★喫茶居酒屋「昭和」 ..
[2ch|▼Menu]
89:日出づる処の名無し
09/01/27 10:53:26 /7Ex4Q7Z
>>85
桃太郎王国か

90:日出づる処の名無し
09/01/27 10:54:24 wBNA6IkD
>>89
……兵庫県ですが。

91:日出づる処の名無し
09/01/27 11:01:51 /7Ex4Q7Z
>>90
そら失礼、倉敷にもあるもんで
URLリンク(www.mapion.co.jp)

92:日出づる処の名無し
09/01/27 11:03:18 lS20Hd/F
戸田(へた)とか土肥(とい)の事もたまには思い出して上げてくださいw

93:極凍番長@飯屋 ◆dVrYj/XEzQ
09/01/27 11:14:27 YhQyq7Uv
戦争の悲しい思い出?死亡したお年寄り宅で手投げ弾発見 2009年1月27日(火)

URLリンク(news.goo.ne.jp)

何と言っていいのか。


94:日出づる処の名無し
09/01/27 11:14:42 Ah/cb+4Q
ここまで大阪府の放出(はなてん)なし。

95:日出づる処の名無し
09/01/27 11:14:59 wBNA6IkD
>>91
そちらは「みなみせ」と読むんですね。
兵庫県の方は「のうねん」と読むんで、難読例に挙げられることが多いわけで。

96:日出づる処の名無し
09/01/27 11:18:59 DfZhDKiM
>>94
立売堀もないねぇw

97:日出づる処の名無し
09/01/27 11:21:01 TJmUHtPX
左右
下氷鉋
麻績

田舎はこんなもんか。

98:日出づる処の名無し
09/01/27 11:25:32 Cfwf9yIu
>>96
喜連瓜破も捨て難い

99:極凍番長@飯屋 ◆dVrYj/XEzQ
09/01/27 11:30:52 YhQyq7Uv
大阪だと なんば=難波 灘波 どちらでも通じるし(現在使用されているのは難波)
なにわ=難波 浪速 浪花 でも通じるややこしさww
一応は大阪市浪速区が存在するので、これが行政区分上の正式名なのかな。

>>98
以前(離婚前)ですが、その近くに住んでいました。
長吉長原ですww


100:日出づる処の名無し
09/01/27 11:32:17 s0/7VJLt
>>92
大瀬、三津、網代だって……
伊豆半島には読みにくい地名がいぱーい。

101:日出づる処の名無し
09/01/27 11:37:02 JFjykweu
遠里小野なんて、どうか?

102:日出づる処の名無し
09/01/27 11:44:40 Hsp38HiG
温海と熱海は読み方が逆じゃないかと何度思ったか。

103:日出づる処の名無し
09/01/27 11:52:45 /7Ex4Q7Z
>>95
>兵庫県の方は「のうねん」と読むんで

そらすごいw てか、読めねぇw

>>94
その近くの鴫野に下宿してたことがある。
最初、駅のアナウンスの「はなてん」と、駅名表記の「放出」がどうしても繋がらなかったw

104:日出づる処の名無し
09/01/27 11:54:52 VxRtRfMP
地元 旧田方郡中伊豆町には、『八幡』と書いて『はつま』と読む地区があるですね
『八岳』で『やつおか』と読んだり

105:日出づる処の名無し
09/01/27 12:08:54 1BJp1JIf
八街を「はちまち」と読んだ人がいたなぁ

106:日出づる処の名無し
09/01/27 12:12:24 Q0CNepjy
>>105
そりゃ、やっちまったな。

107:日出づる処の名無し
09/01/27 12:21:50 TWcSUhBO
>>67
IMEは駅名が全部辞書に入ってなかったっけ?

