【Radeon】 ノート用GPU総合 11 【Geforce】 at NOTEPC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:[Fn]+[名無しさん]
11/07/04 12:20:42.83 hDzkiiiN
>>696
ない。ドライバ更新したらOpenGLアプリは動くようにはなったが
内蔵グラフィックに固定されてRadeonを使ってくれない。

今後ドライバが修正されることに望みをかけるかOpenGLアプリ使わないと割り切るか。

701:[Fn]+[名無しさん]
11/07/04 13:29:43.12 zBxw5w78
matlab使ってるオレ涙目すぎる…

702:[Fn]+[名無しさん]
11/07/04 16:23:56.48 8votq5az
Radeon HD 7000系のコードネームと製品名がリーク
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)
Catalyst 11.7の初期版で“Southern Islands”と呼ばれるAMDの新世代GPU群の記述がみられた。
“Southern Islands”はVLIW 4 SIMD設計を全SKUで採用するだろう。そして製造プロセスは28nmとなる。

703:[Fn]+[名無しさん]
11/07/04 17:24:13.35 3ohHG2kT
Nvidia Rename Technology
Coming soon...

704:[Fn]+[名無しさん]
11/07/04 18:17:39.27 D+pCZUhG
URLリンク(www.pcper.com)
どうやらP150HM、P170HM、X7200がベースのノートは
同じMXMモジュールを使ってるおかげで
485Mから580Mに簡単に換装できるみたいだね。

705:[Fn]+[名無しさん]
11/07/04 18:24:14.06 D+pCZUhG
あ、"400M graphics cards"だから460M→580Mも可能なのか

706:[Fn]+[名無しさん]
11/07/04 19:09:46.87 tSCiyh0V
Core i5-2410MでRadeon HD 6470MがのってるノートPCなんですが
Radeon固定でCPU内臓のHD3000が使えなくなってるみたいなんですが
radeon取り外すだけで内臓のHD3000を使えるようになるんだろうか?

Core i5-2410Mならカタログに表記なくてもHD3000入ってるはずですよね?

707:[Fn]+[名無しさん]
11/07/04 19:56:29.42 MYiW1QKY
BIOS弄れるなら使えるだろな

708:[Fn]+[名無しさん]
11/07/05 01:51:27.47 Ocm0Lqj4
激闘! 巨大化したゲーミングノートPC「Alienware M18x」に勝利せよ!!
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

709:676
11/07/05 07:50:53.41 uP64aZ2/
>>574

遅レスですが、届いたのですね!
羨ましいです。

自分はDELL厨でINSPIRONを4台、
あとはPRECISION2300とVostro3700を所有、
当初はXPS17のFHDAGを発注するつもりが
いろいろと紆余曲折があってこちらになりました。

購入にあたってはAGが必須条件だったのですが、
海外レビューを読んでいるうちに
本当に日本で販売されているのがAGなのか不安になっていたので・・・
それを聞いて安心いたしました!

あとはどうやら評判通りといった感じのようですね!

dv7-6100の受付開始直後にG73SWをキャンセルして
FHD用のはとりあえずこれで我慢しようかとも思いましたが、
思いとどまって正解だったです。


レポありがとうございました。

710:[Fn]+[名無しさん]
11/07/05 11:19:44.92 EEGiaIn4
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
ソニー、“Ultimate Mobile PC”こと新「VAIO Z」シリーズ
〜光学ドライブ/GPUのドック化で最軽量時1.15kgに

711:[Fn]+[名無しさん]
11/07/05 11:25:09.08 NcrPaJUN
>>710
デュアルファンカコイイ
でもモバイルで4画面出力てトレーダーか秘密組織のボスくらいしかイメージわかないw


712:[Fn]+[名無しさん]
11/07/05 14:02:20.87 W3ZkpOEq
>>708
アリエンワー先生さすがだな
高いけど

713:[Fn]+[名無しさん]
11/07/05 22:54:06.99 jQnWdBMZ
アリエンワー、帽子付きかよ。
アレをかぶって電車でモバイルをしろと。

714:[Fn]+[名無しさん]
11/07/06 06:55:21.15 6LHfk+pD
パソコン工房で3D VISIONノートが出たけど、思ったよりも高いな。

715:[Fn]+[名無しさん]
11/07/06 08:13:13.93 78WrDVfK
最高級ノートが買えるんですけど

716:[Fn]+[名無しさん]
11/07/06 09:14:28.12 OTE9W7TY
17型ノート値下げしろ

717:[Fn]+[名無しさん]
11/07/06 09:45:30.90 iqLJEPs0
今さら18万もする460M搭載機に何を騒いでるのかと思ったら
アリエンワーも3D対応は460M止まりで20万だったのかw

で、今度はCLEVOの3D対応485Mモデルがいきなり28万スタート…

718:[Fn]+[名無しさん]
11/07/06 09:55:35.07 iqLJEPs0
と、思ったらM17xは23万で580Mの3D対応モデルになるのか…
パソコン工房はどういう基準で価格設定してるんだw

719:[Fn]+[名無しさん]
11/07/06 10:06:43.36 iqLJEPs0
あれ?3D対応液晶を選んだら460M以外のGPUが消滅した…

720:[Fn]+[名無しさん]
11/07/06 10:32:09.35 6LHfk+pD
アリエンワーのM17x3Dモデルは460Mしか選択できないみたい。

海外の掲示板だと、BIOSやドライバの関係だとか言ってたな。
実際、海外のsagerの3Dモデルも、GTX580Mは選択できないから。たぶんそのうち搭載できるようになると思うよ。

今、ハイエンドGPUと3D VISIONの両立しているノートは、パソコン工房にしかないな。高いけど。

721:[Fn]+[名無しさん]
11/07/06 11:45:01.40 orO0fOCm
1.15キロ/16.65ミリ厚の本体+ドック構成で復活した最上位モバイルノート―「VAIO Z」
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

722:[Fn]+[名無しさん]
11/07/06 14:49:19.25 PePIJz1m
キワモノ感が凄いが、どうしてもモバイルノート一台で全部
まかないたいって人にはこれしかなさそうな感じではある。

コスパ考えたら普通のデスクトップ+Alienware M11xとかの方がよさそう。

723:[Fn]+[名無しさん]
11/07/06 15:31:21.12 bfvyMF8H

今MSIのGT660Rって機種使っています。
これに乗ってる5870Mについてなんですが

6870≧5870>6850という認識で合っていますかね?

