\chapter{\TeX} % 第七章 at UNIX
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 13:28:11
最新の W32TeX に更新したら、「\usepackage{utf}」で次のエラーが
出てコンパイルできなくなりました。

「コンピュータに kpathsearch510.dll がないため、プログラムを開始できません。」

どなたか、TeX Q & A で報告してくれませんか。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 14:32:39
自分ですればいいじゃん……。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 19:01:30
ちょっと敷居が高くて……。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 19:08:56
じゃあどうせそのうち直るんだから黙って指くわえて待てよ……。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 19:11:51
まあまあ、そんなにキツく言わんでも……。


55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 19:17:06
あの事件以来UTFパッケージはW32TeXのサイトから
リンクされてない(OTFパッケージは戻ったが)はずだが……。
つか、
> 「コンピュータに kpathsearch510.dll がないため、プログラムを開始できません。」
をwindowsに吐かせてるプログラムは何かとか秘匿する理由は何だ……。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 19:20:32
kpathseaももう6.0.0なのか、時の流れを感じるな……。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 19:21:57
謎が謎を呼ぶ……。


58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 19:31:22
>>55
>windowsに吐かせてるプログラムは何かとか秘匿する理由は何だ……。

このプログラムは、次のとおりです。

\documentclass{jsarticle}
\usepackage{utf}
\begin{document}
\CID{7652}飾区の\CID{13706}野屋
\end{document}

59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 19:44:57
プログラムを求められてソースを提示するのか……。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 19:54:45
どうせ>>50が3/30日分の更新がミラーに反映される前後にダウンロードして
新旧ファイル混ぜちゃってるだけだろ……。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 22:05:08
>>50
最新のW32TeXはkpathsea-6.0.0だからkpathsearch510.dllをそもそも使いません。

62:50
10/04/05 23:22:45
>>50 です。解決しました。
>>60 さんの指摘のとおりのようでした。

3/30日に更新されたファイルの中から見当をつけて、
「dvipdfm-w32.tar.bz2」を再インストールしたら
>>58 のソースがコンパイルできるようになりました。

感謝。


63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 03:54:11
>>58が頑ななまでに秘匿したプログラムはdvipdfm(x)だったというわけだな。
はじめから書いてれば、それを再インスコしてみたらどうだというレスが
すぐに得られただろうに。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 05:21:53
たぶん解決したくないのだろうw

65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 10:32:53
ま、そもそもアプリケーションがちゃんと起動できてないというエラーで、
TeXのタイプセット時のエラーじゃないんだから、UTFパッケージはおろか
TeXソースがどうかとは全然関係ないっぽい、それ以前の問題だ
ってのは質問者以外の誰が見ても明らかだったわけで、
>>50見てすぐに問題の切り分けができてないとわかるんで
奥村さんとこに書こうと思うやつは当然いないってことだ罠。

曖昧な質問には>>60みたいに曖昧に答えときゃいいんだ。
それで解決するかしないかは質問者の責任。
今回はまあ運がよかったといったところだな。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 12:43:23
>>65
> 60みたいに曖昧に答えときゃいいんだ。

いや、>>50 のようなあいまいな訴えに、>>60 は的確、具体的に
原因を指摘した。これは大したものだ。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 13:32:25
>>60 は、ちょっと見てて気持ちよかったね

68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 15:39:12
showkeys.styやrefcheck.styのように、\index{}も表示する方法はないだろうか。
もしあったら教えください。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 20:24:29
>>68
\index を再定義すればいいのでは?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 17:01:18
>>58
UTFパッケージでないといけない理由でもあるのでしょうか?

その拡張版であるOTFパッケージ開発版2010ではまずいのですか?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 23:35:44
> Re: [otfパッケージ]\ebseries使用時に文字化け(dvipsk)
> 2010年 04月 24日(土曜日) 16:20 - TDC e の投稿
>
> (snip)
> 追伸
>
> 「Windows 7」利用とのことですが、TeX Wiki 内の「質問のしかた」にもあります通り、
> XP・Vista・7には32bit版と64bit版があり、エディションも複数存在しますので、
> 今後質問される際は それらについても明記した方が無難です。

そんなこというのは例の偶然(ry

72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 04:54:24

ああ、間違いない。Lagrangeだ。



73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 05:55:16
>64bitOS利用であっても W32TeX で利用するGhostScript・GSView・
>ActivePerl等はx86(32bit版)をインストールする必要があります
>(x64 と同居させるのは構いませんが、W32TeX での利用には使え
>ないという点を押さえておいてください)。
>
>W32TeX 一式が64bitOSでは WOW64 による32bit互換アプリとして
>動作する32bitネイティブなソフト(群)だからです。
>
>いずれも x86 をインストールした場合であっても kconfig.ps の
>修正は必要と思われますので、確認した方がいいと思います。




74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 06:35:07
Windows使いじゃないので知らないんだけど、32bitアプリからシェルスクリプトやバッチファイルで64bitアプリを呼べない、なんてことないよねぇ?


75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 07:18:39

私もWindows使いでもないので、答えにならないけど、
64ビットアプリから32ビットという逆はどうなの?
という疑問もあります。


URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
なんてのを見ていると、なんか怖い。


76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 13:54:30
>>71-72
Lagrangeって何のこと?それとも誰かい?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 14:13:23
>>71-74
Ghostscript x86とGSView x64の連携は現行バージョンでは
できないというのは間違いないようだ。

x86で統一するというのは、TeXに関係するものかどうか、
問題の切り分けも考えて提案しただけでは?

