は16日、保険大手アメリカン・インターナショナル・
 グループ(AIG)幹部へのボーナス支給問題を非難し、経営陣は日本の例にならって「辞任か自殺」を
 選ぶべきだと語った。地元アイオワ州のラジオ局とのインタビューに答えた。

 グラスリー氏は「彼らが日本の例にならい、米国民の前で深く頭を下げて申し訳ありませんと謝り、
 辞任か自殺のどちらかをすれば、わたしの気持ちは多少晴れる」と指摘。さらに「日本の場合は
 大抵、謝罪する前に自殺を選ぶ」と付け加えた。

 グラスリー氏の「過激」な発言について、側近は米メディアに「彼らの自殺を望んでいるわけでは
 ない」と釈明した。
 URLリンク(www.nikkansports.com)

192:日出づる処の名無し
09/03/18 20:05:20 pvcA5GiH
Japan, which tops the exports dimension by more than two points, has systematically and
extensively invested inresearch and development and is home to many of the world’s leading
brands known for quality and cutting edge technology.

URLリンク(www.presence.ch)

193:日出づる処の名無し
09/03/19 00:14:48 cKwkIpAH
オッペケペとかも音楽業界に入れるのか?

194:日出づる処の名無し
09/03/19 02:02:58 nHBtqUPx
>>193

芝居小屋業界じゃね?

195:日出づる処の名無し
09/03/19 05:14:25 ldnghzFQ
近代以前で純粋に音楽業界って言ったら雅楽くらいしかないんじゃないかね。
民衆の間には三味線とか色々あっただろうけど、それ単体で楽しむことは無いだろうし。

196:日出づる処の名無し
09/03/19 06:26:18 srYcHwAE
民謡とか祭りで叩く太鼓のダンスミュージックは?

197:日出づる処の名無し
09/03/19 07:40:20 l54r9Nw0
お囃子は?
芸者達は?

198:日出づる処の名無し
09/03/19 09:50:04 nG40IYHV
庶民のものではないが笛などは音楽として継承されてるだろ。
細川藤孝が聞き手としても一級で幽斎に認められれば奏者としてお墨付きと言われていた。
って故事?もある。
芸者の見世清掻は吉原初期から存在する。ってか吉原が出来た当時から客寄せの一つとしてやってる。
中国の色里を模して作られたから和風というより異国風の音楽。江戸時代初期には三味線は舶来なものだと思ぅ

199:日出づる処の名無し
09/03/19 10:27:17 i0TfdMK1
常磐津なんかも音楽じゃねーの?

200:日出づる処の名無し
09/03/19 13:59:56 bsKM/aFQ
>>180
> 日本の音楽業界って近代になってから急に発展したけど、あれってなんで?

「録音」という技術的ブレークスルーによる。

201:日出づる処の名無し
09/03/19 18:19:11 Owx1x40h
ブレイクビーツに見えた

202:日出づる処の名無し
09/03/20 01:56:33 wRaW4j/R
建築の話を繰り返すようで悪いけど、
美の壺で日本の蔵について特集していたのを見てて思ったことがある。
日本の蔵ってパッと見はやや派手で装飾が多いように見えるんだけど、
装飾に見える部分は実は防火・防水・防風等のための構造で装飾は外壁の模様ぐらいしかないらしいんだ。
これは俺の考え方なんだけど、日本建築はヨーロッパや中国の伝統建築と比べたら
装飾が多い建物の割合は少ないかもしれない。
けど、それは昔の日本人が派手な建物を嫌っていたんじゃなくて、
昔の建物はわざわざ装飾を加えなくても、
強化や防災のために付けただけの構造が装飾に見えてしまうぐらいに派手だったからだと思うんだ。


203:日出づる処の名無し
09/03/20 13:02:51 f7F7K8Vm
>>202
なあ、士農工商って知ってるかい?


204:日出づる処の名無し
09/03/20 14:25:19 HYAMwtBK
貨幣経済の弱者順かな。

205:日出づる処の名無し
09/03/20 17:01:26 TquImvA9
貨幣経済の覇者は非人に決定されました

206:日出づる処の名無し
09/03/20 17:51:14 HYAMwtBK
最下層じゃなくて、
枠外って位置づけじゃなかったっけ。

207:日出づる処の名無し
09/03/20 20:08:15 qr9XMDhG
>>203
>なあ、士農工商って知ってるかい?