108:日出づる処の名無し
09/01/27 12:22:48 G6EbPu9f
【審議中】

   ∧,,∧            ∧,,∧  ∧,,∧  ∧,,∧  ∧,,∧
   ( ´・ω)           (,,   )(,,   )(,,   )(,,   )ナムナムー
   | ⊃|__,>;* ザッザッ   ⊂  ヾ ⊂  ヾ ⊂  ヾ ⊂  ヾ
    u-u     ・;*;'∴     (  ,,) (  ,,) (  ,,) (  ,,)
~~~~´゙`゙゙´´ ~~゙`゙´\ ∧,,∧/`゙゙´´ ~~゙゙´``´`´~~~~~~~~~~~~゙゙´``´`´
              ↑
             106

109:日出づる処の名無し
09/01/27 12:23:31 w7fAbtrL
審議中AAありがとうw

110:日出づる処の名無し
09/01/27 12:39:28 IBAzTQFN
いにしえの言葉に後で漢字を用いて表現するようになったのでしょうね。

111:日出づる処の名無し
09/01/27 12:46:06 IBAzTQFN
極東神宮の800番目のレスにある
天津祝詞が書いてあるけど、ふりがな無しでは読み下しできない。

112:日出づる処の名無し
09/01/27 12:49:54 KjceKtXU
>>70
濃昼(ごきびる)を忘れちゃダメニダw

113:日出づる処の名無し
09/01/27 12:50:26 SBY7suNP
審議の余地なく埋められてるように見えますがw

遠里小野と野江内代は見事にひっかかりました

114:日出づる処の名無し
09/01/27 12:51:33 TXBiUG0G
土師二と書いて”としじ”と読ませる先生がおったなぁw
ひそかに”はじじ”と呼んでおったがw

115:日出づる処の名無し
09/01/27 13:05:59 DfZhDKiM
宇土口の様に、強制的に消されそうな地名もありますし。

116:日出づる処の名無し
09/01/27 13:08:19 gyTnUwYo
ベタだけど、吹田はたまに訓読みで行って逆にしてしまう人がいるとか

117:日出づる処の名無し
09/01/27 13:14:08 2eDg63yd
>>115
九州に宇土、宇都がつく地名がものすごく多かったね。
なんか火山に関係するのかなと思ってるが・・・・。

118:日出づる処の名無し
09/01/27 13:16:38 LJZV2OI8
難読ではないけど、「八日市場」がひらがなで書かれてるともにょる千葉県民。

119:日出づる処の名無し
09/01/27 13:16:45 MDxTJdIQ
げっ...毛呂山。

120:日出づる処の名無し
09/01/27 13:24:09 0du9iNeU
>>72
七五三とかいて「しめ」って読むんだっけ。

地元には神戸とかいて「ごうど」と読む町がある。
古い土地の名前だと、もともとの音に漢字を合わせたりしてるのもあるよね。

121:日出づる処の名無し
09/01/27 13:25:18 0du9iNeU
>>119
ふっふっふ
つ下呂温泉

122:日出づる処の名無し
09/01/27 13:27:43 jzXb++bJ
ここは岐阜県民の多いインターネッツでつねw

123:日出づる処の名無し
09/01/27 13:31:57 DfZhDKiM
>>117

<#`∀´> 韓国起源ニダ!

124:日出づる処の名無し
09/01/27 13:45:33 I4ds6DMy
ここで「浮気町」とか出してみる滋賀県民

125:日出づる処の名無し
09/01/27 13:47:21 QMdJqyAZ
毛馬の閘門はどうじゃ。大阪

126:日出づる処の名無し
09/01/27 13:53:55 cFMdpQ0h
>>120
岐阜だっけ
兵庫の神戸(こうべ)
三重の神戸(かんべ)
岐阜の神戸(ごうど)
と聞いた

127:日出づる処の名無し
09/01/27 13:55:55 zIDHiWHS
西広門田(カワダ)

128:日出づる処の名無し
09/01/27 13:56:47 DfZhDKiM
>>124
最初に見た時(バス停)は目を疑ったニダ!

129:日出づる処の名無し
09/01/27 13:58:35 wBNA6IkD
>>124
それで「うき」と読む苗字もあるねw

130:日出づる処の名無し
09/01/27 14:01:20 bpU71emd
青梅線の青梅〜奥多摩も普通じゃ読めない地名がすごい多いね
地元民でもなんじゃこりゃと思う

131:日出づる処の名無し
09/01/27 14:03:23 UNabSY13
上浮穴とか簡単なほうかな。

132:日出づる処の名無し
09/01/27 14:03:38 QwJCZDPr
>>125
コウモン?

133:日出づる処の名無し
09/01/27 14:04:09 IpGZtUP2
青梅もそうだけど石神井は?
最初よめんかったw

134:日出づる処の名無し
09/01/27 14:12:40 MZaTE0N3
韓国岳でからくにだけはないよなぁ、、読めねぇよ。
ってのが鹿児島には多い気がする。

135:日出づる処の名無し
09/01/27 14:13:17 DkR/hwHV
日本橋と三田をどう読むかで東京人か大阪人か分かる、なんてネタもあるねえ。

136:日出づる処の名無し
09/01/27 14:16:06 NHaeHfTP
「イルボンタリ」と「サムデ」ニカ?(ボケ

137:ゑ ◆7cROSA1Oss
09/01/27 14:16:51 iucfTy45
もうね、知らないというか知っていないと読めないというか言えない地名が多いでつな。
有名なとこで日暮里とか四条畷とか、マイナーなとこで生保内とか。
北海道以外でもアイヌ系読みのところは苦労しまつ。

閑話休題・・・会議は踊る、されど進まず・・つうのも暇でつなぁ。
まだ結果予想すら出ていないのに今から傾向と対策しっかり決めるなんぞ無意味では
ないかと愚考してまつ。

湯島丸赤で刺身と焼魚、辛塩鮭、ちくわとしらす干買ってこいとのお達しでつかそうでつかw
支払いは相方持ちでつから構わないんでつよね?w

138:日出づる処の名無し
09/01/27 14:22:05 MYKyuYLM
別に難読ではないが、
故郷の市内の町名で1丁目と2丁目が消滅して
観音町3丁目だけがなぜか残っているとかあったな

139:日出づる処の名無し
09/01/27 14:34:15 016VBd/2
>>119
これも追加で。
男衾
越生

140:日出づる処の名無し
09/01/27 14:49:35 2qOqSGwh
>>120
七五三縄=注連縄=標縄=「しめなわ」ですな

それと>>34に書いてるけど、千葉の場合は「ごうど=神門」です

141:日出づる処の名無し
09/01/27 14:50:17 tpBZfWFP
>>32
あってるよ
住民より

142:日出づる処の名無し
09/01/27 14:56:27 UKNcRTI7
>>72
ねらーならば「香具師」を忘れてはいけませんなw

143:日出づる処の名無し
09/01/27 15:06:26 YlCPtd66
青森だと階上とか撫牛子とか三厩とかが難読かな…
田子も関東以南から来た人によく(タゴ)と読み違えられますな


144:日出づる処の名無し
09/01/27 15:22:34 BcLo/o9k
>>139
おぶすま、おごせですね。 最初だんきんって読んで母に笑われた過去が…w

145:日出づる処の名無し
09/01/27 15:23:29 UNabSY13
>>143
にんにくのせいで、
初めて読み方を知った>田子

146:日出づる処の名無し
09/01/27 15:27:40 jEBiaAuk
鎌倉にも川と橋の名前に「神戸」と書く「ごうど」あります。
「小動=こゆるぎ」「十二所=じゅうにそ」とかも聞いたことなければ読めないですね…。

147:日出づる処の名無し
09/01/27 16:04:34 016VBd/2
>>144
おお、読める人が。
越辺川
↑読みを聞いたとき脱力w
しかも校歌の歌詞になっているという…

148:極凍番長@飯屋 ◆dVrYj/XEzQ
09/01/27 16:08:41 YhQyq7Uv
大阪の十三(じゅうそう)は有名ですが、別の使い方がありまして
ゴルゴ十三・・・ ww

埋められてみよう。


149:日出づる処の名無し
09/01/27 16:09:03 DstLGBFO
>>134
指宿
吾平
唐湊
宇宿
……確かに漢字にすると読めない気がするw

150:日出づる処の名無し
09/01/27 16:10:01 VN9798RB
>>147
どちらも埼玉の地名ですね。
何だかけっこう近くに住んでいそうな気が
越辺川←おっぺがわ?

151:日出づる処の名無し
09/01/27 16:13:37 9vsvgZIE
>>135
東京では「にほんばし」「みた」だな。ちなみに京橋は「きょーばし」・・・だなウリはw

152:極凍番長@飯屋 ◆dVrYj/XEzQ
09/01/27 16:17:29 YhQyq7Uv
中村雅俊の出身中学が「おながわ(字が分からん)二中」で、応援するときに
「お・・・・・・」で恥ずかしかったとかなんとか。
まさか越辺川ですか?


153:日出づる処の名無し
09/01/27 16:19:27 YlCPtd66
ここで唐突に150までの答え合わせ 違ってたら指摘ヨロ

>29 一已いちやん  >31 神鳥谷ひととのや 祖母井うばがい
>56 泥江町ひじえちょう 水主町かこまち  >57 可児かに
>68 紋穂内もんぽない 留辺蕊るべしべ 音威子府おといねっぷ 神威古譚かむいこたん 留萌るもい 羅臼らうす
>69 安心院あじむ 遠賀おんが 京都(郡)みやこぐん
>71 舎人とねり 戸田へた 大仁おおひと  >73 江波えば 沼田ぬまた
>82 飯山満はさま  >83 尻毛しっけ
>97 左右そう 下氷鉋しもひがの 麻績おみ  >98 喜連瓜破きれうりわり
>100 大瀬おせ 三津みと 網代あじろ  >101 遠里小野おりおの
>106 八街やちまた  >113 野江内代のえうちんだい  >119 毛呂山もろやま
>124 浮気町ふけちょう  >131 上浮穴かみうけな  >133 石神井しゃくじい
>137 日暮里にっぽり 四条畷しじょうなわて 生保内おぼない
>139 男衾おぶすま 越生おごせ  >143 階上はしかみ 撫牛子ないじょうし 三厩みんまや
>147 越辺川おっぺがわ  >149 指宿いぶすき 吾平あいら 唐湊とそ 宇宿うすき


154:極凍番長@飯屋 ◆dVrYj/XEzQ
09/01/27 16:27:07 YhQyq7Uv
話し変わって

革靴に見えるスリッパ
URLリンク(www.nagatayakuhin.com)

閣下が見たのはこれか?


155:日出づる処の名無し
09/01/27 16:28:10 ZYCgt4w6
麻績くらいしかないなぁ

156:保護係 ◆Hogo.aafE6
09/01/27 16:29:36 SyR1QrUS
>>153
広島市内なら正解でつ。
江波 えば えなみ
沼田 ぬまた ぬた
紛らわしいんでつよねぇw

157:日出づる処の名無し
09/01/27 16:29:57 9vsvgZIE
阪急の十三駅を造ったのは(小林)一三さんでしたね・・・って、聞こえてる?


   ∧,,∧  ネー        ∧,,∧  ∧,,∧  ∧,,∧  ∧,,∧
   ( ´・ω)           (,,   )(,,   )(,,   )(,,   )ナムナムー
   | ⊃|__,>;* ザッザッ   ⊂  ヾ ⊂  ヾ ⊂  ヾ ⊂  ヾ
    u-u     ・;*;'∴     (  ,,) (  ,,) (  ,,) (  ,,)
~~~~´゙`゙゙´´ ~~゙`゙´\ ∧,,∧/`゙゙´´ ~~゙゙´``´`´~~~~~~~~~~~~゙゙´``´`´
              ↑
            >>148

