【NAS+1】Acer Aspire easyStore H340【WHS】 part3 at HARD
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:不明なデバイスさん
10/05/04 04:44:31 nZ9VQ+wo
H341(Atom D410), H342(D510?)の筐体に変更はない模様.
URLリンク(www.wegotserved.com)

201:115
10/05/04 07:54:29 nWEia3HI
>>200
うほ〜、H342は、正式にDLNA1.5対応してるんだ。

H340にもDLNA1.5のPatch出してくれないかな!?

202:不明なデバイスさん
10/05/04 08:51:20 YhbhQRZi
さすがにvailはまだプリインストールされないよね

203:不明なデバイスさん
10/05/04 11:18:22 KOOfmz8+
一般向けプレビューの段階だからな
最低でもあと半年は必要と思ってたほうがいい

204:不明なデバイスさん
10/05/04 12:14:29 wMttkMDn
945GC+ICH7R マジすか? D410の意味無くね

205:不明なデバイスさん
10/05/04 14:05:11 TDHT+cOa
ほんとだなんだこれw 消費電力は逆に上がるんじゃねえの
H340も正式にDLNA1.5に対応してなかったっけ?
ソフトが糞だけど

206:不明なデバイスさん
10/05/04 21:22:33 KOOfmz8+
どうみても誤植だよ
D410とD510はDMIしかチップセット向けの外部インターフェースがないから
945GCをどうやろうがつなげられん

207:不明なデバイスさん
10/05/05 16:21:57 GIj73BNx
H340-S3を使用しています。
増設HDD4台のうち1台を500GB(ST3500630AS)→2TB(HDS722020ALA)に交換しようと試みるも、
うまくいかないためアドバイス頂きたく。

1.クライアントのWHSコンソールの「サーバーの記憶域」から、該当の500GBのHDDを削除
2.しばらく時間がかかるも削除が完了し、500GBのHDDの本体LEDが青→紫に変わった
3.これで正常に取り外せそうだと判断し、念のためリモートデスクトップでシャットダウン→HDD交換、起動

以下、リモートデスクトップからH340に接続してWHSのコンソールでの操作

4.起動後、WHSのエラーが発生するも(イベントログは下記参照)、Windows起動は正常に行われ、
アイコンからWHSコンソールの起動も可能
5.WHSコンソールの「サーバーの記憶域」から、取り外した500GBのHDDの状態が「見つかりません」表示
6.追加した2TBのHDDが「追加されていません」表示だったので、右クリックで追加した。

現在の状態:
 HDDが5台接続されている状態で、うち500GBのHDDが「見つかりません」表示のまま
 削除を試みると、「ハードドライブがみつかりません」
  →「ファイルの競合が原因でハードドライブは取り外されませんでした。」
 また、右側サーバーの記憶域、円グラフが表示される部分がずーっと「サイズを計算しています...」のまま

質問:
500GBHDDの削除方法・円グラフの正常表示・イベントID130・132のエラーの回避方法等、
心当たりのある方、ご教示お願いします。

イベントログの「HomeServer」項目を見ると、イベント130と132のエラーが大量に発生
130 GetVolumeNameForMountPoint からの予期しないエラー 0x2: 指定されたファイルが見つかりません。
132 プロセス demigrator の d:\wssg_src\whs_pp3\qhs\src\storage\de\deutil\volumeinfo.cpp (219) でエラーが発生しました。
132 プロセス whsarch の d:\wssg_src\whs_pp3\qhs\src\storage\de\deutil\volumeinfo.cpp (219) でエラーが発生しました。

208:不明なデバイスさん
10/05/05 19:24:36 GIj73BNx
自己解決しました。

500GBを再度マウント
→自動的に500GBが正常に記憶域に追加された
→再度500GBを記憶域から削除
→再度2TBをマウント

でうまくいきました。
お騒がせしました。




209:不明なデバイスさん
10/05/06 16:46:42 XNkb+xHI
データ用に
WD20EARSとWD15EADS
を入れてあるんだけど、
どっちもジャンパピンをつけてない。

電源落として、HDD抜いてジャンパピンつけて戻せば
問題ないかな?
取り外しの手順通りにやらないとデータ消える?

210:不明なデバイスさん
10/05/06 16:48:06 XNkb+xHI
>>209
WD15EARSの間違い

211:不明なデバイスさん
10/05/06 17:28:53 w/YqS0km
ジャンパピンをつけたりもどしたりするとデータ消えるのでは。

212:不明なデバイスさん
10/05/06 19:51:52 11RkghxQ
ジャンパで見た目のセクタアドレスが変わるから、もとのパーティションが
正しく認識されなくなるはず
だまって再フォーマットされるかどうかはわからないけど

213:不明なデバイスさん
10/05/06 20:14:47 XNkb+xHI
>>211,212
ありがとう。

手順通りやろうかな・・・。


214:不明なデバイスさん
10/05/07 01:05:22 lARyOmvV
searchindexerがメモリー食ってるんだけど
これ切ったらサーバー上の検索に問題出てくる?

215:不明なデバイスさん
10/05/08 18:54:49 s30dhBCg
5/6付けでBIOS来てるね
Ver P03

216:不明なデバイスさん
10/05/08 22:00:16 tMIFjABG
2月に買ったS3には既にP03適用されてるな

217:115
10/05/08 22:03:08 vXPUfNNw
すいません、誰か教えてください。

H340-S3に2TB×4乗せていますが、システム不調のため、
1ドライブ(Systemドライブ)だけで工場出荷状態に戻してから、
残りの3個のデータドライブを接続させたら、元のデータを認識しますか?

218:不明なデバイスさん
10/05/08 22:28:56 ZPnVOFZw
>>217
1ドライブのみ積んでリカバリ、その後他のHDDを追加する、と言うこと?
試したこと無いけど、それだと全データをロストするかも。

構成は変更せずにサーバリカバリDVDを使って、リカバリモードの選択で
『サーバのリカバリ』を選択すればデータは残したままでシステムだけ初期化が行える「はず」。
参照 URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)

でも実行前には可能な限りデータを外部に待避しておくように。

219:不明なデバイスさん
10/05/08 22:53:22 6TwkdUgI
>>216
何じゃそりゃ
と思って見てみたら既に俺のも最新版だった・・

今までゆっくりオーバーホールしてたもんで・・
自分の確認してから言えば良かったね

って言うかサイトにアップすんの遅すぎね?w

220:115
10/05/08 23:35:14 vXPUfNNw
>>218
ありがとう、バックアップとって試すしてみる。

221:不明なデバイスさん
10/05/13 02:52:24 AQsZmY3g
過疎ってるねー!
やっぱり、新型がでなきゃダメかな。
とりあえず、捕手。

222:不明なデバイスさん
10/05/13 22:50:02 z35h3ZLe
H340-S3を使っているのですが、CPUの負荷がそれぞれ常時50〜80%なんですけど、これって正常ですかね?