明治になって江戸時代の身分制度を「士農工商」と呼んだという話なら分かるが、
実際の江戸時代の身分制度はそんな単純なものじゃない。
藩によって違うし、時代によっても違うし、とても一言では表せない。

明治以降に捏造された江戸時代の姿って、かなりあるからなぁ。

208:日出づる処の名無し
09/03/20 21:51:50 6gS+ZmRE
そもそも士農工商が>>202にどう関係してんのかわからんのだが

209:日出づる処の名無し
09/03/20 23:34:27 pdU9EIMa
非人ってのは確かにアウトカーストだが、
それと同時に強力な既得権益を持ってたからなぁ
皮細工とかの産業は、ほぼ独占してたんでしょ?
草履の裏側に牛革を張った雪駄とか
奴隷以下の虐げられた人々ってイメージでは無いわな

210:日出づる処の名無し
09/03/21 14:09:32 +0Qb2exV
どうも、エタ非人というと、カムイ伝のイメージに直結してしまう……。

211:日出づる処の名無し
09/03/21 14:13:27 WclpfRH0
>>209
日本のそういった層は白丁のように金銭で売り買いされてた奴隷とは別だよね?

212:日出づる処の名無し
09/03/21 14:27:45 US4ZBvLR
>>211
一応、江戸時代には人身売買は禁止されていた。

ただし、人間を家畜と見なしての売買ではないが、女性の身売り等はあった
わけで、年季奉公という形の人身売買(労働力の売買に近いのか?)はあっ
た。

213:日出づる処の名無し
09/03/21 14:52:59 HnPV5LTb
士族の身分は「株」という形で譲渡可能だったんだよ。
高沢馬琴も孫のために士族株を購入した。
ゆとりが習った日本史のことはよく知らんけど
キミらが思ってる以上に緩やかな身分制度だったんだぜ?

214:日出づる処の名無し
09/03/21 15:05:09 msIb7BPD
>>202
強化や防災のために付けただけの構造じゃなくデザイン性も考えられて作られているよ。


215:日出づる処の名無し
09/03/21 15:30:22 KJqsm8M8
>>213
大事なのは「家」であって、構成する「個人」でなかったからな
英才を養子として取り込む他に、恋仲になった女性を
没落貴族の養子にして嫁入りさせるなんてのも、それなりにあったな。

江戸中期以降は、没落した「潰れ旗本」とか珍しくなくなってきたし。

日本の近代は貨幣経済の勃興期でもあったんだな
そして、身分制度が持たなくなりかけたときに黒船が。
田沼時代に黒船が来てた方が幕府は力を残したまま開国できてたと思う


216:日出づる処の名無し
09/03/21 15:54:16 D55PatJm
相変わらずこのスレは使えない時は本当に使えないが、
たまに勉強になる時はむちゃくちゃ勉強になるなw

217:日出づる処の名無し
09/03/21 17:43:05 l9RGJNiB
人のレスを真に受けて、わかった気になってんじゃねぇよ
それが本当がどうか自分でソース調べて、初めて勉強になったって言うんだ
それをやらないで、自分は人よりも知識あるとか勘違いしてるのが愚者の典型
ネットで見た、うわさで聞いたレベルで、勉強になった?アホか
自国の歴史も文化もろくに理解せず、そのくせ外国行ってリアルで学んだ経験も無いくせに
外国人叩きしてるネトウヨや、
現実見えてないで、誰かに都合にいい意味不明の妄想を、もっともらしく正義だと騙ってるバカサヨ、
自分じゃ何も考えずに世間やネットの流れだけ見てて数年前まで小泉マンセーしまくってたのに、
最近じゃ小泉は売国奴!とか言ってる連中と何もかわらねぇ

218:日出づる処の名無し
09/03/21 18:45:38 ZnEIaPBx
> 相変わらずこのスレは使えない時は本当に使えない

少なくともこの部分については本当だということを、
>>217が身を以って証明してくれたのですねw

219:日出づる処の名無し
09/03/21 18:48:06 US4ZBvLR
>>213
 >>215が言及済みだけど、昭和の途中くらいまでの日本では、大事なのは「家」であって、
血統じゃなかったから、養子による家の継承はかなり一般的。江戸時代にはそこに身分を
越えた養子縁組の余地があった。

 そこに金銭が絡むと、「士分の売買」になる。

 なので、伊藤博文のように寺子屋の門前で習わぬ経を読んだと噂が立って伊藤家の養
子になった奴もいれば、勝海舟の曽祖父(ちなみに盲人)のように金貸しで成功して士分
(御家人)を買ったなんて例もある。

 江戸時代を通じて武家人口は余剰気味だったので、武士として栄達を考える連中は必
死になって勉強しなきゃいけなかったし、名の通った塾で英才と名が売れれば、全国から
引き合いが来た。
 ただ武士の子だといって武士やってられたのは、極一部の高家だけで、そこでも上記の
ように「優秀な養子」に跡目が譲られることがあった。

 経済的困窮もあったけど、江戸時代の武家ってのは、それほど楽な稼業ではなかった。

220:日出づる処の名無し
09/03/21 19:13:46 RQGEtVEC
桃太郎の江戸時代以前のバージョンは、桃から子供(桃太郎)が産まれたのではなく、
桃を食べた老夫婦が若返って、子供(桃太郎)を産んだって内容なんだよね。
内容を改編したせいで、桃太郎と両親に血のつながりがなくなった事が気になっていたんだが、
昔は"両親と血のつながりがない子供が出てくる話"よりも、
"セックスの描写がある話"の方がまずかったのかな。

