【wktk】ロシア経済ワクテカスレ 2RUB【帝政時代の資源恐喝】 at ASIA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:日出づる処の名無し
09/01/23 13:17:59 y6hI7HnG
不況になって出稼ぎ外国人(といっても昔は同じ国だった)に暴行続出とか怖すぎる。

151:日出づる処の名無し
09/01/23 13:37:48 TgkwOxth
そうはいうが、かつて、ドイツなんかのほうがもっと凄かったわけで。
トルコ移民に対して、暴行どころか、家を焼き討ちして全焼させたり、集団リンチしたり、
押しかけて出てけコールしたり、凄まじかったもんだ。ネオナチの台頭と軌を一にした
動きだったね。

152:日出づる処の名無し
09/01/23 14:42:06 H6z/22ha
>>147
俺の場合は、もう・・・仕方なく・・・日露同盟を結ぶしか無い・・・みたいな。
迫り来る中国の脅威に対抗するには、それしか無いみたいな・・・。

>>146
>しかし、ロシアスレってのはどこも伸びないね。

同感。
sage進行が基本だから仕方がないね。





153:日出づる処の名無し
09/01/23 16:00:14 xFEWKISB
正直ロシアが極東と言われてもピンとこない。

154:日出づる処の名無し
09/01/23 20:29:57 MmuaZZdA
北方領土で散々揉めているというに


155:日出づる処の名無し
09/01/23 20:56:38 dpLiqe/V
北樺太で、強奪された油田、今となっては正解?
採算、厳しそうだったしw

156:日出づる処の名無し
09/01/23 21:46:57 CtfoUZCm
>>147
日英同盟成立前、伊藤博文が日露同盟締結と意気込んでいた時期もありました。

157:日出づる処の名無し
09/01/23 23:24:16 5QOvP3tp
急落不安?ロシア人がルーブル売り、外貨購入で“生活防衛”
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
【モスクワ=瀬口利一】ロシア中銀のイグナチェフ総裁は22日、
ロシア国民が2008年10〜12月に購入した外貨が310億ドル(約2兆8000億円)に上ったことを明らかにした。

 世界金融危機のあおりでロシア通貨ルーブルが急落、1998年の通貨危機の再来を恐れる
市民がドル、ユーロ買いの防衛に走っている実態が浮き彫りになった。

 インターファクス通信によると、中銀は23日、ルーブルの対ドル・レートの下限を「1ドル=約36ルーブル」に設定し、
それ以上、下落した場合は介入する方針を決めた。最近の原油価格の急落を受けて、
昨年8月に1ドル=23ルーブル台だった為替レートは下落を続け、ここ数日は1ドル=32ルーブル台となっていた。

 ロシア経済はグルジア紛争後の外資逃避や原油安で失速。外貨準備は昨年8月以降の半年で、
3分の2の3960億ドルに減少。政府が今年の成長率を2・4%からマイナス0・3%に下方修正する中、
市民も自国経済への信認を失いつつあるようだ。

158:日出づる処の名無し
09/01/24 08:43:41 ppmBRGZk
>>157
はあ、ロシア人にはこの手があったか。ウラジオなど極東でもドル入手は
可能なんでしょうか?

159:日出づる処の名無し
09/01/24 09:28:34 nmqD7E2f
>>157
経済が下向きになると面白い現象が起きるね。

ルーブル安の方向に向かうと、市民は矢も盾もたまらずルーブル売りのドル買い。  結果、ルーブル安。
ちょっとルーブル高に振れると、このチャンスに売ろうとして、ルーブル売りドル買い。 結果、ルーブル安。

しかしグルジア紛争で外資がガバチョと逃げ出したのは大きかった。
ロシアって後先のことを考えないんだね。韓国に良く似ているよな。

160:日出づる処の名無し
09/01/24 10:58:54 mY42CEGg
>>158
一応可能だが極東だとたま〜に偽$混じってたり…



161:日出づる処の名無し
09/01/24 12:38:55 ppmBRGZk
URLリンク(www.47news.jp)
積み出し式に大統領出席へ 「サハリン2」からの対日輸出

これってメドベがわざわざサハリンまで出張ってくる、ということなのか。
ロシアにエネルギーを依存するのは極めて危険なので、スポット買い以上の
取引は止めるべき。ドイツのようになってはどうにもならん。

162:日出づる処の名無し
09/01/24 15:44:38 i2SLwLhz
>>161
そもそも日本のエネルギー需要構造は、液化天然ガスに依存したものではないから
心配無用だ。いつ、いかなる時点で禁輸措置を食らおうがビクともしない体制だからな。

163:日出づる処の名無し
09/01/24 15:55:45 WwLMwPCT
>>159

> がガバチョと

もう笑えない

164:日出づる処の名無し
09/01/24 22:40:21 SUPs3zIv
>>161
NHKテレビのニュースによれば、この式に、メドベは麻生をサハリンに招待した、という
ではないか。どうすんだ、麻生。

165:日出づる処の名無し
09/01/24 23:54:06 mY42CEGg
正直、ですがあたりのムーを信用出来るとは思えない
ロシアの思惑は資源貿易で日本を影響下に置きたいんだろうが…そんな素人でもわかるような手に麻生が乗っかるかね?


166:日出づる処の名無し
09/01/25 00:17:11 WMSNLvBb
日本としては、資源調達先の多角化をするだけのことであって、リスク分散措置になる
だけだろ。麻生が乗る載らないの問題じゃない。

167:日出づる処の名無し
09/01/25 00:24:15 PPYjAFuY
海が基本なのは変わらないし、
最適な効率化はリスクを高める、
ってのが前提なんだけどね。

心配性の保護者もいるし。w

168:日出づる処の名無し
09/01/25 00:27:45 YXdblZ2j
新たなリスクが増えるだけになりそうなのはきっと気のせい


169:日出づる処の名無し
09/01/25 00:29:36 PPYjAFuY
気が付くと、退路が無くなってるとかね。

170:日出づる処の名無し
09/01/25 03:02:50 dZddelUX
領土問題も俎上にあがるようだが、

領土問題も解決して、ロシアからも資源調達するとなると、
一方的に日本有利な政治的決着すぎる。

何か無理難題おしつけられるんじゃまいか。


171:日出づる処の名無し
09/01/25 03:11:25 PPYjAFuY
ロシアは、北朝鮮と疎遠なのかな。

172:日出づる処の名無し
09/01/25 03:16:46 BWdnCBOm
米国債&経済援助,大量によこせとか。

173:日出づる処の名無し
09/01/25 03:20:23 PPYjAFuY
・・・おつきあいするにしても、
日本単独は、難しいかもね。

お友達も一緒なら・・・みたいな。

174:日出づる処の名無し
09/01/25 03:34:25 dZddelUX
スレリンク(occult板:526番)