CPUがi7の740QMということで弱冠不安があるのですが、
5870Mを積んでいればTERAやBF3も設定少し落とせば遊べそうなのかが気になります。

724:[Fn]+[名無しさん]
11/07/06 15:46:49.94 iqLJEPs0
>>723
推奨デスクトップGPUと3DMark06

TERA…8800GT 14000
BF3…GTX460 20000

5870+740QMは3DMark06で13000くらいだから
TERAはともかくBF3はかなり苦しいかと

725:[Fn]+[名無しさん]
11/07/06 15:49:04.97 ddtacyim
BF3はノートじゃどれも厳しいだろ
28nm待ち

726:[Fn]+[名無しさん]
11/07/06 15:56:56.07 qdJWUZve
最低の最低まで落とせば行けるんじゃね
HDG3000でTERAやってる人いたぞ

727:[Fn]+[名無しさん]
11/07/06 16:07:27.06 iqLJEPs0
BF3は2820QM+485M or 6970Mでいける

俺ならGX660Rに15万出すなら工房で485M買うね

728:[Fn]+[名無しさん]
11/07/06 16:17:23.08 P8IWyM6c
高設定でなければクアッドコアとそこそこのGPUで結構遊べそうだけどね
とりあえずBC2だとそんな感じ

729:[Fn]+[名無しさん]
11/07/06 16:28:02.02 OTE9W7TY
やっぱ17型だな
縦の長さが全然違うわ

730:[Fn]+[名無しさん]
11/07/06 16:28:05.87 UZR807wo
重いゲームをやるのに740QMは非力じゃないか。
Sandy世代だといいとこi5くらいの性能しかないだろ。

731:[Fn]+[名無しさん]
11/07/06 18:50:36.18 NTO7F6Ma
TERAはできそうだけど、BF3はGTX485MかHD6970Mでも高解像度で快適動かすのは、
きついだろうな。

5870Mなら標準設定で動けばいいと思っていたほうがいいと思うよ。
画質にこだわらなければ、設定落とせば遊べるだろうし。

732:[Fn]+[名無しさん]
11/07/06 20:19:51.06 iqLJEPs0
GX660Rの売りはむしろ綺麗な液晶とXPS並みの重低音だし
どうせ設定落として遊ぶなら10万でGT660R買ったほうがいいような

733:[Fn]+[名無しさん]
11/07/06 22:38:32.29 Hzunixmp
>>723です

色々と情報や助言ありがとうございます。
しばらくは660Rで遊んでみようと思います。

734:[Fn]+[名無しさん]
11/07/07 01:23:53.39 m0fDPK7a
【TERAグラフィック設定関連】
参考1:URLリンク(loda.jp)
参考2:URLリンク(www.4gamer.net)

735:[Fn]+[名無しさん]
11/07/07 14:59:58.26 iYblK9Yk
“光”がもたらすハイエンドモバイル革命―新型「VAIO Z」を徹底攻略する(前編)
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

736:[Fn]+[名無しさん]
11/07/07 18:07:13.91 p6VNX75D
>>735
外付けなら、6970mの二枚構成とかにしてくれればいいのに

737:[Fn]+[名無しさん]
11/07/07 18:12:43.27 y3LxRcaO
>>736
このドックと本体の接続が10Gbpsで、PCI-Express 2.0 x16の64Gbpsに対してかなりボトルネックになってるからそんなGPU使ってももったいないだけだと思う。

738:[Fn]+[名無しさん]
11/07/07 18:23:07.32 XB6ChtOQ
460Mってもう取り残され気味なのか、もしかして…
まだまだ現役だろうとおもったのだが…

買ってもうたよ…ありえんわー…

739:[Fn]+[名無しさん]
11/07/07 19:02:36.48 Y1FhDybs
460M搭載モデル買おうか悩んでたけど時代遅れなん?
やっぱし560Mにしておいたほうがいいのかしら…

740:[Fn]+[名無しさん]
11/07/07 19:14:05.24 VCtcuyy5
大丈夫
重いゲームをしないか設定を落として遊ぶならGeForce 8600Mクラスでもまだまだ現役
好きなの買えばええ

741:[Fn]+[名無しさん]
11/07/07 19:25:56.01 PNBVITFy
型番的に一昔前のモデルだが、ベンチ事態は、そんなにわるくないというか、
560Mがそれほど上がってない。 あと、560M等では3Dみれない等、ドライバがまだ
こなれてない。

742:[Fn]+[名無しさん]
11/07/07 21:13:38.38 Y1FhDybs
貴重な意見をありがとう
心置きなく460に決められるよ!

あと、ageちまってごめん;

743:[Fn]+[名無しさん]
11/07/07 21:32:37.53 r+aU8u+P
でも、ノートでこれからのゲーム、例えばTES5をやろうと思ったら6970Mでも厳しいよな。
GTX 580Mぐらいが、デスクトップのGTX 460と同レベルぐらいだし。

744:[Fn]+[名無しさん]
11/07/07 23:25:52.51 PAsgCtMc
その辺のヘビー級タイトルは28nmGPUが出揃ってからが本番だろ

745:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 01:00:13.84 L37wgkmP
NVIDIAのMobile向け28nm GPUの一部は既に開発を終えた模様
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)
NVIDIAは大手パートナーに28nmノートPC向けGPUについてすぐにでも
生産準備ができるような状況であると話しているという。

ラデオン終わったな

746:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 01:10:22.59 XKKin1J9
>>745
ご苦労様です
これからあちこちにコピペしまくるのか?

747:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 04:40:35.61 frVIGQz1
インテルはとっくに28mmだというのに

748:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 06:20:02.45 duLYKav9
ほぼ同時にリリースって書いてるけど、当然そう言う部分は見なかったことにしてるしな

749:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 07:24:43.82 CG4nG2jk
どちらの陣営もファブ次第だからなぁ
まぁ最近のAMDのGPUチームは製造プロセスをうまく使いこなせてるから期待できる

750:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 10:14:50.22 dD1wCqyS
>>745
消費電力変わらずとかゲフォオワタ

751:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 10:53:48.21 +YPQVBmo
ゲフォは批判されてるうちは華だよ。
Matroxなんて完全に忘れられた存在だし。

総合的にみればラデのほうがいいかもな。

752:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 12:01:47.66 mmJepmbA
G400は良いグラボだったな。

753:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 12:21:54.12 zgxRgL/k
URLリンク(www.notebookcheck.net)

3DMark06 (採用機種のサンプルデータ数)
485M ( 4)…19465 - 17041…6970M ( 7)
580M ( 1)…21118 - 13719…6950M ( 1)
480M ( 3)…15394 - 14396…6870M ( 0)
570M ( 0)…     - 12863…5870  (12)
470M ( 6)…16509 -     …4860  ( 0)
560M ( 6)…15130 -  9336…6850M ( 2)
460M (15)…13112 -  9867…5850  (16)
360M ( 4)… 9865 -     …6830M ( 0)
260M ( 0)…     -  7730…5830  ( 2)
555M ( 5)…10590 -  7155…4830  ( 2)
550M ( 3)… 8817 -  10409…6770M ( 3)
350M ( 2)… 8304 -     …5770  ( 0)
250M ( 8)… 7625 -  9406…6750M ( 3)
445M ( 2)…10304 -     …5750  ( 0)
540M (33)… 8039 -     …6730M ( 0)
240M (10)… 6077 -  7258…5730  (10)
435M ( 3)… 7511 -  7250…6650M ( 5)
335M (10)… 6544 -  6460…5650  (41)
330M (35)… 6063 -  6772…6630M ( 6)
230M ( 3)… 5647 -  7533…6570M ( 2)
525M ( 8)… 7078 -  7143…6550M ( 4)
425M (14)… 6693 -  6963…6530M ( 0)
325M ( 5)… 5550 -  5602…6490M ( 1)
520M ( 7)… 4687 -  4744…6470M (10)
520G ( 0)…     -  3439…5470  (24)
420M ( 4)… 6101 -  4696…6450M ( 1)
320M ( 1)… 4706 -  3776…5450  ( 2)
320G ( 6)… 4155 -     …6430M ( 0)
415M ( 2)… 4194 -  3999…6370M ( 4)
315M ( 2)… 3267 -     …6350M ( 0)
410M ( 0)…     -     …6330M ( 0)
310M (29)… 3184 -     …6320 ( 0)
210M ( 5)… 3047 -  1987…6310  ( 9)
305M ( 1)… 3101 -     …6290  ( 0)
ION2 ( 7)… 1822 -  1441…6250  ( 9)