221:日出づる処の名無し
09/03/21 19:15:04 N+TQA5R7
昔っていつだよw

222:日出づる処の名無し
09/03/21 19:38:33 HnPV5LTb
えたひにんも、確かひにんはダメだったけど
えたは何か条件を元の身分に戻れたはず。
ソースは多分Z会の日本史。既出かな?
Z会は受験には何の役にも立たなかったけど
一種の読み物としては割りと面白かったな。
出題範囲しか履修しないゆとりは知らんか?
(´・ω・`)

223:日出づる処の名無し
09/03/21 20:22:12 gyyu9xkP
明治の解放令に反対したのは、当のエタ非人なんだよな。
平民になった結果、特権を奪われて困窮した。
「勝手に平等にすんな、ボケ」


224:日出づる処の名無し
09/03/21 20:24:31 gyyu9xkP
現代の部落解放運動も
「勝手に平等にすんな、ボケ」という運動なんだろうな。


225:日出づる処の名無し
09/03/21 20:27:35 lFQZtNP/
>>223
特権を奪われた上に差別は残ってるんじゃそりゃたまらんさ。


226:日出づる処の名無し
09/03/21 20:35:51 US4ZBvLR
>>223
困窮する小作農が増えたのも、実は明治以後なんだよね。
租税金納となってから、一定以下の耕地しか持っていないと、相場変動に
耐えられなくなっていったと言う……。

かくして娘は女衒に売られることに。

むしろ江戸期の方が小作農が増えないように各種規制があった。

227:日出づる処の名無し
09/03/21 21:12:50 Pd/pHQLG
>>220
瓜子姫もそうなのか?


228:日出づる処の名無し
09/03/21 21:29:20 tXceGsoL
>>227
瓜子姫は竹取バージョンなので、回春説話はなかったような。

229:日出づる処の名無し
09/03/21 21:44:04 Vc7Y6xK+
在日だって在日特権剥奪されて、日本人と同じように税金取られたら文句言うだろうさ。

230:日出づる処の名無し
09/03/21 21:58:38 tXceGsoL
ま、その文句を聞く筋合いはないけどね。


231:日出づる処の名無し
09/03/22 05:33:26 L9UsNibm
日本にはインドと中東を混同している人がそこそこいるのが気になってしょうがない

232:日出づる処の名無し
09/03/22 05:50:15 WNvcx6X7
アラビヤン焼そば

233:日出づる処の名無し
09/03/22 07:48:10 zU/IQNin
さすがにインドと中東は混同しないだろ。
インド人と言えば頭にタリバンという特徴が有名だし。

234:日出づる処の名無し
09/03/22 09:36:56 +Gc/J3rP
>>233
タリバンwwwwww

235:日出づる処の名無し
09/03/22 10:04:02 VYVJViiL
印度人のイメージ:
・頭にターバン
・額のど真ん中にホクロ
・色黒
・何時もヨガのポーズ


236:日出づる処の名無し
09/03/22 11:07:02 W8RCanhO
頭にターバンはシーク教徒だよ。インドではマイノリティなんだけど
商売の為に積極的に国外に出ることが多かったので外国ではインド人=ターバンというイメージになっただけ。



237:日出づる処の名無し
09/03/22 11:25:31 qsggjvoJ
インド人は特殊な人以外、あんまり髭を伸ばしてないイメージがある。
中東はもちろん髭面のイメージ

勘違いかな。

238:日出づる処の名無し
09/03/22 12:45:35 Gpu5/jdj
肌が白いほどカーストが高いとか
あと、肌が白いほど美男美女だそうで、日本から嫁入りしたとき
インド美人を差し置いて、「凄い美人」扱いされて凹んだ話がある。

あと、あまり言いたくないが、白人の変態が幼女を親から買い取って
妻とすることがそれなりにある。
日本円換算でウン十万で、結構な美少女(10代前半 処女)を買える(もちろん当局に見つかったら犯罪)為
国連人権機構で定期的に議題に取り上げられるくらい問題となっている。

・・・つまり、
将来的に美女になりそうな健康かつ処女のインド娘を購入して、容姿を磨く事や立ち振る舞いや
仕えるオンナの色々を徹底的に仕込む「全寮扱いの教育施設」に放り込んで
「あ、巨乳で美乳になるように食事と運動メニュー組んでね」とか色々注文つけて
ウン年間、「授業料」を払い込めば、それなりの理想のおにゃの娘が自分の妻に!