158:日出づる処の名無し
09/01/27 16:31:55 DstLGBFO
>>153
>149、全問正解です

麻績というと、麻績村まゆ子を思い出すのはきっとウリだけw

159:日出づる処の名無し
09/01/27 16:37:48 ZYCgt4w6
>>158
東筑摩郡麻績村というマイナーな地名も、麻績村まゆ子嬢のお陰で知名度がうpしました。

160:日出づる処の名無し
09/01/27 16:47:10 Lc9hihhn
>>147
現地の人に聞いたが、方言で(ドンと)押す事を「おっぺす」というそうな。

大雨が降ると橋が流される川なのでおっぺ川となったと聞いた。

161:日出づる処の名無し
09/01/27 17:14:21 016VBd/2
>>150 >>153
正解です。

>>150
ほんとに近所かもw

>>160
なるほど!

162:日出づる処の名無し
09/01/27 17:18:59 s0/7VJLt
>>153
それだけのものを全問正解するのは、かな〜り大変だと思われ。
スゴス。

最近知った対馬の地名:豆酘、玉調

163:日出づる処の名無し
09/01/27 17:21:51 w6O6yUdC
>>72
漢字 三文字   小鳥遊
ひらがな二文字  たかなし


164:日出づる処の名無し
09/01/27 17:23:14 F6zOYbns
こういう読みも最近知ったなぁ。
木作(り)=こづくり


165:日出づる処の名無し
09/01/27 17:24:02 s0/7VJLt
>>163
>>163

166:日出づる処の名無し
09/01/27 17:25:27 XMhMy4Qg
>>163
エロゲオタ??

167:日出づる処の名無し
09/01/27 17:26:44 Dw2gIzO/
>>166
それでエロゲしか浮かばない奴がエロゲオタだなw

168:日出づる処の名無し
09/01/27 17:28:12 XMhMy4Qg
>>167
自覚あるから無問題w

169:日出づる処の名無し
09/01/27 17:28:48 y/KLBKh4
>>166
森博嗣のVシリーズというものがございましてね・・・。

170:日出づる処の名無し
09/01/27 17:29:40 XMhMy4Qg
脳みそ腐るBGMどうぞ
URLリンク(jp.youtube.com)

171:日出づる処の名無し
09/01/27 17:30:51 DstLGBFO
>>166
森博嗣ファンと言う可能性もある

172:日出づる処の名無し
09/01/27 17:31:40 67IE4fBp
月見里 やまなし

これもエロゲオタって言われそうだw

173:日出づる処の名無し
09/01/27 17:33:20 SBY7suNP
西澤保彦が登場人物によく難読姓を使うのは楽しい

「丹生」さんが2人いて「にう」さんと「にお」さんで
しかも激似だったのが一番混乱したなあ

174:日出づる処の名無し
09/01/27 17:34:31 jRD11I9d
>>153
乙です。
惨敗だ。地元しか読めなかった。

ところで賞味期限が2006年のお茶の葉(未開封)が
出てきたんですが、これって飲めます?
検索しても1年程度なら大丈夫としか出てこず。
5缶もあるから勿体無くて捨てられない…。

175:日出づる処の名無し
09/01/27 17:35:11 yFg1NwtW
>>154
キサマッ プイプイミテイタナッ

176:日出づる処の名無し
09/01/27 17:35:25 2mqwawqa
裏読み系は・・・言葉遊びだから日本文化ともいえるがw

177:日出づる処の名無し
09/01/27 17:38:54 Tol4U3eI
馬出、日出、日佐はまだ分かりやすいほうか。
読めるんだけどややこしい地名「別府」各地にあって「べっぷ」と「べふ」の二通りの呼び方があり間違うこと多し。
大分の竹田市は多くのアナウンサーが間違う引っ掛け問題。隣の県の地名ぐらい覚えといてほしい。

178:日出づる処の名無し
09/01/27 17:43:37 29ezEj7j
>>162
種明かしすると、漢字をコピペ→ATOKの再変換機能でひらがな変換できるので
すごいのはATOKだったりします