「質問のしかた」を引用するとだれでもLagrangeとみなされるのか?

bit数・エディションの話はかなり前から問題の解決につながるので、
情報の提示があったほうが無難だというのは正論だと思う。
この件はかなり前から記載があったはず。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 17:46:04
確実に今泉だな。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 18:38:50
>>71-78
新参者なのでLagrangeとか今泉とかっていわれてもよくわからん。

何のことを指していってるの?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 19:44:44
新参者が来るたびに説明しないといけないのかぁ。

奥村先生の所の掲示板を、ここ2ヶ月分くらい読んでごらん。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 19:55:46
>>79
奥村先生の掲示板で多重ハンドールネームで暴れたの人間のこと。
要約すると「俺の欲しいマクロをお前らが作れ!」てな感じで暴言を吐きまくった。
齋藤先生が怒って一時的にotfパッケージの配布を中止したほど酷かった。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 19:56:57
>>79
ざっと読んでみた。そういうことね。

だからといって「質問のしかた」を引用しただけで
Lagrangeやら今泉と同類と扱われるのはみなされた
この回答者にとっては不本意だと思う。

この回答者とあいつらとは無縁だと思われるが?


83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 20:02:16
>>81
それは一大事件だったな。でもあいつらの撤退と同時に
OTFパッケージの再開発が進んでいるのは、時系列的には正しいよね。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 21:23:35
「あいつ」を「あいつら」と表現するって…、もしかして御本人?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 21:33:12
>>84
ちがうぞ!ハンドルネームが2個なのであえて「あいつら」と表現したまで。

新参者であっても「ら」抜き表現をしないとそういう扱いされるの?
知らなかった。くわばらくわばら。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/25 23:29:17
うーーん、変な影響与えたな<今泉
まぁ、俺的にはTeX分野での一大事件だったけど

87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 03:16:28
>>82
> 「質問のしかた」を引用しただけ

で疑われているわけじゃないんだなこれが。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 03:20:30
>>82
> この回答者とあいつらとは無縁だと思われるが?
本田さんへの返答をみても、疑惑は深まったと感じる。
もちろんお前がそうではないかという疑惑もだ。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 09:41:56
>>88
失礼な!あいつとは無関係だぞ!いい加減なこと言うな!

>>87-88
返答をみてみたが、gs8.71 x86とGSView x64の連携がうまくいかないという点は
TeXとは無関係に存在する事実。その上TeXを利用する際にこれが原因でpsファイルを
閲覧できなくなったため「あべのりインストーラ」開発版ができ、その点の修正がなされた。
この時点でLagrange(今泉)は退散してしまったのでこれに触れる(インストールする)
機会はなかったと推測される。
Perlについてはx64とx86の同居はインストールするフォルダさえ異なれば
(x64はC:\Perl64、x86はC:\Perlなど)問題ない。しかし、2重インストールだから
当然HDDの容量を食ってしまうことや、PPMの充実度がx64ではx86に劣る現状も確かである。
最初の質問者がビギナーとにらんでbit数にかかる問題があるかどうか探りを
入れたら、ビンゴだったという顛末。bit数がわかり、状況が見えてきて
解決策の提示がしやすくなったのも事実。
過去ログで32bitOS上では確認できなかった64bitOSでファイルのアクセス権絡みの
問題が浮上し、修正された経緯が「Win7」発売直後にあるのも事実。
ただ、これらはすべて初出がLagrange(今泉)である。だが、この時点ではあいつは
クレーマーでも何でもなかったと推測される。
今回の回答者はkconfig.psの修正でいけるだろうという的確なアドバイスをしている。
また問題の切り分けを考えてx86で現状統一しておけばbit数絡みの問題からは
切り離されると踏んでアドバイスしたと思われる。
TeX Wiki にも書き方は紹介されているが、ビギナーにはその書き方を
理解するのに時間がかかると思われる。
少なくとも何の根拠もないことを並べたわけではないのに
回答者をLagrange(今泉)呼ばわりするのは中立的観点からよくない。
ソースがLagarange(今泉)発のものを引用したり、これに近い考えを持ったり
するとみんなそう見なされる、見なすのはいかがなものか?
前スレでもこの話出ていたようだが、思想が近い人物が現れれば、
Lagrange(今泉)呼ばわりされるのでは、という危惧されていたな。
たとえクレーマーでなくとも。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 09:46:39
今泉は最初からクレーマーだった。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 09:51:30
lagrangeは最初はクレーマーではなかった。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 09:57:57
>>89
もっとも不審な点は、kconfig.psの問題であるという話に唐突に
bit数がどうのというレスが現れていることと、
その直後に質問者はgs, gsviewともに64bitを利用していたが
後に双方とも32bitに変えたと答えていて、そのあたりの事情には
明るいことが推察されるにもかかわらず、再度畳み掛けるように
64bitではだめで32bitにするようにとレスしていること。
また、gs-gsview間連帯の話であるにもかかわらず、その32bit選択の理由を
W32TeXがW32ネイティブアプリであるからと述べていること。

