★喫茶居酒屋「昭和」弐百参拾日目★ at ASIA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:日出づる処の名無し
09/02/03 14:56:11 GrveitQs
スーパーボウルで放送事故だってさ

101:日出づる処の名無し
09/02/03 15:00:47 uKiFQLMJ
>>100
またポロリ?

102:日出づる処の名無し
09/02/03 15:03:05 WTybt1ct
ブルース・スプリングスティーン(59)のポロリなら
ある意味見たいがw

103:日出づる処の名無し
09/02/03 15:03:44 GrveitQs
>101
おっぱいじゃなくて男の股間のほうらしいけど

104:日出づる処の名無し
09/02/03 15:04:47 ZTJe0hd3
>>103
それは… 大惨事だw

105:日出づる処の名無し
09/02/03 15:05:08 aQRToQCU
>>104
全米が吹いた

106:日出づる処の名無し
09/02/03 15:07:11 JHs5XBuQ
【テレビ】スーパーボウル中継でポルノ映像流れる[09/02/03]
スレリンク(mnewsplus板)
1 名前:やるっきゃ騎士 φ ★[] 投稿日:2009/02/03(火) 13:57:05 ID:???0
[ロサンゼルス 2日 ロイター] 米国では約9000万人がテレビ観戦した
プロフットボールリーグ(NFL)の優勝決定戦スーパーボウル(スティーラーズ対
カージナルス)だが、アリゾナ州トゥーソンのケーブル放送では、試合の最終局面で
30秒間にわたってポルノ映像が流れるという出来事が起きた。

試合を放送していたコムキャストによると、女性が男性のズボンのファスナーを
開けるシーンなど約30秒間のポルノ映像が、低解像度サービスで試合を見ていた
視聴者のテレビ画面に流れた。

コムキャストのスポークスマン、ジェニー・モイヤー氏は試合の映像が中断したことは
「恥ずかしく残念に思う」とし、何者かが送信システムに侵入した可能性があると述
べた。

107:日出づる処の名無し
09/02/03 15:07:32 LwcKXW0A
【テレビ】スーパーボウル中継でポルノ映像流れる[09/02/03]
スレリンク(mnewsplus板)

[ロサンゼルス 2日 ロイター] 米国では約9000万人がテレビ観戦した
プロフットボールリーグ(NFL)の優勝決定戦スーパーボウル(スティーラーズ対
カージナルス)だが、アリゾナ州トゥーソンのケーブル放送では、試合の最終局面で
30秒間にわたってポルノ映像が流れるという出来事が起きた。

試合を放送していたコムキャストによると、女性が男性のズボンのファスナーを
開けるシーンなど約30秒間のポルノ映像が、低解像度サービスで試合を見ていた
視聴者のテレビ画面に流れた。

コムキャストのスポークスマン、ジェニー・モイヤー氏は試合の映像が中断したことは
「恥ずかしく残念に思う」とし、何者かが送信システムに侵入した可能性があると述
べた。

アリゾナ・デイリー・スター紙によると、ニュース編集室には激怒した視聴者からの
電話による問い合わせなどが殺到したという。

ソースは
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

108:日出づる処の名無し
09/02/03 15:09:15 Q6haLaAP
>>106
凄いインターセプターですね

109:日出づる処の名無し
09/02/03 15:11:46 wbDWhB/0
ポロリとか言うレベルの話じゃなかったw

110:日出づる処の名無し
09/02/03 15:13:07 VvkZsp67
悲惨な戦い かと思った

111:日出づる処の名無し
09/02/03 15:13:53 kz0wgsnU
海賊課のアプロの仕業でしょ

112:日出づる処の名無し
09/02/03 15:14:44 76HKLEt/
>>111
いや、そのインターセプターと違うから!w

113:日出づる処の名無し
09/02/03 15:21:55 Q6haLaAP
>>107
>激怒した視聴者からの電話による問い合わせなどが殺到したという。

A:「家族で観戦してたのに、あんな映像流すなんてけしからん!」
B:「30秒だけエロ映像を流すなんて蛇の生殺しだ、けしからん!」

どっちだろう


114:日出づる処の名無し
09/02/03 15:26:06 YtYcfK/N
>>98
この記者大事な事が抜けてるな

1、もともと日本でしか放映されない
2、もともと韓国はエンディングにしか出ない
3、抗議内容が殺人テロ予告


115:日出づる処の名無し
09/02/03 15:27:52 rqjOrrW6
>>113
C、くだらねぇ映像で試合の邪魔すんじゃねぇ!

116:日出づる処の名無し
09/02/03 16:06:09 zHxnOATd
>>97-98
久々に福タンの記事を見たな。
漫画担当の石田記者共々最近見なくなってたから、人事異動になったのかとオモタ。

相変わらずビミョーにズレてるが、最後の段に萌えヲタの本性が滲み出ててワロタ。


117:日出づる処の名無し
09/02/03 16:13:29 eFKVlXjO
今年のスーパーボールの最終局面はシーソーゲームで弱小チームが逆転、
さらに、強豪チームが再逆転、弱小チームがさらに再逆転できるか!

って場面だったから、ポルノどころではない面白い試合でしたよ。
ということで、>>115が正解じゃないかな。


118:日出づる処の名無し
09/02/03 16:44:44 keP6wc0l
こんにゃちは、昭和。今日は節分、夕飯が楽〜w
恵方向いて無言でもくもくと食べるのは、地域によるんでしょうかね。

119:日出づる処の名無し
09/02/03 16:50:49 a6hxXqfu
>>113
D、モザイクいれてんじゃねーぞ、ゴラァ!

120:日出づる処の名無し
09/02/03 17:01:14 GrveitQs
うちじゃ恵方巻きなんて習慣はなかったけどなあ。

豆まいて食うだけですね。

121:日出づる処の名無し
09/02/03 17:03:58 5vUpazv4
恵方巻きなんて、ごくごく狭い範囲の地方の習慣でしょ。
それを全国に広めようってのが無理。

122:日出づる処の名無し
09/02/03 17:07:31 zHxnOATd
恵方巻きって関西の習慣と聞いたような。

最近は太巻きだけじゃなくて、それになぞらえたロールケーキも売ってますなw

123:日出づる処の名無し
09/02/03 17:09:32 JHs5XBuQ
関西ですが最近まで恵方巻なんて知りませんでした

でも>>118さん同様夕飯が楽なので全力で乗っかる予定

124:日出づる処の名無し
09/02/03 17:11:25 AN3C9oJJ
>>118
関西が発祥地でしたかね? 
最近は店でたくさん売られてますが、
どうも馴染みの風習ではないんで買ったことがないでつよ。@茶の国