40nmのゲフォ vs ラデを3DMark06でまとめてみた

754:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 12:26:36.79 LVrSEpxM
CPU無視してたらすげー無意味

755:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 12:42:04.41 IEWRKCpg
>>753
6850Mが下位モデルの6770Mに完敗しててわろた・・・

756:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 12:42:07.58 zgxRgL/k
>>754
採用機種のサンプルの平均値だからCPUも加味されてるよ。
例えばi5-2410M+GT555Mは10500くらいだし
i5-2410M+6770Mも10500くらいだから、ほぼ平均値に反映されてる。

757:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 12:53:08.39 UhHdqWD+
>>755
GDDR3版の地雷があるからな

758:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 12:58:54.65 rbu5FkgS
>>757
555MはGDDR3版だけで10000を軽々と超えてる件

759:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 13:08:40.00 q8y9OKvl
ID:zgxRgL/k
工作くせえ

760:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 13:16:30.70 blyzlT5G
なんか一生懸命やったんだろうけど、あんまり意味のない表だな
てか今やるなら3Dmark11じゃないの?

761:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 13:23:42.81 4DaiBejS
3Dmark11なんてサンプル数がなさすぎて意味ないだろう

762:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 13:29:17.34 rbu5FkgS
>>756
notebookcheckのは2410Mから2920QMがほとんどだから
平均スコアはi7-2630QMクラスのデータじゃね?

763:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 13:38:55.81 F1qKgdKE
>>753
乙。

764:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 14:07:43.73 O4E8KeV6
6970Mは
2720QM搭載なら19382p
740QM搭載なら14047p
CPUの違いだけで5000もスコアが違うんだからCPUも書かないと意味なくね?
てか3dmark06なんて5〜6年も前のベンチなんだしそろそろ時代遅れだと思う。
サンプル数豊富な代わりのベンチもないけど

765:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 15:15:29.45 28TbwD+y
3DMark06のGraphics Scoreだけを公開してるところがあればいいんだけどな
現状はCPU Scoreを含む3DMark Scoreの値だし

3DMark06の秘密 第3回「スコアの正体」
URLリンク(www.4gamer.net)

766:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 16:30:06.70 rbu5FkgS
6970Mに限らずラデのサンプルデータはほとんど旧世代だな…
世界シェアのわりには今年もMBPとVAIO以外に目立った採用機種がない気がする

767:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 17:02:39.39 CUMlWzp5
>>766
採用種類が少なくてもApple、hp、DELLと大手を抑えたらそれだけでかなりのシェアになるからな
モバイルPC売り上げのシェアは世界大手5社だけで6割〜7割り占めるから
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

768:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 18:00:04.24 blyzlT5G
なんかそこまでラデにメリットあるのかな?
ゲフォはちょこまかちっさいとこでがんばらなきゃいけないくて大変だろうな

769:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 18:48:26.35 rbu5FkgS
トップ5の採用機種

MBP ラデ
MBA ゲフォ
iPad ゲフォ

HP ラデ

AS89** ゲフォ
AS77** ラデ
AS57** ゲフォ

Alienware ラデ、ゲフォ
XPS ゲフォ
Vostro ラデ

東芝 ゲフォ


なんだかんだでゲフォ率が高いような…

770:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 19:05:33.07 EsGM89dA
>>769
>iPad ゲフォ
はぁ?

771:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 19:08:44.99 DjsBKmLU
>>768
ゲフォは以前にノートGPUでハード面で致命的な不具合だしたからその影響じゃね

772:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 19:11:41.53 DjsBKmLU
>>769
Core2DuoのMBAを買っている奴ってているのか?
CPUもGPUも出荷済みの在庫をさばき切るのを待つだけじゃね?

773:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 19:25:14.12 zgxRgL/k
アリエンワーやMSIもゲフォにシフトしてきたし
これでAPUが普及するようになれば
一部のハイエンド=ゲフォ
大半のミドル〜ローエンド=ラデ
という図式が今まで以上に強くなると思う。

774:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 19:30:31.13 rbu5FkgS
>>770
ああすまん、最近スマフォのカタログ眺めてるから間違えたw

775:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 20:04:04.10 F1qKgdKE
ロー〜ミドルのGPUは、Lianoが占めそうだな。

776:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 21:00:23.17 RIqQVJ2a
インテルR Core?
i7-2820QM プロセッサー
ってのがデスクトップと同じ性能なんだよね?

777:[Fn]+[名無しさん]
11/07/08 21:16:10.93 3E5sSLXw
i7-2630QMあたりがi7-860とかと近い性能らしいってのは聞いた
そう考えるとノートって強いね

778:[Fn]+[名無しさん]
11/07/09 03:58:31.63 DHuQh/rf
>>769
ThinkPad T/W ゲフォ
ThinkPad Edge ラデ
Ideapad Y ゲフォ

DELL Latitude ゲフォ

HP EliteBook ラデ

779:[Fn]+[名無しさん]
11/07/09 20:03:36.48 L4x8a0It
gpu搭載のモバイルノートは暫く出る予定ないのかな
エイリアンやVAIOみたいな変態機種しか選択肢がないって酷い話だ

780:[Fn]+[名無しさん]
11/07/09 20:25:11.58 jmr62J+H
ローエンドはともかくミドルでAPUが普及することはないんじゃないかな

どう考えてもAMDにi7-2620MクラスのAPUを作るのは無理w
多少GPU性能で上回ってもCPU性能で並ばないと採用されないと思う

781:[Fn]+[名無しさん]
11/07/09 20:40:56.71 dR9vSunW
>>779
T420SのDVD外して約1.6kg。どう?