175:日出づる処の名無し
09/01/25 03:39:26 PPYjAFuY
最初はグループ交際からじゃないのか、
手順として。

いきなり二人っきりになったら、
保護者に叱られちゃう。

176:日出づる処の名無し
09/01/25 10:40:12 ij8DCNVv
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
支援物資届かず 北方四島 出入国カード問題影響(01/23 07:33)

そもそも超大国であるロシア様になんで人道援助?意味不明。
麻生はサハリンなんか行きたくないだろうね。安もんのウォッカくらいしか
無いだろうし。メドベは持ってきた酒、飲ましてくれるか判んないし。


177:日出づる処の名無し
09/01/25 10:52:35 ij8DCNVv
あ、もしかして酒持参で来いってか?
トリスバー「麻生」でもサハリンに開店して、一本330円のアンクルトリスでも
飲ましたれ。

178:日出づる処の名無し
09/01/26 00:50:34 uiP+UfD7
ロシアが派手に不況になるとどうなるんだ?日本にすり寄ってくるのか?
資源の価格が暴落してるから、日本に採算が取れる額で長期契約するよう頼むのかな。

179:日出づる処の名無し
09/01/26 01:36:10 OvuTD4RC
>>162

今は天然ガスが発電所で一番使っていますよ。
公害の問題があるから天然ガスから脱出できない。

公害にも理解が欲しい。

>>178

それでもう一回取り上げられろと?ありえませんね。
サハリン2の経緯は既にご存知でしょう。

180:日出づる処の名無し
09/01/26 06:46:25 BnWTVzy8
>今は天然ガスが発電所で一番使っていますよ。

天然ガスが発電所で何を使ってるんだ?

181:日出づる処の名無し
09/01/26 09:16:41 lqMKF0qF
日本とロシアは、これまでのように「お互いに無視」し合う関係が双方のため。
麻生は何か人気取りと勘違いして阿呆な妥協しそうなので会談などするな。

182:日出づる処の名無し
09/01/26 14:27:27 lqMKF0qF
まさか日露海底トンネルなんていう話をするんじゃないだろな?

間宮海峡だけなら日本ゼネコン受注でもいいが、北海道と繋ぐのはとんでもない。だけ

183:日出づる処の名無し
09/01/26 16:17:27 nRFmMX4Q
樺太島全島割譲の上、現市民全員移住なら考えないでもない
当然自衛隊の駐屯地だけでなく米軍基地も作っちゃうけどな

184:日出づる処の名無し
09/01/26 20:15:43 MQvVy0mW
ついでにMDも配備してしまおうぜw

185:日出づる処の名無し
09/01/26 20:51:09 t3KCDx+W
海保の増強も忘れるな


186:日出づる処の名無し
09/01/26 22:35:34 zlKu6V50
>>183
そんなあからさまな意趣返しをして
誰に何をアピールするつもりなんだ?


187:日出づる処の名無し
09/01/26 22:58:11 MAFKkRy1
>>186
中国への帰順だろJK

尖閣諸島に自衛隊の基地作って欲しいわ、本気で

188:日出づる処の名無し
09/01/26 23:18:55 LZIhFRUC
ロシア下院委員長「政府は外貨管理強化など検討」
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
 【モスクワ=坂井光】ロシア下院金融市場委員会のウラジスラフ・レズニク委員長は日本経済新聞に対し
「政府は外貨管理強化など新たなルーブル安対策の検討に入った」ことを明らかにした。
2009年は財政赤字となるが、政府が進める積極財政を下院は支持する考えを示した。

 委員長は中銀による為替介入以外にも「企業の外貨収入を強制的に市場で売却させたり、
外貨の外国送金を制限するなどの緊急措置が検討され始めた」と述べ、政府などから非公式に提案を受けたことを
明らかにした。ロシアでは06年まで段階的に外貨管理が緩和されたが、再び強化することで下落に歯止めを掛ける狙いだ。


ロシア、10年ぶり財政赤字 09年見通し
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
【モスクワ=坂井光】ロシアの2009年の財政収支が黒字見通しから一転、10年ぶりの赤字に転落するもようだ。
原油価格の下落を受けて歳入が大幅に減少するため。下落が止まらない通貨ルーブル防衛のため外貨準備高も
急減している。金融危機は資源国として潤ったロシアの経済を大きく揺さぶっており、
今年の国内総生産(GDP)伸び率は11年ぶりにマイナスとなる可能性が高まっている。

 プーチン首相はすでに執行が始まっている09年予算を全面的に見直すよう財務省に指示した。
理由は原油価格の下落。現行予算は1バレル95ドル(ロシア産ウラルス)を前提にしているが、
現実的でなくなったため同41ドルで予算の再編成を求めた。

189:日出づる処の名無し
09/01/26 23:24:44 1FiKWh6x
>>187
>尖閣諸島に自衛隊の基地作って欲しいわ、本気で
地図帳くらい見ましょうや。学校で買ったでしょ?

でも中国に尖閣諸島をとられない方法がわかったら、
ロシアにこっちに手を出させない方法が分かりますよ。
がんばってね!

190:日出づる処の名無し
09/01/27 09:21:52 NR5hhqKH
>>188
原油価格一つが下落しただけで、国家予算の全面見直しとは。とても大国とは
言えないね。こんな国に関わったってろくなことはない。

191:日出づる処の名無し
09/01/27 14:36:09 7PEih5v7
>>181
俺もなんか嫌な予感がするよ。小泉の頃からそういう噂があって心配だったが。

192:日出づる処の名無し
09/01/27 15:17:50 Dcr+fyJ7
>>191
平和条約締結とかほざいてる親露派が蠢いているのはもっと前からだよ
東京宣言で調べてごらん

193:日出づる処の名無し
09/01/27 15:44:53 zItkHaK0
>>192
平和条約を締結すると、何か利権にあづかる輩が居ると?可能性はあるよね。

なにしろ北朝鮮といい、ロシアといい、関係してる連中は皆胡散臭いよ。

194:日出づる処の名無し
09/01/27 16:19:34 MY9YosIn
今までロシアが他国に武力侵攻したのは、
すべて友好善隣条約に基づいて、

「相手国政府が人民を抑圧しているので人民から救助の要請があった。
友好善隣条約に基づいて侵攻したが、人民を救うためであって断じて
侵略などではない」と強弁してきたよね。

ロシアの政治家の有名な言葉・・・「条約というものは破るためにある」

195:日出づる処の名無し
09/01/27 19:08:02 JXyHtZgk
>>187
極東に米国の基地増やして、中国への帰順とは?
そんなことしたら真っ先に奇声あげる連中なのに。


196:日出づる処の名無し
09/01/27 20:37:00 5k2ue8Vj
大手30行の利益は1年で7.32%減の2933億3500万ルーブル
URLリンク(jp.ibtimes.com)
ロシアのズベルバンク、VTB(外貿銀行)など大手30銀行の利益は、07年12月1日時点から1年で7.32%減少し、
2933億3526万8000 ルーブルとなった(08年12月1日時点)。一方、08年12月1日時点で営業している
金融機関全ての利益は3140億305万ルーブルとなった。
 大手30行の資産は1年間で40.8%増加し、08年12月1日時点で18兆5065億1264万ルーブルとなった。