>>72
上別府と書いて「びふ」と読む苗字があるそうです

179:日出づる処の名無し
09/01/27 17:44:57 29ezEj7j
あ、ID変わってる。
>>178>>153です

180:日出づる処の名無し
09/01/27 17:45:53 IfIpY2oP
>>173
その漢字で「にぶ」さんもいるよ。


181:日出づる処の名無し
09/01/27 17:47:41 UNabSY13
昔、本屋で「特急しおかぜ殺人事件」というのを立ち読みしたら、
駅名がずらっと出てくるところで
「丹生川」のルビが「みぶがわ」になっていて( ゚д゚)ポカーン…

取材したときにちゃんとアナウンスを聞いていなかったんだろうか?
(正しくは「にゅうがわ」)

182:日出づる処の名無し
09/01/27 17:52:38 VnzBEiYZ
全く地名漢字が読めない…(´・ω・`)

183:日出づる処の名無し
09/01/27 17:55:29 k0AGLP0/
祝子

184:日出づる処の名無し
09/01/27 17:57:20 QHFasjS3
>>174
確かお茶には消費期限はなかったはず
なので飲めると思いますよ

185:日出づる処の名無し
09/01/27 17:57:35 DstLGBFO
将棋の「羽生」さん
フィギュアスケートの「羽生」君

名字も読み方いろいろで難しい

186:日出づる処の名無し
09/01/27 17:58:15 y/KLBKh4
「五十市」と書いて「ごじゅういち」と呼ばない
町がある我が故郷。

187:日出づる処の名無し
09/01/27 17:59:29 SBY7suNP
>>180
「にう」さんは「にゅう」さんに遭遇したそうですw
何が何だかw

188:日出づる処の名無し
09/01/27 18:04:37 yFg1NwtW
>>174
カビてたり腐ってなきゃOK
風味は飛んでるだろうけど

>>178
MS-IMEでも出来るアルよ

189:日出づる処の名無し
09/01/27 18:04:45 GvppY73Y
洒落の洒は酒ではない!

この前まで知らなかった漢字の知識です><

190:日出づる処の名無し
09/01/27 18:05:57 2lEngP8l
うちの田舎には、
四方津、西都原、大垣戸、聖武連、登下
とかあるよw


191:日出づる処の名無し
09/01/27 18:06:54 2lEngP8l
>>190
おっと、間違えた
×大垣戸
○大垣外

192:日出づる処の名無し
09/01/27 18:14:05 F83VFT/E
>>190
その四方津ってところ、小字に平坂ってない?

193:日出づる処の名無し
09/01/27 18:14:20 jE0YWNik
>>174
 未開封なら大丈夫。紅茶?緑茶?烏龍茶?どれだろ。

*紅茶ならミルクティーにする&シフォンケーキやデザート用に
 使う。薫製で使う人もいたようだな。

*緑茶なら……モノにもよるがほうじ茶も作る事ができるよ。
 普通に飲む事もできるし、お茶でうがいして風邪予防とか
 天ぷらで使うとか…

*烏龍茶は……種類によって何十年モノとかある世界だから
 大丈夫だと思う。料理につかったりもできるよ。


194:日出づる処の名無し
09/01/27 18:25:26 2lEngP8l
>>192
黄泉の国に行けるような所はw

でも、コモア四方津入り口は、千と千尋の・・・に出てきたニュータウンの入り口に
そこはかとなく似てるw

195:日出づる処の名無し
09/01/27 18:30:08 JFjykweu
>>181
丹生川って名前の川は、あちこちにあるんだけどね。
日本で一番多い、川の名前じゃないかと、勝手に思ってる。

なんで多いか?知ってる?

196:日出づる処の名無し
09/01/27 18:30:26 hJwvLd1G
国家・・・ここかw そそっかしいな

197:日出づる処の名無し
09/01/27 18:37:39 wBNA6IkD
>>195
丹というのは水銀をさします。
ということは、関連の鉱山がその上流にあったって名残。

198:日出づる処の名無し
09/01/27 18:38:24 JFjykweu
ちなみに
甘南備山も多い。
読み方が違ったり、あと当てる漢字が違ったりするのもあるが。

199:日出づる処の名無し
09/01/27 18:39:12 JFjykweu
>>197
正解。
ただ、鉱山があったとは限らないけどね。

200:日出づる処の名無し
09/01/27 18:48:47 SBY7suNP
一般的な名字なんだけど
東西南北&上中下の「○野」さんが職場に揃ってたのは凄かった
人事部遊びすぎ

201:日出づる処の名無し
09/01/27 18:53:52 2lEngP8l
>>200
今度は、「○条」さんでコンプリート目指してw

202:日出づる処の名無し
09/01/27 18:56:38 JFjykweu
>>200
リーチかかったら、無理クリでも配置したくなるだろな、人事部の中の人。

「あと、上野で役満なんだけどなあ。」
「わりと多い苗字なのに、面接には不思議と来ませんねえ。」
「いや、来年採用枠に一人来てるよ、上野君。二浪、三留年だけど。」
「成績も最悪だし、面接の態度も変だったしなあ。」
「構わん、採用しろ。」
「ぶ、部長ー!!?」 「え、えー!?」 「まさか部長?」

「い、いや、俺じゃなくて、これは予ねてよりの社長命令なんだわ。」

203:日出づる処の名無し
09/01/27 18:57:46 HwHTEzkJ
ひでぇ会社。w

204:日出づる処の名無し
09/01/27 18:59:09 K9nZ1Cul
>>202
○田さんと比べると、どっちが点数高いの w

205:日出づる処の名無し
09/01/27 19:00:13 2lEngP8l
>>200
「○田」さんでもいけそうだなw

206:日出づる処の名無し
09/01/27 19:02:43 JFjykweu
>>204
「○中」を達成した会社が一等賞ということで、わかっています。
実は、この役手の上がりで、次期経団連会長が決定されます。

「中中」君が面接に来てくれるか?は、至難だけどね。

207:日出づる処の名無し
09/01/27 19:02:57 roJcJ8oW
東○・南○・西○・北○・白○・発○・中○
が揃ったら笑う
地名でやりかけたとこはあるケド・・・

208:日出づる処の名無し
09/01/27 19:05:23 9vsvgZIE
>>200
下の名前が「清」を14人揃えてチンイツってネタがあったのを思い出したW