一時期90%を超えていたので起動されているプロセスを確認したかったのですが、タスクマネージャーの プロセス モニタはないのでしょうか?


223:不明なデバイスさん
10/05/14 02:05:13 ERjuuX86
>>222

リモートデスクトップで外部からログインしたら,タスクマネージャー
が使えます.CPU負荷は家のではアイドル時10%内外です.



224:不明なデバイスさん
10/05/14 02:11:55 2ORvrV/L
まぁ使い方やドライブ構成にもよるけど基本的に四六時中
demigrator.exeが動いてるからウチだと10%とかには殆ど落ちないな

225:不明なデバイスさん
10/05/14 06:47:51 nTLfSrnF
>>223-224
レスありがとうございます。 ちょっと不慣れで、リモートデスクトップで外部からログインってことを知りませんでした。

以下チラ裏

調べてみると myAgtSvc.exe が振り切れていました。ライセンスの期限も切れていたのでMcAfeeをUninstall.

次はsearchindexer.exeが振りきれるようになってしまったので、コントロールパネル→管理ツール→サービス→ Windows Search で停止。 しかし、タイムアウトで失敗。

全ドライブのプロパティ、インデックスのチェックは外しを試みています。 <−−−今ここ

その次に WiDMS.exe が控えているのは気がかり。 

ちょっと便利に使いたいだけだったのに、結構面倒。

226:不明なデバイスさん
10/05/14 08:40:42 lVJ2qDzD
すみません。教えてください。
WHSって、Windowsドメインに参加させても各機能に不具合が起きたりしないでしょうか?
自宅のWindows環境がドメイン構成になっているもので、できればWHSもその配下に入れたいと思ってます。
それとも、ワークグループでの使用が推奨でしょうか?

227:不明なデバイスさん
10/05/14 09:07:17 WGxDe9iG
ドメインに参加できないんじゃなかったかな?うるおぼえ。

228:226
10/05/14 15:25:58 CNo275FC
そうですか・・。

S4が昨日届き、明日セットアップ予定です。
以前、テスト的にWHSをPCでセットアップした時はドメイン参加も可能だったのですが、
常用した訳ではないので、不具合がないか気になりました。
確かにWebで調べると、使用許諾条件上できない・・みたいな記述ありますね。
推奨されない運用方法は危険そうなので、諦めてスタンドアロンのまま使います。

229:不明なデバイスさん
10/05/16 08:58:42 N9pSYgqG
ガイシュツかもしれませんが、JP3をDebugモードにしたままリカバリーしちゃ
いけないんすね・・。
一回目の再起動で、また内蔵メモリディスク上のWindows PEが立ち上がり、無限ループに・・。
気付くのに3時間くらい要してしまいました・・。

230:不明なデバイスさん
10/05/16 15:30:43 bU4/g/GL
windows7のネットワークで、H340が「コンピュータ」ではなく「その他のデバイス」の欄に表示されてしまいます。
そのため保存先などの指定でH340が指定できません。
設定で直せるでしょうか・・・

231:不明なデバイスさん
10/05/16 19:40:52 rWki2/3G
Vail積んだ新型はION2載せて
トラコンにも対応してくれたら神になるんだけどなぁ

232:不明なデバイスさん
10/05/16 20:50:20 s5Ag1qNE
>>230
とりあえずリモートデスクトップ接続してワークグループ名そろえてみるとか


今日、WDの2T買ってきました。7・8番ピンショートして挿したら認識・初期化
無事使用できています。
まだデータを溜め込んでいないんだけどバックアップ用のHDDも用意したほうがいいのかなあ

233:不明なデバイスさん
10/05/16 22:11:18 bU4/g/GL
>>230です
ローカルエリア接続のプロパティでTCP/IP v6のチェックを外したところ、
H340を含めたすべてのworkgroupのPCが参照できるようになりました
ただ、このチェックって外して良かったのでしょうかね・・・

234:不明なデバイスさん
10/05/16 22:17:24 4i1nfWhq
そもそもH340ってIPv6対応してたっけ?

235:不明なデバイスさん
10/05/16 22:21:14 bU4/g/GL
すみません。
設定をしたのはWindows7側です。
Windows7のworkgroupにH340が表示されず困っていました

236:不明なデバイスさん
10/05/17 08:09:43 rAtPbBsi
>>235
IPv6は故意に使わないと必要ないから

237:不明なデバイスさん
10/05/17 23:47:06 HiAetdHP
間違ってH340のローカルエリア接続を無効にしてしまった\(^o^)/

鬱だ死にたい…orz

238:不明なデバイスさん
10/05/18 04:14:25 IlIQjemL
システムのみ再インストールすればいいのでは?


239:不明なデバイスさん
10/05/18 08:02:05 z7scjd7E
>>237
H340にキーボードを接続
PW入れてログイン
Windowsキー+R を押す
Cキーを押す
control netconnectionsを入力してEnterキーを押す
↓キーを押す
メニューキーを押す
Aキーを押す

240:239
10/05/18 08:03:04 z7scjd7E
スマソ
4行目、「Cキーを押す」はイラネ

241:237
10/05/18 09:50:25 GhO1VUJj
>>239
そんな方法があったのか…
USBキーボードを持ってないから、どうしようもなかったのだがそれで直るのか

システムリカバリしたら、アカウントと設定がぶっ飛んだだけで済んだから安心した。
3時間近くかかったけど。
リカバリしてもバックアップ情報は全て残るのね。

242:不明なデバイスさん
10/05/18 09:55:42 z7scjd7E
>>241
同じことやって青くなったことあるから。

XPで同じ手順やってみればどういう動きになるかわかるよ

243:不明なデバイスさん
10/05/18 12:49:09 IrISY5e3
>>239
画面がないのにどこにPW入れるの

244:不明なデバイスさん
10/05/18 12:56:35 fhv/NZKe
>>243
お前はいつも脊椎反射でしょーもないレスするな
キー叩く前に1分ぐらい考えてからレスしろ
起動時の初期フォーカスはPW入力欄だろうが