782:[Fn]+[名無しさん]
11/07/09 20:53:13.64 5mz8eKl1
>>780
i3、i5程度でもCPU性能持て余してるのにミドルクラスにCPU性能はもういらんだろ
ハイエンドは、それこそ単独GPU載せるだろうからあれだが

783:[Fn]+[名無しさん]
11/07/09 23:26:38.81 he8sfEVa
CPUの違いでスコアが大きく変わるのかぁ
アリエンワー で i7-2630QM+580Mとi7-2820QMと6970Mだと どっちが
スコアがいいのかねぇ


784:[Fn]+[名無しさん]
11/07/10 00:55:03.18 jZUEtRCJ
ノートの外付けGPUの有無が本気で語られるのって、DX11対応×16SPになるといわれる
Ivy Bridgeからになりそうなけはい

さすがにそこまでになるとかわってきそうだ

785:[Fn]+[名無しさん]
11/07/10 01:48:41.38 5mrXkyfU
というか昔からゲーマーなら独立GPUがいる
そうじゃないなら今のCPU積んでればいらない
ってのが続いてるだけなわけだが

786:[Fn]+[名無しさん]
11/07/10 04:28:08.49 kgPzuTBT
昔は内蔵GPU(GMA9x0とかX3100とか)がプアすぎて、
一般用途レベルでも外付けGPUをつけると性能が変わった
ビジネス向けハイエンドノートでGPU搭載タイプがハイエンドなのはその名残

でなくなったって、4シリーズのGMA X4500HDとか、ArrandaleのIntelHDくらいから

787:[Fn]+[名無しさん]
11/07/10 06:10:22.45 iQNfv7t2
プレイステーションで液晶一体型あったよね
あれがいいよ

788:[Fn]+[名無しさん]
11/07/10 06:38:45.39 3FKdLl5K
IvyやLiaonで来年以降ますます独立型GPUの居場所削られるからミドルクラス以上の性能持ったGPUが安く載るようになる可能性もある
すでにnVIDIAは無理してでも年内〜年始にケプラー格安で売って、Ivy出る前に少しでもシェア稼ぎたいみたいだし
まあいずれにしてもここ数年でノートのGPUは独立型を駆逐するんだろうけど

789:[Fn]+[名無しさん]
11/07/10 06:48:49.66 syGkJNju
Intelはドライバが屑すぎてなぁ・・・
ここだけはグラフィックチップベンダーに一日の長ありだ。

790:[Fn]+[名無しさん]
11/07/10 06:54:28.23 kgPzuTBT
>>788
そのためのCUDAとOptimusだろう
CPUをしのぐ性能をもってる超高性能コプロセッサw

791:[Fn]+[名無しさん]
11/07/10 10:09:55.48 uM2jc6vr
・Cinebench R10 32bit Multi
A8-3500M(35W、1.50GHz、4コア)=5078
PIIx4 P920(25W、1.60GHz、4コア)=4700
i3-2310M(35W、2.13GHz、2コア)=6167
i5-2410M(35W、2.30GHz、2コア)=7912
i7-2620M(35W、2.70GHz、2コア)=8966

・Cinebench R10 64bit
A8-3500M(35W、1.50GHz、4コア)=1.9
PIIx4 P920(25W、1.50GHz、4コア)=1.8
i3-2310M(35W、2.13GHz、2コア)=2.0
i5-2410M(35W、2.30GHz、2コア)=2.6
i7-2620M(35W、2.70GHz、2コア)=3.0

・3DMark06
A8-3500M+HD6620G=5697
i3-2310M+HD6630M=5812
i3-2310M+HDG3000=3798
i5-2410M+HDG3000=4589
i7-2620M+HDG3000=5081


なんつーか微妙な性能だね…Llano
CPUはほとんどPhenomUx4 P920そのまんま

出先でCGや動画をいじる人にはクロックが低すぎるし
それ以外の用途なら普通にi3を選ぶだろうし…

MacBook AirにはTDPが高すぎるし
ThinkPad Edgeあたりが採用するのかな

792:[Fn]+[名無しさん]
11/07/10 10:29:22.49 tr74vmlT
動画再生とライトな3Dゲーム向けでしょ。
価格次第だけど。

793:[Fn]+[名無しさん]
11/07/10 10:43:42.36 tM4gCGb2
動画再生もカスだろ
軽いゲームしかない

794:[Fn]+[名無しさん]
11/07/10 11:05:27.37 UHdQM0Dm
たぶんNVIDIAは数年後にはGPUを縮小してCPUの会社になってると思う

795:[Fn]+[名無しさん]
11/07/10 11:08:22.28 V2v/Dojt
>>793
動画再生は良いんじゃね
むしろGeForce搭載PCの方がインタレ誤爆したりそっちのがだめかも

796:[Fn]+[名無しさん]
11/07/10 11:36:06.41 FoSkyCRc
昔はワット・パフォーマンスでラデが優勢だったけど
今は485Mと6970Mが同じ100Wで性能変わらないんだよな

公称TDP50W、eurocomの実測で50-65Wの6870Mが
同じ65Wの560Mに何気に置いてかれてたりするし…

797:[Fn]+[名無しさん]
11/07/10 12:31:03.66 6ybui/09
GeForceの公称TDPなんか信じてるやつがいたとは・・・

798:[Fn]+[名無しさん]
11/07/10 12:44:20.66 NusLZ52D
TDP(熱設計電力)≠消費電力だと何度説明されたら理解できるんだ?
公称TDPなんて当てにならないのは、ここ最近のGPUで何度も証明されてきただろ。

799:[Fn]+[名無しさん]
11/07/10 13:49:15.62 uM2jc6vr
560Mは580Mと同じGF116コアベースだから
Wattあたりの性能が高くなるのは妥当といえば妥当

ラデはなんつーかハイエンドやる気なしって感じ

800:[Fn]+[名無しさん]
11/07/10 13:57:38.47 syGkJNju
ラデは戦略的にボリュームレンジであるローからミドルクラス重視らしいからな。

801:[Fn]+[名無しさん]
11/07/10 14:03:44.66 syGkJNju
逆にnVidiaはワクステ向けのハイパフォーマンスモデルが収益の柱だから、必然的にPC向けにも
同じアークテキチャを流用した高性能な物が出てくる。

802:[Fn]+[名無しさん]
11/07/10 14:04:11.24 3FKdLl5K
ラデは69xxで急にワッパ悪くなったのが残念だったな
次世代はゲフォと同じくGPGPUにリソース割り振るみたいだからさらにワッパ悪くなるだろうし
DirectX9cゲーに強いGPUはさすがに姿を消す時期か

803:[Fn]+[名無しさん]
11/07/10 14:07:26.84 Zhksb4Qv
>>802
デスクトップの話なら
HD6950は逆にワッパ無茶苦茶良いだろ
HD6970はゲフォなみに悪いけど
モバイルのHD6900MはBartsベースだからワッパは良いはず

804:[Fn]+[名無しさん]
11/07/10 14:23:32.31 UHdQM0Dm
>>803
またそれも誤解を招くぞ、6970はゲフォの中でもワッパ良いもの並みにはワッパが悪い

805:[Fn]+[名無しさん]
11/07/10 14:27:12.66 6ybui/09
かなり成熟したVLIW5アーキテクチャ捨ててVLIW4に切り替えたからしゃーない
ドライバ成熟の問題もあるし、VLIW4ベースのアーキテクチャも最適化を重ねればワッパはあがるっしょ

806:[Fn]+[名無しさん]
11/07/10 15:50:53.10 fSeeBk0O
Core i5×Radeon HD 6730M:
デスクトップPCのリプレースに最適―8万円を切るハイパフォーマンスノートPC「LuvBook R400X2」
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

807:[Fn]+[名無しさん]
11/07/11 05:52:49.00 L4kStIKU
ゲーム性能と普段の使い勝手と静粛性を全て兼ね備えたノートは所詮VAIOかthinkpadしかないからマウスは・・・