209:日出づる処の名無し
09/01/27 19:05:49 2lEngP8l
>>207
あとそれに 「一○」 「九○」 さんが居ないとw


210:日出づる処の名無し
09/01/27 19:07:18 8XLs7IoP
大中小学校というのは見たことがある。

211:日出づる処の名無し
09/01/27 19:08:03 SBY7suNP
>>201
ウリも○条で、既に東條は居ましたw

>>207
発○は難しくとも「新発田」とかなら

212:日出づる処の名無し
09/01/27 19:11:06 JFjykweu
>>211
その場合、新発田君のニックネームは

「とりあえず新発田」
「しょうがなく新発田」
「仕方ないか新発田で」
「暫定的新発田」

でつね。

213:極凍番長@飯屋 ◆dVrYj/XEzQ
09/01/27 19:11:22 YhQyq7Uv
>>175
何故わかるんだっ!  ってお互いに見ていたのかww

>>194
黄泉の国なら「四国」ならぬ「死国」がありますがw


214:日出づる処の名無し
09/01/27 19:12:48 0O5bTHkB
地元以外は殆ど読めないですね。地名じゃなく名字が読めない方も結構……

乗り遅れてるけど、ウリの地元で思いつく限り書いてみた
上神谷 土師 毛穴 大饗 大豆塚 百舌鳥夕雲 神南辺 栂 三木閉 家原寺 遠里小野(IMEで出たお)

215:日出づる処の名無し
09/01/27 19:14:36 JFjykweu
>>214
堺市百舌鳥百舌鳥夕雲町

堺市東雲西町

堺市東雲東町

216:日出づる処の名無し
09/01/27 19:17:10 wBNA6IkD
そういえば、学生時代の友人に土師さんと土生さんがいたなあ。
高校時代には埴岡もいた。

217:日出づる処の名無し
09/01/27 19:18:38 4qUPl3Gg
ありがとうの病院名が「十」で「つなし」っだたかな、劇中で説明していたのかすかな記憶が

218:日出づる処の名無し
09/01/27 19:24:36 9dWWqyHK
牡蠣王国は読みがあまり変わった地名はないような・・・。
東雲、戸坂、南原とか?水分峡が読めなかった。

219:日出づる処の名無し
09/01/27 19:25:40 UNabSY13
>>211
IDがソフトバンク・ヤフーw

220:日出づる処の名無し
09/01/27 19:25:56 0O5bTHkB
>>215
ていうか遠里小野出てたんですね。チェック抜けてたorz

確かに東雲も祖母に教えてもらうまでわかりませんでした

221:日出づる処の名無し
09/01/27 19:30:15 ZYCgt4w6
東雲はエルハザードで…

222:日出づる処の名無し
09/01/27 19:32:09 +gYSD6Zt
埼玉だと長瀞なんてのも有名だけど難しいよなぁ。
地元は浅見で「あさみ」と「あざみ」の読みをする家が両方とも
一つの町内にあってめんどくさい事この上ない。

>>152
高校の同級生に女部田(おなぶた)って奴が居たなぁ。


223:日出づる処の名無し
09/01/27 19:33:30 mV0alNPa
>>221
高校の文化祭が東雲祭だったニダ

224:日出づる処の名無し
09/01/27 19:37:22 vLStWhe5
>>221
陣内克彦がいないので…

225:日出づる処の名無し
09/01/27 19:37:56 Vie1HZnc
>>223
長○東か?w

226:日出づる処の名無し
09/01/27 19:38:40 wBNA6IkD
東雲は故郷の市にもあるなあ(ちなみに前述の南畝のある市)。
ついでにとなりのバス停は「花影」町だたw

「十二所」もあるけど、これは素直に「じゅうにしょ」と読みますが
十二所神社(熊野系列)は別名「お菊神社」ww

227:日出づる処の名無し
09/01/27 19:40:10 ZYCgt4w6
>>225
おんなじ所を思い浮かべてないかが心配w

228:日出づる処の名無し
09/01/27 19:41:48 Vie1HZnc
>>227
麻績村のネタでたぶん一緒w

229:日出づる処の名無し
09/01/27 19:43:49 ZYCgt4w6
>>228
繊維学部も東雲祭ですねw

230:日出づる処の名無し
09/01/27 19:44:09 3ODwzI41
>>149

ついでに

祁答院
頴娃



231:日出づる処の名無し
09/01/27 19:45:15 z9ovHKuE
スレ間違えたのかと思ったニダ
飯屋さん見てほっとしたニダ

232:日出づる処の名無し
09/01/27 19:47:06 2h5HfJdP
何この固有名詞祭り…

233:日出づる処の名無し
09/01/27 19:47:30 3ODwzI41
>>186

でも,同じ市内の「五十町」は「ごじっちょう」と読む不思議。

234:日出づる処の名無し
09/01/27 19:51:19 DCFgccg4
漢字検定一級とかいるんじゃね?

235:日出づる処の名無し
09/01/27 19:54:45 z6kLMsn6
昔住んでた島根県八束郡東出雲町の地名は凄かった…

「出雲郷」

ちなみに「いずもごう」ではありません。初見じゃ絶対無理w

236:日出づる処の名無し
09/01/27 19:56:28 C8Axv9pU
>>235
ぐぐった
絶対無理っていうかその漢字ありえねぇw

237:日出づる処の名無し
09/01/27 19:58:16 z6kLMsn6
>>236
でしょw
どうやったらああ読めるのやら……

238:日出づる処の名無し
09/01/27 20:00:04 SBY7suNP
「太郎と書いてジョンと読む」的な強引さがw
何か由来はあるんだろうけどw

239:日出づる処の名無し
09/01/27 20:01:33 Y7roFN7y
>>235
   無 理 だ

240:日出づる処の名無し
09/01/27 20:02:46 C8Axv9pU
その辺りの地域だと神事とか祭事的な由来なんだろうか
漢字が入ってくる前からそう呼ばれてたのかねぇ

241:日出づる処の名無し
09/01/27 20:03:01 DCFgccg4
でうんこう?