09年の財政赤字はGDPの5%を超える見通し
URLリンク(jp.ibtimes.com)
クドリン副首相兼財務相は、雑誌「経済問題」に「世界金融危機とロシアへの影響」と題した論文を掲載、
この中で、危機対策の実施により、09年の財政赤字がGDPの5%を超える見通しであることを表明した。
 一方、2010年と2011年については、10年の財政赤字はGDPの5%以内、11年は3%との見方を示した。
また、同論文では「政府は新たな予測にしたがって予算編成に修正を加えるだろう」とも述べられている。
 クドリン氏は08年11月、財政赤字が1%となる可能性を表明していた。

197:日出づる処の名無し
09/01/27 22:12:45 HwHTEzkJ
ロシアは、北方四島で日本に譲歩する意思は無い、
と明確に示してきたね。

198:日出づる処の名無し
09/01/27 23:41:04 N+KJ+/Tu
北方四島がそんなに惜しいか?じゃあカムチャツカをよこせ。

199:日出づる処の名無し
09/01/27 23:48:00 KCw57v7u
露: 北方四島返そう!
日: いや、とりあえず半分でいいよ

露: まあまあ、北方四島返そう!
日: いや、とりあえず半分でいいから

露: いやいやご無体な、北方四島返そう!
日: ……

なるほど、日本に譲歩する意思はないのかもしれん。

200:日出づる処の名無し
09/01/28 07:09:53 fRf/zwzu
また拿捕されたね
つまらんの〜

201:日出づる処の名無し
09/01/28 07:16:04 XnoBunM0
拿捕されたの、能登半島沖ってマジか?

202:日出づる処の名無し
09/01/28 08:39:54 lUdlLf+l
ロシア警備艇が7人乗りの鳥取の漁船を日本海で拿捕 [01/27]
スレリンク(liveplus板)

203:日出づる処の名無し
09/01/28 09:46:40 YisxTzGU
>>202
また絶妙のタイミングだな。
麻生はどうせもうじきアボーンなのは、ロスケは情報大国なので当然知ってる。
まじめに話しなんかするはずない。

204:日出づる処の名無し
09/01/28 14:23:25 hVyLDus9
てか、ロシアも一枚岩ではなくて
反対勢力がいるんじゃね?

205:日出づる処の名無し
09/01/28 16:03:45 X+iljWhR
残念ながら反対勢力が表立って動けるような政治体制ではありません
いい加減民主主義的一般常識をロシアに当てはめるのは止めようぜ…


206:日出づる処の名無し
09/01/28 16:43:14 0uRsCJCO
しかし拿捕の件で麻生はサハリンに行けなくなったのではないかい。いいことだよ。
全く何が幸いするか判らんね。ロシアとはとにかく関わるな。

207:日出づる処の名無し
09/01/28 18:07:16 X+iljWhR
>>206
逆だろ
「今後こういった事がないよう、麻生はロシアに行ってきっちり話をしてくるべき」
なんて話をそのうちどっかの評論家が言い出すだろうね


208:日出づる処の名無し
09/01/28 21:53:46 vuFH/3RT
視点・論点 ウクライナ美女が「千と千尋〜」主題歌を熱唱
URLリンク(jp.youtube.com)

ロシア美女もいんだけど、ウクライナはもっといいぞ。俺の大学の先生は、ウクライナ人との混血だ。
お父さんは、帝国陸軍の軍人で、お母さんはウクライナコサックだった。二人は、ソ満国境近くの日本軍基地の中で知り合った。

何故かと言うと、お母さんのお父さん、つまり先生から見たらお祖父さんだな。
そのお祖父さんは、ウクライナのコサック兵だったのだが、日本軍に雇われて、コサックの一家が日本軍の基地に移住してきたんだ。

ソ連が日露不可侵条約を破って侵攻してきたとき、お祖父さんとお祖母さんは、ソ連軍と勇敢に戦って戦死した。
先生のお父さんは、もちろん日本人だし日本軍の兵士だったから、ソ連軍と勇敢に戦った。
そして、先生のお母さんは、最後まで夫をサポートして共に亡くなった。

先生は、短期間に祖父母と両親を亡くして孤児になってしまったのだ。それから日本人の開拓者の一団に加わって
数千キロも歩いて、朝鮮から船に乗って初めて見る祖国日本の土を踏んだのだ。
でも幸いなことに、父親の両親、すなわち父方の祖父母が生き残っていたから、祖父母に育てられたんだ。

コサックの本場(?)は、ウクライナだ。コサックとは「自由な人々」というような意味合いだな。
コサックの兵隊がコサック兵なのだということを、俺は言いたいのだ。これ、豆知識な。
みんなも嫁を選ぶときは、ウクライナから選べよな。

209:日出づる処の名無し
09/01/28 22:23:26 gk9pmtI+
なぁ、正直いつ頃ルーブルアガると思う?

210:日出づる処の名無し
09/01/28 22:32:54 8HNdEwLV
ヨーロッパが滅ぶ時。

211:日出づる処の名無し
09/01/28 22:40:42 gk9pmtI+
紙屑かになるのが先かな…ついこの間まで1Rが4.5円だったのが今はもう2.6円だもんなぁ…
なんとか俺が行く前につぶれないで欲しい…

212:日出づる処の名無し
09/01/28 23:14:33 /oeCPibS
中国もロシアも、上で考えてることと、
現場、というか役割によっては考えてることに、
口違いがあるのかもね。

特に軍とか、国境警備の人とかは、
国を守る意識が高いから、変な動きにも、
敏感だろうし。

まあ、無理しても良くない。

213:日出づる処の名無し
09/01/28 23:16:02 /oeCPibS
訂正:口違い→食い違い

・・・単にガイジン嫌いなだけかもしれないけど。

214:日出づる処の名無し
09/01/29 07:54:40 9s9ErCWg
((;゚Д゚)ガクガクブルブル

プーチン"経済危機渦中紛争触発可能"  聯合ニュース | 記事入力2009.01.29 05:48

経済に対する国家の無制限介入警告

ウラジミール・プーチン ロシア総理は29日グローバル金融危機に続く
世界経済危機を対処していく過程で"どんなグループや国家だけが利益を取る時,紛争が触発されることもできる"と警告した。

プーチン総理はこの日午後 ダボスフォーラム 基調演説を通じて"軍事的.政治的不安定性,地域的および他の
紛争らを挑発することが漸増する社会.経済的問題らから大衆の関心を向ける流用した手段であることを私たち皆知っている"
と話して"不幸にもそのような試みらが現れる可能性を排除することはできない"と主張した。