・・・・と、言うのもあるそうだ。

239:日出づる処の名無し
09/03/22 15:49:04 v9CxhUy+
>>222
釣りかもしれないけど逆だよ。罪を犯した罰として、「人に非ず」という訳で、非人という
えたよりも下の身分に落とされたんだよ。
色々えたたちに不満がでてきたら、お前たちよりも非人という低身分がいるだろうと言
って不満をそらせて、非人に不満が出てきたら、罪を償ったら、元の身分に戻れるだ
ろ?といって、不満をそらせたんだよ。


240:日出づる処の名無し
09/03/22 15:58:39 7isWnr3B
>>239
済州島が流刑地かつ畜産業の盛んな土地だったんで、部落の中の人の
済州島被差別伝説が、そっくり日本の話に置き換えられてると思っておいた方がいい。

刺青者が袖をまくりにくいのはある種差別だが、見下して溜飲が下がるような連中では
ない。

241:日出づる処の名無し
09/03/22 16:05:50 TxGbIxOE
>>238
> あと、あまり言いたくないが、白人の変態が幼女を親から買い取って
> 妻とすることがそれなりにある。

             ,イ    │
          //      |:!
            //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ
      `‐、jヽ ヾニニゝ   ゙イ" }_,,. ‐''´
         `´\  ー   / ,ィ_}
.          |_ `ー ''´ _」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ


242:日出づる処の名無し
09/03/22 16:36:06 v9CxhUy+
>>240
つまり学校で習った江戸時代の身分制度の話が嘘だったかもしれないということ?


243:日出づる処の名無し
09/03/22 17:07:32 aDsm2Wdc
穢多とか非人とかって、一口では説明出来ない。
ま、嘘とは言わないが古い学説を習ったってことだろうね。

教科書の中身なんて、そうそうアテになるもんじゃない。
理科の教科書なんて、コロコロ変わるぞ。

244:日出づる処の名無し
09/03/22 17:33:21 Gpu5/jdj
理科じゃなくて社会だろ?

245:日出づる処の名無し
09/03/22 17:38:39 aDsm2Wdc
教科書の内容が変わるってことだよ。
社会だけじゃなくて理科なんかもってこと。

246:日出づる処の名無し
09/03/22 18:39:11 JdsJlvde
音楽の教科書もな。
俺らの頃は70年代フォークが入ってて子供心にも歌いたくもなくて口パクしてたんだが、
最近はサザンだのユーミンだのが入ってるんだろ?糞だな。

247:日出づる処の名無し
09/03/22 18:56:42 Gpu5/jdj
ユーミンって、もう還暦すぎてんだろw

248:日出づる処の名無し
09/03/23 10:27:43 x8Nm8kKv
歴史って、日本では教養、中国では政治、朝鮮では宗教、なんだよね。
だから正倉院の展示なんか凄く人が押し寄せる。
維新の時西洋の奴隷制度に、日本人は凄く怒っていたらしいから、
当時の日本人の意識は少なくとも対人間ではあったんだろうね。


249:日出づる処の名無し
09/03/23 11:06:28 b7BRsLUV
>>248
義憤に駆られるというよりも、アイヌが沿海州で奴隷にされベルリンの動物園に珍獣として
寄贈される時代で、中国人が苦力として手広く販売されていたから、明日は我が身と
警戒していただけかと

それで朝鮮に「このままじゃ侵略されて奴隷になるよ」と警告してやったたら、
今までと同じですがそれが何か?
まともに対応されなかったんで、憤っていたのは間違いないが

250:日出づる処の名無し
09/03/23 15:19:51 wMxNsW32
【話題/知財】インド政府「ヨガの特許ダメ」--データベース化で対策 [03/21]
スレリンク(bizplus板)
日本はこういう対策とかしてるのかな?
伝統農法や伝統模様でやられた国もあるから心配

251:日出づる処の名無し
09/03/23 16:16:13 EkfELkWQ
>>249
> アイヌが沿海州で奴隷にされベルリンの動物園に珍獣として
> 寄贈される時代

ググり方が悪いのか全然それらしき記事がヒットしないんだけどソースある?

252:日出づる処の名無し
09/03/23 16:19:00 RFudPuIZ
>>250
残念ながら、既に苺が南鮮にやられて酷いことになっているのを、
昨日のTVで知った。orz

253:日出づる処の名無し
09/03/23 18:12:01 BIQvkITw
その苺だが実は寿命が短すぎてあと数年もたたないうちにあちらの苗は全滅するって
聞いたんだがホント?

254:日出づる処の名無し
09/03/23 18:16:58 7ooLzgXC
昔の白人にとってはアイヌは珍獣どころか自分たちと同属で、むしろ本州の日本人のほうがサルに近い存在だったのだが。
ナチスなんかもアイヌの存在を使って日本人をなんとか白人の仲間に位置づけようとしていた。
今でもアイヌの写真を見て日本人の先祖は白人だと信じる欧米人がいるくらいだ。

255:日出づる処の名無し
09/03/23 18:44:05 igclSIz6
>>249
戦国時代に日本人が海外に奴隷として売られていったのを、徳川幕府が買い戻したり
してたってのもあったんじゃね?