245:不明なデバイスさん
10/05/18 19:21:43 v4MQnuPe
ツンデレはやめろ

246:237
10/05/18 19:23:46 GhO1VUJj
>>242
後で試してみる、d
USBキーボード買っとこうかな…



ところで、リモートアクセスが使えないのでどなたかご教授ください

【概要】
鯖のログイン画面から先に進めない

【環境】
VDSL回線―[RV-S340NE]―┬―[WR8500N]…<無線>…各PC
                  ├―[H340]
                  └―[PC]
※RV-S340NE : NTTから支給されてるVDSLモデム
 WR8500N : NEC製無線LANルータ

【状況】
・H340は固定IPで使用
・WR8500はAPモードなので設定の必要なし
・S340NE側はUPnP有効だが、何故か鯖側が設定出来ない為ポート開放済(80,443,4125)
・昔(〜先月頭)はどのブラウザからも特別な設定をせずにアクセス出来ていた
・現在、どのブラウザから試してみても証明書のエラーが出てログイン画面が出ない


肝心なとこが抜けてたらすみませんorz

247:不明なデバイスさん
10/05/18 21:15:19 zCLjaLzb
>>246
たしかサーバのリストア後は、クライアントPCのコネクタソフトウェアを
再インストしないといけなかったはず。
的外れだったら申し訳ない。

248:237
10/05/18 21:20:53 GhO1VUJj
>>247
クライアント側含め設定はすべて復元済み

コネクタはリストア後強制的にインストール画面が出るんだぜ?

249:不明なデバイスさん
10/05/18 21:23:39 zCLjaLzb
>>248
そうか、それはすまなかったな

250:不明なデバイスさん
10/05/19 00:13:12 AfwWqXYW
リモートアクセスって言っている以上、
リモート側の環境の可能性も0じゃないよね。

その辺はどうなの?

あと、これはどうでもいいんだけど
DHCPでの運用が想定されているのに、
何故固定IPにちちゃうかな〜
余計な種を背負い込んでいる様にしか感じられない。
なぜ、DHCP鯖側でIPを固定しないのだろうか・・・


251:237
10/05/19 00:56:26 8hKkD1+H
>>250
一応東京と横浜に住んでる友人に頼んで何回かアクセスしてみてもらったが、ダメでした
IE,Opera,Chrome,火狐どれでもダメと言われました
自分でパソコン持って出掛けて、出先からやってみたりもしてみましたがそれもダメ


>固定IP
前は固定IPで問題なく使えてたんで別にDHCPにする必要性がなかったんですよ
アドレスがコロコロ変わるのが嫌いだったのもありますし、NAPTを使ってたので

DHCPで出来るかも試してみたけど、リモートアクセスを再構成すると

○リモートWebサイトがローカルで利用出来るかどうかを検証しています
△UPnP規格を使用してルータを構成しています
×リモートWebサイトがインターネットから利用出来るかどうかを検証しています

結局これが出て設定できない。
固定IPでもDHCPでも結果が一緒なんです。


>DHCP鯖側でIPを固定しないのだろうか
少なくとも俺は、NTTからレンタルのルータで設定出来る奴があるというのは聞いた事ないんですが…


長文レススマソ

252:不明なデバイスさん
10/05/19 07:21:51 NN4lSZwp
そんなことねーよ
てかDHCP機能ついてるもので
固定IP割り振る機能がついてないほうが珍しいっつうの

253:不明なデバイスさん
10/05/19 23:02:34 zyd1UAOA
これてBIOSの更新どうやるの?

254:不明なデバイスさん
10/05/19 23:55:09 cLxMQGwy
やらない

255:不明なデバイスさん
10/05/20 14:10:32 HSE/MBSO
ageの単発質問は全部ggrksな件について

Software Installation Diskからやる
手順は消防でも見ればわかるレベルなんで割愛

256:不明なデバイスさん
10/05/22 02:50:59 VpgkT4we
容量が足りなくなってきたので、eSATA外付けでWD20EARSを追加したいんだけどジャンパでおk?

257:不明なデバイスさん
10/05/23 17:35:42 PekpNnIe
>>256
システムドライブ(強制複数パーティション)で無ければジャンパでOK。

ジャンパ無しで追加後にAlignUT、の方が良いらしいけど、
HDDがエラーと認識されるなどのトラブル報告もあるので注意。

258:不明なデバイスさん
10/05/24 12:04:03 eTLtncKf
>>257
dd
一万前後の値動きなので、二台追加して片方DE、もう片方は通常の共有にしてみるつもり


259:不明なデバイスさん
10/05/24 21:11:08 94+9zewy
>>258
ディスク毎に選べたっけ?

260:不明なデバイスさん
10/05/24 23:14:31 lviBKvPS
>>259

選べますよ。
DEに組み込まない使い方もできます。

261:不明なデバイスさん
10/05/25 16:07:13 yVY559hL
これからの熱対策にKAZE-JYUNIスリムをマザボに取り付けた
サイズぴったりでマザボ全体を冷やせそう

262:不明なデバイスさん
10/05/26 15:49:04 1SvgEhcw
WD10EADS x 4台 から WD20EARS x 2台 に換装してみたら
速度がほぼ半減しててびっくりした
20EARSはシステム用はアラインメント、データのほうはジャンパで対応で
こんなかんじ、

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 34.398 MB/s
Sequential Write : 21.426 MB/s
Random Read 512KB : 24.113 MB/s
Random Write 512KB : 18.541 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.951 MB/s [ 232.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.225 MB/s [ 299.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.708 MB/s [ 661.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.585 MB/s [ 387.0 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 0.0% (0.2/1843.0 GB)] (x5)
Date : 2010/05/26 0:20:32
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)

263:不明なデバイスさん
10/05/26 20:28:44 7ow7SLvB
WD15EARS(データ用,ジャンパ)だけど,こんな感じで
WD15EADSとも大差なかった.

あと,OSがWin7になってるけど?