ほかにも細々疑わしい点はあるけど割愛するよ。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 10:07:23
>>92
「あべのりインストーラ」でインストールできるファイル一式を
「広義の『W32TeX』」としてとらえているように思う。

それなら、その中のgs-gsview間のx86とx64の連携で問題があれば
「広義の『W32TeX』」がW32ネイティブアプリであるからと述べたとしても
矛盾はないだろう。

疑わしい点があると言われているこの回答者、前スレで
指摘されていたことが現実となり、ぞっとしているのでは?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 10:21:23
お前が一番疑わしいけどなww

95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 10:22:26
lagrangeは最初からクレーマーだった。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 10:24:54
> 前スレでもこの話出ていたようだが、思想が近い人物が現れれば、
> Lagrange(今泉)呼ばわりされるのでは、という危惧されていたな。

前スレでも指摘されていたと思うが、思想の問題ではない。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 10:42:10
>>86じゃないけど、あの事件は暗い陰を今も落とし続けているんだな

98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 12:55:30
必死に自己弁護の長文を書くとか

99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 13:23:01
エディション(笑)

100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 12:57:48
相談です。

dvipdfmxとdvipsの両方を使うため、おなじbbをもつepsと(e)pdfを用意し、
例えば、
\includegraphics[width=.8\textwidth,clip,bb=xx xx xx xx]{hoge}
という感じにしています。
graphicxのオプションで適宜epsまたはpdfが自動選択されます。

eps/pdfの場合はこれで問題がないのですが、jpgやpngもpdfと同様に
自動選択させたいと考えています。何か良い方法があればご助言を
お願いします。


101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 14:10:39
>jpgやpngもpdfと同様に自動選択させたいと考えています。
実験はしてみてみたの?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 15:32:11
>>101
申し訳ない。実験したら、できちゃった。ありがとう。
以前試したらダメだった気がするが、何かの勘違いだったらしい。

同じBoundingBoxにならないので、ちょっと調べなくてはいけないが。
$ convert dop.jpg eps2:dop.eps
$ identify dop.jpg
dop.jpg JPEG 900x660 900x660+0+0 8-bit PseudoClass 256c 110kb
$ strings dop.eps |grep Box
%%BoundingBox: 0 0 675 495
%%HiResBoundingBox: 0 0 675 495
%%PageBoundingBox: 0 0 675 495
%%BoundingBox: 0 0 675 495
%%HiResBoundingBox: 0 0 675 495


103:102
10/04/27 15:54:14
さらに実験してみた。

graphicxにdvipdfmオプションをつけた状態で、次を実行。
\includegraphics[width=.5\textwidth,clip,bb=0 0 900 660]{dop}
\includegraphics[width=.5\textwidth,clip,bb=0 0 675 495]{dop}
両者のPDF出力は、どちらも画像全体が表示される。bbは意味がないのかと思って、
\includegraphics[width=.5\textwidth]{dop}
とすると、
! LaTeX Error: File `dop.bb' not found.
やはりだめ。
そこで、
\includegraphics[width=.5\textwidth,clip,bb=0 0 1 1]{dop}
とするとアスペクト比が1:1になった画像全体が表示される。

いままでバカ正直にpngやjpgの画像サイズを調べてオプションに書いていたのに、
なんなんだこれは。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 09:02:23
>>103
普通、全部 eps か pdf に変換してしまうので、
bb なんて書いたり、*.bb なんて作らなくてもいいよ。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 10:09:26
>>104
pdflatexだとbbを書かなくてもいいけど、platexだと
eps以外はbbが必要と思っていたけど、違うの?

まぁ、mediabb.styを加えたらそれですむことなんだけど。


106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 13:21:00
mediabb.sty は PDFからの Bbox の取得に失敗することがあるからなあ。

それに PDFの /CropBox,/BleedBox,/ArtBox,/MediaBox,/TrimBox が
適切な値を持っていないPDFもある。これらが全てPageBoundingBox 相当の
値を持っていたら、図として取り込みたいときの BoundingBox の値とは
違ってしまう。そんなときには extractbb (ebb,ebbx) で作った .bb
ファイルも不適切になるので、
gs -q -dNOPAUSE -dBATCH -sDEVICE=bbox hoge.pdf 2> hoge.bb
で .bb を作成している。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 01:58:08
pdf-e-TeX でe-TeX拡張を取り込んだp-TeXを対応させるのに問題となるのはどの辺?
dvipdfm(x)で困る事はなくなってきているから別にいらんのか、、、

108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 08:11:59
フォントとか縦書きなど「PDFでの日本語の扱い」は
PDF-e-TeX のコードにも e-pTeX のコードにも無いのだから、
新たにコードを書く必要がある。
pTeX と「PDFの日本語」の両方に詳しい人じゃないと出来ないよね。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 14:50:18
研究業績書を作りたいんだけど、業績リストを直接texファイルに
書くんじゃなく、bibファイルを参照して作成できるタイプの
スタイルってないですか。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 16:09:59
とりあえず、\nociteはどう?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 16:16:34
別の文書の目次をTeX原稿に入れ込みたい(自動的に連動させたい)のだけど、
よい方法はありませんか。
文献リストならbblファイルをinputすればよいけど、目次の場合、tocファイルをinput
する訳にもいかないし、困った。