豆撒きといえば、幼稚園時代に鬼のお面をよく作りますたね、耳に輪ゴムのヤツ。

家族と居るときエロなシーンに出くわすと居心地が悪いものですなぁ。 

125:日出づる処の名無し
09/02/03 17:14:43 HUP5P94c
元は船場の風習だとか。

126:日出づる処の名無し
09/02/03 17:14:57 keP6wc0l
早速買ってきましたw 今年の恵方は東北東だそうです。
気が向いた方は黙々とチャレンジしてみてください。
来年からはやらないと思うこと必死w

127:日出づる処の名無し
09/02/03 17:19:42 keP6wc0l
やっぱり関西限定なんですかね?@大阪民国
船場が発祥なら元は市内の風習なんでしょうかね。
家は逆に馴染の風習となってるんで、夕飯が楽てのとあいまって
毎年やっちゃいますね。
ロールケーキと巻きずしとどっちが楽なんだろう。

128:日出づる処の名無し
09/02/03 17:33:24 vHhlxXj1
>>22だけど、
節分に蒟蒻の白和えって無茶苦茶マイナーなんかな。
蒟蒻で鬼が逃げるとか何とか、親が言っていたんだが。

柊刺した目刺しも飾らない?

鰯は割と広い範囲みたいだが。

129:日出づる処の名無し
09/02/03 17:36:13 NqN9IhfF
お座敷で芸者に頬張らせたってのが起源らしいからねぇ。
祖父の代からの大阪人なんだが、そんなん知ったのが30年くらい前。

少々下品なような。。。。。

130:日出づる処の名無し
09/02/03 17:38:10 YtYcfK/N
>>128
蒟蒻は知らないなぁ
メザシと鰯は飾るけど@東京

131:日出づる処の名無し
09/02/03 17:42:58 UyI6XDRF
近所のお宮に節会のお豆をもらいに行ったら、ちっちゃな鬼の群れで境内が埋まってました。
いえ、鬼のお面をかぶった園児の集団てだけですがw

ところでこれ、どうせ投げるんなら独創性が欲しかったですね
スレリンク(newsplus板)


132:日出づる処の名無し
09/02/03 17:44:33 GhCprrdY
親が秋田出身だけど、柊と目刺しは飾るなぁ。
最近まで恵方巻きは全く知らなかった。

133:日出づる処の名無し
09/02/03 17:45:08 GrveitQs
まあ外食産業にも奥様方にもメリットがあるようだし、
太巻き喉につまらせて人死にとか出たりせずに、
定着するといいですね(棒

134:日出づる処の名無し
09/02/03 17:47:14 WSYr+LnF
>>128
蒟蒻は知らないけど、鰯は飾りますね
習字紙みたいなので短冊を作って
一番上に鬼の絵(怖い方が良い)
で点を11だか12だか書いて、一番下に星
その紙を何枚も作って、柊に差して家族でそれぞれ家の外に隠す
次の日の朝皆で回収競争。というのは、やられる方いますか?@岐阜


135:日出づる処の名無し
09/02/03 17:48:08 vHhlxXj1
>>130>>132
柊と目刺しもポピュラーなんだね。
良かったw

やっぱり蒟蒻は局地的なのかorz

136:日出づる処の名無し
09/02/03 17:48:44 rwpEkZw3
大阪民国って、ダイハンミンコクって読むのか
なんかこの呼び方って、敵中作敵のために作られた臭いなぁ…

色んなものに影響されてきて、深読み・裏読みが得意になった自分に(´А`)ウボァ

137:日出づる処の名無し
09/02/03 17:48:44 VtH37rhI
恵方巻きを海苔業界だか持ち帰り寿司業界だかが広め始めた頃(7年くらい前かな?)
は、チラシにも「関西の風習では」と説明が添えられていたのを覚えているけど、
最近はそんな説明書きはわざわざ書かれていないね。

138:日出づる処の名無し
09/02/03 17:52:28 9InP3obd
>>129
自分もそう聞いた
一般家庭がやる風習じゃないような

139:日出づる処の名無し
09/02/03 17:53:25 76HKLEt/
讃岐がしかけようとしている「年明けうどん」とどっちがましだろうw

140:日出づる処の名無し
09/02/03 17:55:34 Z0wUToLW
>>136
(゚ε゚)キニシナイ!!大阪にも良い所があるさ

141:日出づる処の名無し
09/02/03 18:00:00 keP6wc0l
>>129
初めて聞きましたorz 起源は船場の旦那衆のお遊びですか。
でも何故それが節分にってなったんでしょうね。
これから節分で巻きずし食べるたびにその話が浮かびそうです(ノД`)

142:日出づる処の名無し
09/02/03 18:05:58 W5y/A/1+
なんか知りませんがw 靴投げるのが流行ってるんですねぇ〜♪ オ〜〜〜ホホホ

143:日出づる処の名無し
09/02/03 18:23:57 opERkxCj
【テレビ】「おかあさんといっしょ」新人形劇は小鬼が主役「モノランモノラン」 キャラ変更は10年ぶり
スレリンク(mnewsplus板:-100番)
09年秋に50年を迎えるNHKの幼児向け番組「おかあさんといっしょ」の
新しいぬいぐるみ人形劇「モノランモノラン」が3日、発表された。キャラクターの変更は10年ぶり。
11代目となる人形劇の新キャラクターは小鬼の「ライゴー」、「スイリン」、
「プゥート」の3体。キャラクターとセットデザインを手がけた夫婦デザイナー「山根Yuriko茂樹」の
山根茂樹さんは「(キャラクターの)洪水のような色を楽しんで、これからの日本を
背負ってくれるような子が育ってくれれば」とアピールした。
URLリンク(ca.c.yimg.jp)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

ジャコビが好きなので変えないで欲しいorz

144:日出づる処の名無し
09/02/03 18:25:13 T7L89fZ/
661 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2009/02/03(火) 13:50:39
アメリカ人が説明する東アジア3ヶ国の女性の顔イメージ
URLリンク(nandakorea.sakura.ne.jp)

145:日出づる処の名無し
09/02/03 18:26:25 6WLs0gHO
船場的な大阪、千里的な大阪、吉本的な大阪の三側面があると聞いたような…

池波正太郎先生が若い頃の大阪は、今よりもずっとゆったりとしていたそうで。

146:日出づる処の名無し
09/02/03 18:29:27 D/qh97GT
恵方巻き、20年前ぐらいに赤福の国で聞いたことがあったけど

147:日出づる処の名無し
09/02/03 18:36:04 zYG72AL2
>>145
>千里的な大阪
千里になってくると、南の方(庄内以南)からは「大阪」とは思われていないと思います。
転勤族多いですし・・・

148:日出づる処の名無し
09/02/03 18:41:07 4Q+RtBFc
wikiより

恵方巻き
Wikipedia項目リンク

>戦後に一旦廃れたが、1973年から大阪海苔問屋協同組合が作製したポスターを寿司屋が共同で店頭に貼り出し、>海苔を使用する巻き寿司販促キャンペーンとして広められた。翌1974年には大阪市で海苔店経営者等が
>オイルショック後の海苔の需要拡大を狙いとして節分のイベントで海苔巻きの早食い競争をはじめたこと、
>1977年に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った海苔の販売促進行事などが契機となって、復活することとなった。

>そもそも恵方巻自体がもともと大阪を中心とする関西地方の習慣であり、地方ごとの節分の伝統を破壊している。


何で西の方の風習をマネしなきゃならんのだ、と思っていたら・・・上記の大人の都合があったのね。

149:日出づる処の名無し
09/02/03 18:43:58 qw+rswu3
勇者は北欧館で恵方巻きかな?