215:日出づる処の名無し
09/01/29 10:37:07 PQEzzOCx
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
「米投資銀行は消滅した」プーチン首相、金融危機で米批判

プーチン、言いたい放題wwww
足元の経済がグラついていると言っても、存在感では麻生はとても叶わないね。
>>214
これも恐喝みたいなものだろう。Don't tread on me!! ってかwww

216:日出づる処の名無し
09/01/29 10:47:21 rw9n3YiM
北キムチも似たような事言ってるけど全然威圧感が違うなw
自分の恐さを理解してるうえ最大限政治に利用してるな
そっちの方がおそロシア

217:日出づる処の名無し
09/01/29 13:41:53 BP+DnSlx
>>208
wikiで見たがウクライナコサックはロシアのコサックとは別物のようだな。
コサックやロマ(ジプシー)について興味があるが、なんか適当な本はないだろうか。
日本語じゃあまり出ていないかもしれないが。
エドワードラジンスキーの皇帝ニコライ処刑を読んでいるがまったく壮絶な話だ。
児島襄の日露戦争も早く読まないと。

218:日出づる処の名無し
09/01/29 14:34:53 qdLhfouA
>>217
>>217
左様。 ウクライナコサックは、ロシアのコサックとは全く別だね。
日本では、コサックと言うとコサック兵のことだと思っている人が多いが、
コサックの人々の兵隊がコサック兵なんだよね。
祖父は、ハバロフスクに集結してからシベリア各地を転戦して、最後は
イルクーツクの辺りまで行ったのだが、ロシアのコサックは、べらぼうに強いと言っていた。

裸馬の一団がこちらにやってくる。何だろうと見ていると、馬の腹からいきなり槍が飛び出してくる。
「コサックだー」と誰かが叫ぶ。次の瞬間裸馬の腹の下にぶら下がっていたコサックが馬上の人となる。

馬の上から下に、下から上に、自由自在だそうだ。祖父の部隊は256人中生き残ったのが36人、
目や腕や足を失った人がほとんどで、五体満足で生き残ったのは、わずかに6人だった。

でもね、夕方になり休戦ラッパが鳴ると、みんな自分の陣地に帰って、風呂に入って飯を食ってのんびりする。
するとコサック兵が、ウォッカと黒パンを手土産にして遊びに来る。将棋を教えて遊んだりしたそうだ。
祖父もロシアの陣地に日本酒を手土産にして遊びに行って、そこでチェスを教えてもらったのだ。

そして翌日の朝に開戦ラッパが鳴ると、またもや血で血を洗うような殺し合いが始まるわけだ。
祖父は一度銃剣でロシア兵を殺したことがあるが、肉が締まって銃剣が中々抜けなかったそうだ。
死体に足をかけてやっと抜いたときには後ろのロシア兵に刺されていた。

それ以来、銃を逆さに持ってロシア兵を殴り殺していた。これが一番効率が良いと言っていたな。
あっ、全然関係ない話で失礼した。質問に関しては知識が無いので分からないです。



219:日出づる処の名無し
09/01/29 15:20:17 g53+MszI
>>215
なーに、日本も明確な軍隊と核を持てば、発言力は変わるよw

220:日出づる処の名無し
09/01/29 15:53:34 OFzmCYbg
力に頼りすぎると、
信用を損なうから、
痛し痒しじゃね。

221:日出づる処の名無し
09/01/29 20:29:01 bIoyFwuL
ウランの値段が上がるから止めれ。
それより教育改革して国民軍の創設をもう一度した方がよっぽど脅威になる。

222:日出づる処の名無し
09/01/29 20:53:28 ozIxzLKH
>>208
つまり売春婦が仕事がなくなったから買い取って欲しいという事ですね。
お断りします。

223:日出づる処の名無し
09/01/29 22:46:58 krEYHso8
どういう人たちか分からんけど、
喧嘩するなよ。

224:日出づる処の名無し
09/01/30 02:51:16 8XZJFiF7
>>203
情報大国なら、あぼーんしそうでしないこともわかってるだろ

225:日出づる処の名無し
09/01/30 03:24:54 zMtWgjRO
>>208
帝政厨はいい加減やめてくれないか?

↓ソ連崩壊の結果

GDP半減、完全に劣等地位、超大国の地位崩壊
基礎研究は全部米国に接収(例えばフリースタイルなんか)、軍事力も崩壊
少数民族迫害、失業率増大、社会開発も遅延、連邦崩壊の危機
国民の過半数がソ連の崩壊を望まなかったのに共産に後戻りできない馬鹿な政府が帝政ロシアとか言う時代錯誤に縋るようになった。
帝政ロシアは従兄弟ヴィルヘルムの黄禍論に影響を受けて日本を攻撃。
日露戦争。
一方、日本軍の明石大佐はレーニンを支援。理由はモンゴル系に対する好意。シベリア出兵は大失敗。
戦前の殆どの期間でソ連は日本と戦っていない、後で対日参戦したが、満州・朝鮮半島・小さな島だけで済んだ。

帝政で工業人口10%に満たず。
識字率30%。
ドンバスとかが外資で開発される程度で資源調査がされ無かった(ソ連時代にボルガウラル油田等が多く発見される)
石炭生産独五分の一英十分の一鉄鋼生産英独三分の一。
自動車時計自転車も生産できなかった。
革命後、五カ年計画を成功させ、工業生産が欧州一となる。1928年10月1日から4年5ヶ月の計画実行により
全生産高の工業生産高 1927〜28年 48%
32年70%
全工業生産全世界2位(欧州1位)
電力生産6位(4位)
銑鉄生産2位(1位)
トラクター・農業機械生産1位
平均成長率で見るとアメリカを超える。70年代後半までこの地位を維持した。ここらへんは日本の経済構造と同様。
というかソ連が無かったら宮崎正義も居ない、傾斜生産も無い、朝鮮特需(スターリン暴落で崩壊)も無い。
識字率もほぼ100%。改革開放に遅れて日本に後で追い抜かれるもソ連崩壊直前もGNP世界三位。
粗鋼、鉄鉱石、石油、天然ガス、繊維生産高世界一。世界の農業機械の60%を生産。

226:日出づる処の名無し
09/01/30 03:26:40 nmZHaeSz
・・・それが、そのまま維持できない状態になってたんじゃないの。

227:日出づる処の名無し
09/01/30 03:32:09 zMtWgjRO
それにスターリンってアジア人って言われてたそうだな?
グルジア語って日本語に近いんだよ、自分のルーツがわかってるのならウクライナなんかよりこっちの方に関心持ったらどうだい
縄文人の祖先はブリヤート人とDNA研究でわかっている、ブリヤート人の多くはロシアでもモンゴルでも革命側に参加した、同胞がツァーリに虐げられて構わんのかね

228:日出づる処の名無し
09/01/30 03:34:54 zMtWgjRO
ソ連共産党の独裁下にあった方がよかったんだよあの国わ、識字率は粗100%にさせた、今や統制力が失われて完全に分裂症じゃないか
日本も西側からたんまり冷戦期予算をもらえた
まさかここでゴルビーよりエリツィンに親しみ持った人間でもいるのかね?