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo

Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
--------------------------------------------------

● WD15EARS 3.5" 1.5TB (REMOTE/ H340)

Sequential Read : 66.135 MB/s
Sequential Write : 62.028 MB/s
Random Read 512KB : 68.849 MB/s
Random Write 512KB : 68.044 MB/s
Random Read 4KB : 9.411 MB/s
Random Write 4KB : 1.475 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/03/31 22:01:36

* OSはWHS PP3

264:262
10/05/26 21:12:13 zMDqVaNq
Win7はクライアントPCです。H340はWHS PP3です。
自分もWD10EADSx4台のときはシーケンシャルリードライトで60MBくらい
出てました、CristalDiskMarkのバージョンのせいかな?
でも体感もファイル転送も実際明らかに遅いです

265:不明なデバイスさん
10/05/26 22:56:14 jkeZ/Z2c
ベンチ公開?当方はWD20EARS2台(1台目:Align、2台目:ジャンパ)。WHSPP3。
リモート接続で計測。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
--------------------------------------------------

Sequential Read : 42.105 MB/s
Sequential Write : 55.081 MB/s
Random Read 512KB : 37.936 MB/s
Random Write 512KB : 34.372 MB/s
Random Read 4KB : 1.436 MB/s
Random Write 4KB : 1.212 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2010/05/26 22:49:03

複製ON、ウィルススキャンON。
クライアントはVista(x64)。オンボードのG蟹。
ファイルコピーだと読み・書きともに20MB/s出ていない。

266:不明なデバイスさん
10/05/27 23:40:15 LRLmQhv/
>>265


やっぱりこんなものなのか、うちにも入れてみたんだけど
どうもスピードを引っ張ってるような気がして・・・

やっぱり、WDは入れ替えてバックアップ用にしようかなぁ。

267:不明なデバイスさん
10/05/28 21:05:08 I1g7zd59
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

>このカートリッジは、今回名称が「Aspire easyStore」から「RevoCenter」に
>変更されたホームサーバーや、デスクトップPC「Aspire M」シリーズと共通化
>されており、

いつのまにか名前変わってるし…

268:不明なデバイスさん
10/05/28 21:20:55 jq9wgN8u
グラボ刺して起動中にF2押してもBIOS画面に入れない・・・
なぜだ

269:不明なデバイスさん
10/05/28 21:41:55 VfT0RjqG
>>268
JP3ショートさせた?

270:不明なデバイスさん
10/05/28 22:25:38 jq9wgN8u
>>269
あ。やってない。
今OS入れてるから後で確認しますが、たぶんそれだ・・orz

271:不明なデバイスさん
10/05/29 11:31:54 pPHFVe/z
確認したところ、BIOS設定画面に入るにはご指摘通りJP3ショートが必要だった
(ジャンパの位置はこちらのページで確認)
URLリンク(hatono-tani.spaces.live.com)
今回、自作VGAケーブルじゃないから斜め読みしてたよ。。

しかし、ショートさせたままだとWindowsの新規インストールが蹴られるねえ。。
あと、ジャンパ抜くとBIOSで設定した起動順序が初期化されてしまうので、
HDD側にブート領域があると結局CDブートできないという状況になってしまう模様。
OSインストールしたい時はHDDを別PCで初期化しておくほうが簡単だった。

JP3はPCIeの奥にあるから、設定の度に毎回VGAカードを抜き差しするのも大変で
ちと疲れた。。

272:不明なデバイスさん
10/05/29 21:49:22 ypb7wYIJ
ジャンパ用の手元スイッチを作っておくとそう言うとき便利。
それ以外に使い道がほとんどないから、次の機会があっても行方不明だけど。

273:不明なデバイスさん
10/05/30 14:35:14 UnHPn+ro
突然、音楽、ビデオ等の共有フォルダにアウセスできなくなりました。
直前に、Media Center Connecterをクライアントからセットアップしたのですが、
これが原因なんでしょうか?

ちなみに、デフォの共有とNTFSのアクセス権って、どうなってますか?
こちらのを見ると、

共有は、
Administrators フルコン
Guest フルコン

NTFSは、
Administrators フルコン
SYSTEM、RW_D フルコン
RO_D リードのみ

となってます。
こちらの環境は、クライアント側はドメイン参加。
WHSのみWORKGROUPになってます。

274:不明なデバイスさん
10/05/31 06:41:17 wmIS7vx/
イベントビューアを見ると、毎日0:00にchkdskが起動してるんですが、
これを止める方法ありませんか?

275:不明なデバイスさん
10/05/31 21:39:19 QA73mfFf
>>274
その時間帯に電源OFFしておけば良いんじゃないの?

276:不明なデバイスさん
10/05/31 22:04:36 wmIS7vx/
その時間に使ってることがあるのです

277:不明なデバイスさん
10/06/01 07:48:42 2GzSszK5
タスク削除しなよ

278:不明なデバイスさん
10/06/01 11:07:59 VkN1wlaI
>>277
chkdsk、タスクに登録されてないです。WHSコンソールが動かしてるんでしょうかね。


P80ていうアドオンを入れたときにわかったんだけど、
2台以上のHDDを載せてデータを入れていったら、
システムが入ってるHDDは後回しで、データ専用HDDを優先してデータが入っていくんですね。偉いなあ。

279:不明なデバイスさん
10/06/03 22:08:44 D2newFKZ
H340のファイルをwindows7のマシンにコピーしようとすると、
1MB/秒も出ないのはどうして??

vistaなら35MB/秒出るんだけど。。。

280:不明なデバイスさん
10/06/04 01:05:38 fxt6YE2G
条件がなさ過ぎてわからんわw

281:不明なデバイスさん
10/06/04 14:14:47 OQzzRtuV
WDの667ぷらったーが2台届いた、

282:不明なデバイスさん
10/06/04 19:03:13 oyjHLnyd
使える?
プラッタ枚数少ない方が故障率少なくなるだろうから
気になってるんだ


283:不明なデバイスさん
10/06/05 04:46:26 dzrf4lf+
前スレ>>922氏の情報で自分もH340にPT2を組み込んでみた。
用意したのは、
・PT2
・KRHK-PCITOPCIEX1
・DIR-PESX1-C11(秋葉原にはこれしかなかった)
・SATA-IDE電源変換ケーブル
PCItoPCIExpのブランケット外して、Rizer Cardの余分な基盤折って、電源は4番目のHDDからとった。
自分はH340の電源を筐体内から本体裏側に移動して、PT2を電源の入っていたところの上から吊す形で取り付けた。
電源は裏側上部の出っ張りと電源の穴にねじ穴がきたので、3mmのねじとボルトでうまく固定できた。

冷却能力向上のために電源側にファンを追加してたので、配線に苦労した。
電源を移動するために本体をほぼ解体しないといけなかったので、組み立てまで丸1日かかった。
同じ苦労するなら、最初からAtomサーバーを組んだ方がよかったのかもしれない。

しかし、AtomのWHSは録画しながら共有フォルダにアクセスすると、非力だからか時々映像飛ぶね…
動画ファイルのあるフォルダだとだめなのか、その他のファイルでもだめなのか、いまいち条件がつかめない。
1台で済ませようとするなら、Atom330程度は必要なのかもしれない。

284:不明なデバイスさん
10/06/05 09:05:21 3v0xU9/B
> しかし、AtomのWHSは録画しながら共有フォルダにアクセスすると、非力だからか時々映像飛ぶね…
もしかして録画しながら再生までしてるの?
そりゃ飛ぶだろ
録画のみなら全く問題ない

285:不明なデバイスさん
10/06/05 13:27:35 +YeHI/hf
>>284
ファイルコピーで録画側が飛ぶならそれはそれで致命的だよな。
再生は飛び飛びだが録画は安定しているなら十分実用になるだろうけど。

286:不明なデバイスさん
10/06/05 16:10:15 kCmPnDpK
何故一台に詰め込みたいのだろうか・・・


287:不明なデバイスさん
10/06/05 16:34:55 K73WY90R
録画中ファイルコピー問題ない俺が通りますよ

288:不明なデバイスさん
10/06/06 00:01:47 R+ZNtYyz
pio病?