150:日出づる処の名無し
09/02/03 18:44:35 DPXjwMV2
30年ぐらい前かなぁ、物心付いたころにはすでに毎年親父が行きつけのすし屋から
毎年家族の人数分の太巻きをもらって帰ってきてたな@大阪市港区


151:日出づる処の名無し
09/02/03 18:53:25 nxx9is5Y
なんで美味そうな話してるんだ
スーパー半額までまだ1時間あるのに
謝罪と賠償を(ry…お腹すいたよ

152:日出づる処の名無し
09/02/03 18:56:48 5pLSmQaY
ちょっとだけ贅沢してみようかと思って
スーパーじゃなく寿司屋で巻き寿司買ってきたら解けたorz
オープンサンドかお前は

153:日出づる処の名無し
09/02/03 18:57:36 WMQgYhH4
完全に関西、というか近畿地方だけど西の端ですが
恵方巻なんざ、大人になるまで聞いたこともやったこともなかったですよ。
祖母宅には、ヒイラギにイワシの頭がありましたが。
ちなみに、たこ焼きもお好み焼きも実家の食卓に上がったことはなかったです。

関西=大阪のイメージで語られることが多いけど、
違うんですよぅ、といいたいこのごろ(´・ω・`)

154:日出づる処の名無し
09/02/03 19:11:58 b7rWQ9CD
1本¥220の太巻きが、¥300になっておりました
中身も同じなのに・・・


155:日出づる処の名無し
09/02/03 19:13:18 c+pU3s7k
恵方巻き、今年は東北東を向いて食べるといいらしいです。
食べ終わるまでは無言で。

156:日出づる処の名無し
09/02/03 19:18:35 YCGJS/2c
生まれも育ちも兵庫県ですが、子供のころから「節分は恵方巻」って知識は自然とあった気がする。

157:日出づる処の名無し
09/02/03 19:19:35 wbDWhB/0
>>144
それたしか、カナダ人が作ったやつじゃね?

158:日出づる処の名無し
09/02/03 19:22:31 JJxDFTyJ
今年は落花生撒かなかったな@道民。
なぜか枝豆食ったが。

159:日出づる処の名無し
09/02/03 19:24:55 YCGJS/2c
>>157
チャートといい、なぜにカナダ人はそんなに半島人に詳しいのか……。
と思ったけど、そういえば移民でバカスカ入ってきてるらしいもんな。そのせいか。

160:日出づる処の名無し
09/02/03 19:28:22 R76b0OKd
色々な風習がごちゃ混ぜになってる気がする。
恵方を向いて初物を食べる風習とかが別途、あったはず。
そんな風習が集合されてるように感じる。

161:♭音叉♪ ◆YAMAHA//qE @株主 ★
09/02/03 19:31:05 桜 F3Lg6Q6g
>>144
的確だな

162:なんという勇者 株主【asia:276/8326=3(%)】 ◆777hlE1sX2
09/02/03 19:47:06 桜 NiQxFYW4 BE:524426663-2BP(230) 株主優待
>>149
男の娘×男の娘(リバあり)のエロゲ三昧ニダ


163:日出づる処の名無し
09/02/03 20:01:39 keP6wc0l
食べ終わりました。毎年食べながら思う。
「何、この罰ゲームorz」
それでも毎年やってしまう、恐るべし海苔屋の陰謀と怠け心w

164:日出づる処の名無し
09/02/03 20:09:15 ewz7rYUH
>>146
聞いたことないよ@神都民

165:日出づる処の名無し
09/02/03 20:11:14 zYG72AL2
>>163
母上は恵方巻のある文化の家の人ですが、
それが嫌で仕方ないらしく、ウチの家では節分に恵方巻食べた事ないです
・・・やっぱり、きついんですね・・・

166:日出づる処の名無し
09/02/03 20:19:58 b7rWQ9CD
新型新幹線のE5系は、悪人顔ではないですねw
どこか愛嬌を感じます♪

URLリンク(www.iza.ne.jp)



167:日出づる処の名無し
09/02/03 20:21:42 arZB+XHW
>>97

【観光】 「押し売りされそうになったら韓国人だと言おう」とインド人、“カモ”にされる日本人旅行者へのアドバイス★3[01/30]
スレリンク(news4plus板)

168:日出づる処の名無し
09/02/03 20:25:41 l0Anx9oQ
>>16
★  日本こそ   地上の楽園    ★ 
スレだと 外国では生卵は危なくて食えないところが多いそうだ

169:日出づる処の名無し
09/02/03 20:26:29 0UmoyNyL
今、食った。
大杉
他のおかずが入らねぇw

ロールケーキにすりゃよかった(ちゃんと節分用が売ってた)…

170: ◆ovYsvN01fs
09/02/03 20:27:47 9UD3xyFx
c⌒r─ォ⌒cこんばんわはー。 
c⌒r─ォ⌒c勇者さんが平安貴族な恵方巻をやると聞いてとんで来たわはー。

>>166
c⌒r─ォ⌒cファスティックタンの生まれ変わりわはー。

171:なんという勇者 株主【asia:276/8327=3(%)】 ◆777hlE1sX2
09/02/03 20:30:50 桜 NiQxFYW4 BE:2359919399-2BP(230) 株主優待
>>170
とりかえばや物語をせよと申したか!

172:日出づる処の名無し
09/02/03 20:31:19 f0IwC6UZ
    _  ∩ ・゚。・
  ( ゚∀゚)彡 。 ・゚。・ 鬼女はー(ry
   ⊃□彡

173:日出づる処の名無し
09/02/03 20:32:38 GXSkBiQe
ガイシュツだが恵方巻は、「良い旦那がつくように」って習慣で、ナニにみたててるんでつよね。
ってことは男が食べるとアッーか?