808:[Fn]+[名無しさん]
11/07/11 06:25:39.92 Nu4n2JzK
ラデはミドルレンジ帯のGPUを大事にしてるからな。だからコストパフォーマンスは抜群。

対してゲフォは相変わらず性能重視で、コストや熱は関係ないって感じがあらわれてるな。

どっちも個性があっていいな。

809:[Fn]+[名無しさん]
11/07/11 06:37:47.82 HDmCDO9e
VAIOはUSBの位置を直してから出直してこいって感じ

810:[Fn]+[名無しさん]
11/07/11 13:46:16.96 Eh4hrJi4
・3DMark06 CPU
E-350 (18W、1.6GHz)=1018
i5-2537M (17W、1.4GHz)=2048

・Cinebench R10 32bit Multi
E-350 (18W、1.6GHz)=1998
i5-2537M (17W、1.4GHz)=5043

・Cinebench R10 64bit
E-350 (18W、1.6GHz)=0.6
i5-2357M (17W、1.4GHz)=1.4

・3DMark06
E-350+6310M=2213
i5-2357M+HDG3000=2788


秋モデルからCore iの超低電圧も世代交代しそうだけど
Fusionの後継チップは出さなくて大丈夫なのか?

811:[Fn]+[名無しさん]
11/07/11 16:55:10.38 DmpnHmTi
>>807
ThinkPadってW520のことか?ありゃダメだろ
比較サイトでバイオ5ベンチ回しただけでGPUが90℃超えてたし
騒音も半端じゃないdbを叩き出してた

あれなら工房の485M搭載機を買ったほうがよっぽどマシだわ

812:[Fn]+[名無しさん]
11/07/11 17:20:17.65 Nu4n2JzK
工房にあった17インチのGTX485M搭載モデルは、完売した?

サイトみたら、3D VISIONついたのしかない。しかも高いし。

813:[Fn]+[名無しさん]
11/07/11 17:27:54.39 mDd8rG8t
西川和久の不定期コラム
日本HP「Pavilion dv4-3100」
〜5万円を切る価格でディスクリートGPU搭載
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

814:[Fn]+[名無しさん]
11/07/11 20:59:58.45 GYSYeWQQ
>>810
i3のベンチも教えてくれ。

815:[Fn]+[名無しさん]
11/07/11 21:11:22.68 GYSYeWQQ
っと途中で送信してageてしまったorz

3DMark06はCPUスコアがわかるなら、他のスコアもわかるよね?
SandaybridgeのGPU性能が知りたいんだ。

816:[Fn]+[名無しさん]
11/07/11 21:21:03.51 GYSYeWQQ
っと綴りも間違えてるorz
酔い覚ましてくる。

817:[Fn]+[名無しさん]
11/07/11 23:27:36.95 zTjWPhEL
グラボもメモリみたいに換装できるようにしてもらいたいね

818:[Fn]+[名無しさん]
11/07/11 23:47:14.16 yUrHeoz5
ドライバが完全にOS側の手の中に収まるか
GPU内に収めるかしないと無理だろうな
で、クラッシュ連発して\(^o^)/オワタになる

819:[Fn]+[名無しさん]
11/07/12 01:57:05.77 bqiFXdMQ
冷却が設計の要になるノートで、冷却が特に必要なGPUの交換をユーザーにさせるメリットがメーカーにない。
MXMが出た当初、GPUも交換できるベアボーンが出たが、結局はやらなかった。
今でもCPUの交換ができるベアボーンがたまに売ってるが、これも一時期ほど機種は出てない。
ノートの単価が安くなった現在、換装してまで同じ筐体使うのごく少数だと理解した方がいい。

820:[Fn]+[名無しさん]
11/07/12 10:25:47.41 5epDC/9W
CELVOでいいんじゃね。
ショップBTOはみんなこれがベースだし。

821:[Fn]+[名無しさん]
11/07/12 14:00:11.64 e7l9pdAT
URLリンク(kakaku.com)

↑これなんだけど、GT540MでOperationFlashPointのRedRiverは無理?
無理なら予算15万ぐらいで可能なノートを教えて

822:[Fn]+[名無しさん]
11/07/12 14:35:05.15 xZtLq1r4
>>821
こっちのがいいんじゃね?

新品限定ノートPC購入相談スレッドその68
スレリンク(notepc板)

823:[Fn]+[名無しさん]
11/07/12 15:00:54.64 nRkQIcFD
Radeon HD6990Mきたか

824:[Fn]+[名無しさん]
11/07/12 15:02:52.24 gh1hoxd4
>>821
推奨環境がデスクトップの9800GT以上なので無理
URLリンク(hardware-navi.com)

マウス NEXTGEAR i740、m-Book P
パソコン工房 CLG680
MSI GX660R、GT660R
IdeaPad Y570あたりまでなら動く

ENVY17はi7-2820QMを積めばなんとか
dv6、dv7、M14xクラスだと厳しい

825:[Fn]+[名無しさん]
11/07/12 15:35:22.43 TqR4gttg
>>823
マジで?
デュアルGPU?
それともCaymanをモバイルに使ってきたとか?

826:[Fn]+[名無しさん]
11/07/12 15:41:53.01 nRkQIcFD
URLリンク(www.anandtech.com)
これな
シングルGPUでBartsが元になってる
GTX580Mを越す性能でシングル最強を謳ってるようだが、タイトルごとに優劣が変わりそうな微妙な性能差だからなんとも言えん

827:[Fn]+[名無しさん]
11/07/12 16:30:33.80 jQ7s9wxw
>>826
性能はほとんどデスクトップのHD6850の性能だろうな

それよりもHD6950Mって前からあったっけ?
価格が安く出るのならこのHD6950Mの方も面白そう

828:[Fn]+[名無しさん]
11/07/12 22:51:02.23 LP1afXJR
Alienware M18xでHD6990MのCF
Alienware M17xでHD6990Mシングルが選択できるね

829:[Fn]+[名無しさん]
11/07/13 02:41:03.72 XGm7jrDV
ノートPCは元来、耐久性や軽量化でギリギリの設計をしてるから、
MXMによるGPU挿げ替えを入れるとそれだけで重量増加になる

830:[Fn]+[名無しさん]
11/07/13 06:25:22.84 hcDpIqzK
notebook checkにHD6990Mのベンチマークがあった。

GTX580Mと比べると得意不得意はあるものの、同等ぐらいかな。

831:[Fn]+[名無しさん]
11/07/13 18:03:54.86 J2MuUdnO
負け惜しみですか?