229:日出づる処の名無し
09/01/30 03:37:47 nmZHaeSz
覇権に掲げる公は、
民族を超越すりゃいいんじゃないの。
日本は含めないで欲しいけど。

諸民族に賛同を呼びかけて、
同じ天下を共有できるなら、
中華もロシアも同じとか。

知らんけど。

230:日出づる処の名無し
09/01/30 04:00:50 zMtWgjRO
オリンピックでも全くだめじゃないか中国に金メダル抜かれた
チェスでも負けた
緊張感が消えたからだ
80年代は日本のバブル、中国を除けばそんなにいい時代じゃない
アメリカにとっては最悪
URLリンク(kccn.konan-u.ac.jp)
日本だって70年代後半で成長がストップ、ソ連の成長も同時期に停滞
ここまでは経済構造が似ていたのは野口悠紀雄も言っている
日本はこの時に規制緩和やったから好景気に突入できた
この時期に中国は改革開放やったから10%という経済成長を80年代にできた(この頃の日本はもう安定成長)
ゴルバチョフはこの時に出てくるべきだった
もしもはともかく、
ソ連は崩壊させても何もとくはない
財政赤字なんてアメリカも悩んでた
解体させた結果、国際情勢の均衡が崩れて、テロリストが蔓延るわ我こそが次の超大国と混乱を極める

231:日出づる処の名無し
09/01/30 04:02:28 zMtWgjRO
まあ、バブルは80年代後半のことだけど

232:日出づる処の名無し
09/01/31 17:31:44 rFmWwKaf
ロシア、米政府機関債をすべて売却=中銀総裁2009年 01月 30日
URLリンク(jp.reuters.com)
スレリンク(newsplus板)

233:日出づる処の名無し
09/01/31 18:28:12 rbXR9eFd
>>232
始まったな

234:日出づる処の名無し
09/01/31 19:17:06 tceo2Kzk
ロシア、ルーブル安止まらず 1998年危機以来の苦境
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
【モスクワ=古川英治】ロシアの通貨ルーブルの下げが止まらない。
大規模なルーブル買い介入にもかかわらず対ドル相場は1998年のデノミ以降の最安値を連日更新し、
中央銀行が維持するとした「防衛ライン」(1ドル=約36ルーブル)割れが確実な情勢だ。
原油安の影響で2009年は財政赤字とマイナス成長が濃厚となっており、
債務不履行と通貨切り下げに追い込まれた98年の経済危機以来の苦境に陥っている。

 ルーブルの対ドル相場は30日、1ドル=35ルーブル台と、昨年7月の高値から50%超下落した。
中銀は連日数十億ドル規模のドル売り介入を繰り返しており、外貨準備高も急減している。
ある国内銀行の幹部は「政府からはルーブル売りを控えるよう指示がきているが、誰もが外貨確保に走っている」と話す

235:日出づる処の名無し
09/02/02 08:43:35 vKow429p
>>234
スレリンク(newsplus板)

236:日出づる処の名無し
09/02/02 10:07:46 V1OwpFRs
中国とロシアが軍事で共同研究 狙いと背景
URLリンク(www.iza.ne.jp)


ロシアも懲りないなあ
またパクられて転売されるだけなのに

237:日出づる処の名無し
09/02/02 17:33:44 xh7iZjSS
>>236
背に腹は変えられない事情でもあるんでしょうねw
人口が減少しているロシアは中国と違って奴隷労働力の搾取による商品輸出型
経済というのはできないから、競争力のある商売といえば資源と武器だけ。
そして資源バブルは絶賛崩壊中とw

238:日出づる処の名無し
09/02/02 17:42:01 CYLVcgjN
ロシアはタダでは起きない子w
どっちもどっちの異常識だし、何が起きるやらw

239:日出づる処の名無し
09/02/02 18:11:17 3wQxkqZi
わざと欠陥品を買わせて、それを中国がパクッて
世界中に粗悪品がばら撒かれたりして

240:日出づる処の名無し
09/02/02 19:15:25 ABrjOAcS
ロシアには、北極がある。
さっさと北極の氷がとけて、航路が開けて欲しいはず。
これは、カナダや北欧も同じ。口では温暖化対策といいながら
北極利権にありつこうという欧州のドグサレどもより

アメリカやロシアは正直でいい。

241:日出づる処の名無し
09/02/02 19:28:19 dMUajzd+
(温暖化のおかげで)毛皮コートを買う金も節約できる

だっけ。

242:日出づる処の名無し
09/02/02 19:42:50 CYLVcgjN
>>240
確かに。
中国や半島は、見え透いた嘘を突き通そうとする面が醜いなw

243:日出づる処の名無し
09/02/03 15:10:30 xpfr+LKI
温暖化が進めば
ヲッカ飲み過ぎによる凍死数減少が見込め
人口減少の歯止めが期待できるとかなんとか・・・

244:日出づる処の名無し
09/02/03 19:31:28 jX6XIAOw
URLリンク(10e.org)
リサイクル?なにそれおいしいの?

245:日出づる処の名無し
09/02/03 19:50:52 Sv/apB+9
2008年のロシアGDP伸び率、推定5.6%=経済発展省
URLリンク(jp.reuters.com)
[モスクワ 2日 ロイター] ロシア経済発展省が2日発表した2008年の同国国内総生産(GDP)伸び率は推定5.6%で、
2007年の同8.1%から減速した。同省の従来予想は6.0%だった。

246:日出づる処の名無し
09/02/04 05:00:29 x4TuSKLo
【ロシア】 大規模なルーブル買い介入にもかかわらず通貨ルーブルの下げが止まらない 1998年危機以来の苦境
スレリンク(newsplus板)l50

★ロシア、ルーブル安止まらず 1998年危機以来の苦境

 【モスクワ=古川英治】ロシアの通貨ルーブルの下げが止まらない。
大規模なルーブル買い介入にもかかわらず対ドル相場は1998年のデノミ以降の最安値を連日更新し、
中央銀行が維持するとした「防衛ライン」(1ドル=約36ルーブル)割れが確実な情勢だ。
原油安の影響で2009年は財政赤字とマイナス成長が濃厚となっており、
債務不履行と通貨切り下げに追い込まれた98年の経済危機以来の苦境に陥っている。

 ルーブルの対ドル相場は30日、1ドル=35ルーブル台と、昨年7月の高値から50%超下落した。
中銀は連日数十億ドル規模のドル売り介入を繰り返しており、外貨準備高も急減している。
ある国内銀行の幹部は「政府からはルーブル売りを控えるよう指示がきているが、
誰もが外貨確保に走っている」と話す。(07:00)

日経新聞 URLリンク(www.nikkei.co.jp)


日経が騒ぐということは既に手遅れ状態?