174:日出づる処の名無し
09/02/03 20:34:26 ld6iY2vB
>>159
8年ほど前ですが、高校生徒の半数近くがアジア系でした@トロント
特定アジア以外にもインドとかいましたね あと中東
私が接触した特アの子達は小さいころに移住していたのでメンタリティはカナダ
日系人もいましたが特アに比べると影薄いです

ついでに、日系カナダ人の文化センターでは居合いの教室が開かれていて
先生も生徒もみんな白人でした
移民1世が持っていった竹刀の袋とかが大切に使われてましたよ
「昭和7年 ××(地名?) ○○○○(個人名)」とか書かれてて

175:日出づる処の名無し
09/02/03 20:40:14 N3rT3pww
そして、豆が大量に余るわけだが
そのままボリボリ食うのも( ゚Д゚)アキタヨ・・・
なんかうまい調理方法ないもんか、できれば酒のつまみで

176:日出づる処の名無し
09/02/03 20:42:56 Q6haLaAP
>>172
「うちを追い出すなんて、許せないっちゃ!」


177:日出づる処の名無し
09/02/03 20:45:12 GXSkBiQe
>>175
つ【しもつかれ】

ってのは冗談として、普通に戻して料理してみたら?

178:日出づる処の名無し
09/02/03 20:47:31 GrveitQs
>175
・赤味噌or八丁味噌を用意して、つけて食べる。
・マヨネーズを用意して、つけて食べる。

食卓塩をつまみにして酒が飲める人間の意見ですが(汗

179:♭音叉♪ ◆YAMAHA//qE @株主 ★
09/02/03 20:50:24 桜 F3Lg6Q6g
>>175
ポークビーンズ

給食で出てたのがおいしかったなぁ
家で出たことは一度もないが

180:日出づる処の名無し
09/02/03 20:50:47 JylGVRfl
>>177
素人にそんなもん勧めちゃいけません!
ていうか二度と食べません。。。

181:日出づる処の名無し
09/02/03 20:52:59 D/qh97GT
いやー18個も豆喰ったら喉が渇くなあ

182:日出づる処の名無し
09/02/03 20:53:19 GXSkBiQe
>>180
えー。節分の豆で作るのが伝統なんだぜー。

183:日出づる処の名無し
09/02/03 20:53:30 yUBkb+9P
節分の食べ物、うちのあたりだとカナガシラの煮付けだな
お金に縁がありますようにの意味で食べるそうで、
普段はガッツと呼ぶ魚がこの時期だけカナガシラに変わる、というか、
変えるべきだと死んだ爺ちゃんが力説しとりましたw


184:日出づる処の名無し
09/02/03 20:59:39 UyI6XDRF
>>144
自分がモデルかと思った典型的日本人orz


185:日出づる処の名無し
09/02/03 21:00:07 DaiEnmWy
持て余した豆は、フードプロセッサーで粉砕してきなこ。
すごく香りが良くてたまげた。

186:日出づる処の名無し
09/02/03 21:06:33 GrveitQs
>>181
ならば一杯どうですか。
お酒は18歳と24ヶ月から。

187:日出づる処の名無し
09/02/03 21:12:00 0UmoyNyL
恵方巻+炒り豆(約30)=腹ががが…
やっぱ罰ゲームだわorz

188:日出づる処の名無し
09/02/03 21:12:25 jJciXzC9
>煎り豆
出汁醤油に浸して「ひたし豆」にするとお酒に合うとおも。

189:日出づる処の名無し
09/02/03 21:14:31 keP6wc0l
>>165
今はそうでもないですけど、小さい子供の頃はそれはそれは
きつかったですw

今月は海苔屋の陰謀もですが、チョコ屋の陰謀の月でもありますね〜w

190:日出づる処の名無し
09/02/03 21:18:50 yilvV8HV
>>179
懐かしいwww
>ポークビーンズ

おいしかったけど、
当時としてはハズレメニューだった記憶w

191:日出づる処の名無し
09/02/03 21:19:47 WTybt1ct
>>144
「アメリカ人が説明する」になってるけど、これ上のほうで
「I'm Korean」って言ってる女が説明してるよね。
朝鮮人の考える日本人だから一重がデフォになってるのか。

日本人の顔が多様すぎてシーボルトあたりは4民族以上いると
信じてたらしいけど無理ないなあ。
そんな自分はミクロネシア顔orz

192:日出づる処の名無し
09/02/03 21:22:08 IkRqjCdx
>>189
どうも最近の「食い物屋の陰謀」は下心が見え過ぎな気がするなあ。
バレンタインデーとかネタとしても面白いんだが、そういう洒落っ気が
欠けてる風に思えてしょうがない。

193:日出づる処の名無し
09/02/03 21:23:51 D/qh97GT
寒いときにノリ巻きってのはイマイチだ
恵方肉まんとか恵方アンマンとかにしてくれ

194:♭音叉♪ ◆YAMAHA//qE @株主 ★
09/02/03 21:25:10 桜 F3Lg6Q6g
>>190
給食の麻婆豆腐と肉じゃがはネ申

195:日出づる処の名無し
09/02/03 21:27:51 Pp+Xoof5
みなさん真面目に伝統を守っていらっさるのですね
私はガン無視して今日も鍋ですよ…

今日は見切り品で大和薯が半額だったので自然薯鍋の真似をしてみようかと画策中

196:日出づる処の名無し
09/02/03 21:34:24 B/w8IKbd
給食で神はソフト麺ではないのですか!!??

197:日出づる処の名無し
09/02/03 21:36:57 fG62lrcE
揚げパンだと思います!

198:日出づる処の名無し
09/02/03 21:37:50 zYG72AL2
いいえ焼きソバとカレーです

199:極凍番長@飯屋 ◆dVrYj/XEzQ
09/02/03 21:39:14 daYEOfqE
見つからない・・・
「週刊 釣りサンデー発行 おさかな図鑑」が見つからない・・・
オークションにも出ていない・・・・

魚の地方名も多く詳しく記載されていて重宝するんだけど、離婚したときに嫁が持っていったようなんだよな。
困ったなぁ。
誰か譲ってくれんもんかね?


200:日出づる処の名無し
09/02/03 21:39:20 c+pU3s7k
いーえ!フルーツポンチですよ!