256:日出づる処の名無し
09/03/23 19:17:57 b/ecW3sV
>>240
日本の朝鮮併合後、朝鮮半島から日本に移り住んだ人たちの多くが、
「白丁」といわれる朝鮮社会での最下層奴隷階級であった。
朝鮮人の差別意識は日本のそれを遥かに超越しており、昭和のこの時期に朝鮮では
白丁が理由なく売られ惨殺されても何一つ文句が言えない存在だった。
その差別から逃れるために密入国で日本に多数移り住んだ朝鮮人白丁(在日一世)と、
日本の被差別部落民との大同連携はごく自然なものであった。

しかし今日の様々な同和事業・差別事案・逆差別問題を注視すると、
在日朝鮮人系の勢力や意志意向が遥かに前面に出ているようだ。
日本の同和地区住民がいわゆる軒先貸して母屋を取られた感が拭えない。


257:日出づる処の名無し
09/03/23 19:22:19 b/ecW3sV
つまり、日本の部落はいつのまにか「白丁」に乗っ取られてしまった。
だから部落解放運動は当初の崇高な理念を失い、在日の運動そっくり。


258:日出づる処の名無し
09/03/23 19:46:27 h6+ft1tK
>>209
アウトカーストにあらず。
カースト内。

>>212
世界的にはそんなものを人身売買とは言わない。

>>238
日本人は世界最古の同人小説源氏物語の昔から
やんごとなき変態だなw

259:日出づる処の名無し
09/03/23 19:50:41 h6+ft1tK
>>256
>日本の同和地区住民がいわゆる軒先貸して母屋を取られた感が拭えない。

そう。
今の部落は朝鮮部落。

260:日出づる処の名無し
09/03/24 00:50:46 1/tzRX8l
>>255
買い戻したことあるのか?

261:日出づる処の名無し
09/03/24 23:45:28 KWqxmVqP
>>260
買戻令を出したのは秀吉だな

262:日出づる処の名無し
09/03/25 01:02:10 MdTcqPSo
仮名は音節文字に分類されているけど、
今の仮名って音節文字以外の特徴、例えばアブギダ文字等の特徴も持っている気がする。
今のカタカナではト(to)にゥ(u)を加えてトゥ(tu)を表すけど、
toを表す字に小さい方のuの字を加えてtuにするベンガル文字と表記法が似てる。


263:日出づる処の名無し
09/03/26 12:26:00 Wt0If0Wv
>>479ないない

264:日出づる処の名無し
09/03/26 12:27:49 Wt0If0Wv
誤爆した

265:日出づる処の名無し
09/03/27 00:44:36 aLFt8LwI
>>262一部の表記がそうなっているのは、わざわざ新しい文字を作らずに表現できるという利点があるからね。
一文字で"tsa"を表す字とか作るたびに文字コードとか変更しなきゃいけないし。
する必要はないだろうけど、"ア列を含む字+母音の拗音"で発音を表記するようにした方がすっきりするかもしれない。
チはchiではなくチャ行全体、ツはtsuではなくツァ行を表す文字にして、
タ+(無)、ィ、ゥ、ェ、ォで"ta,ti,tu,te,to"
チ+(無)、ィ、ゥ、ェ、ォで"cha,chi,chu,che,cho"
ツ+(無)、ィ、ゥ、ェ、ォで"tsa,tsi,tsu,tse,tso"とか


266:日出づる処の名無し
09/03/27 01:03:18 ulUSMdtt
タティトゥテト、
チャチチュチェチョ、
ツァツィツツェツォ、

チとツの子音がズレてんのね。

267:日出づる処の名無し
09/03/27 01:10:16 ulUSMdtt
チァチチゥチェチォ、
ツァツィツツェツォ、

も、実際に発音してみると、
ャ=ィァ、ュ=ィュ、ョ=ィォで、
変わらんよね。

ャュョのほうが、
一拍って感じだけど。

268:日出づる処の名無し
09/03/27 01:22:08 ulUSMdtt
・・・そういうや最近は、
ヲが五十音から外れたと言うか、
オと発音して良いことになった、

って聞いたような、気がするような。

アイウエオとン、それから、
イ行、ウ行、ン行(鼻濁音のガ)は、
母音の類ってことじゃダメなのか。

269:日出づる処の名無し
09/03/27 01:27:15 ulUSMdtt
と思ったけど、ンは母音じゃダメか。
ナ行やラ行も似たようなもんだし。

270:日出づる処の名無し
09/03/27 01:56:37 aLFt8LwI
"ン"は次にくる音によって音が変わるから微妙な存在だな。
インドとかの文字にも"ン"に似たような鼻母音化記号があって、
母音の列の一番最後にあるんだけど、
mやng等の鼻子音として発音されたり、鼻子音の表記に使われたりすることもあるし。