>>109
printbibって昔使ってみたけどうまく期待通りにならなかった気がする。


112:111
10/05/11 17:23:13
LaTeX2eマクロ&クラス プログラミング基礎解説の7.2節を読んで、
同じクラスファイルを使った別文書のtocを取り込んで表示するところまでは出来たけど、
jsbook.clsで作成したtocをjsarticle.clsに読み込むのが、そんなに簡単ではない
ことに気がついた。jsbook.clsの\l@chapterや\@dottedtoclineの定義を持ってくるだけは
だめなようだ。


113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 18:52:08
jsbook を適用した文書の toc ファイルを読み込ませたところでは、
\chapter に対応する項目と \section に対応する項目の体裁が
大差ないものになってしまった…… という類の「問題」なわけ?
もしそうなら、読み込む toc ファイルが変わるところで
\l@chapter,\l@section etc. の定義を全部切り替えれば
いいんじゃないの?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 20:53:34
>>113
ありがとう。jsbook.clsから\l@chapter,\l@section etc.をコピーしてきてプリアンブルに書いてみたけど、
\itemがありませんみたいなエラー(正確な内容は失念)だった。2時間ほど格闘してダメだったので、
シェルスクリプトでtocを適当に整形、TeX原稿の中に差し込みをするMakefileを書いて対処しました。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/12 03:59:35
\addvspace を水平モードの箇所で用いたときにも
Something's wrong--perhaps a missing \item
のエラーが出るし、\addvspace は \l@section etc. の
中でも使われているので、エラーが出たというのは
そのあたりのことだろうか?
例えば、なんらかの見出し文字列に続けて「改段落せずに」
toc ファイルを読み込んでいたとか?
# 別の手で解決したみたいだから深入りする必要はないかな。


116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/12 13:56:04
>>115
ありがとう。すでに別手段で解決しているけど、改めて冷静にjsbook.clsから定義を
コピーして挑戦しました。必要なものは芋づる式にコピーし、必要に応じてrenewcommand
で再定義しました。その結果、期待通りに出来ました。

| 例えば、なんらかの見出し文字列に続けて「改段落せずに」
| toc ファイルを読み込んでいたとか?

昨日挫折した原因はまさにこれ↑でした。>>115さんの神秘的な推理力には、
畏敬の念をいだかずにはいられません。


117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 01:06:13
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)


ISOに準拠した組み方が如何に醜いものかよくわかりました

118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 13:57:47
節のタイトル中で「\」を使いたいのだけど、どうしたらよいですか?

\section{hoge\verb+\+fuga}
としても、\verbが使えなくて困ってます。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 14:13:12
日本語でいいならいわゆる全角文字を使う

120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 14:25:04
\usepackage{textcomp} して \textyen

121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 14:28:23
\usepackage{amsfonts} して $\yen$

122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 14:31:09
\usepackage{ascmac} して \yen

123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 14:37:13
{\rm\ooalign{\hfil\lower-.1ex\hbox{=}\hfil\crcr Y}}

124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 16:30:06
>>118
| を rotatebox で回すw


125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 16:31:25
>>118
ん?
\ じゃなくて、 ? か?


126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 19:44:55
バックスラッシュなのか円記号なのかはっきりしろ!!!!!!!!!!

127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 20:27:32
もちろん | と \rotatebox と \scalebox を複数組み合わせて
円記号を作ることもできる。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 20:35:45
おまえら>>118に食いつきすぎ

129:118
10/05/14 20:41:38
まいどお騒がせしております。>>118です。
私が出力したいのはバックスラッシュです。
全角バックスラッシュは見栄えが悪いので、出来れば避けたいです。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 21:41:44
>>129

\textbackslash じゃだめなんだろうか

131:118
10/05/14 22:07:49
>>130
\textbackslashで表示出来ました。ありがとう。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 22:33:39
おまえら優しいなぁw

133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 12:22:45
>>118 見ると円マークに見えるな

134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 12:34:56
フォントをMeguriにするとバックスラッシュに見える。
フォントをIPAにすると円マークに見える。
環境依存ってこった。
TeXを使うなら、それくらい知っとけ >>133

135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 14:30:23
「W32TeX」5/17から4日連続で更新なし。何かあったのだろうか?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 22:47:38
>>135
2010/devが2010/pretestに変わって5日ぶりの更新だ!

137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 21:36:32
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
の2つ目の発言にある
## 念のため某裏ページを見に行くと、同じ結論のようでした。
## ほっ。
というのはどこの事だろう。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 19:26:13
>>137
某裏ページは更新されてしまって、今はもう当該記述はないみたい。


139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 20:18:07
更新されてないという言い方から察すると、Wikiのコメント合戦か。
それなら「裏」という表現がしっくり来る。でも、どのページなんだろ。

140:138
10/05/27 19:33:47
>>139
見当はずれのような気がしますが...
WikiってどこのWikiのことを言ってますか?
奥村さんのところのTeXWikiではコメント合算なんてなさそうですし。


141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/27 20:51:01
TeXWikiの醍醐味はソースの大部分を占めるコメント合戦だと思うのだが…