201:日出づる処の名無し
09/02/03 21:40:12 LwcKXW0A
秋刀魚の蒲焼が旨かったような気がする。
あとソフト麺。

202:日出づる処の名無し
09/02/03 21:40:43 Pp+Xoof5
ミルメークだろJK

203:日出づる処の名無し
09/02/03 21:40:50 ntGph9TY
歳の数だけ豆食えってもう限界('A`)

204:日出づる処の名無し
09/02/03 21:41:33 +W4Y8UtF
>>180
地元栃木じゃ給食にしもつかれがでるんだよorz
給食なべいっぱいのしもつかれ一度見てみろよ。
ゲr(ryにしか見えなくて食欲減退だぜ。
しもつかれの日はみんな朝から憂鬱だったなあ・・・

205:日出づる処の名無し
09/02/03 21:42:23 StYfNwsr
さといもコロッケと太刀魚の竜田揚げ、そしてさくらごはんが好きだったなあ

206:日出づる処の名無し
09/02/03 21:48:54 nfwScL1G
ご飯の日がもっとあればよかったのに(´・ω・`)

207:日出づる処の名無し
09/02/03 21:49:39 kMEdRb5l
給食の時にドラゴンシチューなるものが出ました。
烏龍茶が入ったシチューだからそういう名前だそうで。

それを聞いた瞬間、教室がざわめきましたw

208:日出づる処の名無し
09/02/03 21:50:50 GXSkBiQe
>>204
材料だけなら粕汁に近いはずなんだがなあ。

209:日出づる処の名無し
09/02/03 21:53:36 MLxt3hIX
>>199
あまぞんの中古あたりでありませんかね?



210:日出づる処の名無し
09/02/03 21:54:12 c6g1gXZ/
>>199
さかな大図鑑―釣り人のための生きている魚のカラー大全
とは別物ですか?

211:日出づる処の名無し
09/02/03 21:58:12 B/w8IKbd
ここにもないですか?おさかな図鑑

URLリンク(search.newgenji.co.jp)

212:日出づる処の名無し
09/02/03 21:58:41 nK3XJYvw
給食の神はクジラ肉のケチャップ煮

213:日出づる処の名無し
09/02/03 21:59:34 iVn4rgl6
給食食べたことないからイメージわかないなぁ


214:日出づる処の名無し
09/02/03 22:01:40 0UmoyNyL
>>199
ぼうずこんにゃくさんとこの方言図鑑はご存じですか?

URLリンク(www.zukan-bouz.com)

215:日出づる処の名無し
09/02/03 22:07:48 tISkPgWS
>>207
年に一度くらい有ったなぁ、給食のチャレンジメニュー。
「鶏の胸肉のソテー、オレンジソース風味」。
・・・生暖かいポンジュースをオレンジソースと言うかねw


216:日出づる処の名無し
09/02/03 22:10:21 GVkJ7Im4
>>199

「日本の古本屋」で調べてみては?


217:日出づる処の名無し
09/02/03 22:12:16 ld6iY2vB
>>215
某大学校出身の知り合いが「寮の飯で『風味』と名の付くメニューはまずい」と
愚痴っていたのを思い出します
「シチュー風味」が出たときはすさまじかったそうな・・・

218:日出づる処の名無し
09/02/03 22:15:51 WTybt1ct
>>215
それトラウマw
週に1度は鶏のオレンジ煮をはじめとした無茶なメニューが寮食にorz
ナマグサー(ノ∀`)
そして朝食のパンの袋には「一日も早いご快癒をお祈りします」の
印字つき。いくら近所の大学病院と同じ配膳会社だからって・・・。

219:日出づる処の名無し
09/02/03 22:18:44 wbxJZqXB
>>143
勇者といえばガタラットw

220:♭音叉♪ ◆YAMAHA//qE @株主 ★
09/02/03 22:18:49 桜 F3Lg6Q6g
鶏のオレンジ煮? 味が想像できん・・・

トマトとカレー粉ぶち込めば食べられそうだな。

221:日出づる処の名無し
09/02/03 22:24:14 6k/UOcvS
給食といえば瓶牛乳がジャステス
この時期だとコッペパンとぜんざいと酢の物というメニューが出て鬱だった記憶が…

222:日出づる処の名無し
09/02/03 22:27:15 WTybt1ct
>>220
鶏の生臭さを最大限に引き立てる絶妙料理ですw
寮食はいつも口が曲がるほど不味かったんでカレー粉必須でしたが
それでも誤摩化せない物体を初めて知りましたw

貝ヒモのマリネとか羊肉のピカタとか、聞こえは良くても
トラウマものの味付けになってて未だに食べられない食材が多々orz

223:日出づる処の名無し
09/02/03 22:27:24 JA6OHQ+M
給食って時々チャレンジ精神にあふれた物が出てきたよね。
サツマイモのオレンジソース煮とか、ヨーグルト白和えとか、
鍋いっぱいにふやけたソフト麺やきそばとか・・・。


224:日出づる処の名無し
09/02/03 22:27:26 5pLSmQaY
オレンジと蜂蜜のソースでソテーにするのなら作ったことがある
色はキレイなんだけど甘くて甘くて・・・

225:日出づる処の名無し
09/02/03 22:32:41 tb84Nn2o
ちょ 経産省なにやってんの
URLリンク(www.checkpc.go.jp)

226:日出づる処の名無し
09/02/03 22:32:51 LwcKXW0A
ハマコー 浜田幸一氏80歳破産 借金4億7千万円
スレリンク(news板)

URLリンク(www.kobunsha.com)
子息・靖一防衛相は麻生総理に頭を下げて・・・

ハマコー 浜田幸一氏80歳破産 借金4億7千万円

227:日出づる処の名無し
09/02/03 22:34:22 w8u1qdwr
思いがけず、恵方巻のおすそわけがきた!

しかし方向音痴で恵方がわからん。
南はわかるけど、くるくるしながらいただくしかないニカ?

228:日出づる処の名無し
09/02/03 22:34:59 gTCEg+Gu
さつまいものオレンジ煮とかレモン煮はおいしいと思うんだけどな。

229:極凍番長@飯屋 ◆dVrYj/XEzQ
09/02/03 22:39:31 daYEOfqE
>>210
表紙が見えないことには、その本なのかどうか?
似たような本を何冊が出版されているので、タイトルからすれば違うかもしれないです。
会長とその息子が監修したはずだから。

>>214
いいサイトを紹介していただき有難うございます。



どうでもいいけど「カバトット」が無性に見たくなったww


230:日出づる処の名無し
09/02/03 22:39:36 keP6wc0l
給食・・・。いつも量が多くて食べきれなくて
みんなが掃除する中食べてた記憶が( TДT)
基本ほとんど不味かったような。

231:日出づる処の名無し
09/02/03 22:40:24 GXSkBiQe
>>227
南の反対が北ニダ。
北を向いてまっすぐ横に右腕をあげれば東ニダ。そっち向いてちょっと北にずらして食べるだ。

232:♭音叉♪ ◆YAMAHA//qE @株主 ★
09/02/03 22:41:18 桜 F3Lg6Q6g
>>230
クラムチャウダーがゲロまずで、口に入れると吐きそうになるのに、
食べるまで帰してもらえなかったトラウマががが

口に含んでトイレに吐きに行ってました

233:日出づる処の名無し
09/02/03 22:41:37 LRv2nFFG
のびきっても美味いかやくうどんです!!