271:日出づる処の名無し
09/03/27 02:25:38 ulUSMdtt
ア、「ンァ」、カ、ガ、サ、ザ、シャ、ジャ、タ、ダ、チァ、ツァ、「ナ」、ラ、ハ、バ、「マ」、パ、

って適当に書いてみたけど、
五十音って、喉の奥から口の先に遷移すると言うか、
そもそも、インドの影響もあるんだっけか。

272:日出づる処の名無し
09/03/27 02:30:44 ulUSMdtt
あ、シャとジャは別枠か。

273:日出づる処の名無し
09/03/27 03:42:48 aLFt8LwI
インドとは限らないんじゃない?
バリ文字はインドの文字から派生してるけど、
ハナチャラカ〜とか法則不明な並び順だし

274:日出づる処の名無し
09/03/27 04:04:03 ZagztzcJ
最近のゆとりクンはイロハ順を差し置いて50音順なんですねぇ、ふーん。




やっぱ春なんだなぁ。






お母さん、ゆとりクンの頭の中もポカポカ陽気で水虫が沸いたそうですよ。

275:日出づる処の名無し
09/03/27 04:08:45 ulUSMdtt
五十音って、11世紀からあるよ。

276:日出づる処の名無し
09/03/27 04:17:10 ulUSMdtt
考案したのは、お坊さんだそうだけど、

聞いた話によると、
仏教もインド発祥らしいね。

277:日出づる処の名無し
09/03/27 05:10:11 aLFt8LwI
発音に関する話をしている中で、音韻学に基づいて作られた五十音の話をしてただけなんだけどな


278:日出づる処の名無し
09/03/27 09:16:51 Qu+WkhI2
>>274
いろは歌よりも古い手習い歌と言われている”天地の歌(あめつちのうた)”については、言及なされないので?

天地の歌『ウィキペディア(Wikipedia)』
Wikipedia項目リンク

279:日出づる処の名無し
09/03/27 09:20:17 5P2xXPMv
>聞いた話によると、
>仏教もインド発祥らしいね。

一瞬、ゆとり云々とか思ったが、
確かに俺も聞いた話しかしらないや。

280:日出づる処の名無し
09/03/27 14:56:45 wnZPhnOZ
いろは歌って昔から有名なのに
実際に使われる仮名は別のやつばっかりだよな。

寺子屋の教科書なんか、イロハを載せてるのに
本文の振り仮名は別のバージョンの仮名ばっかし。

教えてエロイ人!

281:日出づる処の名無し
09/03/27 18:36:39 Kz0vpm8P
【酒】日本のウイスキーの評価が海外で高まっている 日本の「響」、海外で「ジョニーウォーカー」と競う★2
スレリンク(newsplus板)

282:日出づる処の名無し
09/03/27 19:20:33 cEzR6Kxh
【韓国】男3人がソウル日本文化センターの図書閲覧室を一時占拠 「対馬は韓国領土」「日韓基本条約の破棄を」[03/27]
スレリンク(news4plus板)

283:日出づる処の名無し
09/03/27 19:28:32 BzPdqrk7
○ーカドーで月末まで角白黒1080円。ラリーキャンペーン中でレシート持ってけば2回目、3回目さらにお得。おまけにちっこいペプシ缶つけてるから
たまにはウィスキーも買ってくれ。ペプシ付き普段通り1本単位のつもりで注文したら、12本入りのカートンがバックヤードのゴンドラに溢れてんだw

284:日出づる処の名無し
09/03/27 19:30:17 WJG4cCer
>>280
変体仮名を使うのって、やっぱ見た目的なものが大きいんじゃないかな。
NHKの習字の番組では、全体的なバランスを考えて
カッコいい仮名を選ぶみたいなことを言ってた。

285:日出づる処の名無し
09/03/28 01:18:57 nBR+p0gm
なんでお坊さんが発音の研究なのか、
って思ったけど、よく考えてみれば、
読経と関係あんのかな。

そこから逆に、
日本語の発音について、
考察したとか。

286:日出づる処の名無し
09/03/28 02:11:53 uZrQnq76
まずいってわけではなく、食材(ヨーロッパではタコはゲテモノ扱い)が原因らしいが、
イギリス料理の方がマシとか言われたり、相撲を馬鹿にされたりしてショック
フランス人って日本文化好きな印象があったんだけど、大統領がこうじゃなぁ・・・

仏大統領「日本食は最悪」
スレリンク(news板)