142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 02:29:38
結局どこなんだよw

143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 07:27:49
ここじゃないのか?w

144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 08:49:17
だったら、某ページではなく某掲示板というだろうが。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/29 11:17:19
少なくとも「ここ」では「enumerate環境での改ページの禁止」
は議論されていないからねえ。前スレも含めて。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/31 19:57:41
overpicを使って図を貼るときにベースラインを下にそろえず中央に配置するにはどうでしたらよいでしょうか?
例えば
That is \begin{overpic}[scale=0.5]{figure.eps}
\put(10,10){$a$}
\end{overpic}
としたときに That is がちょうど図の縦方向の真ん中に来て欲しいのですが今は下の辺にそろってしまうのです

147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 09:47:21
>>146
\vcenter でセンタリングするのが一つの処理法です。

That is $\vcenter{\begin{overpic}[scale=0.5]{figure.eps}
\put(10,10){$a$}
\end{overpic}}$

148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 10:10:35
>>146
幅を測るのが面倒だが、minipageに入れるという手がある。たとえば
golfer.eps の幅は BoundingBox から 370bp とわからるので、
scale=.25 なら幅は 142.5bp でminipageを作る。

This picture
\begin{minipage}{142.5bp}
\begin{overpic}[scale=.25]{golfer.eps}
\put(5,45){\huge \LaTeX}
\end{overpic}
\end{minipage}
is golper.eps.


149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 10:42:01
>>148
(誤) golfer.eps の幅は BoundingBox から 370bp とわからるので、
(正) golfer.eps の幅は BoundingBox から 570bp とわからるので、

150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 16:30:42
>>146
tabular環境を使えば,幅を気にしないで済む。

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{overpic}
\begin{document}
overpicを使って図を貼るときにベースラインを下にそろえず中央に配置するには
どうしたらよいでしょうか?
例えば
That is
\begin{tabular}{c}
\begin{overpic}[scale=0.5]{figure.eps}
\put(10,10){$a$}
\end{overpic}%
\end{tabular}%
としたときに That is がちょうど図の縦方向の真ん中に来て欲しいのですが
今は下の辺にそろってしまうのです
\end{document}


151:146
10/06/01 18:04:34
>>147
>>148
>>150
実に様々な買いを与えていただき大変ありがとうございました!
うまく行きました。すぐにはわからないtipsでした。ありがとうございました!

152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 20:16:11
奥村先生の美文書の第五版はまだかな。
otfパッケージのぶらさげ標準装備が待ち遠しい。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 00:22:00
>>152
自分で設定すれば済むだけ、以上。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 01:15:52
>>152-153
それってbeta版の話だから、今よく使われている開発版が
デフォになりそうな気がする。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 20:33:04
Unlha32.dll等開発停止、LHA書庫の使用中止呼びかけ
URLリンク(slashdot.jp)

まぁ、こうなるか。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 21:32:29
時代はいまやxz一択になろうとしているのだからさもありなん

157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 15:20:57
pdflatexで書かれた欧文の文書を翻訳してる
そのままだとpdflatexが日本語通してくれないんだけど
どうしたらよいでしょうか?


158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 16:26:36
>>157
platex を使う。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 22:46:50
>>158
一個噛ませて、pdflatex通す方法があった気がする。
最もクラスファイルとかpLaTeX準拠の物は通らないし、わりと残念な見た目に、、、

160:157
10/06/10 08:02:31
回答ありがとう
元文書がmicrotypeとかpdflatex前提で作られてるので
単純にplatexに出来ないんだよね

>>159
W32TeXのtopdftexを使って…てのがgoogleで見当たるけど
今からインストールして試してみます

161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 00:41:41
図の貼り付けに関して質問させてください

wrapfig環境で周り込ませたんですが,
{r}で右寄したときの図の左側の余白が気になります。

図そのものの大きさ(バウンディングボックス?)の問題ではなさそうです。

上下方向はプリアンブルに
\setlength\intextsep{-5p}などで調節できたんですが・・・

上下方向と同じように左右方向の余白も設定できないでしょうか??

162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 00:53:06
>>161
eps から BoundingBox のサイズを取得。
あなたの希望にそうような上下左右の余白を実現する
ボックスを BoundingBox から加減演算して作成する。
それと wrapfig の中に仕込む。
あとは、上記をマクロ化するだけ。
以上。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 01:04:51
何だか wrapfig なんか使わずに全部自分でやればよさそうな解だな >>162

164:161
10/06/11 01:45:41
>>162
epsの画像データはぎりぎりいっぱいで、
eps から 取得したサイズよりBoundingBox のサイズを小さくすると
画像自体が削れてしまいます

画像をトリミングしたいのではなくて,文字と画像をできるだけ近づけたい
ということです。。

165:161
10/06/11 08:43:00
自己解決しました
\setlength\columnsep
でできたんですねー

166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 08:43:22
>>164
>>162 の "ボックス" は、
TeXのボックスのことです。
eps自体のBoundingBoxはそのままで、
見かけ上のボックスを調整するんです。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 20:25:12
数式の中でハイフンを使いたいのですが、
マイナスにならないように表示するにはどうすればいいのですか?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 20:36:23
\mbox に入れる

169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/12 20:44:53
うぉ、出来た!
ありがとうございました!