289:不明なデバイスさん
10/06/06 00:33:35 oMSnOqso
初のNASとしてH340を購入しようと考えてます。
PS3とノートPCのバックアップ目的で考えてますが、
【DLNA】PS3をHDD Media Playerにするスレ6 【PMS】の>>592から
Atomじゃ性能不足とあり、それが気になります。
実際どんな感じですか。それと今買うなら新型待ったほうがいいですかね。


290:不明なデバイスさん
10/06/06 01:08:17 TNhJvNyB
やってみたけど実際に性能不足だよ。シーク出来ない。
新型なら解消されるという保証もないけどね

291:289
10/06/06 14:30:49 oMSnOqso
>>290
確かに新型でも格段に性能が上がるわけでもないですよね。
なんか色々サーバースレ見たけど、性能欲しければ組むしかない
のかな。バックアップ目的ならUSBでいいけどPS3は敷居が高そうですね。

292:不明なデバイスさん
10/06/07 14:42:59 BiqtynHI
>>289
1GくらいのMP4なんて、マトモに動きゃしねぇよ。
転送レートも悪い。

293:不明なデバイスさん
10/06/07 16:17:27 x+mxzkhW
最近は大分暑くなってきたきたけど、
みんな夏に向けて熱対策してます?
FAN交換・増設などオススメの熱対策方法あったら教えて

294:不明なデバイスさん
10/06/07 16:31:57 GzaKGT4j
冷凍庫へ設置

295:不明なデバイスさん
10/06/07 16:48:07 YkH8859m
寒冷地に引越し。

296:不明なデバイスさん
10/06/07 21:08:42 PYVLkIHp
>>293
H340 ファン交換 でググれば幾らでも即時にHITするけどなんで先に見ようとすらしないの?

297:不明なデバイスさん
10/06/07 21:26:01 GkL7YchX
空気の密度を1/2にする

298:不明なデバイスさん
10/06/07 21:30:56 y8dwJB+l
横でひたすら駄洒落を言い続ける

299:不明なデバイスさん
10/06/08 05:07:26 20IdyPrm
ファン交換しなくても>>5みたいにSpeedfanで良いじゃない
sexeでSpeedfanをサービス登録しとけばいい

300:不明なデバイスさん
10/06/08 21:31:27 hrFE//Eq
どなたかお助けください。
リモートアクセスできません!
Upnp機能がサポートされてないとでます。

ルーターはNEC Aterm8500で、もちろん設定は有効にしています。

以前はBBR4RVではできていました。

301:300
10/06/08 21:58:28 hrFE//Eq
今回はIP固定しポートもあけました。

Upnpのところで△ついてその下の項目は×です・・・

302:300
10/06/09 10:23:27 cfmMaI1U
自己解決
外からはアクセスできた・・・・

303:不明なデバイスさん
10/06/09 10:27:27 IimoS3n/
解決してなにより。

ちなみにポートを手動で開けているなら、
ポートを自動で開ける手段で有るUPnPが
成功しないのは当たり前だよ。

外からアクセス出来るなら気にしないことです。


304:不明なデバイスさん
10/06/10 21:51:35 VHWn6zLK
盗難防止対策ってしている方いらっしゃいますか?

本体にはセキュリティスロットがありますが
前扉やHDDカートリッジはロックできないので、
何か他の対策があるのか、と気になりました。

305:不明なデバイスさん
10/06/10 22:37:53 iUX7wIrM
安いWEBカメラを繋ぎ、
人が接近したら携帯にアラートメール送るツールで
対応する当りが実用ラインじゃないかな?

WEBカメラに「防犯カメラ」って付箋で見えるように貼っていれば、
身内のイタズラ心なら消える筈。

本当に悪意のある人の場合は接近を許している状況で・・・ね。


306:不明なデバイスさん
10/06/12 01:11:51 qKp7RvqI
これハマらんかな
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)


307:不明なデバイスさん
10/06/13 20:21:51 Jwfi9Z2E
日立の2T3台+システム日立1T1台で起動時104Wだと…?
うちのS3はLighton80Wなんだが…もしかして死亡フラグなのか?!

308:不明なデバイスさん
10/06/13 23:29:52 Sthq21/9
ubuntu serverインストールして
仮想環境用のiSCSIストレージサーバに変身させた
WHSのOS分は無駄になったが安定動作に満足

増設もeSATAでできるし、いっそh340ごと増設もありかな

309:不明なデバイスさん
10/06/14 02:14:30 yDYW4RS2
おおっ、タイムリーだ。うちも丁度ubuntu serverでサーバに仕立てたところ。
SanDiskのmicroSDHCをBSCRMSDCに挿して超小型USBメモリとし、それを
ルートパーティションとしてインストールした。
HDDは純粋に4本を記憶域として使い、RAID1ボリュームを2つ構成したよ。

WHSと違って欲しい機能がどうにでも作れるし、慣れたunix環境で非常に便利。

xfce4を入れて且つvncサーバも起動してあるので、sshだけでなくリモートで
GUI操作も出来るので、メンテも楽。こりゃあいいと思って...

もう一台勝ってしまった。あぁ金欠。

310:不明なデバイスさん
10/06/18 01:31:49 Hfw26/cA
安売りまたないかなぁー39800だったら即なんだけど
49800じゃなぁ

311:不明なデバイスさん
10/06/18 06:57:44 ibu+chy/
新型のH341とか発表されたし、それが店頭に並ぶようになったら
投げ売りがあるんじゃね?
そのあともWHSの新型があるし、今年は買い時には
あんまり困らんと思う

312:不明なデバイスさん
10/06/18 07:50:36 7fRTeO6g
S4ならNTT-Xとe-TRENDで46800で売ってる

313:不明なデバイスさん
10/06/18 14:53:59 iB+Tcq0Q
みかか消えた

314:不明なデバイスさん
10/06/18 22:35:26 Lm0T+ayP
みかか
URLリンク(nttxstore.jp)

315:不明なデバイスさん
10/06/19 09:32:39 whtTEqVo
新型ってusb3は搭載予定ですか?