247:日出づる処の名無し
09/02/04 07:18:08 474Lldyj
アカピーが「日本のせいニダ!」と騒ぎはじめたら底。


248:日出づる処の名無し
09/02/04 21:11:20 VS6+6GJt
ロンドン市場 フィッチ、ロシアの信用格付けを引き下げ、見通しはネガティブに
URLリンク(www.gci-klug.jp)
ユーロ円がこの日の安値を更新し、115円中盤まで軟調推移。ロンドン早朝から2円超の下げとなっている。
格付け会社フィッチ・レーティングスがロシアの信用格付けをBBBに格下げし、見通しをネガティブとした中、
ユーロドルは1.2877レベルまで下落した。ルーブル安・ドル高の動きが、ユーロドルに波及したとの指摘も。


ロシア:今年のGDP成長率、11年ぶりマイナスの見込み
URLリンク(mainichi.jp)
【モスクワ大木俊治】ロシアのシュワロフ第1副首相は4日、モスクワで開かれた国際経済フォーラムで、
09年のロシアの国内総生産(GDP)成長率が「0%かそれ以下になる」と述べ、98年以来11年ぶりのマイナス成長になる
との見通しを明らかにした。さらに、国内の失業者数が今年末までに、
現在の2倍を超える約100万人に達する見込みだと述べた。ロシア通信などが伝えた。

 第1副首相は、マイナス成長に陥る見通しになったことに伴い、09年予算の大幅な見直しを進めていると表明。
歳出の大幅削減で、財政赤字を「最小限」に抑えたい意向を示した。
 ロシア経済は、原油価格の下落と世界的な金融危機の影響で大きな打撃を受け、
通貨ルーブルの対ドル相場は昨年7月から4割以上下落している。

249:日出づる処の名無し
09/02/05 20:31:08 Z1v1pRdw
[ロシア株]フィッチが複数ロシア企業を格下げ
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
格付け会社フィッチ・レーティングスは2月4日、ロシア連邦の格付けを(「BBB+」から「BBB」へ、
見通しは「ネガティブ」)へ引き下げたことに伴い、ロシア鉄道、水力卸売電力など国内4社の
外貨建て長期発行体デフォルト格付け及び2社の長期発行体デフォルト格付けの格付け見通しを引き下げた。

・ロシア鉄道
外貨建て・ルーブル建て長期発行体デフォルト格付け:「BBB+」から「BBB」、見通しは据え置きの「ネガティブ」
外貨建て・ルーブル建て短期発行体デフォルト格付け:「F2」から「F3」

・水力卸売電力
外貨建て長期発行体デフォルト格付け:「BBB−」から「BB+」、見通しは据え置きの「ネガティブ」

・ガスプロム
外貨建て・ルーブル建て長期発行体デフォルト格付け:「BBB」で確認、見通しは「安定的」から「ネガティブ」へ

・ロスネフチ
外貨建て・ルーブル建て長期発行体デフォルト格付け:「BBB−」で確認、見通しは「安定的」から「ネガティブ」へ


ロシア政府、5日に大規模な予算削減を発表=第1副首相
URLリンク(jp.reuters.com)
[モスクワ 4日 ロイター] ロシアは5日に大規模な予算カットを発表する。政府が支援する計画の業種を大幅に絞る方針。
シュワロフ第1副首相が4日、投資フォーラムで述べた内容としてフォーラム参加者が明らかにした。

 それによると、シュワロフ第1副首相は、政府が支援を軍事施設、天然ガス独占企業のガスプロム、
鉄道独占会社RZhD、電力会社に集中させる方針を示した。
 不良資産買い取り機関創設については、不正を助長するとして計画はないと述べた。

250:♭音叉♪ ◆YAMAHA//qE @株主 ★
09/02/06 00:06:24 桜 f2O01oPN
軍の改革は2016年までで十分
URLリンク(jp.rian.ru)
>金融危機は武装軍隊にも影響を与えているようだ。
>これは、ロシア大統領サイトで公表されたドミトリー・メドヴェジェフ大統領令No.1878ccを読めば理解できる。
>昨年、国防相は2012年までに陸海軍の改革を完了させる指令を出したにも拘らず、
>大統領令では、2012年ではなくて、2016年1月1日までにロシア連邦の正規軍の最終人員を決めるというものだ。

>大統領令での軍事改革の重要な点は、
>軍の4段階管理(軍管区-軍-師団-連隊)から3段階管理(軍管区-作戦管理-班)に移行するだけではない。
>そして、余計な部分がカットされた精鋭部隊の削減でもなく、全連隊や師団を常時戦闘態勢を取る班にさせることでもない。
>尤もすべてこれは組織的に極めて難しくそして財政経済的に非常に金が掛かることではあるが。

>一番頭が痛いことは、将校数を20万人削減することと陸軍准尉や海軍兵曹長のような軍事範疇の軍人を一度に退職させてしまうことだ。
>改革の過程では10年以上陸海軍の兵士として勤めた者すべてと予備兵にさせられた者には住宅が提供されることになっている。

>概算では、削減したり予備兵にさせる必要のある者のうちで、住む処がなくなる者は6万人の将校、
>そしてそれとほぼ同数の准尉と兵曹長の住居の問題である。
>昨年の半ばの時点では陸海軍の軍人12万2400人の常時勤務住居が不足していた。
>現時点では軍事省庁は市場でアパート建設及び購入により約3万のアパートを獲得した。
>この現状を見れば、すべての法律で制定された社会保証を近々の2-3年以内に提供する問題を解決することは簡単ではないだろう。

251:日出づる処の名無し
09/02/06 22:04:20 xPHtPq+c
ルーブル安でロシアが正念場、レンジ防衛できなければ信用失墜
2009年 02月 6日 19:26 JST
URLリンク(jp.reuters.com)
吉池 威記者

 [東京 6日 ロイター]  ロシア通貨ルーブルの対ユーロ・ドル通貨バスケット
相場が下げ止まらず、ロシア中銀が設定した変動幅の下限41ルーブル付近で
攻防が続いている。ロシア通貨当局は当面、為替介入で防戦する見通し。

 ただ、エネルギー価格の下落で経常黒字が縮小しており、レンジを守りきれない
場合には国際的な信用が失墜、通貨危機につながる可能性もある。

 ロシア中銀は昨年11月からルーブルの対ユーロ・ドル通貨バスケットの変動幅を
段階的に拡大し、事実上のルーブル切り下げを進めてきた。しかし、最近ルーブル
相場が安定してきたこと受け、同中銀は1月22日、翌日付で同変動幅を
26─41ルーブルに設定すると発表、段階的な切り下げに終止符を打ったかにみえた。
11月以降、実に20%超切り下げてきたことになる。5日夜の取引で、ルーブルの
対通貨バスケット相場は、一時41.0037ルーブルを付けた。その後も
40.9600ルーブルと、レンジ下限近くで推移している。