170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 03:28:03
あれ、{-} みたいにグルーピングして左右の引数が無いと認識させれば
うまくいかなかったっけ……
% 今試せる環境が無いので確認できないが

171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 04:15:19
あー、今頃目が覚めた。
ちょっと質問です。
jbook を使っているのですが、

1. 目次で section はナシで chapter だけを表示したいときには、どうする?
2. 二ページ目の空白ページをナシにするには、どうする?

諸先輩方、よろしくお願いします。


172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 08:59:53
>>171
A1. tocdepthを指定
A2. \cleardoublepageの定義を書き変える

%%%
\documentclass{book}
\usepackage{ifthen}
%%%
\setcounter{tocdepth}{0}
%\setcounter{tocdepth}{1}
%%%
\let\cleardoublepage=\clearpage
%%%
\newcounter{test}
\def\test#1{\chapter{C:#1}
\setcounter{test}{0}
\whiledo{\value{test}<3}{%
aaa aaa aaa aaa aaa aaa aaa aaa aaa
\stepcounter{test}}\par
\setcounter{test}{0}
\section{S:#1}
\whiledo{\value{test}<70}{%
aaa aaa aaa aaa aaa aaa aaa aaa aaa
\stepcounter{test}}\par}
\begin{document}
\tableofcontents
\test{FIRST}
\test{SECOND}
\test{THIRD}
\end{document}


173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 10:09:32
>>172
ああ、たちどころに。
面白いコード付きで、ありがとうございます。
遊んでみます。


174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 16:40:40
book.clsのoptionにonesideを付加すれば、
\cleardoublepageいじらなくていいよ!
\documentclass[oneside]{book}

175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/13 18:34:12
>>174
おお!
そんな手もあるんですね。
動作、確認しました。
ありがとうございます。


176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 08:31:49
openanyじゃなくてか

177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 09:08:20
うーん、なるほど。
jbook の二ページ目のブランクをナシにするには、少なくとも次の三つの方法
がある、と。

1. \let\cleardoublepage=\clearpage
2. \documentclass[oneside]{jbook}
3. \documentclass[openany]{jbook}

出力された結果を見ると、1.と3.は(どう表現すればいいんですかね?)左右
ページが意識された形式になっているけど、2.は一律の形式になっているとい
う違いがある、と。


178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 20:47:54
Amazonより

 [改訂第5版] LaTeX2e 美文書作成入門 奥村 晴彦 (2010/7/7)
 新品: ¥ 3,339

ついに来たか。楽しみだ。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 01:16:41
>>178
Adobe CS5発売直後だからタイムリーでいいな。
同梱のAcrobat Proは一昨年出た9のままだし。

3年半ぶりに出るんだな。XPの末期に前版は出たのか
(VistaのRTM版らしき画面が写っている)。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 21:53:11
あるデータファイルを読みこんで、そこに書いてある数値を変数に入れたりするコマンドとかってないですか?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 22:34:03
\read

182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 23:02:02
\read{filename}とかでできるんですかね?

183:sage
10/06/29 23:13:21
できない

184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 23:14:32
さげそこなっちった

185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 23:26:15
\readの使い方書いたページってないですかね
検索しても出てこない・・・

186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 23:49:22
ファイルの存在確認とかよく知らんけど、最小限だとこんなかな。
\ifeofとか\closeinとかあるっぽい。

\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\newread\hoge
\openin\hoge=file.txt
\read\hoge to \hage
\hage
\end{document}


187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 01:50:00
>>186
おーありがとうございます!
図書館でも探してみます!

188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/06 18:39:31

An Earthshaking Announcement | River Valley TV
URLリンク(river-valley.tv)


189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 00:53:31
今日は七夕。奥村先生の美文書作成入門の第五版の発売日。
買ったか見た人はレポして欲しいな。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 03:21:48
第1章 TeXって何?
第2章 まず使ってみよう
第3章 LaTeX2eの基本
第4章 パッケージと自前の命令
第5章 数式の基本
第6章 複雑な数式
第7章 グラフィック
第8章 表組み
第9章 図・表の配置
第10章 相互参照・目次・索引・リンク
第11章 文献の参照と文献データベース
第12章 欧文フォント
第13章 和文フォント
第14章 ページレイアウト
第15章 スタイルファイルの作り方
第16章 美しい文書を作るために
第17章 LaTeXによる入稿
第18章 TeXによるプレゼンテーション
付録A 三美印刷訪問記
付録B マニュアルを読むための基礎知識
付録C 基本マニュアル
付録D picture環境
付録E Asymptote
付録F Windowsへのインストールと設定
付録G Macへのインストールと設定
付録H UNIXでのTeX
付録I LaTeX2eにおける多言語処理
付録J 記号一覧
付録K Adobe-Japan1-5全グリフ(+8文字)
付録L TeX関連の情報源


191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 10:16:10
>>190
第4版とあんまり変わっていないな。
utf-8への対応とか、pdfTeXとかXeLaTeXの話はないの?
第18章はbeamerにも言及している?
改訂版のたびに購入していたけど、Asymptoteだけじゃなぁ。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 11:59:59
付録Aは必要なのか?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 12:31:21
>>192
第4版にもあったけどね。
付録A「本ができるまで」で三美印刷に訪問していた。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 13:06:29
むしろ奥村本コレクタにとっては1-18章はおまけで付録こそがメインなので、
多種多様な観点・角度からの付録があったほうがよい。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 23:12:24
metapostの解説本が欲しい。日本語で。いまいち使いこなせない