287:日出づる処の名無し
09/03/28 02:14:23 uZrQnq76
もちろんガセだけどね

288:日出づる処の名無し
09/03/28 02:22:06 nBR+p0gm
・・・実際には、あんまり区別ついてないだろうなぁ。

289:日出づる処の名無し
09/03/28 02:41:08 3zW8My5m
>>286
よくできてるw

290:日出づる処の名無し
09/03/28 02:43:05 IGlCO/El
虚構新聞とガセをいっしょにすんなよw

291:日出づる処の名無し
09/03/28 09:38:01 aww9fbHL
虚構新聞好きだよ
お尻かじり虫に咬まれて男性死亡とか

292:日出づる処の名無し
09/03/28 22:59:25 dVHSwy4K
【リポート】中国2100年には先進国、日本も米国のような「人種のるつぼ」−米マッキンゼーが予測[03/28]
スレリンク(news4plus板)

293:日出づる処の名無し
09/03/28 23:29:27 PMu7VCww
>>292
元々日本人って、かなりバラエティに富んでるけどな。
特に古代にやって来た奴らは。
近代でも小笠原のアメリカ系日本人とかいるし。

294:日出づる処の名無し
09/03/29 00:04:44 PmNj9EWv
日本の問題は人種の坩堝じゃなくて、国籍の坩堝になりそうな勢いなわけで。

295:日出づる処の名無し
09/03/29 00:59:45 2Cy6RNn0
個人的には中国よりもインドの方が発展しそうだと思うんだけどな
物価が低いうちは安かろう悪かろうでも十分儲けられるけど、
ある程度物価が上がったら、品質を改善しないと他の国に仕事が言ってしまうだろうし、
インドや日本みたいに、メジャーな分野で先進国に対抗できる技術を持っている国の方が、
時間はかかるけど安定して発展していけると思う。

296:日出づる処の名無し
09/03/29 01:04:04 kneh0SVX
中国の発展余力が不合理な政治を打倒できなきゃ中国は永遠の新興国だろう。

297:日出づる処の名無し
09/03/29 01:29:13 Gw8sjTGV
不合理な政治制度を改めて、農村戸籍奴隷や元安維持、環境対策費節約が
できなくなったら、今以上に国民が脱走する後進国へ墜落する予感

民主主義なんて始めたら、韓国以上に日本攻撃や日本にたかることを競い出す
のが確実だな

298:日出づる処の名無し
09/03/29 06:01:01 0cFgzTv9
はっきり言えば、中国もインドも50年後も100年後も今と似たりよったりだろう。
それも最高に運がよければの話。
歴史を注意深く読んでいると、歴史に奇跡なんてものは存在しない、ということがよく解る。
言い換えれば、歴史に急成長というものは存在しない。
いや日本は戦後に急成長しただろというかもしれないが、それは見せかけにすぎない。
元に戻っただけだ。日本は江戸の昔から潜在的な先進国だった。
アメリカ合衆国の発展もそうだ。ヨーロッパ先進国の人材がただ新大陸に移ったにすぎない。
つまり元から優れていたものが他に移ったり、交通の未発達で知られていなかったり、というだけ。
中国もインドもずっとこのままだろうね。衰退する可能性がずっと高いが。

299:日出づる処の名無し
09/03/29 06:42:53 NDjq6zsa
その理屈なら、中国もインドもいずれは元の大帝国を復活させる事になるわけだが

300:日出づる処の名無し
09/03/29 07:25:42 Dt0ksEUY
スイスが勃興したのも、フランスの新教徒への激しい弾圧
により、清貧・労働を美徳とする新教徒の優れた職人たちが
スイスに逃げ込んだからなんだってね

お陰で、その後のフランスは工業力がガタ落ちに
あげくの果てに、戻っておいでと声明を発表、、、
何をやっているんだお前は



301:日出づる処の名無し
09/03/29 11:40:39 Lmj1MZHT
中国は民主主義になって、諸権利が大切にされるようになっても発展するとは
限らないような。むしろ、今みたいに力づくでも1つにまとめるほうが
国力は強くなると思う。

302:日出づる処の名無し
09/03/29 11:47:15 yrdq+XBW
国としてひとつに纏まる要素が、日本やそのほかの有力国にはいくつもあるんだろうが、
中国や韓国は「反日」しかないんじゃないか?

303:日出づる処の名無し
09/03/29 12:06:52 1NT1rhcu
中国は分裂したほうが強くなるという説もある。
今の中国はかつてのソ連みたいなもんだから
一つにまとめておこうとすると、そっちに国力をそがれるらしい。

304:日出づる処の名無し
09/03/29 13:02:09 Jp6SewEo
内陸部が沿岸部の足を引っ張っているイメージ。
分裂すれば、沿岸部は日本越え・・・するのか?
分裂しても日本と人口は遜色ないわけだが。

文化的には、韓国のように各々が権利を主張してまとまらないような。
もっとも、ハングルより、漢文の方が深く考えられるだろうが。
中国の漢字は記号化してて分かりにくいという話もあるが。