832:[Fn]+[名無しさん]
11/07/13 18:18:57.33 U7iVbpyJ
dv7スレ見てるとdv7-6100/dv6-6100は
GPU手動切り替えありで結局切り替えは問題ないみたいだな

833:[Fn]+[名無しさん]
11/07/13 19:40:31.24 fANG7uoi
最近Geforceが売れなくて各地で工作していると聞いた

834:[Fn]+[名無しさん]
11/07/13 20:41:39.50 9ELizSDx
昔からこのスレはゲフォ厨・ラデ厨は多いからな。

自分のやりたいゲームが快適に動けばどっちでもいいのにな。
信者は相変わらずキチガイが多いな。


835:[Fn]+[名無しさん]
11/07/13 20:51:24.78 J2MuUdnO
>>834
キチガイ盲目君、出張乙w

836:[Fn]+[名無しさん]
11/07/13 20:51:41.34 vNpOJzKp
485M→ユニットコム全店で売り切れ
6770M→dv6、dv7に注文殺到で入荷待ち

熾烈な戦いだな…

837:[Fn]+[名無しさん]
11/07/13 20:52:15.18 9ELizSDx
>>834
在日君乙wwwww

838:[Fn]+[名無しさん]
11/07/13 21:11:57.73 HpFdGn0I
ID:9ELizSDx

839:[Fn]+[名無しさん]
11/07/13 21:16:10.32 T6D622Tj
>>834,837
(・∀・)ニヤニヤ

840:[Fn]+[名無しさん]
11/07/13 21:17:03.37 Nc7lEFMR
ハイエンドモバイルの破壊と創造、そして―新型「VAIO Z」を徹底攻略する(後編)
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

841:[Fn]+[名無しさん]
11/07/13 21:32:39.86 J2MuUdnO
>>837
ここでも自己紹介ですかw
ハライテーw

842:[Fn]+[名無しさん]
11/07/13 22:21:56.97 9ELizSDx
>>841
君もあちこちで大変ですな。在日キチガイ君wwwwww

それとも私の勘違いでただの暇人厨房君かな?

843:[Fn]+[名無しさん]
11/07/13 22:36:25.53 J2MuUdnO
>>842
なにいっちゃってんの?wワロスww

844:[Fn]+[名無しさん]
11/07/13 22:39:37.74 9ELizSDx
>>843
さっそく乙です、キチガイ君wwww

845:[Fn]+[名無しさん]
11/07/14 06:17:47.59 PT2gZ+Ot
おいどうした?スレが荒れてるぞ。落ちつくんだ。

846:[Fn]+[名無しさん]
11/07/14 08:07:32.24 yEfJRKNu
Llano搭載のIdeaPad Z575が販売開始
URLリンク(blog.livedoor.jp)

847:[Fn]+[名無しさん]
11/07/14 14:07:48.25 zK2iIEg2
i7-370M+6630Mくらいの性能か…売れるのかなぁ

848:[Fn]+[名無しさん]
11/07/14 18:46:09.76 4TeLmVyB
さあな

849:[Fn]+[名無しさん]
11/07/14 20:27:17.29 dFdZnxJ7
ドヤ顔で

850:[Fn]+[名無しさん]
11/07/14 20:29:41.35 Q3B8I8E1
CPUはi3レベルだけど、独立GPUをラデにすると
内臓の6480G2とCrossfireできるのが売りみたいだな

851:[Fn]+[名無しさん]
11/07/14 20:53:55.06 zK2iIEg2
>>780
ところが現状はi7-2630QMがバカ売れしてて
逆にi5-2410Mはそこそこ、i3-2310Mは全く売れてない。

要はデスクトップ級のPCを持ち運ぶ時代にきているわけで
Sandy Bridgeの低電圧版には最初からi3がない。

そんな状況でi3にも劣るCPUを発表して
6470レベルの内臓GPUとCrossfireやらないか?なんて
AMDは暢気というか消費者をナメてると思うw

852:[Fn]+[名無しさん]
11/07/14 21:02:28.32 Q3B8I8E1
ヤムチャ級の内臓GPUとFusionするのは嫌だな…

853:[Fn]+[名無しさん]
11/07/15 12:15:25.47 qSkw5BU2
だれうm

854:[Fn]+[名無しさん]
11/07/15 20:40:41.44 KjnZmkjv
ヤム飯( ドヤァ

855:[Fn]+[名無しさん]
11/07/15 22:14:37.23 zuZfocvX
ヤムチャ級といってるがintelはチャパ王レベルだからな

856:[Fn]+[名無しさん]
11/07/16 00:36:08.71 Go9iSsKi
そんな>>855はバクテリアン

857:[Fn]+[名無しさん]
11/07/16 04:40:39.66 14g4rzBm
ピラフマシーンで十分だ

858:[Fn]+[名無しさん]
11/07/16 15:00:43.76 FutTxt7a
質問です。
i5-2410にGPUはラデ6730か、ジーフォースGT525のどっち積む?

859:[Fn]+[名無しさん]
11/07/16 15:17:05.93 DryQqJy+
てめえが決めろといいたいが
個人的にOptimusだけはありえないから
ラデだな

860:[Fn]+[名無しさん]
11/07/16 15:19:25.20 FutTxt7a
GT540 VS ラデ6730でもラデにする?

861:[Fn]+[名無しさん]
11/07/16 15:20:10.51 in7mgluf
ラデも切り替えシステムあるけど、あれってアプリ個別で設定して、ちゃんと切り替わってるの?

862:[Fn]+[名無しさん]
11/07/16 16:53:19.83 CpPtJMXc
>>861
ラデの切り替えは手動切り替えもあるから手動固定しとけばいいと思われ
dv7も該当スレ見てると特に問題ないみたい

863:[Fn]+[名無しさん]
11/07/16 19:20:23.27 evgga3ur
つかオぷちますでもプログラム起動時に右クリメニューからどっちのGPU使うか選べるし、
デフォで外付けGPU使う設定もできるようになってるけどそれじゃいかんの?

864:[Fn]+[名無しさん]
11/07/16 19:50:27.59 n9oHtbxq
>>863
ていうか普通に便利に使ってるよおp
軽いゲームをフルHDで遊ぶ時だけ指定してる

ちなみに機種はGX680

865:[Fn]+[名無しさん]
11/07/16 20:26:37.03 Vm8+cfV/
いつの間にかOptimusは外付けGPUで固定するモード追加されたの?

866:[Fn]+[名無しさん]
11/07/16 20:45:05.13 +Vy9fSar
アプリケーションごとに選べるだけ

867:[Fn]+[名無しさん]
11/07/16 20:45:13.60 fFpVUuNN
>>865
そんなもん追加されとらんぞ

868:[Fn]+[名無しさん]
11/07/16 21:44:30.94 /VNLLaRk
その相方エンジ、
なんだか見ててほのぼのするな・・

869:[Fn]+[名無しさん]
11/07/18 08:32:28.67 qnFdhd80
ネトゲする時だけオプチマスでゲフォえらべんの?
もーはよ欲しいのにラデとオプチンで迷うわ・・・

870:[Fn]+[名無しさん]
11/07/18 19:42:00.72 z1C8PEdA
>>869
FF11とかはOptimusの不具合でまともにできなかったりする
Radeonはとりあえずhpのdv-6100では手動切り替えもあるようなので問題なさそう

871:[Fn]+[名無しさん]
11/07/18 21:18:05.10 wmJyQdKN
250レス前位にdv6-6100「から」手動切り替えが「できなくなった」
って話が出てるのに、いつの間にか伝言ゲームで逆になっている。
こうして被害者が増えるわけか。ネットって怖いね。