196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 20:13:08
>>190
ありがとう。楽しみだ。
週末に本屋に行くから探してみるけど
田舎だから入荷しているかなー。
ところで全グリフの「(+8文字)」って何の事?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 20:16:35
簡単な線と記号と文字を組み合わせた図形を作りたいのですが、
こういう場合はpicture環境で充分なのでしょうか?
おすすめと言えるスタイルファイルなどがあれば教えて頂きたいです。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 20:22:26
簡単な程度によるけど、pict2e.styでよいのでは?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 22:01:46
>>198
どうもありがとうございます。
私の使い道は一番簡単な部類の線図だと思いますので、
御紹介のスタイルファイルを試してみます。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 22:33:36
>>195
文法は同じなんだから METAFONT Book
みなもさん TeX&MetaPostであそぼう URLリンク(homepage2.nifty.com)

201:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 06:35:56
>>196
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
がありました。


202:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 09:31:59
>>201
ありがとー。美文書買って来たんでこれから読み込む。
少し遠くの大きな本屋に行ったら五冊も入ってたw
TeX関係の本の品揃えも良いし、これから贔屓にしよう。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/12 18:38:30
>>196
旧来のMac OS Xの和文システムフォントはヒラギノProという
Adobe-Japan1-5規格・JIS2000準拠のOpenTypeフォントであり、
(Snow) Leoperdの和文フォントはこれにJIS2004対応させた
Adobe-Japan1-5規格(厳密にはAdobe-Japan1-6規格のサブセット)・JIS2004準拠のOpenTypeフォントでヒラギノProNフォント。
これはProにはない8字をJIS2004準拠させるために追録したProNフォントなんだよ。



204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/14 19:02:53
>>203
遅レスでもう買っちゃったけど、ありがとう。

ところで皆さんに聞きたいんだけど
第三版の付属のLaTeXから第五版の付属のLaTeXの内容ってどう違うんでしょ?
最新の方が良いはずだとは思うんだけど、巨大で重かったり、
最悪、出力結果が異なったりしたら困る。(←これは無いと思うけど)

皆さんどうしました?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 08:30:23

第2版から持っていますが、比較して読んでいません。

改訂第3版::416ページ/CD1枚、定価3,129円
改訂第4版:448ページ/CD1枚、定価3,339円
改訂第5版:448ページ/DVD1枚、定価3,339円

第5版は紙質が悪くなったように感じる。


206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 11:50:55
>>204
初めてLaTeXに触るのでなければ、付属CD/DVDなんて使うなよ。

> 出力結果が異なったりしたら困る
それを言い出したら、PCも一切アップデートせず、新しいソフトも一切入れず、
既存のソフトも一切アンインストールせず、LaTeXのシステムもそのままで
使い続けるしかない。

例えばAdobeReaderが小塚フォントをアップデートしたら、LaTeXから作成したフォントを
埋め込まないPDFを印刷したときに、フォントの形状が微妙に異なることだって想定できる。
つまり、AdobeReaderのアップデートによって、LaTeXの出力結果(印刷結果)が異なる
可能性もある。


207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 19:19:21
204です。

>>205
> 第5版は紙質が悪くなったように感じる。

紙質は判りませんが厚みは薄くなりましたよね。
力を入れると破けてしまいそうで個人的には前の方が好み。

>>206
LaTeXって基本的にどんな環境でも同じなのが売りなわけですし、
出力結果うんぬんは言い過ぎだったかも。すんません。

> 初めてLaTeXに触るのでなければ、付属CD/DVDなんて使うなよ。

何かおすすめってありますか?
簡単で不必要なものを入れない場合は、
阿部さんのTeXインストーラーかなと思っているんですけど。


208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 19:23:44
「美文書第○版のCDで著者、編集ともに作業しましょう」といった
環境の統一には有用な面もあると思う。

第5版ではその時々の最新のものを取りに行ってしまうので、
DVDからインストールしたから同じ、とはならないけど。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 19:53:29
>>208
いくつかの出版社にTeX入稿で書籍を出版したことがあるけど、印刷所のTeXシステムと
入稿側のTeXシステムを統一するなんてあり得ない。システムの違いから差異が生じたとしても
著者校正でなんとでもなる(出版社側が何とかする)。

>>207
> 何かおすすめってありますか?
日本語TeX環境一式でお薦めといえば、VineLinuxしか思いつかない。
OSとTeX環境が一体化しているのが嫌ならダメだけど。


210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 19:58:43
阿部さんのTeXインストーラーって何だろうって検索したら、
Windows用ですね。ここはUNIX版ですよ。BSD系やLinux系の話ならともかく、
Windowsは完全にスレ違いですよ。

211:210
10/07/15 19:59:31
s/スレ違い/板違い/

212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 02:14:51
病気みたいなレスを見た

213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/20 21:30:46
以前、pict2eを紹介された者です。その節はありがとうございました。
それで奥村先生の本を読みながら勉強しているのですが、
二点ほど気になる点が出て来ました。

 ・ベジエ曲線で楕円を作れるか?(直線部分のない楕円,閉じている)
 ・ベジエ曲線で破線が使えるか?