242:日出づる処の名無し
09/01/27 20:03:45 ZYCgt4w6
>>235
どうルビを振るのやら…

243:174
09/01/27 20:07:42 jRD11I9d
>>184>>188
早速飲んでみます。
>>193
緑茶なので風味があまりにも飛んでたらうがいで行きます。
詳しくありがとうございました。
年代物の烏龍茶、飲んでみてえーw

244:日出づる処の名無し
09/01/27 20:10:10 AD4R3gZJ
地名は阿太加夜社が由来らしいけど、何で出雲郷と当てたのかは謎
出雲の中心だったから

245:日出づる処の名無し
09/01/27 20:11:56 C8Axv9pU
なんか間違えたけどそのまま行こうぜ!的な漢字だよ

246:235
09/01/27 20:12:21 z6kLMsn6
ちなみに>>235の正解はメル欄に書いてます。

>>238 >>240
「阿太加夜神社(あたかやじんじゃ)」っていうのが、
出雲郷にあった気がしますので、
それと関係があるのかも知れませんが、
自分にもよく分かりません。


247:日出づる処の名無し
09/01/27 20:14:31 DstLGBFO
>>230
「けどういん」と「えい」ですね

248:日出づる処の名無し
09/01/27 20:22:23 SBY7suNP
古い土地はお手上げですよね
「飛鳥」や「平城山」なんかも考えてみれば立派に無茶読みw

249:日出づる処の名無し
09/01/27 20:27:21 JxEJ/GA/
秋葉原も間違える人いるねー。

日暮里を関西圏の人が驚いていたな。
ひぐれざとかと思ったって。

250:日出づる処の名無し
09/01/27 20:28:23 HwHTEzkJ
OIOIで、なんでマルイ・・・。

251:日出づる処の名無し
09/01/27 20:33:09 C8Axv9pU
日本語勉強した外国人からしたらたまらないだろうな

252:日出づる処の名無し
09/01/27 20:33:26 +Qucpe+x
だぎゃー市名○区には極楽って地名があるでよ。
割と坂の多い地域なんだわ。
大学がその辺りにありましてね、初めてバスでアナウンスかかった時に
吹き出しましたとも。

253:日出づる処の名無し
09/01/27 20:35:08 Vs7xdqJC
>>249
ひぐれざと、ってカッコいいですね。

254:日出づる処の名無し
09/01/27 20:41:11 0ymZz32G
あきは ばら    あきば はら

20年前はアキバなんて略してなかった
バハラ か アキバッパラ って言ってたけど

東京弁は 「っ」 が多いんだよなw

255:日出づる処の名無し
09/01/27 20:43:49 TqosogeU
あきはばらって、微妙に言いにくい。
読み方知ってる知らない以前に、無意識にあきばはらと脳内で置き換わってる。

256:日出づる処の名無し
09/01/27 20:44:08 5du3y9uv
「秋葉原」をどう間違えるのかと思ったらそういうことかw

257:日出づる処の名無し
09/01/27 20:46:42 K25MNDtk
うちの地元にある、とある地名は所属で読みが変わる。
熊本市西原
阿蘇郡西原

ややこしいんだよね。

258:日出づる処の名無し
09/01/27 20:48:34 TqosogeU
いっそ、阿蘇西原と地名変えた方がわかりや・・・ごめんなさい。

259:日出づる処の名無し
09/01/27 20:49:38 wBNA6IkD
>>247
頴娃は昔、ワープロでえいと打ったらなぜか
いつも第一候補に出てきてキレてたからよく覚えてる。

学習機能のないワープロ時代でしたが。

260:日出づる処の名無し
09/01/27 20:50:19 jH1eJkNk
>>254
そういや昔は「ばっぱら」って言ってたw

261:日出づる処の名無し
09/01/27 20:54:04 DkR/hwHV
>>259
当時の社長の出身地かもしれないw SONYのだっけ?モリタが必ず盛田に
変換されていたとか。

262:日出づる処の名無し
09/01/27 20:55:42 5dn+dsLr
昔、学校に来てた留学生が混乱するって言ってたのは、
国立(くにたち)と国立(こくりつ)だった。

263:日出づる処の名無し
09/01/27 20:55:50 0ymZz32G
>>260
ばっぱら  だよね

アキバなんて新参ですよw

264:日出づる処の名無し
09/01/27 20:55:59 hfnGzSEq
>>260
ばっぱらと聞いてBirds of Paradiseが浮かんでしまった・・・

265:日出づる処の名無し
09/01/27 21:00:22 WBv8pafN
>>264
返しでショックキャストしますね。

266:日出づる処の名無し
09/01/27 21:03:31 Y9vdz/tc
>>264
ついでにライトニングボルトも撃っておきますね。

267:日出づる処の名無し
09/01/27 21:07:13 2eDg63yd
福岡県だったか(よく覚えてない)、
あの辺り、場所によって「原」と言う字を
「はら」と読んだり「ばる」と読んだりしていたような。
「ばる」の方が多かったけど。

268:日出づる処の名無し
09/01/27 21:09:25 3wgiZOsT
女体入口

269:日出づる処の名無し
09/01/27 21:16:46 ZYCgt4w6
>>268
南信のバス停なんて知りません!><
テレビに出ましたね…

270:日出づる処の名無し
09/01/27 21:18:09 2eDg63yd
>>268
何県?
女帝じゃないのか?


271:日出づる処の名無し
09/01/27 21:19:25 0ymZz32G
>>267
南九州の友人が 西原 を さいばる って言ってた記憶があります

なんかヤンバルクイナみたいな南国の音だなーって思ってたけど
そのまんま知事の本名見てちょっと納得したり

272:日出づる処の名無し
09/01/27 21:21:27 K25MNDtk
>>267
福岡〜熊本あたりですね。福岡には前原と書いてまえばると読む地名があるし、熊本は田原坂でたばるざかがあるし。


273:日出づる処の名無し
09/01/27 21:22:55 3wgiZOsT
>>269
ふと考える。
長野県の南は普通「南信」というのに、
なぜバス会社は「信南交通」なのかと。

274:日出づる処の名無し
09/01/27 21:30:17 C541nBpC
アキバは明治生まれの祖母の時代には「あきばはら」とも言ったとか。
駅が出来る時に「あきはばら」に統一されたと昔聞いたことがある。

275:日出づる処の名無し
09/01/27 21:34:20 FzL+NGmR
名古屋駅(なごやえき)なのに
名駅(めいえき)

276:日出づる処の名無し
09/01/27 21:34:40 ZYCgt4w6
>>273
信州の南端…

277:極凍番長@飯屋 ◆dVrYj/XEzQ
09/01/27 21:38:13 YhQyq7Uv
>>249
私の母(元公務員)も、私が小学校3年ぐらいのときの東京出張で「はー?」だったらしい>日暮里
しかも同行した上司も同じだったとかw
東雲(しののめ)といえば、徳島を代表する高校野球で有名な池田高校の歌詞にも登場。