316:不明なデバイスさん
10/06/19 10:43:58 i2SUslrm
>>315

そんな情報はないし、個人的には不要。
eSATAがあれば十分なんだけど。



317:不明なデバイスさん
10/06/19 11:34:05 yE+OLSg5
eSATA、個人的には不要。

318:不明なデバイスさん
10/06/19 11:38:21 s5Ud1zK4
HDDいらないからメモリ2Gのだしてくれ

319:不明なデバイスさん
10/06/19 13:25:24 2C7l4uoB
メモリも交換出来ないような情弱にはお勧め出来んな。

320:不明なデバイスさん
10/06/19 13:33:50 s5Ud1zK4
不器用ですから

321:不明なデバイスさん
10/06/19 15:16:35 zaKRp0SO
普通に引き出して交換するだけなのに器用不器用もないと思うが

322:不明なデバイスさん
10/06/19 15:39:51 Yx2N1vty
というか新型に魅力感じないならS4買えば良いんじゃね
まぁ1TB*2イラネって言うなら買って即オク出せば実質4万以下だろ

323:不明なデバイスさん
10/06/20 15:05:50 nKqcCFpu
>>314-315
カテゴリがストレージからサーバーに変わったな

324:不明なデバイスさん
10/06/20 20:29:40 7BcFzg0H
メモリ増設も面倒なんでこの冬にS4買っちまった俺が来ましたよ。
CPUが76度なんだが大丈夫かなこれ。
ファン交換した方がいいのかなー。あー、面倒くさいー。

325:不明なデバイスさん
10/06/20 22:22:10 HVrCxHRk
>>324
吸気側にファン追加、これお薦め。

326:不明なデバイスさん
10/06/21 04:26:55 kbayiaRZ
このCPU温度表示って、コアの温度じゃないんだよね
コアは、それより10度以上低い

327:不明なデバイスさん
10/06/21 14:24:37 J63MKvG1
俺のは温度センサーバグってて127℃だわ
保証期間ギリギリになったら修理に出すつもり

328:不明なデバイスさん
10/06/21 16:32:15 UcMNjrKv
日本HP、Windows Home Server搭載のSOHO向けNAS−クライアントPCの容易なバックアップを実現
HP StorageWorks X510 Data Vault
 日本ヒューレット・パッカード株式会社(日本HP)は21日、エントリークラスのSOHO向けNAS製品「HP StorageWorks X510 Data Vault(以下、X510 Data Vault)」を発表した。価格は7万1400円からで、7月12日の出荷開始を予定する。

URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)

329:不明なデバイスさん
10/06/21 23:57:23 JQi5vaxV
CPUがCore 2 Duo E5200(2.5G)ってところより
『Macのバックアップ・リストア対応』の方が売りかもしれない。

TimeMachineとは別なんだろうなぁ

330:不明なデバイスさん
10/06/22 01:58:39 QNNfV5w2
>>329

たぶんtimemachine用のファイルを作成してくれるんだと想像。
今でもNASにファイルを作成すれば、timemachine用として使用できますからね。

331:不明なデバイスさん
10/06/22 19:19:24 wIoFBTpo
>>329
Macの事は全然シランのだが、週アスの記事にはTime Machineが使えると
書いてあった。

332:不明なデバイスさん
10/06/22 22:49:31 QNNfV5w2
WHSでHDDを強制排出したら、どうも警告が多発するようになってしまって復旧に苦労してます
(自業自得なんですけどね)

で、ファイルの競合がでていて、指定されたドライブが見つかりません。ファイル名と場所がでてるんですけど
実際にそんなファイルはないし、これってどうしたら解決できるんでしょうか?



333:不明なデバイスさん
10/06/22 23:02:57 ngBkXUCq
>>328
これってDLNA対応されてないの?
PS3と接続できないのかな

334:不明なデバイスさん
10/06/23 20:50:38 z4BnFvI7
>>333
Twonky Mediaがはいってるっぽいよ。
後、下記サイト右側の使い倒し術に出来る事が色々
書いてある。ってスレ違いか。
URLリンク(h50146.www5.hp.com)

335:不明なデバイスさん
10/06/24 21:45:06 0TUT6LBP
去年の夏ボでH340を買ったばかり
今年の夏ボにはHP X510を買いたい

336:sage
10/06/25 20:43:15 80hFXd15
リカバリー方法について教えてください。
管理用のパソコンが故障してしまいました。
別の新しいPCを管理用PCにするために、
この別の新しいPCから、acer easy store h340をリカバリーする方法を検索してみましたが、わかりません。
教えてチャンですみませんが、よろしくお願いもうしあげます。


337:不明なデバイスさん
10/06/26 01:25:21 +oBMr+XJ
これはデカイ釣り針だな

338:不明なデバイスさん
10/06/26 16:34:43 hFBnyAM3
>>328 >>334 X510関連情報
URLリンク(weekly.ascii.jp)


339: [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん
10/06/26 18:38:46 thV88mXB
3TB出たらこれに使えるのかな、xp32bitだと無料らしいケド

340:不明なデバイスさん
10/06/26 22:30:41 Qx8VsN7I
写真クリックしても拡大しねぇ…
詳細が見たいのに。

341:不明なデバイスさん
10/06/26 23:01:10 RRXEqP7d
>>340
中身なら・・・
URLリンク(www.homeserverhacks.com)

342:不明なデバイスさん
10/06/27 18:05:50 WtZkn7fz
WLANgから100BASEに換えたら生まれ変わったみたいに便利になったんだが
1000BASEにするとそれ以上にサプライズあるかいな

343:不明なデバイスさん
10/06/28 02:31:05 a2/QDGfc
教えて欲しいのだけれど、
最近、Windows Home Server コンソールを立ち上げると、
administratorのパスワードを求められるんだが、
パスワードを入力しても、受け付けてくれない。(ピーとエラー音が出るだけ)
何か、良い方法はありませんでしょうか?