この二つです。御存知の方がいらっしゃったらお教え下さい。

あと、奥村先生が紹介なさっているAsymptoteもドロー系のツールですが、
もしかして上記のような場合はこちらの方が良いのでしょうか。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 16:54:46
>>213

> 以前、pict2eを紹介された者です。その節はありがとうございました。

私は,紹介した者ではありません。
コメントがつかないようですから,
独断と偏見による,お節介を。

> ・ベジエ曲線で楕円を作れるか?(直線部分のない楕円,閉じている)

近似する,ということになります。
一例として,x^2/16 + y^2/9 = 1 を
pict2e.sty に用意されている,3次のベジェ曲線を描画するコマンド \cbezier
を用いて描画したものを下に置きます。

> ・ベジエ曲線で破線が使えるか?

pict2e.sty は,実質は PostScript ですが,破線描画オペレータ
dash
は,現時点での
pict2e.sty 2009/08/05 v0.2x
には,実装されていません。したがって,答えはノーです。
もちろん,pict2e.sty に手を突っ込んで,dash オペレータを実装させてしまうことは
不可能ではありませんが.....

> あと、奥村先生が紹介なさっているAsymptoteもドロー系のツールですが、
> もしかして上記のような場合はこちらの方が良いのでしょうか。

pict2e, Asymptote どちらも PostScript を呼び出していますから,
PostScript を勉強するのが一番かと思いますが,
世の中,ps から pdf へ,という方向に進んでいる,
ということですと,なんとも,私の手にはおえないテーマです。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 16:56:06
>>214

ソースリストを付けようと思ったら,
改行が多すぎる
と受け付けてくれませんでしたので,補足しておきます。
\documentclass{article}
\usepackage[dvips]{pict2e}[2009/08/05]
%\usepackage[dvipdfm]{pict2e}[2009/08/05]
\begin{document}
\def\aval{4}
\def\bval{3}
\def\rval{.552285}% 4*(sqrt(2)-1)/3
\def\aaval{2.20914}% \aval*\rval
\def\bbval{1.65685}% \bval*\rval
\unitlength=20pt
\begin{picture}(10,10)(-5,-5)
\put(0,0){%
\cbezier(\aval,0)(\aval,\bbval)(\aaval,\bval)(0,\bval)
\cbezier(\aval,0)(\aval,-\bbval)(\aaval,-\bval)(0,-\bval)
\cbezier(-\aval,0)(-\aval,\bbval)(-\aaval,\bval)(0,\bval)
\cbezier(-\aval,0)(-\aval,-\bbval)(-\aaval,-\bval)(0,-\bval)
}%
\end{picture}
\end{document}



216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/28 10:15:38
>>214
返事が遅くなってすみません。
pict2eの解説ととても丁寧なサンプルをありがとうございました。
私が必要とする楕円は装飾的なものなのでサンプルのやり方でもできそうです。

あと、やはり基本はPotstScriptなのですね。
前に少し興味があって寒川光さんという方の本を買ったのですが、
私の手に余るので本棚にしまい込んだままでした。
これから引っ張りだしてチラチラと覗いてみようと思います。

PostScriptもPSTricksも難しそうなので、
初心者向けの本が他にもあれば良いのですが。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/28 10:46:58
>>216
俺もその本を買った。別に難解ではないと思うが、趣味に走りすぎていて、
よくこんな本の企画が通ったなと感心したw

PostScriptは取りあえず手書きで書いて(テキストエディタで作成して)練習すれば?
URLリンク(tutorial.jp)

218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/28 21:27:54
>よくこんな本の企画が通ったなと感心したw
まったく同感.

>>216
PSを直接書くなら,まずはなんとかして
「blue book」を入手しろ
AdobeからでてるPSの言語としての
入門書だが,これ一冊でPSTricksの拡張くらいすぐできるようになる

219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/01 12:34:54
>>217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 10:46:58

ありがとうございます。ちまちま勉強してみます。

>>218
ありがとうございます。ちなみに 「blue book」はこれのことでしょうか?

URLリンク(www.amazon.co.jp)ページ記述言語-PostScriptチュートリアル-クックブック-ASCII電子出版シリーズ-アドビ・システムズ/dp/4756100058/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1280633417&sr=1-2

Amazonで PostScript で検索した一杯出てきたので、

URLリンク(www.amazon.co.jp)

ひょっとしたら別の本かと思いまして、念のため確認させて下さい。


220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/01 16:38:38
>>219
218だが
ページ記述言語 PostScriptチュートリアル&クックブック
(ASCII電子出版シリーズ) [単行本]

青とはこれのこと.
青・緑・赤と中身の濃さが増すのだが
青だとPS level1しか扱ってないけど
普通に使うならこれで十分.この手の本にしては記述も丁寧.
これとPSTricksのマニュアルとコードを調べればいい.

ほかにも「黒」というのがあるのだが
これはPS type1フォントの本だから普通はいらない.


赤はあると便利だけど必須でもないような気がする.
英語の本読むのに不自由がないなら
赤は原書でも問題ない.
赤はリファレンスマニュアルと仕様書として
参照すると便利
AdobeのTechnoteのサイトにPDF版があるかもしれない.
#ちなみに「赤」の日本語版はTeX組


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4506日前に更新/250 KB
担当:undef