 ロシア中銀の金融市場部門責任者、セルゲイ・シュベツォフ氏は5日、投資フォーラムで
「(資本流出の)大きな可能性はない」と語った。また、ルーブルの緩やかな下落局面は
終わったことが確実であるにもかかわらず、銀行に対し、輸出業者以外に外貨建て
ローンを提供しないよう求める考えを示し、「為替リスクを顧客に押し付けないよう求めたい」と
述べた。ロシア中銀が変動幅を設定した後も断続的なルーブル売りがみられるが、
この売りは1)投機筋、2)家計、3)ロシア国内金融機関、の3者のいずれかに
よるものと金融市場ではみられている。

 通貨下落とあいまってロシアからの資本流出が進んだが、「資本流出に伴う
ルーブル売りのステージはほとんど終わっているというのが共通認識」とロンドンの
邦銀筋は指摘する。

252:日出づる処の名無し
09/02/06 22:04:54 xPHtPq+c
ルーブル換算で8310億ルーブルから9236億ルーブルに増加した。また、
ロシア企業の対外投資は2008年7―9月の238億ドルから10―12月は
282億ドルに拡大。こうしたデータからルーブル売りの圧力になっていることが裏付けられる。

 ルーブルの対バスケット相場は下限41ルーブルを一時的に割り込んだ後、
いったん40.90ルーブル付近に戻してからもみあっている。「当面は下限辺りで
維持されるのではないか」との見方もあるが、さらに下限を引き下げざるを得なくなった場合、
「ロシア中銀はどこからも信用されなくなり、現地資産市場の一段の下落が
進むだろう。また、ロシアへの海外からの投資は一段と冷え込み、復興が
見込めないない状況になる」との声もある。つまりロシア経済は下限41ルーブルを
防衛できるかどうかにかかっている、ということだ。

 ロンドンの邦銀筋は、「中東欧への悪影響が甚大なほか、新興市場の需要が
世界経済復興の牽引力になるというシナリオの実現は、少なくとも数年は先延ばしになる。
通貨市場ではデ・レバレッジが一段進むことで、ドルに上昇圧力がかかる」との見通しを示す。

 イグナチェフ中銀総裁は、中銀はこの先数カ月は通貨バスケットに対する変動幅の
下限を変更する計画はないと言明、これ以上のルーブル安は容認しないことを示唆した。
市場関係者の間ではロシア政府がレンジ下限に近づけば為替介入で凌ぐとみている。
外貨準備高については、08年8月の水準と比べると3分の2の水準まで目減りしている。

 外貨準備高は、1月23日の3865億ドルから同30日には3881億ドルに
微増となった。これは「1月22日以降にレンジを設定後、為替介入を行わず、
原油取引収入がそのまま外貨準備高に算定されたため」(JETRO)とみられている。

 11月以降ルーブルが大きく切り下げられ、通貨危機にもつながりかねないロシアの
株式市場だが、代表的な株式指数MICEXは昨年10月に500ポイント付近に
落ち込んだ後下げ止まり、足元では600ポイントを挟んで推移している。
ロシア政府が輸出税を段階的に引き下げるなど輸出企業への優遇措置を講じている
ことから、輸出株が株価をけん引している。ルーブル安の「恩恵」を株安の歯止めに
生かしている、と言えなくもない。

253:日出づる処の名無し
09/02/06 22:05:35 xPHtPq+c
 ロシア国内政治を専門としている東京財団リサーチ・フェローの畔蒜泰助氏は、
グルジア問題やキルギス問題など、最近のロシアの動きについて、「米国との対立ではなく、
ミサイル防衛で米国の譲歩を引き出したいために仕掛けた駆け引きの一環」と位置づける。
畔蒜氏は、「ルーブル防衛とキルギス問題は別次元」としながらも、「ルーブル防衛で
介入資金が必要なほか、ロシアからキルギスへの資金援助も伴うため、ロシアの体力が
どこまで続くかが焦点になってきた」と指摘している。 

 (ロイター日本語ニュース 吉池 威記者 編集 橋本浩)

254:日出づる処の名無し
09/02/07 09:41:40 dNbxrz2H
前回の取り付け騒ぎのときに、ロシアのある銀行では、詐欺の天才韓国人も
考え付かないウルトラCならぬウルトラZの技を出してきた。

銀行のコンピューターがシステムダウンしたのだ、そしてその際に
顧客の預金データなどが全部消えてしまった、さあ困ったなーというもの。
オフコンなどは、今でも磁気テープを使っているだろ。

消えるわけがないよ。ともかく顧客の預金データがないので払い戻しには
一切応じられないという姿勢を貫いていたけど、こんな手を誰が考え付くだろうか。
ロシアは恐い国だなあとつくづく思ったよ。



255:日出づる処の名無し
09/02/07 18:53:31 CF9WtQmi
Nabucco Pipeline
URLリンク(en.wikipedia.org)
South Stream
URLリンク(en.wikipedia.org)
Nord Stream
URLリンク(en.wikipedia.org)
Baku-Tbilisi-Ceyhan pipeline BTC Pipeline
URLリンク(en.wikipedia.org)

256:日出づる処の名無し
09/02/07 19:10:38 FG9XPkuc
露外貨準備高、3週ぶり増 ルーブル完全変動相場に?
URLリンク(www.business-i.jp)
ロシア中央銀行が5日発表した外貨準備高は1月30日時点で3881億ドル(約35兆3171億円)と、
前週末比16億ドル増加した。増加は3週間ぶり。同中銀はルーブルが新たな許容変動幅の下限近くまで
下落するのを容認した。
 前週は97億ドル減少していた。ロシア中銀は1月12日、ルーブル相場を市場実勢に委ねると表明。
それ以降、ルーブルはドルとユーロから成る通貨バスケットに対して、11%下落していた。

 世界銀行のロシア担当主任エコノミスト、ゼリコ・ボジェティク氏は、「ロシアのルーブル切り下げは
世界的な金融危機を乗り切る確率を高める可能性のある完全変動相場制への段階的な移行の一環」との認識を示した。
 ロシア中央銀行がユーロとドルから成る通貨バスケットに対して
ルーブルの段階的な切り下げを開始した昨年11月11日以来、ルーブルはドルに対して26%下げている。

 ボジェティク氏はインタビューに応じ「現在見受けられるのは、完全な変動相場制への段階的な移行だ。
それ以外は持続的な政策ではないようだ」と述べ、「一段と柔軟な為替政策がこのような困難な時期を
より和らげる効果をもたらす」と分析した。
 世銀のロシア駐在代表、クラウス・ローランド氏は「ルーブルは均衡水準からはそれほど遠くない。
ロシア政府は段階的方法で完全変動相場制に向かうだろう」との見方を示した。