344:不明なデバイスさん
10/06/28 12:24:49 RmZLutVS
WHS入れ直す

345:不明なデバイスさん
10/06/29 12:28:28 /DC7jvNz
MediaCenterって動画再生支援機能動いてるのかな?
MCで扱う地デジチューナー取り付けたんだけどテラ重い

346:不明なデバイスさん
10/06/29 18:23:27 wdBpUvgf
>>338の週アスの記事をみたら、「ATOM搭載WHS機」(多分easyStoreだよな)と
の比較もやってて、HPの方が転送速度がちょっと速くアイドル時消費電力も
ちょっと多い(49W vs 40W位)ようだ

347:不明なデバイスさん
10/07/02 14:02:52 wkCKtP/i
ヨドバシがHPで H342-S5 と H342-S6 が予約してるな。
販売開始日:2010/07/09

H342-S5 ¥59,800 HDD=1TBx1=1TB MEM 1GB
URLリンク(www.yodobashi.com)
H342-S6 ¥74,800 HDD=1TBx2=2TB MEM 2GB
URLリンク(www.yodobashi.com) 

348:不明なデバイスさん
10/07/02 14:08:33 u1U+coYE
新型
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

349:不明なデバイスさん
10/07/02 19:29:14 Scfb8Btm
H340持ちだがHPのがいい


350:不明なデバイスさん
10/07/02 20:12:19 eM5PBrnl
HPのが良さそうだけど、実売価格は結構差がでそう

351:不明なデバイスさん
10/07/03 00:12:04 OcSo1egq
Firefly Media Serverのエラーがうざいんだけど
これってitunesで使われてるの?
うちではクライアントにitunes入れてサーバの共有ファイルを読み込んでるんだけど
使い方間違えてますかね


352:不明なデバイスさん
10/07/06 23:03:14 9PK3fUb5
メモリを換装しようとしたらPC2-6400 2GBが値上がりしててワロタ
さてどうしよう

353:不明なデバイスさん
10/07/06 23:20:21 kDnyjc8l
うちはこいつから取り外した1GBメモリが余って困ってる

354:不明なデバイスさん
10/07/07 00:57:10 Cd/0Q3t2
新型と、HPもくるのかー
いっそHDD8基搭載可能にしてくれたら

355:不明なデバイスさん
10/07/07 23:27:41 yWH1MeNe
x510 当日注文したのに欠品連絡キター・・・
WD 2T×4ディスクチェック中だというのに

メーカー製のWHS機の話題はここでいいの?

356:不明なデバイスさん
10/07/07 23:52:33 dWL6K+89
>>354
自作機にWHSいれればおk。

357:不明なデバイスさん
10/07/08 08:25:48 VgafjBka
>>355
オメ!
そのうちスレが立ちそうな気がする。
あちらではCPUをATOMに落とした廉価版が75%くらいの価格で売られているようだし、
これからが楽しみな機種だね。

358:不明なデバイスさん
10/07/08 21:11:13 33E4kzri
HP StorageWorks X510 Data Vaultか。これまでのH340の運用経験からすると、CPUがPentium E5200 2.50GHz(2コア)とパワフルなのがいいな。
H340は、サーバ側がバックグラウンドで何かやってるとタイムアウトで失敗するんだよね。リモートアクセスとか巨大ファイルコピーとか。
そのぶん多少電気は食うけど、まあHDD 4本で運用するなら大差無いぐらいだし。
マルチコアATOMで十分と考えるならH340のS5/S6でもいいが、そこは値段次第かなあ。

359:不明なデバイスさん
10/07/09 00:21:05 PtgqqRky
H340 S5/S6は、システムの消費電力下がってんだよね。どのくらい
温度に効いて来るのかな。もっとも、15Wくらいだからそれほど大きく
は変わらないのか?

360:不明なデバイスさん
10/07/09 07:58:34 U0/1XJpK
15Wって結構大きいんじゃね?
動作してるHDDなら3台分が減るわけだし・・・

361:不明なデバイスさん
10/07/09 08:02:53 mPQKTKxJ
15Wとも下がってるの?

362:不明なデバイスさん
10/07/09 08:51:51 U0/1XJpK
下がったのは5〜7Wやね
H340でHDDの台数増えても消費電力増えないのは適当すぎるw

【消費電力(標準/スリープ時)】
S1〜S4共通:約47W/約1W



【消費電力(標準/スリープ時)】
S5:約40W/約1.5W
S6:約42W/約1W

363:不明なデバイスさん
10/07/09 16:11:26 kCaBYvvQ
これで使うならEARSじゃない方がイイのかな?

364:不明なデバイスさん
10/07/09 17:38:43 +Cyce+0I
>>363
>これで使うならEARSじゃない方がイイのかな?

面倒が嫌いならオススメしないです。
使えない訳じゃないですので、念の為。

365:不明なデバイスさん
10/07/10 00:21:26 ojiMu0j6
>>364
別のPCで物理フォーマットすればいいだけじゃね?
これを面倒だと思うかどうか

366:不明なデバイスさん
10/07/10 00:38:50 cSdApXlP
ピン一本挿せばいいだけじゃないか?

367:不明なデバイスさん
10/07/10 01:34:29 VGp4KBOZ
データ領域用のドライブだったらピン使ったほうがいい

368:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 10:21:46 FaeWbm4a
ピンも刺さず物理フォーマットもせず、
買ったマンマ使っても、性能がでないだけで
使うことはできるの?


369:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 12:52:19 s9MtRcpH
できるよ
あれは論理セクタと物理セクタのずれが生じてるだけだからな
ただランダムアクセスが糞遅いから
多分ストレスでNASを殴りたくなると思うよ

370:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 13:27:41 x2XgksBW
ピン挿して使ってるが今のところ問題ない
最初xpで使えるようにするアプリでやったらDEぶっ壊れたが。

371:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 20:12:46 O9hA8V7j
はじめてサーバーを使うせいか、付属のマニュアル読んでもよくわからない。書店で本を買ってきたが余計わからなくなった。よくみたらWindowsServerって書いてある…Homeが抜けてました(┰_┰)

372:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 20:27:40 Q9KrkK/h
microsoftのWHSのページの「活用術」のファイルが多分一番役立つ参考書なんだよな
>>2にあるけど、今はPP3版になってる

373:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 07:06:05 WOEmbugP
なるほど。
EARSの激安っぷりに耐えきれず4つほど買ってきてしまったからちょと安心したわ

374:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 17:54:48 YIXgxw9G
>>373

たしかに2TBで8千円台だと衝動買いもしてしまうな。
スピードがでないだけなら、倉庫として使う分には問題ないと思ってる。

375:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 20:16:48 tZMmIkJZ
ジャンパ刺した2TBのEARSがデータ用で2本混ざってるけど、さほど遅くない感じ。
でもシステム用のドライブをEARSにする気にはならないな。

376:不明なデバイスさん
10/07/12 10:06:09 fF4V3e/F
vhd切って仮想システム(含むXP、2003)として使う身にとってはEARSは買えないです。

377:不明なデバイスさん
10/07/12 20:45:03 Lw4E6UiE
h340使ってる人に聞きたいんだけど
342のデュアルコアって魅力ある?というか340の処理能力に不満あります?