本日も銭湯(最近は銭湯利用が多い)で常連に遭遇。
 「これからは かき揚げ にホタテも入れろよ」
 「いつ出るかワカランのに仕入が出来ないでしょ」
 「カツのメニューに加えれば?」
 「単価が高いから『それなりの値段』なうえに、カツでの注文だって採算取れるレベルであるかどうか・・・」

なんでもアリなかき揚げかもしれませんが、みなさんが家庭で普段作るかき揚げの中身は?
商売ネタの仕入でゴメンナサイ m(_ _)m


278:日出づる処の名無し
09/01/27 21:41:17 ZYCgt4w6
>>277
冷蔵庫の中身適当に刻んで使いますんで…
干し貝柱じゃ更に高いですもんね…

279:日出づる処の名無し
09/01/27 21:41:45 Y7roFN7y
掻き揚げ言うたら、野菜のみでっしゃろ。
奮発してむきエビですかのぅ。

280:日出づる処の名無し
09/01/27 21:42:12 s0/7VJLt
>>217
それを書くか!?
水前寺清子&石坂浩二

281:日出づる処の名無し
09/01/27 21:42:50 esYGwFvo
かき揚げと言えば人参と玉葱。

ホタテよりは小柱(バカ貝)の方が好きかな。

282:日出づる処の名無し
09/01/27 21:43:47 /fwfE+hL
>>277
サツマイモと豚肉角切り&にんじん

元気の出る太郎動画・2009年1月編。(ニコでスマヌ)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

283:日出づる処の名無し
09/01/27 21:44:52 0Gg3amSs
>>217
なつかしいー

284:日出づる処の名無し
09/01/27 21:45:01 Ah/cb+4Q
天下茶屋も「てんかぢゃや」ではなくて「てんがちゃや」なんだよね。
どうしても間違える。

かき揚げは自宅で作るときはゴボウとタマネギと人参のみ。
買うときは小エビか小柱が入っていればうれしい。

285:日出づる処の名無し
09/01/27 21:45:43 eyaFjAbW
タマネギとごぼう
つか、どっちも単品の天ぷらで十二分にうまいけどね。

オイラ北の産だから、ごぼ天は東京(もちろん立ち食い)で初体験。
神だとおもたよ。

286:日出づる処の名無し
09/01/27 21:51:29 UOU0oEKJ
みな微妙に違うんですねぇ
うちはサツマイモを賽の目にしたのとゴボウの笹掻きにしたので
かき揚げするとみんな喜んでくれますね。家庭料理ですが。
自分的には小柱のかき揚げなんかに目がないっす。

287:日出づる処の名無し
09/01/27 21:51:38 6cKODr+1
>>277
たまねぎ にんじん あれば水菜

288:日出づる処の名無し
09/01/27 21:52:50 TmFGDpXJ
>277
独り暮らしして長いけど、揚げ物は怖いからやったこと無いな。


289:日出づる処の名無し
09/01/27 21:53:09 wBNA6IkD
目先の変わったものを、というときには、
桜海老とスイートコーンとパセリのみじん切りの掻き揚げ。

ふだんはたまねぎとサツマイモとニンジンの千切りだなあ。

290:日出づる処の名無し
09/01/27 21:53:26 0ymZz32G
モンゴウイカのゲソ。プリプリして美味い

291:日出づる処の名無し
09/01/27 21:54:26 TqosogeU
>かきあげ

たまねぎとにんじんとごぼう。それにジャガイモを。
具があるときは子エビも入ります。

292:日出づる処の名無し
09/01/27 21:55:00 wH8XtYUH
>>277
たまねぎ 人参 三葉 紅生姜 桜えびorじゃこ
ですかねw


293:日出づる処の名無し
09/01/27 21:59:09 hfnGzSEq
玉ねぎ、人参、三つ葉がベースですね
あとは小エビを入れたり貝柱を入れたり

294:日出づる処の名無し
09/01/27 22:00:00 CnIgmLzh
桜エビが入ってないと癇癪起こしてた。昔。

玉ねぎ+桜エビ。時々人参やゴボウ混入。
季節によっては春菊などの青菜系。
実家は毎日のように天ぷらだったので、冷蔵庫にある奴適当、かな。

295:日出づる処の名無し
09/01/27 22:00:54 x4drtj8R
>181
予讃線の駅のことなら「壬生川」と地元人が言って逃げてみる

296:日出づる処の名無し
09/01/27 22:03:29 eyaFjAbW
気になって、つきぢ田村の料理本を見てみた。
☆かき揚げ
「かき揚げの主役はごぼう」

うわ、言い切ってるw

297:日出づる処の名無し
09/01/27 22:04:20 s0/7VJLt
>>294
桜エビ、それは世界中で駿河湾でしか捕れないエビ。
地元で良かったお。

298:日出づる処の名無し
09/01/27 22:04:26 SBY7suNP
芹と舞茸で衣薄めのかき揚げウマー

299:日出づる処の名無し
09/01/27 22:06:54 g9lCenUS
富山では白エビが入っていた

300:日出づる処の名無し
09/01/27 22:10:47 wCUbxnqB
山田うどんのかき揚げが最近好き。

ところで、秋葉原といえば秋葉原信長の野望ではないかと小一時間。
調べたら2006年に復刻してるのね。

301:日出づる処の名無し
09/01/27 22:11:17 jvYYpm3R
かき揚は、ゲソを細かく刻んで入れたのがうまい。

302:日出づる処の名無し
09/01/27 22:28:29 hwgFdz+7
しろうま→代馬→白馬→はくば
の変遷なんかもあるから、
ま、色々あるんでしょうな。

303:日出づる処の名無し
09/01/27 22:34:59 PSqdKrpE
URLリンク(iwata-blog.seesaa.net)

お前ら早く寝れ





304:極凍番長@飯屋 ◆dVrYj/XEzQ
09/01/27 22:35:27 YhQyq7Uv
みなんさん、ありがとうございます m(_ _)m
小柱、ゲソ、三つ葉、大葉、干しエビ、薩摩芋などなど・・・
やはり野菜メインに「出汁が出る&味がしっかり分かる(控えめながら)」魚介類ですか。

牛蒡・人参・玉葱は基本だと思います(過去、割烹店での経験から)
そのときのことも思い出しながら、みなさんのレスを参考に「飯屋特製かき揚げ」を考案
すべく奮闘します。

野菜のみでも「これは美味い!」という一品を作りたいですね。
三つ葉・大葉あたりがキーの一つかもしれません。
(実家の庭には三つ葉が自生しているので、それを使ってみます)
(ただし、栽培された三つ葉ではなく野生のままの三つ葉なので味・香り共に濃いっちゃ濃いww)