ただ、中国は領土的野心があるし、中国人は分裂に対してアレルギー反応的であるような。

305:日出づる処の名無し
09/03/29 13:35:21 1NT1rhcu
その中国人てどの中国人?<分裂にアレルギー
中国人の中にも上海人とか北京人とか色々いるらしいし
軍閥もそれぞれあって
これが中国人と言えるような総体はないと聞いたよ。

306:日出づる処の名無し
09/03/29 13:51:02 Jp6SewEo
直接聞いた訳じゃないけど。
例えば、下のページは、中国のサイトの翻訳をしている。
「分裂」でページ内を検索してみて下さい。

URLリンク(blog.goo.ne.jp)

例えば、「分割」いう、微妙に違う表現だが、ブログ主も下の様なことを言っている。

> 彼は若いだけに何かと政治向きの話が好きらしく、
> チベット問題や中国の国体について、「現代の中国の大学生らしい」エントリーを発表。
>
> もっとも、その論調は(うちのブログに書きこみに来る若い中国人たちの一部と同じく)、
> 「中国は分割してはならない」「○○は神聖不可侵な領土」というありがちなもので、
> これについてはわざわざ訳すまでのことはない。





307:日出づる処の名無し
09/03/29 14:14:00 +kVRgKcb
>>306
その彼がどの中国人かはわからないわけだよね。
党関係者の息子なら分裂を嫌がるのはわかるよ。
ただそれが中国人すべての総意なのかということ。
いろんな考えの中国人がいる。
チベットやウイグル、モンゴル、北京、上海、香港それぞれ違う。
それをもって中国人の総意というものはないと言ってるわけよ。
分裂を嫌がる中国人などいないと言ってるわけじゃないんだ。
意味わかる?

308:日出づる処の名無し
09/03/29 14:22:23 Jp6SewEo
>>307
なんか、エキサイトしてますね。
私も、中国人の総意がそれであると断言しているわけではないですよ?
>>306のページ内を検索していただけると分かりますが、下のようなことを言う中国人もいますよ。
もちろん、どこまで信用できるかはちゃんと調査しないと分からないですし、それまでは断言はしませんよ。
でも、こちらにソースを要求するならばそちらもソースを提示してはいかがでしょうか?

********************************************
> 34 名前:名無し民主派華僑@USA
> >>31
> >チェコが平和的に分裂したのは、むしろ俺たちの模範になるのでは?
> 惜しむべきことだが、
> こういう「先進的すぎる」売国意識は、中国国民の9割は反対するだろうぜ。
> 清朝末期や民国の初期の臨時政府の、二の舞は踏むべきじゃないだろう。
>
> おまえがこの意見を大衆のなかで開陳したら、数分後にはフルボッコにされて骨になっちゃうぜ。
>
>
> 確実に言えることは、
> 今回の憲章に署名している連中が政権を握ったら群雄割拠や内戦は免れえない
> ってこった。

309:日出づる処の名無し
09/03/29 14:49:19 IrVgCthJ
だめだ。全然話が噛みあってないわ。

310:日出づる処の名無し
09/03/29 14:52:02 /TMNuJYj
中国なんかだと、地域や階層ごとの温度差がすげえだろうからなあ。
まさに木を見て森を見ずになっちゃう罠。


311:日出づる処の名無し
09/03/29 15:17:41 Jp6SewEo
まー、確かに、話がかみ合ってないかも知れませんね。

もちろん、チベットやウイグルが独立志向を持っていることは分かってますよ。
個人的には、彼らはチベット人やウイグル人で、中国人だとあまり思っていませんが。
だが、中枢にいて人口の大多数を占める漢民族がそれを許すのか。

もう一つ、多分、アレルギー云々については、小林よしのり(今では笑われる名前かも知れませんが)も
似たようなことを言っていたはず。(ソースは失念)
大体、中国人が分裂を指向するならば、中国では統一王朝(現在の共産党独裁も含めて)が
何回も出来て、小国分裂時代の方が少ない訳です。
人口適正規模から言えば、あの地域には欧州のように違う国が安定的に持続すると思うんですが、
何がネックになって、そうなっているかはよく分からないわけです。
(ま−、欧州はそれ自体が半島であるわけですが)

312:日出づる処の名無し
09/03/29 15:29:40 9rXQK/zx
中華思想

313:日出づる処の名無し
09/03/29 17:50:04 nOnlYcFn
【韓国】近代化を目指した東アジア3国の「分かれ道」 [03/29]
スレリンク(news4plus板)

314:日出づる処の名無し
09/03/29 20:14:08 bygA1K0w
>>313
実際の歴史に則して言えば、17世紀に極東三国で戦乱が絶えた後に
何をやっていたかが決め手になった。

西洋から突如「近代」という思想や制度が持ち込まれた時に、それを
理解し、模倣するだけの下地が日本にはあり、清や李氏朝鮮にはな
かった。

じゃあその下地、地力がついていた、ついていなかったのはなぜか、
と言われると説明が難しいのだが。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4560日前に更新/323 KB
担当:undef