あれだけは、どうやっても再現できない・・

234:日出づる処の名無し
09/02/03 22:45:07 a6hxXqfu
>>227
恵方はええほうで

235:日出づる処の名無し
09/02/03 22:46:42 19KzvNYm
給食で一番好きだったのは鯖の麹漬けだなぁ。
魚は皮がうまいってのをあれで初めて知った。

236:日出づる処の名無し
09/02/03 22:47:42 tISkPgWS
>>220
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |オレンジジュースに鶏の照り焼き定食。あ、ジュース先で。
       レヽ____________________
   ∧_∧        
   (  ´∀) / ̄ヽ        ハーイ・・・>
   (   `つ 日 凸 


   ∧_∧        
   (  ´∀)  ・・・ジュース遅いな。        


      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |あの・・・ジュースまだですか?
       レヽ____________________
   ∧_∧        ∧_∧   /お待た・・・えっ? ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  ´∀) / ̄ヽ  (・∀・ ;) < オレンジジュース煮鶏の照り焼き定食だけじゃ・・・。
   (   `つ 日 凸 ( つ つヽ \________________
   (_ ⌒./   凵ヽ | | | |ヽ.凸|   |
   「  (_/Y     ヽ _(__) | |\|   |
  ┗┳━| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       \|. │  |
    ┻\|        .| 


237:日出づる処の名無し
09/02/03 22:48:19 c6g1gXZ/
>>229 447頁もあったので、タイトル違いかと思いました。
あまぞんで1000円くらいでしたので、ちょっと気になりました。

238:日出づる処の名無し
09/02/03 22:48:31 GhCprrdY
さつまいものオレンジ煮やレモン煮は美味しいと思う
鶏じゃないけど、鴨肉にオレンジソースなら定番ですよね
ただ、給食で出てくるようなものは、
きっと微妙な味付けなせいで、イマイチなんじゃないかと

239:日出づる処の名無し
09/02/03 22:48:54 JA6OHQ+M
>>228
そう思うだろ?オイラもそう思ったんだよ。
・・・なんていうかね、どう表現していいかわからない微妙な味だったのさ。
だいぶ余りがあったんだけど、誰もおかわりしなかった記憶があるよ。

240:日出づる処の名無し
09/02/03 22:50:01 keP6wc0l
給食のコッペパンは当然半分以上そのままランドセルにつっこんで
持って帰ってましたw 雀にやってたな〜。

241:日出づる処の名無し
09/02/03 22:54:02 Sv/apB+9
余った牛乳は出来るだけ飲む。余り具合によっちゃ、五本くらい飲んでた気がする

242:日出づる処の名無し
09/02/03 22:54:14 LRv2nFFG
そういえば、主食ってご飯じゃないほうが多かったの?
うちの学校は月水金はごはんだったけど、みんなの話し聞いてると
パン食のほうが多いのか?


243:日出づる処の名無し
09/02/03 22:54:58 WMQgYhH4
米飯給食なんか、教育実習に行くまで食ったことございません、はい。

244:日出づる処の名無し
09/02/03 22:57:38 D/qh97GT
パン食ばっかりだった。ごはんは試験的に月に1回
おでんに牛乳にパンとかw

245:日出づる処の名無し
09/02/03 22:59:45 6k/UOcvS
自校式の給食だったので3時間目くらいから匂いがしてました
カレーの日とかどれだけ給食室に忍び込もうかと
そう言えば給食で鶏飯食べてたさつま揚げの国住人です

246:日出づる処の名無し
09/02/03 22:59:55 Z/MUDENx
米、パン、麺、1:1:1な割合でしたなあ。。

247:日出づる処の名無し
09/02/03 23:00:06 JylGVRfl
ウリはご飯だけ弁当箱に詰めて持って行ってたような。
おかずのみ給食で出る。こんなシステムの学校って、今無いのかしらん?
ミルメークはジャスティス

248:日出づる処の名無し
09/02/03 23:00:07 keP6wc0l
パン食かどうかは年代によるかと

249:日出づる処の名無し
09/02/03 23:00:46 Pp+Xoof5
オレンジ煮に限らず謎の挑戦メニューの味が微妙なのは
実際に調理を担当するおばちゃんたちにも味が想像付かないので
微妙な匙加減が出来ないせいじゃないかと思うんだが

250:日出づる処の名無し
09/02/03 23:01:45 Tml0z0bV
ご飯は週一
ご飯はパンに比べて一人あたり20−50円くらい高くついてたらしい。

251:日出づる処の名無し
09/02/03 23:06:12 Pp+Xoof5
学校給食のパンって大きいけどカスカスだったしな
アレは安いよなぁ


252:日出づる処の名無し
09/02/03 23:06:16 LRv2nFFG
あー主食は年代によるんですね。
そんなウリの母校は蟹給食なるものが卒業後スタートしたみたい

253:日出づる処の名無し
09/02/03 23:07:35 zHxnOATd
>>139
ウリは蕎麦アレルギーのきらいがあるので、年越しはいつもうどんニダ。
太く長く生きるのさっ!

254:極凍番長@飯屋 ◆dVrYj/XEzQ
09/02/03 23:08:28 daYEOfqE
ところで>>234はスルーですかそうですか ><
私なんかたいしたことがないのに、埋められたり、墓標を立てられたり、シベリアに抑留されたり・・・

シャベツニダ!


255:日出づる処の名無し
09/02/03 23:10:42 Pp+Xoof5
>>254
親父ギャグがスルーされるようになったときは
市民権を得たときか誰にも相手にされなくなったときですよw

256:日出づる処の名無し
09/02/03 23:11:44 Sv/apB+9
【コメ減反】「コメ食うと頭に悪い!パン食え」 50年前の朝日&慶大教授のトンデモ論の後押しで、コメ消費量減少?…背後に米国の戦略★3
スレリンク(newsplus板)

パンと聞いたら最近こんな記事見たな。いま言ったら大問題だろうに

給食はほとんどパンだったが、パンって食わない人多かった。俺は食ってたがありゃ乾燥しすぎだ。
小学校卒業してから八年後、入院して朝飯にコッペパンが出たけど、小学校の時とは違って美味しかった
水分が適度にあったし、温められてたし


  |             
| ‖           ノノノノ -__ 待たせたな
|| ‖           (゚∈゚ )  ─_____ ___
|∧ 从ノ←>>254 (ミ_ (⌒\ヽ _ ___        
< (≡ ̄ ̄ ̄ ̄三\⌒ノ ノ )
|(つWつ  ̄ ̄\  ⌒彡)   ノ  =_
| \フ フ    \,___,ノノ         
|  |  )        / / ≡=
|  |          / ノ      __________
|  |         /ノ _─ (´⌒(´
|  |       ミ/= (´⌒(´⌒;;
| ''''""'''"'''"""''"""'''''"'"''''""''"''''"""''"'''""''"''"'''"''

257:日出づる処の名無し
09/02/03 23:12:14 +LePFrcu
なつかしの米飯給食は中学生の頃に始まった。 四角いコンテナに入ってたな。
継ぎ足しなしの一発でクラスの人数分配膳出来た。


258:日出づる処の名無し
09/02/03 23:14:14 w8u1qdwr
>>231
ありがとう、回るのやめられるよ!