「飯屋特製」が出来たら店長にも伝授しなきゃ。
ってか結婚が決まってからの彼は今までと違って真剣です!
頼もしいww


305:日出づる処の名無し
09/01/27 22:36:14 AZWezFmX
>>277
ほたて貝柱、甘エビ、刻み青ジソ
具は大きめ、衣ちょっと固め

306:日出づる処の名無し
09/01/27 22:36:22 6zloSJSz
我が家のかき揚げはシラスにタマネギ

307:日出づる処の名無し
09/01/27 22:40:12 jvTPLtZZ
炬口 掃守 倭文 国衙 養宜 自凝島

308:日出づる処の名無し
09/01/27 22:40:55 IBAzTQFN
バスの路線図で遭遇したんだが
『大小浜』
これ何て読む。

309:日出づる処の名無し
09/01/27 22:42:28 T5ccWss7
>>308
だいおばま

対義語:小麻生
とか毎日の夕刊コラムが書きそうだ

そしてそんな連想をした俺は病気

310:日出づる処の名無し
09/01/27 22:44:17 hwgFdz+7
>>304
季節を選びますが、春菊もいいですよ。

311:日出づる処の名無し
09/01/27 22:49:20 jv04+rn0
自分の家ではかきあげって作らないなぁ
他のてんぷらはともかく、かきあげは上手くからりと揚げられないので

かきあげ食いたい時はてんぷら屋で食うか、
地元の高田屋っていう居酒屋で大判かきあげというのを食いに行きます

312:日出づる処の名無し
09/01/27 22:49:30 Y9vdz/tc
天つゆをゼラチンで固めて混ぜ込むとか?

313:日出づる処の名無し
09/01/27 22:51:16 jpCX4z6d
先日ミンスに侵略されたから出て来ないのか…orz

左沢 あてらざわ
寒河江 さがえ
及位 のぞき
局局 つぼねつぼね

とかね……。

太陽にほえろ、では地元民の台詞に字幕が付いた……OTZ

314:日出づる処の名無し
09/01/27 22:55:30 hsqRjVFc
>>309
この時、一人の預言者が誕生していた事を知る者はいなかった……

315:日出づる処の名無し
09/01/27 22:58:48 wCUbxnqB
木下を「きおろし」と読めるのは成田線の沿線住民だけだと思うんだ。

しかしこう、地名のネタを聞くと「ソコツネ・ポルカ」を思い出してしまう。
「土地の名前にはそれぞれ謂れがあるのに、勝手な都合でそれを変えてしまうんだからひどいものだよ(意訳)」
と。

316:日出づる処の名無し
09/01/27 23:00:34 TmFGDpXJ
>315
木下をパクと読むのは、ハン板住人くらいなものだろう。

317:なんという勇者 株主【asia:276/8235=3(%)】 ◆777hlE1sX2
09/01/27 23:05:36 桜 5TSxUFCj BE:1573279496-2BP(230) 株主優待
>>226
同郷者ハケーン

318:日出づる処の名無し
09/01/27 23:08:37 ZYCgt4w6
かき揚げといったら、分厚いのが丼に乗ったかき揚げ丼を思い出しますね。
後は、かき揚げを何枚も積み上げてあるかき揚げ丼とか…
胸焼けしそうなのばかりだ…

319:日出づる処の名無し
09/01/27 23:13:10 wCUbxnqB
>>318
浅草の大黒家のかき揚げは天丼に使えない大きさの海老を使ってるんですよね。
だからかき揚げ丼でも実質海老天丼に…w
美味しいんだけど人によってはしんどそうです。

320:日出づる処の名無し
09/01/27 23:14:48 VThFLdZn
親の実家の近くでは、「神戸」と書いて「かんど」と読む。
ちなみに静岡県榛原郡。

321:日出づる処の名無し
09/01/27 23:15:14 59r9o0ci
地名じゃないが高校の先輩に「算用子」という名字の人がいたな。
どういう由来の名前なのか不思議だったなあ。

322:極凍番長@飯屋 ◆dVrYj/XEzQ
09/01/27 23:19:25 YhQyq7Uv
閑話休題

母から教えてもらったレシピ投下。
 海苔の佃煮
  

 
 
 
 
 
 


323:日出づる処の名無し
09/01/27 23:19:34 wH8XtYUH
>>319
浅草のテンプラ屋さん「三定」・・・
そんなに美味しくないのに有名店
不思議ニダw


324:日出づる処の名無し
09/01/27 23:19:43 oUZ+s2JC
>>320
長野県では神戸と書いて「ごうど」と読むところがあるよ

325:日出づる処の名無し
09/01/27 23:20:22 TJjneHLk
近所にいる「生井」さん。
地元民以外はちゃんと呼んでくれないらしい。

326:日出づる処の名無し
09/01/27 23:21:15 A2mW6M76
今更だが>>16の画像がWikipediaに使われててワラタ

Wikipedia項目リンク

327:日出づる処の名無し
09/01/27 23:23:08 TmFGDpXJ
>322
○○には見えないレシピですか?

328:極凍番長@飯屋 ◆dVrYj/XEzQ
09/01/27 23:27:22 YhQyq7Uv
>>322
続きです・・・

 巻き海苔10枚(味付けかどうかは関係ありません)
 @:酒  A:味醂  B:醤油  各1/2カップ
 煮汁がなくなるまで 弱火 で煮る

 上記に ハチミツと椎茸を加える。
各自、試行錯誤の世界ですが「自分に合う味」の探求の目安だと思ってください。
 

329:日出づる処の名無し
09/01/27 23:28:43 kE4n+R6G
何となく
つ高砂 たかすなって読んだやつがいたw

330:♭音叉♪ ◆YAMAHA//qE @株主 ★
09/01/27 23:29:48 桜 RdREEio0
>>206
「中(あたり)」 なら、いそうだけど

331:日出づる処の名無し
09/01/27 23:38:52 ZYCgt4w6
>>330
ゲーム業界にいたような?

332:日出づる処の名無し
09/01/27 23:40:40 TmFGDpXJ
あれは「なか」さん。

333:日出づる処の名無し
09/01/27 23:51:56 O+DiAuyI
ウリの同級生には 和食 が居たニダ

334:日出づる処の名無し
09/01/27 23:52:27 9vsvgZIE
>>331
アタリ(ATARI)?


335:日出づる処の名無し
09/01/27 23:53:08 A2mW6M76
>>334
それは囲碁用語w


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4178日前に更新/269 KB
担当:undef