872:[Fn]+[名無しさん]
11/07/18 22:20:30.84 u6DbF8Br
出来るし何言ってるんだ池沼

873:[Fn]+[名無しさん]
11/07/18 22:30:36.60 yNhdyeJ4
>>869
FF11だろうがなんだろうが右クリックで普通にゲフォ指定できる
それでも不安ならdv6でも地雷でもなんでも好きなの買えばいいんじゃないかな

874:[Fn]+[名無しさん]
11/07/18 22:34:07.27 u6DbF8Br
指定しても切り替わってないのが問題なんだろアホ

875:[Fn]+[名無しさん]
11/07/18 22:39:19.40 wmJyQdKN
池沼ねぇ。

URLリンク(forum.notebookreview.com)

876:[Fn]+[名無しさん]
11/07/18 22:41:35.87 yNhdyeJ4
あ、ちなみにWindowsエクスペリエンスだけは指定のしようがないからHDG3000になる

877:[Fn]+[名無しさん]
11/07/18 22:43:38.07 /EQAzEnu
お、POLがOptimus搭載機でも動くようになったんか

878:[Fn]+[名無しさん]
11/07/18 22:58:55.09 vPilssWc
まあフォトショやイラレやる人は最初から色域の狭いdv6,7のフルHD
(てかENVY17と全く同じ青味だなこれw)は選ばないだろうから心配ないと思うが

879:[Fn]+[名無しさん]
11/07/18 23:01:25.66 Vcb2jx5s
情強ぶるなよ恥ずかしい

880:[Fn]+[名無しさん]
11/07/18 23:09:22.53 yNhdyeJ4
ENVY17は去年の15のレビューが糞だった時点でプラグが立ってたな…

881:[Fn]+[名無しさん]
11/07/18 23:31:05.40 J441WUG2
プラグだと…?
プラグが立つアダプタをぜひ拝見したいです

882:[Fn]+[名無しさん]
11/07/18 23:47:24.42 vPilssWc
>>879
情強ぶるというかdv6-6100の持ち主だよw
フォローしたつもりだけど気に障ったのならすまない

883:[Fn]+[名無しさん]
11/07/18 23:50:14.53 kbnWiKRA
>>875
dv7/dv6スレで実機届いた連中が手動切り替えできるって言ってるけど

884:[Fn]+[名無しさん]
11/07/18 23:53:38.64 Ao+my1/9
>>873
OptimusのFF11問題は切り替え以前にOptimus絡みでゲーム自体がうまく起動しないという
地味に致命的なものだよ

885:[Fn]+[名無しさん]
11/07/19 00:35:36.08 W97qVa+u
あーなんだ、今度やる映画でも、Optimusとかいうのが出るだろ。みんな彼に期待するんだが、
彼の考える”いい考え”がいつも残念なのは、みんなしってるよな?

nvidiaの中の人も、上から、いわれて作ったけど、出来が悪いのは、わかってたんだよ。

886:[Fn]+[名無しさん]
11/07/19 00:40:18.09 BJgNfUmG
ちょっと何言ってるか分からないです

887:[Fn]+[名無しさん]
11/07/19 00:42:08.38 IXngHgjf
>>884
俺のGalleria GT-HではFF11も問題なく動いてる
HDG3000で出るという噂のFF11ベンチも普通に9000超えてるし

POVの問題は古いドライバ入れると解決するみたいだから
初期の555M搭載機だから問題ないのかもしれんが

888:[Fn]+[名無しさん]
11/07/19 07:38:53.26 ogcibKwA
>>883
そのリンク先で騒いでるのも実機使ってるユーザーな訳だが。
日本と違って出荷してもうしばらく経つから情報も集まってきてる。

少なくとも今の所はまだ人に勧めて良いモデルじゃないと思う。

889:[Fn]+[名無しさん]
11/07/19 08:12:33.93 DD3jOVfr
だから、切り替えは出来るぞ池沼
ドヤ顔で海外サイト貼って何言いたいか知らんけど、不具合あんの今のところはアドベだけだろ?
どこかの出来損ないと違ってゲームはちゃんと動作するし

890:[Fn]+[名無しさん]
11/07/19 08:15:11.98 18R4AkiX
切り替えとかそもそもいらんだろ。

891:[Fn]+[名無しさん]
11/07/19 10:16:38.46 m7lkln0H
dvスレにフォーラムのリンク貼ってGPU切り替えできないって書いて来いよ。
漏れなく情弱扱いされるから。
ついでにラデのOpenGL問題もドライバで修正するって話になったらしい。

892:[Fn]+[名無しさん]
11/07/19 11:25:45.09 ZPbJxUvd
海外リンク貼ってどや顔しているやつってhpスレを荒らしている子自身だったりして・・・

893:[Fn]+[名無しさん]
11/07/19 13:18:46.58 NrrlRhO5
optimusもシームレスなの素晴らしいだけに勿体無い

894:[Fn]+[名無しさん]
11/07/19 17:42:06.07 3DhI9Qzy
IVYで買い換える予定だから、それまでによくなってるといいな
ゲーム中に内蔵と外部切り換えでウィンドウが黒くなるのも、内蔵でしか一部アプリが動かないのも論外だ

895:[Fn]+[名無しさん]
11/07/19 17:44:49.77 CFmaFW7j
技術的にそんなに難しいことなん?
アプリケーション毎に強制できればそれで良いんだけど

896:[Fn]+[名無しさん]
11/07/19 19:11:33.45 hXKbRYOk
やっぱりしばらくは、ゲーム用と事務用に2台使い分けるのが無難なのかな。

897:[Fn]+[名無しさん]
11/07/19 19:27:12.61 IMVGBQWg
切り替えが省エネの観点から必須だろバカか

898:[Fn]+[名無しさん]
11/07/19 20:01:46.24 HMK6bH6Z
ここのラデ信者の人たちは何をそんなに怒ってるんだろう

899:[Fn]+[名無しさん]
11/07/19 20:25:48.31 cucIsLaa
optimusに痛い目にあってる人はかなりいるからしょうがない

900:[Fn]+[名無しさん]
11/07/19 21:49:21.03 hXKbRYOk
>>897
省エネ考慮するなら普通に考えてオンボードグラフィックだろうがボケwwwww

901:[Fn]+[名無しさん]
11/07/20 00:28:32.84 C+3PZqyS
なんでゲフォ信者はゲフォの不具合報告するとラデ信者扱いするんだろう。
自作板のゲフォスレでも同じようなことがあってまともなゲフォユーザーが
一時期離れていったことがあったんだよな。

902:[Fn]+[名無しさん]
11/07/20 00:32:41.53 gQhI5mY2
RadeonもGeforceも現段階では目くそ鼻くそだからな
俺の要件は手動切り替え+暗転なし
これだけなのにどっちも不具合抱えてるとか
プログラム毎に設定とかへんな機能はいらないんだよ

903:[Fn]+[名無しさん]
11/07/20 08:03:35.08 O7zgcRKF
英語が読めないからってまともなソースも貼らずに
池沼とか馬鹿とか情弱とかドヤ顔とか信者認定とか怖いね。
不具合あって修正待ちなのは認めてるくせに。

ちゃんと動くか心配な人はとりあえずdv6/dv7は慌てず様子見した方がいいよ。

904:[Fn]+[名無しさん]
11/07/20 09:23:59.62 ooc6K58/
>>900
糞オンボじゃ今ではだめだった。
インテルは今もダメ。
Llabo辺りならまぁいいんだろうけど。
オンボならOKってなに寝言言ってるの?バカなの?死ぬの?