ロシア経済、10−12月期は1.1%成長−調整前は1.9%のマイナス
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
2月6日(ブルームバーグ):ロシア経済発展貿易省は6日、同国の2008 年10−12月(第4四半期)の経済成長率は1.1%
だったと発表した。同省がロシア連邦統計局の速報値を基に伝えた。
 同省がウェブサイトに掲載した発表によれば、季節調整前では第4四半期経済は1.9%のマイナス成長だった。

257:日出づる処の名無し
09/02/08 13:08:13 s2kwVjvq
4・5年前は、ロシアンパブだけでなく、普通のスナックにもロシア人がずいぶん居たけど、
今ではロシアンパブもウクライナ人とルーマニア人ばかりになってしまった。

ロシア経済が悪くなったから、また戻ってくるんじゃないかな。
俺の会社の近くの喫茶店は、ウェイトレスが全員ロシア人だ。
と、言っても全員が日本人と結婚してるんだけどね。

マスターに尋ねたら、新規開店するときに二人組みのロシア人の女の子が応募して来たんだって。
それで、日本人と結婚してるから法律上は問題ないし、日本語もかなり上手だから、
よし雇おうということになった。

すると、辞めるときに必ず友だちを紹介して行くんで、何年経っても全員がロシア人ということになってしまった
・・・という話だった。フィリピン人と違って、実家への仕送りは旦那にたからない。

自分で働いて稼ぐから、その点とても楽・・・かも。
こんな経済状態でも、両親は娘からの仕送りで暮らせるから助かるね。
ただし、外国から手紙が来たりすると、妬まれてしまうらしい。スレチガイスマソ。

258:日出づる処の名無し
09/02/09 04:04:01 gJmxRBTH
>>257
日本人の夫は仕送りに協力してやれよ!

・・・と思うが嫁を水商売に出してる時点でクズなんだな?

259:日出づる処の名無し
09/02/09 05:56:05 wtbQtMbZ
>>258
>>257の言い回しだと、嫁さんが自分で働いた金を仕送りする価値観だと読み取れる。
日本でも、旦那の金で遊ぶ嫁もいれば、自分の遊ぶ金は自分で稼ぐと言う価値観の嫁もいる。
そう言うことじゃないかな?

260:日出づる処の名無し
09/02/09 06:31:18 sH+BLJrU
>>258
喫茶店て水商売なの?

>>259
そうなんだよね。ありがとう。

ロシアの女は、両極端だそうだ。半数は、自分さえ良ければみたいな・・・。
残りの半数は、鼻をつまんで引き摺りまわせるほど素直だとか。

友だちの嫁さんは、どちらでもないかな。
里帰りするときの荷物が50sを超えたんで、
友だちは、心配になって俺もついて行くと言ったんだ。
そうしたら「私はロシアの女よ。これぐらいなんでもない」と断られちゃった。

奥さんが風邪で寝込んでいるときに、友だちが食事を作ったのだが
奥さんは「ロシアでは考えられない」と言って大喜びしてくれたそうで、
風邪が治ったあとは、毎晩激しいSEX。・・・と、最後の一行だけ俺の想像(笑)。

261:日出づる処の名無し
09/02/09 07:14:19 XQxQNEQ7
経済スレでこうも女の話ばかりだとロシアも当分先進国になれないなと感じてしまう

262:日出づる処の名無し
09/02/09 07:32:57 oZNdkKL4
そんなことはない
グーグルで「ロシア 出張」と「韓国 出張」を検索してみれば分かる

ロシアは見込みあると思うよ__

263:日出づる処の名無し
09/02/09 08:06:51 /zAQTiZL
Have Car, Need Briefs? In Russia, Barter Is Back
URLリンク(www.nytimes.com)

”車持ってますブリーフください”ロシアで物々交換復活

264:日出づる処の名無し
09/02/09 08:55:40 0WhGMtK2
>>258
仕送りしてるフィリピーナはきちんと理解してから付き合わないとトラブルになるよ、ってハナシ

265:日出づる処の名無し
09/02/09 09:20:35 kWLnNUfk
おまえら、フィリピーナの仕送りに金を出せないくらい貧乏なの?
単に甲斐性が無いだけだろ。情けねー経済力だな、おい。

266:日出づる処の名無し
09/02/09 10:07:23 wtbQtMbZ
モラルの問題が理解できないってのも、難儀だなw

267:日出づる処の名無し
09/02/09 10:07:56 0WhGMtK2
針が見え見えよのぅ

268:日出づる処の名無し
09/02/09 11:50:16 sVjLdege
>>263
前はインスタントコーヒーだったっけ。

269:日出づる処の名無し
09/02/09 19:50:40 8Iv6Ztr7
実況スレの次スレが立ちましたのでお知らせです。

【ロシアンブルー】RTS指数をヲチ 3【ぬこの目相場】
スレリンク(livemarket2板)

本日のRTS指数は7%近くageております。とてもインチキくさいです。

270:日出づる処の名無し
09/02/09 21:16:47 BhMEPiCi
ロシア中銀がオペ金利を10日から1%引き上げ、インフレ抑制とルーブル支援で
URLリンク(jp.reuters.com)
[モスクワ 9日 ロイター] ロシア中央銀行は9日、オペ金利など大半の政策金利を10日から
100ベーシスポイント引き上げると発表した。通貨ルーブル支援のため金融引き締め策をとるとした公約を果たした格好だ。

 中銀当局者らはこれまで、ルーブルが対通貨バスケットで41ルーブルを超える水準に下押すことのないよう
確実にするためには、金利も活用できる手段の1つと表明していた。

 流動性供給オペで適用される1日物レポの最低金利は9%から10%に引き上げられる。
中銀は「インフレ傾向を抑制し、ルーブルの為替レートの安定を確保する」ことが目的としている。

 他のオペ金利も引き上げられる。影響を受けないのはルーブルのスワップ金利と
リファイナンス金利(公定歩合に相当)およびリファイナンス金利に関連する金利のみ。

271:日出づる処の名無し
09/02/10 09:55:52 rjnKgc+5
第157回 「ロシアの通貨危機」
URLリンク(www.rakuten-sec.co.jp)
抜粋:
デバリュエーション(通貨切り下げ)が辿る「お定まり」のコース
【危機前夜】
1. 輸入成長のペースが早まる
2. 国内信用創造の成長率が高い

【切り下げ前】
1. 外貨準備が減少に転じる
2. ドル建て輸出額が減少に転じる
3. 経常収支が悪化する
4. マネー・サプライ成長が鈍化する
5. 金利が上昇する
6. 株価が底値圏に落ちる

【切り下げ後】
1. 外貨準備の減少が止まる
2. 輸出が回復する
3. 輸入の回復には時間がかかる
4. 経常収支の回復には時間がかかる
5. 金利は高止まりする
6. 企業収益は回復する
7. 株価は回復する
8. 失業率は高止まりする
9. 工業生産は低水準から抜け出せない

これを見ると今回のルーブル危機でも「教科書通り」の出来事が次々起こっていることが確認できます。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4568日前に更新/487 KB
担当:undef