378:不明なデバイスさん
10/07/12 21:18:59 oEYzdDNP
>>377

全然不満がない。
デュアルコアにしても別にサーバ側にアプリ入れる訳じゃないので不要と思ってます。

379:不明なデバイスさん
10/07/12 21:42:14 j+h/jxLW
WHSはDEを筆頭にバックグラウンドで動いてるサービスも多いし
特にH340にウィルス対策ソフト入れてると正直デュアルコアは欲しいが
1人専用ストレージとして見れば我慢できなくもない
(時間がかかっても待ったり再試行すればいいという意味で)

380:不明なデバイスさん
10/07/13 02:56:25 wua8MHf8
>>377
特に不満はないけど発熱が少ないなら乗り換えたい

381:不明なデバイスさん
10/07/13 03:01:45 i15VoBfd
使い方次第じゃないかな?
俺は個人使用だし、メインマシンのシステムバックアップと倉庫的利用しかしないから
今ので充分かな

複数人で同時にアクセスとか、外からもアクセスとか
改造して録画サーバーとしても使うとかするならきっと物足りないんじゃないかと・・

382:不明なデバイスさん
10/07/13 11:30:18 x2faL5E+
EX490
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)


383:不明なデバイスさん
10/07/13 12:10:54 sAD/lYu4
EX490海外から通販で買おうとしてたよ。
X510 Vaultとの違いはHDD、CPUと保証かな?

384:不明なデバイスさん
10/07/13 12:44:48 CJ3XmjPP
impressのレビューもきてた
H340よりちょっと速い、かな
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

385:不明なデバイスさん
10/07/13 16:03:49 sAD/lYu4
EX490が5万割れしてるから、H342に割高感があるから値下げ有るかも。
EX490行くか、H342の値下げ待ちか、H340の在庫処分まちか、Vali待ちするか、迷う。

386:不明なデバイスさん
10/07/13 17:53:44 uXVHrprm
H340-S4が39800円
URLリンク(nttxstore.jp)

387:不明なデバイスさん
10/07/13 18:33:44 RnmCMn6F
すみません。こいつのサービスガイドのリンクが切れているのようなのですがどこにあるか教えていただけないでしょうか?

388:不明なデバイスさん
10/07/13 19:58:46 8zuVGieb
>384 TSminiての随分転送速度低いけど、なにがネックなんだろう
同じAtom使ってるのにH340はそこまでEX490と同じくらい速度出るよな

HP Video Converterがよさげ



389:不明なデバイスさん
10/07/13 20:03:40 5QRHQTVE
質問です。

大学の研究室内で使おうと思っているのですが、
LANが学校内に張り巡らせてあるので、研究室内のパソコンのみにアクセス権を与える必要があります。
その場合には、特定のMACアドレスだけへのアクセス許可というのが最も現実的な回答なのでしょうか。

390:不明なデバイスさん
10/07/13 21:13:06 pyPE3IV1
377です
たくさんのレス恐縮です

自分が使うだけだから340でもいいかな
と思ってたらEX490いいですねorz
でもNTTめちゃ安くなってますね
悩みますw

391:不明なデバイスさん
10/07/13 23:00:42 CTM6e/8j
残り151台か、、

392:不明なデバイスさん
10/07/14 00:00:31 RI7lVBiR
S4が\39800か
S3で\29800だったら保守用に即ぽちなんだが…

393:不明なデバイスさん
10/07/14 00:08:13 hHVkVFsr
S3からアクセスするiSCSIストレージ用にもう1つS3を・・・

394:不明なデバイスさん
10/07/14 00:20:45 WArXxbAh
CPU温度やらHDの温度が低い設計になってる時点でHPのやつの方がいいと思ってしまうな。

395:不明なデバイスさん
10/07/14 01:04:15 NXFeIOPp
EX490が無ければH340-S4に行ってたな。
490発売までにもう一段値下げが来そうな気もするから、発売日までH340の値段チェックかな。

396:不明なデバイスさん
10/07/14 01:50:43 cIw+5eaD
h340の強みは標準のmini ITXだと思うんだけど

397:不明なデバイスさん
10/07/14 01:52:32 cIw+5eaD
8月に時間が出来るので h340+DH57JG+i5を試してみたいけど。
すでに組んだ人いますか?電源がネックかな

398:不明なデバイスさん
10/07/14 11:33:23 WNdd0gaW
i系は電源もそうだけど廃熱が大変そう。c2dと比べると平時の消費電力は若干さがってるけど
負荷かけた時の消費電力が半端ないから>i系。

>h340の強みは標準のmini ITXだと思うんだけど
御意。ケースだけ売ってくれ。

399:不明なデバイスさん
10/07/14 13:12:37 VvV6bTYb
>>385
× Vali
○ Vail

400:不明なデバイスさん
10/07/14 13:44:09 0SwhfUoM
H340の2台や複数の運用って簡単なんですかね?
特に支障ないならポチット・・・・

なんか最初の設定がめんどくさそうで

401:不明なデバイスさん
10/07/14 15:50:04 qCjehZw8
>>399
揚げ足いらん

402:不明なデバイスさん
10/07/14 18:43:03 8FYYavgo
>>400
H340 2台運用しているけど、特に問題ない。

403:不明なデバイスさん
10/07/14 23:38:34 hOa54Vjs
>>400

H340を2台運用してるけど、特にないかな。
でも注意があるとすれば、クライアントソフトは1台のH340としか連動できないので
もう一台は、リモートデスクトップで接続してる。

404:不明なデバイスさん
10/07/15 01:33:14 oIbi3Kyo
ちょっと質問です。
今日2Gのメモリに交換したら、それまで正常稼動していたS3が起動しなくなりました。

その時のランプの点灯状況は、
電源:青
LAN:消灯(LANケーブル刺してなかった為)
HDD:最初だけ点灯
Info:赤
HDD:1,3のみ赤点灯、残りは消灯
です。
何故か増設していないはずの3番のHDDトレイのランプが点灯する不思議。
因みに、1Gに戻したら普通に起動しました。

この場合、メモリが逝ってるんですかね?(´・ω・`)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4134日前に更新/246 KB
担当:undef