>>234
レスくれたから、飯研逝きは見送るニダ

259:日出づる処の名無し
09/02/03 23:19:42 +PNk46f7
>>257
ノシ
それまではビニールみたいな袋に入った、まんまるなご飯がカレーシチューの
時についてきたことはある。


260:日出づる処の名無し
09/02/03 23:20:27 JA6OHQ+M
>>249
そうだったのかもしれん、普通のメニューは美味しかったし。
しっかし食べ物の話にはみんな食いつきいいなwww

261:日出づる処の名無し
09/02/03 23:23:07 doDTbz8h
昔の給食の食パンは、「トーストしなくても美味しいように」と
甘めに作られてたようです。
そして、栄養素やカロリー先ずありきで献立が作られる為、
「カロリー足りてないわ。じゃ、これは油で揚げましょう」などなど、
予算優先味覚二の次の、暴挙としか言えない挑戦メニューが
全国通津浦裏で生産されてた模様…

262:日出づる処の名無し
09/02/03 23:23:50 dC3jUGhV
オレンジソースの類はほのかな柑橘系の香りと酸味が感じられる程度と考えるのが吉。
家庭で再現しようとすると甘ったるいオレンジジュースで煮込んだ料理に化ける可能性が非常に高いですがw


263:日出づる処の名無し
09/02/03 23:27:12 pIuZZfJo
コーラ煮ビール煮、ちゃんと出来たのは美味

264:日出づる処の名無し
09/02/03 23:28:43 cBvYmW++
ただいま神保町駅新宿方面側ホーム。

ホームにあるコンセントにノートPCを繋いでいる学生が…。
なんつう堂々とした電気泥棒。
駅員さんに言っとくべきか。

265:sage
09/02/03 23:30:09 LeWXNh1S
出遅れたー
関西日本海育ちだが、恵方巻きは知らない
地方によって、風習は色々だなと思うこのごろ


266:日出づる処の名無し
09/02/03 23:30:33 tuUf7NA2
『あっ!』と言って足で引っ掛けてあげましょう。

267:日出づる処の名無し
09/02/03 23:30:53 0UmoyNyL
微妙な味…
明日、やってみるメニュー

1)イカのワタにかなり強めの塩をして3日。(用意できてます)
2)オリーブオイルを熱し、ニンニク、鷹の爪を炒め、1)をこそいで投入。
  まじぇまじぇ。
3)パスタをゆでる。残り1分でざく切りキャベツを一緒にゆでる。
4)2と3を合わせ、さらにレモンの身を散らす。
5)大めに粉チーズを振る

どうっすかね。塩辛のイカヌキってヤツをパスタにしようと。
こないだの下氷のイカがあまりにキトキトだったんで、ワタをとっといたんですわ。

268:日出づる処の名無し
09/02/03 23:31:22 WTybt1ct
>>249
メニュー提案、サンプル作成までうちの大学の栄養学科の学生が
噛むシステムになっていたというこの悪夢・・・

ちなみに無茶なメニューが多発していたわりに栄養学科に力を
入れてる学校として有名だったというブラックジョーク。
うち卒のマモノ栄養士が全国の食堂に(ry

269:日出づる処の名無し
09/02/03 23:32:06 dC3jUGhV
>>264
その手に持った携帯で撮影して画像うp(ぉ

270:日出づる処の名無し
09/02/03 23:37:33 Pp+Xoof5
>>268
そしてそのゲテモノメニューをそこそこ食える状態まで持って行ってしまう
給食のおばちゃんたちとのタックで謎メニューが次々送り出されるという悪循環ががが

271:日出づる処の名無し
09/02/03 23:42:31 LwcKXW0A
お夜食にどうぞ
つジャイアンシチュー

272:日出づる処の名無し
09/02/03 23:43:58 XacL452x
給食のとき
パンなんかイラン、全部米にしろと思った俺は異端
食パンがカスカスでまずいし。

昭和60年 浜松でのお話

273:名無しモスボーラー ◆MothB.a5TA
09/02/03 23:46:07 6lSLv6Qm
給食のコッペパンが美味いと感じたのはハンバーグとレタスが一緒に出たときだけだったニダ
(所謂お手製ハンバーガーセット)

274:日出づる処の名無し
09/02/03 23:47:58 Pp+Xoof5
そういえば給食費未納が増えたとか毒餃子問題で国産回帰が進んだせいでコストが上がったとかで
給食の量が減っているとか言う話があったけど、どうなったのかな?

275:日出づる処の名無し
09/02/03 23:48:36 Xf+nPSZ1
食パンの端を集めて、部活終了後に食べていた中学時代。
コッペパンを女子から貰う事も少なくなかった。
お前は給食費倍だなってネタがお約束でした。

276:日出づる処の名無し
09/02/03 23:49:03 nK3XJYvw
コサキンラジオ三月で終了・・・・orz

277:日出づる処の名無し
09/02/03 23:49:54 tISkPgWS
>>276
ま、まじで?

278:日出づる処の名無し
09/02/03 23:50:53 Z/MUDENx
嗚呼、コサキンソング…。
俺の〜名前は〜ポリ〜スメ〜ン!