905:[Fn]+[名無しさん]
11/07/20 10:26:08.84 5b/DfxTN
>>904
日本語でお願いしまうす

906:[Fn]+[名無しさん]
11/07/20 13:19:43.31 JZoGpKVK
BIOSでどっちかに固定できればいいのに。
まあ仕様上無理なんだけどさ。

907:[Fn]+[名無しさん]
11/07/20 13:37:36.08 shUxMW2U
>>903
逆に、最も確度の高い情報源である国内所有者の報告に目を向けない理由はなんだ?
日本仕様では手動切り替えは問題なくできるし、不具合修正待ちは自動切り換えしかできない海外の話なんだが。

908:[Fn]+[名無しさん]
11/07/20 14:42:43.59 nZLkLZ9/
>>903
同じ板にスレあるんだから、それくらい見てくれると思って
そこまで頭悪いと思わなくてごめんね

909:[Fn]+[名無しさん]
11/07/20 15:02:45.87 O7zgcRKF
dv7スレ読んできました。

やっぱり6100のOpenGLはIntelに固定されてまともに動いておらず、
その話を出すと怖い人たちに工作員認定されるだけでした。
たとえゲーム目的に限定してもDirectXだけが全てじゃないんですけど。

910:[Fn]+[名無しさん]
11/07/20 15:19:23.27 EDTZ2Wrl
>>909
hpスレはその手の話しているのって荒らしがわめいているだけだし
切り替えできてるって人もいるし荒らしの捏造くさいのだけ取り上げるのはどうかと思う

911:[Fn]+[名無しさん]
11/07/20 15:25:41.76 nZLkLZ9/
>>909
ゲームは問題ないの判明したからって、そう気を落とすなよ
これからも頑張って荒らせよな

912:[Fn]+[名無しさん]
11/07/20 15:38:34.51 43LI+m86
OpenGL Support - Good News Everyone!
URLリンク(h30434.www3.hp.com)

米HPのサポートがドライバー提供する
ネットで通知するって言ってるから待ってりゃ大丈夫

教育関係者とか含む発言力も行動力もある
向こうのカスタマーが目を光らせてるから任せとけばいい

つーか6100持ってない人が何でそこまで心配してくれるのか・・・


913:[Fn]+[名無しさん]
11/07/20 17:09:37.32 RhXlYi7h
心配なんかしてない、ネタが欲しいだけ

914:[Fn]+[名無しさん]
11/07/20 18:39:09.31 TGABl+qi
dv6/7 6100のグラフィック切り替えは完璧で何の問題もない。
文句のある奴は情弱で池沼なnvidia信者の工作員がドヤ顔してるだけ。*

*ただしDirectXに限る

これでみんな納得だろ。

915:[Fn]+[名無しさん]
11/07/20 21:27:12.90 gDyPus6I
現状、Radeonの弱点がOpenGL対応はいいとして、OpenGL使うような層がdv6/7なんて買うのか?
hpからワークステーションモデル出てるんだから、そっちを買うだろ、普通。
そりゃ対応してる方がいいと思うけどさ、普通に使う分にはRadeonの圧勝じゃん。
Optimusの糞スイッチGPU、改善しないと怖くて購入対象にもできないわ。

916:[Fn]+[名無しさん]
11/07/20 21:51:14.28 dFqMb88m
Optimusはドライバで無効化できる欄があればそれでいいんだ

917:[Fn]+[名無しさん]
11/07/21 01:02:20.40 Xui2HPXV
そんなドライバあったとしても、Optimus無効化したらIntelオンボでしか動かなくなるよ

918:[Fn]+[名無しさん]
11/07/21 01:16:47.09 WaMP/Uay
そもそもOptimus自体、外部GPUをバスに繋ぐだけの実装簡略化でコストダウンするための方式だからな。
外部GPUで演算した結果を内蔵GPUにオーバーレイ表示させてるので遅延が付き纏う上、性能的にも1割ほど
オーバーヘッドが発生したりとユーザーにとってデメリットの方が遥かに大きい。

919:[Fn]+[名無しさん]
11/07/21 01:30:43.67 u13851lo
VAIOスレで回答を得られなかったのでこちらで質問させてください。
夏モデルでCPUをCore_i5 2540mにしたらグラフィックはGeForce410Mにする意味は無さそうでしょうか?
なんか性能下がりそうな気がするんですが…。

920:[Fn]+[名無しさん]
11/07/21 01:51:12.65 A06ChgS2
>>919
下がるまではいかないけど性能差は少ない上にGPU切り替えの不具合の可能性が出てくる
Corei5 2540Mの内蔵グラフィックだけの方が絶対にいい

921:[Fn]+[名無しさん]
11/07/21 02:10:26.07 sCybzj4i
>>918
Optimusは内蔵GPUの表示性能が上がることを見越した
GPUがグラフィック表示以外の目的(GPGPU、コプロセッサ)で使われることを想定したソリューションだと何度いったらry

922:[Fn]+[名無しさん]
11/07/21 06:06:34.38 CnHAH7pT
>>912
俺はむしろHP社員が問題ありだと認めてるのに社員でもない人が
なぜここまで隠蔽体質なのかが不思議だけどな。

>>915
パソコンの使い道なんて人それぞれだろ。
「問題が出るのはお前の使い方が悪いからだ」
「そういう使い方するなら他のモデルを買え」
なんてiPhoneの持ち方じゃあるまいし。

923:[Fn]+[名無しさん]
11/07/21 06:15:31.00 G31UnDY9
えらい必死なのがいるな。

924:[Fn]+[名無しさん]
11/07/21 09:47:44.68 YFUOHbij
ちょっと気になったのでVAIOって独自の手動切り替えだと思ってた
ゲフォ載せちゃうと強制的にoptimousになっちゃうの?

925:[Fn]+[名無しさん]
11/07/21 09:56:45.97 FajOYosJ
VAIO Fは540M載せてるけどoptimous使ってない
内蔵GPUに切り替えもできないけど
単独GPU使う機会が多い人にとってはシンプルで使いやすいよ

926:[Fn]+[名無しさん]
11/07/21 10:03:57.34 +nq3EVBg
インテルのオンボは糞なので勘弁

927:[Fn]+[名無しさん]
11/07/21 10:32:33.34 JeVUI7lG
>>924
手動で切り替えまたは自動切り替えはvaio独自で乗っけてるね(Z1x,SA,SB)
物理スイッチでカチッと
zはintel,nvidia,sony共同開発の独自規格t

928:[Fn]+[名無しさん]
11/07/21 12:46:48.12 8VNmsRpR
>>925
540M自体がゴミだし

929:[Fn]+[名無しさん]
11/07/21 13:20:11.00 8qL+AzGH
540M自体は良いチップだと思うよ。発熱も少ないし
まあ、だからこれだけ普及したんだろうけど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4540日前に更新/223 KB
担当:undef