279:日出づる処の名無し
09/02/03 23:56:40 nK3XJYvw
URLリンク(www.sanspo.com)

TBSラジオ「コサキン」27年の歴史に幕



ケェレル〜

280:日出づる処の名無し
09/02/03 23:57:43 wQTXcbXe
小学校の給食は、始めパン3:米2だったのが、米飯推進になってパン2:米3になった。
給食のパンとご飯は、近所のパン工場からパンとご飯が届くんだが、そこのパン工場の
ご飯がうまかったのを覚えている。
パンは基本食パンで、たまにレーズンやチーズや角切り人参が入ったコッペパンが出てたな。

281:極凍番長@飯屋 ◆dVrYj/XEzQ
09/02/03 23:58:02 daYEOfqE
エゲレスの給食に比べて、日本はまだ恵まれていると思うんだ。

そういえば昔の給食を再現したメニューを食べさせる喫茶店だか何だかの店があったような?
小学校5年生のとき、宇宙戦艦ヤマトのワンシーンを真似て食パンを皿に立てていたww
下敷きには「地球滅亡の日まであとxxx日」なんて書いていたりww



282:ゑ ◆7cROSA1Oss
09/02/03 23:58:23 wPu8LQ4H
ふん・・甘いわっw  ほれ

つ【正体不明の川魚脱脂粉乳煮】
つ【通称回虫麺】
つ【湯葉風脱脂粉乳の表面に出来た蛋白質凝固物】

283:日出づる処の名無し
09/02/03 23:59:12 9jnpZKkX
>>276
え゛っ・・・30年の歴史に幕が下りるのか・・・始まったとき俺はリア厨だったな(遠い目

284:日出づる処の名無し
09/02/04 00:00:18 LwcKXW0A
リアルオトナ帝国。

285:日出づる処の名無し
09/02/04 00:01:13 n2sk7tFe
>>282
なんすかそれ??見た事がない…

286:日出づる処の名無し
09/02/04 00:02:21 tuUf7NA2
>281
Youtubeだったかニコ動だったかでJamie Oliverの番組見たが、エゲレスの給食はマジで最低だ。


287:日出づる処の名無し
09/02/04 00:04:39 c8L4OTKw
>286
栄養学的にバランスとれたものに改善しようとするとクレームがきて潰されるんだぜ?

288:283
09/02/04 00:05:11 3tZhJ/Dp
訂正。
開始時は高校ん時だ・・・なんで中学だと思ったんだろう・・・番組の別名がアレだからか。

289:極凍番長@飯屋 ◆dVrYj/XEzQ
09/02/04 00:05:34 2viPvIn2
いかん、昭和なら忘れてはならないのが「鯨肉の竜田揚げ」という給食メニューがよく登場した>徳島
揚げ餃子の甘いあんかけも多かった。
プールの授業が終われば「生姜湯」が配られたり。


290:日出づる処の名無し
09/02/04 00:06:16 asb+R8n9
>>282
「肉のスキムミルク煮」(味的に鶏豚牛羊ではない)は出ましたが
下二つは完敗ですw

291:日出づる処の名無し
09/02/04 00:08:12 JMQDRgFW
年の数だけ食べる?
んじゃ、17個.....と升一杯で。

292:日出づる処の名無し
09/02/04 00:08:36 /l3qzdzd
>>287
バランスの取れたこじゃれたランチにしようとすると
「ボリューム足んないぞうらー!」って文句言われるとかだったっけ?

裸のシェフ・ジェイミーは結構番組見たけど
あの人もやたらとオリーブオイルかけ倒してるようにしか見えなかったなぁ…

293:ゑ ◆7cROSA1Oss
09/02/04 00:12:24 feZKEjPk
>>285
>>290
今にして思えば食育つか・・
飴の1980年代初期のMRE食っても吐かない味覚を養ったんでつな

294:日出づる処の名無し
09/02/04 00:12:35 lZC4xPsF
>>225
日本どこへ行くつもりなの日本www

295:日出づる処の名無し
09/02/04 00:13:05 MQDmuUu+
>エゲレス食事情ネタ
WWIIの時、戦時中なのに摂取カロリーが増加したとか。

296:日出づる処の名無し
09/02/04 00:13:09 WVkmL2Rb
これはもはや対抗する為には、アレを出すしかあるまい・・・



っ【いなごの佃煮】

297:日出づる処の名無し
09/02/04 00:15:42 UL1kLhtl
>225
待て待て待て〜w

298:日出づる処の名無し
09/02/04 00:18:51 Y6r+bp5N
つ【ザザムシ】


299:日出づる処の名無し
09/02/04 00:19:22 7wO3UiYn
>>225
チェックPCとか行っているなら
FWのチェックくらいさせろよな。

300:日出づる処の名無し
09/02/04 00:19:39 v8fGReOV
>>225

いくらなんでも・・・・・これは・・・・・

301:日出づる処の名無し
09/02/04 00:21:44 fx5ES6gX
・・・受け入れがたいという人たちにも、
実は二つの立場があったりして。w

302:日出づる処の名無し
09/02/04 00:23:34 c08lzRIA
>>225
改めてみたら………頭痛が痛いレベルww

303:日出づる処の名無し
09/02/04 00:24:53 3w7iEbGW
>>225
どうしてこんなになるまで誰も止めなかったんだ!!
 三           三三
      /;:"ゝ  三三  f;:二iュ  三三三
三   _ゞ::.ニ!    ,..'´ ̄`ヽノン
    /.;: .:}^(     <;:::::i:::::::.::: :}:}  三三
  〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__
  ,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ    
. 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
  };;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll

304:日出づる処の名無し
09/02/04 00:25:33 asb+R8n9
>>296
普通に食べるよw
イナゴ佃煮の方がソースと寿司酢を堂々と混ぜるような寮食より
よっぽど・・・よっぽど・・・orz

305:日出づる処の名無し
09/02/04 00:28:12 OAuqDvAN
>>225
アドレスチェックが甘い釣り氏だなw
checkpc?どこが経済産業省なのかな〜??

・・・スクロールするまでそう思っていました Orz


306:日出づる処の名無し
09/02/04 00:29:19 Uwdh+Owf
つ【蜂の子】
つ【骨いっぱい、内臓いっぱいの鮎飯(ビジュアルイメージはスケキヨ丼)】

307:日出づる処の名無し
09/02/04 00:29:34 Wg9eTIXL
米飯給食は小学生の時に月1出るようになったなぁ
あの頃の給食の食パンは不味くて不味くて飲み込むのに苦労した覚えが・・
今の食パンは美味しくなったけど成分表見たら糖質と脂質が結構多い
気にしたら負けなんでしょうね。
ちなみに私はソフトメンなるものを給食で食べたことはありません。
全国的に普及していた物なのでしょうか?

308:日出づる処の名無し
09/02/04 00:31:03 OaP/IKsY
おじさんの給食クロニクル その1
URLリンク(www.nicovideo.jp)
実際に調理場を仕切ってた人の動画↑

>>225
お役所の迎合…
まぁ、某セレブ姉妹のアニメよりはマシだな
アニメでなくて本人達にコスプレさせまくって
実写でやったら少しは受けただろうに

309:日出づる処の名無し
09/02/04 00:33:05 udODXEld
>>225
ちょww マジかよwww
経済産業省までそんなだから↓みたいになるんだよ orz

URLリンク(image.blog.livedoor.jp)



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4185日前に更新/279 KB
担当:undef